JP4877278B2 - シンク取付構造およびシンク付きカウンターの製造方法 - Google Patents

シンク取付構造およびシンク付きカウンターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4877278B2
JP4877278B2 JP2008137971A JP2008137971A JP4877278B2 JP 4877278 B2 JP4877278 B2 JP 4877278B2 JP 2008137971 A JP2008137971 A JP 2008137971A JP 2008137971 A JP2008137971 A JP 2008137971A JP 4877278 B2 JP4877278 B2 JP 4877278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sink
counter
opening
joint
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008137971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287199A (ja
Inventor
典利 亀山
元春 村上
秀実 揖斐
清史 守田
弘一 上崎
富明 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008137971A priority Critical patent/JP4877278B2/ja
Publication of JP2009287199A publication Critical patent/JP2009287199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877278B2 publication Critical patent/JP4877278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、システムキッチン等において、カウンターにシンクを組み込んで固定するためのシンク取付構造の改良に関する。
従来のシンク付きカウンターにおいては、シンクのフランジ部をカウンターの下方に取り付けた構造のものが知られている。たとえば、特許文献1に示されたものは、シンクのフランジ部が、カウンターの開口部近傍の裏面で、接着剤によって固着されている。
このような構造では、接着剤による接合部の目地部分は開口部からシンク内へ落ち込む立ち面に臨み、カウンター上面には表れないので、外観的にはすっきりとしたものとなるが、目地部分はシンク内に臨む位置に露出することから常に濡れやすく、ゆえに汚れやすく、菌が発生しやすく、ぬめりや黒ずみを生じやすいという問題があるうえ、さらにその汚れを取り除きにくいという問題もあった。
そこで、本出願人は、上記の問題点を解決するために、カウンターとシンクのフランジ部との接合部を表面に露出させるものを種々試行してきた。これらのものは、カウンターとシンクとの間に、裏面側より接着剤を充填してそれらを接合させ、その接合部の一部が目地を形成して、その目地を表面側のカウンターとシンクとの間に露出させている。このような構成によれば、その目地をはさんでカウンターとシンクとを面一に形成できるので、その目地とともに、表面に露出された部分の清掃はきわめてしやすい。
また、カウンターとシンクとをより強固に接合するために、またフランジ部の強度向上、形状安定のために、フランジ部の外周端に、フランジ部を折り返して垂下させた折り返し片を形成させて、それを接合部内に埋め込んだ態様のものも、本出願人によって試行されてきた。
このようなシンク付きカウンターでは、シンクのフランジ部を取り囲むように、数ミリ幅の目地がフランジ部の水平部と平行に開口の周囲を走るように表面に露出されるため、接合部を隠すタイプのシンク付きカウンターとは異種の美観をかもし出している。
特開2007−222344号公報
ところで、表面に表れる目地は、目地幅が大きすぎると美観を創出することができず、5,6mm以下とすることが好適とされるが、その程度の寸法であれば、わずかな誤差により目地幅の不均一が目立ち、それによって美観を大きく損ねてしまうおそれがある。
したがって、目地を露出させるものでは、接合工程において、カウンターとシンクとを位置合わせしてから接着剤が硬化するまでの間、それぞれの相対的な動きを止めて目地幅を均一にした状態を保持しておかなければならない。さらに、接着剤を充填してから硬化するまでの間において、接着剤の熱によって開口部の寸法が変動することにより目地幅が変動するおそれもあり、そのような材料のわずかな動きを抑える必要もある。
上記文献のものでは、開口部の対向する2辺縁において固定金具でシンクとカウンターとを固定させているが、このものはシンクの取付強度の向上のために使用されるものであり、接着剤が硬化するまでの間で目地幅を均一に保持させるほどに材料の微妙な動きを止めることは期待できない。
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、カウンターの開口部と、その内部に配置されるシンクとが正確に位置決めされているシンク取付構造を提供するとともに、そのようなシンク付きカウンターを効率よく製造できる製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のシンク取付構造は、カウンターに形成された開口部の内周面と、シンクの上端部に周設されたフランジ部の折り返し片との間の隙間に目地を形成させるようにして、カウンターとシンクとを接合させた接合部を備えたシンク取付構造であって、接合部は、隙間を含み、カウンターの開口部を取り囲むように開口部近傍のカウンター裏面に固着された桟材と、シンクの側壁上端部との間に形成された空間に接着剤を充填させて形成されており、カウンターとシンクとは、開口部のコーナーのみで、折り返し片に当接してその動きを規制する押え部と前記桟材に対して固定される固定部とを備える固定金具によって位置決めされ、押え部が折り返し片とともに接合部の中に埋没されていることを特徴とする。
請求項2に記載のシンク取付構造では、固定金具の押え部と、前記折り返し片とが掛かり合っている。
請求項に記載のシンク取付構造は、桟材は、開口部側を低くした段部を備えた構造とされ、その段部の上面に固定金具の固定部が固定されている。
請求項に記載のシンク付きカウンターの製造方法は、カウンターに形成された開口部の内周面と、シンクの上端部に周設されたフランジ部の折り返し片との間の隙間に目地を形成させるようにして、カウンターとシンクとを接合させたシンク付きカウンターの製造方法であって、カウンターとシンクとを、すくなくとも開口部のコーナーで、折り返し片に当接してその動きを規制する押え部と前記桟材に対して固定される固定部とを備える固定金具によって位置決めしてから、隙間を含み、カウンターの開口部を取り囲むように開口部近傍のカウンター裏面に固着された桟材と、シンクの側壁上端部との間に形成された空間に、接着剤を充填させて、固定金具の押え部と折り返し片とを埋没させるようにして、カウンターとシンクとを接合するようにしたことを特徴とする。
請求項1に記載のシンク取付構造によれば、カウンターとシンクとを、カウンターに固着した桟材とシンクのフランジ部の折り返し片との間を固定金具で位置決めしているため、カウンターとシンクとの間に表れる目地を均一で正確な目地幅に形成でき、美観にすぐれたものとできる。
請求項2に記載のシンク取付構造によれば、固定金具の押え部と、折り返し片とが掛かり合っているので、つまり、固定金具によって、カウンターの開口部の四隅よりシンクを引っ張るようにして両者を連結させて、それらの相対的な位置を確定させているため、目地幅が材料の熱膨張によって変動することを防止できる。
請求項に記載のシンク取付構造によれば、桟材が段部を有した構造となっているため、その段部の上面に固定金具の固定部をビス止めなどで取り付けることができる。また、桟材のうち段部よりも外方部分は、段部よりも高く形成され、その上段部が充填する接着剤の堰となり得るため、固定金具の全体を接合部の中に埋没させることもできる。
請求項に記載のシンク取付構造の製造方法によれば、接着剤をカウンターとシンクとの間に充填する前に、固定金具を使用して、すくなくともコーナー部で、カウンターに固着した桟材に固定金具の固定部を取り付け、シンクのフランジ部の折り返し片に固定金具の押え部を固定させているため、簡易に位置決めができるとともに、その後、充填した接着剤が硬化するまでの間に水平方向にシンクとカウンターの相対位置がずれることを防止できる。また、固定金具の押え部を接合部の中に埋没させているため、接着剤の硬化後に固定金具の押え部がずれ動くことを防止できる。
また、接着剤を充填する前に固定金具で固定しているため、接着剤の熱によるカウンターやシンクの熱膨張によって、目地となる隙間の幅寸法が変動することを防止することができる。特に、人造大理石製のカウンターの場合、目地の隙間の幅寸法がカウンターの熱膨張によって大きくなる可能性があるが、すくなくともコーナー4箇所において固定金具で固定させておけば、隙間幅が広がることを防止できる。固定金具としては、一端を桟材に固定させ、他端をフランジ部の折り返し片に引っ掛けるような構造のL型の簡易なもので対応できる。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明に係るシンクの取り付け構造の一実施形態を示した外観斜視図であり、図3は、同シンク取付構造を有したシンク付きカウンターの概略平面図である。
このシンク付きカウンター1は、人造大理石製のカウンター20(天板)と、カウンター20に形成された開口部23に接合させた金属製のシンク10とより形成されている。
カウンター20は、樹脂などの非金属あるいは金属によって製されたいずれのものでもよいが、美観を出すために人造あるいは天然大理石製とすることが望ましい。また、カウンター20の前端には前垂れ部21が形成されている。
一方、シンク10は、絞り加工により形成され、略矩形の底部13と、その底部13の四辺より立ち上がり上端に傾斜部11bを有した側壁11と、その側壁11の上端より外側に開口の全周にわたって形成されたフランジ部12とを備えている。また、シンク10の底部13には排水口13aが形成されている。
カウンター20の表面24では、開口部23に取り付けられたシンク10と開口部23との間に、開口の全周にわたって目地2が露出されている。この目地2は、カウンター20とシンク10とを接合するために、これらの裏面側より充填させた硬質の樹脂接着剤が硬化して形成された接合部40の一部をなすものである。
図1は図3におけるX−X線矢視拡大縦断面図である。また図4,5は、同シンク付きカウンター1の概略底面図で、それぞれ接着剤の充填前、後を示している。さらに図6は、同シンク付きカウンター1で使用される固定金具の斜視図である。以下では、これらの図を参照しながらシンク取付構造および接合部40の構造を説明する。
カウンター20の裏面25には、開口部23を取り囲むように開口部23近傍に桟材30〜33が固着されている。これらの桟材30〜33は、後述するように接着剤を裏面側より注入する際に堰となるもので、角材や合板、パーティクルボードなどの木質材、合成樹脂あるいはアルミニウムなどの金属で形成されている。
本実施形態のものでは、シンク10の長手方向の対向辺に対応する箇所には、それぞれ1本の桟材30が固着されている一方、短手方向の対向辺に対応する箇所には、それぞれ2本の桟材32,33が固着されている。長手辺用の桟材34と、短手辺用の外側に配置される桟材32とはほぼ同じ高さとされ、短手辺用の内側(開口部側)の桟材33は、外側の桟材32よりも低く形成されている。つまり、短手辺用の桟材32,33は、開口部23に向けて階段状に降下した形状となっている。
また、開口部23のコーナーには、短手辺用の内側の桟材33とほぼ同じ高さとした平面視が三角形状のコーナー桟材31が固着されており、このコーナー桟材31と短手辺用の内側の桟材33とは、外側の桟材30,32よりも低い段部を形成している。なお本実施形態では、短手辺において、高さの異なる2本の桟材32,33によって段部を形成しているが、階段状に加工形成した1本の桟材によって同様の段部を形成するようにしてもよい。
一方、シンク10は、その側壁11が上端部で傾斜しており、その側壁11の上端から外方にフランジ部12が形成されている。このフランジ部12は、シンク付きカウンター1の表面に露出される水平部12aと、その水平部12aの外周端より下方に垂直に延びた折り返し片12bとよりなる。この折り返し片12bは、接着力を強めるために設けたもので、その折り返し辺12bの全周にわたる適所に、さらに接着強度を増すための貫通孔(不図示)が形成されている。
シンク10は、この折り返し片12bの外側の面12baが、カウンター20の開口部23の内周面23aに目地2をなす隙間3aを介して対向するように開口部23内に配置されており、その折り返し片12bと、コーナー桟材31とが固定金具50で固定されて、シンク10とカウンター20とが連結されている。
この固定金具50は、L型に形成され、桟材31にビス止めして固定される固定部51と、折り返し片12bに内側から当接するよう引っ掛けて外向きに押圧する押え部52とを備えて構成される。固定部51には、3つのビス孔51aが形成されている。
そして、目地2をなす隙間3aを含み、シンク10の側壁11の上端部11aと、カウンター20の裏面25に固着されたコーナー桟材31との空間には、接着剤を硬化してなる接合部40が形成され、折り返し片12bと固定金具50の押え部52とが掛かり合って水平方向の移動を規制された状態で、その接合部40の中に埋没されている。
接合部40を形成する接着剤は、たとえば、水酸基を持つポリオール類等の主剤と、イソシアネート基を持つイソシアネート類等の硬化剤とを混合して、常温で反応して硬化する二液型ウレタン系接着剤(硬質樹脂接着剤)としてもよい。なお、この接着剤としては、硬化した際に硬質となるものであれば、二液型や常温硬化型に限らず、一液型、熱硬化型等の他の硬質樹脂接着剤としてもよく、また、ウレタン系接着剤に限らず、他のエポキシ系接着剤、アクリル系接着剤等としてもよい。
本例では、接合部40をなす接着層41のうち表面側接着層41aを形成するための第1の接着剤として、表面の目地を形成するものであるため、カウンター色に合わせた色のものを使用することが好ましく、変色せず、接着力が高く、かつ目地の隙間に注入できる程度の低粘度のものが望ましい。また、裏面側接着層41bを形成するための第2の接着剤としては接着力が高いものが望まれるが、コストを考慮すれば、第1の接着剤よりも低価格のものを使用することが好ましい。
こうして接合部40は、カウンター裏面25に固着された桟材30〜33と、シンク10の側壁上端部11aとの間に形成された空間に接着剤を充填させて形成され、さらにその接着層41の一部が目地2となって表面に露出される。また図例のものは、目地2を挟んでカウンター20とシンク10とがほとんど段差なくほぼ面一に形成されている。
また、カウンター20の裏面側では、接合部40は接着層41が桟材31,32の高さまで形成されており、図5に示すように、固定金具50の表面は露出されている。なお、図5は第2の接着剤を注入した後を示すもので、裏面側には第2の裏面側接着層41b(図中、斑点模様で示した部分)が露出されている。
なお図7は、他の実施形態であるが、この図に示すように、接着剤を多く充填させて、コーナー桟材31よりも外側に設けた高めの桟材30,32を堰として作用させて、固定金具50の全体を接着層に埋没させるようにしてもよい。
このような接合部40を有したシンク付きカウンター1は、好ましくは次の手順で製造される。
まず、作業台(不図示)の上に桟材30〜33を取り付けたカウンター20とシンク10とを裏返して、シンク10がカウンター20の開口部23内に配置されるよう載置する。そして、目地2となる隙間3aが均一幅となるように、両者の相対位置を目視などで確認し、位置合わせしてから、コーナーの4箇所について固定金具50を取付固定して、シンク10とカウンター20とを連結させて、それらの相対位置を固定させる。
こうして、シンク10とカウンター20とを位置固定させてから、桟材30とシンク10の側壁上端部11aとの間にできる空間3に第1、第2の接着剤を順次、充填し、折り返し片12bとともに固定金具50の押え部52もほぼ完全に接着層41に埋没させ、接着剤を硬化させて製造される(図4,5参照)。
このように、接着剤を充填する前に固定金具50を使用してシンク10とカウンター20とを固定させているため、接着剤が硬化するまでの間に位置ずれなどが起こることがほとんどなく、正しく位置決めされていればカウンター20とシンク10との間に表れる目地2を均一で正確な目地幅に形成でき、美観にすぐれたものとすることができる。なお、固定金具50は四隅で固定すれば十分であるが、より確実に固定するために、対向する辺縁部でも桟材32とシンク10との間を固定金具で固定しておくことが望ましい。
また、充填する接着剤は、充填時に50℃程度に熱せられ、また硬化時に硬化反応熱を発したり、熱硬化型のものであれば熱が付与されたりするため、カウンター20やシンク10にもそのような熱が伝わってそれらが熱膨張するおそれがある。特に本実施形態のものでは、カウンター20が人造大理石製であるため、熱膨張によって開口部23が広がり、目地2用の隙間3aの幅寸法が大きくなるおそれがあるが、固定金具50によって、カウンター20の開口部23の四隅よりシンク10を引っ張るようにして両者を連結させて、それらの相対的な位置を確定させているため、目地幅が材料の熱膨張によって変動することを防止できる。
なお、固定金具50は、コーナーの4箇所について取り付けることで、カウンター20に対するシンク10の水平移動を規制できるが、接着剤が硬化する前では、押え部52と折り返し片12bとは掛かり合っているだけで完全には固定され得ず、たとえば上下方向のわずかなずれは発生し得る。しかし、接着剤を充填することで押え部52を接着層41の中に埋没させてしまうため、接着剤の硬化によって、上下のずれ動きも制止させることができる。
さらに、コーナー桟材31は外側の桟材30よりも一段低い段部として形成されているため、その段部の上面に固定金具50の固定部51をビス止めなどで取り付けることができ、そのため作業効率がきわめてよい。また、コーナー桟材31の外側が高く、その外側の桟材30,32が充填する接着剤の堰となり得るため、図7のように固定金具60の全体を接合部の中に埋没させることもできる。なお、辺縁部を固定金具で固定する場合も、桟材33が段部を構成しているため、固定金具50を取り付けやすい。
また本実施形態では、固定金具50で、四隅よりシンク10を引っ張るように固定しているが、硬化熱による材料の熱膨張によって目地幅が狭まるような材料を使用する場合には、図8に示すような、カウンター20からシンク10を固定金具で押し付けて、図8(a)のようにコーナーの4箇所から、または(b)のように2辺縁あるいは4辺縁の複数箇所からシンク10を突っ張らせて固定するようにしてもよい。また、この種の固定金具としては、上記実施形態で使用している同種のL型固定金具を使用することができる。なお、図8は底面の一部を概略的に示した図である。またさらに、シンク10のフランジ部12などの適所に対してビス止め、あるいは溶接して固定できるようにした他の固定金具を使用して、シンク10とカウンター20とを連結させてもよい。
本発明に係るシンク取付構造を有したシンク付きカウンターの一実施形態を模式的に示した、図3におけるX−X線矢視拡大縦断面図である。 同シンク付きカウンターの概略斜視図である。 同シンク付きカウンターの概略平面図である。 同シンク付きカウンターの概略底面図(接着剤充填前)である。 同シンク付きカウンターの概略底面図(接着剤充填後)である。 同シンク付きカウンターに使用される固定金具の斜視図である。 本発明に係るシンク付きカウンターの他の実施形態を示した概略底面図(接着剤充填後)である。 本発明に係るシンク取付構造の他例を示す概略部分底面図である。
1 シンク付きカウンター
2 目地
3 接着剤の充填空間
3a 隙間
10 シンク
11 側壁
11a 側壁上端部
11b 傾斜部
12 フランジ部
12a 水平部
12b 折り返し片
12ba 外側の面(カウンター開口部の内周面に対向する面)
20 カウンター
23 開口部
23a 内周面
25 裏面
30 桟材
31 コーナー桟材
32 桟材(高)
33 桟材(低)
40 接合部
41 接着層
50 固定金具
51 固定部
51a ビス孔
52 押え部

Claims (4)

  1. カウンターに形成された開口部の内周面と、シンクの上端部に周設されたフランジ部の折り返し片との間の隙間に目地を形成させるようにして、前記カウンターと前記シンクとを接合させた接合部を備えたシンク取付構造であって、
    前記接合部は、前記隙間を含み、前記カウンターの開口部を取り囲むように該開口部近傍のカウンター裏面に固着された桟材と、シンクの側壁上端部との間に形成された空間に接着剤を充填させて形成されており、
    前記カウンターと前記シンクとは、前記開口部のコーナーのみで、前記折り返し片に当接してその動きを規制する押え部と前記桟材に対して固定される固定部とを備える固定金具によって位置決めされ、該押え部が前記折り返し片とともに前記接合部の中に埋没されていることを特徴とするシンク取付構造。
  2. 請求項1において、
    前記固定金具の押え部と、前記折り返し片とが掛かり合っているシンク取付構造。
  3. 請求項1または2において、
    前記桟材は、前記開口部側を低くした段部を備えた構造とされ、その段部の上面に前記固定金具の固定部が固定されているシンク取付構造。
  4. カウンターに形成された開口部の内周面と、シンクの上端部に周設されたフランジ部の折り返し片との間の隙間に目地を形成させるようにして、前記カウンターと前記シンクとを接合させたシンク付きカウンターの製造方法であって、
    前記カウンターと前記シンクとを、すくなくとも前記開口部のコーナーで、前記折り返し片に当接してその動きを規制する押え部と前記桟材に対して固定される固定部とを備える固定金具によって位置決めしてから、
    前記隙間を含み、前記カウンターの開口部を取り囲むように該開口部近傍のカウンター裏面に固着された桟材と、シンクの側壁上端部との間に形成された空間に、接着剤を充填させて、前記固定金具の押え部と前記折り返し片とを埋没させるようにして、前記カウンターと前記シンクとを接合するようにしたことを特徴とするシンク付きカウンターの製造方法。
JP2008137971A 2008-05-27 2008-05-27 シンク取付構造およびシンク付きカウンターの製造方法 Expired - Fee Related JP4877278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137971A JP4877278B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 シンク取付構造およびシンク付きカウンターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137971A JP4877278B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 シンク取付構造およびシンク付きカウンターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287199A JP2009287199A (ja) 2009-12-10
JP4877278B2 true JP4877278B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=41456683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137971A Expired - Fee Related JP4877278B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 シンク取付構造およびシンク付きカウンターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877278B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103485395A (zh) * 2013-08-02 2014-01-01 厦门金牌厨柜股份有限公司 一种带水槽的台面板及其安装方法
CN109056930B (zh) * 2018-10-15 2024-01-30 中山科迪厨卫科技有限公司 一种水槽台下快装固定装置及其安装方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468362A (en) * 1977-11-08 1979-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ceiling plate with water vessel
JPH10299057A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Inax Corp シンクの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287199A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877278B2 (ja) シンク取付構造およびシンク付きカウンターの製造方法
JP2006291610A (ja) 流し台のカウンター
JP6044780B2 (ja) 浴室構造
JP6270095B2 (ja) ユニットルーム
JP4780143B2 (ja) シンク取付構造
JP5085482B2 (ja) 水槽付き天板及びその製造方法
JP7145053B2 (ja) 笠木
JP2008180012A (ja) キッチンカウンタ
ITPN970056A1 (it) Procedimento per la fabbricazione di un piano di lavoro per apparecchi domestici e simili nonche' piano cosi' ottenuto
JP2016195664A (ja) シンクの取付方法および取付構造
JP5243320B2 (ja) 収納付き壁および収納付き壁の施工方法
JP2006215940A (ja) 自動販売機用パネル構成体の取付け方法及び自動販売機
JP6431350B2 (ja) 天板とバックガードの連結構造及びその組み立て方法
KR101796150B1 (ko) 지붕 설치용 착고형 샌드위치 패널 조립체
JP5294514B2 (ja) キッチンカウンタ
JP4877277B2 (ja) シンク取付構造
JP4876900B2 (ja) キッチンカウンタ
JP4876902B2 (ja) キッチンカウンタ
JP4775426B2 (ja) シンク付キッチンカウンタの製造方法
JP2009062767A (ja) 天井パネルと壁パネルとの連結構造
JP2011052499A (ja) 浴室ユニットの床構造及び床施工方法
JP5317457B2 (ja) 鋼板パネルとタイルパネルの平面接合方法
JP2005052548A (ja) 合成板部材
ITUD20060063A1 (it) Apparato, o sistema, per la realizzazione di una parete modulare utilizzando una pluralita' di pannelli, pannelli utilizzati per la realizzazione di tale parete e mezzi di sostegno per detti pannelli
TWI229591B (en) Board structure of the tabletop

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees