JP4873778B2 - 抗疲労剤 - Google Patents

抗疲労剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4873778B2
JP4873778B2 JP2000368299A JP2000368299A JP4873778B2 JP 4873778 B2 JP4873778 B2 JP 4873778B2 JP 2000368299 A JP2000368299 A JP 2000368299A JP 2000368299 A JP2000368299 A JP 2000368299A JP 4873778 B2 JP4873778 B2 JP 4873778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anserine
fatigue
acid
extract
exercise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000368299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002173442A (ja
Inventor
芳春 又平
数晃 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000368299A priority Critical patent/JP4873778B2/ja
Priority to US09/933,438 priority patent/US6855727B2/en
Priority to TW090120843A priority patent/TWI221413B/zh
Priority to EP01307418A priority patent/EP1210940B1/en
Priority to AT01307418T priority patent/ATE345798T1/de
Priority to DE60124658T priority patent/DE60124658T2/de
Priority to KR1020010053099A priority patent/KR100805163B1/ko
Priority to CN01141170A priority patent/CN1356103A/zh
Publication of JP2002173442A publication Critical patent/JP2002173442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873778B2 publication Critical patent/JP4873778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、魚介類、鳥肉、畜肉等から得られるイミダゾールジペプチド類を利用した抗疲労に関する。
【0002】
【従来の技術】
激しい運動を行なうと、筋肉にあるグリコーゲン由来のグルコースが利用され、無酸素的な解糖反応が進行して筋肉の収縮に必要なATPが合成される。そして、その代謝産物である乳酸が蓄積して筋肉内pHの低下が起こり、筋収縮の効率が落ちてくる。この状態は代謝性アシドーシスと言われており、その結果、筋肉疲労に至ると考えられている。そのため、持続的な運動による筋肉疲労を抑制するためには、代謝性アシドーシスを引き起こさないことが重要である。
【0003】
近年、スポーツ選手の間でサプリメントとしてクレアチンの摂取が盛んに行われている。クレアチンは体内でクレアチンリン酸に変換され、高エネルギーリン酸化合物としてエネルギーを運搬する働きを有し、またATPの合成に不可欠な成分であり、クレアチンの摂取により筋肉のクレアチン含量が増加し、高強度の運動のパフォーマンスが向上することが知られている(Harris, R. C. et al:Clin. Sci., 83, 367-374, 1992)。
【0004】
また、エネルギー源としてのグリコーゲンが不足すると、体脂肪がより利用されやすくなると共に血中アミノ酸がエネルギーに変換されることから、血中アミノ酸の濃度をできるだけ高め、エネルギー源として利用して筋肉疲労や筋力低下を改善する試みもなされている。特にエネルギーとして利用されやすいアミノ酸は、分岐鎖アミノ酸(ロイシン、イソロイシン、バリン)であり、例えば特開昭58−16577号、特開平7−25838号及び特開2000−26290号には、上記分岐鎖アミノ酸を食品として利用することが提案されている。
【0005】
さらに、特開平8−198748号及び特開平9−249556号には、運動機能の向上と疲労回復効果を目的として、スズメバチ(Vespar属)の幼虫が分泌する唾液に含まれるアミノ酸類に準じて構成されたアミノ酸組成物を投与することにより、血中アミノ酸の変動を抑制することが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、魚介類、鳥肉、畜肉等から得られるエキス類は様々なアミノ酸類を含んでおり、一般には調味料として広く利用されているが、その生理活性機能についてはほとんど研究されていない。
【0007】
従って、本発明の目的は、魚介類、鳥肉、畜肉等から得られるエキス類を利用した抗疲労剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、カツオやマグロの肉から調製された調味料エキスの生理活性機能を研究する過程で、該エキス中に多量に含まれるイミダゾールジペプチド類に着目し、鋭意研究した結果、イミダゾールジペプチド類に運動能力の向上効果、すなわち抗疲労効果があることを発見し、この事実に基づいて本発明を完成するに至った。
【0009】
本発明の抗疲労剤は、アンセリン及び/又はその塩を含有する魚肉の抽出エキスを有効成分とすることを特徴とする。
【0010】
本発明においては、前記アンセリン及び/又はその塩を10質量%以上含有することが好ましい。
【0011】
本発明によれば、従来、調味料として利用されてきた魚肉の抽出エキスを利用した新たな抗疲労を提供できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の抗疲労は、魚肉に含有するイミダゾールジペプチド類であるアンセリン(β−アラニル−1−メチルヒスチジン)、及び/又はその塩を有効成分として含有する。
【0013】
また、上記アンセリンの塩としては、塩酸、乳酸、酢酸、硫酸、クエン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、コハク酸、アジピン酸、グルコン酸、酒石酸等の塩が挙げられる。
【0014】
上記アンセリンは、魚肉から水抽出、熱水抽出、アルコール抽出、超臨界抽出等の方法により抽出したエキスを精製することにより得ることができる。
【0015】
例えば、アンセリンは以下のようにして得ることができる。まず、常法に従ってカツオ、マグロ、ウシ、ニワトリ等の肉からエキスを調製し、適宜水を加えて該エキスのブリックス(Bx.)を1〜10%に調整した後、限外濾過膜(分画分子量5,000〜50,000)を用いて高分子タンパク質を除去し、低分子ペプチド画分を回収する。次いで、文献(Suyama et al:Bull. Japan. Soc. Scient. Fish., 33, 141-146, 1967)の方法に従って、適宜濃縮した低分子ペプチド画分を強酸性樹脂を用いたイオン交換クロマトグラフィーに供し、溶出液を回収する。そして、この溶出液を脱塩した後pH調整し、凍結乾燥等により乾燥して得ることができる。
【0016】
本発明の抗疲労は、上記アンセリン及び/又はその塩を10〜100質量%含むことが好ましく、50〜100質量%含むことがより好ましい。
【0017】
また、上記基本的成分の他に、賦形剤、ミネラル類、ビタミン類、糖類、香料等を適宜含むことができる。
【0018】
本発明の抗疲労の製品形態は、錠剤、粉末、顆粒、溶液、カプセル剤等が挙げられるが、特に制限されない。
【0019】
本発明の抗疲労の1日当りの有効摂取量は、アンセリン換算で1〜200mg/体重kg、より好ましくは5〜30mg/体重kgである。
【0020】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1(アンセリンの調製)
常法に従って調製したカツオエキス(Bx.=55%)10kgに、4倍量の水を加えて希釈した後、限外濾過膜(分画分子量10,000)を用いて高分子タンパク質を除去し、低分子ペプチド画分を回収した。この画分を濃縮して、0.38Nクエン酸ナトリウム水溶液(pH4.0)で平衡化した強酸性樹脂(商品名「Amberlite IR-120」、ロームアンドハース社製)を充填したカラムクロマトグラフィーに供し、樹脂容量の4.5〜6.0倍の0.38Nクエン酸ナトリウム水溶液(pH4.0)で溶出して溶出画分を回収した。そして、この溶液を脱塩し、pH調整した後、凍結乾燥して、粉末45gを得た。得られた粉末を日立製アミノ酸分析計で分析したところ、アンセリン塩酸塩として98%の純度であった。
【0021】
参考例1(カルノシンの調製)
常法に従ってブタ肉から調製したエキス(Bx.=30%)10kgを用いた以外は、実施例1と同様の方法で、粉末24gを得た。この粉末はカルノシン塩酸塩として92%の純度であった。
【0022】
参考例2(バレニンの調製)
常法に従ってヒゲクジラの肉から調製したエキス(Bx.=50%)10kgを用いた以外は、実施例1と同様の方法で、粉末40gを得た。この粉末はバレニン塩酸塩として92%の純度であった。
【0023】
試験例(マウスを用いた強制運動負荷試験)
6週齢のSPFマウス(雄)20匹を2群(各群10匹)に分け、4時間絶食させた後、対照群には注射用水を200mg/kg体重、試験群には実施例1で調製したアンセリン塩酸塩の水溶液(40mg/ml)をアンセリン塩酸塩換算で200mg/kg体重となるように、それぞれ強制的に経口投与した。
【0024】
経口投与してから正確に1時間後に以下の強制運動をマウスに負荷した。水温20℃の水を満たして空気を送り込み水面を波立たせた水槽(W265×D427×H204mm)に、マウスを入れて遊泳時間の測定を行なった。なお、マウスには、マウスの平均体重の10%に相当する重りを負荷し、遊泳開始からマウスが頭部を水面下に7秒以上沈めるまでの時間を遊泳時間とした。
【0025】
そして、上記遊泳時間の測定終了後3分間経過した時点(1回目)及び30分間経過した時点(2回目)で、マウスを針金に懸垂させて、落下するまでの時間を測定した。
【0026】
さらに、上記運動負荷後、1時間経過してから採血して血漿を分離し、血漿中の乳酸量を測定した。乳酸量の測定は、市販のキット(商品名:F−キット L−乳酸、ベーリンガーマンハイム株式会社製)を用いて行なった。なお、上記の各測定結果は平均値±標準誤差で表し、有意差の検定は、Studen't t−testにより行なった。
【0027】
図1には、遊泳時間の結果が示されている。図1から、試験群は、対照群に比べて遊泳時間が長くなる傾向が認められた。
【0028】
図2、3には、1回目及び2回目の懸垂時間の結果が示されている。図2、3から、いずれの場合も試験群は対照群に比べて懸垂持続時間が長くなる傾向が認められた。特に2回目の懸垂においては、試験群は対照群に対して危険率0.01以下で有意に懸垂時間が長くなる効果が認められた。
【0029】
図4には、運動負荷後1時間経過した時の血漿乳酸量が示されている。図4から、試験群は対照群に比べて危険率0.05%以下で有意に血漿中の乳酸量が低いレベルに抑えられていることが分かる。
【0030】
以上の結果から、アンセリンを経口摂取することにより、運動能力が向上することが示唆された。また、運動後の血漿中の乳酸量が低く抑えられていることから、運動による筋肉の疲労を抑制していることが示唆された。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、アンセリン及び/又はその塩を含有する魚肉の抽出エキスを有効成分とすることにより、運動能力の向上及び抗疲労効果を有する抗疲労剤を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 マウスの遊泳時間測定の結果を示す図である。
【図2】 マウスの1回目の懸垂時間測定の結果を示す図である。
【図3】 マウスの2回目の懸垂時間測定の結果を示す図である。
【図4】 運動負荷後1時間経過した時点のマウスの血漿中の乳酸量を示す図である。

Claims (2)

  1. アンセリン及び/又はその塩を含有する魚肉の抽出エキスを有効成分とすることを特徴とする抗疲労剤。
  2. 前記アンセリン及び/又はその塩を10質量%以上含有する請求項1に記載の抗疲労剤。
JP2000368299A 2000-12-04 2000-12-04 抗疲労剤 Expired - Fee Related JP4873778B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368299A JP4873778B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 抗疲労剤
US09/933,438 US6855727B2 (en) 2000-12-04 2001-08-20 Muscular fatigue-controlling composition and method for providing muscular fatigue-controlling effect
TW090120843A TWI221413B (en) 2000-12-04 2001-08-24 Antifatigue composition
AT01307418T ATE345798T1 (de) 2000-12-04 2001-08-31 Zusammensetzungen gegen ermüdung enthaltend anserin und d-ribose
EP01307418A EP1210940B1 (en) 2000-12-04 2001-08-31 Antifatigue composition comprising anserine and D-ribose
DE60124658T DE60124658T2 (de) 2000-12-04 2001-08-31 Zusammensetzungen gegen Ermüdung enthaltend Anserin und D-Ribose
KR1020010053099A KR100805163B1 (ko) 2000-12-04 2001-08-31 항피로조성물
CN01141170A CN1356103A (zh) 2000-12-04 2001-10-08 抗疲劳组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368299A JP4873778B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 抗疲労剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173442A JP2002173442A (ja) 2002-06-21
JP4873778B2 true JP4873778B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=18838577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368299A Expired - Fee Related JP4873778B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 抗疲労剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873778B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087022A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ajinomoto Co., Inc. 抗ストレス作用を有する食品組成物
WO2007029834A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Ajinomoto Co., Inc. 食品組成物
JP4612549B2 (ja) * 2006-01-06 2011-01-12 焼津水産化学工業株式会社 イミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物、イミダゾールジペプチド類含有飲食品、及びイミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物の製造方法
JP5010248B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-29 焼津水産化学工業株式会社 アルコール酔い軽減用組成物
CN105592725A (zh) * 2013-10-09 2016-05-18 味之素株式会社 含有组氨酸的食品及其应用
JP6623162B2 (ja) * 2014-08-27 2019-12-18 株式会社ウイルス医科学研究所 疲労に関与する因子及びその利用
JP6263820B1 (ja) * 2017-09-01 2018-01-24 株式会社東洋新薬 飲食用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261559A (ja) * 1985-09-12 1987-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 濃厚栄養組成物
DE69708109T2 (de) * 1996-08-12 2002-08-01 Harris Roger C Verfahren und zusammensetzungen zur steigerung der anaerobe leistungsfähigkeit in geweben
JP2001046021A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Itoham Foods Inc 体力増強・疲労回復用素材及びそれを用いた食品
JP2002051730A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Nippon Meat Packers Inc スポーツ用食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002173442A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6855727B2 (en) Muscular fatigue-controlling composition and method for providing muscular fatigue-controlling effect
US8012926B2 (en) Amino acid composition and supplementary liquid containing the same
EP3320895B1 (en) Rapid-acting, blood-arginine-level-increasable oral preparation comprising citrulline and arginine
US6172098B1 (en) Methods and compositions for increasing the anaerobic working in tissues
US20110312882A1 (en) Methods and compositions for increasing the anaerobic working capacity in tissues
US4801453A (en) Stabilized mussel extract
JP2008510494A5 (ja)
EP3115047B1 (en) Debility preventative
JP4873778B2 (ja) 抗疲労剤
JP2002065212A (ja) 筋強化用食品組成物及び筋強化剤
US4596825A (en) Method of treating liver disturbances resulting from alcohol consumption and a composition therefor
US20040043442A1 (en) Use of betaine in functional products having blood pressure lowering effects
JP2002338473A (ja) 抗疲労組成物
JPWO2003011056A1 (ja) 疲労回復用食品組成物
JP2873493B2 (ja) 血糖調節剤
EP0918469B1 (en) Methods and compositions for increasing the anaerobic working capacity in tissues
Wolff et al. Iodide trapping without organification in a transplantable rat thyroid tumor
EP0655244A1 (fr) Composition à base d'acides aminés pour le traitement d'infections
JP2008088162A (ja) 睡眠補助剤および睡眠補助食品
US20210177793A1 (en) INTERMITTENT ENDURANCE CAPACITY IMPROVING AGENT OR BLOOD pH ELEVATING AGENT
WO2010064434A1 (ja) 肝機能障害予防剤
JP2010006764A (ja) タンパク同化促進剤
JP2003335665A (ja) 生体内ビタミンcレベル調節用組成物
JP5475396B2 (ja) 組織中の無酸素的運動能力を高めるための方法及び組成物
JP2010031035A6 (ja) 組織中の無酸素的運動能力を高めるための方法及び組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees