JP5505626B2 - 搬送台車の車輪の取付け構造 - Google Patents

搬送台車の車輪の取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5505626B2
JP5505626B2 JP2010061482A JP2010061482A JP5505626B2 JP 5505626 B2 JP5505626 B2 JP 5505626B2 JP 2010061482 A JP2010061482 A JP 2010061482A JP 2010061482 A JP2010061482 A JP 2010061482A JP 5505626 B2 JP5505626 B2 JP 5505626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
tire
rotating body
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010061482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011178374A (ja
Inventor
敬太 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuj Hensokuki Co Ltd
Original Assignee
Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuj Hensokuki Co Ltd filed Critical Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority to JP2010061482A priority Critical patent/JP5505626B2/ja
Publication of JP2011178374A publication Critical patent/JP2011178374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505626B2 publication Critical patent/JP5505626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、搬送台車のタイヤ交換を容易に速く脱着することができるホイールの嵌着面と、車輪を支持して覆うタイヤカバーの構造に関するものである。
従来の搬送台車の駆動輪は、駆動輪の内部の軸方向に延出させた駆動モータを配置して、筒状部にハウジングの外周に沿って配置するステーターを備え、このステーターの内周に沿って配置されたロータと、ロータに嵌着され外側に延出する回転軸を備え、回転軸が変速機に入力され、変速機の出力が外周を覆うホイールとして、そのホイールに固着する車輪を備えて、駆動輪として走行する構成である。
特開2008−17588号公報
しかし、搬送台車の駆動輪では、荷台を低くする必要があるためホイールを小径にして、変速機の外径も小さくする必要があるが、荷台の積載重量が大きくなると駆動輪も強固にするためにホイールの金属の肉厚を増やすことで対応していた。
更に、剛性を増やすために、ホイールのベアリングを大型にして、ホイール自体を出力軸とする変速機にしていた。ホイールは、走行路が悪路であれば、変速機に掛かる衝撃・荷重・振動等が歯車関係に直に悪影響として伝達され、軸受の損傷・歯面の傷等により異音・騒音・油漏れ・ホイールの交換等の修理依頼を受けることが考えられる。
これらの修理は、駆動輪を搬送台車から外して、駆動モータと変速機とホイールを全部分解する手間が必要である。このように、タイヤが磨り減り交換するとき、上述した修理と同じように全部の分解を必要として、時間と手間と費用を要していた。
本発明では、ホイールと回転体を分離して、回転体に内蔵した変速機として、モータ軸と出力軸を同軸にして全体を覆う枠体に軸着され、回転体を駆動回転させ、ホイールをタイヤとして回転体に嵌着して、搬送台車の車輪にする駆動輪の構造を提供するものである。
請求項1の発明では、電動モータの駆動回転で走行する搬送台車の車輪の構造である。この車輪は、車体を支持して水平方向に旋回可能にする枠体を備え、この枠体を走行方向へ回転可能に軸着する回転体を備えている。この回転体は、電動モータの回転を入力する減速機を備えている。この減速機は、出力軸に回転体を固着して、この回転体の外周面にホイールを嵌着してタイヤを形成させ車体を走行可能にする。前記枠体は、回転体の側面位置で、車輪を軸着して支持するタイヤカバーを固着する。前記タイヤは、タイヤカバーを外して回転体から脱着可能にする構成とする。
請求項2の発明では、請求項1のタイヤは、ホイールにウレタン又はゴム製の外周材を固着して、回転体の外周面を異径の段差にして、ホイールの内周面を前記回転体の外周面の段差に相対する段差にして、回転体とタイヤを脱着可能にする構成とする。
請求項3の発明では、請求項2の回転体の外周面の段差は、複数段として、奥側から手前側へ順に段差の幅を狭くして、径を小さくしていく構成とする。
請求項1の構成では、タイヤ交換時にタイヤカバーを外して、回転体に嵌め込んだホイールを引き抜くことでタイヤ交換をすることができる作用がある。
請求項2の構成では、回転体とホイールの嵌着面の接触面積を少なくすることで、脱着の抵抗を小さくして容易に外すことができる作用がある。
請求項3の構成では、ホイールの位置決めを奥側からできるので、軸心を出しやすくして嵌め込みやすくなる作用がある。
請求項1の発明では、タイヤ交換が容易に安価にできる効果がある。
請求項2の発明では、ホイールの脱着に少ない力で、脱着距離を短くて、速く容易にできる効果がある。
請求項3の発明では、回転体の軸心とホイールの軸心を合わせ、タイヤの取付けが容易にできる効果がある。
搬送台車の正面図。 駆動装置の正面断面図。 回転体とホイールを説明する断面図。
本発明は、搬送台車1のタイヤ8で、荷台7の下面に旋回可能に配置され、電動モータ4の駆動回転により走行することができる駆動輪2であり、この駆動輪2のタイヤ8が劣化して交換を要するときに容易にできる構成とするもので、一実施形態を示して説明する。
図1は、搬送台車1を示し、平面状の荷台7を備え、荷台7の下面に駆動輪2を複数個に配置して、図示略の制御により電源の供給と信号を伝達して、駆動輪2の旋回と回転数を制御して目的地に走行可能にしている。駆動輪2は、ウレタン・ゴム等の重量に耐えることができる材質にしたタイヤ8を駆動回転させて、通路GLを走行して荷台7に搭載した搭載物22を搬送することができる。荷台7は、低い位置にすることで、搭載物22の積み下ろしが楽になるため、駆動輪2を小径にする必要があり、電動モータ4と減速機5とタイヤ8を小型化して配置する。
タイヤ8は、小径のため、操舵の旋回が多いと偏磨耗により交換を要することになり、このタイヤ交換に要する時間が長いと一台あたり4輪あると、4輪の交換を必要にし、数週間停止状態になり、稼働率が下がり仕事に悪影響を与える。対策として従来は、駆動輪2の全体を一式交換することにして、時間は短いが費用が高く、ランニングコストが上がる欠点を持っていた。本発明の駆動輪2のタイヤ8は、その場で短時間に新しいタイヤ8と交換することができ、費用も安く、直ぐに運転可能になり稼働率を上げることができる。
図2は、駆動輪2の構造を説明するもので、荷台7にボルトで固着する回転ベース21を枠体3の最上部に備え、この枠体3がタイヤ8を軸着して覆うようにフレームを形成し、回転ベース21に旋回軸20の軸心を中心にして、回転ベース21の外周面に噛合う旋回モータ23により、回転ベース21を旋回させることで枠体3を旋回して操舵する。枠体3には、内側にタイヤ8の軸心が軸受14により駆動回転可能に支持され、外側に電動モータ4が固着されて、電動モータ4のモータ軸10を軸受14と同心にタイヤ8の内部に入力している。
タイヤ8は、アルミ製の円筒のホイール16の外周面に接着されたウレタン・ゴム等により円筒の緩衝材で形成して通路GLの振動・衝撃を吸収している。ホイール16は、タイヤ8として形成し、駆動回転する回転体6に固定している。回転体6は、減速機5の出力軸12に固着され、モータ軸10の高回転を減速機5により、低回転に落として高トルクの出力の伝達を受けている。モータ軸10は、電動モータ4による高回転で回転して減速機5に入力され、減速機5のギヤ群11により低回転の高トルクに変換され、出力軸12に伝達される。
出力軸12は、枠体3のタイヤカバー9に軸受14bに軸着され、枠体3に固着した減速機5の周辺を回転する円筒状の回転体6を固着している。
回転体6は、一端に駆動力を伝達する出力軸12に固着して、他端を減速機の外周面の軸受14aに支持され、タイヤ8に掛かる荷重を、出力軸12と軸受14aで支えて回転可能にしている。出力軸12は、軸受14bにより回転自在に支持されている。
図3は、回転体6の断面図であり、電動モータ4が枠体3に固着されてモータ軸10を継手19に連結して、継手19から入力軸15をギヤ群11に噛合わせ、出力軸12を回転させる。出力軸12は、回転体6の一方を固着して、タイヤカバー9に備えた軸受14bに支持され、回転自在にして回転体6を駆動回転させることができる。
回転体6は、円筒型で両端を軸受14で支持され、荷台7に掛かる荷重をタイヤ8の接地面が受け、出力軸の駆動回転で走行させることができる。タイヤカバー9は、枠体3にボルトの螺合により脱着可能に固着され、タイヤ8の側面を覆うようにして、出力軸12の軸受14bを備え、回転自在にしている。タイヤカバー9を外すときは、タイヤ8の交換をするときで、荷重が片寄りになるため、タイヤに荷重が掛からないようにジャキアップして外すことで、出力軸12に固着された回転体6と、回転体6に嵌着されたホイール16の側面全体が現れる。
回転体6とタイヤ8は、複数個のボルト18で嵌着してあり、順次ボルト18を外して、回転体6とホイール16の嵌着面17を軸方向へ移動させて分離させる。
嵌着面17は、断面が階段状の段差にして、取付けるとき最初に嵌着面17aの奥側に嵌りこみ、次に嵌着面17bに嵌るところで、軸心が出て全体の嵌着面17とホイール16との軸方向が平行になるため、嵌着面17cを速やかに嵌め込むことができる。
嵌着面17の長さは、嵌着面17aが一番長く、次に嵌着面17bにして、最後に短い嵌着面17cとしている。ホイール16は、軸方向に引き抜くことで、嵌着面17cが外れて、接触抵抗が少なくなり、次に嵌着面17bが外れて、更に接触抵抗が小さくなって引き抜く距離が短く、ホイール16幅の半分ぐらいでほとんど外れる状態になり、容易に回転体6からホイール16を外すことで、劣化又は磨り減ったタイヤ8を外すことになり、新しいタイヤ8と交換することになる。
新しいタイヤ8は、タイヤカバー9が外された状態のときに、回転体6に嵌め込まれることになる。まずは、ホイール16を回転体6の嵌着面17aに預けることで、ホイール16の幅の三分の一が入り込んだ状態であり、等分した2,3箇所のボルト18の位置に、長めの寸法のボルトを通して螺進することで、嵌着面17に入り込む。
ホイール16は、嵌着面17bに入り込むと、回転体6とホイール16が略平行になり、軽く挿入させることができ、ホイール幅の約半部ほどの距離で入れ替えができるので、簡単にして容易に速く作業ができ、ボルト18を標準の寸法のもので螺合することができる。
このときの回転体6は、軸受14aで支持されているだけで、出力軸12側に若干の心振れが生じる。この出力軸12には、タイヤカバー9の軸受14bを軸着して、枠体3に螺合して固着させることで、タイヤ8を駆動輪2として正常に回転させることができる。軸受14aと軸受14bは、モータ軸10と出力軸12とが同心で一線上に設計されて、多少の誤差を生じてもモータ軸10に配置された継手19により、効率よく伝達することができる。
産業場の利用可能性
この発明は、車輪に内蔵した駆動部により回転体を回転させ、この回転体にタイヤとなるホイールを固着させて、走行可能にする搬送台車であり、この搬送台車のタイヤが磨耗して交換を要するときに、容易に交換をすることができるホイールの形状を提供する。
1 搬送台車
2 駆動輪
3 枠体
4 電動モータ
5 減速機
6 回転体
7 荷台
8 タイヤ
9 タイヤカバー
10 モータ軸
11 ギヤ群
12 出力軸
13 ケース本体
14 軸受
15 入力軸
16 ホイール
17 嵌着面
18 ボルト
19 継手
20 旋回軸
21 回転ベース
23 旋回モータ

Claims (3)

  1. 電動モータの駆動回転で走行する搬送台車の車輪において、
    前記車輪は、車体を支持して水平方向に旋回可能にする枠体を備え、該枠体に走行方向に回転可能に軸着する回転体を備え、
    前記回転体は、電動モータの回転を入力する減速機を備え、該減速機の出力軸に固着させて外周面にホイールを嵌着してタイヤを形成し車体を走行可能にし、
    前記枠体のホイールの側面位置にタイヤを軸着するタイヤカバーを固着して、
    前記タイヤは、タイヤカバーを外して回転体から脱着可能にすることを特徴とする搬送台車の車輪の取付け構造。
  2. 前記タイヤは、ホイールにウレタン又はゴム製の外周材を固着して、回転体の外周面を異径の段差を備え、ホイールの内周面を前記回転体の外周面の段差に相対する段差にして、回転体とタイヤを脱着可能にすることを特徴とする請求項1記載の搬送台車の車輪の取付け構造。
  3. 前記回転体の外周面の段差は、複数段として、奥側から手前側へ順に段差の幅を狭く径を小さくしていることを特徴とする請求項2記載の搬送台車の車輪の取付け構造。
JP2010061482A 2010-02-26 2010-02-26 搬送台車の車輪の取付け構造 Active JP5505626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061482A JP5505626B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 搬送台車の車輪の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061482A JP5505626B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 搬送台車の車輪の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178374A JP2011178374A (ja) 2011-09-15
JP5505626B2 true JP5505626B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44690351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061482A Active JP5505626B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 搬送台車の車輪の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505626B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106585363A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种移动轮及具有其的移动平台和移动机器人
US10711865B2 (en) * 2016-12-27 2020-07-14 Nabtesco Corporation Speed reducing device for carriage and driving device for carriage

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202921A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Hitachi Ltd 搬送台車の走行駆動装置
JP2564717Y2 (ja) * 1990-05-17 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 無人搬送車
JP2006036025A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Shinko Electric Co Ltd 車輪ユニットおよび無人搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011178374A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012071810A (ja) 駆動輪のシール構造
CN108136890B (zh) 轮内电动机驱动装置以及轮内电动机驱动装置和悬架装置的连结结构
US11091022B2 (en) Centreless wheel with drive
US20060180366A1 (en) Double reduction electric drive wheel assembly
JP2001315534A (ja) ホイールインモータ車のモータ搭載構造
US20160068055A1 (en) Drive wheel having an electric wheel hub motor for motor vehicles and motor vehicle
US6588538B2 (en) Wheel and final drive assembly for a ground driven work machine
JP2017065321A (ja) インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
JP5505626B2 (ja) 搬送台車の車輪の取付け構造
CN203832245U (zh) 一种带轮边减速装置的转向驱动前桥总成及车辆
JP2020111324A (ja) 車両の車体構造
CA3151066A1 (en) Bearing support for parallel electric axle gear assembly
US10259312B2 (en) Space-maximizing clutch arrangement for vehicle drive wheel
WO2017149816A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018043574A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4379867B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP2017065301A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP2019089493A (ja) 駆動輪及び台車
JP2021175657A (ja) 電気自動車用駆動装置、駆動ユニットおよび電気自動車
JP5566170B2 (ja) 駆動輪の減速機内に配置した空気抜き構造、減速機及び駆動輪
US20190176610A1 (en) In-wheel motor drive device for steered wheel
JP2001277866A (ja) 電動運搬車用駆動装置
CN206012331U (zh) 一种纵横移动无轨电动平车
FI20185594A1 (fi) Sähkökäyttöinen ajoneuvo ja sähkömoottoripyörä
JP2010105646A (ja) ホイールのフランジ取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250