JP4874729B2 - 撮影装置用清掃器具 - Google Patents

撮影装置用清掃器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4874729B2
JP4874729B2 JP2006194343A JP2006194343A JP4874729B2 JP 4874729 B2 JP4874729 B2 JP 4874729B2 JP 2006194343 A JP2006194343 A JP 2006194343A JP 2006194343 A JP2006194343 A JP 2006194343A JP 4874729 B2 JP4874729 B2 JP 4874729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
adhesive member
adhesive
cleaning
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006194343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018165A (ja
Inventor
祐二 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006194343A priority Critical patent/JP4874729B2/ja
Priority to US11/777,590 priority patent/US7490380B2/en
Priority to KR1020070070556A priority patent/KR101053457B1/ko
Publication of JP2008018165A publication Critical patent/JP2008018165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874729B2 publication Critical patent/JP4874729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L25/00Domestic cleaning devices not provided for in other groups of this subclass 
    • A47L25/005Domestic cleaning devices not provided for in other groups of this subclass  using adhesive or tacky surfaces to remove dirt, e.g. lint removers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影装置用清掃器具に関し、特に、レンズ交換式デジタルカメラ等の部材に付着する異物を取り除く清掃器具に関する。
近年、レンズ交換式のデジタルカメラが普及しつつある。レンズ交換式デジタルカメラにおいては、レンズ交換等により混入する埃などの異物が、内蔵された撮像素子の表面に付着する場合がある。このため、異物が撮像素子に付着することによる画質の低下を防ぐために、撮像素子表面から異物を取り除くことが必要とされる。また、デジタルカメラ等の撮影装置においては、撮影レンズ、接眼レンズ、ファインダ等の清掃が必要となることもある。
一方、精密機械、電子部品等の清掃のために用いられる掃除具であって、被清掃面上にある異物を粘着させる粘着性部材を取付けた掃除具が知られている(例えば特許文献1〜6)。
特開2005−334525号公報 特開2006−134号公報 特開2006−6690号公報 登録実用新案第3022843号公報 登録実用新案第3042014号公報 実開平6−63183号公報
粘着性部材を用いた従来の掃除具は、必ずしもデジタルカメラ等の撮影装置の清掃を前提としていないため、通常、撮像素子等の清掃には適してはいない。例えば、幅広く用いられている先端形状が円形の粘着性部材を用いる場合、撮像素子等、矩形状の被清掃面の清掃には不適当である。
一方、撮像素子等の清掃に用いることを前提として掃除具等を作成した場合であっても、撮像素子等とは形状の異なる撮影装置の撮影レンズ、接眼レンズ、ファインダ等については、清掃作業が困難である。
本発明は、撮影装置に設けられた撮像素子等の様々な部材を効率的に清掃できる撮影装置用清掃器具を提供することを目的とする。
本発明の第1の清掃器具は、撮影装置の被清掃面上にある異物を除去する撮影装置用清掃器具であって、異物を粘着させる粘着面を有する粘着性部材と、粘着性部材が先端に取付けられている棒状の本体部とを備え、粘着面が、円弧状の輪郭を含む円弧領域と矩形状の矩形領域とを有し、円弧領域が、矩形領域の互いに隣接する2本の辺の延長線に挟まれた間にあることを特徴とする。
粘着面においては、円弧領域の輪郭における直線部分と、矩形領域の辺とが一致することが好ましい。また、円弧領域は、例えば半円状である。
粘着面は、本体部の延びる方向に対して垂直であることが好ましい。そしてこの場合、粘着性部材における粘着性部材の延びる方向に垂直な切断面が、粘着面と同じ形状であることがより好ましい。
本発明の第2の清掃器具は、撮影装置の被清掃面上にある異物を除去する撮影装置用清掃器具であって、異物を粘着させる粘着面を有する粘着性部材と、粘着性部材が先端に取付けられている棒状の本体部とを備え、粘着面が、互いに直交する2本の直線を輪郭として含む直角領域と、2本の直線の端部同士を結び外方に膨らむ円弧状の輪郭を含み、2本の直線によって挟まれた間にある円弧領域とを有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影装置に設けられた撮像素子等の様々な部材を効率的に清掃できる撮影装置用清掃器具を実現できる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態における清掃器具を示す正面図および側面図である。
清掃器具10は、撮像素子、ローパスフィルタ、保護フィルタの受光面、撮影レンズ、接眼レンズ、ファインダ等(いずれも図示せず)の撮影装置の部材に付着した埃などの異物を除去し、撮像素子等を清掃するために使用される。清掃器具10には、ブチルゴムで形成され、異物を粘着させる粘着性部材12と、樹脂等で形成された棒状の本体部14とが設けられている。粘着性部材12は、本体部14の先端に取付けられている(図1(b)の側面図参照)。
ユーザは、本体部14を保持しながら粘着性部材12を被清掃面に押圧させ、被清掃面上の異物を粘着性部材12に粘着させる。そして異物が粘着性部材12に粘着した後に、粘着性部材12を被清掃面から離すことにより、異物は被清掃面から除去される。
粘着性部材12の先端には、異物を粘着させるための粘着面12Sが設けられている。粘着面12Sは、円弧状の輪郭を含む円弧領域12Cと、円弧領域12Cに隣接する矩形状の矩形領域12Rとを含む(図1(a)の正面図参照)。
第1の実施形態では、円弧領域12Cは半円形であり、円弧領域12Cの輪郭のうち破線で示す直線部分と矩形領域12Rの一辺とは一致する。すなわち、矩形領域12Rの長辺の長さは、円弧領域12Cを含む仮想円における直径の長さに等しい。このように、円弧領域12Cの輪郭の直線部分と矩形領域12Rの辺とが共通するように粘着面12Sを形成することにより、粘着面12Sにおいて円弧領域12Cと矩形領域12Rとを設けているものの、粘着性部材12の構造は簡素化される。
粘着面12Sは、矢印Aの示す本体部14の延びる方向に対して垂直である。そして粘着性部材12は、粘着面12Sおよび粘着面12Sと同じ形状を有する本体部14側の端面12Rを底面とする柱体である。従って、粘着性部材12における、本体部14の延びる方向に垂直な切断面は、いかなる領域の切断面であっても粘着面12Sと同じ形状である。
図2は、清掃器具10による清掃作業において、粘着面12Sがローパスフィルタの表面上に置かれている状態を概略的に示す図である。図3は、清掃器具10による清掃作業において、粘着面12Sが撮影レンズの表面上に置かれている状態を概略的に示す図である。なおこれらの図面において、粘着面12Sの大きさは、説明の便宜上、清掃の対象である部材に比べて誇張されている。
清掃器具10が、例えば撮像素子ユニットのローパスフィルタ(以下、LPFという)30の清掃に用いられる場合、粘着面12Sが矩形状のLPF30表面に押圧される。そして、LPF30の端部30E付近を清掃するときには、図示されたように矩形領域12Rが用いられる。
これは、LPF30の端部30E近傍と輪郭の形状が一致しない円弧領域12Cを用いたとしても、端部30E付近の異物を粘着させることが困難であるのに対し、LPF30の端部30E近傍と輪郭の形状が一致する矩形領域12Rを用いると、LPF30の中心点30C付近にある異物と同様に、端部30E近傍にある異物も容易かつ確実に除去することができるからである。
なお、粘着性部材12がLPF30の周辺に移動することが許容されるのであれば、円弧領域12Cを用いて端部30E付近の異物を粘着させることも可能であるものの、通常、撮像素子ユニットの周囲には様々な部材が配置されているため、立体的な障害により粘着性部材12はLPF30の周辺に移動できないことが多い。従って上述のように、粘着性部材12の全領域がLPF30表面上にある状態を保ちながら端部30E近傍を清掃するためには、矩形領域12Rを用いることが必要となる。
第1の実施形態の粘着面12Sにおいては、矩形領域12Rの互いに隣接する2本の辺である長辺Lと短辺Lとの延長線(破線)に挟まれた間の領域に円弧領域12Cが設けられているため、粘着面12Sの頂点12PをLPF30の端部30Eにほぼ一致させて粘着面12SをLPF30上に置いた場合、円弧領域12CがLPF30の周辺にはみ出し、他の部材に接触することは防止される。
一方、清掃器具10が、例えば円形の被清掃面を有する撮影レンズ40の表面の清掃に用いられる場合であって、撮影レンズ40表面の外周40O付近を清掃するときには、円弧領域12Cが用いられる(図3参照)。このとき粘着面12Sは、円弧領域12Cが外周40O側にある状態を保ちつつ、適宜移動される。
このように、外周40O付近の清掃に円弧領域12Cを用いるのは、撮影レンズ40の外周40O付近と輪郭の形状が一致しない矩形領域12Rを用いたとしても、外周40O付近の異物を粘着させることが困難であるのに対し、円弧領域12Cにより、LPF30の中心点30Cから離れた外周40O近傍にある異物を確実に除去することができるからである。
以上のように第1の実施形態によれば、粘着性部材12において、被清掃面の形状に応じて選択的に使用可能な円弧領域12Cおよび矩形領域12Rを設けることにより、撮影装置に設けられた様々な部材の効率的な清掃が可能である。
以下、第2の実施形態につき説明する。図4は、第2の実施形態における清掃器具を示す正面図および側面図である。
本実施形態においては、粘着性部材12の形状が第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態において粘着面12Sは、直角領域12Vと円弧領域12Cとを含む。直角領域12Vは、互いに直交する2本の直線L、Lを輪郭として含む。円弧領域12Cは、直線L、Lの端部同士を結び外方に膨らむ円弧状の曲線Lを輪郭の一部とし、直線L、Lによって挟まれた間にある領域である。
このように、円弧領域12Cと直角領域12Vとを設けることにより、第2の実施形態においても第1の実施形態と同様に、被清掃面の形状に応じて円弧領域12Cと直角領域12Vとを選択的に使用することができ、撮影装置の様々な部材の効率的な清掃が可能である。
すなわち、例えば矩形状のLPF30(図2参照)の表面を清掃する場合、主に直角領域12Vが用いられる。このとき、円弧領域12Cが直角領域12Vの輪郭である直線L、Lによって挟まれた間にあるため、第1の実施形態と同様に、粘着性部材12の全領域がLPF30表面上にある状態を保ちながらLPF30の端部30E近傍を清掃することが可能である。また、円形の被清掃面を有する撮影レンズ40(図3参照)の表面等を清掃する場合、円弧領域12Cを外周40O側に配置しつつ、外周40O近傍にある異物を確実に除去することが可能である。
図5は、従来例の清掃器具を示す正面図および側面図である。
従来例の清掃器具20においては、円柱形の粘着性部材22が本体部24に取付けられている。従って、粘着面22Sは円形であり、矩形状のLPF30の端部30E付近等を清掃する場合(図2参照)においては、第1および第2の実施形態の清掃器具10とは異なり、異物を確実に除去することはできない。
なお、清掃器具10の形状等は、いずれの実施形態にも限定されない。例えば、粘着面12Sにおいて、円弧領域12Cは第1の実施形態における半円、第2の実施形態における真円弧以外の扇形、もしくは楕円弧の一部等であっても良い。矩形領域12Rについては、正方形、もしくは互いに直交する2辺を有する四角形等であっても良い。直角領域12Vについても、輪郭を形成する辺である直線L、Lの長さ等は、適宜調整することができる。そして矩形領域12Rもしくは直角領域12Vの辺が、円弧領域12Cの輪郭における直線部分の一部とだけ重なり合っていても良い。
清掃器具10の大きさについても、被清掃面の広さ、形状等に応じて調整することができる。例えば、粘着面12Sの輪郭の長さがほぼ等しい場合に粘着面12Sの面積を第2の実施形態よりも広くできる点において第1の実施形態の方がより好ましいものの、第2の実施形態における粘着面12Sの大きさを適宜調整しても良い。
また、清掃器具10の材質についても本実施形態には限定されず、例えば粘着性部材12は、ブチルゴムの他、粘着性を有するウレタン系樹脂、あるいはスチレンゴム系樹脂等で形成されていても良い。
第1の実施形態における清掃器具を示す正面図および側面図である。 第1の実施形態の清掃器具による清掃作業において、粘着面がLPF表面上に置かれている状態を概略的に示す図である。 第1の実施形態の清掃器具による清掃作業において、粘着面が撮影レンズ表面上に置かれている状態を概略的に示す図である。 第2の実施形態における清掃器具を示す正面図および側面図である。 従来例の清掃器具を示す正面図および側面図である。
符号の説明
10 清掃器具(撮影装置用清掃器具)
12 粘着性部材
12C 円弧領域
12R 矩形領域
12S 粘着面
14 本体部

Claims (5)

  1. 撮影装置の被清掃面上にある異物を除去する撮影装置用清掃器具であって、
    前記異物を粘着させる粘着面を有する粘着性部材と、
    前記粘着性部材が先端に取付けられている棒状の本体部とを備え、
    前記粘着面が、前記粘着性部材の先端に形成され、円弧状の輪郭を含む円弧領域と矩形状の矩形領域とを有し、前記円弧領域が、前記矩形領域の互いに隣接する2本の辺の延長線に挟まれた間にあり、前記本体部の延びる方向に対して垂直であることを特徴とする撮影装置用清掃器具。
  2. 前記粘着面において、前記円弧領域の輪郭における直線部分と、前記矩形領域の辺とが一致することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置用清掃器具。
  3. 前記円弧領域が半円状であることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置用清掃器具。
  4. 前記粘着性部材における前記粘着性部材の延びる方向に垂直な切断面が、前記粘着面と同じ形状であることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置用清掃器具。
  5. 撮影装置の被清掃面上にある異物を除去する撮影装置用清掃器具であって、
    前記異物を粘着させる粘着面を有する粘着性部材と、
    前記粘着性部材が先端に取付けられている棒状の本体部とを備え、
    前記粘着面が、前記粘着性部材の先端に形成され、互いに直交する2本の直線を輪郭として含む直角領域と、前記2本の直線の端部同士を結び外方に膨らむ円弧状の輪郭を含み、前記2本の直線によって挟まれた間にある円弧領域とを有し、前記本体部の延びる方向に対して垂直であることを特徴とする撮影装置用清掃器具。
JP2006194343A 2006-07-14 2006-07-14 撮影装置用清掃器具 Active JP4874729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194343A JP4874729B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 撮影装置用清掃器具
US11/777,590 US7490380B2 (en) 2006-07-14 2007-07-13 Cleaning tool for photographic device
KR1020070070556A KR101053457B1 (ko) 2006-07-14 2007-07-13 촬영 장치용 청소 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194343A JP4874729B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 撮影装置用清掃器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018165A JP2008018165A (ja) 2008-01-31
JP4874729B2 true JP4874729B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38947758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194343A Active JP4874729B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 撮影装置用清掃器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7490380B2 (ja)
JP (1) JP4874729B2 (ja)
KR (1) KR101053457B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018142A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Pentax Service Co Ltd 撮影装置用清掃器具
US20120031815A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Len Walter Enterprises, LLC Pill sorting stylus tool and pill sorting system
CN104665703B (zh) * 2015-02-10 2017-05-31 亚诺思·朱飗飔·施隼 吸尘器吸头及其操作方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708761A (en) * 1955-05-24 Jwefflvr
US2736911A (en) * 1950-04-10 1956-03-06 Bud Type Cleaner Inc Device having adhesive mass for cleaning type or the like
US2755494A (en) * 1953-04-07 1956-07-24 Roger F Bredin Lint remover having an endless tacky web
NL166203C (nl) * 1970-11-11 1981-07-15 Tno Apparaat voor het opnemen en loslaten van kleine voorwerpen.
US4085838A (en) * 1974-03-14 1978-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Type correction article employing adhesives
US4073530A (en) * 1976-02-11 1978-02-14 David Seidler Parts pick up and manipulating devices
JPS60134478A (ja) * 1983-11-28 1985-07-17 ローム・コーポレーション 電気的プログラム式記憶装置を製造する方法
JPH0322843U (ja) 1989-07-19 1991-03-11
JPH0342014U (ja) 1989-08-30 1991-04-22
US5181755A (en) * 1991-02-07 1993-01-26 Pulpdent Corporation Small object handling device, assembly and method of manufacture
JPH0663183U (ja) * 1991-07-04 1994-09-06 興平 伊藤 粘着性清掃棒
US5765887A (en) * 1997-01-07 1998-06-16 P Ii Inc Apparatus and method for searching pockets and crevices
US6175984B1 (en) * 1997-09-02 2001-01-23 International Business Machines Corporation Apparatus for cleaning precision components
US7047586B2 (en) * 2000-11-30 2006-05-23 3M Innovative Properties Company Cleaning device with a cleaning portion comprising an adhesive surface and a cleaning cloth surface
JP2003220014A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Itsushin Sangyo Kk 掃除具
US6901622B2 (en) * 2002-06-13 2005-06-07 3M Innovative Properties Company Lint-removing brush
US6896741B2 (en) * 2002-08-13 2005-05-24 William N. Stelcher Tool for gathering materials including particles and hairs
JP4429183B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-10 キヤノン株式会社 アクセサリ装置
JP2005334525A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Atom Kosan Kk スティック型塵埃除去具及び軽量物品の吸着移送具
JP4024781B2 (ja) 2004-06-15 2007-12-19 アトム興産株式会社 塵埃除去具
JP2006006690A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Atom Kosan Kk スティック型塵埃除去具及び軽量物品の吸着移送具
JP4455305B2 (ja) * 2004-12-10 2010-04-21 キヤノン株式会社 クリーニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008018165A (ja) 2008-01-31
US20080010763A1 (en) 2008-01-17
KR101053457B1 (ko) 2011-08-02
US7490380B2 (en) 2009-02-17
KR20080007164A (ko) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI558940B (zh) 影像擷取系統及夾持機構
JP4874729B2 (ja) 撮影装置用清掃器具
EP1974857A3 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP2006047348A5 (ja)
CN104896276B (zh) 影像撷取装置及夹持机构
KR101427402B1 (ko) 휴대용 휠체어 청소 모듈
JP2016122043A (ja) フィルタアダプタ及び撮像装置
JP2003230532A5 (ja)
JP2008020804A (ja) 撮影装置用清掃器具
JP4624303B2 (ja) 撮像素子用清掃器具
JP4465981B2 (ja) 異物除去装置
JP2014119722A (ja) カメラホルダ
JP2007097074A (ja) 撮像素子用清掃器具
JP2008018142A (ja) 撮影装置用清掃器具
JP4638390B2 (ja) 撮像装置用清掃器具
JP2008018182A (ja) 撮像装置用清掃器具
JP3159738B2 (ja) 光学機器のレンズキャップ
JP4738946B2 (ja) 撮像装置
JP2008020855A (ja) 撮影装置用清掃具
US20070079458A1 (en) Cleaning tool for photographing device
JP2007306382A (ja) 撮像素子用清掃器具
JP2008020853A (ja) 精密部品用清掃器具
JP5208527B2 (ja) 撮像本体部および撮像装置
JP2003234813A (ja) プロテクタ付き携帯端末装置および携帯端末装置用プロテクタ
US20050151872A1 (en) Lens module for digital image-capturing device

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4874729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250