JP4868219B2 - 液晶表示素子、電子機器、および液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子、電子機器、および液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4868219B2
JP4868219B2 JP2006129830A JP2006129830A JP4868219B2 JP 4868219 B2 JP4868219 B2 JP 4868219B2 JP 2006129830 A JP2006129830 A JP 2006129830A JP 2006129830 A JP2006129830 A JP 2006129830A JP 4868219 B2 JP4868219 B2 JP 4868219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
retardation layer
hybrid
layer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006129830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304151A (ja
JP2007304151A5 (ja
Inventor
毅 大山
昌哉 玉置
剛司 石崎
説男 鈴木
基晴 西田
公太郎 米田
亮 境川
英将 山口
幸治 野口
正章 加邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006129830A priority Critical patent/JP4868219B2/ja
Priority to TW096115065A priority patent/TW200809348A/zh
Priority to US11/743,977 priority patent/US7659954B2/en
Priority to KR1020070043679A priority patent/KR101278089B1/ko
Priority to CN2007101421421A priority patent/CN101114083B/zh
Publication of JP2007304151A publication Critical patent/JP2007304151A/ja
Publication of JP2007304151A5 publication Critical patent/JP2007304151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868219B2 publication Critical patent/JP4868219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

液晶分子をハイブリッド配向させた位相差層を有する電界複屈折(Electrically Controlled Birefringence:ECB)モードの液晶表示素子、これを用いた電子機器、および液晶表示素子の製造方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータ向けの液晶表示素子における一般的な駆動モードとしては、透過率が高く、偏光板と組み合わせるだけで表示が得られるツイストネマチックモードが適用されてきた。そのような中、Personal Digital Assistant(PDA)や携帯電話等のモバイル用電子機器向けの表示素子の需要が急激に高まっており、透過型の液晶表示素子と比較して低消費電力化が可能で、屋外での視認性も高い半透過型の液晶表示素子が開発されている。
半透過型の液晶表示素子においては、一般的には位相差層を組み合わせたECBモードが適用されている。このような半透過型液晶においては、反射、透過の表示特性を得るために、片側につき1枚または2枚の位相差層によって液晶セルを狭持した構成となっている。
また、上記ECBモードの液晶表示素子においては、上記位相差層として、ハイブリット構造の位相差層が用いられている。また、ハイブリット構造の位相差層をECBモードと組み合わせることにより、広い視野角が得られるため、最近では半透過型の液晶表示素子に限らず、透過型の液晶表示素子においてもこの組み合わせが適用されている。
ハイブリット構造の位相差層を用いた液晶表示素子としては、例えば負の屈折率異方性を有するハイブリット構造の位相差層によって液晶セルを狭持した構成が提案されている(下記特許文献1〜3参照)。
特開平10−197862号公報(図1、0006段落参照) 特開2004-118222号公報(図1、0045段落参照) 特開2004−309598号公報(0020,0052段落参照)
ところで、位相差層によって液晶セルを狭持してなる液晶表示素子を作製する場合、フィルム基材上に位相差層を塗布形成し、位相差層が塗布形成されたフィルム基材を液晶セルに貼り合わせる。しかしながら、ハイブリット構造の位相差層をフィルム基材上に塗布形成する場合、良好な配向特性を得るのが難しく、均一な位相差特性が得られ難い。
これを防止するために、液晶セルを構成する基板の外側面に、直接ハイブリッド構造の位相差層を形成する方法も検討されている。しかしながら、この場合には、液晶セルを組み立てる工程で、ハイブリッド構造の位相差層にダメージが入り易く、表示特性を損なう要因になる。
そこで本発明は、液晶分子をハイブリッド配向させた位相差層を備えたことで視野角が良好でありながらも、コントラストが高く表示特性が良好な液晶表示素子、これを用いた電子機器、および液晶表示素子の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の第1の液晶表示素子は、一対の基板間に液晶層を狭持してなる液晶セルと、液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層とを組み合わせた電界複屈折モードの液晶表示素子において、ハイブリッド位相差層は、正の屈折率異方性を有する液晶分子により構成されると共に一対の基板のうちの一方の基板における液晶層側に成膜形成され、ハイブリッド位相差層と一方の基板との間にλ/4位相差層が設けられているものであることを特徴としている。
本発明の第2の液晶表示素子は、一対の基板間に液晶層を狭持してなる液晶セルと、液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層とを組み合わせた電界複屈折モードの液晶表示素子において、液晶セルは、画素ごとに反射表示領域と透過表示領域とを有し、ハイブリッド位相差層は、正の屈折率異方性を有する液晶分子により構成されると共に一対の基板のうちの一方の基板における液晶層側に成膜形成され、ハイブリッド位相差層と前記一方の基板との間にλ/2位相差層が設けられているものであることを特徴としている。
また本発明の第1、第2の電子機器は、上記第1、第2の液晶表示素子をそれぞれ用いたことを特徴としている。
このような液晶表示素子およびこれを用いた電子機器では、ハイブリッド位相差層を、基板上に成膜形成されたものとしたことにより、ハイブリッド位相差層の配向性の向上が図られ、均一な位相差特性を得ることが可能になる。
そして本発明の液晶表示素子の製造方法は、λ/4位相差層と液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層この順に第1の基板上に形成する工程と、前記第1の基板における前記ハイブリッド位相差層の形成面側に対向配置した第2の基板との間に液晶層を充填封止する工程とを行う液晶表示素子の製造方法である。
そして特に第1の方法では、ハイブリッド位相差層を成膜形成する工程において、第1の基板上に配向膜を介して正の屈折率異方性を有する光硬化性液晶を用いたハイブリッド位相差層の材料膜を成膜し、材料膜の加熱温度によって位相差の視野角依存性を制御しながら当該材料膜に対して露光を行うことにより、当該材料膜を硬化させたハイブリッド位相差層を成膜形成することを特徴としている。
また第2の方法では、ハイブリッド位相差層を成膜形成する工程において、前記第1の基板上に配向膜を介して正の屈折率異方性を有する光硬化性液晶を用いたハイブリッド位相差層の材料膜を成膜し、露光によって前記材料膜を硬化させたハイブリッド位相差層を成膜形成し、前記ハイブリッド位相差層の表面層を所定膜厚で除去することにより、当該ハイブリッド位相差層における位相差の視野角依存性を制御することを特徴としている。
以上のような第1および第2の方法によれば、基板上に成膜形成されるハイブリッド位相差層の位相差の制御が容易である。
以上説明したように本発明によれば、ハイブリッド位相差層を設けたECBモードの液晶表示素子および電子機器において、ハイブリッド位相差層の配向性の向上を図ることが可能になることから、視野角が良好でありながらもコントラストの高い表示を行うことができる。
以下、本発明を適用した実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態においては、液晶表示素子の構成に続き、必要に応じて製造方法を説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の液晶表示素子1aの断面構成図である。この図に示す液晶表示素子1aは、液晶分子をハイブリッド配向させた位相差層(以下ハイブリッド位相差層と記す)を備え、ECBモードで駆動される透過型の液晶表示素子1aであり、次のように構成されている。
すなわち液晶表示素子1aは、駆動基板10と、この駆動基板10の素子形成面側に対向配置された対向基板20と、これらの駆動基板10と対向基板20との間に狭持された液晶層LCとを備えている。また駆動基板10の外側面にはλ/4位相差層30が密着状態で設けられ、さらに駆動基板10および対向基板20の外側面に、クロスニコルに偏光板31,32が密着状態で設けられている。また駆動基板10側に配置された偏光板31の外側には、バックライト33が配置されている。
このうち駆動基板10は、ガラス基板のような透明基板11における液晶層LCに向かう面上に、例えばTFT(Thin Film Transistor)等の駆動素子12およびこれに接続された電極13が設けられ、これらが層間膜14で覆われている。この層間膜14上には、電極13を介して駆動素子12に接続された画素電極15が、各画素毎にパターン形成されている。
そして、複数の画素電極15を覆う状態で、ここでの図示を省略した配向膜が設けられている。この配向膜は、例えば、駆動基板10側の偏光板31の透過軸に対して45°で、かつ対向基板20側の偏光板32の透過軸に対して135°(−45°)の向きにラビング処理または配向処理されたものであることとする。
また、透明基板11における偏光板31側の面には、λ/4位相差層30が設けられている。このλ/4位相差層30は、例えばλ/4位相差層30を形成したフィルムを透明基板11に貼り合わせて設けられていることとする。
一方、対向基板20は、ガラス基板のような透明基板21における液晶層LCに向かう面に、R(赤)、G(緑)、B(青)各色のカラーフィルタ22、ハイブリッド位相差層23、および対向電極24がこの順に設けられている。さらに、対向電極24上には、ここでの図示を省略した配向膜が設けられている。この配向膜は、駆動基板10側に設けられた配向膜と反平行にラビング処理または配向処理されたものであることとする。
尚、ハイブリッド位相差層23は、透明基板21上に直接設けられていても良く、この場合、ハイブリッド位相差層23上にカラーフィルタ22が配置されることとなる。また、ハイブリッド位相差層23を、対向基板20側に設けた構成では、何れの構成であっても、ハイブリッド位相差層23をベタ膜の状態に維持することができる。つまり、ハイブリッド位相差層23を駆動基板10側に設けた場合には、電極13と画素電極15とを接続する接続孔を、ハイブリッド位相差層23に設けるパターニングが必要になる。
そして、以上のような第1実施形態の構成においては、液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層23が、液晶層LC側に向かう透明基板21面上に成膜形成された層となっているところが特徴的である。
このため、図2に示すように、ハイブリッド位相差層23における液晶粒子mは、対向基板の透明基板側において基板面と水平であって、液晶層LC側に向かって徐々に垂直に立ち上がる配向状態となっている。この液晶分子mは、正の屈折率異方性有していることとする。そして、この液晶表示素子1aにおいては、位相差を備えた層が、バックライト側から、λ/4層30,液晶層LC,ハイブリッド位相差層23の順に設けられた状態となっている。
また、このハイブリッド位相差層23の配向方向は、この上方に設けられた配向膜の配向方向に対して150°以上、210°以下の角度をなしていることが、一般的に好ましい。つまり、ハイブリッド位相差層23の配向方向と、このハイブリッド位相差層23側における液晶層LCの配向方向とは、150°以上、210°以下の角度をなし、略反平行となっていることとする。これにより、視野角の向上を図ることができる。
さらに、このハイブリッド位相差層23の配向軸(すなわち配向方向)は、λ/4位相差層30の光軸に対して、80°以上、100°以下の角度をなしていることが、一般的に好ましい。
ここで、駆動基板10と対向基板20との間に狭持される液晶層LCは、正の誘電異方性を有する液晶分子Mで構成されていることとする。
そして、このハイブリッド位相差層23および液晶層LCは、合計の位相差が、画素電極15および対向電極24に対しての電圧無印加時においてλ/4位相差層30と逆向きに3λ/4の位相差となり、電圧印加時においてλ/4位相差層30と逆向きにλ/4となるように構成されている。
このような構成の液晶表示素子1aは、電圧無印加の場合に白表示となるノーマリーホワイトでの表示が行われる。
すなわち、電圧無印加時においては、ハイブリッド位相差層23および液晶層LCが、λ/4位相差層30と逆向きに3λ/4の位相差となるため、λ/4位相差層30〜液晶層LC〜ハイブリッド位相差層23までが全体でλ/2の位相差となる。このため、バックライト33の光は、偏光板31で直線偏光となり、λ/4位相差層30〜液晶層LC〜ハイブリッド位相差層23を通過することで90°回転した直線偏光となって偏光板32を透過して白表示となる。また、電圧印加時においては、ハイブリッド位相差層23および液晶層LCが、λ/4位相差層30と逆向きにλ/4の位相差となるため、λ/4位相差層30〜液晶層LC〜ハイブリッド位相差層23までの全体で位相差が打ち消される。このため、偏光板31で直線偏光となったバックライト33の光は、そのまま偏光板32に入射して吸収され、黒表示となる。
尚、ハイブリッド位相差層23および液晶層LCは、電圧無印加時にλ/4位相差層30〜液晶層LC〜ハイブリッド位相差層23までが全体でλ/2の位相差となり、かつ電圧印加時にλ/4位相差層30〜液晶層LC〜ハイブリッド位相差層23までが全体で位相差が0となるように設定されていれば良く、上述した位相差に限定されることはない。
また、以上のような構成の液晶表示素子1aは、例えば、携帯電話、PDA、またはコンピュータ等の電子機器における表示部として用いられる。
次に、以上のような構成の液晶表示素子1aの製造方法を、特に本第1実施形態に特徴的なハイブリッド位相差層23を含む層構成となっている対向基板20側の作成方法から順に、図3のフローチャートに基づき図1を参照しつつ説明する。
先ず、ステップS1では、透明基板21上にカラーフィルタ22を形成する。カラーフィルタ22の形成は、従来と同様であって良く特に限定されることはない。
次のステップS2からがハイブリッド位相差層23の形成工程となる。まず、ステップS2では、カラーフィルタ22を覆う状態で配向膜を成膜する。次のステップS3では、この配向膜に対して、ラビング処理または光配向処理を行うことにより、配向膜に配向性を付与する。ここでは、次に形成するハイブリッド位相差層23の配向方向に一致させた処理を行う。
次に、ステップS4では、配向膜が形成された透明基板21上に、ハイブリッド材料膜を塗布成膜する。ここで用いるハイブリッド材料は、UV硬化性のネマチック液晶が用いられ、例えばネマチック液晶にアクリレート基を結合させた分子構造であることとする。
続くステップS5では、塗布成膜したハイブリッド材料膜を熱処理し、ハイブリッド材料膜中の溶剤を除去する。その後、ステップS6では、ハイブリッド材料膜に対して全面露光を行うことにより、ハイブリッド材料膜中の液晶分子をハイブリッド配向させた状態で硬化させる。この際、ハイブリッド材料膜を、所定温度に加熱した状態で露光を行うことにより、視野角による位相差の変動を制御する。これにより、所望の位相差を備えたハイブリッド位相差層23を得る。
図4には、以上のようにして得られるハイブリッド位相差層23における位相差の視野角依存性を、ハイブリッド材料膜に対する露光時の加熱温度毎に示す。この図に示すように、露光時の加熱温度が高いほど、視野角に依存する位相差の変化量が小さいことがわかる。したがって、ハイブリッド位相差層23の位相差が、所望の視野角依存性となるように、加熱温度を調整した露光を行うこととする。
尚、上述したようなハイブリッド位相差層23における位相差の視野角依存性は、ハイブリッド位相差層23を成膜形成した後に、上層部を除去することで制御しても良い。この場合、図2に示すハイブリッド位相差層23を、液晶分子mが垂直に配向している上部側からアッシング除去する。そして、除去する膜厚を、例えば成膜形成時の膜厚に対して5〜50%程度の範囲で調整することにより、ハイブリッド位相差層23における位相差の視野角依存性を制御することができる。
以上のようにして所望の視野角特性を有するハイブリッド位相差層23を形成した後、ステップS7では、ハイブリッド位相差層23上に、ITOのような透明導電性材料からなる対向電極24を形成する。次いで、対向電極24上に液晶層LC用の配向膜を成膜し、所定の配向方向にラビング処理またはUV配向処理を行い、対向基板20を完成させる。
一方、フローチャートでの図示は省略したが、駆動基板10側は、従来と同様の手順で形成して良い。すなわち、透明基板11上に駆動素子12およびこれに接続された電極13を形成してこれらを層間膜14で覆い、この層間膜14上に電極13を介して駆動素子12に接続された画素電極15をパターン形成し、さらにこれを覆う配向膜を形成する。
以上の後、駆動基板10と対向基板20とを貼り合わせる組立工程を行う。ここでは、画素電極15および対向電極24が向かい合うように対向配置し、周縁部をあわせて配置する。そして、ここでの図示を省略したスペーサを狭持させることで駆動基板10と対向基板20との間に、所定のセルギャップを保持しつつ、基板10−20間の周縁部に設けた封止剤(図示省略)によって、これらの基板10−20を貼り合わせる。この際、駆動基板10側の配向膜と対向基板20側の配向膜との配向方向が反平行となるようにする。次に、封止樹脂の隙間から基板10−20間に液晶層LCを充填してこれを封止する。
その後、駆動基板10の外側面にフィルム状のλ/4位相差層30を貼合せ、さらに基板10−20の外側面に、偏光板31,32を互いにクロスニコルとなりかつλ/4位相差層30および液晶層LCの光軸に対して45°となるように貼り合わせて液晶表示素子1aを完成させる。
以上のようにして得られた液晶表示素子1aでは、ハイブリッド位相差層23を、透明基板21上にカラーフィルタ22を介して成膜形成されたものとしたことにより、ハイブリッド位相差層23の配向性の向上を図ることができる。すなわち、ハイブリッド位相差層が、透明基板21に対して貼り合わせることを目的として、フィルム基材上に塗布形成されたものである場合、このハイブリッド位相差層には良好な配向特性を得ることができなかった。しかしながら、液晶表示素子1aでは、ハイブリッド位相差層23を、ガラス基板のような硬質の透明基板21上に成膜形成されたものとしたことにより、ハイブリッド位相差層23の配向性の向上を図ることができるのである。これにより、ハイブリッド位相差層23の位相差特性の均一化を図ることが可能になる。
この結果、ハイブリッド位相差層23を設けたECBモードの液晶表示素子1a、およびこの液晶表示素子1aを用いた電子機器において、ハイブリッド位相差層の配向性の向上を図ることが可能になることから、視野角が良好でありながらもコントラストの高い表示を行うことができる。
尚、ハイブリッド位相差層23を透明基板21上に直接設け、ハイブリッド位相差層23上にカラーフィルタ22が配置した構成とした場合には、ハイブリッド位相差層23を成膜形成する下地がより平坦であるため、ハイブリッド位相差層23の配向性をさらに向上させることが可能である。
また、ハイブリッド位相差層23を、透明基板21上の液晶層LC側に設けた構成としたことにより、この液晶表示素子1aの製造において、駆動基板10と対向基板20とを貼り合わせる組立工程以降において、ハイブリッド位相差層23にダメージが入ることはなく、組み立て工程以降のダメージに起因して表示特性が損なわれることを防止できる。
さらに、図3のフローチャートを用いて説明した製造方法では、ハイブリッド位相差層23の成膜形成における露光時の加熱温度、またはハイブリッド位相差層23を形成した後の減膜厚により、ハイブリッド位相差層23における位相差の視野角依存性を容易に制御することができる。これにより、ハイブリット位相差層23と組み合わせて用いるλ/4位相差層30の位相差を調整する必要が生じることはない。したがって、透過率および色度を良好に保つことが可能になる。
<第2実施形態>
図5は第2実施形態の液晶表示素子1bの断面構成図である。この図に示す液晶表示装置1bが、図1を用いて説明した第1実施形態の液晶表示素子と異なるところは、λ/4位相差層30が対向基板20側に設けられているところにあり、他の構成は第1実施形態と同様であることとする。
つまり、本第2実施形態においても、ハイブリッド位相差層23が、対向基板20側の液晶層LC側に向かう透明基板21面上に成膜形成された層となっているところが特徴的である。このため、図6に示すように、ハイブリッド位相差層23における液晶粒子mは、対向基板の透明基板側で水平であって、液晶層LC側に向かって徐々に垂直に立ち上がる配向状態となっている。そして、この液晶表示素子1bにおいては、位相差を備えた層が、バックライト側から、液晶層LC,ハイブリッド位相差層23,λ/4位相差層30の順に設けられた状態となっている。
尚、このような構成の液晶表示素子1bも、第1実施形態の液晶表示素子と同様に電圧無印加の場合に白表示となるノーマリーホワイトでの表示が行われる。
また、以上のような構成の液晶表示素子1bは、例えば、携帯電話、PDA、またはコンピュータ等の電子機器における表示部として用いられることは、第1実施形態と同様である。
また、このような構成の液晶表示素子1bは、第1実施形態で説明した製造手順において、駆動基板10と対向基板20との間に液晶層LCを充填してこれを封止するまでを同様に行った後、対向基板20の外側面にフィルム状のλ/4位相差層30を貼り合わせ、さらに基板10−20の外側面に、偏光板31,32をクロスニコルとなるように貼り合わせることによって作製される。
以上のようにして得られた液晶表示素子1bであっても、ハイブリッド位相差層23が、透明基板21上にカラーフィルタ22を介して成膜形成されたものとしたことにより、第1実施形態と同様に、ハイブリッド位相差層23を設けたECBモードの液晶表示素子1b、およびこの液晶表示素子1bを用いた電子機器において、視野角が良好でありながらもコントラストの高い表示を行うことができる。
また、ハイブリッド位相差層23を、透明基板21上の液晶層LC側に設けた構成としたことにより、組み立て工程以降のダメージに起因して表示特性が損なわれることを防止できる効果も同様に得られる。
<第3実施形態>
図7は第3実施形態の液晶表示素子1cの断面構成図である。この図に示す液晶表示装置1cが、図1を用いて説明した液晶表示素子と異なるところは、ハイブリッド位相差層23と共にλ/4位相差層30’が、対向基板20における液晶層LC側に設けられているところにあり、他の構成は第1実施形態と同様であることとする。
つまり、本第3実施形態においては、ハイブリッド位相差層23およびλ/4位相差層30’が、対向基板20側の液晶層LC側に向かう透明基板21面上に成膜形成された層となっているところが特徴的である。また、先の図6を参照し、ハイブリッド位相差層23における液晶粒子mは、対向基板の透明基板側で水平であって、液晶層LC側に向かって徐々に垂直に立ち上がる配向状態となっている。
一方、λ/4位相差層30’は、通常のホモジニアス配向するUV硬化性液晶であって良い。また、このλ/4位相差層30’の配向方向は、ハイブリッド位相差層23の配向方向に対して90°の角度をなしていることとする。
そして、位相差を備えた層は、バックライト側から、液晶層LC,ハイブリッド位相差層23,λ/4位相差層30’の順に設けられた状態となっている。
尚、このような構成の液晶表示素子1cも、第1実施形態の液晶表示素子と同様に電圧無印加の場合に白表示となるノーマリーホワイトでの表示が行われる。
また、以上のような構成の液晶表示素子1cは、例えば、携帯電話、PDA、またはコンピュータ等の電子機器における表示部として用いられることは、第1実施形態と同様である。
次に、以上のような構成の液晶表示素子1cの製造方法を、特に本第3実施形態に特徴的なハイブリッド位相差層23およびλ/4位相差層30’を含む層構成となっている対向基板20側の作成方法から順に、図8のフローチャートに基づき図7を参照しつつ説明する。
先ず、ステップS1では、第1実施形態と同様に透明基板21上にカラーフィルタ22を形成する。その後、ステップS2’〜S6’までが、λ/4位相差層30’の形成工程となる。先ず、ステップS2’では配向膜を成膜、次のステップS3’では配向膜に対してラビング処理または光配向処理を行うことにより配向性を付与する。ここでのラビング処理または光配向処理の方向は、ここで形成するλ/4位相差層30’の配向方向に一致させる。次に、ステップS4’では、配向膜が形成された対向基板21上にUV硬化性液晶からなる位相差材料膜を所定膜厚で成膜する。続くステップS5’では、塗布成膜した位相差材料膜を熱処理して溶剤を除去する。その後、ステップS6’では、位相差材料膜を全面露光して硬化させてλ/4位相差層30’を得る。
次いで、ステップS2〜S6を第1実施形態と同様に行い、塗布形成したλ/4位相差層30’上にハイブリッド位相差層23を形成する。
その後は第1実施形態と同様にステップS7で、ハイブリッド位相差層23上にITOのような透明導電性材料からなる対向電極24を形成し、次いで、対向電極24上に液晶層LC用の配向膜を成膜し、所定の配向方向にラビング処理または光配向処理を行い、対向基板20を完成させる。
そして以降の組み立て工程においては、従来と同様の手順で形成した駆動基板10を用い、第1実施形態と同様に駆動基板10と対向基板20との間に液晶層LCを充填してこれを封止し、次に基板10−20の外側面に、偏光板31,32をクロスニコルとなるように貼り合わせる。これにより、液晶表示素子1cを完成させる。
以上のようにして得られた液晶表示素子1cであっても、ハイブリッド位相差層23が、透明基板21上にカラーフィルタ22を介して成膜形成されたものとしたことにより、第1実施形態と同様に、ハイブリッド位相差層23を設けたECBモードの液晶表示素子1c、およびこの液晶表示素子1cを用いた電子機器において、視野角が良好でありながらもコントラストの高い表示を行うことができる。
また、ハイブリッド位相差層23およびλ/4位相差層30’を、透明基板21上の液晶層LC側に設けた構成としたことにより、この液晶表示素子1cの製造において、駆動基板10と対向基板20とを貼り合わせる組立工程以降において、ハイブリッド位相差層23およびλ/4位相差層30’にダメージが入ることはなく、組み立て工程以降のダメージに起因して表示特性が損なわれることを防止できる。
さらに、λ/4位相差層30’も透明基板21上の液晶層LC側、すなわち液晶セル内に設けた構成としたことにより、液晶セルの外側にフィルム状のλ/4位相差層を貼合せた構成と比較して、液晶表示素子1cの薄膜化を図ることが可能になる。
<第4実施形態>
図9は第4実施形態の液晶表示素子1dの断面構成図である。ここでは、半透過型の液晶表示素子に本発明を適用した実施の形態を説明する。この図に示す液晶表示素子1dは、液晶分子をハイブリッド配向させた位相差層(以下ハイブリッド位相差層と記す)を備え、ECBモードで駆動される半透過型の液晶表示素子1dであり、次のように構成されている。
すなわち液晶表示素子1dは、画素毎に反射表示部10Rと透過表示部10Tとを備えた駆動基板10’と、この駆動基板10’の素子形成面側に対向配置された対向基板20と、これらの駆動基板10’と対向基板20との間に狭持された液晶層LCとを備えている。また駆動基板10’の外側面にはλ/4位相差層41とλ/2位相差層42とからなる広帯域λ/4層が設けられている。そして、対向基板20の外側にはλ/2位相差層43が設けられており、さらに駆動基板10’および対向基板20の外側面には、クロスニコルに偏光板31,32が密着状態で設けられている。また駆動基板10’側に配置された偏光板31の外側には、バックライト33が配置されている。
このうち駆動基板10’は、ガラス基板のような透明基板11における液晶層LCに向かう面上に、例えばTFT(Thin Film Transistor)等の駆動素子12およびこれに接続された電極13が設けられ、これらが層間膜14で覆われている。この層間膜14上には、電極13を介して駆動素子12に接続された透明導電性材料からなる画素電極15が、各画素毎にパターン形成されている。そして、各画素における反射表示部10Rには、画素電極15に接続させた反射電極17がパターン形成されている。
そして、複数の画素電極15および反射電極17を覆う状態で、ここでの図示を省略した配向膜が設けられている。配向膜は、対向基板20側の偏光板32の透過軸に対して60°、λ/2位相差層43に対しては45°の向きにラビング処理または光配向処理されたものであることとする。
また、透明基板11における偏光板31側の面には、λ/4位相差層41とλ/2位相差層42とが、この順に設けられている。これらのλ/4位相差層41とλ/2位相差層42とは、例えばそれぞれの位相差層を形成したフィルムを順次透明基板11に対して貼り合わせて設けられていることとする。
一方、対向基板20は、第1実施形態の構成と同様であり、ガラス基板のような透明基板21における液晶層LCに向かう面に、カラーフィルタ22、ハイブリッド位相差層23、および対向電極24、さらには配向膜(図示省略)がこの順に設けられている。この配向膜は、駆動基板10側に設けられた配向膜と反平行にラビング処理または配向処理されたものであることとする。
尚、ハイブリッド位相差層23は、透明基板21上に直接設けられていても良いことは、第1実施形態と同様である。
本第4実施形態においても、ハイブリッド位相差層23が、対向基板20側の液晶層LC側に向かう透明基板21面上に成膜形成された層となっているところが特徴的である。このため、ハイブリッド位相差層23における液晶粒子は、対向基板20の透明基板21側において基板面と水平であって、液晶層LC側に向かって徐々に垂直に立ち上がる配向状態となっている。この液晶分子mは、正の屈折率異方性有していることとする。
そして、透明基板21における偏光板32側の面には、λ/2位相差層43が設けられている。このλ/2位相差層43は、例えば位相差層を形成したフィルムを透明基板21に対して貼り合わせて設けられていることとする。
以上のように、この液晶表示素子1dにおいては、位相差を備えた層が、バックライト33側から、λ/2位相差層42、λ/4位相差層41、液晶層LC,ハイブリッド位相差層23,λ/2位相差層43の順に設けられた状態となっている。
また、このハイブリッド位相差層23の配向方向は、λ/2位相差層43に対しては、広帯域のλ/4を構成するために、λ/2位相差層43と偏光板32の軸が15°であれば、λ/2位相差層43とハイブリット位相差層23とは互いの光軸が45°をなすことする。
ここで、駆動基板10’と対向基板20との間に狭持される液晶層LCは、正の誘電異方性を有する液晶分子で構成されていることとする。
そして、このハイブリッド位相差層23および液晶層LCは、このような構成の半透過型の液晶表示素子1dが、電圧無印加の場合に白表示となるノーマリーホワイトでの表示が行われるように、透過表示部10Tのセルギャップと反射表示部10Rのセルギャップが、例えば反射電極17の下層に設けたギャップ調整層16によって調整されていることとする。
すなわち、電圧無印加時においては、反射表示部10Rでは、偏光板32側から入射て直線偏光となったバックライト33からの光が、λ/2位相差層43,ハイブリッド位相差層23、および液晶層LCを往復することで元の直線偏光に戻って偏光板32を通過して白表示となる。また透過表示部10Tでは、偏光板31で直線偏光となったバックライト33の光は、90°回転した直線偏光となって偏光板32を透過して白表示となる。
また、電圧印加時においては、反射表示部10Rでは、偏光板32側から入射して直線偏光となったバックライト33からの光が、λ/2位相差層43,ハイブリッド位相差層23、および液晶層LCを往復することで90°回転した直線偏光となって偏光板32で吸収されて黒表示となる。また透過表示部10Tでは、偏光板31で直線偏光となったバックライト33の光は、元の直線偏光に戻って偏光板32で吸収されて黒表示となる。
また、以上のような構成の液晶表示素子1dは、例えば、携帯電話、PDA、またはコンピュータ等の電子機器における表示部として用いられることは、第1実施形態と同様である。
次に、以上のような構成の液晶表示素子1dの製造においては、ハイブリッド位相差層23の形成を、第1実施形態において図3を用いて説明したステップS2〜S6のようにして行うこと以外は、従来と同様の手順で行って良い。
以上のようにして得られた液晶表示素子1dであっても、ハイブリッド位相差層23が、透明基板21上にカラーフィルタ22を介して成膜形成されたものとしたことにより、第1実施形態と同様に、ハイブリッド位相差層23を設けたECBモードの液晶表示素子1d、およびこの液晶表示素子1dを用いた電子機器において、視野角が良好でありながらもコントラストの高い表示を行うことができる。
<第5実施形態>
図10は第5実施形態の液晶表示素子1eの断面構成図である。この図に示す液晶表示装置1eが、図9を用いて説明した第4実施形態の液晶表示素子と異なるところは、ハイブリッド位相差層23と共にλ/2位相差層43’が、対向基板20における液晶層LC側に設けられているところにあり、他の構成は第4実施形態と同様であることとする。
つまり、本第5実施形態においては、ハイブリッド位相差層23およびλ/2位相差層43’が、対向基板20側の液晶層LC側に向かう透明基板21面上に成膜された層となるところが特徴的である。また、ハイブリッド位相差層23における液晶粒子は、対向基板の透明基板側で水平であって、液晶層LC側に向かって徐々に垂直に立ち上がる配向状態となっている。そして、位相差を備えた層は、バックライト33側から、λ/2位相差層42、λ/4位相差層41、液晶層LC,ハイブリッド位相差層23,λ/2位相差層43’の順に設けられた状態となっている。
尚、このような構成の液晶表示素子1eにおいても、第4実施形態の液晶表示素子と同様に電圧無印加の場合に白表示となるノーマリーホワイトでの表示が行われるように、液晶層LCにおける透過表示部10Tのセルギャップと反射表示部10Rのセルギャップが、例えば反射電極17によって調整されていることとする。
また、以上のような構成の液晶表示素子1eは、例えば、携帯電話、PDA、またはコンピュータ等の電子機器における表示部として用いられることは、他の実施形態と同様である。
このような構成の液晶表示素子1eの製造においては、λ/2位相差層43’およびハイブリッド位相差層23の形成を、第3実施形態において図8を用いて説明したステップS2’〜S6’のようにして行うこと以外は、従来と同様の手順で行って良い。
以上のようにして得られた液晶表示素子1eであっても、ハイブリッド位相差層23が、透明基板21上にカラーフィルタ22を介して成膜形成されたものとしたことにより、第1実施形態と同様に、ハイブリッド位相差層23を設けたECBモードの液晶表示素子1e、およびこの液晶表示素子1eを用いた電子機器において、視野角が良好でありながらもコントラストの高い表示を行うことができる。
また、ハイブリッド位相差層23およびλ/2位相差層43’を、透明基板21上の液晶層LC側に設けた構成としたことにより、この液晶表示素子1eの製造において、駆動基板10と対向基板20とを貼り合わせる組立工程以降において、ハイブリッド位相差層23およびλ/2位相差層43’にダメージが入ることはなく、組み立て工程以降のダメージに起因して表示特性が損なわれることを防止できる。
さらに、λ/2位相差層43’も透明基板21上の液晶層LC側、すなわち液晶セル内に設けた構成としたことにより、液晶セルの外側にフィルム状のλ/2位相差層を貼合せた構成と比較して、液晶表示素子1eの薄膜化を図ることが可能になる。
尚、上述した各実施形態においては、駆動基板10側に画素電極15とこれに接続された駆動素子12が設けられたアクティブマトリックス型の各液晶表示素子に本発明を適用した構成を説明した。しかしながら本発明は、駆動素子12が設けられていない単純マトリックス型の液晶表示素子にも同様に適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
また、上述した各実施形態においては、透過表示における光源としてバックライト33を設けた構成を説明した。しかしながら、透過表示における光源は外光であっても良く、この場合にはバックライト33を設ける必要はない。
<実施例1>
図11には、駆動素子を設けていない単純構成として、透明基板における液晶層側にハイブリッド位相差層を成膜形成した透過型の液晶表示素子(実施例1,1’)のコントラストと、フィルム状のハイブリッド位相差層を透明基板の外側に貼り合わせた透過型の液晶表示素子(比較例1)のコントラストとを示す。尚、実施例1,1’は同一構成で、異なるロットの素子であることとする。
この図11に示すように、透明基板における液晶層側にハイブリッド位相差層を成膜形成した実施例1,1’の液晶表示素子では、フィルム状のハイブリッド位相差層を透明基板の外側に貼り合わせた比較例1の液晶表示素子よりも、コントラストが2倍近く向上することが確認された。
<実施例2>
図12には、駆動素子を設けたアクティブ構成として、透明基板における液晶層側にハイブリッド位相差層を成膜形成した透過型の液晶表示素子(実施例2)のコントラストと、フィルム状のハイブリッド位相差層を透明基板の外側に貼り合わせた透過型の液晶表示素子(比較例2)のコントラストとを示す。
また、図13には、これらの実施例2および比較例2の液晶表示素子における白表示の際の透過率を示す。
図12に示すように、駆動素子を設けたアクティブ構成とした場合であっても、透明基板における液晶層側にハイブリッド位相差層を成膜形成した実施例2の液晶表示素子では、フィルム状のハイブリッド位相差層を透明基板の外側に貼り合わせた比較例2の液晶表示素子よりも、コントラストが1.4倍近く向上することが確認された。また、図13から、透過率は、比較例2と同程度に高い値に維持されることが確認された。
<実施例3>
図14には、ハイブリッド位相差層とECBモードの液晶セルとを組み合わせた構成の透過型の液晶表示素子についての視野角特性を示す。図14(1)は、ハイブリッド位相差層の配向方向と、このハイブリッド位相差層側における液晶層の配向方向とを、180°の反平行とした構成の液晶表示素子の視野角特性である。一方、図14(2)は、ハイブリッド位相差層の配向方向と、このハイブリッド位相差層側における液晶層の配向方向とを、0°の平行とした構成の液晶表示素子の視野角特性である。尚、図中の白線は、コントラスト10を示す。
これらを比較すると、ハイブリッド位相差層とECBモードの液晶セルとを組み合わせた構成の透過型の液晶表示素子においては、ハイブリッド位相差層の配向方向と、このハイブリッド位相差層側における液晶層の配向方向とを180°の反平行にした構成[図14(1)]とすることにより、これらの方向を0°の平行とした構成[図14(2)]と比較して、視野角特性が格段に上昇していることが確認された。尚、[図14(1)]に示したような良好な視野角特性は、一般的にはハイブリッド位相差層の配向方向と、このハイブリッド位相差層側における液晶層の配向方向とを150°以上、210°以下の角度をなす略反平行とすることによって得られる。
<実施例4>
図15(1)には、フィルム基材上に成膜形成されたハイブリッド位相差層の光学写真を示す。一方、図15(2)には、ガラスからなる透明基板上に成膜形成されたハイブリッド位相差層の光学写真を示す。これらの光学写真を比較し、図15(1)のフィルム基材上に成膜形成されたハイブリッド位相差層では、配向不良が発生して白点として観察されるのに対して、図15(2)のガラスからなる透明基板上に成膜形成されたハイブリッド位相差層では白点が観察されず、配向不良のないハイブリッド位相差層が形成さることが確認された。
第1実施形態の液晶表示素子の構成を説明する図である。 第1実施形態のハイブリッド位相差層の構成を説明する図である。 第1実施形態の液晶表示素子の製造を説明するフローチャートである。 ハイブリッド位相差層における位相差の視野角依存性を示す図である。 第2実施形態の液晶表示素子の構成を説明する図である。 第2実施形態のハイブリッド位相差層の構成を説明する図である。 第3実施形態の液晶表示素子の構成を説明する図である。 第3実施形態の液晶表示素子の製造を説明するフローチャートである。 第4実施形態の液晶表示素子の構成を説明する図である。 第5実施形態の液晶表示素子の構成を説明する図である。 実施例1,1’および比較例1の液晶表示素子におけるコントラストを示すグラフである。 実施例2および比較例2の液晶表示素子におけるコントラストを示すグラフである。 実施例2および比較例2の液晶表示素子における白表示の際の透過率を示すグラフである。 ハイブリッド位相差層とECBモードの液晶セルとを組み合わせた構成の透過型の液晶表示素子についての視野角特性を示す図である。 ハイブリッド位相差層の光学写真である。
符号の説明
1a,1b,1c,1d,1e…液晶表示素子、10R…反射表示領域、10T…透過表示領域、11…透明基板(第2の基板)、12…駆動素子、15…画素電極、21…透明基板(第2の基板)、22…カラーフィルタ、23…ハイブリッド位相差層、30,30’…λ/4位相差層、LC…液晶層、m…液晶分子、

Claims (14)

  1. 一対の基板間に液晶層を狭持してなる液晶セルと、液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層とを組み合わせた電界複屈折モードの液晶表示素子において、
    前記ハイブリッド位相差層は、正の屈折率異方性を有する液晶分子により構成されると共に前記一対の基板のうちの一方の基板における前記液晶層側に成膜形成され
    前記ハイブリッド位相差層と前記一方の基板との間にλ/4位相差層が設けられている
    晶表示素子。
  2. 記一対の基板のうちの他方の基板には、画素電極とこれを駆動する駆動素子が設けられてい
    求項1記載の液晶表示素子。
  3. 記ハイブリッド位相差層の配向方向と当該ハイブリッド位相差層側における前記液晶層の配向方向とが、150°以上、210°以下の角度をなしてい
    求項1記載の液晶表示素子。
  4. 記ハイブリッド位相差層の配向軸と、前記λ/4位相差層の光軸とが80°以上、100°以下の角度をなしてい
    求項1記載の液晶表示素子。
  5. 記ハイブリッド位相差層の位相差と電圧無印加時の白表示における前記液晶層の位相差との合計から、前記λ/4位相差層の位相差を引いた位相差がλ/2となり、
    前記ハイブリッド位相差層の位相差と電圧印加時の黒表示における前記液晶層の位相差との合計から、前記λ/4位相差層の位相差を引いた位相差が0とな
    求項1記載の液晶表示素子
  6. 記ハイブリッド位相差層の位相差と、電圧無印加時における前記液晶層の位相差との合計が、(3/4)λであり、
    前記ハイブリッド位相差層の位相差と、電圧印加時における前記液晶層の位相差との合計が、(1/4)λであ
    求項1記載の液晶表示素子。
  7. 記ハイブリッド位相差層の液晶側または当該ハイブリッド位相差層と前記一方の基板との間には、カラーフィルタが設けられてい
    求項1記載の液晶表示素子。
  8. 記ハイブリッド位相差層を構成する液晶分子は、ネマチック液晶にアクリレート基がついた分子構造であ
    求項1記載の液晶表示素子。
  9. 一対の基板間に液晶層を狭持してなる液晶セルと、液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層とを組み合わせた電界複屈折モードの液晶表示素子において、
    前記液晶セルは、画素ごとに反射表示領域と透過表示領域とを有し、
    前記ハイブリッド位相差層は、正の屈折率異方性を有する液晶分子により構成されると共に前記一対の基板のうちの一方の基板における前記液晶層側に成膜形成され、
    前記ハイブリッド位相差層と前記一方の基板との間にλ/2位相差層が設けられている
    液晶表示素子。
  10. 前記他方の基板の、前記一方の基板との対向面とは反対側に広帯域λ/4層が設けられている
    請求項9記載の液晶表示素子。
  11. 一対の基板間に液晶層を狭持してなる液晶セルと、液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層とを組み合わせた電界複屈折モードの液晶表示素子を備えた電子機器において、
    前記ハイブリッド位相差層は、正の屈折率異方性を有する液晶分子により構成されると共に前記一対の基板のうちの一方の基板における前記液晶層側に成膜形成され
    前記ハイブリッド位相差層と前記一方の基板との間にλ/4位相差層が設けられている
    子機器。
  12. 一対の基板間に液晶層を狭持してなる液晶セルと、液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層とを組み合わせた電界複屈折モードの液晶表示素子を備えた電子機器において、
    前記液晶セルは、画素ごとに反射表示領域と透過表示領域とを有し、
    前記ハイブリッド位相差層は、正の屈折率異方性を有する液晶分子により構成されると共に前記一対の基板のうちの一方の基板における前記液晶層側に成膜形成され、
    前記ハイブリッド位相差層と前記一方の基板との間にλ/2位相差層が設けられている
    子機器。
  13. λ/4位相差層と液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層この順に第1の基板上に形成する工程と、前記第1の基板における前記ハイブリッド位相差層の形成面側に対向配置した第2の基板との間に液晶層を充填封止する工程とを行う液晶表示素子の製造方法であって、
    記ハイブリッド位相差層を成膜形成する工程では、
    前記第1の基板上に配向膜を介して正の屈折率異方性を有する光硬化性液晶を用いたハイブリッド位相差層の材料膜を成膜し、
    前記材料膜の加熱温度によって位相差の視野角依存性を制御しながら当該材料膜に対して露光を行うことにより、当該材料膜を硬化させたハイブリッド位相差層を成膜形成す
    晶表示素子の製造方法。
  14. λ/4位相差層と液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層この順に第1の基板上に形成する工程と、前記第1の基板における前記ハイブリッド位相差層の形成面側に対向配置した第2の基板との間に液晶層を充填封止する工程とを行う液晶表示素子の製造方法であって、
    前記ハイブリッド位相差層を成膜形成する工程では、
    前記第1の基板上に配向膜を介して正の屈折率異方性を有する光硬化性液晶を用いたハイブリッド位相差層の材料膜を成膜し、
    露光によって前記材料膜を硬化させたハイブリッド位相差層を成膜形成し、
    前記ハイブリッド位相差層の表面層を所定膜厚で除去することにより、当該ハイブリッド位相差層における位相差の視野角依存性を制御す
    晶表示素子の製造方法。
JP2006129830A 2006-05-09 2006-05-09 液晶表示素子、電子機器、および液晶表示素子の製造方法 Active JP4868219B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129830A JP4868219B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 液晶表示素子、電子機器、および液晶表示素子の製造方法
TW096115065A TW200809348A (en) 2006-05-09 2007-04-27 Liquid crystal display element, electronic device, and manufacturing method of liquid crystal display element
US11/743,977 US7659954B2 (en) 2006-05-09 2007-05-03 Liquid crystal display device, electronic equipment, and method of manufacturing liquid crystal display device
KR1020070043679A KR101278089B1 (ko) 2006-05-09 2007-05-04 액정 표시 소자, 전자 기기 및 액정 표시 소자의 제조 방법
CN2007101421421A CN101114083B (zh) 2006-05-09 2007-05-09 液晶显示元件、电子设备及液晶显示元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129830A JP4868219B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 液晶表示素子、電子機器、および液晶表示素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007304151A JP2007304151A (ja) 2007-11-22
JP2007304151A5 JP2007304151A5 (ja) 2009-04-02
JP4868219B2 true JP4868219B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38838147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129830A Active JP4868219B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 液晶表示素子、電子機器、および液晶表示素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7659954B2 (ja)
JP (1) JP4868219B2 (ja)
KR (1) KR101278089B1 (ja)
CN (1) CN101114083B (ja)
TW (1) TW200809348A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203382A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI420196B (zh) * 2008-12-11 2013-12-21 Au Optronics Corp 液晶顯示器
DE102011056836B4 (de) * 2011-06-22 2020-12-24 Lg Display Co., Ltd. Organische lichtemittierende Anzeigevorrichtung
CN110678807B (zh) * 2017-03-28 2022-05-24 夏普株式会社 液晶显示装置及液晶显示装置的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611981B1 (de) * 1993-02-17 1997-06-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Optisches Bauelement
JP3650499B2 (ja) 1997-01-10 2005-05-18 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP4112286B2 (ja) * 2002-01-28 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2004053020A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Merck Patent Gmbh Fast switching liquid crystal compositions for use in bistable liquid crystal devices
JP2004309598A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2005003750A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 柱状体を有する位相差制御板
JP3716267B2 (ja) 2003-12-25 2005-11-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR101259685B1 (ko) * 2004-11-12 2013-05-02 메르크 파텐트 게엠베하 셀 내 패턴화된 1/4-파장 지연판을 갖는 반투과성 수직정렬 액정 디스플레이
JP2006309105A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP4803363B2 (ja) * 2006-02-01 2011-10-26 大日本印刷株式会社 位相差制御機能を有する光学素子およびこれを備える液晶表示装置
JP2007241071A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 反射透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI356950B (ja) 2012-01-21
KR101278089B1 (ko) 2013-06-24
TW200809348A (en) 2008-02-16
JP2007304151A (ja) 2007-11-22
KR20070109852A (ko) 2007-11-15
CN101114083A (zh) 2008-01-30
US7659954B2 (en) 2010-02-09
US20080174722A1 (en) 2008-07-24
CN101114083B (zh) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329983B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP4421639B2 (ja) 液晶表示装置
KR101358223B1 (ko) 배향막과 액정표시소자, 배향막 형성방법 및 액정표시소자 제조방법
US8599350B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
JP2007212498A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
US20080259259A1 (en) Liquid crystal device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP4868219B2 (ja) 液晶表示素子、電子機器、および液晶表示素子の製造方法
JP3356273B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005141086A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4386718B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
KR100842194B1 (ko) 액정 분자를 호메오트로픽 배향시킨 광학 소자 및 이것을사용한 액정 표시 장치용 기재 및 액정 표시 장치
JP4318954B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP4687870B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
TWI400526B (zh) 液晶顯示裝置用基板及具備該液晶顯示裝置用基板的液晶顯示裝置
JP2007240544A (ja) 液晶表示素子
JP4363027B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080081674A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101335525B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3418353B2 (ja) 樹脂・液晶形成体とこれを用いた液晶表示装置並びにこれらの製造方法
JP3074123B2 (ja) 液晶表示素子
JP5100309B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2007156206A (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
KR20080001798A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2009069245A (ja) 液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2013200510A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4868219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250