JP4875451B2 - ディジタルデータ受信装置 - Google Patents

ディジタルデータ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4875451B2
JP4875451B2 JP2006282939A JP2006282939A JP4875451B2 JP 4875451 B2 JP4875451 B2 JP 4875451B2 JP 2006282939 A JP2006282939 A JP 2006282939A JP 2006282939 A JP2006282939 A JP 2006282939A JP 4875451 B2 JP4875451 B2 JP 4875451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
video
error
voice
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006282939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103852A5 (ja
JP2008103852A (ja
Inventor
禎明 長水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006282939A priority Critical patent/JP4875451B2/ja
Priority to US12/445,880 priority patent/US8369418B2/en
Priority to EP07792954A priority patent/EP2086234A4/en
Priority to PCT/JP2007/066422 priority patent/WO2008047510A1/ja
Publication of JP2008103852A publication Critical patent/JP2008103852A/ja
Publication of JP2008103852A5 publication Critical patent/JP2008103852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875451B2 publication Critical patent/JP4875451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、ディジタル放送やストリーミングによって送信されるディジタルデータを受信して処理するディジタルデータ受信装置に関する。
近年、映像・音声信号をディジタル化して放送するディジタル放送が実用化されており、地上波アナログ放送からディジタル放送への完全移行も間近に迫っている。ディジタル放送では、映像信号および音声信号は多重化され、場合によっては特定の視聴者のみが視聴できるようにスクランブルが施されて、トランスポートストリーム化される。トランスポートは、固定長のパケット(トランスポートストリームパケット:TSパケット)に分割されて送信される。ディジタル放送受信装置は、ディジタル放送データを受信して復調し、TSパケットを生成し、視聴者が選択したチャンネルのTSパケットをフィルタリングして取り出し、必要な場合はデスクランブルを施して出力する。
図10は、ディジタル放送で広く用いられているMPEG2_TS(Moving Picture Experts Group 2 Transport Stream)の規格におけるTSパケットのフォーマットを示す図である。図10に示すように、TSパケットは、4バイト(32ビット)のTSパケットヘッダと、184バイトのペイロードから構成される。TSパケットヘッダは、当該TSパケットに関する様々な制御情報を含む。ペイロードは、ユーザデータが格納されるエリアであり、画像や音声を含むPESパケット、各種サービス情報等を含むセクションデータ、時間情報を含むアダプテーションフィールド等を有する。
TSパケットヘッダの中には、トランスポートエラーインジケータが含まれる。トランスポートエラーインジケータは、1ビットのフラグであり、ディジタル放送受信装置においてディジタル放送データを復調してTSパケットを生成する際に、当該TSパケット中に少なくとも1ビットの訂正不可能なビットエラーが存在していることが判明した場合、“1”がセットされる。すなわち、ディジタル放送受信装置の後続処理において、TSパケットヘッダのトランスポートエラーインジケータに“1”がセットされていれば、当該パケットが訂正不可能なビットエラーを含むことが分かる。
従来のディジタル放送受信装置の中には、TSパケットのトランスポートエラーインジケータをチェックし、エラーが検出された場合は、そのTSパケットを使用不可と見なして破棄するものがある(例えば特許文献1参照)。
また、電波の受信状態が不安定な車載テレビなどの移動体に搭載されたディジタル放送受信装置において、TSパケットの欠落やエラーが発生した場合にフリーズの発生を抑制するために、欠落したパケットまたはエラーが生じたパケットの代わりに、1セグメントを使用して伝送されるMPEG4の映像を補完することも、従来提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2000−156705号公報 特開2005−260606号公報
しかしながら、上記した従来の方法では、エラーが生じたパケットを一律に破棄または補完することによって、却って映像の品質が低下することがあるという課題がある。
音声パケットにエラーが生じた場合は、その音声パケットをデコードすると、僅かなエラーでも大きな雑音となる。従って、音声パケットにエラーが生じた場合は、その音声パケットを破棄することが好ましい。一方で、映像パケットにエラーが生じた場合は、その映像パケットをデコードしても映像品質にあまり影響を与えない場合もある。従って、エラーが生じたのが映像パケットである場合は、当該パケットを破棄したりMPEG4の映像で補完したりせずにそのままデコードした方が、結果的に品質の良い映像が得られることが多い。
そこで、本発明は、上記の課題を鑑みなされたものであって、TSパケットのうちどの種類のパケットにエラーが生じたかによって異なる処理を行うことにより、音声品質と映像品質とを両立できるディジタルデータ受信装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明にかかるディジタルデータ受信装置は、受信したディジタルデータに含まれる映像パケットと音声パケットとを識別するフィルタリング部と、前記フィルタリング部によって識別された映像パケットを復号処理して映像データを出力する映像処理部と、前記フィルタリング部によって識別された音声パケットを復号処理して音声データを出力する音声処理部とを含み、前記映像処理部が、前記映像パケットのヘッダ情報を参照し、当該映像パケットがエラーパケットであるか否かを判断する映像パケットエラー検出部と、エラーパケットであると判断された映像パケットが所定の条件を満たす場合にのみ、当該映像パケットを削除する映像パケット削除部とを備え、前記音声処理部が、前記音声パケットのヘッダ情報を参照し、当該音声パケットがエラーパケットであるか否かを判断する音声パケットエラー検出部と、エラーパケットであると判断された音声パケットを削除する音声パケット削除部とを備えたことを特徴とする。
上記の構成によれば、音声パケットを復号処理して音声データを出力する音声処理部において、音声パケット削除部が、エラーパケットであると判断された音声パケットを削除することにより、音声パケット中のエラーに起因する雑音等を抑制できる。また、映像パケットを復号処理して映像データを出力する映像処理部においては、映像パケット削除部が、エラーパケットであると判断された映像パケットがあっても、所定の条件を満たす場合にのみ当該映像パケットを削除するので、映像パケットの破棄率を抑制し、映像品質を維持することができる。これにより、音声品質と映像品質とを両立できるディジタルデータ受信装置を提供することが可能となる。
例えば、前記ディジタルデータ受信装置において、前記映像パケット削除部は、エラーパケットであると判断された映像パケットに先行する1つまたは複数の映像パケットが受信されていない場合、またはエラーパケットである場合にのみ、前記エラーパケットであると判断された映像パケットを削除することが好ましい。
また、前記ディジタルデータ受信装置において、前記映像パケット削除部は、符号化処理単位中に含まれる映像パケットのうち、エラーパケットであると判断された映像パケットの数が所定の基準を超えた場合にのみ、前記エラーパケットであると判断された映像パケットを削除することも好ましい。
さらに、前記ディジタルデータ受信装置において、前記映像パケット削除部は、エラーパケットであると判断された映像パケットが符号化処理単位の先頭パケットである場合に、当該映像パケットを削除することも好ましい。
また、前記ディジタルデータ受信装置において、前記音声パケット削除部は、エラーパケットであると判断された音声パケットに後続する1つまたは複数の音声パケットも削除することが好ましい。
また、前記ディジタルデータ受信装置において、前記音声パケット削除部は、符号化処理単位中に含まれる音声パケット中に、エラーパケットであると判断された音声パケットが存在する場合、前記符号化処理単位中に含まれる音声パケットを全て削除することも好ましい。
さらに、前記ディジタルデータ受信装置において、前記音声パケット削除部は、符号化処理単位中に含まれる音声パケット中に、エラーパケットであると判断された音声パケットが存在する場合、前記符号化処理単位中の前記エラーパケットおよびそれに先行する音声パケットを全て削除することも好ましい。
また、前記ディジタルデータ受信装置において、前記音声パケット削除部は、エラーパケットであると判断された音声パケットを削除し、後段の音声デコーダが検出可能な、不連続を示す特定の情報を含む音声パケットを挿入することも好ましい。
また、前記ディジタルデータ受信装置において、エラーパケットであると判断された選局・番組情報パケットを削除する番組・選局情報パケット削除部をさらに備えたことが好ましい。さらに、前記番組・選局情報パケット削除部が、符号化処理単位中に含まれる番組・選局情報パケット中に、エラーパケットであると判断された番組・選局情報パケットが存在する場合、前記符号化処理単位中に含まれる番組・選局情報パケットを全て削除するようにしても良い。
以上のとおり、本発明によれば、音声品質と映像品質とを両立できるディジタルデータ受信装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるディジタル放送受信機の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、ディジタル放送受信機100は、ディジタル放送受信部101、PIDフィルタリング部102、CPU103、トランスポートエラーインジケータ検出部104a〜104c、コンティニュイティカウンタ検出部105a〜105c、ユニットスタートインジケータ検出部106a〜106c、パケット削除部107a〜107c、選局・番組情報デコーダ108、映像デコーダ109、および音声デコーダ110を備えている。
なお、図1は、本実施形態にかかるディジタル放送受信機100の機能的な構成を表したものであって、本発明の実施品のディジタル放送受信機のハードウェア構成を、この構成のみに限定する意図はない。すなわち、図1において独立した複数のブロックとして示した機能が、一つのハードウェア要素によって実現されていても良い。例えば、図1において、ディジタル放送受信部101以外のブロックを、1つのLSIに搭載することも考えられる。また、図1において1つのブロックとして示した機能が、複数のハードウェア要素によって実現されていても良い。
また、本実施形態にかかるディジタル放送受信機100は、例えばセットトップボックスとして実施可能であるが、ディジタル放送受信機100を内蔵したディジタルテレビジョン受像機としても実施可能である。
ディジタル放送受信部101は、アンテナを介して受信したディジタル放送データを復調してトランスポートストリームを生成し、PIDフィルタリング部102へ出力する。トランスポートストリームは、図2に示すように、連続した複数のTSパケットで構成される。
トランスポートエラーインジケータ検出部104a、コンティニュイティカウンタ検出部105a、ユニットスタートインジケータ検出部106a、およびパケット削除部107aは、TSパケットのうち、選局・番組情報パケットを処理する系列である。トランスポートエラーインジケータ検出部104b、コンティニュイティカウンタ検出部105b、ユニットスタートインジケータ検出部106b、およびパケット削除部107bは、TSパケットのうち、映像パケットを処理する系列である。トランスポートエラーインジケータ検出部104c、コンティニュイティカウンタ検出部105c、ユニットスタートインジケータ検出部106c、およびパケット削除部107cは、TSパケットのうち、音声パケットを処理する系列である。
PIDフィルタリング部102は、ディジタル放送受信部101から受け取ったトランスポートストリームをTSパケットに分割して、各々のTSパケットの種別が、映像パケット、音声パケット、および選局・番組情報パケットのいずれであるかを判断し、パケット種別に応じて、トランスポートエラーインジケータ検出部104a〜104cのいずれかへ振り分けて出力する。すなわち、PIDフィルタリング部102は、ディジタル放送受信部101が生成したトランスポートストリームを分割したTSパケットのうち、選局・番組情報パケットについては、トランスポートエラーインジケータ検出部104aへ出力する。また、PIDフィルタリング部102は、ディジタル放送受信部101が生成したトランスポートストリームを分割したTSパケットのうち、映像パケットについてはトランスポートエラーインジケータ検出部104bへ出力し、音声パケットについてはトランスポートエラーインジケータ検出部104cへ出力する。
図10に示したように、TSパケットは、4バイト(32ビット)のTSパケットヘッダと、184バイトのペイロードから構成される。TSパケットヘッダは、当該TSパケットに関する様々な制御情報を含む。ペイロードは、ユーザデータが格納されるエリアであり、画像や音声を含むPESパケット、各種サービス情報等を含むセクションデータ、時間情報を含むアダプテーションフィールド等を有する。
TSパケットヘッダは、8ビットのシンクバイトと、1ビットのトランスポートエラーインジケータと、1ビットのペイロードユニットスタートインジケータと、1ビットのトランスポートプライオリティと、13ビットのPIDと、2ビットのスクランブリングコントロールと、2ビットのアダプテーションフィールドコントロールと、4ビットのコンティニュイティカウンタとから構成される。
シンクバイトは、固定の8ビットのフィールドであり、その値は常に“01000111”である。トランスポートエラーインジケータは、1ビットのフラグである。ディジタル放送受信部101による復調時にCRCチェックが行われ、当該TSパケット中に少なくとも1ビットの訂正不可能なビットエラーが存在していることが判明した場合、ディジタル放送受信部101によってトランスポートエラーインジケータに“1”がセットされる。ペイロードユニットスタートインジケータは、1ビットのフラグであり、“1”がセットされた場合、当該TSパケットが、同一のPIDを持つ複数のTSパケットの先頭であることを表す。トランスポートプライオリティは、“1”がセットされた場合、当該TSパケットが、同一のPIDを持ちトランスポートプライオリティに“0”がセットされている他のTSパケットよりも優先度が高いことを表す。
PIDは、TSパケットを特定するIDであり、パケットペイロードに格納されているデータの種類を表す13ビットのフィールドである。すなわち、PIDフィルタリング部102は、PIDの値により、当該TSパケットが、映像パケット、音声パケット、および選局・番組情報パケットのいずれであるかを判断することができる。
スクランブリングコントロールは、TSパケットペイロードのスクランブルモードを表す。アダプテーションフィールドコントロールは、当該TSパケットヘッダの後に、アダプションフィールドおよび/またはペイロードが続くか否かを表す。コンティニュイティカウンタは、複数のTSパケット間におけるデータの連続性を示し、同じPIDを持つ複数のTSパケットにおいて、先頭のTSパケットでは“0”がセットされ、後続のTSパケットにおいては1ずつ増加した値がセットされる。従って、コンティニュイティカウンタを見れば、TSパケットが欠落しているか否かを判断できる。
本実施形態にかかるディジタル放送受信機100は、受信したTSパケット中に、訂正不可能なビットエラーを含むパケット(以下、エラーパケットと称する。)を検出した場合、パケット削除部107a〜107cが、エラーパケットの種別に応じた処理を行うことを特徴とする。以下、本実施形態にかかるディジタル放送受信機100の動作について詳細に説明する。
前述のとおり、PIDフィルタリング部102は、受信したTSパケットを、その種類別に振り分けて、トランスポートエラーインジケータ検出部104a〜104cへ出力する。すなわち、PIDフィルタリング部102は、選局・番組情報パケットをトランスポートエラーインジケータ検出部104aへ出力し、映像パケットをトランスポートエラーインジケータ検出部104bへ出力し、音声パケットをトランスポートエラーインジケータ検出部104cへ出力する。
[1.選局・番組情報パケットの処理]
最初に、選局・番組情報パケットの処理について説明する。
PIDフィルタリング部102からトランスポートエラーインジケータ検出部104aへ送られた選局・番組情報パケットは、トランスポートエラーインジケータ検出部104aにおいて、当該パケットが訂正不可能なビットエラーを含むか否かを判断される。すなわち、トランスポートエラーインジケータ検出部104aは、選局・番組情報パケットにおけるTSパケットヘッダのトランスポートエラーインジケータの値を参照し、ここに“1”がセットされていれば、当該パケットが訂正不可能なビットエラーを含むエラーパケットであると判断する。トランスポートエラーインジケータ検出部104aは、エラーパケットを検出すると、そのパケットのPIDおよびコンティニュイティカウンタの値と、当該パケットがエラーパケットであることを表す情報とを、パケット削除部107aへ送る。トランスポートエラーインジケータ検出部104aは、エラーパケットであるか否かに関わらず、PIDフィルタリング部102から受け取った選局・番組情報パケットをコンティニュイティカウンタ検出部105aへ順次送る。
コンティニュイティカウンタ検出部105aは、トランスポートエラーインジケータ検出部104aから順次に送られる複数の選局・番組情報パケットにおけるTSパケットヘッダのコンティニュイティカウンタを参照し、コンティニュイティカウンタが1ずつ増加しているか否かを確認することにより、トランスポートエラーインジケータ検出部104aから送られた選局・番組情報パケットの連続性をチェックする。コンティニュイティカウンタ検出部105aは、前の選局・番組情報パケットのコンティニュイティカウンタの値に対して不連続な値をコンティニュイティカウンタに持つ選局・番組情報パケットを検出すると、そのパケットのPIDおよびコンティニュイティカウンタの値と、当該パケットが前の選局・番組情報パケットに対して不連続であることを示す情報とを、パケット削除部107aへ送る。コンティニュイティカウンタ検出部105aも、トランスポートエラーインジケータ検出部104aから受け取った選局・番組情報パケットを、ユニットスタートインジケータ検出部106aへ順次送る。
ユニットスタートインジケータ検出部106aは、コンティニュイティカウンタ検出部105aから順次送られる選局・番組情報パケットを受け取り、TSパケットヘッダのユニットスタートインジケータを参照することにより、セクションデータの先頭パケットを検出する。ユニットスタートインジケータ検出部106aは、セクションデータの先頭パケットを検出すると、そのパケットのPIDをパケット削除部107aへ送る。
パケット削除部107aは、トランスポートエラーインジケータ検出部104a、コンティニュイティカウンタ検出部105a、およびユニットスタートインジケータ検出部106aから送られた情報に基づき、エラーパケットの削除処理を行う。
なお、パケット削除部107aにおいて、エラーパケットとして検出された選局・番組情報パケットは、できるだけ破棄することが好ましい。選局・番組情報パケットの場合、1ビットでもデータ誤りが存在すると後段の処理において誤動作等が生じやすいからである。選局・番組情報パケットにエラーパケットが存在する場合の、パケット削除部107aにおけるエラーパケット削除処理の好適な具体例としては、これらにのみ限定はされないが、例えば以下の2つが挙げられる。
[選局・番組情報パケットの削除処理の具体例1]
トランスポートエラーインジケータ検出部104aにおいてエラーパケットであると判断された選局・番組情報パケットを、パケット削除部107aが全て削除する。このように、エラーパケットとして検出された選局・番組情報パケットを削除することにより、エラーパケットが後段で処理されることによる誤動作やエラーの発生が回避される。
[選局・番組情報パケットの削除処理の具体例2]
ユニットスタートインジケータが“1”を示すパケット(あるセクションデータの先頭パケット)から、ユニットスタートインジケータが“1”を示す次のパケット(次のセクションデータの先頭パケット)までの間に、トランスポートエラーインジケータ検出部104aにおいてエラーパケットが1つでも検出されたら、その間の選局・番組情報パケットについては、エラーパケットであるか否かに関わらず、パケット削除部107aが全て削除する。
選局・番組情報はセクションデータとして扱われ、セクションデータは図3の(a)〜(c)に示すように、TSパケットに分割されてトランスポートストリーム中に埋め込まれている。このセクションデータ中にエラーパケットが存在する場合、セクションデータ全体にデータ誤りが存在することになる。従って、エラーパケットが一つでも発生した場合には同じセクションデータ内の選局・番組情報パケットを全て削除することにより、エラーパケットが後段で処理されることによる誤動作やエラーの発生を、上記具体例1よりもさらに確実に回避することができる。
[2.映像パケットの処理]
次に、映像パケットの処理について説明する。
PIDフィルタリング部102からトランスポートエラーインジケータ検出部104bへ送られた映像パケットは、トランスポートエラーインジケータ検出部104bにおいて、当該パケットが訂正不可能なビットエラーを含むか否かを判断される。すなわち、トランスポートエラーインジケータ検出部104bは、映像パケットにおけるTSパケットヘッダのトランスポートエラーインジケータの値を参照し、“1”がセットされていれば、当該パケットが訂正不可能なビットエラーを含むエラーパケットであると判断する。トランスポートエラーインジケータ検出部104bは、エラーパケットを検出すると、そのパケットのPIDおよびコンティニュイティカウンタの値と、当該パケットがエラーパケットであることを表す情報とを、パケット削除部107bへ送る。トランスポートエラーインジケータ検出部104bは、エラーパケットであるか否かに関わらず、PIDフィルタリング部102から受け取った映像パケットをコンティニュイティカウンタ検出部105bへ順次送る。
コンティニュイティカウンタ検出部105bは、トランスポートエラーインジケータ検出部104bから順次に送られる複数の映像パケットにおけるTSパケットヘッダのコンティニュイティカウンタを参照し、コンティニュイティカウンタが1ずつ増加しているか否かを確認することにより、トランスポートエラーインジケータ検出部104bから送られた映像パケットの連続性をチェックする。コンティニュイティカウンタ検出部105bは、前の映像パケットのコンティニュイティカウンタの値に対して不連続な値をコンティニュイティカウンタに持つ映像パケットを検出すると、そのパケットのPIDおよびコンティニュイティカウンタの値と、当該パケットが前の映像パケットに対して不連続であることを示す情報とを、パケット削除部107bへ送る。コンティニュイティカウンタ検出部105bも、トランスポートエラーインジケータ検出部104bから受け取った映像パケットを、ユニットスタートインジケータ検出部106bへ順次送る。
ユニットスタートインジケータ検出部106bは、コンティニュイティカウンタ検出部105bから順次送られる映像パケットを受け取り、TSパケットヘッダのユニットスタートインジケータを参照することにより、PES(Packetized Elementary Stream)の先頭パケットを検出する。ユニットスタートインジケータ検出部106bは、PESの先頭パケットを検出すると、そのパケットのPIDをパケット削除部107bへ送る。
パケット削除部107bは、トランスポートエラーインジケータ検出部104b、コンティニュイティカウンタ検出部105b、およびユニットスタートインジケータ検出部106bから送られた情報に基づき、エラーパケットの削除処理を行う。
なお、映像パケットについては、前述の選局・番組情報パケットとは異なり、エラーパケットとして検出されたパケットがあっても、できるだけ破棄せずに映像デコーダ109へ送ることが好ましい。エラーパケットを1つ破棄すると、ペイロードに記載された184バイト分のデータが失われるが、エラーパケット中に数バイトしかデータ誤りが存在しない場合にも正常なデータを多く破棄してしまうことになるため、映像パケットの場合はできるだけ破棄しないほうが正常なデータを多く映像デコーダへ送ることができ、ブロックノイズなどの映像の崩れを低減できる。ただし、エラーパケットが連続している場合や、ユニットスタートインジケータが“1”の映像パケットがエラーパケットである場合は、映像デコーダが極めて重大な誤動作を起こす可能性が高くなるため、パケットの削除処理を行うことが好ましい。
パケット削除部107bにおけるエラーパケット削除処理の好適な具体例としては、これらにのみ限定はされないが、例えば以下の2つが挙げられる。
[映像パケットの削除処理の具体例1]
コンティニュイティカウンタがnである映像パケットがエラーパケットであると判断された場合、その前の映像パケット(すなわちコンティニュイティカウンタが(n−1)の映像パケット)が正常に受信されており、かつエラーパケットでなければ、エラーパケット(コンティニュイティカウンタがnである映像パケット)を削除せずに、映像デコーダ109へ送る。一方、コンティニュイティカウンタがnである映像パケットがエラーパケットであると判断され、その前の映像パケット(すなわちコンティニュイティカウンタが(n−1)の映像パケット)が欠落している場合またはエラーパケットである場合は、コンティニュイティカウンタがnである映像パケットを削除する。このように、エラーパケットとして検出された映像パケットの1つ前の映像パケットが欠落したりエラーパケットであったりしない限りは、エラーパケットを削除せずに映像デコーダ109へ送ることにより、映像パケットの破棄率を抑制し、映像品質を向上させることができる。
ここで、例えば、図4の(a)に示すようなトランスポートストリームが、ディジタル放送受信部101によって受信されたものとする。なお、図4において、#記号と共に記載されている数字は、それぞれのパケットにおけるコンティニュイティカウンタの値である。図4の例では、映像パケット#0のパケットヘッダにおいてユニットスタートインジケータが“1”であり、映像パケット#2のパケットヘッダにおいてトランスポートエラーインジケータが“1”である。すなわち、映像パケット#2はエラーパケットである。他の映像パケットは全て正常に受信されており、かつエラーパケットではない。
この場合、PIDフィルタリング部102は、図4の(b)に示すように、映像パケットのみを抽出し、トランスポートエラーインジケータ検出部104bへ出力する。そして、パケット削除部107bは、エラーパケットである映像パケット#2の前にある映像パケット#1が正しく受信されており、かつエラーパケットでもないので、映像パケット#2を削除せずに、映像パケット#0〜#3の全てを映像デコーダ109へ送る。これにより、図4の(c)に示すように、PESに含まれる映像パケットは、全て映像デコーダ109でデコードされることとなる。
一方、例えば、図5の(a)に示すようなトランスポートストリームが、ディジタル放送受信部101によって受信された場合の処理は、以下のとおりとなる。図5においても、#記号と共に記載されている数字は、各パケットのコンティニュイティカウンタの値である。図5の例では、映像パケット#0の次のヌルパケットは、本来は映像パケット#1であったが、受信エラーが生じたため、ディジタル放送受信部101が元の映像パケットの代わりに挿入したものである。このため、図5の(a)に示すトランスポートストリームにおいて、映像パケットのコンティニュイティカウンタは、#0,#2,#3のように不連続となっている。また、映像パケット#2はエラーパケットである。他の映像パケットは全て正常に受信されており、かつエラーパケットではないものとする。この場合、PIDフィルタリング部102は、図5の(b)に示すように、映像パケットのみを抽出し、トランスポートエラーインジケータ検出部104bへ出力する。このとき、ヌルパケットは抽出されない。パケット削除部107bは、エラーパケットである映像パケット#2の前にあるべき映像パケット#1が欠落しているので、図5の(c)に示すように、映像パケット#2を削除し、映像パケット#0と映像パケット#3のみを映像デコーダ109へ送る。
なお、上記の説明では、エラーパケットの直前の1つの映像パケットの状態に応じてエラーパケットの削除を判断するものとしたが、この変形例として、エラーパケットに先行する複数の映像パケットの状態に応じて、エラーパケットを削除すべきか否かを決定するようにしても良い。
[映像パケットの削除処理の具体例2]
ユニットスタートインジケータが“1”の映像パケットから、ユニットスタートインジケータが“1”の次の映像パケットまでの間に存在するエラーパケットの数が所定数以下なら、エラーパケットであるか否かに関わらず、全ての映像パケットを映像デコーダ109へ送る。一方、ユニットスタートインジケータが“1”の映像パケットから、ユニットスタートインジケータが“1”の次の映像パケットまでの間に存在するエラーパケットの数が所定数を超える場合は、パケット削除部107bが、その間の全ての映像パケットを削除する。このように、PESの映像パケット中のエラーパケットの数に応じて、PES単位で映像パケットを削除するか否かを決定することにより、映像パケットの破棄率を抑制し、映像品質を向上させることができる。
なお、上述のようにPES中のエラーパケットの数を判断基準とする代わりに、PES中に存在する映像パケット中のエラーパケットの割合が所定の値を越えるか否かによって、映像パケットを削除するか否かを決定するようにしても良い。
[3.音声パケットの処理]
次に、音声パケットの処理について説明する。
PIDフィルタリング部102からトランスポートエラーインジケータ検出部104cへ送られた音声パケットは、トランスポートエラーインジケータ検出部104cにおいて、当該パケットが訂正不可能なビットエラーを含むか否かを判断される。すなわち、トランスポートエラーインジケータ検出部104cは、音声パケットにおけるTSパケットヘッダのトランスポートエラーインジケータの値を参照し、“1”がセットされていれば、当該パケットが訂正不可能なビットエラーを含むエラーパケットであると判断する。トランスポートエラーインジケータ検出部104cは、エラーパケットを検出すると、そのパケットのPIDおよびコンティニュイティカウンタの値と、当該パケットがエラーパケットであることを表す情報とを、パケット削除部107cへ送る。トランスポートエラーインジケータ検出部104cは、エラーパケットであるか否かに関わらず、PIDフィルタリング部102から受け取った音声パケットをコンティニュイティカウンタ検出部105cへ順次送る。
コンティニュイティカウンタ検出部105cは、トランスポートエラーインジケータ検出部104cから順次に送られる複数の音声パケットにおけるTSパケットヘッダのコンティニュイティカウンタを参照し、コンティニュイティカウンタが1ずつ増加しているか否かを確認することにより、トランスポートエラーインジケータ検出部104cから送られた音声パケットの連続性をチェックする。コンティニュイティカウンタ検出部105cは、前の音声パケットのコンティニュイティカウンタの値に対して不連続な値をコンティニュイティカウンタに持つ音声パケットを検出すると、そのパケットのPIDおよびコンティニュイティカウンタの値と、当該パケットが前の音声パケットに対して不連続であることを示す情報とを、パケット削除部107cへ送る。コンティニュイティカウンタ検出部105cも、トランスポートエラーインジケータ検出部104cから受け取った音声パケットを、ユニットスタートインジケータ検出部106cへ順次送る。
ユニットスタートインジケータ検出部106cは、コンティニュイティカウンタ検出部105cから順次送られる音声パケットを受け取り、TSパケットヘッダのユニットスタートインジケータを参照することにより、PES(Packetized Elementary Stream)の先頭パケットを検出する。ユニットスタートインジケータ検出部106cは、PESの先頭パケットを検出すると、そのパケットのPIDをパケット削除部107cへ送る。
パケット削除部107cは、トランスポートエラーインジケータ検出部104c、コンティニュイティカウンタ検出部105c、およびユニットスタートインジケータ検出部106cから送られた情報に基づき、エラーパケットの削除処理を行う。
なお、音声パケットについては、前述の映像パケットとは異なり、エラーパケットはできるだけ削除し、音声デコーダ110へ送らないことが好ましい。PES内の音声パケットがエラーパケットを含む場合、わずかなエラーであってもデコードすると大きな雑音が生じることが多いからである。
パケット削除部107cにおけるエラーパケット削除処理の好適な具体例としては、これらにのみ限定はされないが、例えば以下の3つが挙げられる。
[音声パケットの削除処理の具体例1]
音声パケット削除部107cは、エラーパケットとして検出された音声パケットを削除すると共に、当該音声パケットよりもコンティニュイティカウンタが1つ後の音声パケットも、これがエラーパケットでなくても削除する。このように、エラーパケットとその後続パケットとを共に削除して音声デコーダ110へ送らないようにすることにより、デコード時の雑音の発生を効果的に抑制することができる。なお、エラーパケットの後続パケットを複数削除するようにしても良い。
[音声パケットの削除処理の具体例2]
ユニットスタートインジケータが“1”の音声パケットから、ユニットスタートインジケータが“1”の次の音声パケットまでの間にエラーパケットが1つでもあれば、音声パケット削除部107cは、その間の全ての音声パケットを削除する。このように、PESの音声パケット中にエラーパケットが1つでもあればPES単位で音声パケットを削除することにより、雑音の発生をより効果的に抑制することができる。
[音声パケットの削除処理の具体例3]
この例においては、コンティニュイティカウンタ検出部105cが、トランスポートエラーインジケータが“0”、すなわちエラーなしの音声パケットについて、それらの音声パケットのコンティニュイティカウンタの値が連続しているかをチェックする。そして、コンティニュイティカウンタの値が前の音声パケットに対して不連続である音声パケットを検出した場合、その音声パケットを、不連続を示す特定の情報をペイロードに含んだ音声パケットに置換し、その後に受信する最初のヌルパケットを、不連続を検出した音声パケットに置換する。
例えば、図6の(a)に示すようなトランスポートストリームが、ディジタル放送受信部101によって受信されたものとする。なお、図6において、#記号と共に記載されている数字は、それぞれのパケットにおけるコンティニュイティカウンタの値である。図6の例では、映像パケット#1の次のヌルパケットは、本来は音声パケット#2であったが、受信エラーが生じたため、ディジタル放送受信部101が元の音声パケットの代わりに挿入したものである。このため、図6の(a)に示すトランスポートストリームにおいて、音声パケットのコンティニュイティカウンタは、#0,#1,#3のように不連続となっている。その他の音声パケットは全て正常に受信されており、かつエラーパケットではない。
この場合、PIDフィルタリング部102は、図6の(b)に示すように、音声パケットのみを抽出し、トランスポートエラーインジケータ検出部104cへ出力する。そして、コンティニュイティカウンタ検出部105cが音声パケット#3を受信して不連続を検出すると、その情報をパケット削除部107cへ送る。パケット削除部107cは、図6(c)に示すように音声パケット#3を、不連続を示す特定の情報をペイロードに含んだ音声パケットに置換し、その後に受信する最初のヌルパケットを、不連続を検出した音声パケット#3に置換する。パケット削除部107cは、前記のように置換された音声パケットを音声デコーダ110へ送る。
不連続を示す特定の情報の例としては、それを挿入するコンティニュイティカウンタ検出部105cとそれを検出する音声デコーダの間で他の音声データと明らかに区別できるようあらかじめ取り決めておいた複数バイトのデータや、ヘッダ部に無音を示す音声データを付加したものなどが考えられる。前者の場合は特定の情報の検出機能を音声デコーダに追加する必要があるが、後者の場合は元々音声デコーダはヘッダ部を検出する機能を持っており音声デコーダの変更が不要となる。
音声デコーダは通常ペイロードのみを用いて音声を復号するので、コンティニュイティカウンタによる不連続の検出ができない。このため、不連続な音声パケットを、連続しているものと誤認識して音声デコーダで復号することが、雑音を発生させる要因となっていた。しかし、上記の処理により、ペイロードに記載された不連続を示す特定の情報から、音声デコーダに不連続を検出させることができ、雑音を抑制できるという効果が得られる。
以上のように、本実施形態にかかるディジタル放送受信機100によれば、エラーパケットがあった場合、映像パケット、音声パケット、および選局・番組情報パケットのそれぞれの系列で別個に行う。また、映像パケットはエラーがあっても極力削除せず、音声パケットの場合はエラーパケットを削除することにより、映像品質を維持したまま、音声パケットエラーに起因する雑音を抑制し、音声品質を向上させることができる。
なお、上記に示した具体例の他に、以下のような処理も考えられる。すなわち、ユニットスタートインジケータが“1”のTSパケットは、パケット種類がいずれの場合であっても、デコードの際に必要な重要なパラメータを含んでいる。従って、ユニットスタートインジケータが“1”のTSパケットのエラーインジケータが“1”であれば、そのTSパケットをパケット削除部107a〜107cで削除し、デコーダには送らないことが好ましい。この処理によれば、エラーのあるパラメータによって誤動作が生じることを確実に防止できる。
例えば、ユニットスタートインジケータが“1”の映像パケット(Iピクチャ)の場合、図7に示すように、ペイロードは、19バイトのPESヘッダと、ESデータを含む。ESデータには、12〜140バイトのシーケンスヘッダと、10バイトのシーケンスエクステンションと、9〜12バイトのシーケンスディスプレイエクステンションと、8バイトのピクチャヘッダグループと、9〜11バイトのピクチャコーディングエクステンションと、任意サイズのスライスデータ(画像データ)とを含む。なお、これらのESデータは、全て必須のデータである。
また、ユニットスタートインジケータが“1”の映像パケット(Bピクチャ、またはPピクチャ)の場合は、図8に示すように、ペイロードは、14〜19バイトのPESヘッダと、ESデータとを含む。ESデータには、9バイトのピクチャヘッダと、9〜11バイトのピクチャコーディングエクステンションと、任意サイズのスライスデータ(画像データ)とが含まれる。なお、これらのESデータは、全て必須のデータである。
なお、Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャの場合のいずれにおいても、全体のデータ長が188バイトを超える場合は、188を超えるデータは次のパケットに格納される。
図7および図8から分かるように、ユニットスタートインジケータが“1”の映像パケットは、スライスデータよりも前に、Iピクチャの場合は62〜212バイト、BピクチャまたはPピクチャの場合は36〜43バイトの、画像サイズ等に関する画像のデコード時に重要なパラメータを含む。
また、ユニットスタートインジケータが“1”の音声パケットは、図9に示すように、ペイロードは、14バイトのPESヘッダと、ESデータとを含む。ESデータには、28ビットのADTS固定ヘッダと、28ビットのADTS可変ヘッダと、16ビットのCRCと、任意サイズのrawデータ(音声データ)とが含まれる。なお、これらのESデータは、全て必須のデータである。rawデータよりも前の27バイトは、音声のチャンネル構成などの、音声のデコード時に重要なパラメータを含む。
従って、ユニットスタートインジケータが“1”のTSパケットがエラーパケットである場合は、上述のとおり、そのTSパケットを、パケット種別にかかわらず削除することが好ましい。なお、図7〜図9に示したパケット構造は一例であり、準拠している規格や放送局によっては、データ長等が変わることもある。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記の実施形態は本発明を実施するための一具体例にすぎず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では、MEPG2_TSのフォーマットに従ったTSパケットの例を説明したが、本発明を適用可能なフォーマットはこれに限定されない。
また、上記の実施形態では、ディジタル放送(テレビジョン放送)を受信する場合について説明したが、インターネット等を介したストリーミング配信についても、映像データと音声データとが別個にパケット化されて送信され、かつ、送信パケット中に当該パケットのエラー情報を含む場合は、本発明を適用できる。
本発明は、音声品質と映像品質とを両立できるディジタルデータ受信装置として、産業上利用可能である。
本発明の一実施形態にかかるディジタル放送受信機の概略構成を示すブロック図である。 トランスポートストリームのデータ構造を示す図である。 選局・番組情報を含むセクションデータの構造を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるディジタル放送受信機において、映像パケットにエラーがあった場合の処理手順の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態にかかるディジタル放送受信機において、映像パケットにエラーがあった場合の処理手順の他の例を示す模式図である。 本発明の一実施形態にかかるディジタル放送受信機において、映像パケットにエラーがあった場合の処理手順のさらに他の例を示す模式図である。 ユニットスタートインジケータが“1”の映像パケット(Iピクチャ)のデータ構造を示す図である。 ユニットスタートインジケータが“1”の映像パケット(Bピクチャ、Pピクチャ)のデータ構造を示す図である。 ユニットスタートインジケータが“1”の音声パケットのデータ構造を示す図である。 TSパケットのデータ構造を示す図である。
符号の説明
100 ディジタル放送受信機
101 ディジタル放送受信部
102 PIDフィルタリング部
103 CPU
104a〜104c トランスポートエラーインジケータ検出部
105a〜105c コンティニュイティカウンタ検出部
106a〜106c ユニットスタートインジケータ検出部
107a〜107c パケット削除部
108 選局・番組情報デコーダ
109 映像デコーダ
110 音声デコーダ

Claims (10)

  1. 受信したディジタルデータに含まれる映像パケットと音声パケットとを識別するフィルタリング部と、
    前記フィルタリング部によって識別された音声パケットを復号処理して音声データを出力する音声処理部とを含み、
    前記音声処理部が、
    前記音声パケットのヘッダ情報を参照し、当該音声パケットがエラーパケットであるか否かを判断する音声パケットエラー検出部と、
    エラーパケットであると判断された音声パケットを削除し、後段の音声デコーダが不連続性を検出可能な特定の情報を含む音声パケットを挿入する音声パケット削除部とを備えたことを特徴とするディジタルデータ受信装置。
  2. 前記フィルタリング部によって識別された映像パケットを復号処理して映像データを出力する映像処理部とを含み、
    前記映像処理部が、
    前記映像パケットのヘッダ情報を参照し、当該映像パケットがエラーパケットであるか否かを判断する映像パケットエラー検出部と、
    エラーパケットであると判断された映像パケットが所定の条件を満たす場合にのみ、当該映像パケットを削除する映像パケット削除部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のディジタルデータ受信装置。
  3. 前記映像パケット削除部は、エラーパケットであると判断された映像パケットに先行する1つまたは複数の映像パケットが受信されていない場合、またはエラーパケットである場合にのみ、前記エラーパケットであると判断された映像パケットを削除する、請求項2に記載のディジタルデータ受信装置。
  4. 前記映像パケット削除部は、符号化処理単位中に含まれる映像パケットのうち、エラーパケットであると判断された映像パケットの数が所定の基準を超えた場合にのみ、前記エラーパケットであると判断された映像パケットを削除する、請求項2に記載のディジタルデータ受信装置。
  5. 前記映像パケット削除部は、エラーパケットであると判断された映像パケットが符号化処理単位の先頭パケットである場合に、当該映像パケットを削除する、請求項2に記載のディジタルデータ受信装置。
  6. 前記音声パケット削除部は、エラーパケットであると判断された音声パケットに後続する1つまたは複数の音声パケットも削除する、請求項1に記載のディジタルデータ受信装置。
  7. 前記音声パケット削除部は、符号化処理単位中に含まれる音声パケット中に、エラーパケットであると判断された音声パケットが存在する場合、前記符号化処理単位中に含まれる音声パケットを全て削除する、請求項1に記載のディジタルデータ受信装置。
  8. 前記音声パケット削除部は、符号化処理単位中に含まれる音声パケット中に、エラーパケットであると判断された音声パケットが存在する場合、前記符号化処理単位中の前記エラーパケットおよびそれに先行する音声パケットを全て削除する、請求項1に記載のディジタルデータ受信装置。
  9. エラーパケットであると判断された選局・番組情報パケットを削除する番組・選局情報パケット削除部をさらに備えた、請求項1に記載のディジタルデータ受信装置。
  10. 前記番組・選局情報パケット削除部が、符号化処理単位中に含まれる番組・選局情報パケット中に、エラーパケットであると判断された番組・選局情報パケットが存在する場合、前記符号化処理単位中に含まれる番組・選局情報パケットを全て削除する、請求項9に記載のディジタルデータ受信装置。
JP2006282939A 2006-10-17 2006-10-17 ディジタルデータ受信装置 Expired - Fee Related JP4875451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282939A JP4875451B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 ディジタルデータ受信装置
US12/445,880 US8369418B2 (en) 2006-10-17 2007-08-24 Digital data receiver
EP07792954A EP2086234A4 (en) 2006-10-17 2007-08-24 DIGITAL DATA RECEIVER
PCT/JP2007/066422 WO2008047510A1 (en) 2006-10-17 2007-08-24 Digital data receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282939A JP4875451B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 ディジタルデータ受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008103852A JP2008103852A (ja) 2008-05-01
JP2008103852A5 JP2008103852A5 (ja) 2009-11-26
JP4875451B2 true JP4875451B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39313761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282939A Expired - Fee Related JP4875451B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 ディジタルデータ受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8369418B2 (ja)
EP (1) EP2086234A4 (ja)
JP (1) JP4875451B2 (ja)
WO (1) WO2008047510A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566277B2 (ja) * 2010-12-14 2014-08-06 アルパイン株式会社 多重放送受信機
JP2012175260A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Alpine Electronics Inc 多重放送受信機
EP2552042B1 (de) * 2011-07-28 2013-03-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Demultiplexen eines paketbasierten Transportstroms
WO2016129909A1 (ko) * 2015-02-10 2016-08-18 엘지전자 주식회사 방송 송신 장치, 방송 송신 장치의 동작 방법, 방송 수신 장치 및 방송 수신 장치의 동작 방법
CN108833945B (zh) * 2018-06-29 2021-12-17 井冈山电器有限公司 一种使用单通道dma同时传输多路ts流的方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247363A (en) * 1992-03-02 1993-09-21 Rca Thomson Licensing Corporation Error concealment apparatus for hdtv receivers
US5502727A (en) 1993-04-20 1996-03-26 At&T Corp. Image and audio communication system having graphical annotation capability
JPH07111654A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Toshiba Corp 動画像伝送システム
JPH08251178A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報転送方法
US5579317A (en) * 1995-08-15 1996-11-26 Lsi Logic Corporation Packet error propagation for MPEG transport demultiplexers
US6026506A (en) * 1997-09-26 2000-02-15 International Business Machines Corporation Concealing errors in transport stream data
JP3564309B2 (ja) 1998-11-18 2004-09-08 松下電器産業株式会社 データ処理装置とその制御方法
JP4136151B2 (ja) * 1999-01-22 2008-08-20 キヤノン株式会社 符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3411234B2 (ja) * 1999-04-26 2003-05-26 沖電気工業株式会社 符号化情報受信復号装置
JP2001086494A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Sharp Corp デジタル放送受信機
US7088911B2 (en) * 2000-04-26 2006-08-08 Sony Corporation Recording apparatus and method, playback apparatus and method, and recording medium therefor
US20030023710A1 (en) * 2001-05-24 2003-01-30 Andrew Corlett Network metric system
CN1323532C (zh) * 2001-11-15 2007-06-27 松下电器产业株式会社 错误隐蔽装置和方法
US20030185212A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Michael Kelly Circuit emulation service
JP2005260606A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信装置
JP3923959B2 (ja) * 2004-05-20 2007-06-06 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 通信装置、通信方法およびプログラムを記録した記録媒体
US20050286566A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Po Tong Versatile erasure forecasting system for impulse noise mitigation
JP2006086941A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信方法と送信装置及び受信方法と受信装置
WO2006106683A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Pioneer Corporation 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録した記録媒体
KR100835134B1 (ko) * 2006-08-22 2008-06-04 한국과학기술원 순방향 오류정정 복호화 방법 및 복호화기.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086234A1 (en) 2009-08-05
WO2008047510A1 (en) 2008-04-24
EP2086234A4 (en) 2013-04-03
US8369418B2 (en) 2013-02-05
US20100322320A1 (en) 2010-12-23
JP2008103852A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2329654B1 (en) Devices of digital video reception and output having error detection and concealment circuitry and techniques
KR100768058B1 (ko) 부호화 스트림 재생 장치
US20080259962A1 (en) Contents reproducing apparatus
US7652999B2 (en) Method and apparatus for processing null packets in a digital media receiver
US10491944B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
US9319446B2 (en) System and method for transport stream sync byte detection with transport stream having multiple emulated sync bytes
US20080187040A1 (en) Transmitting and receiving system to transmit and receive avsb data, and processing methods thereof
JP4875451B2 (ja) ディジタルデータ受信装置
JP2008283472A (ja) ストリーム再生装置
US11128911B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
JP3987541B2 (ja) パケットストリーム受信装置
JP4589355B2 (ja) ストリーム再生装置
US20080209295A1 (en) Apparatus and method for pre-processing on layer 2 in digital broadcasting receiving device
JP2011223427A (ja) デジタル放送受信装置
US8085663B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
KR101707891B1 (ko) 디지털 미디어 수송 스트림에서의 에러들을 정정하는 방법
EP2667600A1 (en) Digital receiving device
JP5566277B2 (ja) 多重放送受信機
JP2009284353A (ja) 受信装置及び受信方法
JP4831469B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送受信システムおよび受信機
JP2013207722A (ja) ストリーム修復装置およびストリーム修復方法
JP2006295567A (ja) パケットストリーム受信装置
JP2008148004A (ja) 映像復号装置、デジタル放送受信機、映像復号方法、映像復号プログラムおよび映像復号プログラムを格納した記録媒体
KR20100007468A (ko) 채널 디코딩시 에러 처리 방법 및 장치
JP2012175260A (ja) 多重放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees