JP4869913B2 - キャブマウント装置 - Google Patents

キャブマウント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4869913B2
JP4869913B2 JP2006353196A JP2006353196A JP4869913B2 JP 4869913 B2 JP4869913 B2 JP 4869913B2 JP 2006353196 A JP2006353196 A JP 2006353196A JP 2006353196 A JP2006353196 A JP 2006353196A JP 4869913 B2 JP4869913 B2 JP 4869913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
base plate
divided base
mounting bracket
rubber cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006353196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162377A (ja
Inventor
秀樹 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2006353196A priority Critical patent/JP4869913B2/ja
Publication of JP2008162377A publication Critical patent/JP2008162377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869913B2 publication Critical patent/JP4869913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、キャブオーバ型トラックのキャブを弾性的にマウントするキャブマウント装置に関する。
エンジン等の点検整備の便宜を図るため、従来、多くのキャブオーバ型トラックには、前部の支持部を中心にキャブを前方へチルトできるチルト機構が装着されており、キャブの後部は、シャシフレームに取り付けられたキャブマウンティングブラケットにチルトロック機構を介して固定されている。
そして、キャブマウンティングブラケットに、特許文献1に開示されるようなラバークッション(ショルダークッション)を用いたキャブマウント装置が装着され、斯かるキャブマウント装置を介してキャブがキャブマウンティングブラケットに弾性的にマウントされている。
このように、従来、キャブオーバ型トラックのキャブは、キャブマウント装置を介してキャブマウンティングブラケットに弾性的にマウントされているが、走行時にキャブの上下振動でラバークッションが撓むと、チルトロック機構のメインフック(キャブ側)とロックピン(シャシフレーム側)との間に隙間が生じて干渉音が発生する虞があった。
このため、キャブの組立の際に、予め十分にラバークッションの締め代を確保しておく必要があり、従来、ラバークッションの下にスペーサを挿入してラバークッションの高さ調整をすることで、ラバークッションの反発力を所定値に調整して既述したメインフックとロックピンとの干渉音を防止していた。
実開平4−112181号公報
しかし、このようなスペーサによるラバークッションの高さ調整は、チルトロック機構やラバークッション等の寸法バラツキの影響を受けるため、キャブのチルトアップ/チルトダウンを繰り返してスペーサの枚数を調整する必要があり、非常に手間がかかっているのが実情であった。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、キャブのチルトアップ/チルトダウンを繰り返すことなくラバークッションの高さ調整を可能として、ラバークッションの反発力を所定値に調整可能なキャブマウント装置を提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、シャシフレームに固定したキャブマウンティングブラケットに、2つのラバークッションが略V字状に取り付くベースプレートをボルトで締結したキャブマウント装置に於て、前記ベースプレートを、夫々にラバークッションが取り付き、キャブマウンティングブラケットに沿って左右方向にスライド可能な左右一対の分割ベースプレートで形成し、前記キャブマウンティングブラケットに対する分割ベースプレートの締結部に、分割ベースプレートの位置を変更可能な長孔を設けると共に、両分割ベースプレート間に分割ベースプレートの間隔調整手段を設け、前記間隔調整手段による分割ベースプレートのスライド調整で、キャブが圧接するラバークッションの反発力を所定値に調整可能としたことを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のキャブマウント装置に於て、前記間隔調整手段は、キャブマウンティングブラケットに沿って両分割ベースプレート間に螺着した調整ボルトからなることを特徴とする。
請求項1及び請求項2に係る発明によれば、ラバークッションの締め代を確保するに当たり、従来の如くキャブのチルトアップ/チルトダウンを繰り返してラバークッションの下に挿入するスペーサの枚数を調整する必要がなくなるため、作業性が飛躍的に向上することとなった。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図3は請求項1及び請求項2に係るキャブマウント装置の一実施形態を示し、図に於て、1-2は図示しないシャシフレームの左右のサイドメンバ間に固定された断面コ字状のキャブマウンティングブラケット、73はキャブマウンティングブラケット1-2を跨いでキャブマウンティングブラケット1-2の前後のギブ(側壁)5,7にボルト締めされるベースプレートで、ベースプレート73は、キャブマウンティングブラケット1-2に沿って左右方向にスライド可能な左右一対の分割ベースプレート75,77で構成されている。
図示するように分割ベースプレート75は、キャブ側ブラケット(図示せず)が圧接するブロック状のラバークッション25が取り付く傾斜部13と、これに連設された断面L字状のボルト取付部79からなる分割ベースプレート本体81と、この分割ベースプレート本体81の前後に設けられたフランジ83,85とでキャブマウンティングブラケット1-2を跨ぐ形状とされており、傾斜部13は、キャブマウンティングブラケット1-2に沿ってキャブ(図示せず)の側方へ斜め上方に傾斜している。
両フランジ83,85には、夫々、キャブマウンティングブラケット1-2のギブ5,7に沿って、他方の分割ベースプレート77方向へギブ5,7と略同一幅のアーム部87,89が延設されている。そして、アーム部87,89の先端と、フランジ83,85の他端側下端に、ギブ5,7に設けた後述する2つのボルト挿通孔33に対応して2つの長孔91が左右方向に設けられている。
そして、図に示すように断面L字状に形成されたボルト取付部79のボルト取付壁93に、ボルト挿通孔95が設けられている。
一方、分割ベースプレート77も、ラバークッション25が取り付く傾斜部15と、これに連設された断面L字状のボルト取付部97からなる分割ベースプレート本体99と、この分割ベースプレート本体99の前後に形成されたフランジ101,103とでキャブマウンティングブラケット1-2を跨ぐように形成されている。尚、傾斜部15は、前記傾斜部13と反対側の側方へ斜め上方に傾斜しており、両傾斜部13,15にラバークッション25が取り付いて、キャブマウンティングブラケット1-2上にラバークッション25が略V字状に配置されている。
両フランジ101,103には、キャブマウンティングブラケット1-2のギブ5,7に沿って、他方の分割ベースプレート79方向へ同じくアーム部105,107が延設されている。
而して、アーム部105,107の先端と、フランジ101,103の他端側下端に、ギブ5,7に設けた2つのボルト挿通孔33に対応して2つの長孔91が左右方向に設けられており、図に示すように分割ベースプレート75のフランジ83,85(アーム部87,89)の内側に分割ベースプレート77のフランジ101,103(アーム部105,107)が配置されて、アーム部105,107がキャブマウンティングブラケット1-2のギブ5,7に当接するようになっている。
一方、4つの前記長孔91に対応してキャブマウンティングブラケット1-2のギブ5,7には、ネジ部27が設けられている。
図2に示すようにネジ部27は、ギブ5,7の内周に固着された溶接ナット29と、溶接ナット29のボルト孔31に対応してギブ5,7に設けられたボルト挿通孔33とからなり、図3に示すようにキャブマウンティングブラケット1-2を跨ぐように両分割ベースプレート75,77をウェブ9-2上に載置すると、各長孔91がボルト挿通孔33と一致するようになっている。
そして、図に示すように断面L字状に形成された分割ベースプレート77側のボルト取付部97のボルト取付壁109に、ボルト挿通孔111が前記ボルト挿通孔95と同軸上に設けられ、更にボルト取付壁109の裏面側に、溶接ナット113がボルト挿通孔111と同軸上に固着されている。そして、前記ボルト挿通孔95側からボルト挿通孔111を挿通して溶接ナット113に、間隔調整手段としての調整ボルト115が螺着している。
調整ボルト115は、ボルト挿通孔95,111を挿通して溶接ナット113に螺着される小径な円柱状の軸部45と、分割ベースプレート75側に配された大径な頭部47とからなり、頭部47に締付け工具を係合させる工具係合爪59が突設されている。
そして、工具係合爪59に係合させた締付け工具で、図1に示すように調整ボルト115を矢印D方向にネジ込むと、分割ベースプレート73,75が夫々矢印F,E方向へスライドして、分割ベースプレート73,75に取り付くラバークッション25の間隔が狭まり、この結果、キャブ(キャブブラケット)に圧接するラバークッション25の反発力が上昇するようになっている。
このように、本実施形態は、締付け工具を用いて調整ボルト115を矢印D方向へ回転させて、分割ベースプレート73,75を夫々矢印F,E方向へスライドさせてキャブ(キャブブラケット)に圧接するラバークッション25の位置を調整することで、ラバークッション25の反発力を所定値に調整するものである。
そして、斯様にキャブ(キャブブラケット)に圧接するラバークッション25の位置が変更し、ラバークッション25のバネ締め代が2.5mmになってラバークッション25の反発力が所定値の100kgf に達すると、工具係合爪59に0.26kgfmのトルクがかかって工具係合爪59がネジ切れるようになっている。
本実施形態に係るキャブマウント装置117はこのように構成されているから、既述したように工具係合爪59に締付け工具を係合して調整ボルト115を矢印D方向へネジ込めば、分割ベースプレート73,75が夫々矢印F,E方向へスライドして、ラバークッション25の締め代が順次増加していく。
そして、締め代が2.5mmになってラバークッション25の反発力が所定値の100kgfに達すると、工具係合爪59に0.26kgfm のトルクがかかって工具係合爪59がネジ切れるため、作業者はラバークッション25の反発力が所定値に達したことを認識できることとなる。
この後、長孔91からネジ部27に取付ボルトを締結すれば、間隔調整された分割ベースプレート75,77がキャブマウンティングブラケット1-2上に固定される。
従って、本実施形態によれば、ラバークッション25の締め代を確保するに当たり、従来の如くキャブのチルトアップ/チルトダウンを繰り返してラバークッション25の下にスペーサを挿入する必要がなくなるため、作業性が飛躍的に向上する利点を有する。
また、本実施形態は、締め代が2.5mmになってラバークッション25の反発力が所定値の100kgfに達すると、工具係合爪59に0.26kgfm のトルクがかかって工具係合爪59がネジ切れるように構成したため、作業者はラバークッション25の反発力が所定値に達したことを容易に認識できると共に、ラバークッション25の反発力を所定値に正確に設定できる利点を有する。
請求項1及び請求項2の一実施形態に係るキャブマウント装置の断面図である。 図1に示すキャブマウント装置の分解斜視図である。 図1に示すキャブマウント装置の全体斜視図である。
符号の説明
1-2 キャブマウンティングブラケット
5,7 ギブ
9-2 ウェブ
13,15 傾斜部
25 ラバークッション
27 ネジ部
29,113 溶接ナット
33,95,111 ボルト挿通孔
45 軸部
47 頭部
59 工具係合爪
73 ベースプレート
75,77 分割ベースプレート
79,97 ボルト取付部
81,99 分割ベースプレート本体
83,85,101,103 フランジ
87,89,105,107 アーム部
91 長孔
93,109 ボルト取付壁
115 調整ボルト
117 キャブマウント装置

Claims (2)

  1. シャシフレームに固定したキャブマウンティングブラケットに、2つのラバークッションが略V字状に取り付くベースプレートをボルトで締結したキャブマウント装置に於て、
    前記ベースプレートを、夫々にラバークッションが取り付き、キャブマウンティングブラケットに沿って左右方向にスライド可能な左右一対の分割ベースプレートで形成し、
    前記キャブマウンティングブラケットに対する分割ベースプレートの締結部に、分割ベースプレートの位置を変更可能な長孔を設けると共に、
    両分割ベースプレート間に分割ベースプレートの間隔調整手段を設け、
    前記間隔調整手段による分割ベースプレートのスライド調整で、キャブが圧接するラバークッションの反発力を所定値に調整可能としたことを特徴とするキャブマウント装置。
  2. 前記間隔調整手段は、キャブマウンティングブラケットに沿って両分割ベースプレート間に螺着した調整ボルトからなることを特徴とする請求項1に記載のキャブマウント装置。
JP2006353196A 2006-12-27 2006-12-27 キャブマウント装置 Expired - Fee Related JP4869913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353196A JP4869913B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 キャブマウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353196A JP4869913B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 キャブマウント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162377A JP2008162377A (ja) 2008-07-17
JP4869913B2 true JP4869913B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39692441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353196A Expired - Fee Related JP4869913B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 キャブマウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220075697A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 현대자동차주식회사 차체 패널의 갭 단차 조절용 브라켓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101637719B1 (ko) 2014-11-05 2016-07-07 현대자동차주식회사 트럭의 프런트 캐빈 마운팅 구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828992Y1 (ja) * 1968-12-21 1973-09-03
JPS5418814A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Kantou Mineraru Kougiyou Kk Method of making slicate refractory
US4397027A (en) * 1981-01-05 1983-08-02 Raytheon Company Self-compensating gas discharge path for laser gyro
JPS57137571A (en) * 1981-02-16 1982-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Construction of concrete liquid tank
JPS5937183A (ja) * 1982-08-14 1984-02-29 コンベイ・システムズ・デイビジヨン・オブ・エキスポ−ト・ツ−ル・アンド・ウエルデイング・カンパニ−・リミテツド 洗浄装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220075697A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 현대자동차주식회사 차체 패널의 갭 단차 조절용 브라켓
KR102529393B1 (ko) * 2020-11-30 2023-05-04 현대자동차 주식회사 차체 패널의 갭 단차 조절용 브라켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162377A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032383B2 (ja) 車両用冷却部品支持装置
JP2006219068A (ja) マウント装置の取付構造
KR101335596B1 (ko) 마그네슘 시트백 프레임의 가공 및 조립장치
JP4869913B2 (ja) キャブマウント装置
JP4239651B2 (ja) 駆動装置の支持構造
JP2008520499A (ja) 自動車の牽引手段を固定するための収納ケース
JP5207932B2 (ja) 自動車のフェンダパネル取付け構造
JP5125440B2 (ja) パワーユニット支持構造
JP5190806B2 (ja) パワーユニットの支持装置
JP6635064B2 (ja) エンジンマウントの仮止め構造
JP3306341B2 (ja) フロントシャシフレーム
JP6609829B2 (ja) 車体部品の締結構造、及び、車体部品取付用のワッシャ
JP5235084B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP5785802B2 (ja) 振動対策構造
JP7342986B2 (ja) ユニットの取り付け構造
JP4482496B2 (ja) シート締結構造
JP2008025186A (ja) 建設機械の油圧配管用クランプ装置
JP7205788B1 (ja) 車両の騒音カバー取付構造
JP2010208561A (ja) 移動農機
JP2009154582A (ja) パワートレイン支持装置
JP4727399B2 (ja) ボディのマウンティング装置
JP3343592B2 (ja) 自動二輪車の車軸位置調整装置
CN211784291U (zh) 用于模型车辆的方向盘连接装置
JP3272270B2 (ja) フロントシャシフレーム
JP4565251B2 (ja) 自動車シートに用いるパワー・シート・リフター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees