JP4875309B2 - 新規な光線吸収材料 - Google Patents

新規な光線吸収材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4875309B2
JP4875309B2 JP2005059787A JP2005059787A JP4875309B2 JP 4875309 B2 JP4875309 B2 JP 4875309B2 JP 2005059787 A JP2005059787 A JP 2005059787A JP 2005059787 A JP2005059787 A JP 2005059787A JP 4875309 B2 JP4875309 B2 JP 4875309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyrazoline
group
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005059787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241086A (ja
Inventor
猛史 越谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Works Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Works Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Works Co Ltd
Priority to JP2005059787A priority Critical patent/JP4875309B2/ja
Publication of JP2006241086A publication Critical patent/JP2006241086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875309B2 publication Critical patent/JP4875309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は感光性樹脂、感光性樹脂下地材、蛍光検知剤材料、積層基板基材に使用する為の、特定波長域として350nm〜450nmの近紫外部〜可視短波長部に強い吸収能を有するピラゾリン化合物、並びにこれを含有する光線遮蔽剤および蛍光検知剤に関する。
近年ますます超高集積化、超高密度化、精細化や作業性向上化が要求される集積回路、半導体素子、プリント配線基板などの製造に係るフォトレジスト関連分野や、自動外観検査(AOI)において使用される紫外線吸収物質、紫外線遮蔽物質および蛍光材料として、特許文献1に記載されたとおり、1,3,5−トリフェニル−2−ピラゾリン、1,5−ジフェニル−3−(4−メチルフェニル)−2−ピラゾリン等のピラゾリン化合物が知られている。
しかしながら上記の化合物には大きな欠点がある。これらの化合物の光線吸収領域(光線遮蔽領域)は300nm〜400nmであることから、これらを紫外線吸収物質として使用した場合には、高精度のパターンを得る為に感度が長波長側にシフトしている液状フォトソルダーレジスト用両面同時露光装置や、自動外観検査(AOI)装置には十分対応できない。
これを解決するため、特許文献2および3には、1,5−ジフェニル−3−スチリル−2−ピラゾリン、1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−スチリル−5−フェニル−2−ピラゾリン等のピラゾリン化合物の使用が報告されているが、これらの化合物も最大吸収領域が390nm付近であり、400nm〜450nmの光線に対する吸収能は低く、十分な効果を得る為には光線吸収物質の含有量を多くする必要があった。
すなわち、両面プリント配線基板上のフォトソルダーレジスト層を両面同時露光する場合、片面のフォトソルダーレジストを透過した光が積層板内をも透過し、反対面の所望しないフォトソルダーレジスト部分も露光して正確にパターンが形成できないという欠点があった。さらに、紫外線吸収物質の積層板への添加量を増加させると、耐溶剤性等の性能の低下や粒子の二次凝集による分散性の低下を引き起こすという欠点があった。
また、プリント配線基板の自動外観検査(AOI)における導体パターン検査では、導体以外の樹脂層(絶縁層、蛍光含有層)からの蛍光反射に対し、それを検出する検出部の感度が不足するために正確にパターンを認識できないという欠点があった。
また、自動パターン修正装置における不要導体パターン部分(短絡部分)の導体自動削り取り工程では、その終点部分、すなわち導体パターンの剥離によって露出する絶縁層(蛍光含有層)からの蛍光反射に対し、それを検出する検出器の感度が不足するために、絶縁層の一部まで削り取られるという欠点があった。
特公昭63−15571号公報 特開平5−179226号公報 特開平5−220894号公報
本発明は、従来公知の紫外線吸収剤ないし光線吸収剤のもつ大きな欠点を解決するもので、可視短波長側の光線に対して吸収能が高く、かつ添加量が少なくても十分な機能を発揮する、新規な光線遮蔽剤および蛍光検知剤を提供する。
本発明者は鋭意研究の結果、分子中にベンズチアゾール、ベンゾオキサゾールまたはベンズイミダゾールを導入したピラゾリン化合物が、目的に合致する化合物であることを見出し本発明を完成した。
本発明は一般式(I)
Figure 0004875309
(式中、R1〜R5は水素原子、ハロゲン、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基または炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基を示し、Xは酸素原子、硫黄原子またはアルキル化されていてもよい第二級アミンを示し、nは0〜1の整数を示す)で表わされるピラゾリン化合物からなる光線遮蔽剤および蛍光検知剤に関する。
本発明の化合物は、可視短波長側の光線に対して吸収能が高く、その積層板への添加量が少なくても、十分に該短波長側の光線の透過を防ぐことができる。これによって、高精度なファインパターンを得る為に感度が長波長側にシフトしている液状フォトソルダーレジストに対し、両面同時露光が可能となる。さらに、自動外観検査(AOI)においても導体の正確なパターン認識が可能となる。
この効果は、式(I)の化合物において、ピラゾリン環の1位に結合したフェニル基上に、ベンズチアゾール、ベンズオキサゾールもしくはベンズイミダゾールを導入することにより、λmaxが従来のピラゾリン化合物と比べて長波長側へシフトし、さらに、単位重量当たりの吸光度が増加するためと考えられる。
本発明のピラゾリン化合物の代表例としては下記のものを挙げることができる。
1−(4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3−スチリル−5−フェニル−2−ピラゾリン、
1−(4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3−(3−メトキシスチリル)−5−(3−メトキシフェニル)−2−ピラゾリン、
1−(4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3−(4−tert−オクチルスチリル)−5−フェニル−2−ピラゾリン、
1−(4−(5−tert−ブチルベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−3−スチリル−5−フェニル−2−ピラゾリン、
1−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−3−(4−tert−ブチルスチリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピラゾリン、
1−(4−(5,7−ジアミルベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−3−(4−メチルスチリル)−5−(4−メチルフェニル)−2−ピラゾリン、
1−(4−(ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル)−3−(3−クロロスチリル)−5−(3−クロロフェニル)−2−ピラゾリン、
1−(4−(ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル)−3−スチリル−5−(4−メチルフェニル)−2−ピラゾリン、
1−(3−(ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル)−3−(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)−2−ピラゾリン、
1−(2−ブロモ−4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3,5−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ピラゾリン、
1−(4−(1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)−5−フェニル−2−ピラゾリン、
1−(4−(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−3,5−ビス(4−エチルアミノスチリル)−2−ピラゾリン等。
これらの化合物は単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の式(I)の化合物は、次のようにして製造することができる。
すなわち、既知の方法により合成した一般式(II)
Figure 0004875309
(式中、R1〜R3は水素原子、ハロゲン、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基または炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基を示し、Xは酸素原子、硫黄原子またはアルキル化されていてもよい第二級アミンを示す)で表されるヒドラジン化合物と、
既知の方法により合成した一般式(III)
Figure 0004875309
(式中、R4およびR5は水素原子、ハロゲン、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基または炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基を示し、nは0〜1の整数を示す)で表される化合物を
氷酢酸中で反応させることにより、一般式(I)
Figure 0004875309
(式中、R1〜R5、Xおよびnは上記と同様の意味を有する)で表される本発明のピラゾリン化合物を得ることができる。
本発明のピラゾリン化合物は光線遮蔽剤および蛍光検知剤として感光性樹脂、感光性樹脂下地材、蛍光検知剤材料、積層基板基材などに添加・配合して用いられるが、耐熱性も高いため、樹脂形成に高熱を必要とするポリイミド樹脂やポリカーボネート樹脂にも使用可能である。
次に本発明のピラゾリン化合物を用いた実施例を示すが、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
合成例1
1−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−3−スチリル−5−フェニル−2−ピラゾリンの合成
4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニルヒドラジン 5.6部およびジベンザルアセトン 4.7部を氷酢酸 70部中で煮沸還流し、2時間保持した。冷却後、析出物を吸引濾過により回収してメタノールで十分洗浄し、80℃で乾燥した。これにより、融点 246℃、λmax 407.2nmの黄色結晶を得た。
同様の方法によって式(IV)
Figure 0004875309
で表される本発明の化合物を合成した。得られた化合物の物性を以下の表1に示す。
Figure 0004875309
合成例7
1−(4−ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3,5−ビスフェニル−2−ピラゾリンの合成
4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニルヒドラジン 4.8部およびベンザルアセトフェノン 4.2部を氷酢酸 70部中で煮沸還流し、2時間保持した。冷却後、析出物を吸引濾過により回収してメタノールで十分洗浄し、80℃で乾燥した。融点 231℃、λmax 401.4nmの黄色結晶を得た。
同様の方法によって式(V)
Figure 0004875309
で表される本発明の化合物を合成した。得られた化合物の物性を以下の表2に示す。
Figure 0004875309
実施例1
本発明の1−(4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3−スチリル−5−フェニル−2−ピラゾリン(合成例2)をエポキシ樹脂に対して1%添加したエポキシワニスを0.2mm厚のガラス布に含浸して得たプリプレグ2枚を用い、遮蔽剤を添加しないエポキシワニスから得たプリプレグ4枚を両側から挟み、さらに両側から18μm厚の銅箔を重ねて加熱・加圧して所定板厚の銅張積層板を得た。この銅箔部分を過硫酸アンモンにて剥離して積層板を得た。紫外線照射機(オーク製作所製)と紫外線照射機センサーUV−35またはUV−42(オーク製作所製)を用いて照射光E0、透過光E1より透過率:透過率(%)=E1/E0 *100を求めた。
結果は以下のとおりであった。
センサーUV−35 ――――― 1.58%
センサーUV−42 ――――― 0.25%
一方、比較のために1−(4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3−スチ
リル−5−フェニル−2−ピラゾリンの代わりに市販の代表的な広波長域用の紫外線吸収剤である2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−6−クロロ−ベンズトリアゾールの同量を用いて得たプリプレグのみ6枚を用いて得られた積層板を同様に紫外線照射し、その透過率を求めた。
センサーUV−35 ――――― 1.05%
センサーUV−42 ――――― 28.02%
実施例2
実施例1に用いた本発明の1−(4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3−スチリル−5−フェニル−2−ピラゾリンの代わりに本発明の1−(4−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(4−tert−ブチルスチリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピラゾリン(合成例5)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
センサーUV−35 ――――― 2.18%
センサーUV−42 ――――― 0.26%
実施例3
実施例1に用いた本発明の1−(4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3−スチリル−5−フェニル−2−ピラゾリンの代わりに本発明の1−(4−ベンズイミダゾール−2−イル)−3−(4−ジメチルアミノスチリル)−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ピラゾリン(合成例6)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
センサーUV−35 ――――― 0.85%
センサーUV−42 ――――― 0.57%
実施例4
実施例1に用いた本発明の1−(4−(ベンズチアゾール−2−イル)フェニル)−3−スチリル−5−フェニル−2−ピラゾリンのエポキシ樹脂に対する含有率を0.5%とする以外は実施例1と同様に行った。
センサーUV−35 ――――― 3.01%
センサーUV−42 ――――― 0.31%
実施例5
1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン 80部、TCP(三菱瓦斯化学(株)製) 10部、塩化メチレン 10部、本発明の1−(4−(1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)−5−フェニル−2−ピラゾリン(合成例10) 1.5部を混合して浸透液を調製した。
一方、比較のために本発明の1−(4−(1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)−5−フェニル−2−ピラゾリン 1.5部の代わりにC.I.Fluorescent Brightener 52(住友化学製)を1.5部用いる以外は同様にして比較浸透液を調製した。
性能試験は次のように行った。
JIS Z−2343 1982の6.1規格 A型対比試験片の表面2分の片方には本発明の蛍光浸透液を刷毛で塗布し、もう片方には比較浸透液を同様に塗布し、10分間放置乾燥した後、乾いたウエスにて拭き、洗浄液としてスーパーグローR−II(商品名;マークテック(株)製)を噴射塗布し、現像処理を施した。暗所にて紫外線照射下でこの試験片を目視によって観察すると、比較浸透液に比べ本発明の浸透液の方が欠陥指示模様の明瞭度に優れていた。

Claims (3)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004875309
    (式中、R1〜R5は水素原子、ハロゲン、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基または炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基を示し、Xは酸素原子、硫黄原子またはアルキル化されていてもよい第二級アミンを示し、nはを示す)で表わされるピラゾリン化合物。
  2. 請求項1に記載のピラゾリン化合物を含有することを特徴とする光線遮蔽剤。
  3. 請求項1に記載のピラゾリン化合物を含有することを特徴とする蛍光検知剤。
JP2005059787A 2005-03-04 2005-03-04 新規な光線吸収材料 Active JP4875309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059787A JP4875309B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 新規な光線吸収材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059787A JP4875309B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 新規な光線吸収材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241086A JP2006241086A (ja) 2006-09-14
JP4875309B2 true JP4875309B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37047847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059787A Active JP4875309B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 新規な光線吸収材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875309B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101652715B (zh) 2007-04-04 2012-05-02 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物及层叠体
CN106470988B (zh) 2014-05-19 2019-03-01 株式会社日本化学工业所 新颖的吡唑啉化合物、使用其的光电转换元件及太阳电池
KR102236533B1 (ko) * 2018-01-23 2021-04-06 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이의 용도
TWI786350B (zh) * 2018-11-30 2022-12-11 大陸商杉金光電(蘇州)有限公司 光學疊層以及有機發光裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735850A (en) * 1980-08-13 1982-02-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Photoresist composition
JP2757528B2 (ja) * 1990-03-30 1998-05-25 株式会社日本化学工業所 感光性樹脂用及び感光性樹脂下地材用添加剤
JP3312756B2 (ja) * 1992-12-16 2002-08-12 株式会社日本化学工業所 蛍光材料
JPH06306348A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Nippon Kagaku Kogyosho:Kk 耐酸化性紫外線吸収物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241086A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875309B2 (ja) 新規な光線吸収材料
JP6778387B2 (ja) 感光性エレメント
CN85101459A (zh) 以能被酸断裂的化合物为基础的光敏胶料
JPS6244258B2 (ja)
WO2006028006A1 (ja) ジイモニウム化合物及びその用途
JP2018172759A (ja) 表面処理液及びその利用
JP3332278B2 (ja) ポリイミド前駆体およびネガ型感光性材料、並びに感光性基材およびネガ型パターン形成方法
US5973158A (en) Heptamethine cyanine compound, near infrared absorbing ink, near infrared absorbing sheet and silver halide photographic material
JP2018145475A (ja) 防錆処理液及びその利用
JP2931693B2 (ja) 光線遮蔽剤
KR100240373B1 (ko) 인쇄 회로판용 기판
JP3312756B2 (ja) 蛍光材料
JP4686136B2 (ja) 蛍光材料
KR100225272B1 (ko) 인쇄 회로판용 기판
JP2002236360A (ja) 感光性樹脂組成物及び該用途
JP5514555B2 (ja) エチニル基を有する蛍光剤
US5518656A (en) Fluorescent detecting agents
JP2923345B2 (ja) 光線遮蔽剤
JP5537843B2 (ja) 新規なクマリン化合物
TWI414522B (zh) Fluorescent material
JP3215718B2 (ja) 蛍光検知剤
CA1215615A (en) Control of circuit board quality
JPH0682899B2 (ja) 紫外線遮蔽回路基板の製造方法
KR0126634B1 (ko) 형광방식 자동외관검사를 위한 동박 적층판용 에폭시 수지조성물
JPH05191000A (ja) プリント配線用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250