JP4866104B2 - 旋回アシスト装置 - Google Patents

旋回アシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4866104B2
JP4866104B2 JP2006056164A JP2006056164A JP4866104B2 JP 4866104 B2 JP4866104 B2 JP 4866104B2 JP 2006056164 A JP2006056164 A JP 2006056164A JP 2006056164 A JP2006056164 A JP 2006056164A JP 4866104 B2 JP4866104 B2 JP 4866104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
turning
brake
switch
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006056164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230436A (ja
Inventor
雄大 堀内
修 山本
浩 時本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006056164A priority Critical patent/JP4866104B2/ja
Publication of JP2007230436A publication Critical patent/JP2007230436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866104B2 publication Critical patent/JP4866104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、四輪をそれぞれ独立に制動可能な制動力発生手段により低速走行時の車両の旋回をアシストする旋回アシスト装置に関する。
低速走行時における車両の回頭性を高めるべく、前輪および後輪の両方を転舵可能にした4WS(四輪操舵)車両が、例えば下記特許文献1により公知である。4WS車両によれば、前輪が転舵されるのと同時に後輪も転舵されるために車両の回頭性が高まり、狭い場所において低車速で車両を取り回す必要がある車庫入れのような場合に便利である。
特開2001−180512号公報
しかしながら、4WS車両は前輪に加えて後輪も転舵する必要があるため、後輪転舵用のアクチュエータの分だけコストが上昇するだけでなく、前記アクチュエータの設置スペースを確保するためにトランクルームの容積が圧迫される問題もある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、四輪をそれぞれ独立に制動可能な制動力発生手段を利用して低速走行時の車両の回頭性を高めることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、四輪をそれぞれ独立に制動可能な制動力発生手段と、車速を検出する車速検出手段と、任意に操作可能な右旋回用スイッチ及び左旋回用スイッチと、ステアリングホイールの操作方向を検出するステアリング検出手段と、前記制動力発生手段の作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前記車速検出手段で検出した車速が所定値以下のときに、前記ステアリング検出手段で検出した前記ステアリングホイールの操作方向と、操作された前記右旋回用スイッチあるいは前記左旋回用スイッチの方向とが一致した場合には旋回方向内側の後輪の前記制動力発生手段に制動力を発生させ、一致しない場合には前記制動力を発生させないことを特徴とする旋回アシスト装置が提案される。
尚、実施の形態の操舵角センサ43は本発明のステアリング検出手段に対応し、実施の形態の車速センサ45は本発明の車速検出手段に対応する。
本発明によれば、車速検出手段で検出した車速が所定値以下のときに、ステアリングホイールの操作方向と、操作された右旋回用スイッチあるいは左旋回用スイッチの方向とが一致した場合には旋回方向内側の後輪の制動力発生手段に制動力を発生させるので、低車速で狭い場所に駐車するような場合に車両の旋回半径を縮小して回頭性を高めることができる。この場合、特に右旋回用スイッチあるいは左旋回用スイッチを操作すると、それに対応する右後輪の制動力発生手段あるいは左後輪の制動力発生手段が制動力を発生するので、運転者の必要に応じて旋回アシストを行えるようにして利便性を高めることができる。
また特に、実際のステアリングホイールの操作方向と、操作された右旋回用スイッチあるいは左旋回用スイッチの方向とが一致した場合に上記旋回アシストを行い、一致しない場合には上記旋回アシストが行われないので、運転者が右旋回用スイッチあるいは左旋回用スイッチを誤操作しても、不適切な後輪の制動が行われるのを防止して運転者の違和感を解消することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の実施の形態を示すもので、図1は車両用ブレーキ装置の正常時の液圧系統図、図2は図1に対応する異常時の液圧系統図、図3は制御系のブロック図、図4は作用を説明するフローチャートである。
図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ10は、運転者がブレーキペダル11を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する第1、第2出力ポート12a,12bを備えており、第1出力ポート12aは例えば左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置13,14に接続されるとともに、第2出力ポート12bは例えば右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置に接続される。図1には、第1出力ポート12aに連なる一方のブレーキ系統だけが図示されており、第2出力ポート12bに連なる他方のブレーキ系統は図示されていないが、一方および他方のブレーキ系統の構造は実質的に同一である。以下、第1出力ポート12aに連なる一方のブレーキ系統について説明する。
マスタシリンダ10の第1出力ポート12aと前輪のディスクブレーキ装置13のホイールシリンダ15とが液路17a〜17fで接続されるとともに、液路17c,17d間から分岐する液路17g〜17jが後輪のディスクブレーキ装置14のホイールシリンダ16に接続される。
液路17b,17c間に常開型電磁弁である踏力遮断弁18が配置され、液路17d,17e間に前輪の制動力発生手段19Fが配置される。制動力発生手段19Fは、液路17d,17e間に配置されたシリンダ20を備えており、そのシリンダ20に摺動自在に嵌合するピストン21は電動モータ22により減速機構23を介して駆動されるもので、ピストン21の前面に形成された液室24にブレーキ液圧を発生させることができる。
同様に、液路17h,17i間に後輪の制動力発生手段19Rが配置される。制動力発生手段19Rは、液路17h,17i間に配置されたシリンダ20を備えており、そのシリンダ20に摺動自在に嵌合するピストン21は電動モータ22により減速機構23を介して駆動されるもので、ピストン21の前面に形成された液室24にブレーキ液圧を発生させることができる。
液路17a,17b間から分岐する液路17k〜17nの下流端に接続されたストロークシミュレータ25は、シリンダ26にスプリング27で付勢されたピストン28を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン28の反スプリング27側に形成された液室29が液路17nに連通する。液路17m,17n間には、常閉型電磁弁である反力許可弁30が配置される。また液路17g,17h間から分岐する液路17o,17pがマスタシリンダ10のリザーバ31に連通しており、その液路17o,17p間に常閉型電磁弁である大気弁32が配置される。
踏力遮断弁18、反力許可弁30、大気弁32および制動力発生手段19F,19Rの電動モータ22,22の作動を制御するBBW電子制御ユニットU(図3参照)には、マスタシリンダ10が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSaと、前輪のディスクブレーキ装置13に伝達されるブレーキ液圧を検出する液圧センサSbと、後輪のディスクブレーキ装置14に伝達されるブレーキ液圧を検出する液圧センサScとが接続される。
図3に示すように、BBW電子制御ユニットUには、前記液圧センサSa,Sb,Scに加えて、ステアリングホイール41に設けられた左旋回用スイッチ42Lおよび右旋回用スイッチ42Rと、ステアリングホイール41の操舵角を検出する操舵角センサ43と、シフトポジションを検出するシフトポジションセンサ44と、車速を検出する車速センサ45とが接続される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
図1に示す正常時には、BBW電子制御ユニットUからの指令で踏力遮断弁18、反力許可弁30および大気弁32のソレノイドが励磁され、踏力遮断弁18が閉弁してマスタシリンダ10およびディスクブレーキ装置13,14間の連通を遮断し、反力許可弁30が開弁してマスタシリンダ10およびストロークシミュレータ25間を連通させ、かつ大気弁32が開弁する。この状態で運転者がブレーキペダル11を踏み込んでマスタシリンダ10がブレーキ液圧を発生すると、踏力遮断弁18で閉塞された液路17kのブレーキ液圧を液圧センサSaが検出する。BBW電子制御ユニットUは、液圧センサSaが検出したブレーキ液圧に応じた液圧を液路17f,17jに発生させるべく、前輪および後輪の制動力発生手段19F,19Rを作動させる。
その結果、前輪の制動力発生手段19Fの電動モータ22の駆動力が減速機構23を介してピストン21に伝達され、シリンダ20の液室24に発生したブレーキ液圧が液路17e,17fを介してディスクブレーキ装置13のホイールシリンダ15に伝達されて前輪が制動される。このとき、液路17fのブレーキ液圧を液圧センサSbで検出し、そのブレーキ液圧が液路17kの液圧センサSaで検出したブレーキ液圧に応じた値になるように電動モータ22の作動がフィードバック制御される。
同様に、後輪の制動力発生手段19Rの電動モータ22の駆動力が減速機構23を介してピストン21に伝達され、シリンダ20の液室24に発生したブレーキ液圧が液路17i,17jを介してディスクブレーキ装置14のホイールシリンダ16に伝達されて後輪が制動される。このとき、液路17jのブレーキ液圧を液圧センサScで検出し、そのブレーキ液圧が液路17kの液圧センサSaで検出したブレーキ液圧に応じた値になるように電動モータ22の作動がフィードバック制御される。
尚、シリンダ20内のピストン21が電動モータ22によって僅かに前進すると、液室24と液路17d(あるいは液路17h)との連通が絶たれるため、シリンダ20が発生したブレーキ液圧が液路17o,17p間に設けた大気弁32を介してリザーバ31に逃げる虞はない。
ところで、上述した正常時には、電源の失陥のような異常状態が発生しない限り踏力遮断弁18は閉弁状態に保持されるため、従来はディスクブレーキ装置13,14のブレーキパッドが摩耗してシリンダ20,20およびディスクブレーキ装置13,14間の液路17e,17fあるいは液路17i,17jの容積が増加しても、その分のブレーキ液をリザーバ31から補給することができず、しかもホイールシリンダ15,16の引きずりを低減することができないという問題が発生する可能性がある。
しかしながら、シリンダ20,20内でピストン21,21が後退すると、液室24,24が開弁した大気弁32を介してリザーバ31に連通するため、ディスクブレーキ装置13,14のブレーキパッドの摩耗により不足するブレーキ液をリザーバ31から補給するとともに、制動力の解放時におけるホイールシリンダ15,16の引きずりを低減することができる。
また正常時に運転者がブレーキペダル11を踏んでマスタシリンダ10がブレーキ液圧を発生すると、そのブレーキ液圧がストロークシミュレータ25の液室29に伝達されてピストン28がスプリング27の弾発力に抗して移動することで、ブレーキペダル11の踏込みに対する反力を発生させることができる。これにより、実際には電動モータ22,22の駆動力でディスクブレーキ装置13,14を作動させているにも関わらず、運転者の踏力でディスクブレーキ装置13,14を作動させているのと同等の操作フィーリングを得ることができる。
一方、バッテリ外れ等により電源が失陥したような異常時には、図2に示すように踏力遮断弁18が開弁してマスタシリンダ10およびディスクブレーキ装置13,14間が連通し、反力許可弁30が閉弁してマスタシリンダ10およびストロークシミュレータ25間の連通が遮断され、かつ大気弁32が閉弁してマスタシリンダ10およびリザーバ31間の連通が遮断される。その結果、運転者がブレーキペダル11を踏み込んでマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧は、開弁した踏力遮断弁18および制動力発生手段19Fを介して前輪のディスクブレーキ装置13のホイールシリンダ15に伝達され、また開弁した踏力遮断弁18および制動力発生手段19Rを介して後輪のディスクブレーキ装置14のホイールシリンダ16に伝達され、前輪および後輪が制動される。
これと同時に、反力許可弁30の閉弁によりストロークシミュレータ25とマスタシリンダ10との連通が遮断されるため、ストロークシミュレータ25は機能を停止する。その結果、ブレーキペダル11のストロークが不必要に増加して運転者に違和感を与えるのを防止することができ、しかもマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧はストロークシミュレータ25に吸収されることなくホイールシリンダ15,16に伝達され、高い応答性で制動力を発生させることができる。
しかして、電源が失陥して踏力遮断弁18、反力許可弁30、大気弁32および制動力発生手段19F,19Rが作動不能になっても、運転者がブレーキペダル11を踏んでマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧で前輪および後輪のホイールシリンダ15,16を支障なく作動させることができ、これにより異常時に前輪および後輪を制動して車両をより安全に停止させることができる。しかも、正常時には左右の前輪および左右の後輪制動力を個別に制御することができる。
次に、BBW式ブレーキ装置を利用して行われる旋回アシストの作用を説明する。
図4のフローチャートにおいて、ステップS1で車両が低車速(例えば、10km/h以下)であることが車速センサ45の出力から検出され、ステップS2で車両が前進走行中であることがシフトポジションセンサ44の出力から検出され。ステップS3でステアリングホイール41が操作されたことが操舵角センサ43の出力から検出され、かつステップS4でステアリングホイール41に設けた左旋回用スイッチ42Lあるいは右旋回用スイッチ42Rが運転者によってON操作されている場合、ステップS5で操舵角センサ43の出力から検出された操舵方向と左旋回用スイッチ42Lあるいは右旋回用スイッチ42RのON操作から検出された操舵方向とが一致しているか否かを判断する。
その結果、両操舵方向が一致していれば、即ち左旋回用スイッチ42LがON操作されて車両が左旋回している場合には、BBW式ブレーキ装置を利用して左後輪だけに制動力を付与し、また右旋回用スイッチ42RがON操作されて車両が右旋回している場合には、BBW式ブレーキ装置を利用して右後輪だけに制動力を付与することで、車両の旋回方向内側の後輪を制動して回頭性を高めることができる。
特に、操舵角センサ43の出力から検出された操舵方向と、左旋回用スイッチ42Lあるいは右旋回用スイッチ42RのON操作から検出された操舵方向とが不一致の場合には、旋回アシストが行われないので、不適切な旋回アシストが行われて運転者に違和感を与えることが防止される。また車両の前進走行時に旋回方向内側の後輪を制動することにより、車両の回頭性を一層高めることができる。
次に、参考例の形態を説明する。
図3に示すように、前記実施の形態では、ステアリングホイール41に左旋回用スイッチ42Lおよび右旋回用スイッチ42Rを設けられているが、参考例の形態では単一の旋回用スイッチ42(鎖線参照)だけが設けられている。旋回用スイッチ42がOFF状態にあるときは旋回アシストは行われず、旋回用スイッチ42がON状態にあり、かつ車両が低速で前進している場合には、操舵角センサ43の出力から検出された操舵方向に基づいて旋回方向内側の後輪に制動力が付与されるので、運転者が必要とするときだけに旋回アシストを行って利便性を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態ではBBW式ブレーキ装置を例示したが、本発明は四輪の制動力を個別に制御可能な車両であれば、任意の車両に対して適用することができる。
また実施の形態では左旋回用スイッチ42L、右旋回用スイッチ42Rおよび旋回用スイッチ42をステアリングホイール41に設けているが、それらをステアリングコラムやダッシュボードに設けることができる。
車両用ブレーキ装置の正常時の液圧系統図 図1に対応する異常時の液圧系統図 制御系のブロック図 作用を説明するフローチャート
19F 制動力発生手段
19R 制動力発生手段
41 ステアリングホイール
42 旋回用スイッチ
42R 右旋回用スイッチ
42L 左旋回用スイッチ
43 操舵角センサ(ステアリング検出手段)
45 車速センサ(車速検出手段)
U BBW電子制御ユニット(制御手段)

Claims (1)

  1. 四輪をそれぞれ独立に制動可能な制動力発生手段(19F,19R)と、
    車速を検出する車速検出手段(45)と、
    任意に操作可能な右旋回用スイッチ(42R)及び左旋回用スイッチ(42L)と、
    ステアリングホイール(41)の操作方向を検出するステアリング検出手段(43)と、
    前記制動力発生手段(19F,19R)の作動を制御する制御手段(U)とを備え
    前記制御手段(U)は、前記車速検出手段(45)で検出した車速が所定値以下のときに、前記ステアリング検出手段(43)で検出した前記ステアリングホイール(41)の操作方向と、操作された前記右旋回用スイッチ(42R)あるいは前記左旋回用スイッチ(42L)の方向とが一致した場合には旋回方向内側の後輪の前記制動力発生手段(19F,19R)に制動力を発生させ、一致しない場合には前記制動力を発生させないことを特徴とする、旋回アシスト装置。
JP2006056164A 2006-03-02 2006-03-02 旋回アシスト装置 Expired - Fee Related JP4866104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056164A JP4866104B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 旋回アシスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056164A JP4866104B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 旋回アシスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230436A JP2007230436A (ja) 2007-09-13
JP4866104B2 true JP4866104B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38551449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056164A Expired - Fee Related JP4866104B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 旋回アシスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866104B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515782B2 (ja) * 2010-01-26 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
DE102017203362A1 (de) 2017-03-01 2018-09-06 Audi Ag Einstellen einer Drehmomentverteilung zwischen Rädern einer Achse eines Kraftfahrzeugs durch Betätigen einer Bedieneinheit
KR102654528B1 (ko) * 2018-12-07 2024-04-03 현대자동차주식회사 자동차용 선회 주행 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731134B2 (ja) * 1995-10-27 1998-03-25 株式会社クボタ 四輪駆動型作業車の旋回制御装置
JP2001058564A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mazda Motor Corp 自動車の旋回姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230436A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711858B2 (ja) ブレーキ装置
JP6335387B2 (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
JP5204250B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4717721B2 (ja) ブレーキ装置
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
JP5497742B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2011105405A1 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
KR102286836B1 (ko) 차량용 제동 장치
JP4474323B2 (ja) ブレーキ装置
JP6149847B2 (ja) 車両の制動装置
JP3849583B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2008230362A (ja) ブレーキ装置
JP4866104B2 (ja) 旋回アシスト装置
JP5566873B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR20160019676A (ko) 차량의 전기유압식 브레이크 시스템
KR101629029B1 (ko) 전동부스터 방식 제동장치 및 압력진동제어방법
JP2010089599A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6745709B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5291807B2 (ja) 車両用補助制動装置
JP4528797B2 (ja) ブレーキ装置
JP2008062782A (ja) 車両のブレーキ装置
JP4837411B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP5030802B2 (ja) ブレーキ装置
KR20220018135A (ko) 차량의 제동장치 및 방법
JP4625444B2 (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees