JP4872092B2 - 微細熱電素子の製造方法 - Google Patents

微細熱電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872092B2
JP4872092B2 JP2007211167A JP2007211167A JP4872092B2 JP 4872092 B2 JP4872092 B2 JP 4872092B2 JP 2007211167 A JP2007211167 A JP 2007211167A JP 2007211167 A JP2007211167 A JP 2007211167A JP 4872092 B2 JP4872092 B2 JP 4872092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thermoelectric
groove
fine
thermoelectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007211167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049050A (ja
Inventor
久 加賀
杵鞭  義明
知裕 青木
石黒  裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Sintokogio Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2007211167A priority Critical patent/JP4872092B2/ja
Priority to EP08792424.7A priority patent/EP2187461B1/en
Priority to PCT/JP2008/064494 priority patent/WO2009022698A1/ja
Publication of JP2009049050A publication Critical patent/JP2009049050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872092B2 publication Critical patent/JP4872092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、微細熱電素子の製造方法に関するものであり、更に詳しくは、結晶方位の揃った、特性に優れた熱電材料からなり、その微細構造体(構造単位0.01−10mm)の集積回路を構築することを可能とする微細熱電素子の製造方法に関するものである。本発明は、上記構造単位0.01−10mmの微細構造体を利用した電源、排熱回収用電源、ペルチェ素子として有用な微細な構造体を提供することを可能とするものである。
結晶方位の揃った熱電材料は、熱電特性に優れるため、その微細構造体(構造単位0.01−10mm)の集積回路を構成することにより、出力密度の高い小型電源を開発することが可能になると考えられる。しかし、従来の技術では、以下の問題があり、その微細構造体を製造することは困難であった。
従来の熱電材料の作製方法として、気相法、電気めっき法、機械加工法、溶融法が知られているが、気相法では、結晶方位の揃った熱電材料を得ることができるが、10μm以上の膜厚を得ることが困難である。そのため、熱電材料の抵抗値が大きくなるという問題又は充分な温度差がつけられないという問題があった。
電気めっき法では、結晶方位を揃えることが困難であり、また、機械加工法では、材料がへき開しやすいため、微細化が困難であった。更に、溶融法では、結晶方位の揃った熱電材料を得ることができるが、基板との密着性が悪く、形状保持が困難であった。
しかるに、上記溶融法の問題点を解決するために、先行技術文献では、例えば、スライダーボートを用いて、基板へ施した加工溝に蓋をしながら溶融原料を鋳込む方法が提案されている(特許文献1)。これにより、単結晶の熱電材料が形成される。しかし、この種の方法では、溶融原料と基板との濡れ性及び加工溝内の気体の排出が問題となり、微細な加工溝への鋳込みが困難である。
また、他の先行技術文献では、エッチング加工によりシリコン基板に微細な穴を設け、この微細な穴に粉末原料を装填し、更に、ガラスカプセルにより基板ごと封入し、高温にてカプセルが軟化した後に、ガス圧力によりカプセルを加圧し、溶融原料を微細な穴に密着させる方法が提案されている(特許文献2)。しかし、この種の方法では、カプセルの除去行程が必要であり、また、ガラスカプセルと熱電材料との反応が懸念されるため、後加工が必要である。
一方、加熱中に遠心力を加えることにより、成膜する方法がある。先行技術文献では、例えば、金属製円筒容器内面に粉体を配置し、円筒を回転させながら、粉末を溶融させることで、耐食皮膜を成膜する方法が提案されている(特許文献3)。本方法によれば、熱電材料の成膜も可能であるが、成膜条件が開放系であるため、溶融元素の蒸気圧の違いにより所望の膜の組成が得られず、熱電特性が低いという問題がある。
一方、他の先行技術文献では、例えば、基板上に粉末又は前駆体を配置し、加熱を行いながら遠心力を加え、焼結により成膜するという方法が提案されている(特許文献4)。しかし、この種の方法では、成膜に焼結過程を用いるため、配向度の高い材料を得ることが難しく、また、大きな遠心力が必要とされるため、装置が複雑になるという問題がある。
このように、従来法では、結晶方位の揃った熱電材料は得られるが、基板上にその微細な構造体(0.01−10mm)を得ることは困難であり、当技術分野では、このような微細構造体を簡便に作製することが可能な新しい熱電素子の作製技術を開発することが強く要請されていた。
特開2002−223010号公報 特開2003−174202号公報 特開2000−268784号公報 特開2002−193680号公報
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、結晶方位の揃った熱電材料を得ることができるとともに、基板上に構造単位0.01−10mmの微細構造体を作製することを可能とする新しい微細熱電素子の製造技術及びその製品を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、溶融加圧法を利用して、基板との密着性の良好な、上述の微細構造体からなる熱電材料を作製することに成功し、本発明を完成するに至った。
本発明は、結晶方位の揃った特性に優れる熱電材料であって、基板上にその微細構造体(構造単位0.01−10mm)を得ることが可能な微細熱電素子の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)基板の上に、結晶方位の揃った熱電材料の微細な構造体からなる構造単位0.01−10mmの微細熱電素子を作製する方法であって、基板の加工溝に熱電材料の原料を必要量装填し、該基板に蓋をし、基板と蓋を密閉容器にて密閉状態になるように封入し、基板の加工溝の溝底方向に垂直に遠心力を加えながら、熱電材料の融点以上から沸点未満の温度で加熱して溶融させ、基板の加工溝に溶融材料を密着させ、冷却することで結晶方位の揃った熱電材料を得ることを特徴とする微細熱電素子の製造方法。
(2)熱電材料の原料組成が、A型金属間化合物において、AサイトがBi及びSb、BサイトがTe及び/又はSeを主成分として含有する、前記(1)に記載の微細熱電素子の製造方法。
(3)遠心加速度(Y)と加工溝の溝幅(X)の関係式Y=316.2X−0.5より100G以上で10000G以下の遠心加速度を加える、前記(1)に記載の微細熱電素子の製造方法。
(4)加熱温度を高融点の半導体に合わせ、p型半導体及びn型半導体を同時に作製する、前記(1)に記載の微細熱電素子の製造方法。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、基板の上に、結晶方位の揃った熱電材料の微細な構造体からなる構造単位0.01−10mmの微細熱電素子を作製する方法であって、基板の加工溝に熱電材料の原料を必要量装填し、該基板に蓋をし、基板と蓋を密閉容器にて密閉状態になるように封入し、基板の加工溝の溝底方向に垂直に遠心力を加えながら、熱電材料の融点以上から沸点未満の温度で加熱して溶融させ、基板の加工溝に溶融材料を密着させ、冷却することで結晶方位の揃った微細熱電材料を得ることを特徴とするものである。
また、本発明で得られる微細熱電素子は、基板の加工溝に作製した微細熱電素子であって、熱電材料の原料組成が、A型金属間化合物において、AサイトがBi及びSb、BサイトがTe及び/又はSeを主成分として含有する組成を有し、構造単位0.01−10mmの微細構造体であり、例えば、(015)極点図により3回対称の結晶構造を有するBi−Te系配向厚膜からなり、出力因子が少なくとも3.0(mW/mK)であることを特徴とするものである。
次に、従来の溶融法の課題を解決するための本発明の基本的な方法を、図1〜4に基づいて説明する。まず、基板(2)に微細加工を施し、その加工溝(加工穴を含む)(1)に、原料粉末のp型半導体(3)及びn型半導体(4)を必要量装填する。基板は、絶縁材料で、溶融材料と反応しないものを選定する。原材料の組成は、A型金属間化合物において、AサイトがBi及びSb、BサイトがTe及び/又はSeを主成分として含有する組成とし、p型半導体(3)及びn型半導体(4)は、例えば、BiとTeの比率もしくは不純物元素により調整する。
熱電材料の組成のずれを抑制するために、基板に蓋(5)をし、基板と蓋を密閉容器にて密閉状態になるように封入する。密閉容器は、熱電材料の融点付近で溶融しないものを選定する。基板の加工溝の溝底方向に垂直に遠心力を加えながら、融点以上から沸点未満の温度で加熱することにより熱電材料を溶融させる。遠心力による加圧により、基板内の加工溝に溶融材料が密着される。これを冷却することにより、結晶方位の揃った微細熱電材料を得ることができる。
基板としては、熱電材料と反応しないものを選定する。好適には、例えば、ジルコニア、アルミナ、マイカ、シリカ等が例示される。基板に微細加工を施し、加工溝(加工穴を含む)からなる集積回路を形成する。その微細加工の具体的な構成及び手法は、特に制限されるものではない。
本発明では、p型熱電材料としてBi2−xSbTe(0.01≦x≦1.5)組成、n型熱電材料としてBi2−ySbTe3−zSe(0.01≦y≦0.2,0.01≦z≦0.5)組成となるように、例えば、純度99.99%以上のBi、Te、Sb、Se金属粉末を秤量・混合し、原料粉末を調製する。
上記原料粉末を、微細加工を施した基板の加工溝に装填し、蓋を乗せ、更に密閉容器にて密閉する。基板の加工溝は、使用目的に応じて任意に設計、加工することができる。蓋としては、熱電材料として反応しないものを選定する。好適には、例えば、ジルコニア、アルミナ、マイカ、シリカ等の基板が例示されるが、これらに制限されるものではない。
また、密閉容器としては、例えば、金属箔で包み込む方法、カプセルとして封入する方法等が例示される。金属箔としては、好適には、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔、ジルコニウム箔、白金箔、また、封入カプセルとしては、好適には、例えば、石英ガラス、ステンレス、白金、ニッケル、グラファイト、窒化ボロン、窒化アルミ等の熱電材料の融点付近で溶融しないものが例示されるが、これらに限定されるものではない。
次に、基板の加工溝の溝底方向に垂直に遠心力を加えながら、熱電材料の融点以上から沸点未満の温度で加熱することにより熱電材料を溶融させる。遠心加速度は、遠心加速度(Y)と加工溝の溝幅(X)の関係式Y=316.2X−0.5より100G以上で10000G以下の遠心加速度を加える。加熱温度は、p型熱電材料としてBi0.5Sb1.5Te粉末を用いた場合、615℃以上、n型熱電材料としてBi1.8Sb0.2Te2.85Se0.15粉末を用いた場合、600℃以上、が好適であるが、組成比により熱電材料の融点が異なるため、加熱温度は、これらに制限されるものではない。
従来法では、熱電材料の溶融の過程で、Teが揮発し、得られた膜の重量が加熱前の原料粉末重量に比べ数10wt%減少し、この組成のずれによる熱電特性の低下が見られた。これに対して、本発明では、蓋と密閉容器による密閉効果により、例えば、Bi−Te系厚膜の揮発しやすいTeの揮発を抑制することで、得られる膜の減量は1wt%以下に抑制され、熱電特性の低下を抑えることが可能となる。
また、従来法では、例えば、気相法、溶融法等を利用して、結晶方位の揃った熱電材料を製造することは可能であったが、その微細構造体(構造単位0.01−10mm等)の集積回路を作製することは困難であった。
これに対して、本発明は、従来の溶融法の欠点であった基板との密着性が悪く、形状保持が難しかった問題点を、遠心力を用いることで解決できるとの新規知見を得て完成されたものであり、基板上に微細な構造体(構造単位0.01−10mm)の集積回路を作製することを実現可能にしたものである。
本発明で得られる微細熱電素子は、A型金属間化合物において、AサイトがBi及びSb、BサイトがTe及び/又はSeを主成分として含有すること、構造単位0.01−10mmの微細構造体であること、例えば、(015)極点図により3回対称の結晶構造を有するBi−Te系配向厚膜からなること、出力因子が3.0mW/mK以上であること、で特徴付けられるものである。本発明は、加熱の際、揮発しやすいTeの揮発を、蓋と密閉容器による密閉効果により抑制することを特徴とするものであり、本発明の微細熱電素子の製造方法は、上記特定組成の微細熱電素子の製法に限定されるものではなく、本発明が適用できるTeを含むすべての微細構造体の製法として同様に適用することが可能である。
本発明により、次のような効果が奏される。
(1)本発明に拠れば、0.01−10mmの構造単位の精緻な加工溝への熱電材料の成形が可能となり、また、使用する蓋及び密閉容器は、容易に取り外すことが可能であり、後加工を必要としない簡便な微細構造体の製造技術を提供することができる。
(2)熱電材料の組成のずれを起こすことがなく、非常に熱電特性の優れた結晶方位の揃った微細熱電材料を製造し、提供することができる。
(3)数100Gの遠心加速度で結晶方位の揃った微細熱電材料を作製することができるため、装置の構造も単純化することができる。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(1)原料粉末の調製及び成膜
p型熱電材料としてBi2−xSbTe(0.01≦x≦1.5)組成、n型熱電材料としてBi2−ySbTe3−zSe(0.01≦y≦0.2,0.01≦z≦0.5)組成となるように、純度99.99%以上のBi、Te、Sb、Se金属粉末を秤量・混合し、原料粉末を調製した。
この原料粉末を、あらかじめ溝幅0.001から10mmに加工を施したアルミナ(日本ファインセラミックス)又はジルコニア(ニッカトー製、ZR−Y)製基板の加工溝に装填し、蓋となるアルミナ基板を乗せ、更に、アルミニウム箔、ニッケル箔又は石英ガラスで包み込んだ。基板の加工溝の溝底方向に垂直に0Gから10000Gの遠心力を加えながら、570℃から615℃で、20min加熱して溶融させた後、冷却し、成膜を行った。表1に、実験条件と成膜結果を示す。なお、前記蓋となるアルミナ基板に代えて、蓋となるジルコニア基板を乗せた実験についても同様の結果を得ることを確認した。
(2)熱電特性の評価
得られた厚膜素子の熱電特性を評価した。評価には、市販の熱電特性測定装置(真空理工製ZEM装置)を用い、厚膜の厚さ方向と垂直方向に電気伝導度及びゼーベック係数を測定した。その結果を表2に示す。
(3)遠心加速度
遠心加速度が0Gの場合、溶融物と基板との濡れ性が悪く、凝固体(半導体)は塊となり、膜が得られなかった。また、凝固体は、基板から容易に剥がれ落ちた。
遠心加速度を100G加え、溝幅を10mmとした場合、溶融物は加工溝中に均質に存在し、良質な膜となった。また、膜は、基板から剥離することなく、強固に密着していた。膜断面の組成分析の結果、膜組成は、均一であった。
遠心加速度を1000G加え、溝幅を0.1mm以上とした場合、溶融物は加工溝中に均質に存在し、良質な膜となった。また、膜は、基板から剥離することなく、強固に密着していた。膜断面の組成分析の結果、膜組成は、均一であった。
遠心加速度を10000G加え、溝幅を0.001mm以上とした場合、溶融物は加工溝中に均質に存在し、良質な膜となった。また、膜は、基板から剥離することなく、強固に密着していた。膜断面の組成分析の結果、膜組成は、均一であった。
図5に、成膜可又は成膜不可な遠心加速度と溝幅との関係を示す。充分な密着力を得るための遠心加速度は、溝幅の減少に伴い、図のように増加する。
(4)加熱温度
p型熱電材料としてBi0.5Sb1.5Te粉末を用いた場合、加熱温度が585℃、600℃の時、原料粉末は一部溶融するものの、全体が溶融することはなく、膜表面は粗い状態であった。加熱温度を615℃とした場合、原料粉末は全て溶融し、良質な膜として形成された。
n型熱電材料としてBi1.8Sb0.2Te2.85Se0.15粉末を用いた場合、加熱温度が585℃の時、全体が溶融することはなかった。加熱温度を600℃とした場合、原料粉末は全て溶融し、良質な膜が形成された。
また、加熱温度を高融点の半導体に合わせ、p型半導体及びn型半導体を同時に作製するプロセスにおいても良質な膜が形成された。
(5)基板
基板にアルミナ又はジルコニアを用いた場合、熱電材料と基板が反応することなく、基板上に良質な膜の熱電材料が形成された。
(6)結晶方位が揃った膜が得られる組成
p型及びn型半導体において、少なくとも0.01at.%以上のSbを添加することにより、結晶方位の揃った厚膜を基板内の加工溝に成膜することができた。図6に、本発明の方法により得られたp型半導体の(015)極点図を示す。
図より、3回対称の結晶構造を有するBi−Te系配向厚膜の作製が可能であることが分かる。一方、Sbを添加しない試料の結晶配向は、無配向であった。
(7)蓋及び密閉容器の効果
加熱の際、揮発しやすいTe又はSeは、蓋と密閉容器による密閉効果により揮発が抑制されることが分かった。蓋と密閉容器無しで加熱した場合、得られた膜の重量は、加熱前の原料粉末重量に比べ数10wt%減少していた。この減量は、Te又はSeの揮発によるものであった。
この場合の熱電特性は、上記の熱電材料組成のずれにより低い特性を示した。一方、蓋と密閉容器にて密閉状態にしたものは、1wt%以下の減量に抑制され、所望の熱電特性が得られた。
表2から明らかなように、本発明の熱電素子製造方法によって得られた凝固体(半導体)は、少なくとも0.01at.%以上のSbを添加した場合、いずれも出力因子が3.0(mW/mK)以上であった。これは、従来の単結晶育成法で得られたものと比較しても遜色がない優れた値であった。更に、従来の製造方法と比較して、歩留まり良く、後加工を必要としない簡便な方法、かつ良質な、結晶方位の揃った微細熱電素子が得られた。
以上詳述したように、本発明は、微細熱電素子の製造方法に係るものであり、本発明により、結晶方位の揃った熱電材料の微細構造体(構造単位0.01−10mm)の集積回路を構成することを可能とする当該微細熱電素子の製造方法を提供することができる。本発明は、ユビキタス電源のような電源や、排熱回収用電源、ペルチェ素子として利用されることが見込まれる上記微細構造体の製造方法を提供し、該微細熱電素子及びその製品を提供することを可能とするものとして有用である。
本発明に用いる溝加工を施した基板の一例を示す概略図である。 加工溝にp,n熱電材料を交互に充填した一例を示す概略説明図である。 材料を充填した後、蓋となる基板を乗せた一例を示す概略説明図である。 本発明によって作製した熱電素子の一例を示す概略説明図である。 成膜可又は成膜不可な遠心加速度と溝幅の関係を示す説明図である。 p型半導体の(015)極点図を示す。
符号の説明
1 加工溝
2 基板
3 p型熱電材料
4 n型熱電材料
5 蓋

Claims (4)

  1. 基板の上に、結晶方位の揃った熱電材料の微細な構造体からなる構造単位0.01−10mmの微細熱電素子を作製する方法であって、基板の加工溝に熱電材料の原料を必要量装填し、該基板に蓋をし、基板と蓋を密閉容器にて密閉状態になるように封入し、基板の加工溝の溝底方向に垂直に遠心力を加えながら、熱電材料の融点以上から沸点未満の温度で加熱して溶融させ、基板の加工溝に溶融材料を密着させ、冷却することで結晶方位の揃った熱電材料を得ることを特徴とする微細熱電素子の製造方法。
  2. 熱電材料の原料組成が、A型金属間化合物において、AサイトがBi及びSb、BサイトがTe及び/又はSeを主成分として含有する、請求項1に記載の微細熱電素子の製造方法。
  3. 遠心加速度(Y)と加工溝の溝幅(X)の関係式Y=316.2X−0.5より100G以上で10000G以下の遠心加速度を加える、請求項1に記載の微細熱電素子の製造方法。
  4. 加熱温度を高融点の半導体に合わせ、p型半導体及びn型半導体を同時に作製する、請求項1に記載の微細熱電素子の製造方法。
JP2007211167A 2007-08-13 2007-08-13 微細熱電素子の製造方法 Active JP4872092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211167A JP4872092B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 微細熱電素子の製造方法
EP08792424.7A EP2187461B1 (en) 2007-08-13 2008-08-12 Process for producing fine thermoelectric element
PCT/JP2008/064494 WO2009022698A1 (ja) 2007-08-13 2008-08-12 微細熱電素子の製造方法、該微細熱電素子及び該微細熱電素子を用いた製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211167A JP4872092B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 微細熱電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049050A JP2009049050A (ja) 2009-03-05
JP4872092B2 true JP4872092B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40350750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211167A Active JP4872092B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 微細熱電素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2187461B1 (ja)
JP (1) JP4872092B2 (ja)
WO (1) WO2009022698A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984112B1 (ko) * 2010-01-13 2010-09-28 한국기계연구원 수평형 박막 열전모듈의 제조방법 및 이를 이용한 발열소자 패키지
FR3055740A1 (fr) * 2016-09-08 2018-03-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif thermoelectrique sur substrat optimise et procede de fabrication

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430585A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電装置
JP3432257B2 (ja) * 1993-04-02 2003-08-04 シチズン時計株式会社 熱電発電素子の製造方法
JPH07190854A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 赤外線センサ
DE19639514C1 (de) * 1996-09-26 1997-12-18 Ald Vacuum Techn Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von gesteuert erstarrten Präzisionsgußteilen durch Schleudergießen
JP3652915B2 (ja) 1999-03-19 2005-05-25 三菱重工業株式会社 円筒容器内面への耐食被覆形成方法及びその形成装置
JP2002158379A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱電変換素子集合体、熱電モジュール及び熱電変換素子集合体の製造方法
JP2002193680A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 焼結方法及びその装置
JP3586712B2 (ja) * 2001-01-26 2004-11-10 国立大学法人島根大学 熱電変換材料製造方法及びその装置
JP2002280624A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 熱電材料の製造方法及び熱電材料製造装置
JP2003174202A (ja) 2001-09-25 2003-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱電装置とこれを用いた光モジュール及びこれらの製造方法
JP2005159019A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 熱電モジュール
JP4543127B2 (ja) * 2005-03-17 2010-09-15 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化物熱電変換材料の構造
JP2007095897A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4882385B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-22 ヤマハ株式会社 熱電素子及び熱電モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009049050A (ja) 2009-03-05
EP2187461A1 (en) 2010-05-19
EP2187461B1 (en) 2017-03-29
EP2187461A4 (en) 2013-09-11
WO2009022698A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005020339A1 (ja) 熱電材料、熱電素子及び熱電モジュール並びにそれらの製造方法
KR101051010B1 (ko) p형 Bi-Sb-Te계 열전재료의 제조방법
CN106571422B (zh) 一种碲化铋基n型热电材料及其制备方法
JP6853436B2 (ja) マグネシウム系熱電変換素子、熱電変換装置
JP3550390B2 (ja) 熱電変換素子及び熱電モジュール
CN109851360B (zh) 一种P型碲化铋基块体热电材料(Bi1-xSbx)2Te3的制备方法
JP4872092B2 (ja) 微細熱電素子の製造方法
JP2000106460A (ja) 熱電半導体材料および熱電半導体材料の製造方法
CN105990510B (zh) 一种铜硒基高性能热电材料及其制备方法
KR20170067457A (ko) 열안정성이 개선된 Bi-Sb-Te계 열전 파우더, 열전 재료 및 그 제조 방법
CN108198934A (zh) 一种复合热电材料及其制备方法
JPH05152616A (ja) 半導体素子材チツプの製造方法とその熱電気変換モジユール
JP6613606B2 (ja) 熱電変換材料の製造方法及び熱電変換素子の製造方法
JP2004349566A (ja) 一方向凝固熱電結晶材料とその製造方法、これを用いた熱電素子とその製造方法、及び熱電モジュール
JP5660528B2 (ja) GaあるいはSnでドーピングされたバルク状マンガンシリサイド単結晶体あるいは多結晶体およびその製造方法
Hide et al. Mould shaping silicon crystal growth with a mould coating material by the spinning method
JP4553521B2 (ja) 粉末熱電材料製造装置及びそれを用いた粉末熱電材料製造方法
WO2019163807A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、及び、熱電変換モジュール
US10388846B2 (en) Formation of a densified object from powdered precursor materials
JP2549307B2 (ja) 熱電材料
JP2018157130A (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP2007173852A (ja) 熱電材料の製造方法
JP2019036623A (ja) マグネシウム系熱電変換材料、マグネシウム系熱電変換素子、及び、マグネシウム系熱電変換材料の製造方法
CN108172680A (zh) 一种立方相Ca2Ge热电材料及其制备方法
JP2003243732A (ja) 熱電材料、及び、熱電材料の製造方法並びに製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250