JP4868617B2 - 排ガスの処理装置及び処理方法 - Google Patents

排ガスの処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4868617B2
JP4868617B2 JP2009531200A JP2009531200A JP4868617B2 JP 4868617 B2 JP4868617 B2 JP 4868617B2 JP 2009531200 A JP2009531200 A JP 2009531200A JP 2009531200 A JP2009531200 A JP 2009531200A JP 4868617 B2 JP4868617 B2 JP 4868617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
adsorption
gas
desorption
adsorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009031454A1 (ja
Inventor
恵一郎 吉田
雅章 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Osaka Prefecture University
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Osaka Prefecture University
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Osaka Prefecture University, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2009531200A priority Critical patent/JP4868617B2/ja
Publication of JPWO2009031454A1 publication Critical patent/JPWO2009031454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868617B2 publication Critical patent/JP4868617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/14Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は内燃機関などのエンジンから排出される排ガスの処理装置及び処理方法に関する。特に、NOXを含む排ガスの処理装置及び処理方法に関する。
内燃機関、ボイラ、ガスタービン等のエンジンの排気系から排出される排ガスに対する規制強化に伴い、燃料の組成改善、排ガスのエンジンへの再循環、燃焼自体の改善等のエンジン側の改良がなされる一方で、上記エンジンから排出される排ガス中の窒素酸化物(NOX)等の有害成分を除去処理することが行われている。
特許文献1には、排ガスに低温非平衡プラズマを作用させて排ガス中のNOXをNO2に酸化させ、次いで排ガスを還元剤溶液中に導入して排ガス中のNO2を除去する方法が記載されている。
また、特許文献2には、排ガスを第1プラズマリアクタに導入して排ガス中のNOXを含む被処理成分を第1プラズマリアクタ内の吸着剤に吸着させ、次いで、低酸素濃度の窒素ガスを第1プラズマリアクタに導入し放電を発生させて該窒素ガスの非熱プラズマを吸着剤に印加して被処理成分を吸着剤から脱着させ吸着剤を再生し、脱着した被処理成分を含む窒素ガスを第2プラズマリアクタに導入して非熱プラズマを印加してNOXをN2に還元する方法が記載されている。
特開2000−117049号公報 国際公開第2005/037412号パンフレット
しかしながら、上記特許文献1の方法では、排ガスを継続的に処理するためには還元剤溶液を随時補充する必要がある。従って、排ガス処理機能を維持管理するための手間が大きいという課題がある。また、還元剤溶液を用いた湿式処理が必要であるので、例えば自動車等の移動体にこの方法を適用することは現実的には困難である。
また、上記特許文献2の方法では、NOXの還元のみならず、第1プラズマリアクタ内の吸着剤の再生にも非熱プラズマを用いる。従って、非熱プラズマを発生させるためのエネルギー消費量が大きいという課題がある。
本発明は、上記の従来の課題を解決し、湿式処理を行うことなく、少ないエネルギー消費量で排ガスを処理することができる排ガスの処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の排ガス処理装置は、吸着剤が充填された吸着層と、前記吸着層に対して熱伝達を行う伝熱流路とを有する吸着塔を備え、エンジンから排出される排ガスを処理する排ガス処理装置であって、前記排ガスを前記吸着塔の前記吸着層に導入して前記排ガス中のNOXを含む被処理成分を前記吸着剤に吸着させる吸着工程と、前記排ガスを前記吸着塔の前記伝熱流路に導入して前記吸着層を加熱するとともに、脱着用ガスを加熱された前記吸着層に導入して前記吸着剤から前記被処理成分を脱着させる脱着工程と、冷却用ガスを前記吸着塔の前記吸着層に導入して前記吸着層を冷却し、前記吸着層を通過した前記冷却用ガスを前記エンジンの吸気口に導入する冷却工程とを切り替えて行うことを特徴とする。
本発明の第2の排ガス処理装置は、エンジンの排気口から排出される排ガスを処理する排ガス処理装置であって、吸着剤が充填された吸着層、及び前記吸着層に対して熱伝達を行う伝熱流路を有する吸着塔と、前記排気口から排出された前記排ガスを前記吸着塔の前記吸着層に導入するための排気口−吸着層間排ガス流路と、前記排気口から排出された前記排ガスを前記吸着塔の前記伝熱流路に導入するための排気口−伝熱流路間排ガス流路と、脱着用ガスを前記吸着層に導入するための脱着用ガス流路と、冷却用ガスを前記吸着層に導入するための冷却用ガス流路と、前記吸着層を通過した前記冷却用ガスを前記エンジンの吸気口に導入する吸着層−吸気口間冷却用ガス流路とを備えることを特徴とする。
本発明の排ガスの処理方法は、上記の本発明の第2の排ガス処理装置を用いてエンジンの排気口から排出される排ガスを処理する排ガスの処理方法であって、前記排気口−吸着層間排ガス流路を開き、且つ、前記排気口−伝熱流路間排ガス流路、前記脱着用ガス流路、前記冷却用ガス流路、及び、前記吸着層−吸気口間冷却用ガス流路を閉じる吸着工程と、前記排気口−伝熱流路間排ガス流路及び前記脱着用ガス流路を開き、且つ、前記排気口−吸着層間排ガス流路、前記冷却用ガス流路、及び、前記吸着層−吸気口間冷却用ガス流路を閉じる脱着工程と、前記冷却用ガス流路及び前記吸着層−吸気口間冷却用ガス流路を開き、且つ、前記排気口−吸着層間排ガス流路、前記排気口−伝熱流路間排ガス流路、及び、前記脱着用ガス流路を閉じる冷却工程とを切り替えて行うことを特徴とする。
本発明の第1のプラズマ処理装置では、冷却工程において吸着層を通過した冷却用ガスをエンジンの吸気口に導入する。また、本発明の第2のプラズマ処理装置は、吸着層を通過した冷却用ガスをエンジンの吸気口に導入する吸着層−吸気口間冷却用ガス流路を備える。これにより、冷却用ガスとともにエンジンに流入するNOXの少なくとも一部がエンジンで分解される。従って、吸着層を通過した冷却用ガスをエンジンの吸気口に導入しない場合に比べて、少ないエネルギー消費量でNOXの総排出量を低減することができる。
また、本発明の第1のプラズマ処理装置では、吸着剤からNOXを含む被処理成分を脱着させて吸着剤を再生するために、排ガスの熱エネルギーを使用する。また、本発明の第2のプラズマ処理装置は、エンジンの排気口から排出された排ガスを吸着塔の伝熱流路に導入するための排気口−伝熱流路間排ガス流路を備える。従って、これら点でも、エネルギー消費量を低減することができる。
更に、排ガス中のNOXを含む被処理成分の処理に湿式工程を用いないので、維持管理が簡単であり、自動車等の移動体への適用が容易である。
図1Aは、本発明の実施の形態1に係る排ガス処理装置の吸着工程でのガスの流れを示す図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1に係る排ガス処理装置の脱着工程でのガスの流れを示す図である。 図1Cは、本発明の実施の形態1に係る排ガス処理装置の冷却工程でのガスの流れを示す図である。 図2は、実施の形態1〜4に係る排ガス処理装置の各工程でのガスの流れを示す図における各種記号の意味を示した図である。 図3Aは、本発明の実施の形態2に係る排ガス処理装置の吸着工程でのガスの流れを示す図である。 図3Bは、本発明の実施の形態2に係る排ガス処理装置の脱着工程でのガスの流れを示す図である。 図3Cは、本発明の実施の形態3に係る排ガス処理装置の冷却工程でのガスの流れを示す図である。 図4Aは、本発明の実施の形態3に係る排ガス処理装置の第1吸着塔についての脱着工程でのガスの流れを示す図である。 図4Bは、本発明の実施の形態3に係る排ガス処理装置の第1吸着塔についての冷却工程でのガスの流れを示す図である。 図4Cは、本発明の実施の形態3に係る排ガス処理装置の第1吸着塔についての吸着工程でのガスの流れを示す図である。 図5Aは、本発明の実施の形態4に係る排ガス処理装置の第1吸着塔についての脱着工程でのガスの流れを示す図である。 図5Bは、本発明の実施の形態4に係る排ガス処理装置の第1吸着塔についての冷却工程でのガスの流れを示す図である。 図5Cは、本発明の実施の形態4に係る排ガス処理装置の第1吸着塔についての吸着工程でのガスの流れを示す図である。 図6Aは、本発明に係る排ガス処理装置に用いられる一実施形態に係る吸着塔の側面図である。 図6Bは、図6Aの矢印6Bの方向から見た吸着塔の透視図である。 図6Cは、図6Aの矢印6Cの方向から見た吸着塔の透視図である。 図7Aは、プラズマリアクタに使用される沿面放電素子の側面図である。 図7Bは、図7Aの7B−7B線に沿った矢視断面図である。 図8Aは、沿面放電素子の埋設電極に印加される電圧波形の一例を示した図である。 図8Bは、沿面放電素子の埋設電極に印加される電圧波形の別の例を示した図である。 図9Aは、本発明に係る排ガス処理装置に用いられる一実施形態に係るプラズマリアクタの側面断面図である。 図9Bは、図9Aの9B−9B線に沿った矢視断面図である。 図10Aは、本発明に係る排ガス処理装置に用いられる別の実施形態に係るプラズマリアクタの部分拡大側面断面図である。 図10Bは、図10Aに示したプラズマリアクタの部分拡大平面断面図である。 図11は、実施例1におけるNOXの質量流量の測定結果を示した図である。 図12は、実施例2におけるNOXの質量流量の測定結果を示した図である。
本発明においてエンジンとは、燃料の燃焼により発生する熱エネルギーを動力に変換する機械、装置を意味し、内燃機関及び外燃機関のいずれであっても良い。中でも、ディーゼルエンジンが好ましい。
NOXとは、例えばNO、NO2、N2O、N25などの窒素酸化物を意味する。被処理成分は、このような窒素酸化物の他に、SO2,SO3等の硫黄酸化物(SOX)、トルエン,ベンゼン,キシレン等の揮発性有機化合物(VOCs)、ダイオキシン類,ハロゲン化芳香族物質,高縮合度芳香族炭化水素等の環境汚染物質、炭化水素、CO、CO2、水蒸気(H2O)等を含んでいても良い。
本発明では、吸着工程においてこのような被処理成分を吸着剤に吸着(吸収ともいう)させ、脱着工程において吸着剤を加熱し被処理成分を脱着(脱離ともいう)させ、冷却工程において吸着層を通過した冷却用ガスをエンジンの吸気口に導入する。
吸着剤が充填された吸着層と、吸着層内の吸着剤を加熱する伝熱流路とは互いに独立していることが好ましい。これにより、脱着工程において、吸着剤を加熱するための排ガスと、加熱された吸着剤から脱着された被処理成分を搬送する脱着用ガスとを分離することができるので、吸着剤から被処理成分を効率良く脱着させることができる。
前記冷却工程において、前記排ガスの少なくとも一部を前記冷却用ガスとして前記吸着層に導入することが好ましい。これにより、いわゆる排気ガス循環(Exhaust Gas Recirculation)が構成され、エンジンの吸気中の酸素濃度が低下するので、燃焼温度が低下し、NOXの生成量を更に低減することができる。
本発明の第1の排ガス処理装置は、前記脱着工程において前記吸着剤から脱着した前記被処理成分を含む前記脱着用ガスに対してプラズマ処理を行うプラズマリアクタを更に備えることが好ましい。これにより、吸着剤から脱着したNOXを含む被処理成分を処理することができ、被処理成分の系外への放出量を更に低減することができる。
前記プラズマリアクタが、沿面放電を発生する沿面放電素子を含んでいても良い。これにより、被処理成分に対して効率よくプラズマを印加することができる。
この場合、前記沿面放電素子の前記沿面放電が発生する面に沿って前記脱着用ガスが流れるように前記脱着用ガスの流路を規制するガス流路規制形状が前記プラズマリアクタに設けられていることが好ましい。これにより、プラズマ発生領域に脱着用ガスを確実に通過させることができるので、被処理成分の確実な処理が可能になる。
また、前記脱着用ガスが酸素濃度10vol%以下の低酸素ガスであることが好ましい。このような低酸素ガス雰囲気でプラズマ処理を行うことにより、NOXの除去率を向上させることができる。
前記低酸素ガスが、前記脱着工程において前記伝熱流路を通過した前記排ガスの少なくとも一部であることが好ましい。これにより、低酸素ガスとして例えば窒素ガスを別途用意する必要がなく、排ガスを有効に利用でき、小型且つ低コストの排ガス処理装置を実現できる。
前記脱着工程において、前記吸着層を通過した前記脱着用ガスの一部を再度前記吸着層に導入しても良い。これにより、限られた量の脱着用ガスを用いて吸着剤から被処理成分を効率的に脱着させることができる。
前記脱着工程において前記吸着剤から脱着した前記被処理成分を含む前記脱着用ガスを前記エンジンの吸気口に導入することが好ましい。これにより、吸着剤から脱着したNOXを含む被処理成分をエンジン内で処理することができ、被処理成分の系外への放出量を更に低減することができる。しかも、上述したプラズマリアクタが不要である。
この場合、前記脱着用ガスが、前記脱着工程において前記伝熱流路を通過した前記排ガスの少なくとも一部であることが好ましい。これにより、いわゆる排気ガス循環(Exhaust Gas Recirculation)が構成され、エンジンの吸気中の酸素濃度が低下するので、燃焼温度が低下し、NOXの生成量を更に低減することができる。
本発明の第1の排ガス処理装置は、前記吸着工程において前記吸着層を通過する前記排ガスを除湿するための除湿剤を更に備えることが好ましい。これにより、吸着剤の吸着能力を向上させることができる。
本発明の第1の排ガス処理装置が前記吸着塔を複数備え、前記吸着工程、前記脱着工程、及び前記冷却工程からなる3工程を行うごとに前記3工程を行う吸着塔を切り替えても良い。これにより、複数の吸着塔を用いて被処理成分の効率よい処理が可能になる。
この場合、前記複数の吸着塔のうちの1つの吸着塔を用いて前記吸着工程、前記脱着工程、及び前記冷却工程からなる3工程を行い、これと並行して前記複数の吸着塔のうちの他の1つの吸着塔の前記吸着剤に前記排ガス中のNOXを含む被処理成分を吸着させることが好ましい。これにより、被処理成分の系外への放出量を少なくすることができる。
本発明の第2の排ガス処理装置において、前記冷却用ガスが、前記排気口から排出された前記排ガスを含むことが好ましい。これにより、いわゆる排気ガス循環(Exhaust Gas Recirculation)が構成され、エンジンの吸気中の酸素濃度が低下するので、燃焼温度が低下し、NOXの生成量を更に低減することができる。
本発明の第2の排ガス処理装置が、前記吸着層を通過した前記脱着用ガスに対してプラズマ処理を行うプラズマリアクタを更に備えることが好ましい。これにより、吸着剤から脱着したNOXを含む被処理成分を処理することができ、被処理成分の系外への放出量を更に低減することができる。
本発明の第2の排ガス処理装置が、前記吸着層を通過した前記脱着用ガスの一部を前記吸着層に導入するための脱着用ガス循環流路を更に備えることが好ましい。これにより、限られた量の脱着用ガスを用いて吸着剤から被処理成分を効率的に脱着させることができる。
本発明の第2の排ガス処理装置が、前記吸着層を通過した前記脱着用ガスを前記エンジンの吸気口に導入するための吸着層−吸気口間脱着用ガス流路を更に備えることが好ましい。これにより、吸着剤から脱着したNOXを含む被処理成分をエンジン内で処理することができ、被処理成分の系外への放出量を更に低減することができる。しかも、上述したプラズマリアクタが不要である。
以下、本発明を具体例を示しながらより詳細に説明する。但し、本発明は以下の具体例に限定されないことは言うまでもない。
(実施の形態1)
図1A、図1B、図1Cは、それぞれ、本発明の実施の形態1に係る排ガス処理装置の吸着工程、脱着工程、冷却工程でのガスの流れを示す図である。図1A〜図1Cに示した記号の意味を図2に示す。図2に示すように、実線はガスが流通している流路(配管)、破線はガスが流通していない流路(配管)を示す。白抜きのバルブ(開閉弁)記号は開いたバルブを示し、黒塗りのバルブ(開閉弁)記号は閉じたバルブを示す。
本実施の形態1の排ガス処理装置は、吸着剤が充填された吸着層及び前記吸着層に対して熱伝達を行う伝熱流路を有する吸着塔20と、排気口−吸着層間排ガス流路と、排気口−伝熱流路間排ガス流路と、脱着用ガス流路と、冷却用ガス流路と、吸着層−吸気口間冷却用ガス流路と、脱着用ガス循環流路とを備える。
排気口−吸着層間排ガス流路は、エンジン10の排気口10eから排出された排ガスを吸着塔20の吸着層に導入する流路であって、本実施の形態1では、図1Aに実線で示されているように、エンジン10の排気口10eからバルブ72、DPF(Diesel Particulate Filter)40、ラジエータ50、三方弁70をこの順に通過し吸着塔20に至る流路が該当する。
排気口−伝熱流路間排ガス流路は、エンジン10の排気口10eから排出された排ガスを吸着塔20の伝熱流路に導入する流路であって、本実施の形態1では、図1Bに実線で示されているように、エンジン10の排気口10eからバルブ73を通り、吸着塔20の伝熱流路に至る流路が該当する。
脱着用ガス流路は、脱着用ガス92を吸着塔20の吸着層に導入する流路であって、本実施の形態1では、図1Bに実線で示されているように、バルブ74から吸着塔20の吸着層に至る流路が該当する。
冷却用ガス流路は、冷却用ガス93を吸着塔20の吸着層に導入する流路であって、本実施の形態1では、図1Cに実線で示されているように、バルブ75から吸着塔20の吸着層に至る流路が該当する。
吸着層−吸気口間冷却用ガス流路は、吸着塔20の吸着層を通過した冷却用ガスをエンジン10の吸気口10iに導入する流路であって、本実施の形態1では、図1Cに実線で示されているように、吸着塔20の吸着層からバルブ77を通過してエンジン10の吸気口10iに至る流路が該当する。
脱着用ガス循環流路は、吸着塔20の吸着層を通過した脱着用ガスの一部を吸着層に導入する流路であって、本実施の形態1では、図1Bに実線で示されているように、吸着塔20の吸着層の脱着用ガス出口からバルブ61、送風機60を通り吸着塔20の吸着層の脱着用ガス入口に至る流路が該当する。
本実施の形態の排ガス処理装置は、図1Aの吸着工程、図1Bの脱着工程、図1Cの冷却工程をこの順に行う繰り返し単位を繰り返して行う。
吸着工程では、吸着塔20の吸着剤が、エンジン10から排出される排ガス中に含まれるNOXを含む被処理成分を吸着する。吸着工程でのガスの流れを図1Aを用いて説明する。エンジン10は、バルブ71を通じて大気91を吸入し、NOXを含む被処理成分を含む排ガスを排出する。排ガスは、バルブ72を通り、DPF40で排ガス中の粒子状物質(例えば、すす)が除去された後、ラジエータ50で冷却され、三方弁70を通過し吸着塔20の吸着層を通過する。吸着層には吸着剤が充填されており、排ガスが吸着剤の隙間を通過する際に、吸着剤は排ガス中に含まれたNOXを含む被処理成分を吸着する。被処理成分が吸着された排ガスは、バルブ75を通過して大気中に放出される。
脱着工程では、上記の吸着工程で吸着塔20の吸着剤に吸着された被処理成分を吸着剤から脱着させて、吸着剤を再生する。被処理成分を脱着させるために、被処理成分を吸着した吸着剤を排ガスの熱を利用して加熱する。脱着工程でのガスの流れを図1Bを用いて説明する。エンジン10は、バルブ71を通じて大気91を吸入し、NOXを含む被処理成分を含む排ガスを排出する。排ガスは、バルブ73を通り、吸着塔20の伝熱流路を通過する。排ガスが伝熱流路を通過する際、排ガスの熱エネルギーが吸着塔20内の吸着層の吸着剤に伝達される。その結果、吸着塔20内の吸着剤は加熱され、一方、排ガスは冷却される。冷却された排ガスは、DPF40で排ガス中の粒子状物質(例えば、すす)が除去された後、ラジエータ50で更に冷却され、三方弁70を通過し、大気中に放出される。一方、脱着用ガス92がバルブ74を通過し、吸着塔20の吸着層を通過する。吸着層内の吸着剤は排ガスにより加熱されているので、吸着剤に吸着されていた被処理成分が脱着されて脱着用ガスととともに吸着塔20外に運び出される。被処理成分を含む脱着用ガスの一部は、バルブ61及び送風機60を通過して吸着塔20の吸着層に再度流入し、残りは、バルブ76を通過してプラズマリアクタ30に流入する。プラズマリアクタ30は、脱着用ガスに対してプラズマ処理を行い、脱着用ガスに含まれる被処理成分であるNOXをN2に還元する。その後、還元されたN2を含む脱着用ガスは大気中に放出される。
冷却工程では、上記の脱着工程で加熱された吸着塔20の吸着剤を、被処理成分を吸着可能な温度にまで冷却する。冷却工程でのガスの流れを図1Cを用いて説明する。冷却用ガス93としての大量の大気が、バルブ75を通過して、吸着塔20の吸着層を通過する。吸着塔20内の吸着剤は、吸着層を通過する大気により急速に冷却される。吸着塔20を通過した大気は、バルブ77を通過してエンジン10の吸気口10iに流入する。エンジン10は、バルブ71を通過した大気91と吸着塔20を通過した大気とを吸入し、NOXを含む被処理成分を含む排ガスを排出する。排ガスは、バルブ72を通り、DPF40で排ガス中の粒子状物質(例えば、すす)が除去された後、ラジエータ50で冷却され、三方弁70を通過し、大気中に放出される。
以上のように、本実施の形態によれば、冷却工程において吸着塔20の吸着層を通過した大気をエンジン10の吸気口10iに導入する。冷却工程の初期では、吸着剤はまだ高温であるので、吸着層を通過した大気は被処理成分であるNOXを含むことがある。この場合、エンジン10に流入する吸気にはNOXが含まれることになる。吸気中のNOXの一部はエンジン10により分解される。従って、吸着層を通過した大気をエンジン10の吸気口10iに流入させない場合に比べて、少ないエネルギー消費量でNOXの系外への総排出量を低減することができる。また、吸着剤から被処理成分を脱着させて吸着剤を再生するために排ガスの熱エネルギーを使用するので、この点でもエネルギー消費量を低減することができる。更に、被処理成分の処理に湿式工程を含まないので、処理液の維持管理などに関する従来の問題は発生しない。
上記の実施の形態は一例であり、本発明はこれに限定されず、種々の変更が可能である。
上記の脱着工程(図1B)では、吸着塔20の吸着層を通過した脱着用ガスに対して、プラズマリアクタ30でプラズマ処理を行ったが、本発明はこれに限定されない。例えば、吸着工程、脱着工程、及び冷却工程からなる繰り返し単位を繰り返して行う場合において、プラズマ処理を行う脱着工程と行わない脱着工程とが混在していても良い。特に、運転開始直後では、吸着塔20の吸着層を通過した脱着用ガスに含まれるNOXの量は相対的に少ない場合がある。このような場合は、プラズマ処理を省略することができる。あるいは、プラズマリアクタ30を省略し、プラズマ処理を全く行わなくても良い。プラズマ処理を省略すれば、これに要するエネルギーを削減することができる。また、プラズマリアクタ30を省略すれば、更に装置の小型化と低コスト化が可能になる。
上記の脱着工程(図1B)では、吸着塔20の吸着層を通過した脱着用ガスの一部をバルブ61及び送風機60を通過して吸着塔20の吸着層に再度流入させた。これは、バルブ74を通過して供給される限られた量の脱着用ガスを用いて、吸着層を通過する脱着用ガスの流量を増大させるためである。これにより、脱着工程に要する時間を短くすることができる。吸着層に再度流入させる脱着用ガスの量(流量)は送風機60の風速を変えることにより調整できる。但し、本発明では、バルブ61及び送風機60を含む脱着用ガス循環流路を省略しても良い。
上記の冷却工程(図1C)では、エンジン10には、吸着塔20の吸着層を通過した大気に加えて、バルブ71を通過した大気を流入させた。これは、バルブ71を閉じた場合に、エンジン10による吸気系の圧力損失が大きくなりすぎないようにするためである。但し、本発明はこれに限定されず、冷却工程では、バルブ71を閉じて吸着塔20の吸着層を通過した大気のみを流入させても良い。
上記の冷却工程(図1C)において、吸着塔20の吸着層に導入される冷却用ガス93として大気を用いたが、本発明はこれに限定されず、例えばラジエータ50で冷却された排ガスの少なくとも一部を用いても良い。これにより、冷却された排ガスが吸着塔20の吸着層を通過した後エンジン10の吸気口10iに流入する。従って、いわゆる排気ガス循環(Exhaust Gas Recirculation)が構成され、エンジン10の吸気中の酸素濃度が低下する。その結果、燃焼温度が低下し、排ガス中のNOX含有量を更に低下させることができる。
図1A〜図1Cの配管図は一例であって、本発明はこれに限定されない。例えば、三方弁をバルブで置き換えたり、逆にバルブを三方弁で置き換えたりしても良い。また、バルブや三方弁の位置を変更しても良い。例えば、バルブ73の位置を吸着塔20の伝熱流路とDPF40との間の流路上に変更しても良い。これにより、バルブ73に要求される耐熱性の程度を低下させることができる。
(実施の形態2)
図3A、図3B、図3Cは、それぞれ、本発明の実施の形態2に係る排ガス処理装置の吸着工程、脱着工程、冷却工程でのガスの流れを示す図である。図3A〜図3Cに示した記号の意味は図2に示した通りである。図1A〜図1Cと同一の部材には同一の符号を付して、それらの説明を省略する。
本実施の形態2は、送風機60、プラズマリアクタ30が省略されている点、及び、三方弁70とバルブ77とを結び、バルブ61及び吸着塔20を通らない経路上にバルブ79が設けられている点、で実施の形態1と異なる。
本実施の形態2の排ガス処理装置は、吸着剤が充填された吸着層及び前記吸着層に対して熱伝達を行う伝熱流路を有する吸着塔20と、排気口−吸着層間排ガス流路と、排気口−伝熱流路間排ガス流路と、脱着用ガス流路と、冷却用ガス流路と、吸着層−吸気口間冷却用ガス流路と、吸着層−吸気口間脱着用ガス流路とを備える。
排気口−吸着層間排ガス流路は、エンジン10の排気口10eから排出された排ガスを吸着塔20の吸着層に導入する流路であって、本実施の形態2では、図3Aに実線で示されているように、エンジン10の排気口10eからバルブ72、DPF(Diesel Particulate Filter)40、ラジエータ50、三方弁70、バルブ79をこの順に通過し吸着塔20に至る流路が該当する。
排気口−伝熱流路間排ガス流路は、エンジン10の排気口10eから排出された排ガスを吸着塔20の伝熱流路に導入する流路であって、本実施の形態2では、図3Bに実線で示されているように、エンジン10の排気口10eからバルブ73を通り、吸着塔20の伝熱流路に至る流路が該当する。
脱着用ガス流路は、吸着塔20の伝熱流路を通過した排ガスを脱着用ガスとして吸着塔20の吸着層に導入する流路であって、本実施の形態2では、図3Bに実線で示されているように、バルブ61から吸着塔20の吸着層に至る流路が該当する。
冷却用ガス流路は、冷却用ガス93を吸着塔20の吸着層に導入する流路であって、本実施の形態2では、図3Cに実線で示されているように、バルブ75から吸着塔20の吸着層に至る流路が該当する。
吸着層−吸気口間冷却用ガス流路は、吸着塔20の吸着層を通過した冷却用ガスをエンジン10の吸気口10iに導入する流路であって、本実施の形態2では、図3Cに実線で示されているように、吸着塔20の吸着層からバルブ77を通過してエンジン10の吸気口10iに至る流路が該当する。
吸着層−吸気口間脱着用ガス流路は、吸着塔20の吸着層を通過した脱着用ガスをエンジン10の吸気口10iに導入する流路であって、本実施の形態2では、図3Bに実線で示されているように、吸着塔20の吸着層からバルブ77を通過してエンジン10の吸気口10iに至る流路が該当する。
本実施の形態の排ガス処理装置は、図3Aの吸着工程、図3Bの脱着工程、図3Cの冷却工程をこの順に行う繰り返し単位を繰り返して行う。
吸着工程(図3A)では、バルブ79を開き、実施の形態1の吸着工程(図1A)と同様の処理が行われる。従って、詳細な説明を省略する。
脱着工程(図3B)では、上記の吸着工程で吸着塔20の吸着剤に吸着された被処理成分を吸着剤から脱着させて、吸着剤を再生する。被処理成分を脱着させるために、被処理成分を吸着した吸着剤を排ガスの熱を利用して加熱する。脱着工程でのガスの流れを説明する。エンジン10は、その排気口10eからNOXを含む被処理成分を含む排ガスを排出する。排ガスは、バルブ73を通り、吸着塔20の伝熱流路を通過する。排ガスが伝熱流路を通過する際、排ガスの熱エネルギーが吸着塔20内の吸着層の吸着剤に伝達される。その結果、吸着塔20内の吸着剤は加熱され、一方、排ガスは冷却される。冷却された排ガスは、DPF40で排ガス中の粒子状物質(例えば、すす)が除去された後、ラジエータ50で更に冷却され、三方弁70を通過し、その一部はバルブ76を通過し大気中に放出され、残りはバルブ61を通過する。バルブ61を通過した排ガスは、吸着塔20の吸着層に流入する。吸着層内の吸着剤は伝熱流路を通過した排ガスにより加熱されているので、吸着剤に吸着されていた被処理成分が脱着されて排ガスととともに吸着塔20外に運び出される。被処理成分を含む排ガスは、バルブ77を通過してエンジン10の吸気口10iに流入する。エンジン10は、バルブ71を通過した大気91と吸着塔20を通過した被処理成分を含む排ガスとを吸入する。
冷却工程(図3C)では、実施の形態1の冷却工程(図1C)と同様の処理が行われる。従って、詳細な説明を省略する。冷却工程において、バルブ79は開いていても閉じていても良い。
以上のように、本実施の形態2は、脱着工程において実施の形態1と異なる。具体的には、以下の2点で異なる。
第1に、吸着塔20の吸着剤から脱着された被処理成分であるNOXを含むガスはエンジン10の吸気口10iに導入される。エンジン10に導入されたNOXの少なくとも一部はエンジン10により分解される。実施の形態1では、脱着工程において吸着塔20の吸着剤から脱着されたNOXを分解するためにはプラズマリアクタ30を用いてプラズマ処理を行う必要がある。これに対して、本実施の形態2では、エンジン10を用いてNOXの少なくとも一部を分解することができる。従って、脱着工程においてプラズマ処理を行わなくてもNOXの系外への排出量を低減することができるとともに、プラズマ処理に要するエネルギーを削減することができる。よって、本実施の形態2では、NOXの系外への排出量の低減と、プラズマリアクタ30の省略による消費エネルギーの削減及び装置の小型化・低コスト化とを両立することができる。
第2に、吸着塔20の吸着層に導入される脱着用ガスとして、エンジン10の排ガスを用いている。そして、吸着層を通過した排ガスをエンジン10の吸気口10iに導入する。これにより、いわゆる排気ガス循環(Exhaust Gas Recirculation)が構成され、エンジン10の吸気中の酸素濃度が低下する。その結果、燃焼温度が低下し、排ガス中のNOX含有量を更に低下させることができる。
本実施の形態2の脱着工程において、実施の形態1と同様に、脱着用ガスとして排ガス以外の気体を用いることも可能である。
本実施の形態2は、上記以外は実施の形態1と同じであり、実施の形態1と同様の効果を奏する。また、実施の形態1で説明した種々の変更例は、本実施の形態2にもそのまま、あるいは自明の修正を加えて適用することができ、その場合は実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る排ガス処理装置は、吸着塔を2つ有する点で、吸着塔を1つのみ有する実施の形態1に係る排ガス処理装置と異なる。
本実施の形態の排ガス処理装置は、脱着工程、冷却工程、吸着工程からなる3工程を行うごとにこの3工程を行う吸着塔を切り替える。即ち、2つの吸着塔のうちの一方(第1吸着塔)について脱着工程、冷却工程、吸着工程を行い、次いで、他方(第2吸着塔)について脱着工程、冷却工程、吸着工程を行う。以下、これを繰り返す。図4A、図4B、図4Cは、それぞれ、本発明の実施の形態3に係る排ガス処理装置において、第1吸着塔についての脱着工程、冷却工程、吸着工程でのガスの流れを示す図である。図4A〜図4Cに示した記号の意味は図2に示した通りである。図4A〜図4Cにおいて、図1A〜図1C、図3A〜図3Cと同一の部材には同一の符号を付して、それらの説明を省略する。第1吸着塔及び第2吸着塔のいずれかのみに対応する部材については、図1A〜図1C、図3A〜図3C中のこれと同一の部材に付された符号に添字「a」又は「b」を付して区別している。第2吸着塔についての脱着工程、冷却工程、吸着工程でのガスの流れは、図4A、図4B、図4Cと対称であるので図示を省略する。
第1吸着塔20aについての脱着工程では、第1吸着塔20aの吸着剤に吸着された被処理成分を吸着剤から脱着させて、第1吸着塔20aの吸着剤を再生する。被処理成分を脱着させるために、被処理成分を吸着した吸着剤を排ガスの熱を利用して加熱する。一方、第2吸着塔20bは、エンジン10からの排ガス中の被処理成分を吸着する。脱着工程でのガスの流れを図4Aを用いて説明する。エンジン10は、バルブ71を通じて大気91を吸入し、NOXを含む被処理成分を含む排ガスを排出する。排ガスは、バルブ73aを通り、第1吸着塔20aの伝熱流路を通過する。排ガスが伝熱流路を通過する際、排ガスの熱エネルギーが第1吸着塔20a内の吸着層の吸着剤に伝達される。その結果、第1吸着塔20a内の吸着剤は加熱され、一方、排ガスは冷却される。冷却された排ガスは、DPF40で排ガス中の粒子状物質(例えば、すす)が除去された後、ラジエータ50で更に冷却され、三方弁70を通過し、第2吸着塔20bの吸着層を通過する。吸着層には吸着剤が充填されており、排ガスが吸着剤の隙間を通過する際に、吸着剤は排ガス中に含まれたNOXを含む被処理成分を吸着する。第2吸着塔20bを通過し被処理成分が吸着された排ガスは、バルブ78bを通過して大気中に放出される。一方、脱着用ガス92がバルブ74aを通過し、第1吸着塔20aの吸着層を通過する。第1吸着塔20aの吸着層内の吸着剤は排ガスにより加熱されているので、吸着剤に吸着されていた被処理成分が脱着されて脱着用ガスととともに第1吸着塔20a外に運び出される。被処理成分を含む脱着用ガスの一部は、バルブ61a及び送風機60aを通過して第1吸着塔20aの吸着層に再度流入し、残りは、バルブ76aを通過してプラズマリアクタ30に流入する。プラズマリアクタ30は、脱着用ガスに対してプラズマ処理を行い、脱着用ガスに含まれる被処理成分であるNOXをN2に還元する。その後、還元されたN2を含む脱着用ガスは大気中に放出される。
第1吸着塔20aについての冷却工程では、上記の脱着工程で加熱された第1吸着塔20aの吸着剤を、被処理成分を吸着可能な温度にまで冷却する。一方、第2吸着塔20bは、エンジン10からの排ガス中の被処理成分を吸着する。冷却工程でのガスの流れを図4Bを用いて説明する。冷却用ガス93としての大量の大気が、バルブ78aを通過して、第1吸着塔20aの吸着層を通過する。第1吸着塔20a内の吸着剤は、吸着層を通過する大気により急速に冷却される。第1吸着塔20aを通過した大気は、バルブ77aを通過してエンジン10の吸気口10iに流入する。エンジン10は、バルブ71を通過した大気と第1吸着塔20aを通過した大気91とを吸入し、NOXを含む被処理成分を含む排ガスを排出する。排ガスは、バルブ72を通り、DPF40で排ガス中の粒子状物質(例えば、すす)が除去された後、ラジエータ50で冷却され、三方弁70を通過し、第2吸着塔20bの吸着層を通過する。排ガスが第2吸着塔20bの吸着層を通過する際に、吸着層内の吸着剤は排ガス中に含まれたNOXを含む被処理成分を吸着する。第2吸着塔20bを通過し被処理成分が吸着された排ガスは、バルブ78bを通過して大気中に放出される。
第1吸着塔20aについての吸着工程では、第1吸着塔20a及び第2吸着塔20bが、エンジン10から排出される排ガス中に含まれるNOXを含む被処理成分を吸着する。吸着工程でのガスの流れを図4Cを用いて説明する。エンジン10は、バルブ71を通じて大気91を吸入し、NOXを含む被処理成分を含む排ガスを排出する。排ガスは、バルブ72を通り、DPF40で排ガス中の粒子状物質(例えば、すす)が除去された後、ラジエータ50で冷却され、三方弁70を通過し第2吸着塔20bの吸着層を通過する。排ガスが第2吸着塔20bの吸着層を通過する際に、吸着層内の吸着剤は排ガス中に含まれたNOXを含む被処理成分を吸着する。第2吸着塔20bを通過した排ガスは、バルブ75bを通過し第1吸着塔20aの吸着層を通過する。この吸着層にも吸着剤が充填されており、排ガスが吸着剤の隙間を通過する際に、吸着剤は排ガス中に含まれたNOXを含む被処理成分を吸着する。このように、第2吸着塔20b、第1吸着塔20aで被処理成分を吸着された排ガスは、バルブ78aを通過して大気中に放出される。
その後、第2吸着塔20bについての脱着工程、冷却工程、吸着工程を行う。第2吸着塔20bについての脱着工程、冷却工程、吸着工程でのガスの流れは、上記の説明を、図4A〜図4Cに示した部材の符号の添字「a」と「b」とを入れ替えて読めば良い。上記の第1吸着塔20aについての脱着工程、冷却工程、吸着工程において第2吸着塔20bの吸着剤に吸着された被処理成分は第2吸着塔20bについての脱着工程により脱着され、第2吸着塔20bの吸着剤は再生される。以下、第1吸着塔20aと第2吸着塔20bとを交互に切り替えて、それぞれについて脱着工程、冷却工程、吸着工程を行う。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、冷却工程において吸着塔の吸着層を通過した大気をエンジン10の吸気口10iに導入する。冷却工程の初期では、吸着剤はまだ高温であるので、吸着層を通過した大気は被処理成分であるNOXを含むことがある。この場合、エンジン10に流入する吸気にはNOXが含まれることになる。吸気中のNOXの一部はエンジン10により分解される。従って、吸着層を通過した大気をエンジン10の吸気口10iに流入させない場合に比べて、NOXの系外への総排出量を低減することができる。また、吸着剤から被処理成分を脱着させて吸着剤を再生するために排ガスの熱エネルギーを使用するので、この点でもエネルギー消費量を低減することができる。更に、被処理成分の処理に湿式工程を含まないので、処理液の維持管理などに関する従来の問題は発生しない。
また、実施の形態1と異なり、本実施の形態では、2つの吸着塔のうちの一方の吸着塔について脱着工程、冷却工程、吸着工程を行っている間、他方の吸着塔は常に排ガス中に含まれた被処理成分を吸着している。従って、実施の形態1に比べて、被処理成分の系外への総排出量を少なくすることができる。
上記の実施の形態は一例であり、本発明はこれに限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、上記の第1吸着塔20aについての脱着工程(図4A)において、プラズマリアクタ30を通過した脱着用ガスを大気中に放出するのではなく、第2吸着塔20bの吸着層に流入させても良い。これにより、プラズマリアクタ30において還元されなかったNOXを第2吸着塔20bの吸着剤に吸着させることができるので、NOXの大気中への放出量を低減することができる。第2吸着塔20bについての脱着工程においても同様である。
上記の第1吸着塔20aについての脱着工程(図4A)では、吸着塔20aの吸着層を通過した脱着用ガスに対して、プラズマリアクタ30でプラズマ処理を行ったが、本発明はこれに限定されない。例えば、吸着工程、脱着工程、及び冷却工程からなる繰り返し単位を繰り返して行う場合において、プラズマ処理を行う脱着工程と行わない脱着工程とが混在していても良い。特に、運転開始直後では、吸着塔20の吸着層を通過した脱着用ガスに含まれるNOXの量は相対的に少ない場合がある。このような場合は、プラズマ処理を省略することができる。第2吸着塔20bについての脱着工程においても同様である。あるいは、プラズマリアクタ30を省略し、プラズマ処理を全く行わなくても良い。プラズマ処理を省略すれば、これに要するエネルギーを削減することができる。また、プラズマリアクタ30を省略すれば、更に装置の小型化と低コスト化が可能になる。
上記の第1吸着塔20aについての脱着工程(図4A)では、第1吸着塔20aの吸着層を通過した脱着用ガスの一部をバルブ61a及び送風機60aを通過して第1吸着塔20aの吸着層に再度流入させた。これは、バルブ74aを通過して供給される限られた量の脱着用ガスを用いて、吸着層を通過する脱着用ガスの流量を増大させるためである。これにより、脱着工程に要する時間を短くすることができる。吸着層に再度流入させる脱着用ガスの量(流量)は送風機60aの風速を変えることにより調整できる。但し、本発明では、バルブ61a及び送風機60aを含む脱着用ガス循環流路を省略しても良い。第2吸着塔20bについての脱着工程においても同様である。
上記の第1吸着塔20aについての冷却工程(図4B)では、エンジン10には、第1吸着塔20aの吸着層を通過した大気に加えて、バルブ71を通過した大気を流入させた。これは、バルブ71を閉じた場合に、エンジン10による吸気系の圧力損失が大きくなりすぎないようにするためである。但し、本発明はこれに限定されず、冷却工程では、バルブ71を閉じて第1吸着塔20aの吸着層を通過した大気のみを流入させても良い。第2吸着塔20bについての冷却工程においても同様である。
上記の第1吸着塔20aについての冷却工程(図4B)において、第1吸着塔20aの吸着層に導入される冷却用ガス93として大気を用いたが、本発明はこれに限定されず、例えばラジエータ50で冷却され第2吸着塔20bを通過した浄化された排ガスの少なくとも一部を用いても良い。これにより、冷却された排ガスが第1吸着塔20aの吸着層を通過した後エンジン10の吸気口10iに流入する。従って、いわゆる排気ガス循環(Exhaust Gas Recirculation)が構成され、エンジン10の吸気中の酸素濃度が低下する。その結果、燃焼温度が低下し、排ガス中のNOX含有量を更に低下させることができる。第2吸着塔20bについての冷却工程においても同様である。
上記の実施の形態では、脱着工程、冷却工程、吸着工程をこの順に行うごとに吸着塔を切り替えたが、本発明はこれに限定されず、例えば、吸着工程、脱着工程、冷却工程をこの順に行うごとに吸着塔を切り替えても良い。
図4A〜図4Cの配管図は一例であって、本発明はこれに限定されない。例えば、三方弁をバルブで置き換えたり、逆にバルブを三方弁で置き換えたりしても良い。また、バルブや三方弁の位置を変更しても良い。例えば、バルブ73a,73bの位置を吸着塔20a,20bの伝熱流路とDPF40との間の流路上に変更しても良い。これにより、バルブ73a,73bに要求される耐熱性の程度を低下させることができる。
排ガス処理装置が3以上の吸着塔を有していても良い。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る排ガス処理装置は、吸着塔を2つ有する点で実施の形態3に係る排ガス処理装置と共通する。但し、脱着工程に関して、本実施の形態4は実施の形態2と同じである点で、実施の形態1と同じである実施の形態3と異なる。
本実施の形態4の排ガス処理装置は、実施の形態3のそれと同様に、脱着工程、冷却工程、吸着工程からなる3工程を行うごとにこの3工程を行う吸着塔を切り替える。図5A、図5B、図5Cは、それぞれ、本発明の実施の形態4に係る排ガス処理装置において、第1吸着塔についての脱着工程、冷却工程、吸着工程でのガスの流れを示す図である。図5A〜図5Cに示した記号の意味は図2に示した通りである。図5A〜図5Cにおいて、図3A〜図3C、図4A〜図4Cと同一の部材には同一の符号を付して、それらの説明を省略する。第2吸着塔についての脱着工程、冷却工程、吸着工程でのガスの流れは、図5A、図5B、図5Cと対称であるので図示を省略する。
本実施の形態3は、送風機60a,60b、プラズマリアクタ30が省略されている点、及び、三方弁70とバルブ77a,77bとを結び、バルブ61a,61b及び吸着塔20a,20bを通らない経路上にバルブ79a,79bが設けられている点、で実施の形態3と異なる。
第1吸着塔20aについての脱着工程(図5A)では、第1吸着塔20aの吸着剤に吸着された被処理成分を吸着剤から脱着させて、第1吸着塔20aの吸着剤を再生する。被処理成分を脱着させるために、被処理成分を吸着した吸着剤を排ガスの熱を利用して加熱する。一方、第2吸着塔20bは、エンジン10からの排ガス中の被処理成分を吸着する。脱着工程でのガスの流れを説明する。エンジン10は、その排気口10eからNOXを含む被処理成分を含む排ガスを排出する。排ガスは、バルブ73aを通り、第1吸着塔20aの伝熱流路を通過する。排ガスが伝熱流路を通過する際、排ガスの熱エネルギーが第1吸着塔20a内の吸着層の吸着剤に伝達される。その結果、第1吸着塔20a内の吸着剤は加熱され、一方、排ガスは冷却される。冷却された排ガスは、DPF40で排ガス中の粒子状物質(例えば、すす)が除去された後、ラジエータ50で更に冷却され、三方弁70、バルブ79bを通過し、第2吸着塔20bの吸着層を通過する。吸着層には吸着剤が充填されており、排ガスが吸着剤の隙間を通過する際に、吸着剤は排ガス中に含まれたNOXを含む被処理成分を吸着する。第2吸着塔20bを通過し被処理成分が吸着された排ガスは、バルブ75bを通過し、その一部はバルブ76aを通過し大気中に放出され、残りはバルブ61aを通過し、第1吸着塔20aの吸着層に流入する。吸着層内の吸着剤は伝熱流路を通過した排ガスにより加熱されているので、吸着剤に吸着されていた被処理成分が脱着されて排ガスととともに第1吸着塔20a外に運び出される。被処理成分を含む排ガスは、バルブ77aを通過してエンジン10の吸気口10iに流入する。エンジン10は、バルブ71を通過した大気91と吸着塔20を通過した被処理成分を含む排ガスとを吸入する。
第1吸着塔20aについての冷却工程(図5B)では、図4Bで説明したのと同様の処理が行われる。従って、詳細な説明を省略する。このとき、バルブ79aは開いていても閉じていても良い。バルブ79bは開かれる。
第1吸着塔20aについての吸着工程(図5C)では、バルブ79A,79bを開き図4Cで説明したのと同様の処理が行われる。従って、詳細な説明を省略する。
第2吸着塔20bについての脱着工程、冷却工程、吸着工程でのガスの流れは、上記の説明を、部材の符号の添字「a」と「b」とを入れ替えて読めば良い。
本実施の形態4は、上記以外は実施の形態3と同じであり、実施の形態3と同様の効果を奏する。更に、脱着工程は実施の形態2と同じであるので、実施の形態2と同様の効果をも奏する。
実施の形態2で説明したように、脱着工程において、脱着用ガスとして排ガス以外の気体を用いることも可能である。
また、実施の形態2,3で説明した種々の変更例は、本実施の形態4にもそのまま、あるいは自明の修正を加えて適用することができ、その場合は実施の形態2,3と同様の効果を奏する。
(吸着塔)
本発明の排ガス処理装置に用いられる吸着塔20,20a,20bの一実施形態を説明する。図6Aは吸着塔20,20a,20bの側面図、図6Bは図6Aの矢印6Bの方向から見た吸着塔20,20a,20bの透視図、図6Cは図6Aの矢印6Cの方向から見た吸着塔20,20a,20bの透視図である。
吸着塔20,20a,20bは、略四角錐体形状の第1及び第2ダクト21,22と中空四角柱形状の本体25とを備える。本体25の一端のフランジ25aが第1ダクト21のフランジ21aと接続され、本体25の他端のフランジ25bが第2ダクト22のフランジ22aと接続されて、本体25とこれを挟む第1及び第2ダクト21,22とが一体化されている。第1ダクト21及び第2ダクト22は、それぞれ排ガス処理装置の配管と接続される第1接続口21b及び第2接続口22bを備える。
本体25の両端近傍の対角位置に第3及び第4ダクト23,24が形成されている。第3ダクト23及び第4ダクト24は、それぞれ排ガス処理装置の配管と接続される第3接続口23b及び第4接続口24bを備える。
本体25内には、吸着剤26aが充填された複数の吸着層26と、複数の伝熱流路27とが交互に配置されている。複数の吸着層26は、第1及び第2ダクト21,22を介して第1及び第2接続口21b,22bと接続されている。また、複数の伝熱流路27は、第3及び第4ダクト23,24を介して第3及び第4接続口23b,24bと接続されている。吸着剤26aが吸着層26から外にこぼれ出ないように、フランジ25aとフランジ21aとの間及びフランジ25bとフランジ22aとの間には金属メッシュ(図示せず)が挟み込まれている。
図6A〜図6Cにおいて、実線は脱着工程において吸着層26内の吸着剤26aを加熱するための高温の排ガスGEの流れを示し、破線は脱着工程において吸着剤26aから脱着された被処理成分を吸着塔20,20a,20b外に運び出す脱着用ガスGNの流れを示している。高温の排ガスGEは、第3接続口23bから流入し、第3ダクト23内において複数の流れに分岐され、本体25内の複数の伝熱流路27内を流れ、第4ダクト24内において1つの流れにまとめられて第4接続口24bから流出する。一方、脱着用ガスGNは、第1接続口21bから流入し、第1ダクト21内において複数の流れに分岐され、本体25内の複数の吸着層26内を流れ、第2ダクト22内において1つの流れにまとめられて第2接続口22bから流出する。高温の排ガスGEにより吸着剤26aが加熱されることにより吸着剤26aに吸着していたNOXを含む被処理成分が脱着される。脱着された被処理成分は、脱着用ガスGNとともに吸着塔20,20a,20b外に運び出される。排ガスGEと脱着用ガスGNとは、吸着層26と伝熱流路27との間の隔壁28により分離され、混じり合うことはない。伝熱流路27から吸着層26内の吸着剤26aへの熱伝達が容易になるように、吸着層26内には両側の隔壁28と接する波板状の伝熱フィン29が設けられている。伝熱フィン29は吸着剤26a内に埋め込まれている。
吸着工程では、排ガスは、脱着工程での脱着用ガスGNの流れとは逆に、第2接続口22bから流入し、本体25内の複数の吸着層26内を流れ、第1接続口21bから流出する。このとき、伝熱流路27内にはガスは流れない。
冷却工程では、冷却用ガスは、脱着工程での脱着用ガスGNの流れと同様に、第1接続口21bから流入し、本体25内の複数の吸着層26内を流れ、第2接続口22bから流出する。このとき、伝熱流路27内にはガスは流れない。
上記のように、吸着工程での排ガスと脱着工程での排ガスGEとが本体25内を同じ向きに(フランジ25b側からフランジ25a側に)流れることが好ましい。更に、脱着工程では、図6A及び図6Bに示すように、本体25内で排ガスGEと脱着用ガスGNとが対向流となることが好ましい。これは以下の理由による。吸着工程では、排ガス中のNOXを含む被処理成分は本体25内の上流側(フランジ25b側)ほどより多く吸着される。従って、脱着工程では、加熱用の排ガスGEを、吸着工程での排ガスと同じ向きに流すことにより、被処理成分がより多く吸着された側(フランジ25b側)を脱着工程においてより高温することができるので、熱エネルギーを有効に使って被処理成分を効率よく脱着させることができる。一方、脱着工程において、脱着用ガスGNを加熱用の排ガスGEと同じ向きに(フランジ25b側からフランジ25a側に)流すと、被処理成分がより多く吸着された上流側(フランジ25b側)で脱着された被処理成分が下流側で吸着剤に再吸着されやすくなる。これは、吸着剤の被処理成分に対する吸着力は、吸着剤の被処理成分の吸着量に反比例すること、及び、下流側は、吸着工程において被処理成分の吸着量が少ないことによる。従って、吸着工程及び脱着工程での排ガス及び脱着用ガスは上記の向きに流れるのが好ましい。但し、吸着塔20,20a,20bの大きさ、構成、配置場所などによってはガスの流れの向きは上記以外の向きであっても良い。
吸着剤26aとしては、特に制限はなく、NOXを含む被処理成分の吸着及び脱着を行うことができる公知の材料を適宜選択して使用することができる。例えば、Mn−Cu複合酸化物のペレットにルテニウム酸カリウムを1wt%担持させたもの、モレキュラシーブ13X等を用いることができる。
図6A〜図6Cに示した吸着塔20,20a,20bの構成は一例に過ぎず、本発明はこれに限定されず、適宜変更することができる。
例えば、吸着層と伝熱流路とを交互に配置するのではなく、伝熱流路が、吸着層内に埋没された1本または複数本の金属管であっても良い。伝熱流路を吸着層内に埋没する場合、伝熱面積を大きくするため、伝熱流路として扁平な管を用いることが望ましい。扁平な管は、適当な径の円筒状の金属管を圧縮したり、凹面をなす2枚の金属短冊を向き合わせて接合したりして製作することができる。
一般にNOXに対する吸着剤の吸着能力は湿度が低いほど向上するので、除湿剤を吸着剤に混合したり、あるいは吸着剤に対して吸着工程での排ガスの流れの上流側に除湿剤を配置したりしても良い。除湿剤としては、特に制限はないが、例えばシリカゲル、モレキュラシーブ5A、3A、13Xなどを用いることができる。
(プラズマリアクタ)
本発明の排ガス処理装置に用いられるプラズマリアクタ30の一実施形態を説明する。
図7Aは、プラズマリアクタ30に使用される沿面放電素子80の側面図、図7Bは図7Aの7B−7B線に沿った矢視断面図である。一端が閉じられた中空円筒形状を有しセラミックスからなる外筒81の外周面にプラズマを発生するための焼結金属製の放電電極82が所定のパターンで形成されている。放電電極82の形成領域は外筒81のほぼ半周にわたっている。外筒81の外周壁内に、放電電極82と対向するように埋設電極83が埋め込まれている。例えば放電電極82を接地し(電位0)、埋設電極83に交番電圧を印加すると、外筒81の外周面に沿ってプラズマが発生する。交番電圧としては、例えば図8Aに示すような約12.5kHz,3.8kVの交流電圧を用いることができる。あるいは、図8Bに示すようなパルス状電圧であっても良い。1本の沿面放電素子80の放電電力は例えば約12Wである。外筒81内には銅棒87が挿入されており、外筒81外に露出した銅棒87の一端には放熱のためのラジエータ(放熱フィン)84が設けられている。外筒81と銅棒87との間の隙間には熱伝導性ペースト85が充填されている。これにより、加熱による電極接点の溶融を防止できる。外筒81の開口端近傍には、沿面放電素子80を取り付けるためのフランジ86が形成されている。このような沿面放電素子80としては(株)増田研究所製のOC−002を用いることが出来る。
図9Aは、プラズマリアクタ30の側面断面図、図9Bは図9Aの9B−9B線に沿った矢視断面図である。プラズマリアクタ30は、上述の複数本の沿面放電素子80と、これを収納する本体31とを備える。本体31は、アルミニウムを切削加工して製造されており、その長手方向の一端の第1接続口32と、他端の第2接続口33と、第1接続口32及び第2接続口33の間のガス流路34と、ガス流路34と第1,第2接続口32,33との間に設けられた、ガスの流路幅を変化させる第1,第2ガス拡散部35,36とを有する。ガス流路34上に沿面放電素子80の外筒81を収納する円筒面を有する複数の素子収納部37が形成されている。沿面放電素子80は、その外筒81上に形成された放電電極82が第1接続口32側を向くように設置されている。
脱着工程において、NOXを含む被処理成分を含む脱着用ガスは、第1接続口32に流入し、第1ガス拡散部35で沿面放電素子80の長手方向に拡散され、ガス流路34に流入し、素子収納部37では沿面放電素子80の外周面の近傍を流れ、第2ガス拡散部36で集束され、第2接続口33から流出する。このとき、沿面放電素子80が発生するプラズマにより、脱着用ガスに含まれるNOXがN2に還元される。沿面放電素子80の外筒81の外周面と素子収納部37の内周面との間の隙間dは1mm程度に設定されていることが好ましい。これにより、プラズマ発生領域を通過するガス量が最大となり、高いNOX還元性能が得られることを実験により確認している。隣り合う沿面放電素子80の間隔Lは0以上であれば良く、特に制限はない。
本発明においてプラズマリアクタ30の構成は上記に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、図9A、図9Bに示した複数のプラズマリアクタ30を直列又は並列に接続して用いても良い。
脱着用ガスを、第2接続口33に流入させ、第1接続口32から流出させても良い。
沿面放電素子80の放電電極82は、外筒81の全周にわたって形成されていても良い。
図9A、図9Bに示したプラズマリアクタ30では、沿面放電素子80の沿面放電が発生する面(即ち、外筒81の外周面)に沿って脱着用ガスが流れるように脱着用ガスの流路を規制するガス流路規制形状として素子収納部37を、本体31のガス流路34上に切削加工により形成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10A及び図10Bに示すように、ガス流路規制部材38を本体31とは別に本体31に設けても良い。ガス流路規制部材38は、半円筒形状を有し、周方向の中央部分に沿面放電素子80の長手方向と平行なスリット39が形成されている。ガス流路規制部材38の内周面は、沿面放電素子80の外筒81の外周面と略一定間隔で離間するような円筒面である。この円筒面が、脱着用ガスGNが沿面放電素子80の外筒81の外周面に沿って流れるように脱着用ガスGNの流路を規制するガス流路規制形状として機能する。ガス流路規制部材38は、沿面放電素子80に対して脱着用ガスGNの流れの上流側に、一定厚さに形成されたガス流路34上に設置される。沿面放電素子80は、その外筒81上に形成された放電電極82がスリット39側を向くように設置される。NOXを含む被処理成分を含む脱着用ガスGNは、ガス流路規制部材38のスリット39を通過し、沿面放電素子80の外周面の近傍を流れる。
図10A及び図10Bにおいて、ガス流路規制部材38を半円筒形状ではなく、沿面放電素子80の全周囲を取り囲む円筒形状とし、中心軸に対して対称位置に一対のスリットを形成しても良い。この場合、脱着用ガスGNは、一方のスリットからガス流路規制部材内に流入し、沿面放電素子80の外周面の近傍を流れ、他方のスリットから流出する。
(脱着用ガス)
脱着工程において吸着塔の吸着層に導入される脱着用ガスとしては、特に制限はなく、例えば大気を使用することができる。但し、脱着工程においてプラズマ処理を行う場合には、脱着用ガスは、酸素濃度が10vol%以下の低酸素ガスであることが好ましい。このような低酸素ガスとして、例えば純度99.99vol%の窒素ガスや、酸素濃度10vol%以下で酸素ガスを混合した窒素ガスを使用することができる。本発明者らは、脱着用ガスとして酸素濃度を種々に変えた窒素ガスを用い、プラズマ処理後の脱着用ガス中のNOXの残存率を実験により測定した。その結果、NOXの残存率は、酸素濃度が0vol%のときほぼ0%(即ち、NOX除去率がほぼ100%)であるが、酸素濃度が増加するにしたがって増大し、酸素濃度が多いほどプラズマ処理によってNOXがNO2、HNO3、N25、N2O等に変換される割合が大きくなることを確認した。特に酸素濃度が10vol%を超えるとプラズマ処理によりNOの大部分がNO2等に変換され、排ガス処理として不十分であった。
酸素濃度10vol%以下の低酸素ガスとして、高純度窒素ガスや特別に調整した高濃度窒素ガスではなく、実施の形態2の脱着工程(図3B)及び実施の形態4の脱着工程(図5A)で説明したように、エンジンからの排ガスを用いることもできる。これにより、酸素濃度10vol%以下の低酸素ガスとして、例えば高純度窒素ガスを別に用意しておく必要がなくなるので、このためのガスボンベ等が不要になり、装置を小型化することができる。また、運転コストを低減することができる。エンジン10の仕様や運転状況等によってはエンジン10からの排ガスをそのまま酸素濃度10vol%以下の低酸素ガスとして使用してもよいが、酸素濃度10vol%以下の所望の低酸素濃度の排ガスを得るために、必要に応じて周知の手法を採用しても良い。例えば、エンジン10の燃焼筒内への燃料噴射のタイミングを適切に制御することにより、排ガス中の酸素濃度を低下させることが可能である。
なお、実施の形態2の脱着工程(図3B)及び実施の形態4の脱着工程(図5A)で説明したように、脱着工程において、吸着層を通過した、被処理成分であるNOXを含む脱着用ガスをエンジン10の吸気口10iに導入しても良い。これにより、エンジン10を用いてNOXの一部を分解することができる。このようにNOXの分解をエンジン10を用いて行う場合には、脱着用ガスは、酸素濃度が10vol%以下の低酸素ガスである必要はなく、例えば大気であってもよい。従って、低酸素ガスを特別に用意しておく必要がなくなるので、このためのガスボンベ等が不要になる。この場合に、吸着塔20の吸着層に導入される脱着用ガスとしてエンジン10の排ガスを用いると、いわゆる排気ガス循環(Exhaust Gas Recirculation)が構成され、燃焼温度が低下し、排ガス中のNOX含有量を更に低下させることができる。
(実施例1)
実施の形態1で説明した図1A〜図1Cの動作を行う排ガス処理装置を用いて、ディーゼルエンジンから排出される排ガス中のNOXを処理した実施例を示す。
エンジン10として排気量2×10-43(200cc)のディーゼルエンジン(ヤンマーディーゼル(株)製YDG200VS)を用いた。吸着塔20として、9層の伝熱流路27と10層の吸着層26とを交互に隣り合わせて配置した図6A〜図6Cに示した吸着塔20を用いた。各吸着層26には波板状の伝熱フィン29を設け、かさ体積3×10-33(3L)の吸着剤ペレットを充填した。吸着剤26aとして、Mn−Cu複合酸化物のペレットにルテニウム酸カリウムを1wt%担持させて調製した。プラズマリアクタ30として、12本の沿面放電素子80を一平面上に並べた図9A及び図9Bに示した構造を有するものを使用した。沿面放電素子80として(株)増田研究所製のOC−002を用いた。並列接続した12本の沿面放電素子80に、合計放電電力が120Wになるように、図8Bに示すパルス状高電圧を印加した。
60分の吸着工程(図1A)、20分の脱着工程(図1B)、及び20分の冷却工程(図1C)からなる繰り返し単位を繰り返して行った。吸着工程においてエンジン10からの排ガスの流量は300×10-3Nm3/minであった。脱着工程において、脱着用ガスとしてバルブ74から純度99.99vol%の窒素ガスを流量5.2×10-3Nm3/minで導入し、吸着塔20の吸着層を通過した脱着用ガスの一部を流量35×10-3Nm3/minで送風機60を用いて吸着層に再度流入させた。冷却工程において、冷却用ガスとしてバルブ75から大気を流量150×10-3Nm3/minで導入した。ここで、単位「Nm3/min」は、標準状態(0℃、大気圧)での体積流量を表す。エンジン10の負荷は1kWとした。プラズマリアクタ30を動作させる脱着工程と動作させない脱着工程とを混在させた。
吸着工程では、図1Aに示すように、エンジン10の排気口10eとDPF40との間の流路上の地点A及び吸着塔20より下流の流路上の地点Bでガス中のNOXの濃度(ppm)を測定した。
脱着工程では、図1Bに示すように、プラズマリアクタ30より下流の流路上の地点Cでガス中のNOXの濃度(ppm)を測定した。
冷却工程では、図1Cに示すように、エンジン10の排気口10eとDPF40との間の流路上の地点A及び吸着塔20とエンジン10の吸気口10iとの間の流路上の地点Dでガス中のNOXの濃度(ppm)を測定した。
各地点でのNOXの濃度の測定には(株)堀場製作所製ポータブルガス分析計PG−235を使用した。測定したNOX濃度からNOXの質量流量を求めた。
第N回目及び第N+1回目の繰り返し単位を行った、運転開始から2732分〜2932分の200分間の各地点のNOXの質量流量の測定結果を図11に示す。横軸は経過時間であり、縦軸はNOXの質量流量のNO2の質量流量への換算量である。質量流量は環境への負荷を直接的に表している。例えばNOX質量流量が10g(NO2)/hは、排気量200ccのエンジン(排気ガス流量300×10-3Nm3/min)では280ppmのNOX濃度に相当する。第N回目の脱着工程ではプラズマリアクタ30を動作させず、第N+1回目の脱着工程ではプラズマリアクタ30を動作させた。
図11より、第N回目の吸着工程(「吸着(N)」)及び第N+1回目の吸着工程(「吸着(N+1)」)において、吸着塔20より下流の地点Bでは、エンジン10の排気口10e近傍の地点Aよりも、NOXの質量流量が大幅に低減されており、吸着塔20により安定してNOXの除去が行われていることがわかる。
第N回目の吸着工程及び第N+1回目の吸着工程の60分間にエンジン10の排気口10e近傍の地点Aを通過したNO2換算量を1/3倍(=20分/60分)したNO2換算量AAN,AAN+1は、それぞれ3.11g(NO2)、3.01g(NO2)であった。また、第N回目の冷却工程(「冷却(N)」)及び第N+1回目の冷却工程(「冷却(N+1)」)の20分間にエンジン10の排気口10e近傍の地点Aを通過したNO2換算量ACN,ACN+1は、それぞれ3.66g(NO2)、3.41g(NO2)であった。一方、第N回目の冷却工程(「冷却(N)」)及び第N+1回目の冷却工程(「冷却(N+1)」)の20分間にエンジン10の吸気口10iに流入した(即ち、地点Dを通過した)NO2換算量DN,DN+1は、それぞれ1.18g(NO2)、1.83g(NO2)であった。
これより、AAN<ACN、AAN+1<ACN+1であった。即ち、冷却工程において、吸着塔20の吸着層を通過した冷却用ガスをエンジン10の吸気口10iに導入することにより、エンジン10からの排ガス中のNO2換算量は増えた。これは、吸着塔20の吸着層を通過した冷却用ガスがNOXを含み、この冷却用ガスがエンジン10の吸気口10iに流入したからである。
ところが、ACN−AAN<DN、ACN+1−AAN+1<DN+1であった。即ち、冷却工程において、NOXを含む冷却用ガスをエンジン10の吸気口10iに導入することによる、エンジン10からの排ガス中のNO2換算量の増加分は、エンジン10の吸気口10iに導入したNO2換算量に比べて少なかった。これは、上述したように、吸気中のNOXがエンジン10により分解されたためである。
プラズマリアクタ30より下流の地点CでのNOXの質量流量は、プラズマリアクタ30を動作させていない第N回目の脱着工程(「脱着(N)」)に比べて、プラズマリアクタ30を動作させた第N+1回目の脱着工程(「脱着(N+1)」)では大幅に減少し、大気中へNOXがほとんど放出されていないことがわかる。プラズマ処理装置に対して外部から与えたエネルギーは、プラズマを発生させるためにプラズマリアクタ30で消費した120Wのみであった。これのエンジン負荷に対する割合は、(120W×20分)/{1kW×(20分+20分+60分)}×100%=2.4%である。このように、脱着工程においてプラズマリアクタ30を動作させたとしても、極めて少ないエネルギー消費量でNOXを処理することができた。
(実施例2)
実施の形態2で説明した図3A〜図3Cの動作を行う排ガス処理装置を用いて、ディーゼルエンジンから排出される排ガス中のNOXを処理した実施例を示す。
エンジン10として排気量2.19×10-43(219cc)のディーゼルエンジン(ヤンマーディーゼル(株)製YDG−200VS−6E)を用いた。吸着塔20として、9層の伝熱流路27と10層の吸着層26とを交互に隣り合わせて配置した図6A〜図6Cに示した吸着塔20を用いた。各吸着層26には波板状の伝熱フィン29を設け、かさ体積2×10-33(2L)の吸着剤ペレットを充填した。吸着剤26aとして、Mn−Cu複合酸化物のペレットにルテニウム酸カリウムを1wt%担持させて調製した。
40分の吸着工程(図3A)、15分の脱着工程(図3B)、及び10分の冷却工程(図3C)からなる繰り返し単位を繰り返して行った。脱着工程においてエンジン10からの排ガスの流量は300×10-3Nm3/minであった。このうち、270×10-3Nm3/minを大気中に放出し、残りの30×10-3Nm3/minをバルブ61、吸着塔20の吸着層、バルブ77を順に通過させエンジン10の吸気口10iに導入した。エンジン10の吸気口10iには、これに加えてバルブ71を通過した280×10-3Nm3/minの大気を導入した。冷却工程において、冷却用ガスとしてバルブ75から大気を流量150×10-3Nm3/minで導入した。ここで、単位「Nm3/min」は、標準状態(0℃、大気圧)での体積流量を表す。エンジン10の負荷は1kWとした。
図3A〜図3Cに示すように、エンジン10の排気口10eとバルブ72,73との間の流路上の地点Aでガス中のNOXの濃度(ppm)を測定した。
更に、吸着工程では、上記地点Aに加えて、図3Aに示すように吸着塔20の吸着層より下流の流路上の地点Bでガス中のNOXの濃度(ppm)を測定した。
脱着工程及び冷却工程では、上記地点Aに加えて、図3B、図3Cに示すように、吸着塔20の吸着層とエンジン10の吸気口10iとの間の流路上の地点Dでガス中のNOXの濃度(ppm)を測定した。
各地点でのNOXの濃度の測定には(株)堀場製作所製ポータブルガス分析計PG−235を使用した。測定したNOX濃度からNOXの質量流量を求めた。
運転開始から3409分〜3474分の65分間の第M回目の繰り返し単位での各地点のNOXの質量流量の測定結果を図12に示す。横軸は経過時間であり、縦軸はNOXの質量流量のNO2の質量流量への換算量である。
図12より、第M回目の吸着工程(「吸着(M)」)において、吸着塔20より下流の地点Bでは、エンジン10の排気口10e近傍の地点Aよりも、NOXの質量流量が大幅に低減されており、吸着塔20により安定してNOXの除去が行われていることがわかる。
第M回目の脱着工程(「脱着(M)」)の15分間に地点Dで測定されるエンジン10の吸気口10iに流入したNO2換算量DMは2.11g(NO2)であった。一方、第M回目の脱着工程(「脱着(M)」)の15分間に地点Aで測定されるエンジン10の排気口10eから排出されたNO2換算量AMは2.36g(NO2)であった。第M回目の吸着工程(「吸着(M)」)の40分間に地点Aで測定されるエンジン10の排気口10eから排出されたNO2換算量を15/40倍した15分あたりのNO2換算量AAMは1.86g(NO2)であった。
これより、AAM<AMであった。即ち、脱着工程において、吸着塔20の吸着層を通過した排ガスをエンジン10の吸気口10iに導入することにより、エンジン10からの排ガス中のNO2換算量は増えた。これは、吸着塔20の吸着層を通過した排ガスがNOXを含み、この排ガスがエンジン10の吸気口10iに流入したからである。
ところが、AM−AAM<DMであった。即ち、脱着工程において、吸着塔20の吸着層を通過したNOXを含む排ガスをエンジン10の吸気口10iに導入することによる、エンジン10からの排ガス中のNO2換算量の増加分は、エンジン10の吸気口10iに導入したNO2換算量に比べて少なかった。これは、上述したように、吸気中のNOXがエンジン10により分解されたためである。脱着工程において吸着塔20の吸着層を通過した排ガスをエンジン10の吸気口10iに導入することにより低減されたNOXの排出量は、2.11−(2.36−1.86)=1.61g(NO2)であった。このように、プラズマリアクタを用いなくても、系外へのNOXの排出量を低減することができた。
以上に説明した実施の形態及び実施例は、いずれもあくまでも本発明の技術的内容を明らかにする意図のものであって、本発明はこのような具体例にのみ限定して解釈されるものではなく、その発明の精神と請求の範囲に記載する範囲内でいろいろと変更して実施することができ、本発明を広義に解釈すべきである。
本発明の利用分野は特に制限はなく、NOXを含む排ガスの処理装置として広範囲に利用することができる。

Claims (15)

  1. エンジンの排気口から排出される排ガスを処理する排ガス処理装置であって、
    吸着剤が充填された吸着層、及び前記吸着層に対して熱伝達を行う伝熱流路を有する吸着塔と、
    前記排気口から排出された前記排ガスを前記吸着塔の前記吸着層に導入するための排気口−吸着層間排ガス流路と、
    前記排気口から排出された前記排ガスを前記吸着塔の前記伝熱流路に導入するための排気口−伝熱流路間排ガス流路と、
    脱着用ガスを前記吸着層に導入するための脱着用ガス流路と、
    冷却用ガスを前記吸着層に導入するための冷却用ガス流路と、
    前記吸着層を通過した前記冷却用ガスを前記エンジンの吸気口に導入する吸着層−吸気口間冷却用ガス流路と
    を備えることを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 前記吸着層と前記伝熱流路とが互いに独立している請求項に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記冷却用ガスが、前記排気口から排出された前記排ガスを含む請求項1又は2に記載の排ガス処理装置。
  4. 前記吸着層を通過した前記脱着用ガスに対してプラズマ処理を行うプラズマリアクタを更に備える請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス処理装置。
  5. 前記プラズマリアクタが、沿面放電を発生する沿面放電素子を含む請求項4に記載の排ガス処理装置。
  6. 前記沿面放電素子の前記沿面放電が発生する面に沿って前記脱着用ガスが流れるように前記脱着用ガスの流路を規制するガス流路規制形状が前記プラズマリアクタに設けられている請求項5に記載の排ガス処理装置。
  7. 前記脱着用ガスが酸素濃度10vol%以下の低酸素ガスである請求項4〜6のいずれかに記載の排ガス処理装置。
  8. 前記低酸素ガスが、前記伝熱流路を通過した前記排ガスの少なくとも一部である請求項7に記載の排ガス処理装置。
  9. 前記吸着層を通過した前記脱着用ガスの一部を前記吸着層に導入するための脱着用ガス循環流路を更に備える請求項1〜8のいずれかに記載の排ガス処理装置。
  10. 前記吸着層を通過した前記脱着用ガスを前記エンジンの吸気口に導入するための吸着層−吸気口間脱着用ガス流路を更に備える請求項1〜8のいずれかに記載の排ガス処理装置。
  11. 前記脱着用ガスが、前記伝熱流路を通過した前記排ガスの少なくとも一部である請求項10に記載の排ガス処理装置。
  12. 記吸着層を通過する前記排ガスを除湿するための除湿剤を更に備える請求項1〜11のいずれかに記載の排ガス処理装置。
  13. 吸着剤が充填された吸着層と、前記吸着層に対して熱伝達を行う伝熱流路とを有する吸着塔を用いて、エンジンから排出される排ガスを処理する排ガス処理方法であって、
    前記排ガスを前記吸着塔の前記吸着層に導入して前記排ガス中のNOXを含む被処理成分を前記吸着剤に吸着させる吸着工程と、
    前記排ガスを前記吸着塔の前記伝熱流路に導入して前記吸着層を加熱するとともに、脱着用ガスを加熱された前記吸着層に導入して前記吸着剤から前記被処理成分を脱着させる脱着工程と、
    冷却用ガスを前記吸着塔の前記吸着層に導入して前記吸着層を冷却し、前記吸着層を通過した前記冷却用ガスを前記エンジンの吸気口に導入する冷却工程と
    を切り替えて行うことを特徴とする排ガス処理方法
  14. 前記吸着塔を複数用いて、前記吸着工程、前記脱着工程、及び前記冷却工程からなる3工程を行うごとに前記3工程を行う吸着塔を切り替える請求項13に記載の排ガス処理方法
  15. 前記複数の吸着塔のうちの1つの吸着塔を用いて前記吸着工程、前記脱着工程、及び前記冷却工程からなる3工程を行い、これと並行して前記複数の吸着塔のうちの他の1つの吸着塔の前記吸着剤に前記排ガス中のNOXを含む被処理成分を吸着させる請求項14に記載の排ガス処理方法
JP2009531200A 2007-09-04 2008-08-28 排ガスの処理装置及び処理方法 Expired - Fee Related JP4868617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531200A JP4868617B2 (ja) 2007-09-04 2008-08-28 排ガスの処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229143 2007-09-04
JP2007229143 2007-09-04
JP2009531200A JP4868617B2 (ja) 2007-09-04 2008-08-28 排ガスの処理装置及び処理方法
PCT/JP2008/065441 WO2009031454A1 (ja) 2007-09-04 2008-08-28 排ガスの処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031454A1 JPWO2009031454A1 (ja) 2010-12-16
JP4868617B2 true JP4868617B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40428775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531200A Expired - Fee Related JP4868617B2 (ja) 2007-09-04 2008-08-28 排ガスの処理装置及び処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8297045B2 (ja)
EP (1) EP2166205A4 (ja)
JP (1) JP4868617B2 (ja)
KR (1) KR101065944B1 (ja)
WO (1) WO2009031454A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113908669A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 中国石油化工股份有限公司 基于低温等离子体的目标有机废气循环处理系统和处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771230A (ja) * 1993-07-06 1995-03-14 Nippon Soken Inc 排気ガス浄化装置
JPH07139343A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
WO2005037412A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Osaka Industrial Promotion Organization 排気ガス処理方法及び処理装置
JP2006112313A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP2007218177A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toyota Motor Corp 排ガス浄化システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2464744A1 (fr) * 1979-09-12 1981-03-20 Ceag Verfahrenstechnik Gmbh Procede et installation pour la regeneration thermique de produits adsorbants charges
US6089014A (en) * 1990-06-08 2000-07-18 Corning Incorporated Engine exhaust system with reduced hydrocarbon emissions
US5603215A (en) * 1995-03-23 1997-02-18 Engelhard Corporation Method and apparatus for treatment of exhaust streams
JP3838611B2 (ja) 1998-08-10 2006-10-25 株式会社三電舎 窒素酸化物・硫黄酸化物の浄化方法及び浄化装置
JP3858554B2 (ja) * 2000-02-23 2006-12-13 株式会社日立製作所 エンジン排気浄化装置
JP2004068797A (ja) 2002-08-03 2004-03-04 Akira Mizuno 窒素酸化物除去装置
JP2004239098A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Komatsu Ltd NOx吸着装置及びNOx浄化システム
JP2004275805A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物の処理方法及び窒素酸化物処理装置
US7117669B2 (en) * 2004-05-05 2006-10-10 Eaton Corporation Temperature swing adsorption and selective catalytic reduction NOx removal system
JP2006132483A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Kri Inc 排気浄化装置及び排気浄化方法並びに制御方法
JP2007187136A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Ooden:Kk 粒子状物質除去装置及び粒子状物質除去方法
JP4997527B2 (ja) * 2006-06-01 2012-08-08 公立大学法人大阪府立大学 排気ガス処理方法及び処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771230A (ja) * 1993-07-06 1995-03-14 Nippon Soken Inc 排気ガス浄化装置
JPH07139343A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
WO2005037412A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Osaka Industrial Promotion Organization 排気ガス処理方法及び処理装置
JP2006112313A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP2007218177A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toyota Motor Corp 排ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8297045B2 (en) 2012-10-30
EP2166205A1 (en) 2010-03-24
JPWO2009031454A1 (ja) 2010-12-16
US20110011059A1 (en) 2011-01-20
EP2166205A4 (en) 2014-04-02
KR101065944B1 (ko) 2011-09-19
WO2009031454A1 (ja) 2009-03-12
KR20100038218A (ko) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590618B2 (ja) 排気ガス処理方法及び処理装置
US7070744B2 (en) Purification system of exhaust gases of an internal combustion engine
JP4254751B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4677989B2 (ja) ガスタービンを用いた揮発性有機化合物処理方法及び揮発性有機化合物処理システム
CN100565010C (zh) 处理挥发性有机化合物的方法和处理挥发性有机化合物的系统
US20060204409A1 (en) Purification system of exhaust gases of an internal combustion engine
KR101542177B1 (ko) Voc 흡착농축식 촉매산화 처리장치
JP2007000733A (ja) ガス処理方法及び処理装置
JP4868617B2 (ja) 排ガスの処理装置及び処理方法
JP2009108764A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2006187698A (ja) 有機溶剤ガス処理装置
JP4997527B2 (ja) 排気ガス処理方法及び処理装置
CN210874697U (zh) 一种VOCs废气净化装置和净化系统
KR100410893B1 (ko) 연속적 흡착 및 재생 장치
CN110665334A (zh) 一种转轮浓缩和蓄热氧化相结合的有机废气处理工艺
JP2007321678A5 (ja)
JP6167935B2 (ja) 排ガス処理装置
CN213160116U (zh) 一种分子筛转轮浓缩系统
CN220633649U (zh) 沸石分子筛固定床和单塔电RTO联合处理VOCs装置
JP5675508B2 (ja) Voc除害装置
CN117308109A (zh) 挥发性有机物废气处理系统
JP2640914B2 (ja) 内燃機関の排気の浄化方法
JP2004321954A (ja) 有機ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees