JP4875355B2 - 材料分布方法 - Google Patents

材料分布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4875355B2
JP4875355B2 JP2005355681A JP2005355681A JP4875355B2 JP 4875355 B2 JP4875355 B2 JP 4875355B2 JP 2005355681 A JP2005355681 A JP 2005355681A JP 2005355681 A JP2005355681 A JP 2005355681A JP 4875355 B2 JP4875355 B2 JP 4875355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
charge
distribution
dielectric surface
cantilevers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005355681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006168361A (ja
Inventor
ペータース エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2006168361A publication Critical patent/JP2006168361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875355B2 publication Critical patent/JP4875355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/321Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by charge transfer onto the recording material in accordance with the image
    • G03G15/325Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by charge transfer onto the recording material in accordance with the image using a stylus or a multi-styli array

Description

本発明は、材料分布方法に関し、特に誘電体の表面上に材料を分布させる材料分布方法に関するもので、例えば、印刷方法であり、または、所定投薬量の医薬製品を調製する方法である。
電子写真式プロセスは、イメージを複写するために、1930年代にChester Carlsonによって初めて用いられた。1960年代にゼロックス社は、電子写真の原理に基づく最初の市販の複写機Xerox−914を製造した。1970年代には、ゼロックス社のPalo Alto研究センタ(PARC)で、同じ原理の多くを使用してレーザプリンタが開発された。
通常の電子写真式レーザ印刷では、受光体上に帯電パターンを生成する。帯電パターンを生成するには、まずコロトロンによって、受光体上の全ての画素を帯電させる。続いて、単数または複数のレーザ光線で走査して、受光体上の選択された画素を放電させる。それが完了すると、イメージを表す電荷分布が、受光体上に残される。
受光体上の電荷分布を、トナー粒子にさらす。帯電した受光体画素は、トナー粒子を誘引する。その結果として得られた受光体上のトナー分布は、電荷分布とほぼ一致する。受光体に接触するよう移送されてきた用紙上に、そのトナーを受光体から転写する。そのトナーを、熱および定着器によって用紙上に定着させる。
電子写真式レーザ印刷装置における一つの問題点は、レーザ走査装置がデリケートかつ高価なことである。レーザ光線を各画素に対して正確に走査および方向付けするために用いる光学機器は、価格面でレーザプリンタがインクジェットプリンタと対等に競争できない重大な理由となっている。
このように、受光体を帯電および放電させる方法を、より安価に行うことが必要とされている。
本発明は、材料を付着させる方法を提供する。この方法では、片持ち部材を動かすことによって、誘電性表面上の電荷分布を決定する。その電荷分布によって、誘電性表面上に付着する材料の分布が実質的に確定される。
一つの実施形態では、該材料は印刷の用途に使用されるものである。印刷の用途において該材料は、誘電体上に付着された後に印刷表面上に転写されてそこに定着されるトナーであることが可能である。他の実施形態では、該材料は、投薬される医薬品などの生物学的薬剤である。
以下、材料を分布させるためのより良い方法を説明する。材料とは、通常は印刷装置で使用される印字材料である。その装置では、少なくとも1つの片持ち部を用い、より一般的には複数の片持ち部のアレイを用いて、誘電体の小さな領域、すなわち「画素領域」に対して、電荷を配置または除去する。本明細書において画素とは、印刷されたイメージ上または誘電性テンプレート上の極小単位の領域であって、他の画素と組み合わされた時に、イメージの表現を形成するものである。その表現は、電荷分布またはトナー分布であることが可能である。
本明細書において、分布される「材料」とは、固体、粉末、懸濁液中の微粒子、または、液体であることが可能である。一般的に「材料」は印字材料であり、すなわち、その材料が付着される表面の色とは違う色である。典型的な例では、印字材料は、白い用紙に付着される黒のトナーである。また材料は、生物学的サンプルであって、たとえばピルまたはカプセルなどの患者に服用させる製品に所定投薬量にて付着させるものでもよい。説明の都合上、本明細書では、印刷/印字装置で用いられる装置を説明するが、トナーの分布を制御する装置によって、薬剤および生物学的製剤などの他の製品の分布をも簡単に制御できると理解すべきである。本明細書において「イメージ」とは、テキスト、記号、画像、図形、および、インクまたは電荷の分布によって表すことのできる他のいずれのグラフィックをも幅広く含んだものを意味する。
本発明による改良型印刷装置では、片持ち部によって、誘電性テンプレート上の電荷分布を調節する。電荷はトナーを誘引するので、電荷分布にほぼ一致するトナー分布が得られる。したがって、トナーイメージは、電荷によって形成されたイメージにほぼ一致するイメージを形成する。
一つの実施形態では、誘電性テンプレートは、最終的な印刷表面として使用される。他の実施形態では、誘電性テンプレートはプラテンとして機能し、トナーイメージは最終的には、プラテンから第2の表面上へ転写される。第2の表面は紙シートである場合が多い。熱、圧力、および/または薬品によって、トナーイメージが第2の表面上に定着される。
図1は、直接電子写真式印刷装置100の一例を示す側面を含む斜視図である。図1において、片持ち部104は、移動して誘電性ドラム108に接触する。誘電性ドラム108の表面は、電荷を保持する誘電体であり、高い絶縁破壊電圧を有し(したがって、ドラム表面にわたって電圧がリークしにくい)、耐久性に優れている(印刷時にかかる力に耐えられる)。誘電性ドラム108の表面を構成する典型的な材料の例として、酸化アルミニウムが挙げられるが、他の多くの材料を用いることが可能である。
片持ち部104は、誘電性ドラム108表面上の画素を、電荷源112または接地116に接続する。制御回路120は、プロセッサ124を含んで構成されてもよく、片持ち部を電荷源112と接地116との間で切り換える。制御回路120はさらに、回転するドラム108に接触させるための、片持ち部104の上下運動をも制御する。
矢印128は、誘電性ドラム108の回転を示す。コロトロンが、誘電性ドラム108表面上の全ての画素に電荷を配置する。その電荷は、プラスの電荷またはマイナスの電荷のどちらでもよく、実際に使用する電荷極性は、用いるトナーによって決定される。
誘電性ドラム108が回転するにつれて、制御回路120は、イメージのどの領域または画素が、トナーを配置しない画素であるかを決定する。それらの画素を以下、「クリア画素」と呼ぶ。片持ち部104は、クリア画素から電荷を除去する。クリア画素が片持ち部104の先端の下方に位置する時点で、制御回路120は、片持ち部104を介してそのクリア画素を接地116に接続させる。それにより、クリア画素上に存在する全ての電荷が、その画素から片持ち部104を通じて接地116に移動する。制御回路はこの接続動作を、以下のどちらかを実施することによって達成する:(1)電気的に接地された片持ち部を降下させる、あるいは、(2)すでに降下させた片持ち部を電子的に接地する。
印刷時には、印刷処理される誘電性ドラム108上の全ての領域が、少なくとも1つの片持ち部104によってアクセス可能であるべきである。一つの実施形態では、少数の片持ち部104が、矢印136の示す方向に沿って誘電性ドラム108を横断するよう移動する。他の実施形態では、多数の片持ち部104を誘電性ドラム108の幅全体にわたって設けてもよく、それにより、ドラム幅方向への片持ち部104の移動は不要になる。
片持ち部104がクリア画素から電荷を除去した後に誘電性ドラム108上に残存する電荷分布は、イメージを形成する。トナー付着機構140が、誘電性ドラム108上にトナーを付着させる。トナーは、ポリエステルなどの様々な材料から成ることが可能である。様々なトナーが、コネチカット州Stamford所在のゼロックス社から市販されている。一実施形態においてトナー粒子は、誘電性ドラム108の帯電部分に誘引されるよう帯電される。トナー粒子は、非帯電または「クリア」画素には付着しない。したがって、誘電性ドラム108上のトナー分布は、誘電性ドラム108表面の電荷分布にほぼ一致したものとなる。
誘電性ドラム108表面は、イメージを印刷するテンプレートまたはプラテンとして機能する。誘電性ドラム108は回転するにつれて、印刷すべき表面に接触する。ここで印刷される表面とは、典型的には用紙144である。誘電性ドラム108上のトナーパターンが、用紙144に転写される。トナー転写を容易に実施するために、用紙144を帯電させてもよい。このようにして、片持ち部104によって生成された電荷分布または「電荷イメージ」が、トナーイメージとして用紙144上に転写される。そのトナーは、熱および/または薬品によって用紙144に定着される。
以上では、コロトロンによって電荷を配置した後に複数の片持ち部によって電荷を除去する装置を説明したが、他の実施形態も可能である。たとえば、最初にコロトロンで帯電される表面を用いる代わりに、最初は非帯電の誘電性表面を用いてもよい。その場合には片持ち部は、トナーが付着されるべき全ての画素に電荷を配置する。したがって片持ち部は、クリア領域から電荷を除去する代わりに、印刷領域に電荷を配置する。他のプリンタの実施形態では、片持ち部は全ての画素を対象にして、電荷を配置または除去する。片持ち部が全ての画素を対象にする場合、片持ち部による印刷の前の時点での電荷の付加または除去は不要になる。
図2は、片持ち構造体の一実施形態を示す拡大断面側面図である。図2では、片持ち部204は基板208上に形成されている。片持ち部204は通常、極めて小さいサイズであって、長さ212が2000μm未満である。片持ち部は、撓むことによって、弓状経路214内を迅速に移動する。一実施形態では片持ち部204は、プリント回路基板(PCB)またはガラス基板上に形成された、応力のかかった金属部材である。
アクチュエータ216は、片持ち部204を、上位置220と印刷されるドラム表面224との間で移動させる。一実施形態ではアクチュエータ216は、片持ち部を移動させる小電力ピエゾ駆動式アクチュエータである。このような圧電機器は通常、流体をノズルから高速で噴射するために使用するピエゾドライバより消費電力が少ない。他の実施形態ではアクチュエータ216は、片持ち部204の下方またはすぐ隣接して設けられた静電式の作動電極である。電源(図示せず)が作動電極に適切な電力を印加すると、片持ち部204は持ち上げられる。一実施形態では、作動電極と片持ち部204との間の静電誘引力によって、片持ち部が、基板208に沿って平坦になるよう引き上げられる。静電式およびピエゾ式作動以外にも、熱誘導による作動および圧力誘導による作動などの、片持ち部を小距離間で素早く移動させる他の方法を用いることができる。
図1の例では、クリア領域が印刷処理される際には、アクチュエータ216は片持ち部104を解放して、片持ち部104の先端を誘電性ドラム108表面へ移動させる。誘電性ドラム108表面と接触すると、一過性の電流が流れ、片持ち部104から接地端子へ電荷が排出される。他の実施形態では、片持ち部104は、事前に放電された誘電性ドラム108表面上に電荷を配置する。電荷の配置時には、電荷源から片持ち部104を通じて誘電性ドラム108表面へ、電荷が電流によって運ばれる。
高解像度イメージを形成するために、各片持ち部は一般的には、かなり小さいものである。たとえば、600dpi(1インチ当たりのドット数)でドットを配置する際には通常、42μm未満の幅の片持ち部を用いる。1200dpiの解像度を実現するには、24μm未満(1インチ÷1200)の幅の片持ち部を用いることが望ましい。また、片持ち部は、高速の運動に耐えられる耐久性を有するべきである。片持ち部の、一般的なサイクル速度は、毎秒1000サイクルから10,000サイクルの範囲内であるが、他の速度を用いてもよい。片持ち部がドラム表面に連続的に接触し、制御回路が、片持ち部204のベース部にて電気的接続を調節することで電荷フローを制御するよう構成された実施形態も可能である。
片持ち部の形成方法の一つは、応力のかかった金属による方法である。図3は、応力のかかった金属製片持ち部を形成する工程中に使用される構造体を示す。各片持ち部を形成するにはたとえば、まず、基板304上に剥離層308を形成する。剥離層308を、二酸化チタンまたは二酸化シリコンなどの、容易にエッチングされる材料で構成することが可能である。
図3において、第1の応力のかかった金属層316は、解放部312と固定部320とを含む。解放部312は、剥離層308上に形成される。固定部320は、基板304上に直に形成される。後続の層328,332は、第1の応力のかかった金属層316を覆って積層される。応力のかかった金属層は、使用可能な材料のなかでも一般的には、クロム/モリブデン合金、チタン/タングステン合金、またはニッケルなどの金属で構成される。
個々の応力のかかった金属層は、異なる温度および/または圧力条件下で形成される。たとえば、後続層の各々を、より高い温度下、あるいはより低い圧力下で形成することができる。圧力を低減すると、より低密度の金属が形成される。それにより、層316などの下方の層が、層332などの上方の層に比べて高密度になる。
金属の積層後、剥離材のみをエッチングするHFなどのエッチング剤によって、剥離層308をエッチングして除去する。剥離層308を除去すると、各層間の密度差によって、その金属層が上方かつ外側にカールまたは湾曲する。結果として得られる構造体が、図2の片持ち部204などの片持ち部を形成する。
各片持ち部204は、先端部を有する。片持ち部の先端部は、ドラム表面と片持ち部との間で適切な電気的接触が実施できるよう最適化されている。その接触においては、迅速に電荷を移転できるよう十分な接触領域を確保しなければならないが、同時に、隣接する画素に対する電荷リークを回避するために接触領域を十分小さくすべきである。
図4および図5は、先端の構造の例を示す。図4は、電荷を迅速に移転させるのに適した平坦な先端部404を示す。迅速な電荷移転が可能な先端部404は、超高速装置において特に有用である。図5は、電荷の正確な配置または除去に適した尖った先端部504を示す。尖った先端部504は、超高解像度装置において特に有用である。
印刷装置において通常、各片持ち部は、他の片持ち部と並列に作動される。図6は、キャリッジヘッド604に取り付けられた複数の片持ち部を含む構造体600を示す。印刷時には、キャリッジヘッド604は、印刷されるテンプレート表面612の幅を横断するよう横方向608に移動する。一実施形態では、テンプレート表面612は、図1の誘電性ドラム108の表面である。
プロセッサが、キャリッジヘッド604とドラム表面612との動作を調整させる。印刷領域のほぼ全体が、複数の片持ち部のうちの少なくとも1つによってカバーされるよう、キャリッジヘッド604とテンプレート表面612との相対的移動は調整される。キャリッジヘッド604の速度は、片持ち部のサイクル速度に関係している。したがって、たとえば、片持ち部のサイクル速度が毎秒500サイクルであり、かつ、片持ち部によって配置される各画素が約1μmであって、1つの片持ち部しかないと仮定すると、キャリッジは、一方向に向かって1秒当たり500μmの距離を移動する。
複数の片持ち部を用いて、キャリッジ速度を低減することができる。図6では、第1の片持ち部628、第2の片持ち部632、および第3の片持ち部636が、キャリッジヘッド604に取り付けられている。片持ち部の数を値xだけ増大させると、表面612と片持ち部との相対的移動は値xにて減少される。片持ち部のサイクル速度には上限があるので、高速装置には通常、1つより多い片持ち部が備えられる。
印刷装置の信頼性を向上させる一つの方法は、装置内の可動パーツの数を減らすことである。したがって、キャリッジヘッド604の移動を減少または排除することによって、プリンタ装置の信頼性および耐久性を向上できる。特に、キャリッジヘッドを固定することで、キャリッジを移動させるために使用するモータをなくすことができる。また、キャリッジヘッドの固定によって、プリンタ輸送時にキャリッジヘッドがゆるんで外れる可能性が低くなる。
キャリッジヘッド604の移動は、複数の片持ち部が誘電性テンプレート表面の幅全体にわたって設けられるようにキャリッジを幅広に形成することによって、不要とすることができる。図7に、誘電性テンプレート表面712の幅708を実質的に横断して設けられた複数の片持ち部704を示す。使用される片持ち部の数は、印刷される領域の幅と、望まれる解像度との両方に依存する。たとえば、8.5インチ(21.6cm)幅の用紙を300dpiの解像度で印刷する場合は、全幅キャリッジには約2550個の片持ち部が設けられる。各片持ち部は、約1つの「ドット」または画素を配置する。より高い印刷解像度(たとえば600dpi)の場合は、それ相応に、片持ち部の密度はより高くなる。たとえばレシート用プリンタなどの特定目的専用の小型プリンタでは、紙幅を横断させるのに必要な片持ち部の数を少なくできる。
図7では複数の片持ち部がテンプレートの幅を横断して設けられているが、複数の片持ち部をテンプレートの長手方向に沿って配置してもよい。長手方向の片持ち部アレイを用いて、印刷スピードをさらに増大させることができる。図7に示す実施形態では、テンプレート表面712は、片持ち部のサイクル/秒を所望の解像度で割り算して得られた速度で、方向702に進められる。したがって、片持ち部の動作900サイクル/秒を解像度300dpiで割ると、用紙速度は約3インチ/秒となる。テンプレートの長手方向に沿って設けられる片持ち部の数を増やすと、それに比例して印刷速度が増大され、それによって、印刷準備のためにテンプレートを処理する時間が比例して短縮される。
前述の説明では、片持ち部がテンプレート幅を横断してほぼ線状に設けられたが、千鳥状または他のパターンで片持ち部を配置してもよい。その場合、イメージ出力時に、片持ち部を作動させる制御用電子機器で、片持ち部のずれを補償する。たとえば、ずれて配置された片持ち部が、線状の片持ち部の列から距離「x」だけ後ろに離れている場合、制御用電子機器は、紙が距離「x」だけ進むまで待ってから、ずれて配置された片持ち部を作動させる。
図6および図7の実施形態において、対象位置の指定を行う装置が、各片持ち部を個別に対象位置の指定を行う。電極が各片持ち部を個別に作動させる際に、静電クロストークが、隣接する片持ち部の対象位置の指定に干渉する場合がある。クロストークの影響を低減するための一つの方法は、片持ち部を、常時下位置モードではなく常時上位置モードで作動させることである。常時上位置モードでは、印字しない片持ち部は常時、テンプレート表面に接する下位置にではなく、アクチュエータ電極に接するよう上に押しつけられる。
常時上位置モードを採用することによって、隣接する電極間の電圧差を縮小できる。この電圧低減によって、印刷装置内で使用する高価な高電圧ドライバチップの数を最小限にできる。電圧差を小さくすることによって、隣接する片持ち部間のクロストークも低減できる。常時上位置モードの実施形態では、高電圧駆動電子機器が、直流(DC)バイアスをかけることで片持ち部を上位置に保持する。そのDCバイアスは、静電式作動片持ち部に通常存在する実質的なヒステリシスを活用して、電極にかけられる電圧変動を最小限にする。
図8は、複数の片持ち部を制御するために制御電極に印加される電圧シーケンスの一例を示すフローチャートである。ブロック802では、コロトロンが、誘電性テンプレート表面612上のすべての画素に電荷を印加する。ブロック804では、DC電源が、全ての片持ち部に高電圧をかける。その高電圧によって、ブロック808に記載するように、全ての片持ち部が上位置に引き上げられる。上位置に配置されることで、片持ち部は、テンプレート表面612から離された状態に維持される。
ブロック812では、DC電源からのDC出力を若干低減する。低減されたDC電圧は、片持ち部を上位置に維持するのに十分な電圧であり、かつ、下位置に配置された片持ち部を引き上げるのには不十分な電圧である。
印刷時には、ブロック816でプロセッサが、どの片持ち部を降下させるかを決定する。降下された各片持ち部によって、対応の画素から電荷が排出される。本実施形態の二色印刷装置(典型的には白黒)では、片持ち部を降下させるかどうかの決定は、特定の箇所から電荷を除去するかどうかによる。電荷のない領域はトナーを誘引しないので、空白になる(白い用紙に印刷している場合は、白になる)。マルチパスカラー印刷装置では、電荷を配置するかどうかの決定は、特定のパスにおいて、どの色が印刷されるかにも依存しうる。対応パスで印刷される色が不在である全ての箇所で、片持ち部が降下される。
ブロック820では、プロセッサが制御回路に対して、どの片持ち部を降下させるかの指示を伝える。ブロック824では制御回路が、降下させるべき片持ち部に対応するアクチュエータ電圧を低下させる。ブロック828において、片持ち部内のバネ作用または他の応力が、対応の片持ち部を降下させる。本実施形態では、電圧低下が、片持ち部を降下させるバネ作用を「許可」するのであって、電圧自体が片持ち部を降下させるのではない。ただし、他の実施形態では、電圧を用いて片持ち部を降下させてもよい。
ブロック832では、降下された各片持ち部が、接触した画素から電荷を排出する。これらの「空白画素」は最終的に、テンプレート表面の非印字領域に相当する。全ての片持ち部によってやがて生成される電荷分布は、テンプレート上の電荷イメージを形成し、これが印刷表面上の印刷イメージに変換される。
画素の印刷処理終了後、ブロック836で、サイクル作動する電圧源をニュートラル位置にセットする。一実施形態では、「ニュートラル」はオフ状態である。ブロック840で、DC電源の電圧出力が増大され、以前に降下された片持ち部の全てが引き上げられる。ブロック844ではプロセッサが、イメージの印刷が完了したかどうかを判定する。一般的に、テンプレート上のイメージ印刷は、イメージの全ての画素に対応する電荷がテンプレート上に記録された時点で完了する。イメージ印刷が完了していない場合は、工程をブロック812から繰り返す。
電荷配置が完了した後にブロック848で、テンプレート表面上にトナーを付着させる。トナーは、テンプレートの帯電部分に付着する。続いてブロック852で、テンプレート表面を、印刷すべき表面に接触させる。接触時に、テンプレート上のトナーパターンが、その被印刷表面に転写される。
イメージ転写後にブロック856で、トナーで表現されたイメージを被印刷表面上に定着させる。トナーの定着は、圧力、熱、および化学定着剤などの組み合わせによって実施することができる。そのような定着技術は、当業界で周知である。
図8のフローチャートでは、片持ち部を制御して電荷を配置する一つの方法を説明したが、他の方法を用いることも可能である。たとえば、小さな変更点であるが、片持ち部を上位置に維持し、DC電源圧を低減する際に、第2の電源を用いることが考えられる。この場合、第2の電源に接続されない片持ち部のみが降下される。
また、常時下位置状態の印刷装置も可能である。常時下位置状態の印刷装置では、サイクル内で電荷を除去しない片持ち部が、電荷源と印刷表面との間を接続したままに維持される。電荷を除去する必要がある場合には、スイッチが、片持ち部の固定部分を接地に接続させる。他の可能な変形例では、片持ち部が電荷を除去する代わりに電荷を配置する。あるいは、片持ち部が、電荷の配置および除去の両方を実施する。
以上の説明では、トナーの分布および定着を説明したが、他の材料を分布および定着させることも可能である。たとえば、説明した装置および技術を用いて医薬製品の分布を調節することができる。そのような実施形態では、片持ち部によって制御された電荷分布が、表面上への医薬製品の分布を制御する。その表面を小分けした区画を、ピルまたはカプセルなどの容器内に入れる。医薬製品の分量を極めて正確に調節できるので、各小分け区画における分量を慎重に制御して、特定の医学的症状を治療するのに適切な投薬量に一致させることが可能である。
上記説明には多くの詳細が含まれるが、それらの詳細は、様々な技術を理解しやすくするために含まれ、本発明の実施例として挙げられているが、本発明を限定するものではない。たとえばデューティサイクル、先端部の形状寸法、片持ち部の製造技術、および電圧シーケンスなどの詳細を説明したが、それらは例として挙げたものであって、本発明を限定するものではない。
直接電子写真式印刷装置の一実施形態を示す側面を含む斜視図である。 図1の印刷装置のための片持ち構造体の一実施形態を示す、拡大断面側面図である。 応力のかかった金属製片持ち部を形成するのに使用される中間構造体の一例を示す図である。 誘電性基体に対して電荷を付加または除去するのに使用できる、片持ち部の先端の形状の一例を示す図である。 誘電性基体に対して電荷を付加または除去するのに使用できる、片持ち部の先端の形状の他の例を示す図である。 帯電された表面の上方を移動するプリントヘッドに装着された、片持ち部のアレイを示す図である。 印刷テンプレートとして機能する誘電体の領域の幅全体にわたって設けられた、片持ち部のアレイを示す図である。 図6および図7に示す複数の電荷制御用片持ち部に関連して設けられた静電アクチュエータに対して、電力を印加する方法の一つを表すフローチャートである。
符号の説明
104 片持ち部、108 誘電性ドラム。

Claims (3)

  1. 対応する各アクチュエータにより移動される複数の片持ち部を用いて、材料を分布させる方法であって、
    前記アクチュエータのそれぞれは、作動電極を含み、
    前記アクチュエータに対して、前記複数の片持ち部を誘電体表面から離れる上方に引き上げるための電圧を印加するステップであって、前記アクチュエータに前記電圧を印加することより前記アクチュエータと前記片持ち部との間に、前記アクチュエータの方に前記片持ち部を持ち上げる静電誘引力を生じさせるステップと、
    前記誘電体表面上の目的とする前記材料の分布に基づいて、降下させるべき少なくとも1つの前記片持ち部を決定するステップと、
    前記誘電体表面上の特定箇所に接触させる降下させることが決定された少なくとも1つの前記片持ち部を降下させるために、対応する前記アクチュエータの電圧を低下させるステップであって、前記電圧を低下させることにより対応する前記アクチュエータと降下させることが決定された少なくとも1つの前記片持ち部との間の前記静電誘引力を減少させ、対応する前記アクチュエータから降下させることが決定された少なくとも1つの前記片持ち部を離して降下させるステップと、
    降下した少なくとも1つの前記片持ち部が前記誘電体表面に接触することで、電荷源に接続された少なくとも1つの前記片持ち部を通じて放電済みの前記誘電体表面上の前記特定箇所に電荷を配置する、又は接地に接続された少なくとも1つの前記片持ち部を通じて電荷が配置された前記誘電体表面上の前記特定箇所から電荷を排出するステップと、
    を含み、前記誘電性表面上に材料を分布させ、その際に、前記誘電性表面上の電荷分布によって前記材料の分布が決定される方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記材料は、印字材料であり、
    前記誘電性表面上の電荷分布によって前記印字材料の分布が決定される方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記材料は、薬剤製品であり、
    所定投薬量の前記医薬製品を調製するために、前記誘電性表面上の電荷分布によって前記薬剤製品の分布が決定される方法。
JP2005355681A 2004-12-14 2005-12-09 材料分布方法 Expired - Fee Related JP4875355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/012,912 2004-12-14
US11/012,912 US7342596B2 (en) 2004-12-14 2004-12-14 Method for direct xerography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168361A JP2006168361A (ja) 2006-06-29
JP4875355B2 true JP4875355B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=35945111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355681A Expired - Fee Related JP4875355B2 (ja) 2004-12-14 2005-12-09 材料分布方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7342596B2 (ja)
EP (1) EP1672435A3 (ja)
JP (1) JP4875355B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995081B2 (en) * 2008-06-25 2011-08-09 Palo Alto Research Center Incorporated Anisotropically conductive backside addressable imaging belt for use with contact electrography

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624661A (en) * 1969-05-14 1971-11-30 Honeywell Inc Electrographic printing system with plural staggered electrode rows
US4118610A (en) * 1974-11-16 1978-10-03 Ranco Incorporated Snap action switch blades
US4162502A (en) * 1978-05-05 1979-07-24 Northern Telecom Limited Printer with electrostatic ink control
US4409603A (en) * 1980-12-22 1983-10-11 Xerox Corporation Electrographic method and apparatus
JPS6049955A (ja) 1983-08-31 1985-03-19 Canon Electronics Inc ドツトプリンタ−
EP0139508B1 (en) * 1983-10-13 1991-07-24 Seiko Epson Corporation Wire dot matrix printer head
US5328279A (en) * 1984-05-22 1994-07-12 Seiko Epson Corporation Dot matrix printer head
US5156473A (en) * 1983-10-13 1992-10-20 Seiko Epson Corporation Multi-color cartridge ink-supply system for a dot matrix printer
JPS60145860A (ja) 1984-01-06 1985-08-01 Tokyo Electric Co Ltd インクドツトプリンタ
JPS61246065A (ja) 1985-04-25 1986-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字方法
US5164740A (en) * 1991-04-24 1992-11-17 Yehuda Ivri High frequency printing mechanism
US5237346A (en) * 1992-04-20 1993-08-17 Xerox Corporation Integrated thin film transistor electrographic writing head
JPH05303251A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Ricoh Co Ltd 静電潜像形成装置
US5821962A (en) * 1995-06-02 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and method
US5714007A (en) * 1995-06-06 1998-02-03 David Sarnoff Research Center, Inc. Apparatus for electrostatically depositing a medicament powder upon predefined regions of a substrate
US5613861A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact
IL116123A (en) * 1995-11-23 1999-07-14 Scitex Corp Ltd System and method for printing
KR0185329B1 (ko) * 1996-03-27 1999-05-15 이형도 기록액의 운동 관성을 이용한 기록 장치
JPH09300705A (ja) 1996-05-15 1997-11-25 Casio Comput Co Ltd プリンタ
US5812159A (en) * 1996-07-22 1998-09-22 Eastman Kodak Company Ink printing apparatus with improved heater
US5889541A (en) * 1996-10-09 1999-03-30 Xerox Corporation Two-dimensional print cell array apparatus and method for delivery of toner for printing images
JP3571891B2 (ja) * 1996-12-25 2004-09-29 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法及びデータ供給方法
US6338547B1 (en) * 1997-07-15 2002-01-15 Silverbrook Research Pty Ltd Conductive PTFE bend actuator vented ink jet printing mechanism
US6228668B1 (en) * 1997-07-15 2001-05-08 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacture of a thermally actuated ink jet printer having a series of thermal actuator units
JP3750416B2 (ja) * 1999-05-18 2006-03-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 形状記憶合金を使用したアクチエータ
DE10030872A1 (de) 1999-07-12 2001-02-15 Heidelberger Druckmasch Ag Anordnung zum bildmäßigen Aufladen der Oberfläche eines Aufzeichnungsmaterials
US6428809B1 (en) * 1999-08-18 2002-08-06 Microdose Technologies, Inc. Metering and packaging of controlled release medication
DE10044908A1 (de) 1999-10-04 2001-04-05 Heidelberger Druckmasch Ag Anordnung zum bildmässigen Aufladen der Oberfläche eines Aufzeichnungsmaterials
US6806017B2 (en) * 1999-12-17 2004-10-19 Phoqus Limited Electrostatic application of powder material to solid dosage forms
US6953977B2 (en) * 2000-02-08 2005-10-11 Boston Microsystems, Inc. Micromechanical piezoelectric device
DE10030178A1 (de) 2000-06-20 2002-01-31 Heidelberger Druckmasch Ag Flüssiges oder pulverförmiges Druckmedium
DE10124589A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Aufzeichnen eines elektrostatischen Musters auf einen Bildträger
DE10030165A1 (de) 2000-06-20 2002-01-31 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Aufzeichnen eines elektrostatischen Musters und Verfahren zum Reinigen eines Bildträgers
DE10124587A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Aufzeichnen eines elektrostatischen Musters auf einen Bildträger
DE10030164A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Aufzeichnen eines Elektrostatischen Musters und Verfahren zum Reinigen eines Elektrografischen Schreibkopfes
DE10030171A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Aufzeichnen eines elektrostatischen Musters auf einen Bildträger und Verfahren zum Betreiben der Aufzeichnungsvorrichtung
DE10030163A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Aufzeichnen eines elektrostatischen Musters auf einen Bildzylinder
DE10124588A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Bildträger
DE10030180A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Herstellung eines Bildzylinders und Vorrichtung zum Aufzeichnen eines elektrostatischen Musters
DE10030166A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Reinigen eines elektrografischen Schreibkopfes und Vorrichtung zum Erzeugen eines elektrostatischen Musters
US6290510B1 (en) * 2000-07-27 2001-09-18 Xerox Corporation Spring structure with self-aligned release material
JP2002172812A (ja) * 2000-09-29 2002-06-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置
ATE286270T1 (de) * 2000-09-29 2005-01-15 Seiko Epson Corp Bilderzeugungsvorrichtung
JP2002178554A (ja) * 2000-09-29 2002-06-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002172813A (ja) * 2000-09-29 2002-06-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置
EP1193575A3 (en) * 2000-10-02 2010-03-24 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US6362845B1 (en) * 2000-12-01 2002-03-26 Xerox Corporation Method and apparatus for electrostatographic printing utilizing an electrode array and a charge retentive imaging member
US6646663B2 (en) * 2001-01-31 2003-11-11 Seiko Epson Corporation Image carrier and writing electrodes, method for manufacturing the same, and image forming apparatus using the same
US6572222B2 (en) * 2001-07-17 2003-06-03 Eastman Kodak, Company Synchronizing printed droplets in continuous inkjet printing
US6642129B2 (en) * 2001-07-26 2003-11-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Parallel, individually addressable probes for nanolithography
US6625004B1 (en) * 2001-08-31 2003-09-23 Superconductor Technologies, Inc. Electrostatic actuators with intrinsic stress gradient
US6750891B2 (en) * 2001-09-21 2004-06-15 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus for forming an electrostatic latent image
US6891240B2 (en) * 2002-04-30 2005-05-10 Xerox Corporation Electrode design and positioning for controlled movement of a moveable electrode and associated support structure
WO2004044552A2 (en) 2002-11-12 2004-05-27 Nanoink, Inc. Methods and apparatus for ink delivery to nanolithographic probe systems
US6669334B1 (en) * 2002-11-23 2003-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Thermal ink jet printhead with cavitation gap
JP2005053052A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US7357471B2 (en) * 2003-10-28 2008-04-15 Perkinelmer Las, Inc. Method and apparatus for fluid dispensing using curvilinear drive waveforms
US7325987B2 (en) * 2004-12-14 2008-02-05 Palo Alto Research Center Incorporated Printing method using quill-jet

Also Published As

Publication number Publication date
EP1672435A2 (en) 2006-06-21
JP2006168361A (ja) 2006-06-29
EP1672435A3 (en) 2011-01-05
US7342596B2 (en) 2008-03-11
US20060124013A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053633B2 (ja) トナージェットプリンター
JP4130715B2 (ja) 可変接触のインク粒子偏向による連続式インクジェットプリンタ
WO2004067424A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP4980612B2 (ja) 印刷方法及びマーキング剤の付着方法
JP4875355B2 (ja) 材料分布方法
JPH09118036A (ja) 画像形成装置
US6367909B1 (en) Method and apparatus for reducing drop placement error in printers
US7286149B2 (en) Direct xerography system
JP6421420B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP0965450B1 (en) Reduction of spot misplacement through electrostatic focusing of uncharged drops
US7873309B2 (en) Addressable actuators for a digital development system
EP1683637B1 (en) A quill-jet printer
US20030001925A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH11192708A (ja) 静電インク滴偏向機能を備えたコンティニュアス・インクジェットプリンタ
JP4064312B2 (ja) 立体イメージの形成方法
JPH0948151A (ja) 画像形成装置
JP4064313B2 (ja) 立体イメージの形成方法
JP6638790B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP0933214A2 (en) A method of and apparatus for directing ink towards substrate
JP3276974B2 (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP2000117986A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH08241013A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2000066523A (ja) 画像形成装置
JPH06305178A (ja) 画像形成装置
JPH1086432A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees