JP4866273B2 - 鋼管用アーク溶接装置 - Google Patents

鋼管用アーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4866273B2
JP4866273B2 JP2007065317A JP2007065317A JP4866273B2 JP 4866273 B2 JP4866273 B2 JP 4866273B2 JP 2007065317 A JP2007065317 A JP 2007065317A JP 2007065317 A JP2007065317 A JP 2007065317A JP 4866273 B2 JP4866273 B2 JP 4866273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
steel pipe
welding
drive roller
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007065317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008221302A (ja
Inventor
剛 田淵
Original Assignee
有限会社田渕
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社田渕 filed Critical 有限会社田渕
Priority to JP2007065317A priority Critical patent/JP4866273B2/ja
Publication of JP2008221302A publication Critical patent/JP2008221302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866273B2 publication Critical patent/JP4866273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、中空の鋼管をはじめ中実の鋼棒等(以下、「鋼管」と総称する)を対象とするアーク溶接装置であり、とくに鋼管の先端部分に対して他の金属部材を溶接する際に好適に用いられるアーク溶接装置に関する。
断面円形をなす鋼管を母材として長手方向に複数本を連結したり、これら鋼管の先端に他の金属部材を溶接するには、鋼管の外周面に亘って周回するように均質な溶接ビードを形成する必要があることから、従来より鋼管を回転させながら溶接作業を行う装置や方法が提案されている。
例えば、特許文献1に係る管溶接装置及び管溶接方法では、仮溶接された鋼管の外周面に転接される車輪を有する台車上に鋼管を載置する一方、台車に支持された駆動装置と鋼管間に無端状の条体を巻き掛けることにより、トーチを位置固定しつつも駆動装置によって鋼管を回転させながら、鋼管の横断面方向全周に亘る溶接作業を行うことが提案されている。
ところが、前記溶接装置では、溶接作業を終えた鋼管を新しい未加工の鋼管に交換するごとに無端状の条体を巻き掛け直す必要があり、溶接作業工程が煩雑になる欠点がある。そこで、台側の車輪を駆動ロールとし、該駆動ロール上に鋼管を載置することにより軸周りに鋼管を回転させながら、位置固定したトーチを当接して鋼管の横断面方向全周に亘る溶接作業を行う方法も提案されている(特許文献2)。こうした方法であれば鋼管を載せ換えるだけで次なる溶接作業に移行できる利点がある。
特開平5−177389号公報 特開平7−241683号公報
いずれにしても、鋼管とその載置台を相対的に回転させながら鋼管の全周に亘るアーク溶接作業を行う場合には、均質な溶接ビードを形成するために、確実なアースを実現するとともに駆動装置への通電を防止すること、そして鋼管の回転ムラをなくして安定的に回転させることが重要な課題となる。
ところが、載置台上で回転する鋼管に対してアース器具を逐一固着・離脱させることは作業効率を低下させるので非現実的であるし、鋼管に常時接触しているはずの載置台を介してアースを行うことも意外と容易ではなかった。とりわけ、例えば鋼管が長尺な棒状をした小径管体である場合、製造上あるいは輸送・保管上の理由から鋼管が僅かに屈曲してしまうことも少なくないところ、鋼管の軸芯が偏心していると、鋼管とその載置台の接触ムラが生じる結果、アースにもムラが生じやすかった。また、鋼管表面に施された保護膜や、後発的な錆・汚れ等の存在によってもアースにムラが生じやすかった。
また、軸芯が偏心してしまった鋼管は、鋼管自体の回転にムラが生じやすくなるし、屈曲の程度によっては溶接作業中に鋼管の一端側が跳ね上がるなどの危険もあった。
したがって、本発明は、アーク溶接により均質な溶接ビードが形成された高品質な鋼管を効率よく大量生産するために、確実なアースを実現するとともに駆動装置への通電を防止することができ、そして鋼管の回転ムラをなくして安定的に回転させることができる鋼管用アーク溶接装置の提供を主たる課題とするものである。
前記所期の課題解決を図るため、本発明に係る鋼管用アーク溶接装置は、アース線を備えた金属製基台上に水平かつ並行に配置された2本の金属製駆動ローラと、前記金属製駆動ローラの非溶接作業側端部に接続された駆動装置とから構成され、各金属製駆動ローラは、溶接作業側端部及び非溶接作業側端部それぞれに金属製フランジを設け、かつ、少なくとも前記溶接作業側端部に複数枚の金属製フランジを離隔して設けており、各金属製駆動ローラそれぞれに掛け回した金属チェーンの端部を常に基台に接触させた。
長尺な鋼管を支持回転させるために同じく長尺な金属製駆動ローラを用いつつも、溶接母材となる鋼管を金属製駆動ローラ上に直接支持回転させるのではなく、金属製駆動ローラの溶接作業側端部及び非溶接作業側端部それぞれ設けた金属製フランジに支持させることにより、金属製駆動ローラと鋼管の接点を線接触させた。金属製駆動ローラの非溶接作業側端部に駆動装置を接続したり、少なくとも溶接作業側端部に複数枚の金属製フランジを離隔して設けたのは、鋼管への通電を溶接作業側端部に集中させる一方で、駆動装置に対する電流の影響をできるだけ少なくするためである。
なお、金属製駆動ローラの回転軸を基台上に軸着することで、溶接母材となる鋼管から金属製駆動ローラ、そして基台を経てアース線へと通電することになるが、より確実なアースを実現するためには、金属製駆動ローラに対して重量のある金属チェーンを掛け回しながら、前記金属チェーン端部が常に基台に接触させるとよい。重機の駆動伝達に用いられるような重量のある金属チェーンは、回転する金属製駆動ローラに掛け回されたまま、その表面で摺動するので通電部材としては好適であるし、摩耗した際の交換も容易である。
ここで、駆動装置は、鋼管の回転速度を抑制する一方で回転トルクを確保するために、減速機付きのモータを用いるのが望ましいのであるが、モータに対する溶接電流の影響を遮断するべく、減速機はオイル式とすることができる。
また、少なくとも1本の金属製駆動ローラにおける非溶接作業側端部に設けた金属製フランジを、金属製ベアリング付フランジとしたことで、軸芯が偏心した鋼管を溶接母材とする場合においては、2本の金属製駆動ローラ間(正確には、金属製駆動ローラに設けた金属製フランジ間)において回転する鋼管の回転ムラを金属製ベアリング付フランジで吸収させることができる。
本発明に係る鋼管用アーク溶接装置では、溶接母材となる鋼管の両端付近にあたる、金属製駆動ローラの溶接作業側端部及び非溶接作業側端部それぞれ金属製フランジを設け前記金属製フランジにより線接触にて鋼管を支持させる一方、溶接作業側端部に比較してより多くの金属製フランジ接触させて通電位置を溶接作業側端部に偏重させるようにしたので、とくに溶接作業側端部において確実なアースを実現することができる。そして、常に良好なアースを実現できる結果、例えば鉄製鋼管の先端に45Cのような炭素鋼材を溶着することも問題なく行うことできる。
また、駆動装置における減速機をオイル式とすることで、モータに対する溶接電流の影響を完全に遮断することができ、溶接装置としての耐久性を高めることができる。
前述のように、本発明に係る鋼管用アーク溶接装置では、溶接母材となる鋼管を金属製駆動ローラに突設された金属製フランジにより線接触支持させることで、2本の金属製駆動ローラの谷間で回転する鋼管の回転ムラをある程度吸収できるのであるが、場合によって少なくとも1本の金属製駆動ローラの非溶接作業側端部に設けられる金属製フランジを、金属製ベアリング付フランジとすることで、屈曲するように軸芯が偏心した鋼管であっても安定的に回転させることができるようになったのである。
以下、本発明につき、図面にもとづいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る鋼管用アーク溶接装置の一例を示した概略平面図である。図示されるように、本発明に係る鋼管用アーク溶接装置は、地中へのアース線(図示されていない)を備えている金属製基台1上において、2本の金属製駆動ローラ2a,2bを水平かつ並行に配置した構成をしている。作図上の都合で金属製駆動ローラ2a,2bと基台1は中間省略されているが、溶接母材となる鋼管の長さに対応した長さで構成される。
金属製駆動ローラ2a,2bは、各々の両端から外方に向けて延設された細径の駆動軸21a,21b部分において、それぞれピロー型の軸受け6a,6bを用いて基台1上に軸着されており、それらの溶接作業側端部及び非溶接作業側端部それぞれ金属製フランジが設けられている。本例の鋼管用アーク溶接置は、溶接作業側(図1においては左側)端部に各々計5枚の金属製フランジ51a,51bが等間隔に離隔して設けられているが、溶接時の通電量を溶接作業側端部に集中できるのであれば、これら金属製フランジ51a,51bを設ける枚数は任意であるし、各金属製フランジ51a,51b同士の間隔も任意に設定することができる。そして、これら金属製フランジ51a,51bの外径を考慮して、2本の金属製駆動ローラ2a,2bの配置間隔が設定されることとなる。
なお、金属製駆動ローラ2a,2bは、中空で太径な鋼管を用い、前記鋼管内に両端から駆動軸21a,21bを内挿する際、各駆動軸に対して鋼管内径に適合する外径を備えたドーナツ状の金属製リングを複数枚離隔して外嵌しておくことで、駆動軸21a,21bの芯出しと安定化が図られる。
一方、金属製駆動ローラ2a,2bの非溶接作業側(図1においては右側)端部には、各々1枚ずつの金属製フランジ52a,52bが突設されている。そして、少なくとも金属製フランジ52a,52bの一方には、金属製ベアリング付フランジが用いられることになる。
鋼管用アーク溶接装置の非溶接作業側端部においては、駆動軸21a,21bに設けられたスプロケット7とローラチェーン8を介して、2本の駆動軸21a,21b間、そして手前側の駆動軸21bと駆動装置Mとが連結されている。本例の駆動装置Mは、電動式のモータ4と、減速機3とから構成されており、モータ4の出力軸に設けられたプーリー41と、減速機3の入力軸に設けられたプーリー31とがVベルト9によって接続され、減速機3の出力軸に設けられたスプロケット7が、手前側に位置している金属製駆動ローラ2bの駆動軸21bに設けられた駆動軸21bとローラチェーン8によって連結されている。なお本例では、モータ4として200V仕様で1700〜1720rpm、出力0.2KWのものを用い、減速機3としてオイル式の減速比1:30のものを用いている。
また、鋼管用アーク溶接装置の溶接作業側端部においても、駆動軸21a,21bに設けられたスプロケット7とローラチェーン8を介して、2本の駆動軸21a,21b間が連結されている。したがって、モータ4の出力軸を始端とする駆動力は、プーリー41からVベルト9を介して減速機3の入力軸に設けられたプーリー31へ伝達された後、出力軸のスプロケット7からローラチェーン8を介して手前側の金属製駆動ローラ2bへ、そして手前側の金属製駆動ローラ2bから奥側の金属製駆動ローラ2aへと伝達されるわけである。
ところで、本例の鋼管用アーク溶接置は、計5本の金属チェーン10を各金属製駆動ローラ2a,2bに掛け回している。これら金属チェーン10は、重量のあるものを各金属製駆動ローラ2a,2bに単に掛け回しただけで、前記金属製駆動ローラ2a,2bに固定されるものではなく、金属製駆動ローラ2a,2bが回転すると、その表面で摺動するので、端部が常に基台に接触している結果、効果的なアーが図られるのである。
図2は、前記鋼管用アーク溶接装置において、溶接母材となる鋼管を金属製駆動ローラ上に載置した状態を示す概略縦断面図である。前述したように、モータ4の駆動力によって手前側の金属製駆動ローラ2bと奥側の金属製駆動ローラ2aが連動して反時計回りに回転すると、各金属製駆動ローラ2a,2bに突設された金属製フランジ51a,51b上に載置された溶接母材となる鋼管Wも反時計回りに回転することになる。このとき、金属チェーン10は、両端を基台1に接触させたまま金属製駆動ローラ2b上において摺動するので、鋼管Wに通電してアーク溶接による溶接作業を施すと、金属製フランジ51bから金属製駆動ローラ2b、そして金属チェーン10から基台1を経てアース線へと通電することになる。
本発明に係る鋼管用アーク溶接装置の一例を示した概略平面図である。 図1の鋼管用アーク溶接装置において、溶接母材となる鋼管を金属製駆動ローラ上に載置した状態を示す概略縦断面図である。
1 基台
2a,2b 金属製駆動ローラ
3 減速機
4 モータ
6a,6b 軸受け
7 スプロケット
8 ローラチェーン
9 Vベルト
10 金属チェーン
21a,21b 駆動軸
31,41 プーリー
51a,51b 金属製フランジ(溶接作業側端部)
52a,52b 金属製フランジ(非溶接作業側端部)
M 駆動装置
W 鋼管

Claims (2)

  1. アース線を備えた金属製基台上に水平かつ並行に配置された2本の金属製駆動ローラと、前記金属製駆動ローラの非溶接作業側端部に接続された駆動装置とから構成され、各金属製駆動ローラは、溶接作業側端部及び非溶接作業側端部それぞれに金属製フランジを設け、かつ、少なくとも前記溶接作業側端部に複数枚の金属製フランジを離隔して設けており、各金属製駆動ローラそれぞれに掛け回した金属チェーンの端部を常に基台に接触させたことを特徴とする鋼管用アーク溶接装置。
  2. 少なくとも1本の金属製駆動ローラの非溶接作業側端部に突設される金属製フランジを金属製ベアリング付フランジとしたことを特徴とする請求項1記載の鋼管用アーク溶接装置。
JP2007065317A 2007-03-14 2007-03-14 鋼管用アーク溶接装置 Active JP4866273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065317A JP4866273B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 鋼管用アーク溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065317A JP4866273B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 鋼管用アーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221302A JP2008221302A (ja) 2008-09-25
JP4866273B2 true JP4866273B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39840495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065317A Active JP4866273B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 鋼管用アーク溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866273B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103438B1 (ko) * 2009-06-30 2012-01-09 최인성 관재용 가공장치의 가이드롤
CN102151965A (zh) * 2011-04-14 2011-08-17 上海泰胜风能装备股份有限公司 用于利用与筒体固定连接焊接接地线的旋转装置
JP2013091091A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Tabuchi:Kk アーク溶接装置
CN104014954B (zh) * 2014-06-16 2016-08-03 河北创力机电科技有限公司 钢管法兰焊接定位装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123571A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Harutoshi Nakahira 管体切断溶接装置における管体回転支持台及び管体自動切断装置
JPS61249682A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接用ア−ス装置
JPH1026694A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オーバーパック、及び、オーバーパック溶接装置
JP3788659B2 (ja) * 1997-06-03 2006-06-21 バブコック日立株式会社 非消耗式電極アーク溶接における開先倣い制御方法とそれを用いた溶接制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008221302A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866273B2 (ja) 鋼管用アーク溶接装置
JP5645977B2 (ja) 製管装置及び製管方法
KR20180037400A (ko) 파이프 외면 자동육성 용접 장치
JP5616159B2 (ja) 鋼管杭の溶接装置
JPH09314384A (ja) 内面クラッド鋼管の自動溶接装置
KR20120040532A (ko) 소음기 용접기용 용접토치의 위치조정장치
CN219236155U (zh) 一种悬臂式管道绕带机
JP2013091091A (ja) アーク溶接装置
JPH09285893A (ja) 自動溶接装置
JP3237423B2 (ja) 片面溶接裏当てロボット
JP5166896B2 (ja) 製管装置および製管方法
JP5824409B2 (ja) 更生管の製管方法
JP6686987B2 (ja) 電動車両駆動装置
CN214351581U (zh) 一种钢筋除锈装置
JP5505626B2 (ja) 搬送台車の車輪の取付け構造
KR101875281B1 (ko) 서브머지드 아크 용접용 플럭스 회수호스 지지장치
CN211336220U (zh) 一种自走式爬行机构
KR20130120719A (ko) 노후관 갱생을 위한 도장막 제거장비
CN218556122U (zh) 一种便携式石油化工管道焊接夹具
CN217751642U (zh) 大口径管道加工自动推进机
CN214418030U (zh) 压力钢管焊接缝补焊装置
CN218341424U (zh) 一种桥梁施工使用的焊接装置
JP3908012B2 (ja) 管切断装置
JPH10250570A (ja) 管内走行台車
JP2014065170A (ja) 製管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4866273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250