JP4876268B2 - 強制巻取装置 - Google Patents

強制巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4876268B2
JP4876268B2 JP2007108674A JP2007108674A JP4876268B2 JP 4876268 B2 JP4876268 B2 JP 4876268B2 JP 2007108674 A JP2007108674 A JP 2007108674A JP 2007108674 A JP2007108674 A JP 2007108674A JP 4876268 B2 JP4876268 B2 JP 4876268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
driving
posture
reel
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007108674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265064A (ja
Inventor
欣也 松下
秀人 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2007108674A priority Critical patent/JP4876268B2/ja
Publication of JP2008265064A publication Critical patent/JP2008265064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876268B2 publication Critical patent/JP4876268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

本発明は、転写具に適用され、巻取リールを強制的に回転させる強制巻取装置に関するものである。
従来より、転写具において、テープの弛みの除去するため、或いは転写作業を開始する際にテープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッドの先端縁に位置するようにテープを巻取るために巻取リールを強制的に回転させる種々の強制巻取装置が考えられている。一例として、巻取リールに一体回転可能な巻取ボタンを外部に臨む位置に設け、この巻取ボタンの頭部に形成した凹部に工具又は爪先を挿して回転させることによってテープの弛みを除去する態様(特許文献1参照)が挙げられる。また、操作性の向上を図るべく、使用者が押圧操作可能な操作レバーを備え、この操作レバーを押圧する操作力によって巻取リールを強制的に回転させることによってテープの弛みを除去する態様も考えられている。
特許3296265号公報
ところで、通常の転写作業時において、テープと紙面等の転写対象面との摩擦によってテープを引き出す力が作用し、これにより繰出リールが回転し、繰出リールの回転が適宜のリール伝動機構を介して巻取リールに伝わり、その結果巻取リールが回転してテープを巻き取る。このように巻取リールが、強制巻取装置の操作部以外から受ける力によって一方向へ回転する転写作業時に、使用者が誤って又は不意に操作部を外部操作した場合、この操作部に対する操作力によっても巻取リールが一方向へ強制的に回転することとなり、転写作業時における巻取リールのスムーズな回転動作が妨げられ、転写作業を好適に行うことができないという不具合が生じる。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、テープの弛みを解消することはもちろんのこと、転写作業中における巻取リールのスムーズな回転動作を妨げることのない強制巻取装置を提供することにある。
すなわち、本発明の強制巻取装置は、片面に転写物を剥離可能に添着したテープを繰出リールから繰出し、転写ヘッドを経由させて巻取リールに巻取らせるようにした転写具に適用され、前記巻取リールを強制的に回転駆動させるものであって、外部操作可能な操作部と、当該操作部に付与される操作力を前記巻取リールに伝達して当該巻取リールを一方向へ回転させ得る伝動機構と、前記巻取リールが前記操作部以外から回転駆動力を受ける転写作業時において、前記伝動機構による前記操作部と前記巻取リールとの操作力伝達状態を解除する操作力強制遮断機構とを具備してなることを特徴とする。
このようなものであれば、転写作業をしていない状態で、操作部に操作力を付与した場合には伝動機構の作用により巻取リールを強制的に回転させることによってテープの弛みを除去することができるとともに、転写作業時に不意に操作部に操作力を付与した場合であっても操作力強制遮断機構によって当該操作力が巻取リールに伝わらないため、巻取リールが操作力によって強制的に回転することがなく、転写作業をスムーズに行うことができ、転写性に優れたものとなる。さらに、不使用時や転写ヘッドの先端縁を転写対象面から離間させた場合に、経時変化等によってテープが戻ってしまい、テープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッドの先端縁から離れている場合には、転写ヘッドを転写対象面に接触させた状態又は完全に浮かせた状態、何れの状態においても操作部に操作力を付与することによって伝動機構を作動させて巻取リールを強制的に回転させ、テープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッドの先端縁又は先端縁近傍に位置するまでテープを巻取ることができ、所望の転写開始位置から転写作業を確実に行うことができる。しかも、転写ヘッドの先端縁を転写対象面に接触させた状態で操作部に操作力を付与し、テープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッドの先端縁又は先端縁近傍に位置するまでテープを巻き取った状態で、前記操作力を付与し続けたまま転写作業を開始した場合であっても、操作力強制遮断機構によってそれ以上の操作力が巻取リールに伝わらないため、転写作業中における巻取リールのスムーズな回転が、前記操作力によって阻害されるという不具合も生じない。
特に、前記伝動機構が、当該操作部に付与される操作力に起因して往復動作を行う駆動爪と、当該駆動爪に付勢されるべく前記巻取リールに一体回転可能に設けられた爪車とを備えたものであり、前記操作力強制遮断機構が、前記転写作業時において前記操作部に操作力が付与された場合に、前記爪車を駆動し得る係合姿勢にある前記駆動爪を、前記爪車に接触し得ない退避姿勢に切り替えるものであれば、伝動機構をいわゆるラチェット式の態様で実現することができ、転写作業時において操作部に操作力が付与された場合に係合姿勢にある駆動爪を退避姿勢に切り替えることにより、操作部と巻取リールとの操作力伝達状態を確実に遮断することができる。
また、前記爪車の各歯部が、先端部に、各歯部の基端部と爪車の回転中心とを結ぶ仮想直線から外れる方向に所定角度傾斜させた傾斜面を有するものであり、前記操作力強制遮断機構が、前記転写作業時において前記操作部に操作力が付与された場合に、前記爪車の回転動作によって、前記係合姿勢にある前記駆動爪の先端部を、歯部の前記傾斜面に沿って摺動させながら歯部から離間する方向に案内することによって前記駆動爪を前記退避姿勢に切り替えるものであれば、転写作業時の巻取リールと一体回転する爪車の回転を利用して駆動爪を歯部の傾斜面に案内させて退避姿勢に強制的に切り替えることができ、駆動爪の動作安定性の向上に資する。
さらに、前記駆動爪を前記係合姿勢又は前記退避姿勢の何れかに選択的に保持する選択保持機構を備え、前記操作力強制遮断機構が、前記駆動爪の先端部を前記傾斜面に沿って摺動させながら前記歯部から離間する方向に案内する過程又は案内し終えた時点で前記選択保持機構により前記駆動爪を前記退避姿勢に保持するようにしているため、駆動爪が退避姿勢に保持されることによって当該駆動爪の先端部が歯部に係合することを確実に防止できる。
加えて、選択保持機構が、前記駆動爪の先端部を前記傾斜面に沿って摺動させながら前記歯部から離間する方向に案内する過程又は案内し終えた時点で、前記駆動爪の先端部が前記爪車から離間する方向に当該駆動爪を付勢する駆動爪付勢部材を備えたものであれば、駆動爪付勢部材の付勢力によって駆動爪を歯部から離間する方向に的確に移動させることができる。
駆動爪付勢部材の好適な実施態様としては、前記駆動爪の先端部が前記爪車に接触する方向に当該駆動爪を付勢する第1付勢姿勢と、前記駆動爪の先端部が前記爪車から離間する方向に当該駆動爪を付勢する第2付勢姿勢との間で姿勢変更可能なものであり、且つ前記第1付勢姿勢の状態で前記駆動爪の先端部を前記傾斜面に沿って摺動させながら前記歯部から離間する方向に案内する過程又は案内し終えた時点で思案点を超え、当該思案点を超えた時点で前記第2付勢姿勢に切り替わるものが挙げられる。
部品点数の削減及び構造の簡略化を図るには、前記駆動爪付勢部材と前記駆動爪とを一体に成形すればよい。
また、前記駆動爪が、先端部を、他の領域よりも前記爪車の歯部に向かって突出させ、当該先端部を前記歯部の傾斜面に面的に接触した状態で傾斜面に沿って摺動し得るようにしたものであれば、駆動爪の先端部が傾斜面に線的又は点的に接触した状態で傾斜面に沿って摺動し得るようにした態様と比較して、駆動爪の先端部と傾斜面との摺動状態を安定したものとすることできるとともに、爪車の回転によって歯部から受ける押圧力を面的に受けることができ、先端部の早期損傷や変形を防止することが可能である。
以上説明したように本発明によれば、転写作業をしていない場合には、操作部に操作力を付与することによって、テープの弛みを解消することができるとともに、転写作業中に誤って又は不意に操作部に操作力を付与した場合であっても、操作力強制遮断機構によって当該操作力の巻取リールへの伝達を遮断し、巻取リールのスムーズな回転動作を妨げることがなく、転写作業を好適に行うことができる。
さらに、不使用時や転写ヘッドの先端縁を転写対象面から離間させた場合に、経時変化等によってテープが戻ってしまい、テープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッドの先端縁から離れている場合には、転写ヘッドを転写対象面に接触させた状態又は完全に浮かせた状態、何れの状態においても操作部に操作力を付与することによって伝動機構を作動させて巻取リールを強制的に回転させ、テープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッドの先端縁又は先端縁近傍に位置するまでテープを巻取ることができ、所望の転写開始位置から転写作業を確実に行うことができる。しかも、転写ヘッドの先端縁を転写対象面に接触させた状態で操作部に操作力を付与し、テープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッドの先端縁又は先端縁近傍に位置するまでテープを巻き取った状態で、前記操作力を付与し続けたまま転写作業を開始した場合であっても、操作力強制遮断機構によってそれ以上の操作力が巻取リールに伝わらないため、転写作業中における巻取リールのスムーズな回転が、前記操作力によって阻害されるという不具合も生じない。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る転写具1は、図1に示すように、テープの片面に剥離可能に添着した修正剤等の転写物を紙面等の転写対象面に転写するためのものであり、転写具本体2と、転写具本体2に取り付けた転写ヘッド3とを備え、繰出リールR1から繰出したテープを転写ヘッド3を経由させて巻取リールR2に巻取らせるようにしたものである。なお、図1では、転写具本体2及びヘッドキャップHCを透明体のものとして示し、テープは省略している。
転写ヘッド3は、先端縁31Tでテープを折り返すように案内するヘッド本体31と、ヘッド本体31を転写具本体2に取り付けるためのヘッド取付部32とを備えたものである。そして、ヘッド取付部32が転写具本体2に対して軸線回りに回動し得るように設定するとともに、ヘッド本体31がヘッド取付部32に対してテープの巾方向に首振動作するようにしたものである。
転写具本体2は、図1及び図2に示すように、半割構造をなすリフィル側の第1半ケース21及び本体側の第2半ケース22を備え、これら半ケース21、22同士を着脱可能に組み付けたものである。本実施形態では、第1半ケース21に、繰出リールR1、巻取リールR2、及び巻取リールR2と繰出リールR1とに間に掛け渡し、繰出リールR1の回転を巻取リールR2に伝達するためのリール伝動機構として機能するベルトBを保持させている。そして、第1半ケース21から取り外した第2半ケース22の平面図である図2に示すように、第2半ケース22に、巻取リールR2を強制的に回転駆動させる強制巻取装置4を保持させている。なお、本実施形態では、第2半ケース22にヘッドキャップHCを保持させる態様を採用しているが、図2ではヘッドキャップHCを省略している。
強制巻取装置4は、図1〜図6に示すように、外部操作可能な操作部5と、操作部5に付与される操作力を巻取リールR2に伝達して巻取リールR2を一方向(図3等に示す矢印A方向)へ強制的に回転させ得る伝動機構6とを備えている。なお、図3〜図6は、図2に略対応させて示す強制巻取装置4の作用説明図であり、当該強制巻取装置4の作用を説明する便宜上、第2半ケース22を省略するとともに、後述する伝動機構6の爪車62を実線で示している。
操作部5は、使用者が直接押圧力を付与し得るレバー51と、レバー51の基端側に一体に設けられ、レバー51に付与された操作力により一端部を回動基端部として回転可能な基体部52とを備えたものである。
レバー51は、第2半ケース22に形成した切欠を介して外部に臨むものであり、指先で押圧操作可能な形状に設定している。
基体部52は、長手方向略中央部にレバー51の基端部を接続し、レバー51に付与された操作力により一端部を回動基端部として回転可能な第1アーム521と、一端部を第1アーム521の他端部(回動自由端部)側に接続した第2アーム522と、一端部を第1アーム521の一端部(回動基端部)側に接続し、他端部を第2アーム522の他端部側に接続した第3アーム523とからなる正面視略三角形状をなすものである。
この操作部5は、第1アーム521の一端部を第2半ケース22の内向面から内方に突出させた第1軸部J1に枢着することにより、レバー51に付与された押圧操作力に基づいて第1軸部J1を中心に図3に示す操作始端位置(A)から図6に示す操作終端位置(B)に回動する。
また、本実施形態の強制巻取装置4は、操作部5を操作始端位置(A)から操作終端位置(B)に向かって移動させた場合に、操作部5を操作始端位置(A)へ復帰させる付勢力を蓄積しながら弾性変形する操作部付勢部材7を備えている。
操作部付勢部材7は、一端部を第2半ケース22の内向面から内方に突出させた第2軸部J2に枢着し、他端部を第2アーム522と第3アーム523との接続部位に接続した概略板バネ状のものである。本実施形態では、第2軸部J2を、第1軸部J1よりも操作部5のレバー51から離間する方向に変位した位置に設けている。この第2軸部J2に一端部を枢着した操作部付勢部材7は、操作部5が操作始端位置(A)に位置付けられている場合に、全体的に下方に撓んだ姿勢をとり、操作部5の操作始端位置(A)から操作終端位置(B)への移動に伴って操作部5を操作始端位置(A)へ復帰させる付勢力を蓄積しながらさらに下方に撓んだ姿勢に弾性変形する。本実施形態では、操作部付勢部材7を操作部5と一体に成形している。
一方、伝動機構6は、操作部5に付与される操作力を受けて往復動作を行う駆動爪61と、駆動爪61に付勢されるべく巻取リールR2に一体回転可能に設けられた爪車62とを備えたものである。
駆動爪61は、概略部分円弧状をなすアーム部611と、アーム部611の先端部に設けられ爪車62に係合し得る爪本体612(本発明の「駆動爪の先端部」に相当)とを一体に有するものである。アーム部611の基端部を第1アーム521の他端部(回動自由端部)側に回転可能に支持させている。爪本体612は、アーム部611の円弧の内側に向かって突出させたものである。この駆動爪61は、操作部5に付与される操作力、具体的にはレバー51に付与される直線的な往復動作力を受けて往復動作を行い、爪車62を駆動し得る係合姿勢(C)(図4及び図5参照)と、爪車62に接触し得ない退避姿勢(D)(図6参照)との間で姿勢変更する。なお、図3〜図6では、操作過程における操作部5の回転角度、及び操作部5と駆動爪61との相対角度姿勢を直感的に把握できるように、操作部5の回転中心と駆動爪61の回転中心とを結ぶ仮想直線L1を一点鎖線で示している。
さらに、本実施形態の強制巻取装置4は、駆動爪61を係合姿勢(C)又は退避姿勢(D)の何れかに選択的に保持する選択保持機構8を備えている。
選択保持機構8は、駆動爪61の爪本体612が爪車62に接触する方向に駆動爪61を付勢する第1付勢姿勢(E)(図3〜図5参照)と、爪本体612が爪車62から離間する方向に駆動爪61を付勢する第2付勢姿勢(F)(図6参照)との間で姿勢変更可能な駆動爪付勢部材81を備えたものである。この駆動爪付勢部材81が第1付勢姿勢(E)をとることによって駆動爪61を前記係合姿勢(C)に保持するとともに、駆動爪付勢部材81が第2付勢姿勢(F)をとることによって駆動爪61を前記退避姿勢(D)に保持する。
駆動爪付勢部材81は、一端部を駆動爪61の回動基端部側に連結し、他端部を第2アーム522と第3アーム523との接続部位に枢支させた概略板バネ状のものである。本実施形態では、駆動爪付勢部材81の一端部を、駆動爪61の一端部と共に、操作部5の第1アーム521の他端部(回動自由端部)側に設けた第1保持部53に回転可能に保持させるとともに、駆動爪付勢部材81の他端部を、第2アーム522と第3アーム523との接続部位に設けた第2保持部54に回転可能に保持させている。そして、駆動爪付勢部材81の一端部と他端部とを結ぶ仮想直線L2に対して一方の側(爪車62から相対的に遠い側)に撓んだ姿勢が前記第1付勢姿勢(E)であり、前記仮想直線L2に対して他方の側(爪車62に相対的に近い側)に撓んだ姿勢が前記第2付勢姿勢(F)である。本実施形態では、駆動爪付勢部材81を駆動爪61と一体に成形している。
駆動爪61によって駆動される爪車62は、外周縁に所定ピッチで歯部621aを設けた爪車本体621と、爪車本体621よりも大径な円盤部622とを一体に備え、これら爪車本体621及び円盤部622を、巻取リールR2と同期回転可能にしている。本実施形態の爪車62は、図3等に示す矢印A方向に向かって巻取リールR2と一体回転するものである。
爪車本体621の各歯部621aは、先端部を、各歯部621aの基端部と爪車62の回転中心とを結ぶ仮想直線L3(図3参照)から外れる方向、具体的には仮想直線L3に対して、爪車62の反回転方向(図3等に示す矢印A方向の逆方向)に所定角度傾斜させたものである。
円盤部622は、図1に示す第2円盤部R21と対向し、当該第2円盤部R21との間にリール伝動機構であるベルトBの走行経路を形成し、プーリとして機能するものである。
さらに、本実施形態の強制巻取装置4は、駆動爪61が往動作する際に駆動爪61を前記係合姿勢(C)にするとともに、駆動爪61が復動作する際に駆動爪61を退避姿勢(D)に切り替える姿勢切替機構9を備えている。
姿勢切替機構9は、前記操作力を受けて駆動爪61を駆動爪作動始端位置(G)(図3参照)から駆動爪作動終端位置(H)(図6参照)へ移動させた際に当該駆動爪61に当接し、駆動爪61のそれ以上同一方向への移動を規制する第1ストッパ91と、駆動爪61を駆動爪作動終端位置(H)から駆動爪作動始端位置(G)へ移動させる過程又は駆動爪作動始端位置(G)へ移動させた際に当該駆動爪61に当接し、駆動爪61のそれ以上同一方向への移動を規制する第2ストッパ92とを備え、駆動爪61が第1ストッパ91に当接した際に駆動爪付勢部材81を前記第1付勢姿勢(E)から前記第2付勢姿勢(F)へ姿勢変更させるとともに、駆動爪61が第2ストッパ92に当接した際に前記駆動爪付勢部材81を第2付勢姿勢(F)から第1付勢姿勢(E)へ姿勢変更させるものである。なお、「駆動爪作動始端位置(G)」が、駆動爪61の往動作始端位置であり且つ復動作終端位置であるとともに、「駆動爪作動終端位置(H)」が、駆動爪61の往動作終端位置であり且つ復動作始端位置である。
第1ストッパ91及び第2ストッパ92は、それぞれ第2半ケース22の内向面から内方に突出させたものであり、駆動爪61のみに当接し得る突出寸法に設定している。
次に、このような構成を有する強制巻取装置4の操作方法及び作用について説明する。
先ず、操作部5に操作力が付与されていない待機状態では、操作部5は操作始端位置(A)に位置付けられ、駆動爪61は駆動爪作動始端位置(G)に位置付けられる(図3参照)。この待機状態において、前記第1付勢姿勢(E)をとる駆動爪付勢部材81によって駆動爪61が係合姿勢(C)に保持されているが、操作部5に操作力が付与されない限り駆動爪61は、爪車62に係合し得ない待機姿勢(W)に保持される。
そして、テープに弛みが生じた場合には、使用者が操作部5のレバー51を操作部付勢部材7の付勢力に抗して押圧する操作力を付与すると、操作部5全体が操作部付勢部材7の付勢力に抗して前記第1軸部J1を中心に爪車62に近付く方向に回転する。この操作部5の回転に伴って、操作部5の回動自由端側に回転可能に保持された駆動爪61は、前記第1付勢姿勢(E)をとる駆動爪付勢部材81によって係合姿勢(C)に保持されたまま、操作部5と共に爪車62に近付く方向に回転する。操作部5が爪車62に近付く方向にある程度回転した時点で、駆動爪61の爪本体612が爪車62の歯部621aと接触し(図4参照)、さらに前記操作力に基づいて操作部5が同一方向に回転することによって、第1付勢姿勢(E)をとる駆動爪付勢部材81により係合姿勢(C)に保持された駆動爪61が、前記接触した歯部621aを爪車62の回転方向(図3等に示す矢印A方向)に押圧する(図5参照)。その結果、爪車62全体が同一方向へ回転し、この爪車62と一体回転する巻取リールR2を同一方向へ回転させることによって弛んだテープが巻取リールR2に巻取られる。
操作部5を操作終端位置(B)まで移動させた時点で、駆動爪61が第1ストッパ91に当接してそれ以上同一方向への移動が規制されるとともに、駆動爪付勢部材81が第1付勢姿勢(E)から前記第2付勢姿勢(F)に姿勢変更し、この駆動爪付勢部材81の付勢力によって、駆動爪61が爪本体612を爪車62の歯部621aから離間させる方向に移動し、係合姿勢(C)から爪車62と接触し得ない退避姿勢(D)に切り替わる(図2の想像線及び図6参照)。そして、前記操作力が付与され続ける限り、駆動爪61は、第2付勢姿勢(F)にある駆動爪付勢部材81によって退避姿勢(D)に保持される。なお、操作部5が操作終端位置(B)まで移動した時点で、操作部5のうち第1アーム521が第3ストッパS1に当接することによって、前記操作力による操作部5のそれ以上同一方向への移動を規制している。この第3ストッパS1は、第2半ケース22の内向面から内方に突出させたものである。また、操作部5の操作始端位置(A)から操作終端位置(B)への移動に伴って、操作部付勢部材7が、操作始端位置(A)へ復帰させる付勢力を蓄積しながら弾性変形する。
そして、前記操作力を停止する又は弱めると、操作部付勢部材7の弾性復帰力により、操作部5が操作終端位置(B)から操作始端位置(A)に自己復帰する(図3参照)。この操作部5の操作終端位置(B)から操作始端位置(A)への自己復帰に伴って、駆動爪61が、退避姿勢(D)に保持されたまま駆動爪作動終端位置(H)から駆動爪作動始端位置(G)へ移動しながら前記第2ストッパ92に当接し、この時点で駆動爪付勢部材81が第2付勢姿勢(F)から第1付勢姿勢(E)に切り替わる。なお、操作部5が操作始端位置(A)まで移動した時点で、操作部5のうち第3アーム523が第4ストッパS2に当接することによって、操作部付勢部材7の付勢力による操作部5のそれ以上同一方向への移動を規制している。この第4ストッパS2は、第2半ケース22の内向面から内方に突出させたものである。さらに、操作部5が操作始端位置(A)まで移動した時点で、第1アーム521の回動自由端部近傍に設けた第5ストッパ521aが駆動爪61に当接し、第1付勢姿勢(E)にある駆動爪付勢部材81の付勢力による駆動爪61の爪車62に接近する方向への回転を規制している。すなわち、第5ストッパ521aが、駆動爪61が駆動爪作動始端位置(G)に位置付けられ且つ操作部5に操作力が付与されていない待機状態において、駆動爪61を爪車62の歯部621aに接触し得ない待機姿勢(W)に保持する待機姿勢保持機構として機能する。この第5ストッパ521aは、操作部5に操作力が付与された場合に駆動爪61から漸次離間し、操作部5を操作終端位置(B)に位置付けた時点で駆動爪61から最も離間するように設定している。
上記操作、すなわち操作部5のレバー51を押して離すという操作を、テープの弛み量に応じて一回又は複数回繰り返すことにより、テープの弛みを解消することが可能である。
このような強制巻取装置4を備えた転写具1は、当然のことながら、通常の転写具と同様に転写作業を行うことが可能である。具体的には、転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面に押し付けた状態で、転写具1を所定の転写方向に沿ってスライド移動させることによって繰出リールR1に巻回しているテープを引き出し、この引出力により繰出リールR1が回転し、繰出リールR1の回転動作により前記リール伝動機構6を介して巻取リールR2を一方向に回転させる。これにより、転写ヘッド3の先端縁31Tを折り返す際に片面に添着した転写物を転写対象面に転写させたテープが巻取リールR2に巻取られる。このような転写作業時において、使用者が強制巻取装置4の操作部5に対して誤って又は不意に操作力を付与した場合にも、駆動爪が爪車に係合して爪車を回転方向に付勢する態様であれば、繰出リールR1の回転動作に従動して回転する巻取リールR2の動作に支障を来すおそれがある。
そこで、本実施形態に係る強制巻取装置4は、巻取リールR2が操作部5以外から回転駆動力を受ける転写作業時において操作部5に操作力が付与された場合に、伝動機構6による操作部5と巻取リールR2との操作力伝達状態を解除する操作力強制遮断機構Xを備えている。
操作力強制遮断機構Xは、前記転写作業時において操作部5に操作力が付与された場合に、前記係合姿勢(C)にある駆動爪61を、爪車62に接触し得ない前記退避姿勢(D)に切り替えるものである。
この操作力強制遮断機構Xは、爪車62の各歯部621aの先端部のうち爪車62の回転方向(図3等の矢印A方向)側に形成した傾斜面621kと、駆動爪61の爪本体612と、選択保持機構8(駆動爪付勢部材81)とによって構成している。歯部621aの先端部は、前述したように、各歯部621aの基端部と爪車62の回転中心とを結ぶ仮想直線L3から外れる方向に、具体的には仮想直線L3に対して爪車62の反回転方向(図3等に示す矢印A方向の逆方向)に所定角度傾斜させた方向に突出し、この先端部のうち、爪車62の回転方向側に略フラットな傾斜面621kを形成している。また、駆動爪61の爪本体612は、アーム部611に対して爪車62の歯部621aに向かって突出させ、爪本体612を歯部621aの傾斜面621kに面的に接触した状態で傾斜面621kに沿って摺動し得るようにしたものである。
そして、転写作業時において操作部5に操作力が付与された場合、操作部5の操作始端位置(A)から操作終端位置(B)に向かって移動する過程で駆動爪61の爪本体612が、回転している爪車62の歯部621aに接触し得る。この際、爪車62は巻取リールR2と一体回転しているため、駆動爪61の爪本体612は、歯部621aの先端部のうち爪車62の回転方向側の面、すなわち傾斜面621kに接触し得る。この接触状態において、爪車62は巻取リールR2と共にさらに回転し、駆動爪61が、爪本体612を歯部621aの傾斜面621kに面的に接触した状態で傾斜面621kに沿って案内されながら歯部621aから離間する方向に付勢され、操作部5の第1保持部53に回転可能に保持させたアーム部611の基端部を中心に歯部621aから離間する方向に回転する。この駆動爪61の回転により、第1付勢姿勢(E)にある駆動爪付勢部材81が、一時的に座屈し(図7参照、なお、同図における駆動爪付勢部材81の座屈状態は模式的に示すものである)、思案点を超えた時点で第2付勢姿勢(F)に切り替わり、その結果、駆動爪61が爪車62に接触し得ない退避姿勢(D)で保持される(図8参照)。しがたって、転写作業中に操作部5を誤って又は不意に触った場合であっても、駆動爪61が爪車62に噛み合うことがなく、爪車62が駆動爪61から回転駆動力を受ける事態を回避することができ、転写作業時における巻取リールR2の回転に支障を来すことがない。なお、操作部5から指を離した場合に、操作部付勢部材7の弾性復帰力により、操作部5が操作始端位置(A)に自己復帰し(図3参照)、それに伴って駆動爪61が、退避姿勢(D)に保持されたまま駆動爪作動始端位置(G)へ移動しながら前記第2ストッパ92に当接し、この時点で駆動爪付勢部材81が第2付勢姿勢(F)から第1付勢姿勢(E)に切り替わる。
このように、本実施形態に係る転写具1の強制巻取装置4は、外部操作可能な操作部5と、操作部5に付与される操作力を巻取リールR2に伝達して巻取リールR2を一方向へ回転させ得る伝動機構6と、巻取リールR2が操作部5以外から回転駆動力を受ける転写作業時において操作部5に操作力が付与された場合に、伝動機構6による操作部5と巻取リールR2との操作力伝達状態を解除する操作力強制遮断機構Xとを備えたものであるため、転写作業をしていない状態で操作部5に操作力を付与した場合には伝動機構6の作用により巻取リールR2を強制的に回転させることによってテープの弛みを除去することができるのはもちろんのこと、転写作業時に不意に操作部5に操作力を付与した場合であっても操作力強制遮断機構Xによって前記操作力が巻取リールR2に伝わらないため、巻取リールR2が操作力によって強制的に回転することがなく、転写作業に悪影響を及ぼすことがなく、転写性に優れたものとなる。
さらに、不使用時や転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面から離間させた場合に、経時変化等によってテープが戻ってしまい、テープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッド3の先端縁31Tから離れている場合には、転写ヘッド31を転写対象面に接触させた状態又は完全に浮かせた状態、何れの状態においても操作部5に操作力を付与することによって伝動機構6を作動させて巻取リールR2を強制的に回転させ、テープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッドの31先端縁31T又は先端縁31T近傍に位置するまでテープを巻取ることができ、所望の転写開始位置から転写作業を確実に行うことができる。しかも、転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面に接触させた状態で操作部5に操作力を付与し、テープのうち転写物の添着されている箇所が転写ヘッド3の先端縁31T又は先端縁31T近傍に位置するまでテープを巻き取った状態で、前記操作力を付与し続けたまま転写作業を開始した場合であっても、操作力強制遮断機構Xによってそれ以上の操作力が巻取リールR2に伝わらないため、転写作業中における巻取リールR2のスムーズな回転が、前記操作力によって阻害されるという不具合も生じない。
特に、伝動機構6が、操作部5に付与される操作力に起因して往復動作を行う駆動爪61と、駆動爪61に付勢されるべく巻取リールR2に一体回転可能に設けられた爪車62とを備えたものであり、操作力強制遮断機構Xが、転写作業時において操作部5に操作力が付与された場合に、爪車62を駆動し得る係合姿勢(C)にある駆動爪61を、爪車62に接触し得ない退避姿勢(D)に切り替えるものであるため、伝動機構6を比較的簡単な構造で実現することができ、転写作業時において操作部5に操作力が付与された場合に係合姿勢(C)にある駆動爪61を退避姿勢(D)に切り替えることにより、操作部5と巻取リールR2との操作力伝達状態を確実に遮断することができる。
さらに、爪車62の各歯部621aが、先端部に、各歯部621aの基端部と爪車62の回転中心とを結ぶ仮想直線L3から外れる方向に所定角度傾斜させた傾斜面621kを有するものであり、操作力強制遮断機構Xが、転写作業時において操作部5に操作力が付与された場合に、爪車62の回転動作によって、係合姿勢(C)にある駆動爪61の爪本体612を、歯部621aの傾斜面621kに沿って摺動させながら歯部621aから逃げる方向に案内することによって駆動爪61を退避姿勢(D)に切り替えるものであるため、転写作業時の巻取リールR2と一体回転する爪車62の回転を利用して駆動爪61を歯部621aの傾斜面621kに案内させて退避姿勢(D)に強制的に切り替えることができ、駆動爪61のスムーズ且つ安定した切替動作を確保できる。
加えて、駆動爪61を係合姿勢(C)又は退避姿勢(D)の何れかに選択的に保持する選択保持機構8を備え、操作力強制遮断機構Xが、駆動爪61の爪本体612を傾斜面621kに沿って摺動させながら歯部621aから離間する方向に案内する過程又は案内し終えた時点で選択保持機構8により駆動爪61を退避姿勢(D)に保持するようにしているため、駆動爪61が退避姿勢(D)に保持されることによって駆動爪61の爪本体612が歯部621aに係合することを確実に防止できる。
選択保持機構8が、駆動爪61の爪本体612を傾斜面621kに沿って摺動させながら歯部621aから離間する方向に案内する過程又は案内し終えた時点で、駆動爪61の爪本体612が爪車62から離間する方向に駆動爪61を付勢する駆動爪付勢部材81を備えたものであるため、この駆動爪付勢部材81の付勢力によって駆動爪61を歯部621aから離間する方向に的確に移動させることができる。
特に、駆動爪付勢部材81が、駆動爪61の爪本体612が爪車62に接触する方向に駆動爪61を付勢する第1付勢姿勢(E)と、駆動爪61の爪本体612が爪車62から離間する方向に駆動爪61を付勢する第2付勢姿勢(F)との間で姿勢変更可能なものであり、且つ第1付勢姿勢(E)の状態で駆動爪61の爪本体612を傾斜面621kに沿って摺動させながら歯部621aから離間する方向に案内する過程又は案内し終えた時点で思案点を超え、当該思案点を超えた時点で第2付勢姿勢(F)に切り替わるものであるため、第1付勢姿勢(E)から第2付勢姿勢(F)に切り替わった駆動爪付勢部材81の付勢力により駆動爪61を前記退避姿勢(D)に保持することができ、駆動爪61のが爪車62に接触することを確実に防止することができる。
加えて、駆動爪61が、爪本体612を、他の領域よりも爪車62の歯部621aに向かって突出させ、この爪本体612を歯部621aの傾斜面621kに面的に接触した状態で傾斜面621kに沿って摺動し得るようにしたものであるため、駆動爪の先端部が傾斜面に線的又は点的に接触した状態で傾斜面に沿って摺動し得るようにした態様と比較して、駆動爪61の爪本体612と傾斜面621kとの摺動状態を安定したものとすることできるとともに、爪車62の回転によって歯部621aから受ける押圧力を面的に受けることができ、爪本体612の早期損傷や変形を防止することが可能である。
殊に、駆動爪付勢部材81と前記駆動爪61とを一体に成形しているため、部品点数及び組付工数の削減、さらには構造の簡略化をも有効に図ることができる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、操作部は、押圧操作可能なものに限らず、回転操作又は引っ張り操作可能なものであってもよい。
また、前記実施形態では、駆動爪を係合姿勢又は退避姿勢の何れかに選択的に保持する選択保持機構として、単一の部材(駆動爪付勢部材)から構成した態様を例示したが、選択保持機構が、駆動爪を係合姿勢に保持する専用の部材と、駆動爪を退避姿勢に保持する専用の部材とをそれぞれ個別に備えたものであってもよい。
さらに、選択保持機構を構成する駆動爪付勢部材として、板バネ状のものに代えて、例えばコイルバネやゴム等を適用しても構わない。また、駆動爪付勢部材が駆動爪と別体のものであってもよい。
また、駆動爪の先端部が歯部の傾斜面に線的又は点的に接触した状態で傾斜面に沿って摺動し得るようにした態様を採用しても構わない。
駆動爪の形状や、爪車の歯部の形状や数は、適宜変更してもよい。
また、伝動機構は、外部操作可能な操作部に付与される操作力を巻取リールに伝達して巻取リールを一方向へ回転させ得るものであればよく、前記実施形態で示したラチェット式に代えて、当該操作部に付与される操作力によって作動するベルト又は歯車を利用したものであっても構わない。この場合、操作力強制遮断機構の一例としては、転写作業時において操作部に操作力が付与された場合に、ベルト又は歯車を空転させることによって操作部と巻取リールとの操作力伝達状態を解除する態様が挙げられる。
転写具自体が、転写具本体に対してテープ等を詰替可能な詰替タイプではなく、転写具本体に対してテープ等を詰替不能な使い捨てタイプのものであっても構わない。また、本発明は強制巻取装置に関するものであり、転写ヘッドが軸線方向に回転であるか否か、テープの巾方向に首振り可能な否かは不問である。
また、転写物として、粘着剤や接着剤を適用しても勿論構わない。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る強制巻取装置を備えた転写具の平面図。 同実施形態における第1半ケースから取り外した第2半ケースの平面図を一部省略して示す図。 同実施形態に係る強制巻取装置の作用説明図であって、操作部が操作始端位置にある状態を示す図。 同作用説明図であって、操作部が操作始端位置から操作終端位置に向かって移動している状態を示す図。 同作用説明図であって、操作部が図4よりもさらに操作終端位置に向かって移動している状態を示す図。 同作用説明図であって、操作部が操作終端位置にある状態を示す図。 同作用説明図であって、転写作業時に操作部が操作始端位置から操作終端位置に向かって移動している状態を示す図。 同作用説明図であって、転写作業時に作動した駆動爪が退避姿勢に切り替わった状態を示す図。
符号の説明
1…転写具
3…転写ヘッド
4…強制巻取装置
5…操作部
6…伝動機構
61…駆動爪
62…爪車
612…駆動爪の先端部(爪本体)
621a…歯部
621k…傾斜面
8…選択保持機構
81…駆動爪付勢部材
(C)…係合姿勢
(D)…退避姿勢
(E)…第1付勢姿勢
(F)…第2付勢姿勢
R1…繰出リール
R2…巻取リール
X…操作力強制遮断機構

Claims (8)

  1. 片面に転写物を剥離可能に添着したテープを繰出リールから繰出し、転写ヘッドを経由させて巻取リールに巻取らせるようにした転写具に適用され、前記巻取リールを強制的に回転駆動させる強制巻取装置であって、
    外部操作可能な操作部と、
    当該操作部に付与される操作力を前記巻取リールに伝達して当該巻取リールを一方向へ回転させ得る伝動機構と、
    前記巻取リールが前記操作部以外から回転駆動力を受ける転写作業時において、前記伝動機構による前記操作部と前記巻取リールとの操作力伝達状態を解除する操作力強制遮断機構とを具備してなることを特徴とする強制巻取装置。
  2. 前記伝動機構が、
    当該操作部に付与される操作力に起因して往復動作を行う駆動爪と、
    当該駆動爪に付勢されるべく前記巻取リールに一体回転可能に設けられた爪車とを備えたものであり、
    前記操作力強制遮断機構が、
    前記転写作業時において前記操作部に操作力が付与された場合に、前記爪車を駆動し得る係合姿勢にある前記駆動爪を、前記爪車に接触し得ない退避姿勢に切り替えるものである請求項1記載の強制巻取装置。
  3. 前記爪車の各歯部が、先端部に、各歯部の基端部と爪車の回転中心とを結ぶ仮想直線から外れる方向に所定角度傾斜させた傾斜面を有するものであり、
    前記操作力強制遮断機構が、前記転写作業時において前記操作部に操作力が付与された場合に、前記爪車の回転動作によって、前記係合姿勢にある前記駆動爪の先端部を、歯部の前記傾斜面に沿って摺動させながら歯部から離間する方向に案内することによって前記駆動爪を前記退避姿勢に切り替えるものである請求項2記載の強制巻取装置。
  4. 前記駆動爪を前記係合姿勢又は前記退避姿勢の何れかに選択的に保持する選択保持機構を備え、
    前記操作力強制遮断機構が、前記駆動爪の先端部を前記傾斜面に沿って摺動させながら前記歯部から離間する方向に案内する過程又は案内し終えた時点で前記選択保持機構により前記駆動爪を前記退避姿勢に保持するようにしている請求項3の強制巻取装置。
  5. 前記選択保持機構が、前記駆動爪の先端部を前記傾斜面に沿って摺動させながら前記歯部から離間する方向に案内する過程又は案内し終えた時点で、前記駆動爪の先端部が前記爪車から離間する方向に当該駆動爪を付勢する駆動爪付勢部材を備えたものである請求項4記載の強制巻取装置。
  6. 前記駆動爪付勢部材が、前記駆動爪の先端部が前記爪車に接触する方向に当該駆動爪を付勢する第1付勢姿勢と、前記駆動爪の先端部が前記爪車から離間する方向に当該駆動爪を付勢する第2付勢姿勢との間で姿勢変更可能なものであり、且つ前記第1付勢姿勢の状態で前記駆動爪の先端部を前記傾斜面に沿って摺動させながら前記歯部から離間する方向に案内する過程又は案内し終えた際に思案点を超え、当該思案点を超えた際に前記第2付勢姿勢に切り替わるものである請求項5記載の強制巻取装置。
  7. 前記駆動爪付勢部材と前記駆動爪とを一体に成形している請求項5又は6記載の強制巻取装置。
  8. 前記駆動爪が、先端部を、他の領域よりも前記爪車の歯部に向かって突出させ、当該先端部を前記歯部の傾斜面に面的に接触した状態で傾斜面に沿って摺動し得るようにしたものである請求項3、4、5、6又は7記載の巻取強制装置。
JP2007108674A 2007-04-17 2007-04-17 強制巻取装置 Active JP4876268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108674A JP4876268B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 強制巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108674A JP4876268B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 強制巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265064A JP2008265064A (ja) 2008-11-06
JP4876268B2 true JP4876268B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40045276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108674A Active JP4876268B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 強制巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876268B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499008B2 (ja) * 2015-05-12 2019-04-10 プラス株式会社 塗膜転写具
JP7491076B2 (ja) * 2020-06-17 2024-05-28 コクヨ株式会社 転写具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128299A (ja) * 1989-10-14 1991-05-31 Shiide Rubber Kogyo Kk 手持式転写塗膜転写器
JP4268307B2 (ja) * 2000-03-17 2009-05-27 ゼネラル株式会社 転写具
JP2007069529A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tombow Pencil Co Ltd 接着用塗膜転写具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008265064A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583376B2 (ja) 自転車用シフト制御装置
US8297328B2 (en) Coating film transfer tool
US5186072A (en) Bicycle speed control system for controlling a change speed device through a change speed wire
KR101288057B1 (ko) 테이프 송출 장치 및 테이프 부착기
JP2007203691A (ja) 塗膜転写具
US7290727B1 (en) Closed face reel
JP4876268B2 (ja) 強制巻取装置
JP4951780B2 (ja) 転写具
JP4885414B2 (ja) 接着剤、被覆材料、着色材料等、フィルムを基板に貼着するための把持具
JP4352984B2 (ja) 転写具
US8256975B2 (en) Coating film transfer tool
US6394675B1 (en) Tape printing apparatus
WO2011070934A1 (ja) 転写具
JP3800306B2 (ja) 摩擦クラッチ及びこれを用いた給紙装置
JP4982794B2 (ja) 伝動装置
JP2008279719A (ja) 塗膜転写具
CN106142936B (zh) 涂膜转印具
JPH10181288A (ja) 転着テープヘッドの保護カバー
JP4324809B2 (ja) 給送装置、記録装置および液体噴射装置
JP7302249B2 (ja) 塗膜転写具
JP6235831B2 (ja) 転写具
JP5993200B2 (ja) シャープペンシル
JP5993199B2 (ja) シャープペンシル
JPS602428A (ja) タグ取付け装置
JP7330496B2 (ja) 塗膜転写具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250