JPH08251178A - 情報転送方法 - Google Patents

情報転送方法

Info

Publication number
JPH08251178A
JPH08251178A JP4945195A JP4945195A JPH08251178A JP H08251178 A JPH08251178 A JP H08251178A JP 4945195 A JP4945195 A JP 4945195A JP 4945195 A JP4945195 A JP 4945195A JP H08251178 A JPH08251178 A JP H08251178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
network
state
transmitted
difference information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4945195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Teida
洋明 貞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4945195A priority Critical patent/JPH08251178A/ja
Publication of JPH08251178A publication Critical patent/JPH08251178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5042Zirconium oxides or zirconates; Hafnium oxides or hafnates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、受信端末の能力が低下したりネッ
トワークに輻輳が生じた場合にもリアルタイム性が失わ
れないようにすることを目的としている。 【構成】 送信する情報を主要情報と差分情報とに分割
し、夫々同じ優先度であるが異なる識別番号を有するパ
ケットに乗せて送信し、状況に応じて差分情報の受信を
制限して主要情報から補完するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ会議や工場での
データ収集、遠距離での画像転送等、ネットワークを介
して画像、音声、各種データをリアルタイムに転送する
情報転送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ネットワークを介して情報を離れた端末
に転送する場合、情報を正確に転送する、あるいはビッ
ト誤り等で発生した誤りを訂正したり破棄したりする、
といった努力が行われてきた。例えばトランスポート層
で言えば、トランスミッション・コントロール・プロト
コル(TCP)は情報を正確に転送するための再送手順
を含んでおり、またユーザ・データグラム・プロトコル
(UDP)を使う場合には、パケットが廃棄した場合に
はフレーム単位で落とす等の対処を行っている。
【0003】しかし、TV会議での画像転送の場合、従
来の方法では、パケットの再送のために映像が停止して
しまったり、パケットの廃棄によってフレーム落ちし、
やはり映像が停止してしまい、リアルタイム性が損なわ
れる場合がある。このようにパケットの再送や廃棄が行
われる原因としては、受信側の端末の処理能力が低いこ
とや、送信している情報が多すぎて輻輳が生じてしまっ
た場合等があげられる。
【0004】このような問題を解決する方法として、画
像圧縮を高め輻輳を起こしにくくしたり、ソフト処理し
ていたプロセスをハード化し、受信端末の処理能力を低
下させていた箇所を減らすことが行われている。これら
のことは画像に限らず音声やデータのリアルタイムな転
送においても同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】情報の転送にATMセ
ルを用いる場合、情報の成分を優先度で分け、高優先情
報は高優先セルで送信し、低優先情報は低優先セルで送
信する試みがなされた。この場合、ネットワークが輻輳
した場合は輻輳箇所によって低優先セルが廃棄され、高
優先セルのみが宛先の端末に送信されることによってリ
アルタイム性が維持されることになる。しかし、送信側
から送られる情報量は変わらないため、輻輳の状態は解
決されず、また受信端末の処理能力が低い場合には、過
剰に到着するセルを受信しきれずに、結果としてリアル
タイム性が損なわれることがある。またネットワークに
よっては、高優先セルが低優先セルよりも早く到着する
場合があり、到着したセルの並び換えによって遅延が新
たに生まれることになる。
【0006】ネットワークを介する場合、端末間でフロ
ー制御を行う方法もある。図2はフロー制御を備えた従
来の情報転送方法が動作する構成図であり、2−1は送
信端末、2−2は受信端末、2−3は2−1と2−2と
を接続するネットワーク、2−4は情報を転送する仮想
チャネル(VC)、2−5は受信した情報のトラヒック
量を検出するトラヒック測定部、2−6は情報の送信の
停止を指示する制御信号である。
【0007】図2においては、ネットワーク2−3上で
生じた輻輳をトラヒック測定部2−5によって受信側の
端末2−2で検出すると、送信側2−1に対して送信す
る情報量を抑制するように指示を送る方法である。しか
し、この方法では送信側で送信する情報量を制限するだ
けであるため、遅延が生じたり、情報の部分的な廃棄が
生じ、リアルタイムな情報転送には不十分である。ま
た、一つの送信端末に対し複数受信端末が有る場合、一
つの受信端末までのネットワークの状態によって、全て
の受信端末へ送信する情報量が制限されてしまうという
欠点がある。
【0008】即ち、リアルタイム性が必要な情報を1つ
の識別番号で転送する従来の手段では、情報の重要性と
は関係なく、全ての情報を順番にネットワークに対して
送信している。ネットワークの負荷が十分低く、受信端
末が十分な処理能力を有している場合にはリアルタイム
性の高い情報転送が可能である。ネットワークの負荷が
高い場合や受信端末の処理能力が低下している場合に
は、受信しきれなかった情報を廃棄したり、送信端末に
対して受信し損ねたデータの再送を要求したりしてい
た。そのために、ネットワークの負荷が高かったり受信
端末の処理能力が低下していた場合には、データ再送に
よる遅延時間が発生したり、重要性の低い情報と共に重
要性の高い情報も廃棄していたりしており、リアルタイ
ム性を維持することはできない。また1つの発信端末に
対し複数の受信端末を有する場合には、1つの端末の再
送のために、他の受信端末に対するリアルタイム性も妨
げてしまうことになる。
【0009】本発明は、受信端末の能力が低下したりネ
ットワークに輻輳が生じた場合においてもリアルタイム
な情報転送を必要とする場合において、従来の方法では
受信端末の能力低下やネットワークの輻輳を解決するた
めに遅延が生じたり、主要情報が廃棄されたりしてリア
ルタイム性が失われていた点を解決することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は送信側のアプリ
ケーションにネットワークの輻輳状態や受信端末の処理
能力を意識させることなく、受信端末に常にリアルタイ
ムな情報転送を提供することを最も主要な特徴とする。
【0011】図1は本発明方法が動作する構成図であ
り、1−1は送信端末、1−2は受信端末、1−3は1
−1と1−2とを接続するネットワーク、1−4は主要
情報を転送する仮想チャネル(VC)、1−5は差分情
報を転送する仮想チャネル(VC)、1−6は受信した
情報のトラヒック量および受信端末の負荷状態を検出す
るトラヒック測定部、1−7は差分情報の送信および受
信の停止を指示する制御信号である。図1においては、
送信する情報を主要情報とその残りとの差分情報に分割
し、それぞれ同じ優先度であるが異なる識別番号を有す
るパケットに乗せて送信し、受信端末1−2ではトラヒ
ック測定部1−6の測定結果によって現在の処理能力に
応じて受信するパケットの識別番号の種類を限定し情報
量を抑制し、必要に応じて差分情報は主要情報からの補
完によって作成され、また、ネットワークが輻輳してい
る場合には、送信端末1−1に対して差分情報の送信を
停止するように指示を送ることによって、ネットワーク
への情報量の抑制を行い、常にリアルタイムな情報転送
を可能としている。
【0012】図3は一つの送信端末に対し複数の受信端
末を持つ場合の構成図であり、3−1は送信端末、3−
2は複数の受信端末、3−3は3−1と3−2の端末を
接続するネットワークである。
【0013】
【作用】本発明のように、情報を主要情報とその残りと
の差分情報に分割し、それぞれ同じ優先度であるが異な
る識別番号を有するパケットに乗せて送信する手段で
は、ネットワークの負荷が高いときには送信端末に対し
て差分情報を停止するように指示し、受信端末の処理能
力が低下した場合には差分情報を受信しないようにして
いる。そのため、ネットワークの負荷が高くなった場合
には差分情報を停止することによって、ネットワークの
負荷を下げることが可能となり、受信端末の処理能力が
低下した場合には差分情報を受信しないことによって、
処理能力を上げることが可能となる。図3に示す如く、
1つの発信端末に対して複数の受信端末を有する場合に
も、処理能力が低下した端末のみが差分情報の受信を拒
否することによって、他の受信端末への影響を与えなく
することが可能となる。このことにより本発明の目的で
ある、常時リアルタイムな情報転送を行うことが出来る
ようになる。
【0014】
【実施例】
(実施例1)図4は本発明の実施例を説明する図であ
る。
【0015】図4は第1の実施例の構成図であり、4−
1は送信端末、4−2は受信端末、4−3は4−1と4
−2とを接続するネットワーク、4−4は主要情報を転
送する仮想チャネル(VC)、4−5は差分情報(高優
先)を転送する仮想チャネル(VC)、4−6は差分情
報(低優先)を転送する仮想チャネル(VC)、4−7
は差分情報の送信を止める機能、4−8は差分情報の受
信を拒否する機能、4−9は受信した情報のトラヒック
量および受信端末の負荷状態を検出するトラヒック測定
部、4−10は差分情報の送信および受信の停止を指示
する制御信号、4−11は画像を補完して生成する画像
補完生成部である。
【0016】送信端末4−1と受信端末4−2との間に
は、主要情報を送る仮想チャネル(VC)4−4と一
つ、あるいは複数の差分情報を送る仮想チャネル4−
5,4−6を設置する。また送信端末には差分情報の送
信を止める機能4−7が、受信端末には差分情報の受信
を拒否する機能4−8がある。受信端末にはトラヒック
測定部4−9があり、このトラヒック測定部4−9から
機能4−7と4−8とを制御する制御信号4−10が送
信される。さらに受信端末には画像補完生成部4−11
がある。
【0017】次に動作を説明する。図5は第1の実施例
において送信端末が送信する画像であり、5−1は画像
の画素を構成する単位ブロック、5−2は画像の主要情
報、5−3は差分情報(高優先)、5−4は差分情報
(低優先)、5−5はネットワークに送信するパケッ
ト、5−6はパケットに取り付けた仮想チャネル識別子
(VCI)である。画素は縦2×横2のブロック5−1
に区画し、それぞれ各ブロック内で左上の点を主要情報
5−2、右下の点を差分情報(高優先)5−3、その他
の点を差分情報(低優先)5−4とする。これらの主要
情報、差分情報(高優先)、差分情報(低優先)は同じ
情報内容のものをまとめてパケット5−5化し、それぞ
れの情報で異なった仮想チャネルの識別子(VCI)5
−6を取り付ける。これらのパケットは全て同じ優先度
としてネットワーク上に送信する。
【0018】受信端末では、図4に示すトラヒック測定
部4−9においてネットワークの状態と受信端末の負荷
状態を監視する。トラヒック測定部4−9は、ネットワ
ークの負荷が高くネットワークからの主要情報を完全に
受信できていないことが確認された場合、制御信号4−
10を用いて送信端末が差分情報(低優先)の送信を止
めるように指示する。
【0019】図6はこのときの状態を表している。この
差分情報(低優先)の送信が止められた状態を状態1、
初期状態を状態0と呼ぶ。この状態1において、なおも
ネットワークの負荷が高くネットワークからの主要情報
を完全に受信できていないことが確認された場合には、
制御信号4−10を用いて送信端末が差分情報(高優
先)の送信を止めるように指示する。
【0020】図7はこの状態を表している。図8に状態
の遷移図を示す。状態2において一定時間ネットワーク
の負荷の減少が確認された場合、状態1に遷移する。ま
た状態1において一定時間ネットワークの負荷の減少が
確認された場合、状態0に遷移する。
【0021】トラヒック測定部4−9は、受信端末の処
理能力が低下し、受信した主要情報を完全に処理できな
いことが確認された場合、制御信号4−10を用いて受
信端末が差分情報(低優先)の受信を拒否するように指
示する。図9はこの状態を表している。この差分情報
(低優先)の受信が拒否された状態を状態1’、初期状
態を状態0’と呼ぶ、この状態1’において、なおも受
信端末の処理能力が低くネットワークからの主要情報を
完全に処理できていないことが確認された場合、制御信
号4−10を用いて受信端末が差分情報(高優先)の受
信を拒否するように指示する。図10はこの状態を表し
ている。
【0022】図11に状態の遷移図を示す。状態2’に
おいて一定時間受信端末の処理能力の回復が確認された
場合、状態1’に遷移する。また状態1’において一定
時間受信端末の処理能力の回復が確認された場合、状態
0’に遷移する。
【0023】図4において画像補完生成部4−11は、
画像の主要情報、または主要情報および差分情報(高優
先)から、差分情報(高優先)と差分情報(低優先)の
画像データを生成する。
【0024】差分情報(低優先)が受信されない状態1
または状態1’では、画素の各ブロック単位で、画像の
主要情報と差分情報(高優先)のデータを複製して差分
情報(低優先)のデータを生成する。図12はこの状態
を表しており、各ブロック内で右上の点は主要情報から
コピーされ、また左下の点は差分情報(高優先)からコ
ピーされる。
【0025】差分情報(低優先)および差分情報(高優
先)が受信されない状態2または状態2’では、画素の
各ブロック単位で、画像の主要情報のデータを複製して
差分情報(低優先)と差分情報(高優先)のデータを生
成する。図13はこの状態を表しており、各ブロック内
の3点は主要情報からコピーされる。
【0026】以上のような動作を行う結果、ネットワー
クの負荷が高く主要情報が十分に伝送できない場合には
差分情報の送信を止めることにより、ネットワークの負
荷を下げ、主要情報の転送が可能となる。また受信端末
の処理能力が低下し主要情報を十分処理することができ
なくなった場合には、差分情報の受信を止め処理能力を
回復させ、主要情報の処理を可能とする。また受信端末
では受信される情報の種類によって、自動的に画像を補
完生成し、画素は粗くなるものの、画像の継続的な表示
を可能とさせる。またこれらの動作は送信端末および受
信端末のアプリケーションの動作とは独立して動作する
ため、アプリケーションの負荷を増大させることはな
い。
【0027】その効果としては、ネットワーク上で画像
を転送するシステムにおいて、ネットワークの負荷や受
信端末の処理能力の状態に関わらず画像の主要情報のリ
アルタイムな転送が可能となり、画素は粗くなる場合は
あるものの、ストレスの無い継続的な表示ができるよう
になる。
【0028】(実施例2)図14は本発明を3次元の画
像データの転送に適用した例を示す。図中の符号14−
1は送信端末、14−2は受信端末、14−3はワイヤ
ーフレーム情報からなる主要情報、14−4は表面情報
からなる差分情報(高優先)、14−5は表面情報から
なる差分情報(低優先)、14−6は3次元の元画像を
表している。
【0029】3次元の元画像14−6は、リアルタイム
に移動および/または回転および/または変形する立体
図形のワイヤーフレームに関するデータと、そのワイヤ
ーフレームで挟まれた面に貼り付ける画像または素材と
いった表面情報とに分け、夫々異なる仮想チャネル識別
子(VCI)を用いて転送する。
【0030】ワイヤーフレーム情報は主要情報14−3
として、表面情報は差分情報として転送される。表面情
報でも欠落が問題となる情報を含む場合には、それを差
分情報(高優先)14−4とし、その他を差分情報(低
優先)14−5として、別々の仮想チャネル識別子(V
CI)で転送される。
【0031】受信端末14−2側における動作は、図
4、図6、図7、図8、図9、図10、図11に対応す
る形で行われる。その結果によって、すべての情報14
−3,14−4,14−5が受信されている状態(状態
1または1’)と、情報14−5が存在しない状態(状
態2または2’)と、情報14−3のみが存在する状態
(状態3または3’)とが発生する。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればネ
ットワークの負荷が上昇し輻輳が生じるか、受信端末の
処理能力が低下し全ての情報を処理することができなく
なった場合に、差分情報の送信または受信を止めること
によって、ネットワークの負荷を下げるか、あるいは受
信端末の処理能力を確保し、主要情報の遅延や廃棄の無
いリアルタイムな転送が可能となる。その結果、どんな
状況においても常にリアルタイムな情報転送を可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法が動作する構成図である。
【図2】フロー制御を備えた従来の情報転送方法が動作
する構成図である。
【図3】一つの送信端末に対し複数の受信端末を持つ場
合の構成図である。
【図4】第1の実施例の構成図である。
【図5】第1の実施例において送信端末が送信する画像
である。
【図6】第1の実施例においてネットワークの負荷が高
くなった場合の状態1の動作図である。
【図7】第1の実施例においてネットワークの負荷が高
くなった場合の状態2の動作図である。
【図8】第1の実施例においてネットワークの負荷によ
って遷移する状態の遷移図である。
【図9】第1の実施例において受信端末の処理能力が低
下した場合の状態1の動作図である。
【図10】第1の実施例において受信端末の処理能力が
低下した場合の状態2の動作図である。
【図11】第1の実施例において受信端末の処理能力が
低下によって遷移する状態の遷移図である。
【図12】第1の実施例において、状態1で画像補完生
成部が生成する画素データである。
【図13】第1の実施例において、状態2で画像補完生
成部が生成する画素データである。
【図14】第2の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1−1 送信端末 1−2 受信端末 1−3 ネットワーク 1−4 仮想チャネル 1−5 仮想チャネル 1−6 トラヒック測定部 1−7 制御信号 14−1 送信端末 14−2 受信端末 14−3 主要情報 14−4 差分情報(高優先) 14−5 差分情報(低優先) 14−6 元画像

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケットに識別番号を付与して送信しパ
    ケットの識別番号を識別して希望する識別番号のパケッ
    トのみを受信可能とする情報転送方法において、 送信側は、送る情報を、重要性の高い主要情報と主要情
    報から元の情報を復元するためのデータに分解し、それ
    ぞれを異なる識別番号を付与して送信し、 受信側は、受信側の装置の処理能力および/またはネッ
    トワークの負荷に応じて、受信するパケットの識別番号
    の種類を制限して受信するパケットの数を減らすか、ま
    たは送信側に対して送信するパケットの識別番号の種類
    を制限して送信するパケットの数を減らすように指示す
    ることを特徴とする情報転送方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の情報転送方法におい
    て、画素の主要情報および差分情報を用いる代わりに、
    主要情報をワイヤーフレーム情報とし、差分情報をワイ
    ヤーフレームで囲まれた面の表面情報とすることを特徴
    とする情報転送方法。
JP4945195A 1995-03-09 1995-03-09 情報転送方法 Pending JPH08251178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4945195A JPH08251178A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 情報転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4945195A JPH08251178A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 情報転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08251178A true JPH08251178A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12831512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4945195A Pending JPH08251178A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 情報転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08251178A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159355A (ja) * 1996-07-11 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報転送装置、情報転送方法及び情報転送プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2008047510A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Panasonic Corporation Digital data receiver
US7599446B2 (en) 2002-10-03 2009-10-06 Ntt Docomo, Inc. Modulation and demodulation based on hierarchical modulation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159355A (ja) * 1996-07-11 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報転送装置、情報転送方法及び情報転送プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7599446B2 (en) 2002-10-03 2009-10-06 Ntt Docomo, Inc. Modulation and demodulation based on hierarchical modulation
WO2008047510A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Panasonic Corporation Digital data receiver
US8369418B2 (en) 2006-10-17 2013-02-05 Panasonic Corporation Digital data receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826620B1 (en) Network congestion control system and method
US5546377A (en) Efficient distributed method for computing max-min fair rates of a limited resource in ATM networks
US6122254A (en) Method and apparatus for network flow control with perceptive parameters
CN107204931A (zh) 拥塞控制措施的灵活应用
EP1152574A2 (en) Packet switching system and method
JP2003505931A (ja) パケット・データ・トラヒックのスケジューリング及び受入れ制御
JP2929998B2 (ja) Atm転送におけるセルバッファ制御方式
JPH03198449A (ja) パケット交換網のパケット廃棄制御方式
US20050053067A1 (en) ATM switch
US5699345A (en) Congestion control method in asynchronous transfer mode local area network
JPS6342543A (ja) パケットフロー制御方法
US6181700B1 (en) Data transfer device having retransmission control function
JPH08251178A (ja) 情報転送方法
EP1354494B1 (en) Data unit handling device and method of controlling a data unit handling device
US5444699A (en) Call and connection set up system in transmission network
JPS63181584A (ja) 画像パケツト転送制御方式
JP2510875B2 (ja) トラヒック監視方式
JPS63209247A (ja) パケツト交換方式
JPH03131143A (ja) パケット長設定方法
JPS6348030A (ja) パケツト交換システム
Platt et al. Traffic management in frame relay networks
JP3006951B2 (ja) 通信網における呼設定方式
KR100627713B1 (ko) 인터넷의 차등 서비스 보장을 위한 atm 액세스 라우터에서의 서비스 품질 제공 방법
EP1142220B1 (en) Approximate state control mechanism
EP1033901A2 (en) Method and apparatus for transmitting signaling information between communication nodes coupled to a packet based network