JP4871274B2 - 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤としての新規な二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン類 - Google Patents

17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤としての新規な二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン類 Download PDF

Info

Publication number
JP4871274B2
JP4871274B2 JP2007518557A JP2007518557A JP4871274B2 JP 4871274 B2 JP4871274 B2 JP 4871274B2 JP 2007518557 A JP2007518557 A JP 2007518557A JP 2007518557 A JP2007518557 A JP 2007518557A JP 4871274 B2 JP4871274 B2 JP 4871274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
homoestradi
trien
homo
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504337A (ja
Inventor
ゲゲ,クリスティアン
レゲンハルト,ビルコ
ペータース,オラフ
ヒリシュ,アレクサンダー
アダムスキ,イェルツィ
メラー,ガブリエレ
デルカ,ドミンガ
エルガー,バルター
シュナイダー,ビルギット
Original Assignee
バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2008504337A publication Critical patent/JP2008504337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871274B2 publication Critical patent/JP4871274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J63/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by expansion of only one ring by one or two atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J63/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by expansion of only one ring by one or two atoms
    • C07J63/008Expansion of ring D by one atom, e.g. D homo steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、新規な二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン類、それらの化合物を含む医薬組成物及び17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ タイプ1の阻害により影響を受け得るエストロゲン依存性疾患の治療のための医薬製剤の製造のための使用に関する。
発明の背景
性ホルモンは、ステロイドに敏感な正常組織及び悪性組織の増殖と機能を調節する [E. E. Baulieu, Hormones, A Complex Communication Network. In Hormones, eds. E. E. Baulieu and P. A. Kelly, Herman Publisher Paris and Chapman and Hall New York, 1990, pp. 147-149; D. D. Thomas, Cancer 53(1984)595-601] 。
エストラジオールは、生理活性の最も高い女性ホルモンであり、生殖系における既知の効果だけでなく、骨代謝及び脂質代謝における、及び心血管系における追加の機能、並びに中枢神経系における調節効果を発揮する。エストラジオールは、主に閉経前の女性の卵巣において産生される。活性なエストロゲンの追加の大部分は、周辺組織において不活性なステロイド前駆体から産生され、ヒトの副腎において大量に血液中に放出される。
更年期の後、血中のエストラジオール濃度は閉経前の女性のおよそ10分の1に減少する [T. Thorsten, M. Tangen, K. F. Stoa, Eur. J. Cancer Clin. Oncol. 18(1982)333-337; A. A. van Landeghem et al., Cancer Res. 45(1985)2900-2906] 。この時から、エストロゲンは生合成され、主に周辺組織において作用を発現するようになる [F. Labrie, Intracrinology. Mol. Cell. Endocrinol. 78(1991)C113-C118] 。
エストロゲンは腫瘍組織から血液を介して集められ、腫瘍増殖を刺激する。
しかし、腫瘍内に残っているエストラジオールの濃度は、高濃度のまま変化せず、更年期の後にも関わらず、閉経前の女性のものに匹敵する [A. A. van Landeghem et al., Cancer Res. 45(1985)2900-2906] 。閉経後の女性の腫瘍組織における高濃度のエストラジオールは、腫瘍組織におけるエストロゲンの生合成により生じる。
エストラジオール(E2)は、アロマターゼ法又はスルファターゼ法によって、乳癌組織において生成する[Y. J. Abul-Hajj, R. Iverson, D.T. Kiang, Steroids 33(1979) 205-222; A. Lipton et al., Cancer 59(1987), 779-782; E. Perel et al., J. Steroid Biochem. 29(1988)393-399] 。アンドロステンジオンは、腫瘍組織により血液から集められて、エストロン(E1)に芳香族化され、その後、エストラジオール(E2)に還元される(アロマターゼ法による)。スルファターゼ法では、硫酸エストロゲンがステロイドスルファターゼによってE1に転化され、次いで、E2に還元される。
ステロイド合成の重要な最終段階は、17β−ヒドロキシデヒドロゲナーゼ/17−ケトステロイドレダクターゼ系列に相当する17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(17β−HSD)による触媒である。これらの酵素は、活性の低い17−ケトステロイドを活性の高い17β−ヒドロキシステロイドに変換し、また、その逆の働きをする。エストロゲンとアンドロゲンは、17β−ヒドロキシ型で対応する受容体に高い親和性を示す。すなわち、17β−HSD酵素は性ホルモンの生物活性を調節する [H. Peltoketo et al., J. Mol. Endocrinol. 23(1999), 1-11; P. Vihko et al., Mol. Cell. Endocrinol. 171(2001)71-76] 。
乳房組織及び前立腺組織のような特定の性腺外組織は、還元型17−HSDsを発現する。すなわち、低活性で血液中で循環している前駆体を、標的組織において高い活性型に変換する [F. Labrie et al., Steroids 62(1997)148-158; H. Peltoketo et al., Horm. 55(1999)353-398] 。
現在にいたるまでに、11の異なる17β−HSDの存在が知られている。それらは、組織分布、触媒活性、基質特異性、細胞内局在及び制御メカニズムを異にする。多数のヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼについては、例えば偽半陰陽 [17β-HSD 3, W. M. Geissler et al., Nat. Genet. 7(1994)34-39]、二機能性の酵素欠損[17β-HSD 4, E. G. van Grunsvent et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95(1998)2128-2133]、多嚢胞性の腎症 [17β-HSD 8, M. M. Maxwell et al., J. Biol. Chem. 270(1995)25213-25219] 及びアルツハイマー病 [17β-HSD 10, S. D. Yan et al., Nature 389(1997)689-695; X. Y. He et al., J. Biol. Chem. 274 (1999)15014-15019] といったヒトの疾病の原因との関与を示すことができた。
ヒトの胎盤の17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1及びタイプ2は、同じステロイドデヒドロゲナーゼ還元タンパク(SDR)に属する。それらは、酵素による触媒反応の方向によって互いに区別される。
17β−HSD1は、主に補助因子であるNADPHの関与により[J. Z. Jin, S. X. Lin, Biochem. Biophys. Res. Commun. 259(1999)489-493]、エストロンのエストラジオールへの還元を制御する[T. Puranen et al., Endocrinology 138(1997)3532-3539]。
培養細胞において、HSD1はアンドロステンジオン及びアンドロスタンジオンの還元を部分的に支持する。しかし、フェノール基質が好ましいことが明らかにされている[M. Poutanen et al., Endocrinology 133(1993)2639-2644] 。
しかし、17β−HSD2は17β−HSD1と比較すると、エストラジオールのエストロンへの変換及びアンドロステンジオンとジヒドロテストロステロンのアンドロスタンジオンへの変換といった逆反応を触媒し[L. Wu et al., J. Biol. Chem. 268(1993)12964- 12969] 、そして、補助因子であるNADの非リン酸化型の存在下で好適に作用する [F. Labrie et al., Steroids 62(1997)148-158] 。
17β−HSD1及び2は正常な乳腺組織で発現する [G. Soderqvist, J. Clin. Endocrinol. Metab. 83(1998)1190-1193; M. Miettinen, Breast Cancer Res. Treat. 57 (1999)175-182] 。正常な乳房細胞とは対照的に、悪性の乳房上皮細胞における還元活性(17β−HSD1による)は、酸化活性(17β−HSD2による)と比較して増加することがわかっている [M. M. Miettinen et al., Biochem. J. 314(1996)839-845; V. Speirs, J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 67(1998)267-274] 。エストラジオールが悪性の乳房細胞に蓄積されることが認められた。それもまた17β−HSD1の活性を示すものである [A. Vermeulen et al., Eur. J. Cancer Clin. Oncol. 22(1986)515-525] 。さらに、17β−HSD1の存在下でエストロンを投与すると、エストラジオールを投与した場合と同様に乳癌細胞が増殖することが見出された。これとは対照的に、17β−HSD1を伴わないエストロンの投与は、このような結果をもたらさない [M. M. Miettinen et al., Int. J. Cancer 68(1996)600-604] 。
酸化型17β−HSD2が、過剰なエストラジオールの作用から正常な乳房組織細胞を保護する一方で、悪性の組織において17β−HSD1の優位性がエストロゲン依存症腫瘍の増加と進行をもたらす [P. Vihko et al. Mol. Cell. Endocrinol. 171(2000)71-76] 。
子宮内膜症の場合、17β−HSD1と2の間の均衡が役割を果たす。17β−HSD1は、正常組織において発現する。しかし、ホルモン不活性酵素である17β−HSD2は完全に欠けている [S. E. Bulun et al. J. Mol. Endocrinol. 25(2000)35-42] 。
前立腺癌の場合にも17β−HSD2は減少する [J. P. Elo et al., Endocrinol. Metab. 88(2003)705-712] 。
すでに開発されている17β−HSD1阻害剤では、不可逆性の阻害剤は可逆性のものとは区別されていた。不可逆性の阻害剤は、反応性のある官能基を含み、それが酵素のアミノ酸基と共有結合を形成することにより、後者を不活性化する。上述の類として知られている代表的なものは、16−メチレン−エストラジオール、アセチレン置換される16−セコ−エストラジオール [R. J. Auchus, D. F. Covey, Biochemistry 25(1983)7295-7300; J. L. Thomas et al., J. Biol. Chem. 258(1983)11500-11504; B. Tobias et al., J. Biol. Chem. 257 (1982)2783-2786] のほか、16α−ハロアルキル−エストラジオールがある [K. M. Sam et al., Drug Des. Discov. 15(1997)157-180; M. R. Tremblay, D. Poirier, J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 66(1998)179-191] 。
可逆性の阻害剤は、16,17−ピラゾール−もしくは16,17−イソキサゾール−エストロン誘導体 [F. Sweet et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 180(1991)1057-1063] 、長い7α−アンデカンアミド側鎖を有するエストラジオール誘導体 [C. Labrie et al., Cancer Res. 52(1992)610-615; S. J. Santner, R. J. Santen, J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 45(1993)383-390] 又は6β−チアヘプタンアミド側鎖を有するエストラジオール誘導体[D. Poirier, P. Dionne, S. Auger, J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 64 (1998) 83-90] を含む 。
17β−HSD1阻害剤の特殊なものとして、16−オキソエストロンがある。これは、pH7.2という中性では可逆性の阻害剤として、pH8.5というアルカリ性の条件下では不可逆性の阻害剤として機能するものである [H. Inano, B. Tamaoki, Eur. J. Biochem. 129 (1983)691-695] 。
可逆性であり、不可逆性でもある既知の阻害剤は、唯一、17β−HSD1阻害剤として穏やかな作用を有する。
最初のハイブリッド阻害剤は、最近、モデル研究によって発見された [M. Tremblay, D. Poirier et al., FASEB 13(2002)1829-1831] 。16位において、8つのメチレン基から成るスペーサーにより連結したハイブリッド阻害剤は、52nmolのIC50値を有する今日最も良好な阻害剤として、17β−HSD1を阻害する。
この分子の大きさでは、この化合物を経口により生物利用可能なものとすることは困難である。分子が他のNAD(P)(H)依存性酵素により、交差反応を受けることはありえよう。
先行技術において、17β−HSD1はエストラジオール生合成の局所阻害の標的であることが知られている。対応するレセプターへの活性型ステロイドの結合を妨げる抗ホルモンによる療法とともに、17β−HSD1阻害剤はエストロゲン依存性疾患の治療を支持するものとして用いられる。
したがって、本発明の目的は、17β−HSD1を選択的に阻害する他の化合物を提供することである。それらの化合物は、17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害により影響を受け得る、エストロゲン依存性疾患及びホルモン依存性腫瘍疾患の治療にも適している。
本発明の更なる目的は、17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害により影響を受け得るエストロゲン依存性疾患及びホルモン依存性腫瘍疾患の治療用医薬製剤の製造及びこれらの使用に関するものである。
本発明は、一般式(I):
Figure 0004871274
[式中、R2は、飽和もしくは不飽和のC1−C8−アルキル基、アラルキル基、アルキルアリール基、C1−C8−アルキルオキシ基又はハロゲン原子を表し、R13は、水素原子又はメチル基を表し、R17は、水素原子又はフッ素原子を表し、ステロイド分子のB及びD環における点線部分は追加の二重結合であってもよい]新規な二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン及び薬理学的に許容しうる塩に関する。
更に、本発明は、新規な活性成分、それらの製造、治療への適用及びそれらを含む医薬製剤の調剤型に関する。
一般式(I)で示される本発明の化合物又はそれらの薬理学的に許容しうる塩は、17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害により影響を受け得るエストロゲン依存性疾患及びホルモン依存性腫瘍疾患の治療用医薬製剤の製造に用いることができる。
本発明の低分子である二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエンは、in vitroにおいて、17β−HSD1酵素活性を選択的に阻害し、その作用は既知の17β−HSD1阻害剤よりも強い。
特に断わらない限り、本発明の目的のために、これは随意にフェニル基、1−ナフチル基又は2−ナフチル基により置換されていてもよいアリール基であり、好ましくはフェニル基である。特に断わらない限り、アリールにはヘテロアリール基が含まれる。ヘテロアリール基の例としては、2−、3−若しくは4−ピリジニル基、2−若しくは3−フリル基、2−若しくは3−チエニル基、2−若しくは3−ピロリル基、2−、4−若しくは5−イミダゾリル基、ピラジニル基、2,4−若しくは5−ピリミジニル基、又は3−若しくは4−ピリダジニル基がある。
アリール又はヘテロアリール基の置換基の例としては、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、トリフルオロメチルチオ、メトキシ、エトキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ、アミノ、モノ(C1-8−アルキル)アミノ、ジ(C1-8−アルキル)アミノ(両方のアルキル基が同一若しくは別である)又はジ(アラルキル)アミノ(両方のアラルキル基が同一若しくは別である)がある。
2におけるC1−C8−アルキル基は、飽和でも不飽和でもよく、部分的に又は完全に置換されていてもよい。飽和したアルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル−、iso−プロピル−、n−、iso−、若しくはtert.−ブチル、n−、iso−若しくはneo−ペンチル基、へキシル、ヘプチル又はオクチルがある。好ましくは、メチル、エチル及びプロピルである。
アリルとビニルは、不飽和のアルキル基の代表である。
2におけるC1−C5−アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−、iso−、若しくはtert.−ブトキシ又はn−、iso−若しくはneo−ペントキシ基がある。
2の場合、ハロゲンとしては、塩素、ヨウ素又は臭素がある。
一般式(I)で示される本発明の化合物は、R2がC1−C5−アルコキシ、C1−C5−アルキル、C2−C3−アルケニル、臭素又は塩素であり、R13が水素原子であることが好ましい。
以下に言及した化合物及びそれらの使用が、本発明において好ましい。
1) 2−メトキシ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール

2) 2−エトキシ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
3) 2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 2
4) 2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 3
5) 2−ヨード−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 4
6) 2−クロロ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 5a
7) 2−クロロ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 5b
8) 2−ブロモ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
9) 2−ブロモ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
10) 2−(2−フェニルエチル)−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 6
11) 2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
7
12) 2−アリル−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
13) 2−アリル−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
14) 2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
15) 2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール 8
16) 2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
17) 2−プロピル−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
18) 2−メトキシ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
19) 2−エトキシ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
20) 2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
21) 2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
22) 2−ヨード−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
23) 2−クロロ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
24) 2−クロロ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
25) 2−ブロモ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
26) 2−ブロモ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
27) 2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
28) 2−アリル−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
29) 2−アリル−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
30) 2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
31) 2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
32) 2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
33) 2−プロピル−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
薬理学的テータ:
ヒト17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の活性阻害
試験方法は、文献に詳細に記述されており [Adamski, J., Sierralta, W. D., Jungblut, P. W., Acta Endocrinol(Copenh.) 121(2)(1989), 161-7] 、以下にそれを示す。
ヒト17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(17β−HSDs)は、His-Tagタンパク質として、又はGST-融合タンパク質として大腸菌において過剰に発現する。等張性食塩水中の細菌のペレットの懸濁液が、17β−HSDsの酵素活性の測定又は潜在的な阻害剤(エストロゲン誘導体)による影響に関する研究に用いられる。
測定は二重測定で、かつ、必要に応じて種々の濃度の潜在的な阻害剤(例えば、IC50値の測定)についておこなう。標的酵素である17β−HSD1に加えて、他のステロイド代謝酵素がエストロゲン誘導体の交差反応研究の試験に含められる。
3Hで標識した基質、DMSO(対照群;最終濃度1%)又は潜在的な阻害剤(DMSOに溶解したエストロン誘導体)、そして適当な補助因子(NADP(H)又はNAD(H); 5mg/mlの水溶液)は、一定量の100mmolのリン酸ナトリウム緩衝液に加えられる。
試料のインキュベーションは、対照群(試験物質を含まない)において約30%が変換されるように、振とうしながら37℃の水浴中にておこなわれた。
その後、放射性同位元素で標識された基質と生産物の分離は、1mlの逆相−(RP-18)−カートリッジにより抽出後、カラムにRP-18、移動相にアセトニトリル:水=1:1 (v/v)を用いるHPLCによりおこなわれた。放射活性は、フローシンチレーションカウンターを用いて検出された。
試験された物質を含むもの及び含まないものによる基質変換の評価は、基質と生産物のピークの積分定数によりおこなわれる。対照群の変換は100%変換に正規化される。
Figure 0004871274
用量:
一般に、本発明に係る化合物を一日量、体重1kg当たり5μgから50mgの範囲で投与することで、ホルモン依存性腫瘍疾患と同様にエストロゲン依存性疾患の治療に満足のいく結果が期待できる。例えば、人間のような大きな哺乳類の場合、一日量は体重1kg当たり10μgから30mgの範囲で投与することが好ましい。
本発明に係る化合物の適切な用量は、患者の年齢と体質に依存し、体重1kg当たり0.005から50mgである。これは、必要な一日量が1回又は複数回投与されるかによる。
新規化合物に基づく医薬製剤は、一般に生薬に使用され、投与の目的とする形態に変える溶媒、充填剤、分解に影響を及ぼす物質、結合剤、湿潤剤、滑沢剤、吸収剤、希釈剤、香料、着色剤などを用いるプロセスを経る活性成分の既知の技術に従っておこなわれる。この場合の参照文献は、東部ペンシルバニアのマック出版社(Mack Publishing Company)1980年発行の レミングトン製薬科学(Remington’s Pharmaceutical Science)15版である。
経口投与としては、特に錠剤、コーティング錠、カプセル剤、丸剤、粉末剤、顆粒剤、口中剤、懸濁剤、乳剤又は液剤が好ましい。
非経口投与としては、注射製剤及び点滴製剤が可能である。
関節腔内注射としては、相応し調製した結晶の懸濁剤が使用される。
筋肉内注射としては、水性及び油性の注射液又は懸濁剤並びに同様のデポ製剤が使用される。
直腸投与として、新規化合物は、全身及び局所治療のために、坐剤、カプセル剤、液剤(例えば、浣腸剤の形で)及び軟膏といった剤型で使用される。
新規化合物の経肺投与としては、後者が噴霧剤及び吸入剤といった剤型で使用される。
局所的な使用としては、ゲル剤、軟膏剤、油脂性軟膏、乳剤性軟膏、泥膏、粉末剤、乳剤及びチンキ剤が可能である。一般式(I)で示される化合物の用量は、十分な薬理学的効果を達成させるためには、これらの製剤において0.01%から20%でなければならない。
この発明は、一般式(I)で示される化合物、並びに特に、17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害により影響を受け得るエストロゲン依存性疾患の治療のための医薬製剤の製造のためのその使用も含む。
一般式(I)で示される本発明に係る化合物は、男性及び女性の生殖腺、男性及び女性の乳腺を含む性器官、特に前立腺癌又は乳癌といったホルモン依存性腫瘍疾患の治療のための医薬製剤の製造に好適に使用される。
加えて、本発明に係る化合物は、子宮内膜症の治療のための医薬製剤の生成に好ましい。
この発明はまた、少なくとも1つの発明に係る化合物を、随意に、薬剤的に融和なアジュバント及び/又は溶媒とともに、又はそれを伴わないで、場合によっては薬剤的に/薬理的に融和な塩の形で含む医薬品組成物に関するものである。
これらの医薬品組成物と医薬製剤は、経口、直腸、膣、皮下、経皮、静脈内又は筋肉内投与により供給され得る。加えて、一般に少なくとも1つの発明に係る化合物を含む溶媒、及び/又は希釈剤が使用される。
発明に係る医薬剤は、一般的に用いられる固体若しくは液体の媒体又は希釈剤、そして一般的に使用される薬剤技法のアジュバントにより、適切な用量による所望する投与型に従って、既知の手段で製造される。好ましい製剤は、経口投与に適した調剤型からなる。そのような調剤型は、例えば、錠剤、フィルムコーティング錠、コーティング錠、カプセル剤、丸剤、粉末剤、液剤若しくは懸濁剤又はその他にデポ製剤がある。
発明に係る化合物を少なくとも1つ含む医薬品組成物は、経口投与が好ましい。
注射液のような非経口製剤もまた、考慮される。加えて、例えば、坐剤及び膣に適した薬剤もまた、製剤としてあげられる。
対応する錠剤は、例えば活性成分と、既知のアジュバント、例えばデキストロース、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニルピロリドンのような不活性な希釈剤、とうもろこし澱粉又はアルギン酸のような起爆性物質、澱粉又はゼラチンのような結合剤、マグネシウムステアリン酸塩又はタルクのような滑沢剤、及び/又はカルボキシルポリメチレン、カルボキシルメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース又はポリ酢酸ビニルのようなデポ作用を達成するための薬剤を混合することにより得られる。錠剤はまた、いくつかの層から成る。
コーティング錠は、錠剤に類似して生成される薬剤を核として、それを一般に錠剤をコーティングするのに用いられる薬剤、例えば、ポリビニルピロリドン、セラック、アラビアガム、タルク、酸化チタン又は糖でコーティングすることにより製造される。この場合、コーティング錠の被包はまた、いくつかの層から成り、これには錠剤について上記で言及されたアジュバントが使用され得る。
一般式(I)で示される本発明に係る化合物の液剤又は懸濁剤は、例えばバニラ又はオレンジの抽出液のような香料を含ませるのと同様に、サッカリン、チクロ又は糖のような味覚改善剤を追加的に含ませ得る。加えて、それらはカルボキシメチルセルロースナトリウムのような懸濁させたアジュバント、又はp-ヒドロキシ安息香酸塩のような防腐剤を含ませ得る。
一般式(I)で示される化合物を含むカプセル剤は、例えば、一般式(I)で示される化合物とラクトース又はソルビトールのような不活性な溶媒と混合し、ゼラチンカプセル剤で被包形成することにより製造され得る。
適切な坐剤は、例えば、この目的のために用意された中性脂肪若しくはポリエチレングリコールのような溶媒、又は誘導剤を混合することにより製造され得る。
発明に係る化合物は、以下に示す活性成分のひとつ又はそれ以上と組み合わせて、乳癌若しくは前立腺癌又は子宮内膜症の予防及び治療のために投与され得る。
1) シプロテロンアセテート (cyproterone acetate)、フルタミド (flutamide)、カソデックス (casodex)のような抗アンドロゲン剤
2) シナレル (synarel)、リュープリン (lupron)、ブセレリン(buserelin)のようなゴナドトロピン放出ホルモン作動剤 (GnRH)
3) アナストロゾール (anastrozole)、フォルメスタン (formestane)、レトロゾール (letrozole)、エグゼメスタン (exemestane)のようなアロマターゼ阻害剤
4) フィナステリド (finasteride)のような5α−リダクターゼ阻害剤
5) ビンブラスチン (vinblastine)、ダウノルビジン (daunorubicin)のような細胞増殖阻害剤
6) VEGF−キナーゼ阻害剤
7) オナプリストーン (onapristones)、ミフェプリストーン (mifepristones)のような抗プロゲステロン剤
8) タモキフェン (tamoxifen)のような抗エストロゲン剤
9) アンチセンスオリゴヌクレオチド
10) EGF抗体
更に、一般式(I)で示される本発明に係る化合物は、上記で言及されない他の病的状態の治療及び予防のために使用され得る。
以下に示す例は、これらの例に限定されることを意図することなく、発明の対象のより詳細な説明のために使用される。
17−オキシラン (M. Hubner, I. Noack, J. prakt.Chem.1972, 314, 667) は、17−ケト誘導体及びその対応する17a−ホモ誘導体 (M. Hubner, K. Ponsold, Z. Chem. 1982, 22, 186) から出発して生成され得る。上記の反応ステップは、2位の作用の前又は後に遂行し得る。
2位のハロゲンの導入は、17−ケト誘導体に関する文献 (P. C. Bulman Page et al., Tetrahedron 1990, 46, 2059) に記述されているように、オルト−タリウム化によって実行される。
エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−1誘導体の炭素原子2の機能化は、文献 (T. Nambara et al., Chem. Pharm. Bull. 1979,18,474) に記述されているように、Friedel-Crafts アシル化によりおこなわれることが好ましい。3位における保護基の変化の後、2−カルボキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−1は、Baeyer−Villiger 酸化 (M. B. Smith, J. March, March’s Advanced Organic Chemistry, 5th Edition, Wiley Sons 2001, 1417-1418) により生成される。エステルはケン化され、そして塩基性の条件下において、対応するハロゲン化アルキルにより2−アルキルエーテルに変換される。3位における保護基の開裂は、文献 (T. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley & Sons, 1999, 249-275) に記述されているようにおこなわれる。この過程又は他の過程 (P. N. Rao, J. W. Cessac, Steroids 2002, 67, 1065) は、17a−ホモ誘導体に従って使用され得る。
対応する2−アルキル誘導体は、ホウ化水素ナトリウムによる還元、水素化又はOppenauer 酸化 (C. Djerassi, Org. React. 1951, 6, 207) により2−アシル誘導体から生成され得る。
2−アリル基の導入は、文献 (L. Troisi et al., Tetrahedron Lett. 1999, 40, 1771) に記述されているように Claisen 転位を通じて遂行し得る。それはさらに、以下に示すT. Buskas らにより記述された方法 (J. Org. Chem. 2000, 65, 958) と類似するものにより、より機能化され得る。
2位において、より長いか、そしてそのうえ不飽和され、又はより機能化されたアルキル基は、より適当な Sonogashira カップリング、随意に相応じて保護されたアルキン類及びそれに伴って生じる(部分的な)水素化を通じて得られうる。
17a−ケトンの17−フッ素化は、A. C. Stalford らの (Steroids 1997, 62, 750) 、でなければ S. Stavber ら (Synthesis 2002, 2609) による記述によって遂行し得る。
16,17−デヒドロ誘導体の合成はまた、既知のプロセス (see, e.g., P. N. Rao et al., Steroids 2002, 67, 1079) に相似した方法により遂行し得る。
製造方法:
例1:2−メトキシ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
3.61gの17α−アジドメチル−3,17β−ジヒドロキシ−2−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン及び7.5gのヨウ化ナトリウムを250mlのアセトニトリルに懸濁した。この溶液に15mlのトリメチルシリルクロライドを添加し、添加終了後、反応液を室温にて攪拌した。4時間後、反応液にさらに4mlのトリメチルシリルクロライドをを添加した。次いで、2.5時間にチオ硫酸ナトリウム飽和溶液及び水を添加して、混合し、ジクロロメタン(3x)にて抽出した。両有機層を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した後、乾燥し、ロータリーエバポレーターによる蒸留により濃縮した。そして、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=10:1→7:1→5:1)により、無色の結晶として2−メトキシ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール2.12gを得た(収率67%)。
1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.13(s, 3H;18-CH3), 2.62-2.71(m,1H;17-H), 2.77(dd, 2H;6-CH2), 3.86(s, 3H;2-OCH3), 5.48(s, 1H;3-OH), 6.63, 6.78(2s, 2H;1-H, 4-H).
例2:2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 2
307mg(851μmol)の3−アセトキシ−2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエンを24mlのジクロロメタン/メタノール(2:1)に溶解した。この溶液に45mgのメタノラートナトリウムを添加し、混合した。1.5時間後、アンバーライト IR120(H+)で中和した後、ろ過し、ロータリーエバポレーターによる蒸留により濃縮した。そして、フラッシュクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=25:1)により、無色の結晶として2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール173mgを得た(収率64%)。
1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.12(s, 3H;18-CH3), 2.62-2.82(m, 2H;17-H, 6-CH2), 5.39(s, 1H;3-OH), 6.72, 7.21(2s, 2H;1-H, 4-H).
例3:2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 3
は、17−ケト誘導体に関するものと類似する方法(P.C.Bulman Page et al., Tetorahedron 1990,46, 2059.)により生成した。
1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.12(s, 3H;18-CH3), 2.62-2.82(m, 2H;17-H, 6-CH2), 5.41(s, 1H;3-OH), 6.73, 7.34(2s, 2H;1-H, 4-H).
例4:2−ヨード−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 4
は、17−ケト誘導体に関するものと類似する方法(P.C.Bulman Page et al., Tetorahedron 1990,46, 2059.)により生成した。
1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.12(s, 3H;18-CH3), 2.62-2.71(ddd, J=6.8, 14.1, 14.1 Hz, 1H;17-H), 2.77-2.81(m, 2H;6-CH2), 5.29(s, 1H;3-OH), 6.71, 7.52(2s, 2H;1-H, 4-H).
例5:2−クロロ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 5a 及び2−クロロ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 5b
60mg(188μmol)の2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 2 を約190mgの1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニア−バイシクロ[2,2,2]−オクタンビス(テトラフルオロホウ酸塩)メタノール溶液10mlに溶解し、酸化アルミニウムの存在下で5時間還流し、室温まで冷却した後、1Nの塩酸を添加して混合した後、ジクロロメタンで抽出した。
有機層を乾燥後、ロータリーエバポレーターによる蒸留により濃縮した。そして、HPLC(キラルセルOJ-H, n−ヘプタン/2−プロパノール=6:4)により、無色の結晶として2−クロロ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 5a 及び2−クロロ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 5bをそれぞれ約10mg得た。
5a1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.13(s, 3H;18-CH3),5.32(ddd, JHf=48.8, JHH=7.4 12.5 Hz, 1H;17β-H), 6.72, 7.21(2s, 2H;1-H, 4-H)
19F−NMRスペクトル(CDCl3):σ=−192.20(dd,J=48.9, 12.8 Hz)
5b1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.21(d,J=3.1 Hz,3H;18-CH3), 4.86(ddd,JHf=49.2,JHH=3.9, 6.6 Hz, 1H;17α-H),6.73, 7.20(2s, 2H;1-H, 4-H)
19F−NMRスペクトル(CDCl3):σ=−183.02- −183.28(m).
例6:2−(2−フェニルエチル)−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 6
56mg(123μmol)の3−アセトキシ−2−ヨード−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン を8mlのトリエチルアミン/THF(3:1)に溶解した。次に、3mgの酢酸パラジウム(II)、5mgのヨウ化銅(I)、6.5mgのトリフェニルホスフィン及び26μlのフェニルアセチレンを添加し、添加終了後、反応液をアルゴンの存在下で室温にて45分間攪拌した。次に、反応液を酢酸エチルで希釈し、1Nの塩酸、重炭酸ナトリウム飽和溶液及び食塩水により洗浄した。そして、乾燥し、ロータリーエバポレーターによる蒸留により濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した(シクロヘキサン/酢酸エチル=10:1→5:1)。その結果、茶黒色の結晶として3−アセトキシ−2−(2−フェニルエチニル)−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエンを42mg得た(収率80%)。
1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.12(s, 3H;18-CH3), 2.35(s, 3H, COCH3), 6.82, 7.50(2s, 2H;1-H, 4-H), 7.31-7.48(m, 5H;Ph)
13C−NMRスペクトル(CDCl3):σ=16.79, 20.84, 22.87, 25.59, 25.80, 26.22, 29.75, 32.33, 37.08, 38.14, 42.89, 48.17, 50.17, 84.58, 92.92, 114.101, 121.64, 122.91, 128.12, 129.82, 131.24, 137.92, 138.52, 148.90, 168.97, 215.83
27mg(63μmol)の3−アセトキシ−2−(2−フェニルエチニル)−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエンを10mlの酢酸エチル/THF(9:1)に溶解した。次に、3滴の酢酸及び55mgのパラジウムを添加して、活性炭(10%)上で混合し、そして、3時間水素化した。その後、触媒をろ過により除去し、ロータリーエバポレーターによる蒸留により濃縮した後、トルエンを添加して数回、同様に蒸留した。残渣を6mlのジクロロメタンに溶解した後、20mlのメタノール及び100mgのメタノラートナトリウムを添加し、添加終了後、反応液を2時間攪拌した。その後、アンバーライト IR120(H+)で中和した後、ろ過し、ロータリーエバポレーターによる蒸留により濃縮した。そして、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=5:1)により、針状結晶の2−(2−フェニルエチル)−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 6 を16mg得た(収率65%)。
1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.13(s, 3H;18-CH3), 2.85-2.89(m, 4H, PhCH2), 4.46(s, 1H;OH), 6.48, 7.02(2s, 2H; 1-H, 4-H), 7.19-7.30(m, 5H;Ph).
例7:2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 7
315mg(1.11mmol)の17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オールを5mlの無水DMFに溶解した。その溶液に、1.8gのセシウム炭酸塩及び1mlの臭化アリルを添加し、添加終了後、反応液を60℃で3時間加熱した。次に、酢酸エチルを添加し、得られた溶液を水及び食塩水により洗浄した。そして、有機層を分離し、乾燥した後、ロータリーエバポレーターによる蒸留により濃縮した。そして、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=40:1→20:1→10:1)により無色の結晶として3−アリルオキシ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエンを322mg得た(収率89%)。
1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.12(s, 3H;18-CH3), 2.62-2.71(m, 1H;17H3), 2.83-2.86(m, 2H;6-H3), 4.50(d,J=5.0 Hz, 2H;OCH2), 5.26
(dd,J=1.2, 10.5 Hz,1H, =CHH), 5.37(dd,J=1.2, 17.2 Hz,1H;=CHH), 5.99-6.07(m, 1H;CH=CH2), 6.63(d,J=2.3 Hz, 1H;4-H), 6.72(dd,J=2.3, 8.2 Hz, 1H;2-H), 7.20(d,J=8.6 Hz, 1H;1-H).
315mg(971μmol)の3−アリルオキシ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエンをアルゴンの存在下で25mlのジエチルアニリンに溶解し、その溶液を8時間還流した。それに、酢酸エチルを添加し、得られた溶液を1N塩酸及び食塩水により洗浄した。そして、有機層を分離し、乾燥した後、ロータリーエバポレーターによる蒸留により濃縮した。その後、フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1)により、無色の泡状の2つの位置異性体の混合物312mgを得た(収率99%)。そして、HPLC(キラルパック AD-H, n−ヘプタン/2−プロパノール=8:2)による分離により、無色の結晶として2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール 7 108gを得た。
1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.12(d,3H;18-CH3), 2.62-2.71(m,1H;17-H), 2.78-2.82(m, 2H;6-H), 3.37(d,J=6.3 Hz, 2H;OCH2CH), 4.89(s, 1H;OH), 5.12-5.18(m, 2H, =CH2), 5.94-6.05(m, 1H;CH=CH2), 6.54, 7.02(2s, 2H;1-H, 4-H).
例8:2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール 8
1H−NMRスペクトル(CDCl3):σ=1.05(d, 3H;18-CH3), 2.62-2.71(m, 1H; 17-H), 5.95(dd,J=2.5, 10.0 Hz, 1H;=CH), 6.87-6.91(m, 1H, =CH), 6.74, 7.36(2s, 2H;1-H, 4-H)
13C−NMRスペクトル(CDCl3):σ=15.63, 25.64, 25.85, 27.13, 29.28, 32.08, 38.81, 42.34, 44.45, 45.32, 107.42, 115.37, 127.56, 128.61, 133.76, 137.46, 147.25, 149.79, 205.04.

Claims (13)

  1. 下記式一般式(I):
    Figure 0004871274
    [式中、R2は、飽和又は不飽和のC1−C8−アルキル基、アラルキル基、アルキルアリール基、C1−C8−アルキルオキシ基又はハロゲン原子を表し、R13は、水素原子又はメチル基を表し、R17は、水素原子又はフッ素原子を表し、ステロイド分子のB及びD環における点線部分は追加の二重結合であってもよい]二置換D−ホモ−エストラトリエン及び薬理学的に許容しうる塩。
  2. 2が、C1−C5−アルコキシ、C1−C5−アルキル、C2−C3−アルケニル、臭素又は塩素を表す請求項1記載の二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン。
  3. 2が、メトキシ基、エトキシ基、メチル基、エチル基又はプロピル基あるいはアリル基を表す請求項1記載の二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン。
  4. 13が、水素原子を表す請求項1記載の二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン。
  5. 請求項1記載の二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン、すなわち
    1) 2−メトキシ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    2) 2−エトキシ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    3) 2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    4) 2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    5) 2−ヨード−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    6) 2−クロロ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    7) 2−クロロ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    8) 2−ブロモ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    9) 2−ブロモ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    10) 2−(2−フェニルエチル)−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    11) 2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    12) 2−アリル−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    13) 2−アリル−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    14) 2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
    15) 2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
    16) 2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
    17) 2−プロピル−17a−オキソ−17a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    18) 2−メトキシ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    19) 2−エトキシ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    20) 2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    21) 2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    22) 2−ヨード−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    23) 2−クロロ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    24) 2−クロロ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    25) 2−ブロモ−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    26) 2−ブロモ−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    27) 2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    28) 2−アリル−17α−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    29) 2−アリル−17β−フルオロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
    30) 2−クロロ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
    31) 2−ブロモ−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
    32) 2−アリル−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール
    33) 2−プロピル−17a−オキソ−17a−ホモ−18a−ホモエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール
  6. 医薬製剤の製造のための、請求項1〜5のいずれか1項記載の一般式(I)を有する二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエンの使用
  7. 男性若しくは女性の生殖腺又は男性若しくは女性の性器官のホルモン依存性腫瘍を予防又は治療するための医薬製剤の製造のための、請求項1〜5の何れか1項に記載の二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエンの使用。
  8. 前記ホルモン依存性腫瘍が乳腺の腫瘍である、請求項7に記載の使用。
  9. 医薬製剤の製造のための請求項6〜8のいずれか1項に記載の、二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエンの、抗アンドロゲン、抗ゲスターゲン、アロマターゼ阻害剤又は抗エストロゲンである少なくとも1つの追加の活性成分と組み合わせての使用。
  10. 乳癌を予防及び治療する医薬製剤の製造のための、請求項記載の二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエンの使用。
  11. 前立腺癌を予防及び治療する医薬製剤の製造のための、請求項記載の二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエンの使用。
  12. 子宮内膜症を治療する医薬製剤の製造のための、請求項記載の二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエンの使用。
  13. 請求項1〜5のいずれか1項記載の一般式(I)を有する少なくとも1つの化合物及び随意に少なくとも1つの活性成分を、薬理学的に適合性のあるアジュバント及び溶媒又はそのどちらかとともに含み、前記活性成分が抗アンドロゲン、抗ゲスターゲン、アロマターゼ阻害剤又は抗エストロゲンである医薬組成物。
JP2007518557A 2004-07-02 2005-07-04 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤としての新規な二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン類 Expired - Fee Related JP4871274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004032673A DE102004032673A1 (de) 2004-07-02 2004-07-02 Neue 2-substituierte D-Homo-estra-1,3,5(10)-triene als Inhibitoren der 17ß-Hydroxysteroiddehydrogenase Typ 1
DE102004032673.8 2004-07-02
PCT/EP2005/007314 WO2006003012A1 (de) 2004-07-02 2005-07-04 NEUE 2-SUBSTITUIERTE D-HOMO ESTRA-1,3,5(10)-TRIENE ALS INHIBITOREN DER 17ß-HYDROXYSTEROIDDEHYDROGENASE TYP 1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504337A JP2008504337A (ja) 2008-02-14
JP4871274B2 true JP4871274B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35106828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518557A Expired - Fee Related JP4871274B2 (ja) 2004-07-02 2005-07-04 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤としての新規な二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン類

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP1763534B1 (ja)
JP (1) JP4871274B2 (ja)
KR (1) KR20070035059A (ja)
CN (1) CN1980949B (ja)
AT (1) ATE458744T1 (ja)
AU (1) AU2005259329B8 (ja)
BR (1) BRPI0511394A (ja)
CA (1) CA2571760C (ja)
CR (1) CR8854A (ja)
DE (2) DE102004032673A1 (ja)
DK (1) DK1763534T3 (ja)
EA (1) EA011455B1 (ja)
EC (1) ECSP077160A (ja)
ES (1) ES2340401T3 (ja)
HK (1) HK1103745A1 (ja)
HR (1) HRP20100230T1 (ja)
IL (1) IL180171A0 (ja)
MX (1) MX2007000108A (ja)
NO (1) NO20070605L (ja)
NZ (1) NZ552515A (ja)
PL (1) PL1763534T3 (ja)
PT (1) PT1763534E (ja)
UA (1) UA92324C2 (ja)
WO (1) WO2006003012A1 (ja)
ZA (1) ZA200700958B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030298B2 (en) 2005-05-26 2011-10-04 Abbott Products Gmbh 17β-HSD1 and STS inhibitors
US8080540B2 (en) 2006-09-19 2011-12-20 Abbott Products Gmbh Therapeutically active triazoles and their use
US8288367B2 (en) 2006-11-30 2012-10-16 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Substituted estratriene derivatives as 17BETA HSD inhibitors
DE102007015169A1 (de) 2007-03-27 2008-10-02 Universität des Saarlandes Campus Saarbrücken 17Beta-Hydroxysteroid-Dehydrogenase-Typ1-Inhibitoren zur Behandlung hormonabhängiger Erkrankungen
DE102007040243A1 (de) 2007-08-25 2009-02-26 Universität des Saarlandes 17Beta-Hydroxysteriod-Dehydrogenase Typ1 Inhibitoren zur Behandlung hormonabhängiger Erkrankungen
US10377791B2 (en) 2013-06-25 2019-08-13 Forendo Pharma Ltd. Therapeutically active estratrienthiazole derivatives as inhibitors of 17 B-hydroxysteroid dehydrogenase, type 1
AU2014300894A1 (en) 2013-06-25 2016-01-28 Forendo Pharma Ltd Therapeutically active 17-nitrogen substituted estratrienthiazole derivatives as inhibitors of 17.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase
WO2014207311A1 (en) 2013-06-25 2014-12-31 Forendo Pharma Ltd Therapeutically active estratrienthiazole derivatives as inhibitors of 17.beta.-hydroxy-steroid dehydrogenase, type 1
EP3237431B1 (en) 2014-12-23 2019-03-20 Forendo Pharma Ltd Prodrugs of 17.beta.-hsd1 -inhibitors
US10626140B2 (en) 2014-12-23 2020-04-21 Forendo Pharma Ltd Prodrugs of 17β-HSD1-inhibitors
CZ307437B6 (cs) 2016-06-07 2018-08-22 Ăšstav organickĂ© chemie a biochemie AV ÄŚR, v.v.i. 15β-substituované deriváty estronu jako selektivní inhibitory 17β-hydroxysteoiddehydrogenáz
CA3066196C (en) 2017-06-08 2023-08-29 Forendo Pharma Ltd 15.beta.-[3-propanamido]-substituted estra-1,3,5(10)-trien-17-one compounds and their 17-oximes for use in inhibition of 17.beta.-hydroxysteroid dehydro-genases
EA202191531A1 (ru) 2018-12-05 2021-09-03 Форендо Фарма Лтд Терапевтически активные стероидные производные

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005835A (en) * 1960-09-13 1961-10-24 Searle & Co D-homo-18-norestra-1, 3, 5(10)-trien-17alpha-ones and intermediates thereto
JPH06279488A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Kuraray Co Ltd 新規なステロイド誘導体および骨粗鬆症治療剤
WO2003017973A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Pantarhei Bioscience B.V. A method of treating benign gynaecological disorders and a drug delivery vehicle for use in such a method
JP2008504338A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1のインヒビターとしての新規2−置換されたエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1346691A (en) * 1970-06-12 1974-02-13 Inst Khim Prirodnykh Soedineny Stereospecific method for preparing estrane compounds of natural configuration
CN1429104A (zh) * 1998-03-11 2003-07-09 内部研究股份有限公司 5型和3型17β-羟基类固醇脱氢酶的抑制剂及其用法
DE10151365A1 (de) * 2001-10-17 2003-04-30 Schering Ag 17-Chlor-D-Homosteroide als selektive Estrogenrezeptorantagonisten
DE10307103A1 (de) * 2003-02-19 2004-09-09 Schering Ag Antitumor wirksame 2-substituierte D-Homostra-1,3,5(10)-trien-3-yl sulfamate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005835A (en) * 1960-09-13 1961-10-24 Searle & Co D-homo-18-norestra-1, 3, 5(10)-trien-17alpha-ones and intermediates thereto
JPH06279488A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Kuraray Co Ltd 新規なステロイド誘導体および骨粗鬆症治療剤
WO2003017973A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Pantarhei Bioscience B.V. A method of treating benign gynaecological disorders and a drug delivery vehicle for use in such a method
JP2008504338A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1のインヒビターとしての新規2−置換されたエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005259329A1 (en) 2006-01-12
DK1763534T3 (da) 2010-05-17
HK1103745A1 (en) 2007-12-28
CN1980949B (zh) 2010-05-05
DE502005009091D1 (de) 2010-04-08
PL1763534T3 (pl) 2010-07-30
JP2008504337A (ja) 2008-02-14
IL180171A0 (en) 2007-06-03
ZA200700958B (en) 2008-07-30
AU2005259329B8 (en) 2011-11-24
EA011455B1 (ru) 2009-04-28
CN1980949A (zh) 2007-06-13
CA2571760A1 (en) 2006-01-12
EA200700103A1 (ru) 2007-08-31
DE102004032673A1 (de) 2006-01-26
BRPI0511394A (pt) 2007-12-04
AU2005259329B2 (en) 2011-11-10
ATE458744T1 (de) 2010-03-15
EP1763534A1 (de) 2007-03-21
HRP20100230T1 (hr) 2010-06-30
WO2006003012A1 (de) 2006-01-12
MX2007000108A (es) 2007-03-09
CA2571760C (en) 2011-11-22
CR8854A (es) 2007-08-28
ECSP077160A (es) 2007-02-28
ES2340401T3 (es) 2010-06-02
UA92324C2 (en) 2010-10-25
KR20070035059A (ko) 2007-03-29
PT1763534E (pt) 2010-04-27
EP1763534B1 (de) 2010-02-24
NO20070605L (no) 2007-02-01
NZ552515A (en) 2010-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871274B2 (ja) 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤としての新規な二置換D−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン類
US5861388A (en) Steroid inhibitors of estrone sulfatase and associated pharmaceutical compositions and methods of use
JP2008504338A (ja) 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1のインヒビターとしての新規2−置換されたエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
JPH04506797A (ja) 性ステロイド活性の抑制における使用のためのアンドロゲン誘導体
US7419972B2 (en) 2-substituted estra-1,3,5(10)-trien-17-ones as inhibitors of 17β-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
AU2010319697B2 (en) Mammalian metabolites of steroids
US7732493B2 (en) 2-substituted D-homo-estra-1,3,5(10)-trienes as inhibitors of 17β-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
CA2794565C (en) Substituted androst-4-ene diones
US20210308144A1 (en) Synthesis of New Potent Aromatase Inhibitors Through Biocatalysis of Anti-Cancer Drugs, Atamestane, Drostanolone Enanthate, and Exemestane
TW201103547A (en) 17β-alkyl-17α-oxy-oestratrienes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees