JP4870274B2 - 希土類永久磁石の製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4870274B2
JP4870274B2 JP2001102491A JP2001102491A JP4870274B2 JP 4870274 B2 JP4870274 B2 JP 4870274B2 JP 2001102491 A JP2001102491 A JP 2001102491A JP 2001102491 A JP2001102491 A JP 2001102491A JP 4870274 B2 JP4870274 B2 JP 4870274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
magnetic flux
flux density
residual magnetic
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001102491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002299110A (ja
Inventor
英治 加藤
力 石坂
誠 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001102491A priority Critical patent/JP4870274B2/ja
Publication of JP2002299110A publication Critical patent/JP2002299110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870274B2 publication Critical patent/JP4870274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は希土類元素R、遷移金属元素T、ホウ素Bを主成分とする磁気特性に優れた希土類永久磁石の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
希土類磁石の中でもNd−Fe−B系磁石は、磁気特性に優れていること、主成分であるNdが資源的に豊富で比較的安価であることから、需要は年々、増大している。Nd−Fe−B系磁石の磁気特性を向上するための研究開発も精力的に行われており、近年では、高性能なNd−Fe−B系磁石を製造する場合、各種金属粉体や組成の異なる合金粉末を混合、焼結する混合法が主流となっている。
【0003】
ところで、Nd−Fe−B系磁石は、キュリー温度が低いために、温度上昇に伴って保磁力が低下してしまうという問題がある。この問題を解決すべく、様々な試みがなされている。例えば、特公平5−10806号公報では、Dy、Tb等の重希土類元素を添加することによりNd−Fe−B系磁石の保磁力を高めることを提案している。ところが、Dy、Tb等の重希土類元素を添加すると、保磁力が向上する一方で残留磁束密度が低下してしまうという問題が生じる。
特開平6−283318号公報および特開平7−50205号公報では、R214B系金属間化合物(RはYを含む希土類元素の1種または2種以上、Tは遷移金属元素の1種または2種以上)を主体とする主相とRリッチ相を主構成相とする混合法を用いたR−T−B系希土類永久磁石の製造方法において、R−T−B系合金粉末に対するR−T系合金粉末の配合量を適宜変更することにより磁石の特性を向上させることを提案している。しかしながら、特開平6−283318号公報および特開平7−50205号公報記載の方法は、残留磁束密度を向上させる上では有効であるものの、保磁力が低下してしまうという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
また、特開平7−57913号公報では、R214B系金属間化合物の面積率が95%以上であるR−T−B系合金粉末に、R共晶の面積率が10%以下であるR−T系合金粉末を8〜15wt%の範囲で添加することを提案している。特開平7−57913号公報記載の製造方法によれば、残留磁束密度の低下を抑制しつつ高い保磁力を得ることができる。しかしながら、より高い残留磁束密度を有する希土類永久磁石の製造方法が求められている。
そこで、本発明は、保磁力および残留磁束密度がともに優れた希土類永久磁石の製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、混合法を用いた希土類永久磁石の製造方法において、より高い磁気特性を得るために様々な検討を行った。その結果、R−T−B系合金粉末におけるDyの含有量と焼結後の磁石組成におけるDyの含有量の比(以下、適宜「Dy比」という。)を変動させることより残留磁束密度Brを向上させることができることを知見した。また、もう一つのパラメータとして、R−T−B系合金粉末におけるNdおよびDyの合計含有量と焼結後の磁石組成におけるNdおよびDyの合計含有量の比(以下、適宜「R比」という。)を用いることにより、保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brともに優れた値を得ることができることを知見した。
したがって、本発明は、R1 214B(R1 214B:R1NdおよびDy、T=Fe、B=ホウ素)を主体とするX合金粉末と、R2 2 (R2 2 :R2Dyまたは、NdおよびDy、T 2 Feまたは、FeおよびCo)を主体とするY合金粉末との混合比率が重量比で90:10〜97:3となるように混合粉末を得る工程と、
前記混合粉末を焼結する工程とを含む希土類永久磁石の製造方法において、
前記X合金粉末におけるDyの含有量(重量%)と焼結後の磁石組成におけるDyの含有量(重量%)の比であるDy比が0.3960.795であり、かつ前記X合金粉末におけるNdおよびDyの合計含有量(重量%)と焼結後の磁石組成におけるNdおよびDyの合計含有量(重量%)の比であるR比が0.971〜0.979であり、
前記焼結後の磁石組成は、Nd:17〜37重量%、Dy:1〜13重量%、ホウ素B:0.5〜4.5重量%、Feまたは、FeおよびCoの合計含有量:51〜74重量%を少なくとも含むことを特徴とする希土類永久磁石の製造方法を提供する。Dy比の減少に伴って、残留磁束密度Brが向上する傾向にあるが、Dy比が0.396未満になると、保磁力Hcjが低下してしまう。Dy比が0.795を超えると、高い保磁力Hcjを得ることができるが、その一方で残留磁束密度Brが低下してしまう。特に、Dy比を0.6〜0.795、R比を0.971〜0.979とした場合には、優れた磁気特性を有する希土類永久磁石を得ることができる。
【0006】
本発明の希土類永久磁石の製造方法において、Y合金粉末をR2 2 M系合金とし、MとしてAl,Cu,Sn,Ga,BiおよびInのうち1種または2種以上選択することができる。特に、MとしてGaを選択した場合には、希土類永久磁石の磁気特性を向上させる上で有効である
【0008】
以下に本発明の実施の形態について説明する。本発明は、R1 214Bを主体とするX合金粉末と、R2 2 を主体とするY合金粉末とを混合する、いわゆる混合法を用いた希土類永久磁石の製造方法である。本発明による希土類永久磁石の製造方法は、R1 214B(R1 214B:R1NdおよびDy、T=Fe、B=ホウ素)を主体とするX合金粉末と、R2 2 (R2 2 :R2Dyまたは、NdおよびDy、T 2 Feまたは、FeおよびCo)を主体とするY合金粉末との混合比率が重量比で90:10〜97:3となるように混合粉末を得る工程と、その混合粉末を焼結する工程とを含む。以下、詳述する。
【0009】
はじめに、原料となる金属および/または合金を配合し、溶解、凝固することにより、X合金およびY合金を得る。X合金粉末は、主としてR1 214B化合物相からなる。ここで、R1は、NdおよびDyである。Dyは異方性磁界が大きいので、保磁力Hcjを向上させる上で有効である。遷移金属Tとしては従来から用いられているFe、Co、Niを用いることができるが、焼結性および磁気特性の点からFeを主体とすることが望ましい。Y合金粉末は、R2とT 2 とを主成分とする。ここで、R2は、Dyまたは、NdおよびDyである。本明細書において、「R2 2 」とは、R2とT 2 とが1:1であることを意味するものではなく、R2とT 2 とを主成分とする合金であることを意味する。また、後述する「R2 2 M」ついても、R2とT 2 とMとが1:1:1であることを意味するものではなく、R2とT 2 とMとを主成分とする合金であることを意味するX合金粉末がホウ素Bを含むのに対し、Y合金粉末にはホウ素Bは含まれない。Y合金粉末は焼結後に主相となるR1 214B相を取り囲む粒界相として機能するものであって本質的にホウ素Bを含む必要がないため、およびY合金粉末にホウ素Bを添加しないことによって焼結性が向上するためである。
【0010】
気特性に優れた希土類永久磁石を得るために焼結後の磁石組成においてNd:17〜37重量%、Dy:1〜13重量%、ホウ素B:0.5〜4.5重量%、Feまたは、FeおよびCoの合計含有量:51〜74重量%となるような配合組成とすることが望ましい。より望ましくは、Ndが20〜30重量%、Dyが3〜10重量%、ホウ素Bが0.9〜1.2重量%、Feまたは、FeおよびCoの合計含有量が60〜74重量%である。また、Mを加えてR2 2 Mとする場合には、焼結後の磁石組成においてMが0.03〜1重量%、より望ましくは0.1〜0.7重量%となるようにすればよい。Mとしては、Al、Cu,Sn、Ga,Bi,Inの中から1種または2種以上を選択することができる。この中で特に好ましいのはGaである。MとしてGaを選択した場合には、高い保磁力HcJおよび残留磁束密度Brを得ることができるとともに、焼結性も向上する傾向がある。希土類永久磁石の磁気特性は組成依存性が非常に強く、上記の範囲を外れた領域では、本発明を適用しても優れた磁気特性を得ることが困難である。
【0011】
原料金属を真空または不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解し鋳造することにより、X合金およびY合金を得る。原料金属としては、純希土類元素あるいは希土類合金、純鉄、フェロボロン、さらにはこれらの合金等を使用することができる。得られたインゴットは、凝固偏析がある場合は必要に応じて溶体化処理を行う。その条件は真空またはAr雰囲気下、700〜1500℃領域で1時間以上保持すれば良い。
X合金粉末とY合金粉末との混合粉末を得る方法としては、大きく二通りの方法がある。第一の方法としては、X合金の鋳塊とY合金の鋳塊をそれぞれ単独で粉砕し、X合金粉末とY合金粉末とした後、両者を混合する方法がある。第二の方法としては、X合金の鋳塊とY合金の鋳塊を1つの粉砕機に入れて、両合金を粉砕しつつ混合する方法がある。本明細書においては第一の方法を用いたものとして、以下の説明を行う。
【0012】
粉砕工程には、粗粉砕工程と微粉砕工程とがある。まず、X合金の鋳塊とY合金の鋳塊を、それぞれ粒径数百μm程度になるまで粗粉砕する。粗粉砕は、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中にて行うことが望ましい。粗粉砕性を向上させるために、水素を吸蔵させた後、粗粉砕を行うことが効果的である。
粗粉砕工程後、微粉砕工程に移る。微粉砕は、主にジェットミルが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末が、平均粒径3〜5μmになるまで行われる。ジェットミルは、高圧の不活性ガス(例えば窒素ガス)を狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粉体の粒子を加速し、粉体の粒子同士の衝突やターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
【0013】
微粉砕工程においてそれぞれ微粉砕されたX合金粉末とY合金粉末とを、窒素雰囲気中で混合する。X合金粉末とY合金粉末との混合比率は、重量比で90:10〜97:3とする。微粉砕時に、ステアリン酸亜鉛等の添加剤を0.01〜0.3wt%程度添加することにより、配向度の高い微粉を得ることができる。
次いで、X合金粉末およびY合金粉末からなる混合粉末を、電磁石に抱かれた金型内に充填し、磁場印加によってその結晶軸を配向させた状態で磁場中成形する。この磁場中成形は、110〜130kA/mの磁場中で、130〜160Mpa前後の圧力で行えばよい。
【0014】
磁場中成形後、その成形体を真空または不活性ガス雰囲気中で焼結する。焼結温度は、組成、粉砕方法、粒度と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、1050〜1130℃で1〜5時間程度焼結すればよい。
焼結後、得られた焼結体に時効処理を施すことができる。この工程は、保磁力Hcjを制御する重要な工程である。時効処理を二段に分けて行う場合には、800℃近傍、600℃近傍での熱処理が有効である。800℃近傍での熱処理を焼結後に行うと、保磁力Hcjが増大するため、混合法においては特に有効である。また、600℃近傍の熱処理で保磁力Hcjが大きく増加するため、時効処理を一段で行う場合には、600℃近傍の時効処理を施すとよい。
【0015】
次に、具体的な実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)
原料金属をAr雰囲気中で高周波溶解することにより、X合金およびY合金を調整し、X合金およびY合金を以下の条件にて粉砕した。微粉砕後の粒径は3〜5μmである。得られた微粉を窒素雰囲気中にて混合し、磁場中成形および焼結を以下の条件にて行った。次いで以下の条件で二段時効処理を施し、試料No.1〜4および比較例1〜4を得た。X合金粉末およびY合金粉末の組成、X合金粉末およびY合金粉末の配合比、焼結後の磁石の組成は、表1に示す通りである。
なお、表1中、「Dy比」とは、X合金粉末におけるDyの含有量(重量%)と焼結後の磁石組成におけるDyの含有量(重量%)の比をいう。また、表1中、「R比」とは、X合金粉末におけるNdおよびDyの合計含有量(重量%)と焼結後の磁石組成におけるNdおよびDyの合計含有量(重量%)の比をいう。
試料No.1〜4および比較例1〜4について、保磁力Hcjと残留磁束密度BrをB−Hトレーサーにより測定した。その結果を表1に示す。また、試料No.1〜3、比較例1,2のDy比と残留磁束密度Brとの関係について、図1に示す。
粗粉砕:ブラウンミル使用(水素吸蔵後、窒素雰囲気中にて行った。)
微粉砕:ジェットミル使用(高圧窒素ガス雰囲気中にて行った。)
粉砕時添加剤:ステアリン酸亜鉛0.1wt%
焼結条件:試料No.1、3、4=1070℃×4時間
試料No.2=1110℃×4時間
比較例1、3、4=1110℃×4時間
比較例2=1070℃×4時間
磁場中成形条件:120kA/mの磁場中で147Mpaの圧力で成形
二段時効処理:850℃×1時間、540℃×1時間
【0016】
【表1】
Figure 0004870274
【0017】
表1に示すように、焼結後の磁石におけるDy量がほぼ等しい試料No.2(Dy量6.207)と比較例1(Dy量6.18)とを比較すると、試料No.2は保磁力Hcjが1984kA/m、残留磁束密度Brが1.227Tと、ともに良好な値を示しているのに対し、比較例1では保磁力Hcjが1740kA/m、残留磁束密度Brが1.2Tと、特に保磁力Hcjが低い値となっている。次に、Dy量がほぼ等しい試料No.3(Dy量7.030)と比較例2(Dy量7.044)とを比較すると、試料No.3は保磁力Hcjが2086kA/m、残留磁束密度Brが1.21Tと、ともに良好な値を示しているのに対し、比較例2では保磁力Hcjが2101kA/m、残留磁束密度Brが1.15Tと、残留磁束密度Brが低下してしまう。ここで、比較例1のDy比は0.324、比較例2のDy比は1.022である。次に、試料No.1(Dy量4.665)と比較例1(Dy量6.18)とを比較すると、比較例1の保磁力Hcjは1740kA/mであるのに対し、試料No.1では比較例1よりもDy量が大幅に少ないにも拘わらず、1843kA/mという良好な保磁力Hcjを得ている。また、比較例1の残留磁束密度Brは1.2Tであるのに対し、試料No.1の残留磁束密度Brは1.29Tと、比較例1の残留磁束密度Brを大きく上回っている。つまり、Dy比が0.517である試料No.1の方が、Dy比が0.324である比較例1よりも高い保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを示している。よって、Dy比が残留磁束密度Brおよび保磁力Hcjに影響を及ぼしており、Dy比が所定の範囲外となると、残留磁束密度Brもしくは保磁力Hcjが低下するといえる。
以上の結果から、Dy比を0.3960.795とすることにより、良好な保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを得ることができることがわかった。具体的には、Dy比が上記範囲にある試料No.1〜4は、いずれも1800kA/m以上の保磁力Hcjおよび1.21T以上の残留磁束密度Brを得ている。
【0018】
次に、表1のR比の欄に着目する。焼結後の磁石におけるDy量がほぼ等しい試料No.2と比較例1,4とを比較すると、R比が0.888の場合(比較例1)には、残留磁束密度Brは1.2Tと良好であるものの、保磁力Hcjは1740kA/mと低い値を示している。また、R比が1.051の場合(比較例4)には、保磁力Hcjは1930kA/mと高い値を示しているが、その一方で残留磁束密度Brは1.169Tと低い値を示している。これに対し、R比が0.971である場合(試料No.2)は、1800kA/m以上の保磁力Hcjおよび1.21T以上の残留磁束密度Brを得ており、保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brともに良好な値を示していることが注目される。また、R比が0.979である試料No.4(Dy量3.270)とR比が1.052である比較例3(Dy量3.000)とを比較しても、R比が0.979である試料No.4の方が、R比が1.052である比較例3よりも良好な保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを示している。よって、良好な保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを得るためには、R比も一つのパラメータであるといえる。
以上の結果から、R比を0.971〜0.979とすることにより、良好な保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを得ることができることがわかった。また、本発明において、X合金粉末はDyを含むことを必須の要件としているが、望ましいDy量としては、焼結後の磁石組成にDyが1〜13wt%程度、さらには3〜10wt%程度含まれていればよい。
【0019】
(実施例2)
焼結温度の変動に伴う磁気特性の変化を確認するために行った実験を、実施例2として説明する。
実施例1と同様の条件でX合金粉末およびY合金粉末を調整し、粉砕、混合、磁場中成形を行った。磁場中成形後の成形体を1070℃、1090℃、1110℃でそれぞれ4時間焼結した後、実施例1と同様の条件で二段時効処理を施し、試料No.5〜13および比較例5〜7を得た。X合金粉末およびY合金粉末の組成、X合金粉末およびY合金粉末の配合比、焼結後の磁石の組成は、表2に示す通りである。ここで、試料No.5〜7はDy比0.396、R比0.971、試料No.8〜10はDy比0.641、R比0.973、試料No.11〜13はDy比0.738、R比0.974、比較例5〜7はDy比1.0、R比1.0である。
試料No.5〜13および比較例5〜7について、保磁力Hcjと残留磁束密度BrをB−Hトレーサーにより測定した。その結果を表3に示す。また、試料No.5〜13および比較例5〜7の焼結温度と残留磁束密度Brとの関係について、図2に示す。図2中、曲線(a)はDy比0.396、R比0.971の場合(試料No.5〜7)の焼結温度と残留磁束密度Brとの関係を示している。同様に、曲線(b)はDy比0.641、R比0.973の場合(試料No.8〜10)、曲線(c)はDy比0.738、R比0.974の場合(試料No.11〜13)、曲線(d)はDy比1.0、R比1.0の場合(比較例5〜7)の焼結温度と残留磁束密度Brとの関係を示している。
【0020】
【表2】
Figure 0004870274
【0021】
【表3】
Figure 0004870274
【0022】
表3に示すように、焼結温度の上昇に伴い、保磁力Hcjが減少する傾向がある。試料No.5〜7は同一のDy比およびR比であるが、焼結温度が1070℃(試料No.5)、1090℃(試料No.6)、1110℃(試料No.7)と上昇するにつれて、保磁力Hcjは2062kA/m(試料No.5)、2013kA/m(試料No.6)、1984kA/m(試料No.7)と減少する。この傾向は、試料No.8〜10、試料No.11〜13、比較例5〜7についても同様である。
これに対し、表3および図2に示すように、焼結温度の上昇に伴い、残留磁束密度Brは向上する傾向がある。つまり、Dy比が0.738およびR比が0.974である試料No.11〜13(図2 曲線(c))において、焼結温度が1070℃(試料No.11)から1110℃(試料No.13)になると、残留磁束密度Brは1.233Tから1.242Tまで向上する。
【0023】
次に、試料No.5〜7(Dy比0.396、R比0.971)と、比較例5〜7(Dy比1.0、R比1.0)との比較を行う。図2に示したように、焼結温度が1070℃の場合には、試料No.5(曲線(a))よりも比較例5(曲線(d))の方が高い残留磁束密度Brを示す。ところが、焼結温度が1110℃になると、比較例7(曲線(d))の残留磁束密度Brが1.216Tであるのに対し、試料No.7(曲線(a))の残留磁束密度Brは1.227Tまで向上する。つまり、図2から明らかなように、Dy比が1.0以上になると、焼結温度を上昇させても、1.22T以上の残留磁束密度Brを得ることが困難であるといえる。
【0024】
また、Dy比が0.641、R比が0.973である試料No.8〜10(曲線(b))、およびDy比が0.738、R比が0.974である試料No.11〜13(曲線(c))については、いずれも1.23T以上の優れた残留磁束密度Brを示していることが注目される。ここで、試料No.8〜10のR比は0.973であり、試料No.11〜13のR比は0.974であるから、両者のR比はほぼ等しい。ところが、図2を見ると、曲線(b)で示す試料No.8〜10(Dy比0.641)の方が曲線(c)で示す試料No.11〜13(Dy比0.738)よりも安定して高い残留磁束密度Brを示していることから、R比よりもDy比の方が残留磁束密度Brに及ぼす影響が大きい。以上の結果から、焼結温度に伴って残留磁束密度Brが向上する傾向があること、また、Dy比を0.3960.795とすることにより、1.22T以上の良好な残留磁束密度Brを得ることができることがわかった。
【0025】
(実施例3)
実施例1および2により、Dy比を0.3960.795、R比を0.971〜0.976とすることにより、良好な保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを得ることができることが明らかとなった。Dy比およびR比の好ましいコンビネーション、すなわち、良好な保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを得るためにDy比およびR比をどのように組み合わせるべきかを確認するために行った実験を、実施例3として説明する。
実施例1と同様の条件でX合金およびY合金を調整し、粉砕、混合、磁場中成形を行った。磁場中成形後の成形体を1090℃、1110℃でそれぞれ4時間焼結した後、実施例1と同様の条件で二段時効処理を施し、試料No.14,15(参考例)、試料No.16〜18および比較例8,9を得た。X合金粉末およびY合金粉末の組成、X合金粉末およびY合金粉末の配合比、焼結後の磁石の組成は、表4に示す通りである。試料No.14〜18および比較例8,9について、保磁力Hcjと残留磁束密度Brを実施例1と同様の条件でB−Hトレーサーにより測定した。その結果を表5に示す。なお、比較の便宜のために、表5には、実施例1および2で得た試料No.1〜13、比較例1〜7のDy比、R比、保磁力Hcj、残留磁束密度Brについても示している。
以下、試料No.1〜18、比較例1〜9を用いて、Dy比およびR比の好ましいコンビネーションについての検討を行う。なお、試料No.1〜18、比較例1〜9のうち、保磁力Hcjが1800kA/m以上、かつ残留磁束密度Brが1.16T以上のもの(試料No.5および比較例1〜3以外は全て該当)については、図3に示す。
【0026】
【表4】
Figure 0004870274
【0027】
【表5】
Figure 0004870274
【0028】
図3を見ると、保磁力Hcjが1900kA/m以上、かつ残留磁束密度Brが1.22T以上の比較例は存在しないことがわかる。これに対し、試料No.2、7〜18はいずれも1900kA/m以上の保磁力Hcj、および1.22T以上の残留磁束密度Brを示している。とりわけ、試料No.8〜13、16〜18については1950kA/m以上の保磁力Hcj、および1.23T以上の残留磁束密度Brを示していることが注目される。ここで、試料No.8〜13、16〜18のDy比およびR比に着目すると、試料No.8〜10はDy比0.641、R比0.973、試料No.11〜13はDy比0.738、R比0.974、試料No.16、17はDy比0.733、R比0.973、試料No.18はDy比0.638、R比0.973となっている。この傾向から、Dy比を0.5〜0.795、さらには0.6〜0.795とし、かつR比を0.971〜0.979とすることにより、優れた保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを得ることができるといえる。
【0029】
次に、焼結温度が1090℃である試料No.6、9、12、14、16、18、比較例6、8の保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを図4に示す。
図4に示したように、試料No.9、12、16、18が特に優れた保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを示しており、保磁力Hcjについては約2000kA/m以上の値を得ている。しかも、この良好な保磁力Hcjを保ちつつ、試料No.9、12、16、18はいずれも1.23T以上の残留磁束密度Brを示していることが注目される。
次に、試料No.18と試料No.9の比較を行う。図4では、試料No.18は試料No.9の右上に位置しており、試料No.18の方が試料No.9よりも高い保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを得ている。ところが、表5に示したように、試料No.18のDy比は0.638、R比は0.973、試料No.9のDy比は0.641、R比は0.973と、両者のDy比およびR比はほぼ等しい。ここで、表2および4を見ると、試料No.18はGaを含むのに対し、試料No.9はGaを含まずにSnを含む。試料No.18と試料No.9の他の組成がほぼ等しいことから、MとしてGaを選択した場合には、保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを向上させる上で有効であるといえる。
【0030】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、保磁力および残留磁束密度がともに優れた希土類永久磁石の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試料No.1〜3、比較例1,2のDy比と残留磁束密度Brとの関係を示すグラフである。
【図2】 試料No.5〜13および比較例5〜7の焼結温度と残留磁束密度Brとの関係を示すグラフである。
【図3】 試料No.1〜4、6〜18、比較例4〜9の保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを示すグラフである。
【図4】 焼結温度が1090℃である試料No.6、9、12、14、16、18、比較例6、8の保磁力Hcjおよび残留磁束密度Brを示すグラフである。

Claims (6)

  1. 1 214B(R1 214B:R1NdおよびDy、T=Fe、B=ホウ素)を主体とするX合金粉末と、R2 2 (R2 2 :R2Dyまたは、NdおよびDy、T 2 Feまたは、FeおよびCo)を主体とするY合金粉末との混合比率が重量比で90:10〜97:3となるように混合粉末を得る工程と、
    前記混合粉末を焼結する工程とを含む希土類永久磁石の製造方法において、
    前記X合金粉末におけるDyの含有量(重量%)と焼結後の磁石組成におけるDyの含有量(重量%)の比であるDy比が0.3960.795であり、かつ前記X合金粉末におけるNdおよびDyの合計含有量(重量%)と焼結後の磁石組成におけるNdおよびDyの合計含有量(重量%)の比であるR比が0.971〜0.979であり、
    前記焼結後の磁石組成は、Nd:17〜37重量%、Dy:1〜13重量%、ホウ素B:0.5〜4.5重量%、Feまたは、FeおよびCoの合計含有量:51〜74重量%を少なくとも含むことを特徴とする希土類永久磁石の製造方法。
  2. 記Dy比が0.6〜0.795であることを特徴とする請求項1に記載の希土類永久磁石の製造方法。
  3. 前記Y合金粉末としてM(M=Al,Cu,Sn,Ga,BiおよびInのうち1種または2種以上)をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の希土類永久磁石の製造方法。
  4. 焼結後の磁石組成にDyを1〜13wt%含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の希土類永久磁石の製造方法。
  5. 焼結後の磁石組成の残留磁束密度が1.22T以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の希土類永久磁石の製造方法。
  6. 焼結後の磁石組成の残留磁束密度が1.22T以上であり、かつ保磁力が1900kA/m以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の希土類永久磁石の製造方法。
JP2001102491A 2001-03-30 2001-03-30 希土類永久磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP4870274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102491A JP4870274B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 希土類永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102491A JP4870274B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 希土類永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299110A JP2002299110A (ja) 2002-10-11
JP4870274B2 true JP4870274B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=18955676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102491A Expired - Fee Related JP4870274B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 希土類永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870274B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697961B2 (ja) * 2003-02-27 2011-06-08 日立金属株式会社 粒子線加速器用永久磁石および磁界発生装置
US7618497B2 (en) 2003-06-30 2009-11-17 Tdk Corporation R-T-B based rare earth permanent magnet and method for production thereof
JP4706900B2 (ja) * 2005-02-17 2011-06-22 Tdk株式会社 希土類永久磁石の製造方法
EP1860668B1 (en) 2005-03-14 2015-01-14 TDK Corporation R-t-b based sintered magnet
US7559996B2 (en) * 2005-07-22 2009-07-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet, making method, and permanent magnet rotary machine
JP4900085B2 (ja) * 2007-06-29 2012-03-21 Tdk株式会社 希土類磁石の製造方法
BRPI0816463B1 (pt) 2007-09-04 2022-04-05 Hitachi Metals, Ltd Magneto sinterizado anisotrópico baseado em r-fe-b
CN102114536B (zh) * 2010-01-05 2015-05-20 北京中科三环高技术股份有限公司 提高渗镀氟化物的稀土永磁材料表面的耐蚀性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002299110A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076177B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP2019169542A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4821128B2 (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石
US11915861B2 (en) Method for manufacturing rare earth permanent magnet
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4870274B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2006270087A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP7021578B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6760160B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2004303909A (ja) 希土類永久磁石の製造方法、希土類永久磁石
JP2007250605A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP4534553B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2006274344A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7315889B2 (ja) R-t-b系永久磁石用合金およびr-t-b系永久磁石の製造方法
JP2005286173A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2005286174A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2006100434A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP4506981B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2005281795A (ja) Dy、Tbを含有するR−T−B系焼結磁石合金およびその製造方法
JP3422490B1 (ja) 希土類永久磁石
JP4506973B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法、焼結磁石用原料合金粉の粉砕方法
JP2003243210A (ja) 希土類永久磁石
WO2023080169A1 (ja) R-t-b系永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090730

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees