JP4878112B2 - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4878112B2
JP4878112B2 JP2004274956A JP2004274956A JP4878112B2 JP 4878112 B2 JP4878112 B2 JP 4878112B2 JP 2004274956 A JP2004274956 A JP 2004274956A JP 2004274956 A JP2004274956 A JP 2004274956A JP 4878112 B2 JP4878112 B2 JP 4878112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
adhesive
image display
display device
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004274956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006089553A (ja
Inventor
怜子 前田
康裕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004274956A priority Critical patent/JP4878112B2/ja
Priority to US11/226,285 priority patent/US7771558B2/en
Publication of JP2006089553A publication Critical patent/JP2006089553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878112B2 publication Critical patent/JP4878112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J1/00Adhesives based on inorganic constituents
    • C09J1/02Adhesives based on inorganic constituents containing water-soluble alkali silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、とりわけ、画像表示装置の製造に適用される接着剤、及び、それを用いた画像表示装置の製造方法に関する。
従来、ブラウン管型表示装置に代わる表示装置として、薄型かつ軽量である平面型表示装置が注目されている。特に、電子源と、電子の照射により発光する蛍光体とを組み合わせた表示装置は、従来の他の方式の表示装置よりも優れた特性が期待されており、例えば、近年普及してきた液晶表示装置と比較すると、自発光型であるためバックライトを必要としない点や、視野角が広い点で優れている。
図8は平面型画像表示装置の断面模式図である。図8に示すように、複数の電子放出素子102を有する電子源が形成されたリアプレート101と、外枠105と、蛍光体111、ブラックストライプ110及びアノード電極(メタルバック)109が形成されたフェースプレート108とにより、表示パネルの内部を真空に維持するための外囲器(気密容器)が形成されている。
この気密容器7の内部は、真空に保持されており、画像表示装置の表示面積が大きくなるにしたがい、気密容器内部と外部の気圧差によるリアプレート101およびフェースプレート108の変形あるいは破壊を防止する手段が必要となる。そこで、上記気密容器内部には、大気圧を支えるための構造支持体であるスペーサ104が複数設けられる。
また、この複数のスペーサ104は、フェースプレート108側またはリアプレート101側の少なくとも一方に接着剤107、106を用いて接着されるが、その接着剤として、アルカリ金属シリケート系接着剤、酸性金属ホスフェート系接着剤、コロイダルシリカなどの化学反応型の無機接着剤が用いられる場合がある(特許文献1及び特許文献2)。
特開2000−021310号公報 特開2000−057937号公報
上記化学反応型の無機接着剤は、有機ガスによる被接着部材への影響を抑えることができる他、比較的低温での接着が可能であり耐熱性にも優れるという利点を有するものであるが、その接着力、硬化に要する時間の短縮という点でより一層の向上が望まれていた。
そこで本発明は、気密容器内部に配置し、該気密容器内部が真空に保持された気密容器にかかる大気圧を支えるための構造支持体である複数のスペーサの、フェースプレートまたは、リアプレートへの接着に関するのものであって、接着力の向上と硬化時間の短縮とを両立した接着剤を用いて、スペーサの接着強度を確保するとともに、接着剤からの針状結晶の発生を抑制した信頼性の高い画像表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、画像表示部材を備えるフェースプレートと、電子源を備えるリアプレートと、前記フェースプレートとリアプレートとの間に配置されたスペーサとを有する画像表示装置の製造方法において、
ケイ酸ナトリウム水溶液と、前記ケイ酸ナトリウム水溶液に分散されたTi粒子とを含み、前記ケイ酸ナトリウム水溶液は、0.1重量%〜10.0重量%の範囲のホウ酸を含む接着剤を用いて、前記フェースプレート又は前記リアプレートに、前記スペーサを接着する工程を有することを特徴とする。
また、本発明は、該画像表示装置に製造方法において用いる前記接着剤が含有する前記ケイ酸ナトリウム水溶液は、平均粒子径が、1.0μm〜10μmの範囲のAl 粒子を分散して含むことを特徴とする
本発明の画像表示装置の製造方法によれば、スペーサ固定に際し、短時間でスペーサの接着を行うことが出来る。また、本発明の接着剤は短時間で接着しても、その接着力に優れるとともに、針状結晶の発生の無い画像表示装置として信頼性の高い製造方法を提供することが可能となる
以下、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明の接着剤は、ケイ酸ナトリウム水溶液と、この水溶液に分散されたチタン(Ti)粒子とを含有している。
本発明の接着剤は、無機接着剤であるので、実質的に有機ガスの放出がなく、とりわけ、以降に述べる画像表示装置への使用において、有機ガスによる電子源の劣化を防ぐことができる。
また、ケイ酸ナトリウム水溶液は、水が10重量%〜20重量%の範囲、また、SiO/NaOのモル比が1.6〜3.0の範囲のものが好ましい。
水が10重量%以上であることは、接着剤のハンドリングが容易でスペーサに塗布し易くなる点で好ましく、また、20重量%以下であることは、予め発泡の要因となる水の量を出来るだけ低減しておくことで更に低発泡になり急速加熱しても発泡しにくい点で好ましい。
また、SiO/NaOのモル比が1.6以上であることは耐水性(モル比が大きい方が耐水性が大きく、針状結晶の発生が少なく、接着剤表面から発生するNa針状結晶抑制の為にはモル比を大きくした方が良い)の点で好ましく、また、3.0以下であることは接着力の(3.0付近で接着力が最大)点で好ましい。
また、本発明の接着剤は、Ti粒子を含有しているが、Ti粒子を含有することは、接着剤をその硬化温度以上の温度に加熱しても、その弾性率(硬度)が低下し難いという利点を与える。
また、かかる利点は、以降に述べるスペーサの接着への使用において、接着剤の弾性率低下によるスペーサの張力の低下を防止するので、スペーサ固定後の種々の加熱プロセスに耐え、スペーサの位置精度を維持することができる。
また、以上述べた利点をより一層発揮し得るには、Ti粒子が、10重量%〜68重量%の範囲で含有されていることが好ましい。
また、市販されているケイ酸ナトリウム系接着剤は、100℃以上の温度に急速加熱すると水分が突騰して発泡や爆発を起こすために、急速加熱して短時間で接着してしまうと必要な凝集力や接着力を得ることが困難である場合がある。そのため市販されているケイ酸ナトリウム系接着剤を硬化する際には、一般的に、予め水分が十分に蒸発するまで乾燥させた後に徐々に加熱する必要があり、硬化に時間がかかり過ぎてしまう。
本発明の接着剤は、Ti粒子を含有するため、上記水分の突騰による発泡や爆発を起こすことはほとんどなく、急速加熱による短時間の接着が可能であるが、更に、ZrO粒子、Ni粒子、Ag粒子、Au粒子、Al粒子から選ばれる少なくとも一種の粒子が含有されていることが、より一層、短時間での急速加熱を可能にすると言う点で好ましい。
また、以上述べた各粒子は、やはり、より一層、短時間での急速加熱を可能にすると言う点で、平均粒子径が1.0μm〜200μmの範囲であることが好ましく、5.0μm〜50μmの範囲であることが更に好ましい。
また、Ti粒子以外に、第二の粒子である、上記ZrO粒子、Ni粒子、Ag粒子、Au粒子、Al粒子から選ばれる少なくとも一種の粒子が含有される場合には、Ti粒子の平均粒子径とは異なる平均粒子径の上記第二の粒子を含有することが、粒子間の凝集力を向上させ、一層、接着強度を向上させることができるので好ましい。
また、上記第二の粒子の中でも特に、平均粒子径が1.0μm〜10μmの範囲のAl粒子を含有することは、上述した、接着剤をその硬化温度以上の温度に加熱しても、その弾性率(硬度)が低下し難いという利点を更に与えるのでより好ましい。
また、市販のケイ酸ナトリウム系接着剤の中には、放置しておくと空気中の水分を吸収して接着剤内部からNaが析出し、Naを主成分とする針状の結晶が発生してしまうものがある。Naの針状結晶は、以降に述べる画像表示装置への使用において、電子源に付着するなどして、電子源の劣化の原因となる場合がある。
本発明の接着剤は、Ti粒子を含有しているので、Naの針状結晶の発生を低減するが、更に、リン酸、又は、ホウ酸を含有していることは、上記Naの針状結晶の発生をより低減するという点から好ましく、特に、ホウ酸を含有することがより好ましい。
また、上記リン酸、又は、ホウ酸の添加量としては、上記同様の理由から、0.1重量%〜10.0重量%の範囲であることが好ましく、さらに、0.5重量%〜3.0重量%の範囲であることがより好ましい。
以下に、以上述べた本発明の接着剤を用いた、画像表示装置のスペーサの接着方法の実施形態の一例を説明する。
図1は、本実施形態における画像表示装置の表示パネル部分の概観模式図であり、気密容器7(外囲器)内に画像表示領域13が形成されている。また、図2は、図1のA−A線の断面に沿う断面拡大模式図である。
まず、図1の気密容器7は、図2に示されるように、フェースプレート6、外枠3、及び、リアプレート1にて構成されている。また、図2のリアプレート1上には、図3に示されるように、複数の行方向配線11及び複数の列方向配線12によってマトリクス配線された複数の電子放出素子10が配置されている。尚、前記行方向配線11と前記列方向配線12の交差する部分には、図示していないが絶縁層が形成されており、行方向配線11と列方向配線12は、電気的な絶縁が保たれている。
また、図2に示すように、フェースプレート6には、蛍光膜4と、これを覆うアノード電極(メタルバック)5が配置されている。
図2に示すように、本実施形態においては、スペーサ8は、板状のスペーサであり、行方向配線11上に配置されているとともに、メタルバック5に当接されている。
図4は、図1のB−B線の断面に沿う画像表示装置の断面拡大模式図であるが、スペーサ8は、この図4に示されるように絶縁牲部材14の表面に、帯電防止のための抵抗膜(高抵抗膜)15が形成されており、さらに、フェースプレート6側のメタルバック5とリアプレート1側の行方向配線11とに接する上下端面に、上記抵抗膜15よりも低抵抗の抵抗膜(低抵抗膜)16が形成されている。
スペーサ8は、10−4Pa程度の真空に保持される気密容器7が大気圧や不意の衝撃などにより破壊されないように、必要な数だけ必要な間隔をおいて配置され、また、図2で示されるようにフェースプレート6側又はリアプレート1側に、その両端を接着剤9により固定される。
スペーサ8の絶縁部材14としては、例えば、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少したガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラミックス部材等が用いられる。
また、高抵抗膜15としては、帯電防止効果の維持およびリーク電流による消費電力抑制を考慮して、その表面抵抗値が10Ω/□から1014Ω/□の範囲のものであることが好ましい。
また、高抵抗膜15の材料としては、例えば、クロム、ニッケル、又は、銅の酸化物、炭素、ゲルマニウムと遷移金属の窒化物、アルミニウムと遷移金属の窒化物などが用いられる。
また、低抵抗膜16は、高抵抗膜15に比べ十分に低い抵抗値を有していればよく、その材料は、Ni、Cr、Ag、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金属、あるいは合金が用いられる。
次に、以上のスペーサ8の接着方法について、図2を用いて説明する。
スペーサ8は、画像表示領域とその周辺領域とに跨って配置され、スペーサ8の両端部は、画像表示領域の外で、上述した本発明の接着剤9によってリアプレート1側に接着されている。
その接着方法について説明すると、まず、板状のスペーサ8の両端部を外側に引っ張り、張力を発生させてその形状を矯正する。
次に、張力を保持したまま、スペーサ8を行方向配線11上の所定の位置に配置する。そして、スペーサ8の両端部に上述した本発明の接着剤9を付与し、この接着剤9を130℃〜250℃の温度に加熱することによって周辺領域の行方向配線11上にスペーサ8を接着する。
尚、上述した本発明の接着剤9を用いたスペーサ8の接着は、50℃/分以上の昇温速度で加熱することが短時間での接着を可能とするので好ましく、かかる急速加熱においても、接着剤9中の水分が突騰して発泡や爆発を起こし難く、また、接着力や硬度にも優れているので、スペーサの充分な固定が可能である。
以下に、図2の、マトリクス配線された複数の電子放出素子と、上記本発明の接着剤9を用いて接着がなされた複数のスペーサ8とが、配置されたリアプレート1と、蛍光膜4及びメタルバック5が配置されたフェースプレート6と、外枠3との封着方法の実施形態の一例を説明する。
リアプレート1にフリットガラスを用いて外枠3を接着し、フェースプレート6の外枠3と対向した位置には、フリットガラスなどの低融点物質やインジウムなどの低融点金属又はその合金を用いた封着材を設ける。尚、封着材は、外枠3のフェースプレート6と対向した位置に設けても良い。
リアプレート1とフェースプレート6を、真空度が約10−4Paの雰囲気中で、300℃〜400℃に加熱し、リアプレート1及びフェースプレート6から不純物ガスを排出させるベーク処理を行なう。
次に、大気に曝すことなく、フェースプレート6のメタルバック5表面にBa等のゲッタ膜を形成した後、電子放出素子とメタルバック5とが対向するように、リアプレート1とフェースプレート6を、対向配置させ、10−6Pa以下の雰囲気下で前記封着材を加熱するとともに、フェースプレート6とリアプレート1とを近づけて、外枠3にフェースプレート6を接着し、フェースプレート6、外枠3、及び、リアプレート1からなり、その内部が10−6Pa以下の気密容器(外囲器)を形成する。
以上のようにして、画像表示装置の表示パネルが形成され、これに、駆動回路などが実装され、画像表示装置が製造される。
以上述べた表示パネル内のスペーサは、上述の300℃〜400℃のベーク処理においても、接着剤の弾性率低下はほとんど起こらず、かかる加熱プロセスに耐え、スペーサの位置精度を維持することができる。
以下に、本発明の接着剤の具体例を挙げるとともに、その接着力、硬度等に関する評価結果について述べる。
[実施例1〜7]
まず、ケイ酸ナトリウム(水ガラス1号;キシダ化学)16.25gを水16.25gで希釈し、ケイ酸ナトリウム水溶液を調整した。調製したケイ酸ナトリウム水溶液32.5gにTi粉末(45μm;キシダ化学)を67.5g添加し、実施例1の接着剤Aを作製した。
また、上記同様にして、表1に示す、実施例2〜7の接着剤B〜Gを作製した。
以上の本実施例の接着剤A〜Gを以下の方法により評価した。
まず、図6は評価用接着剤の硬化方法の側面模式図であり、図5は硬化した接着剤の断面模式図である。
図5に示すように厚み2.8mmのガラス基板18に4mgの評価用接着剤17を滴下し、すぐにそのガラス基板18を図6に示す160℃に熱したホットプレート19上に載せ、2分間加熱する。尚、評価用接着剤17上面の温度は、熱電対で測定したところ130℃であった。ここで評価用接着剤17として、本実施例の各接着剤A〜Gを使用した。
上記硬化方法で、本実施例の接着剤A〜Gの硬化物を作成し、その硬化物の断面を目視したところ、表1に示すとおり、接着剤A〜Gのいずれにおいても発泡は見られなかった。
また、上記硬化方法で、本実施例の接着剤A〜Gの硬化物を作成し、そのアウトガスを昇温脱離ガス分析(TDS;電子科学)装置で測定した。アウトガスの測定条件としては、高真空下(約1.0×−9Torr)に試験片を設置し、20℃〜400℃(昇温速度5℃/min.)で試験片の温度を上昇させた後に400℃で60min.保持し、その間に放出された元素を質量分析計で測定した。その結果、表1に示すとおり、接着剤A〜Gのいずれにおいても有機物は計測されなかった。
次に、接着剤の接着力の評価を以下の様に行なった。
図7は接着力測定形態の模式図である。評価用接着剤17の接着力はガラス試験片20にガラス試験片21を載せ、ガラス試験片21の両端に評価用接着剤17を4mgずつ滴下し、すぐにそのガラス試験片20を160℃に熱したホットプレートの上に載せ、2分間加熱した。加熱し終わったサンプルを室温で冷却後、図7に示すように、ガラス試験片21の接着剤が塗布されていない面に先端が鋭利な圧縮治具22で圧縮方向に0.2mm/min.の速度で荷重をかけ、破断した際の荷重を計測した。尚、接着力の測定には引っ張り試験機(5583;INSTRON)を使用した。
評価用接着剤17として、本実施例の接着剤A〜Gを使用したところ、上記の接着力の評価方法の結果は表1に示す通りであった。
Figure 0004878112
また、本実施例の接着剤A〜Gについて、上記硬化後、ビッカース硬度計(HMV−FA;島津製作所)で硬度を測定したところ、本実施例の接着剤F、Gが最も優れ、その硬度は62であった。
また、本実施例の接着剤A〜Gについて、上記硬化後、更に400℃の恒温炉で60分間加熱した後にビッカース硬度計で硬度を測定したところ、本実施例の接着剤F、Gが最も優れ、その硬度は72であり、硬度の低下は見られなかった。
また、特に、本実施例の接着剤Gは、上記硬化後、硬化物表面からは1μm以上のNaの針状結晶は観察されなかった。
[比較例1]
比較例1としてケイ酸ナトリウム水溶液とAl、SiO、ZrOを含むアロンセラミックD(東亞合成)を用意した。
実施例1〜7と同様にして、その物性評価を行なったところ、接着剤硬化物の断面の目視による観察では、接着剤の発泡が見られた。また、アウトガスの測定では、有機物は計測されなかった。また、接着力を測定したところ28Nであった。
また、実施例1〜7と同様にして、ビッカース硬度を測定したところ、その硬度は65であり、実施例1〜7と同様にして、その硬化物を更に、400℃の恒温炉で60分間加熱した後にビッカース硬度計で硬度を測定したところ、その硬度は41まで低下した。
また、その硬化物の表面を電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM/S−4500;日立)で観察したところ、1μm以上のNaの針状結晶が観察された。
[比較例2]
比較例2としてアロンセラミックDと同様の成分を含み、さらに耐水性を付与したアロンセラミックW(東亜合成)を用意した。
比較例1同様にして、その物性評価を行なったところ、接着剤硬化物の断面の目視による観察では、接着剤の発泡が見られた。また、アウトガスの測定では、有機物は計測されなかった。また、接着力を測定したところ32Nであった。
また、実施例1〜7と同様にして、ビッカース硬度を測定したところ、その硬度は60であり、実施例1〜7と同様にして、その硬化物を更に、400℃の恒温炉で60分間加熱した後にビッカース硬度計で硬度を測定したところ、その硬度は47まで低下した。
また、その硬化物の表面を電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM/S−4500;日立)で観察したところ、1μm以上のNaの針状結晶は観察されなかった。
画像表示装置の表示パネル部分の概観模式である。 図1のA−A線の断面に沿う画像表示装置の断面模式図である。 図2に示す画像表示装置のリアプレート1の平面拡大模式図である。 図1のB−B線の断面に沿う画像表示装置の断面拡大模式図である。 硬化した接着剤の断面模式図である。 評価用接着剤の硬化方法の側面模式図である。 接着力測定形態の模式図である。 従来の画像表示装置の断面模式図である。
符号の説明
1 リアプレート
3 外枠
4 蛍光膜
5 メタルバック
6 フェースプレート
8 スペーサ
9、17 接着剤
10 電子放出素子
11 行方向配線
12 列方向配線
13 画像表示領域
14 絶縁性部材
15 高抵抗膜
16 低抵抗膜
18 ガラス基板
19 ホットプレート
20、21 ガラス試験片
22 圧縮治具

Claims (6)

  1. 画像表示部材を備えるフェースプレートと、電子源を備えるリアプレートと、前記フェースプレートとリアプレートとの間に配置されたスペーサとを有する画像表示装置の製造方法において、
    分散されたTi粒子と、0.1重量%〜10.0重量%の範囲のホウ酸を含むケイ酸ナトリウム水溶液からなる接着剤を用いて、前記フェースプレート又は前記リアプレートに、前記スペーサを接着する工程を有することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  2. 前記ケイ酸ナトリウム水溶液は、平均粒子径が、1.0μm〜10μmの範囲のAl 粒子を分散して含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置の製造方法。
  3. 前記ケイ酸ナトリウム水溶液、ZrO粒子、Ni粒子、Au粒子、又は、Ta粒子を分散されて含むことを特徴とする請求項1乃至2に記載の画像表示装置の製造方法
  4. 前記ZrO2粒子、前記Ni粒子、前記Au粒子、又は、前記Ta粒子の平均粒子径は、1.0μm〜200μmの範囲であることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置の製造方法
  5. 前記スペーサを接着する工程は、前記接着剤を、50℃/分以上の昇温速度で加熱する工程を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  6. 前記スペーサを接着する工程は、前記スペーサに張力をかけた状態で、前記スペーサと前記フェースプレート又は前記リアプレートとに付与された前記接着剤の加熱を行なう工程を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
JP2004274956A 2004-09-22 2004-09-22 画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4878112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274956A JP4878112B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 画像表示装置の製造方法
US11/226,285 US7771558B2 (en) 2004-09-22 2005-09-15 Adhesive and method of manufacturing image display apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274956A JP4878112B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006089553A JP2006089553A (ja) 2006-04-06
JP4878112B2 true JP4878112B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=36072668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274956A Expired - Fee Related JP4878112B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 画像表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7771558B2 (ja)
JP (1) JP4878112B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963217B2 (en) * 2007-07-10 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for producing display panel
CN105097852A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法和半导体器件

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1207533B (de) * 1961-03-30 1965-12-23 Henkel & Cie Gmbh Silikatklebstoffe
US3498807A (en) * 1965-07-16 1970-03-03 Ralph R Gresham Silicate binder and process for making the same
DE1667538B2 (de) * 1967-01-13 1977-06-02 Henkel & Cie GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung bestaendiger alkalisilikatloesungen
US3444732A (en) * 1967-06-06 1969-05-20 Albert L Robbins Method and apparatus for determining optimum bonding parameters for thermoplastic material
US3959063A (en) * 1971-06-02 1976-05-25 Foseco International Limited Method of protecting a surface from a heat source
JPS5532667B2 (ja) * 1973-02-22 1980-08-26
JPS57209859A (en) * 1981-06-17 1982-12-23 Shinagawa Refract Co Ltd Heat-resistant composition
US4632749A (en) * 1983-03-14 1986-12-30 Uop Inc. Fluid catalytic cracking hydrocarbon conversion process
JPH08897B2 (ja) * 1985-03-27 1996-01-10 株式会社陶研産業 コーテイング材又は接着剤となる耐熱性結着材
DE3669490D1 (de) * 1985-06-13 1990-04-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von kristallinen alkalischichtsilikaten.
JPH0797244A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Tokiwa Electric Co Ltd 水ガラス組成物
JP3073488B2 (ja) * 1998-04-30 2000-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置とその製造方法
US6152796A (en) * 1998-04-30 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an image forming apparatus
JP3368212B2 (ja) * 1998-07-31 2003-01-20 キヤノン株式会社 電子線装置
DE19909077A1 (de) * 1999-03-02 2000-09-14 Peter Niedner Mineralischer schaumförmiger Bau- und Strukturwerkstoff sowie Verfahren zur Herstellung eines Mineralschaumes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
RU2205851C1 (ru) * 2002-04-12 2003-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Артех-2000" Клеевая композиция
MXPA05003873A (es) * 2002-10-10 2005-08-03 Sonoco Dev Inc Bandas adhesivas activables y articulos elaborados a partir de las mismas.
JP3944148B2 (ja) * 2002-10-31 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060060288A1 (en) 2006-03-23
JP2006089553A (ja) 2006-04-06
US7771558B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011481B2 (ja) 接合用ガラスおよびこの接合用ガラスを用いた平板型ディスプレイ装置
JP3517624B2 (ja) 画像形成装置
JP4800849B2 (ja) ガラス封着材料、平面型表示装置用枠ガラス及び平面型表示装置
CN1503308A (zh) 显示装置
JP2006298691A (ja) 平面型画像表示装置
JP2004139816A (ja) 密封容器とその製造方法、並びにガス測定方法及びガス測定装置
JP3564120B2 (ja) 表示装置の容器及び電子線装置の各製造方法
JP2006160546A (ja) 平面型表示装置
JP4878112B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2004111143A (ja) 電子線装置、これを用いた画像表示装置
JP3882489B2 (ja) 電子線励起ディスプレイ素子用ガラススペーサ及び電子線励起ディスプレイ素子
JP3970223B2 (ja) 画像形成装置
JP2006019247A (ja) 画像表示装置
JP5519715B2 (ja) 接合用無鉛ガラスおよびこの接合用無鉛ガラスを用いた平板型ディスプレイ装置
JP2000323076A (ja) 画像形成装置
JP3507393B2 (ja) スペーサの製造方法および電子源装置の製造方法
US7029358B2 (en) Hermetic container and image display apparatus using the same
JP2001338528A (ja) 封着用導電性フリットおよびそれを用いた封着部材、並びに画像形成装置
JP2007001831A (ja) 画像表示装置用スペーサと画像表示装置
JPH11317182A (ja) 画像表示装置
JP2006083019A (ja) 画像表示装置用スペーサと画像表示装置
JP2004087475A (ja) 気密容器およびこれを用いる画像表示装置
JPWO2005091325A1 (ja) 電界放出型の画像表示装置およびその製造方法
US20050269927A1 (en) Image display device
JP3744204B2 (ja) 蛍光表示管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees