JP4877459B2 - 電流共振型マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法 - Google Patents

電流共振型マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4877459B2
JP4877459B2 JP2005161186A JP2005161186A JP4877459B2 JP 4877459 B2 JP4877459 B2 JP 4877459B2 JP 2005161186 A JP2005161186 A JP 2005161186A JP 2005161186 A JP2005161186 A JP 2005161186A JP 4877459 B2 JP4877459 B2 JP 4877459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
converter
current
resonance type
current resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005161186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006340476A (ja
Inventor
平裕 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005161186A priority Critical patent/JP4877459B2/ja
Publication of JP2006340476A publication Critical patent/JP2006340476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877459B2 publication Critical patent/JP4877459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電源装置に関し、特に、複数の共振回路をそれぞれ含む複数の電流共振型DC/DCコンバータを並列接続してその合成電圧を出力電圧として1つの負荷へ供給する電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータおよびその制御方法に関する。
直流(DC)入力電圧(以下、単に「入力電圧」とも呼ぶ。)をそのDC入力電圧とは異なるDC出力電圧(以下、単に「出力電圧」とも呼ぶ。)に変換する電源装置として、DC/DCコンバータが知られている。
図1にDC/DCコンバータの一例としてPWM(パルス幅変調)型DC/DCコンバータ12を示す。図示のPWM型DC/DCコンバータ12は降圧形である。すなわち、出力電圧Voutは入力電圧Vinより低い。入力電源11には入力コンデンサCiが並列に接続されている。負荷13にはキャパシタンス素子(出力コンデンサ)Coが並列に接続されている。
PWM型DC/DCコンバータ12は、通電スイッチSWと、ダイオードDと、出力インダクタLoとから構成されている。
通電スイッチSWの一端は、入力電源11の陽極に接続され、通電スイッチSWの他端は、ダイオードDのカソードと出力インダクタLoの一端とに接続されている。ダイオードDのアノードは接地されている。出力インダクタLoの他端は出力コンデンサCoを介して接地されている。出力コンデンサCoの両端に出力電圧Voutが現れる。尚、通電スイッチSWのオン/オフの制御は、図示しない制御回路から供給されるPWM信号によって行われる。
一方、高速化や大容量化や低リップル化などの効果を得るために、複数個のDC/DCコンバータを並列に接続する試みが良く行われる。換言すれば、1つの入力電圧を複数相のスイッチ回路を用いてスイッチングし、1つの負荷へ1つの出力電圧を供給するDC/DCコンバータがある。このように複数相のスイッチ回路を有するDC/DCコンバータは、マルチフェーズDC/DCコンバータと呼ばれる。すなわち、マルチフェーズDC/DCコンバータは、複数のスイッチ回路を互いに同一周期かつ異なる位相でオン/オフ動作させることにより、スイッチング周波数を実効的に高めている。このようなマルチフェーズDC/DCコンバータは、例えば、CPU(中央処理装置)の電源装置として使用される。
図2に、図1に示したPWM型DC/DCコンバータ12を複数個並列接続した、PWM型マルチフェーズDC/DCコンバータ10を示す。図示のPWM型マルチフェーズDC/DCコンバータ10は、入力電源11からの入力電圧Vinを受ける第1乃至第N(Nは2以上の整数)のPWM型DC/DCコンバータ12−1、12−2、…、12−Nを備える。第1乃至第NのPWM型DC/DCコンバータ12−1〜12−Nは、入力電圧Vinをスイッチングして、第1乃至第Nのスイッチングされた電流を出力する。第1乃至第Nのスイッチングされた電流は出力コンデンサCoで合成されて、その両端から出力電圧Voutを生成する。出力電圧Voutは負荷13へ供給される。
第1のPWM型DC/DCコンバータ12−1は、第1の通電スイッチSWと、第1のダイオードDと、第1の出力インダクタLoとから構成されている。同様に、第2のPWM型DC/DCコンバータ12−2は、第2の通電スイッチSWと、第2のダイオードDと、第2の出力インダクタLoとから構成されている。第NのPWM型DC/DCコンバータ12−Nは、第Nの通電スイッチSWと、第NのダイオードDと、第Nの出力インダクタLoとから構成されている。
一般的に、第n(1≦n≦Nの整数)のPWM型DC/DCコンバータ12−nは、第nの通電スイッチSWと、第nのダイオードDと、第nの出力インダクタLoとから構成されている。第nの通電スイッチSWの一端は、入力電源11の陽極に接続され、第nの通電スイッチSWの他端は、第nのダイオードDのカソードと第nの出力インダクタLoの一端とに接続されている。第nのダイオードDのアノードは接地されている。第nの出力インダクタLoの他端は出力コンデンサCoを介して接地されている。
図示のPWM型マルチフェーズDC/DCコンバータ10は、第1乃至第NのPWM型DC/DCコンバータ12−1〜12−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらしてオン/オフ制御することにより、高速化や低リップル化に対応している。
しかしながら、図1に図示したPWM型DC/DCコンバータ12は、通電スイッチSWがオンからオフへ又はオフからオンへ切り替わるときのスイッチングロスが大きいという問題点がある。
このようなスイッチングロスを無くすことができるDC/DCコンバータとして、電流共振型DC/DCコンバータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図3に電流共振型DC/DCコンバータ12Aを示す。図示の電流共振型DC/DCコンバータ12Aも降圧形である。すなわち、出力電圧Voutは入力電圧Vinより低い。
電流共振型DC/DCコンバータ12Aは、共振用インダクタLrと共振用キャパシタCrとから成る共振回路が更に付加されている点を除いて、図1に図示したPWM型DC/DCコンバータ12と同様の構成を有する。従って、同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、説明の簡略化のためにそれらの説明については省略する。
共振用インダクタLrと共振用キャパシタCrとから成る共振回路は、通電スイッチSWとダイオードDとの間に挿入されている。詳述すると、共振用インダクタLrの一端は、通電スイッチSWの他端に接続され、共振用インダクタLrの他端は、共振用キャパシタCrを介して接地される。共振用キャパシタCrはダイオードDと並列に接続されている。すなわち、共振用キャパシタCrの一端は、ダイオードDのカソードと出力インダクタLoの一端とに接続され、共振用キャパシタCrの他端は接地されている。
尚、ダイオードDの代わりに短絡スイッチを用いても良い。また、入力コンデンサCiは削除されても良い。
次に、図4を参照して、電流共振型DC/DCコンバータの動作について説明する。図示の電流共振型DC/DCコンバータ12Bは、ダイオードDの代わりに短絡スイッチを使用している点を除いて、図3に示した電流共振型DC/DCコンバータ12Aと同様の構成を有する。従って、図3の通電スイッチSWに相当するスイッチを第1のスイッチSW1と呼び、ダイオードDの代わりの短絡スイッチを第2のスイッチSW2として図示している。また、入力コンデンサCiは省略されている。第1のスイッチ(通電スイッチ)SW1には第1のボディダイオードBD1が並列に接続され、第2のスイッチ(短絡スイッチ)SW2には第2のボディダイオードBD2が並列に接続されている。尚、第1のスイッチ(通電スイッチ)SW1はハイサイドのスイッチと呼ばれ、第2のスイッチ(短絡スイッチ)SW2はローサイドのスイッチと呼ばれる。図示の共振電流型DC/DCコンバータ12Bは全波形である。
図4において、(A)は全波形電流共振型DC/DCコンバータ12Bの第1及び第2のスイッチSW1、SW2のオン/オフの状態を示し、(B)は全波形電流共振型DC/DCコンバータ12Bの各部を流れる電流の波形を示し、(C)は全波形電流共振型DC/DCコンバータ12Bの共振用キャパシタCrの両端電圧の波形を示す。
図5は、半波形電流共振型DC/DCコンバータ12Cおよびその動作を示す波形図である。図示の半波形電流共振型DC/DCコンバータ12Cは、第1のスイッチ(通電スイッチ)SW1と共振用インダクタLrとの間にダイオードDiが挿入されている点を除いて、図4に示した全波形電流共振型DC/DCコンバータ12Bと同様の構成を有する。
図5において、(A)は半波形電流共振型DC/DCコンバータ12Cを示し、(B)は半波形電流共振型DC/DCコンバータ12Cの各部を流れる電流の波形を示し、(C)は半波形電流共振型DC/DCコンバータ12Cの共振用キャパシタCrの両端電圧VCrの波形を示す。
全波形電流共振型DC/DCコンバータ12Bと半波形電流共振型DC/DCコンバータ12Cとの間の動作上の相違点は、次の通りである。すなわち、全波形電流共振型DC/DCコンバータ12Bでは、電流ISW1が零になった後、電流が逆方向に流れて共振し、再び零になった時点で第1のスイッチ(通電スイッチ)SW1をオフするのに対して、半波形電流共振型DC/DCコンバータ12Cでは、ダイオードDiがあるので、電流ISW1の逆流がなく、電流が最初に零になった時点で第1のスイッチ(通電スイッチ)SW1をオフすることである。
尚、共振用インダクタLrにはスイッチング周期に対して共振期間のみ電流を流す。スイッチング周期から共振期間を除いた期間は、共振用インダクタLrへは電流を流さない。入出力電圧比Vin/Voutが小さくなる程、共振期間に対するスイッチング周期が長くなり、共振用インダクタLrに電流を流さない期間がますます増える(例えば、特許文献2参照)。
図6に、図3に示した電流共振型DC/DCコンバータ12Aを複数個並列接続した、電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aを示す。このような電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aは、例えば、特許文献3に記載されている。また、類似の構成を有する電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータは、例えば、特許文献4に開示されている。
図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aは、入力電源11からの入力電圧Vinを受ける第1乃至第N(Nは2以上の整数)の電流共振型DC/DCコンバータ12A−1、12A−2、…、12A−Nを備える。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nは、入力電圧Vinをスイッチングして、第1乃至第Nのスイッチングされた電流を出力する。第1乃至第Nのスイッチングされた電流は出力コンデンサCoで合成されて、その両端から出力電圧Voutを生成する。出力電圧Voutは負荷13へ供給される。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aは降圧形であるので、出力電圧Voutは入力電圧Vinより低い。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12A−1は、第1の通電スイッチSWと、第1の共振用インダクタLrと、第1の共振用キャパシタCrと、第1のダイオードDと、第1の出力インダクタLoとから構成されている。同様に、第2の電流共振型DC/DCコンバータ12−2は、第2の通電スイッチSWと、第2の共振用インダクタLrと、第2の共振用キャパシタCrと、第2のダイオードDと、第2の出力インダクタLoとから構成されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12−Nは、第Nの通電スイッチSWと、第Nの共振用インダクタLrと、第Nの共振用キャパシタCrと、第NのダイオードDと、第Nの出力インダクタLoとから構成されている。
一般的に、第n(1≦n≦Nの整数)の電流共振型DC/DCコンバータ12A−nは、第nの通電スイッチSWと、第nの共振用インダクタLrと、第nの共振用キャパシタCrと、第nのダイオードDと、第nの出力インダクタLoとから構成されている。第nの通電スイッチSWの一端は、入力電源11の陽極に接続され、第nの通電スイッチSWの他端は、第nの共振用インダクタLrの一端に接続されている。第nの共振用インダクタLrの他端は第nの共振用キャパシタCrを介して接地されている。第nの共振用キャパシタCrには第nのダイオードDが並列に接続されている。詳述すると、第nのダイオードDのカソードは、第nの共振用インダクタLrと第nの共振用キャパシタCrとの接続点に接続されている。第nのダイオードDのアノードは接地されている。第nのダイオードDのカソードは第nの出力インダクタLoの一端に接続されている。第nの出力インダクタLoの他端は出力コンデンサCoを介して接地されている。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aは、図2に図示したPWM型マルチフェーズDC/DCコンバータ10に比較して、スイッチングロスを削減することができる。
特開平9−103070号公報 米国特許第4720667号 特開平7−295662号公報 特開平4−105552号公報
しかしながら、図6に図示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aは、共振用インダクタを複数個(図6の例ではN個)用意する必要があり、共振用インダクタLr〜Lrが基板上に占める実装面積が非常に大きくなる。
一方、各共振用インダクタLrのインダクタンス値は比較的小さな値である。しかしながら、各共振用インダクタLr〜Lrをワイヤーや基板パターンなどを用いた空芯コイルによって構成すると、複数個の共振インダクタLr〜Lrの間で互いに結合が起きるという問題が生じる。
したがって、本発明の課題は、基板上での実装面積を削減することができる、電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータを提供することにある。
本発明の他の課題は、複数の電流共振型DC/DCコンバータの間で互いに結合が起きるのを防止することができる、電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、複数の共振回路をそれぞれ含む複数の電流共振型DC/DCコンバータ(12D−1〜12D−N;12E−1〜12E−N;12F−1〜12F−N;12G−1〜12G−N;12H−1〜12H−N;12I−1〜12I−N;12J−1〜12J−N;12K−1〜12K−N;12L−1〜12L−N;12M−1〜12M−N)を有し、前記複数の電流共振型DC/DCコンバータを並列接続し、複数のスイッチングされた電流を出力コンデンサ(Co)で合成して、1つの出力電圧(Vout)を生成する電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータにおいて、前記複数の共振回路の1個の共振用インダクタ(Lr)を共用し、前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々は、前記1個の共振用インダクタ(Lr)に接続された通電スイッチ(SW 〜SW ;SW 11 〜SW N1 )と、該通電スイッチの他端に接続されて、前記1個の共振用インダクタ(Lr)との組合せによって前記共振回路を構成する共振用キャパシタ(Cr 〜Cr )と、前記通電スイッチの他端に接続されて、前記スイッチングされた電流を整流して前記出力コンデンサへ供給する整流手段(D 〜D ;SW 12 〜SW N2 )と、前記通電スイッチの他端に接続されたインダクタ(Lo 〜Lo ;L 〜L ;Li 〜Li )と、を含むことを特徴とする電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ(10B;10C;10D;10E;10F;10G;10H;10I;10J;10K;10L)が得られる。
上記本発明の第1の態様による電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータにおいて、前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々は、降圧形電流共振型DC/DCコンバータ(12D−1〜12D−N;12E−1〜12E−N;12F−1〜12F−N)から構成されて良い。又は、前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々は、昇圧形電流共振型DC/DCコンバータ(12G−1〜12G−N;12H−1〜12H−N;12I−1〜12I−N)から構成されて良い。或いは、前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々は、極性反転形電流共振型DC/DCコンバータ(12J−1〜12J−N;12K−1〜12K−N;12L−1〜12L−N)から構成されて良い。1個の共振用インダクタと直列に1個の逆流防止用ダイオード(図17のD)を接続した半波形でも良い。前記逆流防止用ダイオードの代わりにスイッチを用いて、前記逆流防止用ダイオードが通電する期間だけ該スイッチをオンとしても良い。前記複数の電流共振型DC/DCコンバータは、それぞれ、前記整流手段として前記複数のスイッチングされた電流を前記出力コンデンサに導く為の複数のダイオード(D〜D)を有しても良い。前記整流手段として前記複数のダイオードの各々をスイッチ(SW12〜SWN2)にした同期整流にしても良い。
本発明の第2の態様によれば、1個の共振用インダクタ(Lr)を共用した複数の共振用キャパシタ(Cr 〜Cr )を含む複数の共振回路と、前記1個の共振用インダクタ(Lr)と前記複数の共振用キャパシタ(Cr 〜Cr )との間に接続された複数の通電スイッチ(SW〜SW;SW11〜SWN1)と、該複数の通電スイッチを介して前記1個の共振用インダクタ(Lr)に接続された複数のインダクタ(Lo 〜Lo ;L 〜L ;Li 〜Li )と、前記複数の通電スイッチを介して前記1個の共振用インダクタ(Lr)に接続された複数の整流手段(D 〜D ;SW 12 〜SW N2 )と、をそれぞれ含む複数の電流共振型DC/DCコンバータ(12D−1〜12D−N;12E−1〜12E−N;12F−1〜12F−N;12G−1〜12G−N;12H−1〜12H−N;12I−1〜12I−N;12J−1〜12J−N;12K−1〜12K−N;12L−1〜12L−N;12M−1〜12M−N)を備え、前記複数の電流共振型DC/DCコンバータを並列接続して、複数のスイッチングされた電流を前記複数の整流手段で整流して出力コンデンサ(Co)で合成して、1つの出力電圧(Vout)を生成する電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ(10B;10C;10D;10E;10F;10G;10H;10I;10J;10K;10L)の制御方法であって、前記複数の通電スイッチをそれぞれオン/オフする複数の制御信号(φ〜φ;φ11〜φN1)のスイッチング周波数(fSW)を同じにし、かつ互いに位相をずらすことを特徴とする電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法が得られる。
上記本発明の第2の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法において、ある電流共振型DC/DCコンバータの共振回路における共振期間が終了した後に、次に駆動すべき電流共振型DC/DCコンバータのスイッチをオンするように制御することが好ましい。また、前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々は、降圧形電流共振型DC/DCコンバータ(12D−1〜12D−N;12E−1〜12E−N;12F−1〜12F−N)から構成されて良いし、昇圧形電流共振型DC/DCコンバータ(12G−1〜12G−N;12H−1〜12H−N;12I−1〜12I−N)から構成されても良いし、極性反転形電流共振型DC/DCコンバータ(12J−1〜12J−N;12K−1〜12K−N;12L−1〜12L−N)から構成されても良い。1個の共振用インダクタと直列に1個の逆流防止用ダイオード(図17のD)を接続した半波形でも良い。前記逆流防止用ダイオードの代わりにスイッチを用いて、前記逆流防止用ダイオードが通電する期間だけ該スイッチをオンとしても良い。前記複数の電流共振型DC/DCコンバータは、それぞれ、前記整流手段として前記複数のスイッチングされた電流を前記出力コンデンサに導く為の複数のダイオード(D〜D)を有しても良い。前記整流手段として前記複数のダイオードの各々をスイッチ(SW12〜SWN2)にした同期整流にしても良い。
本発明の第3の態様によれば、1つの入力電圧(Vin)から1つの出力電圧(Vout)を生成して、前記出力電圧を負荷(13)へ供給する電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータであって、互いに並列に接続され、それぞれ、第1乃至第N(Nは2以上の整数)の共振用キャパシタ(Cr〜Cr)と第1乃至第Nの通電スイッチ(SW〜SW;SW11〜SWN1)とを含み、それぞれ、第1乃至第Nのスイッチングされた電流を出力する第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ(12D−1〜12D−N;12E−1〜12E−N;12F−1〜12F−N;12G−1〜12G−N;12H−1〜12H−N;12I−1〜12I−N;12J−1〜12J−N;12K−1〜12K−N;12L−1〜12L−N;12M−1〜12M−N)と、前記第1乃至第Nの共振用キャパシタと協働してそれぞれ第1乃至第Nの共振回路を構成する1個の共振用インダクタ(Lr)と、前記第1乃至第Nのスイッチングされた電流を合成して、前記出力電圧を出力する出力コンデンサ(Co)と、前記第1乃至第Nのスイッチのオン/オフを制御する制御回路(20;30)と、を備え、前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータは、それぞれ、前記第1乃至第Nの通電スッチを介して前記1個の共振用インダクタ(Lr)に接続された第1乃至第Nのインダクタ(Lo 〜Lo ;L 〜L ;Li 〜Li )と、前記第1乃至第Nの通電スイッチを介して前記1個の共振用インダクタ(Lr)に接続され、前記第1乃至第Nのスイッチングされた電流を整流して前記出力コンデンサ(Co)へ供給する第1乃至第Nの整流手段(D 〜D ;SW 12 〜SW N2 )と、を含むことを特徴とする電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ(10B;10C;10D;10E;10F;10G;10H;10I;10J;10K;10L)が得られる。
本発明の第3の態様による電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータにおいて、前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータの各々は、降圧形電流共振型DC/DCコンバータ(12D−1〜12D−N;12E−1〜12E−N;12F−1〜12F−N)から構成されて良いし、昇圧形電流共振型DC/DCコンバータ(12G−1〜12G−N;12H−1〜12H−N;12I−1〜12I−N)から構成されても良いし、極性反転形電流共振型DC/DCコンバータ(12J−1〜12J−N;12K−1〜12K−N;12L−1〜12L−N)から構成されても良い。1個の共振用インダクタと直列に1個の逆流防止用ダイオード(図17のD)を接続した半波形でも良い。前記逆流防止用ダイオードの代わりにスイッチを用いて、前記逆流防止用ダイオードが通電する期間だけ該スイッチをオンとしても良い。前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータは、それぞれ、前記第1乃至第Nの整流手段として、前記第乃至第Nのスイッチングされた電流を前記出力コンデンサに導く為の第1乃至第Nのダイオード(D〜D)を有しても良い。前記第1乃至第Nの整流手段として、前記第1乃至第Nのダイオードの代わりに前記第1乃至第Nのスイッチ(SW12〜SWN2)にした同期整流にしても良い。また、前記制御回路(20;30)は、前記第1乃至第Nのスイッチを、スイッチング周波数(fSW)が同じで、かつ互いに位相をずらしてオン/オフ制御することが好ましい。また、前記制御回路(20;30)は、前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータの1つにおける共振回路の共振期間が終了した後に、次に駆動すべき電流共振型DC/DCコンバータのスイッチをオンするように制御することが望ましい。
尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、これらに限定されないのは勿論である。
本発明では、互いに並列接続された複数の電流共振型DC/DCコンバータを構成する複数の共振回路の1個の共振用インダクタを共用したので、共振用インダクタが基板上に占める実装面積を大幅に削減でき、結合をなくすことができるという効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図7を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bについて説明する。
図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bは、第1乃至第N(Nは2以上の整数)の電流共振型DC/DCコンバータ12D−1、12D−2、…、12D−Nと、これら第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−Nで共用される1つの共振用インダクタLrとから構成されている。入力電源11には入力コンデンサCiが並列に接続されている。負荷13には出力コンデンサCoが並列に接続されている。電流共振型マルチ出力DC/DCコンバータ10Bは降圧形である。すなわち、出力電圧Voutは入力電圧Vinより低い。
共振用インダクタLrの一端は、入力電源11の陽極に接続され、共振用インダクタLrの他端は、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−Nの入力端子に接続されている。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12D−1は、第1の通電スイッチSWと、第1の共振用キャパシタCrと、第1のダイオードDと、第1の出力インダクタLoとから構成されている。同様に、第2の電流共振型DC/DCコンバータ12D−2は、第2の通電スイッチSWと、第2の共振用キャパシタCrと、第2のダイオードDと、第2の出力インダクタLoとから構成されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−Nは、第Nの通電スイッチSWと、第Nの共振用キャパシタCrと、第NのダイオードDと、第Nの出力インダクタLoとから構成されている。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−Nから生成された第1乃至第Nのスイッチングされた電流は出力コンデンサCoで合成されて、ここで、出力電圧Voutが生成される。この出力電圧Voutは負荷13へ供給される。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12D−nは、第nの通電スイッチSWと、第nの共振用キャパシタCrと、第nのダイオードDと、第nの出力インダクタLoとから構成されている。第nの通電スイッチSWの一端は、共振用インダクタLrの他端に接続され、第nの通電スイッチSWの他端は、第nの共振用キャパシタCrを介して接地されている。第nの共振用キャパシタCrと並列に第nのダイオードDが接続されている。詳述すると、第nのダイオードDのカソードは第nの通電スイッチSWの他端に接続され、第nのダイオードDのアノードは接地されている。第nの出力インダクタLoの一端は、第nのダイオードDのカソードに接続され、第nの出力インダクタLoの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。
共振用インダクタLrと第nの共振用キャパシタCrとによって、第nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−nにおける第nの共振回路が構成される。
第1乃至第Nの通電スイッチSW、SW、…、SWのオン/オフは、制御回路20から供給される第1乃至第Nの制御信号φ、φ、…、φによって制御される。制御回路20は出力電圧Voutを受ける。また、制御回路20は、共振用インダクタLrを流れる電流ILrを検出する電流検出器(図示せず)から電流検出信号を受ける。第1乃至第Nの制御信号φ〜φは、同一のスイッチング周波数fSWを持つが、後述するように、互いに位相がずれている。
第1乃至第N組の各々において、第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWのオン/オフを制御する第1乃至第Nの制御信号φ〜φは、互いに位相が360°/Nずつずれていることが望ましい。
制御回路20は、第k(1≦k≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12D−kの第kの共振回路(共振用インダクタLrと第kの共振用キャパシタCr)における共振期間が終わった後の共振用インダクタLrに電流ILrを流す必要の無い期間中に、次に駆動すべき第(k+1)(但し、kがNに等しいときは1)の電流共振型DC/DCコンバータ12D−(k+1)の第(k+1)の通電スイッチSW(k+1)をオンして、共振用インダクタLrを第(k+1)の電流共振型DC/DCコンバータ12D−(k+1)の第(k+1)の共振回路における第(k+1)の共振用インダクタとして用いる。
図7に示されるように、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。
また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図7に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。
尚、共振用インダクタLrや第1乃至第Nの共振用キャパシタCr〜Crとしては、上記基板上の寄生成分(寄生インダクタンス成分、寄生キャパシタンス成分)を用いてもよい。
図8を参照して、図7に示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bの動作について説明する。図8において、(a)は第1の通電スイッチSWのオン/オフの状態を示し、(b)は第1の通電スイッチSWを流れる電流ISW1を示し、(c)は第2の通電スイッチSWのオン/オフの状態を示し、(d)は第2の通電スイッチSWを流れる電流ISW2を示し、(e)は第Nの通電スイッチSWのオン/オフの状態を示し、(f)は第Nの通電スイッチSWを流れる電流ISWNを示し、(g)は共振用インダクタLrを流れる電流ILrを示す。
制御回路20は、先ず時刻tで、図8(a)に示されるように、オンを指示する第1の制御信号φを出力して第1の通電スイッチSWをオンする。これにより、図8(g)及び(b)に示されるように、共振用インダクタLrおよび第1の通電スイッチSWを通って、それぞれ、電流ILr、ISW1が流れ始める。このとき、共振用インダクタLrと第1の共振用キャパシタCrとから成る第1の共振回路により、上記電流ILr、ISW1として、第1の共振周波数fr1=1/(2π√(Lr×Cr))を持つ正弦波状の共振電流が流れる。
引き続いて、制御回路20は、上記電流検出器からの電流検出信号により、共振用インダクタLrを流れる電流ILrが零になったと判断すると、時刻tで、図8(a)に示されるように、オフを指示する第1の制御信号φを出力して第1の通電スイッチSWをオフする。このように第1の通電スイッチSWを零電流スイッチングするので、スイッチングロスは生じない。
第1の通電スイッチSW1をオフした後、時刻tで、図8(c)に示されるように、オンを指示する第2の制御信号φを出力して第2の通電スイッチSWをオンする。これにより、図8(g)及び(d)に示されるように、共振用インダクタLrおよび第2の通電スイッチSWを通って、それぞれ、電流ILr、ISW2が流れ始める。このとき、共振用インダクタLrと第2の共振用キャパシタCrとから成る第2の共振回路により、上記電流ILr、ISW2として、第2の共振周波数fr2=1/(2π√(Lr×Cr))を持つ正弦波状の共振電流が流れる。
引き続いて、制御回路20は、上記電流検出器からの電流検出信号により、共振用インダクタLrを流れる電流ILrが零になったと判断すると、時刻tで、図8(c)に示されるように、オフを指示する第2の制御信号φを出力して第2の通電スイッチSWをオフする。このように第2の通電スイッチSWを零電流スイッチングするので、スイッチングロスは生じない。
以下、第3乃至第(N−1)の電流共振型DC/DCコンバータ12D−3〜12D−(N−1)に対しても同様の動作を繰り返す。
制御回路20は、第(N−1)の通電スイッチSW(N−1)をオフした後、時刻tで、図8(e)に示されるように、オンを指示する第Nの制御信号φを出力して第Nの通電スイッチSWをオンする。これにより、図8(g)及び(f)に示されるように、共振用インダクタLrおよび第Nの通電スイッチSWを通って、それぞれ、電流ILr、ISWNが流れ始める。このとき、共振用インダクタLrと第Nの共振用キャパシタCrとから成る第Nの共振回路により、上記電流ILr、ISWNとして、第Nの共振周波数frN=1/(2π√(Lr×Cr))を持つ正弦波状の共振電流が流れる。
引き続いて、制御回路20は、上記電流検出器からの電流検出信号により、共振用インダクタLrを流れる電流ILrが零になったと判断すると、時刻tで、図8(e)に示されるように、オフを指示する第2の制御信号φを出力して第Nの通電スイッチSWをオフする。このように第Nの通電スイッチSWを零電流スイッチングするので、スイッチングロスは生じない。
制御回路20は、第Nの通電スイッチSWをオフした後、時刻tで、図8(a)に示されるように、再びオンを指示する第1の制御信号φを出力して第1の通電スイッチSWをオンする。これ以後、電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bは上述した動作を繰り返す。
尚、第1乃至第Nの制御信号φ〜φは、図8(a)に示されるように、同一のスイッチング周期TSW、すなわち、同一のスイッチング周波数fSWを持つ。
このように本実施の形態においては、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
図9を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Cについて説明する。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Cは、第1乃至第Nの共振用キャパシタCr〜Crの接続の仕方が後述するように図7に示したものと相違する点を除いて、図7に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bと同様の構成を有する。従って、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータにそれぞれ12E−1〜12E−Nの参照符号を付してある。図7に示されたものと同一の機能を有するものには同一の参照符号を付し、説明の簡略化のためにそれらの説明は省略する。尚、図9では制御回路20を省略してある。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12E−1において、第1の共振用キャパシタCrの一端は、第1のダイオードDのカソードに接続されているが、第1の共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第1の共振用キャパシタCrの他端は、入力コンデンサCiと共振用インダクタLrとの接続点に接続されている。同様に、第2の電流共振型DC/DCコンバータ12E−2において、第2の共振用キャパシタCrの一端は、第2のダイオードDのカソードに接続されているが、第2の共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第2の共振用キャパシタCrの他端は、入力コンデンサCiと共振用インダクタLrとの接続点に接続されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12E−Nにおいて、第Nの共振用キャパシタCrの一端は、第NのダイオードDのカソードに接続されているが、第Nの共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第Nの共振用キャパシタCrの他端は、入力コンデンサCiと共振用インダクタLrとの接続点に接続されている。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12E−nにおいて、第nの共振用キャパシタCrの一端は、第nのダイオードDのカソードに接続されているが、第nの共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第nの共振用キャパシタCrの他端は、入力コンデンサCiと共振用インダクタLrとの接続点に接続されている。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Cでは、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12E−1〜12E−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図9に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Cでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12E−1〜12E−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12E−1〜12E−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。
第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12E−1〜12E−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
図10を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Dについて説明する。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Dは、第1乃至第Nの共振用キャパシタCr〜Crの接続の仕方が後述するように図7に示したものと相違する点を除いて、図7に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bと同様の構成を有する。従って、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータにそれぞれ12F−1〜12F−Nの参照符号を付してある。図7に示されたものと同一の機能を有するものには同一の参照符号を付し、説明の簡略化のためにそれらの説明は省略する。尚、図10では制御回路20を省略してある。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12F−1において、第1の共振用キャパシタCrの一端は、第1のダイオードDのカソードに接続されているが、第1の共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第1の共振用キャパシタCrは第1の出力インダクタLoと並列に接続されている。第2の電流共振型DC/DCコンバータ12F−2において、第2の共振用キャパシタCrの一端は、第2のダイオードDのカソードに接続されているが、第2の共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第2の共振用キャパシタCrは第2の出力インダクタLoと並列に接続されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12F−Nにおいて、第Nの共振用キャパシタCrの一端は、第NのダイオードDのカソードに接続されているが、第Nの共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第Nの共振用キャパシタCrは第Nの出力インダクタLoと並列に接続されている。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12F−nにおいて、第nの共振用キャパシタCrの一端は、第nのダイオードDのカソードに接続されているが、第nの共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第nの共振用キャパシタCrは第nの出力インダクタLoと並列に接続されている。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Dでは、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第6の電流共振型DC/DCコンバータ12F−1〜12F−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図10に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Dでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12F−1〜12F−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12F−1〜12F−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12F−1〜12F−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
図11を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Eについて説明する。
図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Eは、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−1、12G−2、…、12G−Nと、これら第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−1〜12G−Nで共用される1つの共振用インダクタLrとから構成されている。入力電源11には入力コンデンサCiが並列に接続されている。負荷13には出力コンデンサCoが並列に接続されている。電流共振型マルチ出力DC/DCコンバータ10Eは昇圧形である。すなわち、出力電圧Voutは入力電圧Vinより高い。尚、図11では制御回路20を省略してある。
入力電源11の陽極は、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−1〜12G−Nの入力端子に接続されている。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12G−1は、第1の入力インダクタLiと、第1の通電スイッチSWと、第1の共振用キャパシタCrと、第1のダイオードDとから構成されている。同様に、第2の電流共振型DC/DCコンバータ12G−2は、第2の入力インダクタLiと、第2の通電スイッチSWと、第2の共振用キャパシタCrと、第2のダイオードDとから構成されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−Nは、第Nの入力インダクタLiと、第Nの通電スイッチSWと、第Nの共振用キャパシタCrと、第NのダイオードDととから構成されている。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−1〜12G−Nは、それぞれ、第1乃至第Nのスイッチングされた電流を出力コンデンサCoへ送出して、ここで、出力電圧Voutを生成する。この出力電圧Voutは負荷13へ供給される。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12G−nは、第nの入力インダクタLiと、第nの通電スイッチSWと、第nの共振用キャパシタCrと、第nのダイオードDとから構成されている。第nの入力インダクタLiの一端は、入力電源11の陽極に接続され、第nの入力インダクタLiの他端は、第nの共振用キャパシタCrを介して接地されている。また、第nの入力インダクタLiの他端は、第nの通電スイッチSWの一端に接続されている。第nの通電スイッチSWの他端は、共振用インダクタLrを介して接地されている。更に、第nの入力インダクタLiの他端は、第nのダイオードDのアノードに接続されている。第nのダイオードDのカソードは出力コンデンサCoを介して接地されている。出力コンデンサCoの両端には出力電圧Voutが現れる。
共振用インダクタLrと第nの共振用キャパシタCrとによって、第nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−nにおける第nの共振回路が構成される。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Eでも、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−1〜12G−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図11に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Eでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−1〜12G−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−1〜12G−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12G−1〜12G−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
図12を参照して、本発明の第5の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Fについて説明する。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Fは、第1乃至第Nの共振用キャパシタCr〜Crの接続の仕方が後述するように図11に示したものと相違する点を除いて、図11に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Eと同様の構成を有する。従って、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータにそれぞれ12H−1〜12H−Nの参照符号を付してある。図11に示されたものと同一の機能を有するものには同一の参照符号を付し、説明の簡略化のためにそれらの説明は省略する。尚、図12では制御回路20を省略してある。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12H−1において、第1の共振用キャパシタCrの一端は、第1のダイオードDのアノードに接続されているが、第1の共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第1の共振用キャパシタCrは第1の入力インダクタLiと並列に接続されている。同様に、第2の電流共振型DC/DCコンバータ12H−2において、第2の共振用キャパシタCrの一端は、第2のダイオードDのアノードに接続されているが、第2の共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第2の共振用キャパシタCrは第2の入力インダクタLiと並列に接続されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12H−Nにおいて、第Nの共振用キャパシタCrの一端は、第NのダイオードDのアノードに接続されているが、第Nの共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第Nの共振用キャパシタCrは第Nの入力インダクタLiと並列に接続されている。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12H−nにおいて、第nの共振用キャパシタCrの一端は、第nのダイオードDのアノードに接続されているが、第nの共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第nの共振用キャパシタCrは第nの入力インダクタLiと並列に接続されている。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Fでは、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12H−1〜12H−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図12に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Fでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12H−1〜12H−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12H−1〜12H−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12H−1〜12H−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
図13を参照して、本発明の第6の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Gについて説明する。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Gは、第1乃至第Nの共振用キャパシタCr〜Crの接続の仕方が後述するように図11に示したものと相違する点を除いて、図11に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Eと同様の構成を有する。従って、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータにそれぞれ12I−1〜12I−Nの参照符号を付してある。図11に示されたものと同一の機能を有するものには同一の参照符号を付し、説明の簡略化のためにそれらの説明は省略する。尚、図13では制御回路20を省略してある。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12I−1において、第1の共振用キャパシタCrの一端は、第1のダイオードDのアノードに接続されているが、第1の共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第1の共振用キャパシタCrは第1のダイオードDと並列に接続されている。第2の電流共振型DC/DCコンバータ12I−2において、第2の共振用キャパシタCrの一端は、第2のダイオードDのアノードに接続されているが、第2の共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第2の共振用キャパシタCrは第2のダイオードDと並列に接続されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12I−Nにおいて、第Nの共振用キャパシタCrの一端は、第NのダイオードDのアノードに接続されているが、第Nの共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第Nの共振用キャパシタCrは第NのダイオードDと並列に接続されている。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12I−nにおいて、第nの共振用キャパシタCrの一端は、第nのダイオードDのアノードに接続されているが、第nの共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第nの共振用キャパシタCrは第nのダイオードDと並列に接続されている。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Gでは、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第6の電流共振型DC/DCコンバータ12I−1〜12I−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図13に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Gでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12I−1〜12I−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12I−1〜12I−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12I−1〜12I−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
図14を参照して、本発明の第7の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Hについて説明する。
図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Hは、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12J−1、12J−2、…、12J−Nと、これら第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12J−1〜12J−Nで共用される1つの共振用インダクタLrとから構成されている。入力電源11には入力コンデンサCiが並列に接続されている。負荷13には出力コンデンサCoが並列に接続されている。電流共振型マルチ出力DC/DCコンバータ10Hは極性反転形である。すなわち、出力電圧Voutは、入力電圧Vinの極性を反転した負電圧である。尚、図14では制御回路20が省略してある。
共振用インダクタLrの一端は、入力電源11の陽極に接続され、共振用インダクタLrの他端は、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12J−1〜12J−Nの入力端子に接続されている。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12J−1は、第1の通電スイッチSWと、第1の共振用キャパシタCrと、第1のインダクタLと、第1のダイオードDとから構成されている。同様に、第2の電流共振型DC/DCコンバータ12J−2は、第2の通電スイッチSWと、第1の共振用キャパシタCrと、第2のインダクタLと、第2のダイオードDとから構成されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12J−Nは、第Nの通電スイッチSWと、第Nの共振用キャパシタCrと、第NのインダクタLと、第NのダイオードDとから構成されている。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12J−1〜12J−Nからそれぞれ生成された第1乃至第Nのスイッチングされた電流は出力コンデンサCoで合成され、ここで、出力電圧Voutを生成する。この出力電圧Voutは負荷13へ供給される。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12J−nは、第nの通電スイッチSWと、第nの共振用キャパシタCrと、第nのインダクタLと、第nのダイオードDとから構成されている。第nの通電スイッチSWの一端は、共振用インダクタLrの他端に接続され、第nの通電スイッチSWの他端は、第nの共振用キャパシタCrを介して接地されている。第nの共振用キャパシタCrと並列に第nのインダクタLが接続されている。また、第nの通電スイッチSWの他端は、第nのダイオードDのカソードに接続されている。第nのダイオードDのアノードは、出力コンデンサCoを介して接地されている。出力コンデンサCoの両端には出力電圧Voutが現れる。
共振用インダクタLrと第nの共振用キャパシタCrとによって、第nの電流共振型DC/DCコンバータ12J−nにおける第nの共振回路が構成される。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Hでは、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第6の電流共振型DC/DCコンバータ12J−1〜12J−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図14に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Hでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12J−1〜12J−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12J−1〜12J−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12J−1〜12J−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
図15を参照して、本発明の第8の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Iについて説明する。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10I、第1乃至第Nの共振用キャパシタCr〜Crの接続の仕方が後述するように図14に示したものと相違する点を除いて、図14に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Hと同様の構成を有する。従って、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータにそれぞれ12K−1〜12K−Nの参照符号を付してある。図14に示されたものと同一の機能を有するものには同一の参照符号を付し、説明の簡略化のためにそれらの説明は省略する。尚、図15では制御回路20を省略してある。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12K−1において、第1の共振用キャパシタCrの一端は、第1のダイオードDのカソードに接続されているが、第1の共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第1の共振用キャパシタCrの他端は、入力コンデンサCiと共振用インダクタLrとの接続点に接続されている。同様に、第2の電流共振型DC/DCコンバータ12K−2において、第2の共振用キャパシタCrの一端は、第2のダイオードDのカソードに接続されているが、第2の共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第2の共振用キャパシタCrの他端は、入力コンデンサCiと共振用インダクタLrとの接続点に接続されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12K−Nにおいて、第Nの共振用キャパシタCrの一端は、第NのダイオードDのカソードに接続されているが、第Nの共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第Nの共振用キャパシタCrの他端は、入力コンデンサCiと共振用インダクタLrとの接続点に接続されている。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12K−nにおいて、第nの共振用キャパシタCrの一端は、第nのダイオードDのカソードに接続されているが、第nの共振用キャパシタCrの他端は、入力電源11の陽極に接続されている。換言すれば、第nの共振用キャパシタCrの他端は、入力コンデンサCiと共振用インダクタLrとの接続点に接続されている。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Iでは、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12K−1〜12K−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図15に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Iでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12K−1〜12K−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12K−1〜12K−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12K−1〜12K−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
図16を参照して、本発明の第9の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Jについて説明する。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Jは、第1乃至第Nの共振用キャパシタCr〜Crの接続の仕方が後述するように図14に示したものと相違する点を除いて、図14に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Hと同様の構成を有する。従って、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータにそれぞれ12L−1〜12L−Nの参照符号を付してある。図14に示されたものと同一の機能を有するものには同一の参照符号を付し、説明の簡略化のためにそれらの説明は省略する。尚、図16では制御回路20を省略してある。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12L−1において、第1の共振用キャパシタCrの一端は、第1のダイオードDのカソードに接続されているが、第1の共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第1の共振用キャパシタCrは第1のダイオードDと並列に接続されている。第2の電流共振型DC/DCコンバータ12L−2において、第2の共振用キャパシタCrの一端は、第2のダイオードDのカソードに接続されているが、第2の共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第2の共振用キャパシタCrは第2のダイオードDと並列に接続されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12L−Nにおいて、第Nの共振用キャパシタCrの一端は、第NのダイオードDのカソードに接続されているが、第Nの共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第Nの共振用キャパシタCrは第NのダイオードDと並列に接続されている。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12L−nにおいて、第nの共振用キャパシタCrの一端は、第nのダイオードDのカソードに接続されているが、第nの共振用キャパシタCrの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。換言すれば、第nの共振用キャパシタCrは第nのダイオードDと並列に接続されている。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Jでは、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12L−1〜12L−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図16に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Gでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12L−1〜12L−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12L−1〜12L−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12L−1〜12L−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
上述した実施の形態に係る電流共振形マルチフェーズDC/DCコンバータ10B〜10Jはいすれも全波形共振を行うが、本発明は半波形共振を行う電流共振形マルチフェーズDC/DCコンバータにも適用可能である。半波形共振を行なわせる場合には、上述した電流共振形マルチフェーズDC/DCコンバータにおいて、共振用インダクタLrと直列に逆流防止用ダイオードを挿入すれば良い。勿論、この逆流防止用ダイオードの代わりにスイッチを挿入しても良い。
図17を参照して、本発明の第10の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Kについて説明する。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Kは、半波形共振を行うものであって、降圧形である。すなわち、出力電圧Voutは入力電圧Vinより低い。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Kは、逆流防止用ダイオードDが共振用インダクタLrに直列に挿入されている点を除いて、図7に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bと同様の構成を有する。従って、図7に示したものと同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、説明の簡略化のためにそれらの説明については省略する。
逆流防止用ダイオードDは共振用インダクタLrと入力コンデンサCiとの間に挿入されている。詳述すると、逆流防止用ダイオードDのアノードは入力コンデンサCiの一端に接続され、逆流防止用ダイオードDのカソードは共振用インダクタLrの一端に接続されている。
このような構成の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Kでは、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図17に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Kでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12D−1〜12D−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW〜SWを、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
尚、図17に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Kは、半波形を図7に図示した全波形の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bに適用した例であるが、上述した他の全ての全波形の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10C〜10Jにも同様に適用可能であるのは勿論である。
図18を参照して、本発明の第11の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Lについて説明する。
図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Lは、後述するように、各電流共振型DC/DCコンバータの構成要素であるダイオードの代わりに短絡スイッチを用いている点を除いて、図7に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Bと同様の構成を有する。
電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Lは、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12M−1、12M−2、…、12M−Nと、これら第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12M−1〜12M−Nで共用される1つの共振用インダクタLrとから構成されている。入力電源11には入力コンデンサCiが並列に接続されている。負荷13には出力コンデンサCoが並列に接続されている。図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Lは降圧形である。すなわち、出力電圧Voutは入力電圧Vinより低い。また、図示の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Lは同期整流形である。
共振用インダクタLrの一端は、入力電源11の陽極に接続され、共振用インダクタLrの他端は、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12L−1〜12L−Nの入力端子に接続されている。
第1の電流共振型DC/DCコンバータ12M−1は、第1の通電スイッチSW11と、第1の共振用キャパシタCrと、第1の短絡スイッチSW12と、第1の出力インダクタLoとから構成されている。同様に、第2の電流共振型DC/DCコンバータ12M−2は、第2の通電スイッチSW21と、第1の共振用キャパシタCrと、第2の短絡スイッチSW22と、第2の出力インダクタLoとから構成されている。第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12M−Nは、第Nの通電スイッチSWN1と、第Nの共振用キャパシタCrと、第Nの短絡スイッチSWN2と、第Nの出力インダクタLoとから構成されている。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12M−1〜12M−Nからそれぞれ出力された第1乃至第Nのスイッチングされた電流は、出力コンデンサCoで合成され、ここで、出力電圧Voutが生成される。この出力電圧Voutは負荷13へ供給される。
一般的に、第n(1≦n≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12M−nは、第nの通電スイッチSWn1と、第nの共振用キャパシタCrと、第nの短絡スイッチSWn2と、第nの出力インダクタLoとから構成されている。第nの通電スイッチSWn1の一端は、共振用インダクタLrの他端に接続され、第nの通電スイッチSWn1の他端は、第nの共振用キャパシタCrを介して接地されている。第nの共振用キャパシタCrと並列に第nの短絡スイッチSWn2が接続されている。第nの出力インダクタLoの一端は、第nの短絡スイッチSWn2を介して接地され、第nの出力インダクタLoの他端は、出力コンデンサCoを介して接地されている。出力コンデンサCoの両端には出力電圧Voutが現れる。
共振用インダクタLrと第nの共振用キャパシタCrとによって、第nの電流共振型DC/DCコンバータ12M−nにおける第nの共振回路が構成される。
第1乃至第Nの通電スイッチSW11、SW21、…、SWN1のオン/オフおよび第1乃至第Nの短絡スイッチSW12、SW22、…、SWN2のオン/オフは、それぞれ、制御回路30から供給される第1乃至第Nの通電制御信号φ11、φ21、…、φN1および第1乃至第Nの短絡制御信号φ12、φ22、…、φN2によって制御される。制御回路30は出力電圧Voutを受ける。また、制御回路30は、共振用インダクタLrを流れる電流ILrを検出する電流検出器(図示せず)から電流検出信号を受ける。さらに、制御回路30は、第1乃至第Nの共振用キャパシタCr〜Crの両端電圧を検出する第1乃至第Nの電圧検出器(図示せず)から第1乃至第Nの電圧検出信号を受ける。第1乃至第Nの通電制御信号φ11〜φN1および第1乃至第Nの短絡制御信号φ12〜φN2は、同一のスイッチング周波数fSWを持つが、互いに位相がずれている。
制御回路30は、第k(1≦k≦N)の電流共振型DC/DCコンバータ12M−kの第kの共振回路(共振用インダクタLrと第kの共振用キャパシタCr)における共振期間が終わった後の共振用インダクタLrに電流ILrを流す必要の無い期間中に、次に駆動すべき第(k+1)(但し、kがNに等しいときは1)の電流共振型DC/DCコンバータ12M−(k+1)の第(k+1)の通電スイッチSW(k+1)をオンして、共振用インダクタLrを第(k+1)の電流共振型DC/DCコンバータ12M−(k+1)の第(k+1)の共振回路における第(k+1)の共振用インダクタとして用いる。
また、本実施の形態では、制御回路30は、図4に図示されているように、第nの共振用キャパシタCrの両端電圧VCrnが0Vとなるタイミングで、第nの短絡スイッチSWn2をオンするように第nの短絡制御信号φn2を出力する。
このような構成の電流共振型マルチ出力DC/DCコンバータ10Lでは、1個の共振用インダクタLrを第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12M−1〜12M−Nで共用しているので、基板上に占める共振用インダクタLrの実装面積を大幅に削減することができる。また、共振用インダクタLrは1個しかないので、それを空芯コイルで構成しても、結合が起きることはない。
図6に示した従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Aでは、一般的に、第1乃至第Nの共振インダクタLr〜Lrのインダクタンス値のばらつきが大きいため、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12A−1〜12A−Nの共振周波数が大きくばらつくという問題がある。これに対して、図18に図示した電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ10Lでは、1個の共振用インダクタLrを共用しているので、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12M−1〜12M−N間での共振周波数のばらつきは小さい。
さらに、第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12M−1〜12M−Nを並列に接続しているので、大容量化できる。第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータ12M−1〜12M−N中の第1乃至第Nの通電スイッチSW11〜SWN1を、位相をずらして駆動しているので、出力電圧Voutのリップルを小さくすることができる。
図19に図18に図示した電流共振型マルチ出力DC/DCコンバータ10Lの具体例を示す。第1乃至第Nの通電スイッチSW11〜SWN1および第1乃至第Nの短絡スイッチSW12〜SWN2の各々は、NチャネルMOSFETで構成されている。尚、第1乃至第Nの通電スイッチSW11〜SWN1には、それぞれ、第1乃至第Nの通電ボディダイオードBD11、BD21、…、BDN1が並列に接続されている。第1乃至第Nの短絡スイッチSW12〜SWN2には、それぞれ、第1乃至第Nの短絡ボディダイオードBD12、BD22、…、BDN2が並列に接続されている。
また、デットタイム中のロスを低減するために、第1乃至第Nの短絡スイッチSW12〜SWN2と並列にそれぞれショットキバリアダイオードを付加しても良い。
図19ではスイッチにMOSFETを使用しているが、スイッチとしてバイポーラトランジスタや接合形FETなどを使用しても良いのは勿論である。
以上、本発明について好ましい実施の形態によって説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。
PWM型DC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 PWM型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 降圧形の電流共振型DC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 全波形電流共振型DC/DCコンバータの動作を説明するための図で、(A)は全波形電流共振型DC/DCコンバータの第1及び第2のスイッチのオン/オフの状態を示し、(B)は全波形電流共振型DC/DCコンバータの各部を流れる電流の波形を示し、(C)は全波形電流共振型DC/DCコンバータの共振用キャパシタの両端電圧の波形を示す。 半波形電流共振型DC/DCコンバータの動作を説明するための図で、(A)は半波形電流共振型DC/DCコンバータの第1及び第2のスイッチのオン/オフの状態を示し、(B)は半波形電流共振型DC/DCコンバータの各部を流れる電流の波形を示し、(C)は半波形電流共振型DC/DCコンバータの共振用キャパシタの両端電圧の波形を示す。 従来の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 図7に図示した電流共振型マルチ出力DC/DCコンバータの動作を説明するための波形図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第5の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第6の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第7の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第8の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第9の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第10の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第11の実施の形態に係る電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 図18に図示した電流共振型マルチ出力DC/DCコンバータの具体的な回路例を示す回路図である。
符号の説明
10B〜10D 降圧形電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ
10E〜10G 昇圧形電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ
10H〜10J 極性反転形電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ
10K 半波形電流共振形マルチフェーズDC/DCコンバータ
10L 同期整流形電流共振型マルチ出力DC/DCコンバータ
11 入力電源
12D−1〜12D−N 降圧形電流共振型DC/DCコンバータ
12E−1〜12E−N 降圧形電流共振型DC/DCコンバータ
12F−1〜12F−N 降圧形電流共振型DC/DCコンバータ
12G−1〜12G−N 昇圧形電流共振型DC/DCコンバータ
12H−1〜12H−N 昇圧形電流共振型DC/DCコンバータ
12I−1〜12I−N 昇圧形電流共振型DC/DCコンバータ
12J−1〜12J−N 極性反転形電流共振型DC/DCコンバータ
12K−1〜12K−N 極性反転形電流共振型DC/DCコンバータ
12L−1〜12L−N 極性反転形電流共振型DC/DCコンバータ
12M−1〜12M−N 同期整流形電流共振型DC/DCコンバータ
13 負荷
20、30 制御回路
Lr 共振用インダクタ
SW〜SW 通電スイッチ
Cr〜Cr 共振用キャパシタ
D、D〜D ダイオード
Lo〜Lo 出力インダクタ
Co 出力コンデンサ
Ci 入力コンデンサ
SW11〜SWN1 通電スイッチ
SW12〜SWN2 短絡スイッチ
BD11〜BDN1 通電ボディダイオード
BD12〜BDN2 短絡ボディダイオード
〜L インダクタ
Li〜Li 入力インダクタ

Claims (30)

  1. 複数の共振回路をそれぞれ含む複数の電流共振型DC/DCコンバータを有し、前記複数の電流共振型DC/DCコンバータを並列接続し、複数のスイッチングされた電流を出力コンデンサで合成して、1つの出力電圧を生成する電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータにおいて、
    前記複数の共振回路の1個の共振用インダクタを共用し、
    前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々は、
    前記1個の共振用インダクタに一端が接続された通電スイッチと、
    該通電スイッチの他端に接続されて、前記1個の共振用インダクタとの組合せによって前記共振回路を構成する共振用キャパシタと、
    前記通電スイッチの他端に接続されて、前記スイッチングされた電流を整流して前記出力コンデンサへ供給する整流手段と、
    前記通電スイッチの他端に接続されたインダクタと、
    を含むことを特徴とする電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  2. 前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々が、降圧形電流共振型DC/DCコンバータから成る、請求項1に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  3. 前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々が、昇圧形電流共振型DC/DCコンバータから成る、請求項1に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  4. 前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々が、極性反転形電流共振型DC/DCコンバータから成る、請求項1に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  5. 前記複数の共振回路の前記1個の共振用インダクタのみを共有し全波形共振としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  6. 前記複数の共振回路の前記1個の共振用インダクタと1個の逆流防止用ダイオードを共有し半波形共振としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  7. 前記逆流防止用ダイオードの代わりにスイッチを用いて、前記逆流防止用ダイオードが通電する期間だけ該スイッチをオンとすることを特徴とする請求項6に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  8. 前記複数の電流共振型DC/DCコンバータは、それぞれ、前記整流手段として前記複数のスイッチングされた電流を前記出力コンデンサに導く為の複数のダイオードを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  9. 前記複数のダイオードの各々の代わりに前記整流手段としてスイッチを用いて同期整流したことを特徴とする請求項8に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  10. 1個の共振用インダクタを共用した複数の共振用キャパシタを含む複数の共振回路と、前記一個の共振用インダクタと前記複数の共振用キャパシタとの間に接続された複数の通電スイッチと、該複数の通電スイッチを介して前記1個の共振用インダクタに接続された複数のインダクタと、前記複数の通電スイッチを介して前記1個の共振用インダクタに接続された複数の整流手段と、をそれぞれ含む複数の電流共振型DC/DCコンバータを備え、前記複数の電流共振型DC/DCコンバータを並列接続して、複数のスイッチングされた電流を前記複数の整流手段で整流して出力コンデンサで合成して、1つの出力電圧を生成する電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法であって、
    前記複数の通電スイッチをそれぞれオン/オフする複数の制御信号のスイッチング周波数を同じにし、かつ互いに位相をずらすことを特徴とする電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  11. ある電流共振型DC/DCコンバータの共振回路における共振期間が終了した後に、次に駆動すべき電流共振型DC/DCコンバータのスイッチをオンするように制御することを特徴とする、請求項10に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  12. 前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々が、降圧形電流共振型DC/DCコンバータから成る、請求項10又は11に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  13. 前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々が、昇圧形電流共振型DC/DCコンバータから成る、請求項10又は11に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  14. 前記複数の電流共振型DC/DCコンバータの各々が、極性反転形電流共振型DC/DCコンバータから成る、請求項10又は11に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  15. 前記複数の共振回路の前記1個の共振用インダクタのみを共有し全波形共振としたことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  16. 前記複数の共振回路の前記1個の共振用インダクタと1個の逆流防止用ダイオードを共有し半波形共振としたことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  17. 前記逆流防止用ダイオードの代わりにスイッチを用いて、前記逆流防止用ダイオードが通電する期間だけ該スイッチをオンとすることを特徴とする請求項16に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  18. 前記複数の電流共振型DC/DCコンバータは、それぞれ、前記整流手段として前記複数のスイッチングされた電流を前記出力コンデンサに導く為の複数のダイオードを有することを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  19. 前記複数のダイオードの各々の代わりに前記整流手段としてスイッチを用いて同期整流したことを特徴とする、請求項18に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータの制御方法。
  20. 1つの入力電圧から1つの出力電圧を生成して、前記出力電圧を負荷へ供給する電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータであって、
    互いに並列に接続され、それぞれ、第1乃至第N(Nは2以上の整数)の共振用キャパシタと第1乃至第Nの通電スイッチとを含み、それぞれ、第1乃至第Nのスイッチングされた電流を出力する第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータと、
    前記第1乃至第Nの共振用キャパシタと協働してそれぞれ第1乃至第Nの共振回路を構成する1個の共振用インダクタと、
    前記第1乃至第Nのスイッチングされた電流を合成して、前記出力電圧を出力する出力コンデンサと、
    前記第1乃至第Nのスイッチのオン/オフを制御する制御回路と、
    を備え、
    前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータは、それぞれ、
    前記第1乃至第Nの通電スイッチを介して前記1個の共振用インダクタに接続された第1乃至第Nのインダクタと、
    前記第1乃至第Nの通電スイッチを介して前記1個の共振用インダクタに接続され、前記第1乃至第Nのスイッチングされた電流を整流して前記出力コンデンサへ供給する第1乃至第Nの整流手段と、
    を含むことを特徴とする電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  21. 前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータの各々が、降圧形電流共振型DC/DCコンバータから成る、請求項20に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  22. 前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータの各々が、昇圧形電流共振型DC/DCコンバータから成る、請求項20に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  23. 前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータの各々が、極性反転形電流共振型DC/DCコンバータから成る、請求項20に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  24. 前記第1乃至第Nの共振回路の前記1個の共振用インダクタのみを共有し全波形共振としたことを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  25. 前記第1乃至第Nの共振回路の前記1個の共振用インダクタと1個の逆流防止用ダイオードを共有し半波形共振としたことを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  26. 前記逆流防止用ダイオードの代わりにスイッチを用いて、前記逆流防止用ダイオードが通電する期間だけ該スイッチをオンとすることを特徴とする請求項25に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  27. 前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータは、それぞれ、前記第1乃至第Nの整流手段として、前記第1乃至第Nのスイッチングされた電流を前記出力コンデンサに導く為の第1乃至第Nのダイオードを有することを特徴とする請求項20乃至26のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  28. 前記第1乃至第Nの整流手段として、前記第1乃至第Nのダイオードの代わりに第1乃至第Nのスイッチを用いて同期整流したことを特徴とする、請求項27に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  29. 前記制御回路は、前記第1乃至第Nの通電スイッチを、スイッチング周波数が同じで、かつ互いに位相をずらしてオン/オフ制御することを特徴とする、請求項20乃至28のいずれか1つに記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
  30. 前記制御回路は、前記第1乃至第Nの電流共振型DC/DCコンバータの1つにおける共振回路の共振期間が終了した後に、次に駆動すべき電流共振型DC/DCコンバータのスイッチをオンするように制御することを特徴とする、請求項29に記載の電流共振型マルチフェーズDC/DCコンバータ。
JP2005161186A 2005-06-01 2005-06-01 電流共振型マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4877459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161186A JP4877459B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 電流共振型マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161186A JP4877459B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 電流共振型マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340476A JP2006340476A (ja) 2006-12-14
JP4877459B2 true JP4877459B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37560535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161186A Expired - Fee Related JP4877459B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 電流共振型マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170103668A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 도요타지도샤가부시키가이샤 다상 승압 컨버터의 제어 방법 및 다상 승압 컨버터
US11563379B2 (en) 2021-05-03 2023-01-24 Advanced Energy Industries, Inc. Phase current balancing for multiphase coupled inductor converter

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914493B1 (ko) * 2007-05-30 2009-08-31 (주)제이디에이테크놀로지 직류/직류 변환기
CN102742133B (zh) 2009-06-02 2015-01-14 丰田自动车株式会社 电源系统
CN102449893B (zh) 2009-06-03 2014-08-06 丰田自动车株式会社 转换器控制装置
CN102804573B (zh) 2009-06-11 2015-11-25 丰田自动车株式会社 转换器控制装置
JP5447520B2 (ja) 2009-07-09 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置及び多相コンバータ
US8896282B2 (en) 2009-07-10 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Converter controller
JP2018057212A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US10003337B1 (en) * 2017-05-17 2018-06-19 International Business Machines Corporation Resonant virtual supply booster for synchronous logic circuits and other circuits with use of on-chip integrated magnetic inductor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105552A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc―dcコンバータ
JP3628348B2 (ja) * 1994-04-22 2005-03-09 株式会社豊田自動織機 電力回路
US5663635A (en) * 1995-05-24 1997-09-02 Vlt Corporation Reverse energy transfer in zero-current switching power conversion
JPH10243640A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Funai Electric Co Ltd 昇圧チョッパ型スイッチング電源
JP2000295840A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nissan Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170103668A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 도요타지도샤가부시키가이샤 다상 승압 컨버터의 제어 방법 및 다상 승압 컨버터
KR101950085B1 (ko) 2016-03-03 2019-02-19 도요타지도샤가부시키가이샤 다상 승압 컨버터의 제어 방법 및 다상 승압 컨버터
US11563379B2 (en) 2021-05-03 2023-01-24 Advanced Energy Industries, Inc. Phase current balancing for multiphase coupled inductor converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006340476A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877459B2 (ja) 電流共振型マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法
US10651731B1 (en) Zero voltage switching of interleaved switched-capacitor converters
US7602624B2 (en) Current resonance type multi-phase DC/DC converting apparatus having a large capacity without restricting multi-phase
EP2272161B1 (en) Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for zero current switching
KR101192535B1 (ko) Ac 입력 전압을 정류 스위치를 갖는 z?형 컨버터를 사용하여 레귤레이팅된 dc 출력 전압으로 컨버팅하기 위한 시스템 및 방법
JP6292497B2 (ja) 電力変換器、パワーコンディショナ
US7304463B2 (en) DC-DC converter
US10819244B1 (en) Single-stage isolated DC-DC converters with interleaved arms
US7706153B2 (en) DC-DC Converter
JP4427667B2 (ja) 多相式のスイッチングコンバータとその制御方法
CN106374762B (zh) 用以改善负载效率的同步整流器相位控制
JP2007028829A (ja) 電流共振型dc/dcコンバータおよびその共振電流制御方法
JP2006187140A (ja) コンバータ電源回路
JPWO2010143453A1 (ja) 力率改善コンバータ
JP4075884B2 (ja) 電荷蓄積素子の電力制御回路
JP2012050264A (ja) 負荷駆動装置
JP4534786B2 (ja) スイッチング電源回路
US11843316B2 (en) Wide-voltage-range DC-DC converters
JP4252269B2 (ja) 多出力dc−dcコンバータ
JP2006340535A (ja) 電流共振型マルチ出力dc/dcコンバータおよびその制御方法
JP3574849B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP2006180599A (ja) 電源装置
JP4876530B2 (ja) 直流変換装置
JP2003299359A (ja) スイッチング電源装置
KR101706551B1 (ko) 양방향 하이브리드 전원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees