JP4863106B2 - カーボンナノチューブ分散用溶液およびカーボンナノチューブ分散液 - Google Patents

カーボンナノチューブ分散用溶液およびカーボンナノチューブ分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP4863106B2
JP4863106B2 JP2006081441A JP2006081441A JP4863106B2 JP 4863106 B2 JP4863106 B2 JP 4863106B2 JP 2006081441 A JP2006081441 A JP 2006081441A JP 2006081441 A JP2006081441 A JP 2006081441A JP 4863106 B2 JP4863106 B2 JP 4863106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
oxyalkylene
cnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006081441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007254212A (ja
Inventor
伸治 中田
邦昭 鶴岡
昭則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2006081441A priority Critical patent/JP4863106B2/ja
Publication of JP2007254212A publication Critical patent/JP2007254212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863106B2 publication Critical patent/JP4863106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノチューブ(以下CNTと略す)の分散用溶液に関する。
CNTは、炭素を原料とした直径0.5〜50nm、長さμmオーダーの筒状物質である。これまで、グラファイトやフラーレンなどの炭素を原料とした材料が知られているが、それらよりも比重が低く、強度が高く、通電性に優れている為、CNTを使用したフラットパネルディスプレイ、電子デバイス、走査型顕微鏡、複合材料など多くの用途開発が進められている。
CNTの高強度、高弾性率、高導電率であるという特性から、ポリマー中にフィラーとして混練させるという方法が行われている。CNTの特性を発現させる為には、CNTを高濃度でポリマー中に分散させることが必要になってくる。通常、CNTをポリマー中に分散させるには、CNTを直接ポリマーに添加した後に混練するか、又はCNTを有機溶媒などに分散させ、これをポリマーに混練した後に、有機溶媒を除去するなどの方法が用いられている。しかしながら、CNTは、単独では、ポリマーや有機溶媒に分散しにくいという欠点を有している為、いずれの方法でもCNTを高濃度で安定的、且つ均一にポリマーに分散させるのは困難となっている。これは、CNTの凝集力により、束状になってしまうのが大きな理由である。それゆえ、CNTの有用な特性にもかかわらず、各分野への用途に対する大きな障壁となっている。その為、これまでCNTを安定的に均一に分散させる方法がいろいろ試されている。
重縮合系の芳香族系界面活性剤を使用して、CNTを水に分散させる方法は試みられている。しかしながら、溶媒が水である為、CNT含有水溶液をポリマーに混練した場合、ポリマーの物性に悪影響を与えるので、適用できない(特許文献1参照)。
特開2005−263608号公報
また、CNTの表面を酸で酸化し、生成したカルボキシル基とアルコールを反応させ、アルキルエステル化する方法が提案されている。(特許文献2参照)
しかしながら、この方法はCNTを表面修飾する工程である為、煩雑であり、またCNT本来の特性を損なうおそれがあり、好ましくない。
特開2005−133062号公報
また、ドデシル硫酸ナトリウムや、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの陰イオン性界面活性剤を使用して、CNTを分散させる方法が提案されている。(特許文献3,4参照)
しかしながら、この場合、いずれも金属塩である為に、電子材料分野への用途は困難となってしまう等、CNTの分散剤が使用できる分野が限られてしまう。
特開2003−238126号公報 特開2005−95806号公報
また、アミド系極性溶媒であるN−メチルピロリドン及びポリビニルピロリドンを用いて、単層カーボンナノチューブを分散させる方法、及び芳香族ポリアミドをN−メチルピロリドンに添加し、CNTを分散させる方法が提案されている(特許文献5,6,7参照)。しかしながら、この方法は、溶媒がアミド系有機溶媒である為、沸点がかなり高く留去をするのが困難である。またCNTの添加量が溶媒に対し、0.05%以下での使用に限定されており、CNTの特性が発現するには不十分である。
特開2005−290292号公報 特開2005−75661号公報 特開2005−219986号公報
CNTを有機溶媒に分散させて分散液を得ることができれば、この有機分散液をポリマーに混練させ、そのまま使用することが考えられるし、有機溶媒を除去することによりCNT含有樹脂として使用することが可能になる。このようなCNT含有樹脂は、電子部品などの用途において応用が見込まれる。
しかし、従来技術においては、CNTを適当な有機溶媒に好適に分散する技術が提供されておらず、こうした樹脂用途への適用が困難であった。
本発明の課題は、CNTを適切な有機溶媒へ凝集なしに均一に効率良く分散することである。
すなわち、本発明は以下に示すものである。
(1) (A) 下記式(1)、(2)及び(3)より選択される一種以上の非イオン性界面活性剤、および
Figure 0004863106
(式(1)中、Rは炭素数4〜30のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数で4〜70)
−O−(AO)n−H ・・・・・ (2)
(式(2)中、Rは炭素数4〜30のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数で4〜70)
−(C=O)−O−(AO)p−H ・・・・・・ (3)
(式(3)中、RCOは炭素数4〜30のアシル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、pはオキシアルキレン基の平均付加モル数で4〜70)
(B) 下記式(4)、(5)、(6)、炭素数3〜10の脂肪族アルコールおよび炭素数2〜10の脂肪族ポリオールより選択される一種以上の有機溶媒を主成分とした溶媒、
HO−(AO)q−H ・・・・・・ (4)
(式(4)中、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、qはオキシアルキレン基の平均付加モル数で2〜15)
−O−(AO)r−H ・・・・・・ (5)
(式(5)中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、rはオキシアルキレン基の平均付加モル数で1〜3)
−O−(AO)s−(C=O)−CH ・・・・・・ (6)
(式(6)中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、sはオキシアルキレン基の平均付加モル数で1〜3)
を含むことを特徴とする、カーボンナノチューブ分散用溶液。
(2) 前記非イオン性界面活性剤の量が、前記溶媒100重量部に対し、0.001〜200重量部である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ分散用溶液。
(3) 前記カーボンナノチューブ分散用溶液および(C)カーボンナノチューブを含有することを特徴とする、カーボンナノチューブ分散液。
本発明に従って、所定の界面活性剤及び有機溶媒の組み合わせを選択することによって、CNTを凝集させることなく、均一に分散したCNT分散液を得ることに成功した。これにより、CNTを有機溶媒に分散して、有機溶媒の使用に適合した分野、例えばカーボンナノチューブ含有樹脂の製造に利用できるので、これまで利用困難であった各種分野への適用が可能となり、産業上の寄与は大きい。
本発明を実施するため最良の形態
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
請求項に記載した式(1)の化合物、(2)の化合物及び(3)の化合物より選ばれる1種以上の非イオン性界面活性剤を、請求項に記載した式(4)の化合物、(5)の化合物、(6)の化合物、炭素数3〜18の脂肪族アルコール、炭素数2〜50の脂肪族ポリオールより選択される1種以上の有機溶媒を主成分とする溶媒に溶解させ、得られた溶液にCNTを所定量入れた後に、ホモジナイズ、超音波照射、及び超遠心操作を行うことにより、CNT分散溶液を容易に得ることができる。
式(1)〜(6)において、炭素数2〜4のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、又はオキシテトラメチレン基が挙げられ、好ましくはオキシエチレン基、オキシプロピレン基である。これらのオキシアルキレン基は1種または2種以上用いることができ、2種以上用いる場合には、ランダム状又はブロック状に付加することができる。
式(1)に示された非イオン性界面活性剤は、Rで示されるアルキル基またはアルケニル基を有するフェニル基を持つ。Rで示されるアルキル基としては、n−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ミリストレイル基、パルミトレイル基、オレイル基、リノレイル基、リノレニル基、エイコサニル基、ドコシル基、オクタコサニル基などが挙げられる。
で示されるアルキル基またはアルケニル基の炭素数が4〜30であり、好ましくは6〜20、さらに好ましくは8〜12である。炭素数3以下では分散性に劣り、31以上では入手が困難で且つ取り扱いが難しい。オキシアルキレン基の平均付加モル数は4〜70であり、好ましくは10〜40であり、さらにより好ましくは15〜35である。
式(2)に示された非イオン性界面活性剤は、R2で示されるアルキル基またはアルケニル基を持つ。R2で示されるアルキル基としては、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ミリストレイル基、パルミトレイル基、オレイル基、リノレイル基、リノレニル基、エイコサニル基、ドコシル基、オクタコサニル基などが挙げられる。
式(2)では、Rで示されるアルキル基又はアルケニル基の炭素数が4〜30である。好ましくは8〜20であり、さらに好ましくは12〜18である。炭素数3以下ではCNTの分散性に乏しく、31以上では、取り扱いが難しく、また入手することが困難である。オキシアルキレン基の平均付加モル数は4〜70であり、10〜40が好ましく、さらに15〜30がより好ましい。
式(3)に示された非イオン性界面活性剤は、RCOで示される炭素数4〜30のアシル基を持つ。RCOで示されるアシル基としては、例えば、以下の脂肪酸由来のアシル基が挙げられる。脂肪酸としては、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサン酸、オクタコサン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸などが挙げられる。
式(3)に示された非イオン性界面活性剤としては、RCOで示されるアシル基の炭素数が4〜30であり、好ましくは8〜20であり、さらに好ましくは12〜18である。炭素数3以下では、CNTの分散性に乏しく、31以上では取り扱いが難しく、また入手することが困難である。オキシアルキレン基の平均付加モル数は、4〜70であり、5〜40が好ましく、さらに8〜30がより好ましい。
1種又は複数選ばれた界面活性剤を、1種又は2種以上選ばれた有機溶媒を主成分とする溶媒に溶解させ、得られた溶液にCNTを所定量入れた後に、超音波照射、及び超遠心操作を行うことにより、CNT分散液を容易に得ることができる。使用される界面活性剤の含有量は、使用するCNTの配合量により設定することができるが、通常、溶媒100重量部に対し、好ましくは0.01〜200重量部、より好ましくは、0.1〜50重量部である。0.01重量部以下では、CNTに吸着する界面活性剤量が充分ではなく、CNTの凝集が起こりやすい。また、200重量部以上では、界面活性剤は一般に溶媒より高粘度な為、攪拌、超音波照射によるCNTの分散に不具合が生じる傾向がある。
分散に使用するCNTの量は、特に限定されるものではないが、溶媒と式(1)〜(3)で表される非イオン性界面活性剤の合計量100重量部に対し、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.01〜0.5重量部である。5重量部以上では、CNTが分散しきれず、一部のCNTが分散液の底に凝集した形で残存してしまうおそれがある。また、0.001重量部以下では、CNT分散液を使用した用途での特性がほとんど発現しない。
分散に用いる溶媒として、式(4)〜式(6)に示された溶媒を用いる。qはオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、2〜15であり、好ましくは2〜10であり、さらに好ましくは2〜8である。式(4)で示される溶媒としては、具体的には、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどが挙げられる。好ましくは、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコールであり、さらに好ましくは、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールである。
式(5)に示される化合物としては、Rは炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基であり、好ましくは1〜4である。炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基などが挙げられる。AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基であり、rはオキシアルキレン基の平均付加モル数で1〜3、好ましくは1〜2である。
式(6)に示された化合物としては、Rは炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基であり、好ましくは炭素数1〜4である。炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基などが挙げられる。AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基であり、sはオキシアルキレン基の平均付加モル数で1〜3、好ましくは1〜2である。
炭素数3〜18の脂肪族アルコールでは、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、ネオペンチルアルコール、ヘプタノール、ヘキサノール、ノナノール、オクタノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、アリルアルコール、シクロヘキサノールが挙げられる。好ましくは、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ヘキサノールであり、さらに好ましくは、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ヘキサノールである。
炭素数2〜10の脂肪族ポリオールでは、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2―ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサン−ジオール、グリセリン、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
好ましくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2―ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールであり、さらに好ましくはエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオールである。各々の溶媒は、単独又は複数の混合物であってもよい。
本発明の分散溶液は、(A) 式(1)〜(3)の一種以上の非イオン性界面活性剤および(B)溶媒を含み、(B)溶媒の主成分は、式(4)〜(6)の各化合物、炭素数3〜10の脂肪族アルコールおよび炭素数2〜10の脂肪族ポリオールからなる群より選ばれた一種以上の有機溶媒である。ここで、本発明の分散溶液を構成する(B)溶媒は、上記した一種以上の有機溶媒のみからなっていてよく、あるいは他の溶媒を含有していてよい。(B)溶媒が他の溶媒を含有している場合、上記した一種以上の有機溶媒は、(B)溶媒の主成分となっている必要があり、80重量%以上を占めていることが好ましく、90重量%以上を占めていることが更に好ましい。(B)溶媒に、上記した一種以上の有機溶媒以外の他の溶媒が含有されている場合には、他の溶媒は、水であってよく、またメタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等も例示できる。
CNTは、化学気相成長法(CVD法)、レーザー蒸発法、アーク放電法等によって製造されるが、本発明で使用されるCNTはいずれの方法で得られたものでも良い。また、これらの方法で製造されたCNTには、1枚のグラフェンシートが丸まってできた単層カーボンナノチューブ(以下、SWNTと略す)及び複数のグラフェンシートが同心円状に積層した、多層カーボンナノチューブ(以下、MWNTと略す)があり、本発明では、いずれのCNTも単独又は複数使用しても良い。好ましくは、使用する用途に応じてCNTの種類を選択した方が良い。
CNTは市販品を用いることができる。その種類、製造法、純度、直径、長さ等の異なるものが提供されている。CNTはそのまま使用しても良いが、不純物として、触媒として使用した金属が含まれている場合は、用途に応じて精製工程を行っても良い。
本発明のCNT分散溶液の調製方法は、特に限定されるものではないが、通常、以下の工程で行われる。
まず、溶媒100重量部に対し、界面活性剤を0.001〜200重量部添加し、必要に応じて、加熱、攪拌により分散溶液を調製する。
次に、分散溶液100重量部に対し、CNTを0.001〜5重量部添加する。CNTを分散させる方法として、攪拌、ホモジナイズ、超音波照射等が挙げられるが、効率良く、均一な分散液を得るためには超音波照射が好ましい。通常、超音波照射の方法としては超音波照射器を用いて行う。まず、CNTを混合した溶液に照射器のチップを入れ、出力20〜300Wで10分〜数時間超音波照射を行う。超音波照射の際には、照射による発熱により、溶液の温度が上昇し、分散が抑制されるおそれがある為、所定の冷却方法を用いながら、液温が0〜50℃の範囲内で行うのが好ましい。
超音波照射によって得られたCNT分散溶液は、そのまま使用してもよいが、分散しきれずに凝集したCNTが残存する場合、それを取り除く為、通常、遠心操作により除去することができる。遠心の条件としては、特に限定されないが、回転数5000〜100000rpm、遠心時間10分〜数時間行うと良い。
遠心操作終了後、分散しきれずに凝集したCNTが、遠沈管の底に付着する。それを除去する為、通常、デカンテーション等の方法により、分散溶液と、遠沈管の底に残った未分散CNTを分けることができる。こうして得られた分散液は、凝集がなく、均一に分散されたものであり、通常5〜30℃の冷暗所に保管する方が良い。
以下、実施例、比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
エチレングリコール100重量部に対し、ポリオキシエチレン(20モル)ステアリルエーテル(商品名:ノニオンS−220、日本油脂(株)製)5重量部を添加して、攪拌し、溶液を調製した。溶液100重量部に対し、CNT〔MWNT:CNI Grade
(ESD type) Carbon Nanotechnologies,Inc.社製〕を0.1重量部添加し、攪拌し、CNT混合液を調製した。次に、この混合液を超音波照射器(Ultrasonic
Generator Model US−150 (株)日本精機製作所製)を用いて、100Wの出力で、1時間超音波照射を行った。超音波照射による混合液の発熱を抑える為、適宜氷水などで冷却することにより、液温を40℃以下に保持した。超音波照射後、得られたCNT分散液は、均一に黒濁していた。このCNT分散液を、遠心分離器(himac CF 15D2 日立工機(株)製)を用いて、10000rpm(14600g)、1時間遠心を行った。遠心終了後、得られた分散液の上層部をデカンテーションで静かに採取した。採取したCNT分散液の外観を観察した。上層液は、均一に黒濁していた。
(実施例2)
ポリエチレングリコール(PEG♯300、分子量約300、日本油脂(株)製)100重量部に対し界面活性剤として、ポリオキシエチレン(30モル)オレイルエーテル(商品名:ノニオンE−230、日本油脂(株)製)5重量部を用い、実施例1と同様の操作を行った。この結果、超音波照射後の分散溶液、及び遠心分離後の上層液は均一に黒濁していた。
(実施例3〜14)
界面活性剤として、表に示したものを使用して、実験例1と同様の操作を行った。超音波照射後のCNT分散液及び遠心分離後の上層液の外観を表に示した。
(比較例1)
界面活性剤を添加せずに、実施例1と同様の操作を行った。超音波照射後の分散液を数分静置したところ、CNTが容器の底に沈降していった。この溶液を遠心分離した後の上層液は、透明であった。
(比較例2)
シクロヘキサン100重量部に対し、ポリオキシエチレン(20モル)ステアリルエーテル(商品名:ノニオンS−220、日本油脂(株)製)5重量部を添加、攪拌し、溶液を調製した。そして、実施例1と同様の操作を行った。超音波照射後の分散溶液をしばらく静置したところ、CNTが沈降していった。この溶液を遠心分離した後の上層液は、透明であった。
(比較例3)
アセトニトリル100重量部に対し、ポリオキシエチレン(30モル)オレイルエーテル(商品名:ノニオンE−230、日本油脂(株)製)5重量部を添加、攪拌し、溶液を調製した。そして、実施例1と同様の操作を行った。超音波照射後の分散溶液は均一に黒濁していたが、この溶液を遠心分離したところ、CNTが容器の底に沈降し、上層液は透明になった。
(比較例4〜12)
界面活性剤及び有機溶媒として、表に示したものを使用して、実験例1と同様の操作を行った。超音波照射後のCNT分散液及び遠心分離後の上層液の外観を表2に示した。
Figure 0004863106
Figure 0004863106
「AO付加モル数」・・・・・付加しているEO及びPOなどのアルキレンオキサイド(AO)の種類と、界面活性剤1分子当たりの平均付加モル数
「黒濁」・・・・・分散溶液が黒く濁った状態(CNTが均一に分散)
「沈降」・・・・・CNTが溶液の下層に沈んだ状態になっている様子
「透明」・・・・・遠心後の分散溶液の上層が、透き通った状態(CNTがほとんど肉眼で確認出来ない状態)
「分散性評価」・・・・・「◎」:分散性が非常に良好 「○」:分散性が良好
「×」:分散性が悪い
このように、本発明による有機溶媒と界面活性剤の組み合わせを採用することによって、カーボンナノチューブを均一に凝集なしに分散できることを確認した。

Claims (3)

  1. (A) 下記式(1)の化合物、式(2)の化合物及び式(3)の化合物からなる群より選ばれた一種以上の非イオン性界面活性剤、および
    Figure 0004863106
    (式(1)中、Rは炭素数4〜30のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、mはオキシアルキレン基の平均付加モル数で4〜70)
    −O−(AO)n−H ・・・・・ (2)
    (式(2)中、Rは炭素数4〜30のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数で4〜70)
    −(C=O)−O−(AO)p−H ・・・・・・ (3)
    (式(3)中、RCOは炭素数4〜30のアシル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、pはオキシアルキレン基の平均付加モル数で4〜70)
    (B) 下記式(4)の化合物、(5)の化合物、(6)の化合物、炭素数3〜10の脂肪族アルコールおよび炭素数2〜10の脂肪族ポリオールからなる群より選ばれた一種以上の有機溶媒を主成分とした溶媒
    HO−(AO)q−H ・・・・・・ (4)
    (式(4)中、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、qはオキシアルキレン基の平均付加モル数で2〜15)
    −O−(AO)r−H ・・・・・・ (5)
    (式(5)中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、rはオキシアルキレン基の平均付加モル数で1〜3)
    −O−(AO)s−(C=O)−CH ・・・・・・ (6)
    (式(6)中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、sはオキシアルキレン基の平均付加モル数で1〜3)
    を含むことを特徴とする、カーボンナノチューブ分散用溶液。
  2. 前記非イオン性界面活性剤の量が、前記溶媒100重量部に対し、0.001〜200重量部である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ分散用溶液。
  3. 請求項1または2記載のカーボンナノチューブ分散用溶液および(C)カーボンナノチューブを含有することを特徴とする、カーボンナノチューブ分散液。
JP2006081441A 2006-03-23 2006-03-23 カーボンナノチューブ分散用溶液およびカーボンナノチューブ分散液 Active JP4863106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081441A JP4863106B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 カーボンナノチューブ分散用溶液およびカーボンナノチューブ分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081441A JP4863106B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 カーボンナノチューブ分散用溶液およびカーボンナノチューブ分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254212A JP2007254212A (ja) 2007-10-04
JP4863106B2 true JP4863106B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38628833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081441A Active JP4863106B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 カーボンナノチューブ分散用溶液およびカーボンナノチューブ分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863106B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326297B2 (ja) * 2008-02-22 2013-10-30 日油株式会社 カーボンナノチューブ分散溶液
JP5277689B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-28 日油株式会社 カーボンナノチューブ分散水溶液
JP5177435B2 (ja) * 2009-04-16 2013-04-03 株式会社イノアック技術研究所 複合材料
JP5660700B2 (ja) * 2009-11-27 2015-01-28 有限会社エスティア 無機ナノコンポジットの製造装置
JP2013001851A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Boshoku Corp カーボンナノチューブ含有樹脂組成物及びその製造方法
JP7120300B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-17 日本電気株式会社 ナノカーボン分散液の保管方法
JP7291371B2 (ja) * 2019-01-22 2023-06-15 国立大学法人 名古屋工業大学 透明導電膜の製造方法および透明導電膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003237782A1 (en) * 2002-03-04 2003-10-20 William Marsh Rice University Method for separating single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
JP2005035810A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Mikuni Color Ltd 0次元又は1次元炭素構造体の分散液
JP4363206B2 (ja) * 2004-02-05 2009-11-11 Nok株式会社 カーボンナノチューブの分散方法
JP4689261B2 (ja) * 2004-03-01 2011-05-25 三菱レイヨン株式会社 カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法
JP3751016B2 (ja) * 2004-07-16 2006-03-01 国立大学法人 東京大学 カーボンナノチューブ分散膜及び発光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007254212A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863106B2 (ja) カーボンナノチューブ分散用溶液およびカーボンナノチューブ分散液
US11961630B2 (en) Utilizing nanoscale materials and dispersants, surfactants or stabilizing molecules, methods of making the same, and the products produced therefrom
US7972536B2 (en) Electrically conductive, optically transparent polymer/carbon nanotube composites
Tkalya et al. The use of surfactants for dispersing carbon nanotubes and graphene to make conductive nanocomposites
Song et al. Structural polymer-based carbon nanotube composite fibers: Understanding the processing–structure–performance relationship
Hill et al. Functionalization of carbon nanotubes with derivatized polyimide
Gao et al. Continuous spinning of a single-walled carbon nanotube− nylon composite fiber
Kodjie et al. Morphology and crystallization behavior of HDPE/CNT nanocomposite
EP2651822B1 (en) Functionalized carbon nanotubes exhibiting enhanced solubility and methods of making the same
Chiu et al. Phase morphology and enhanced thermal/mechanical properties of polyamide 46/graphene oxide nanocomposites
KR100852386B1 (ko) 나노튜브 분산 복합체와 그의 제조방법
CN1643192A (zh) 悬浮纳米碳管组合物,其制造方法,及其用途
JP2015532325A (ja) グラフェン含有懸濁液、その製造方法、グラフェンフレークおよびその使用
US20200002470A1 (en) Poly(ethylene terephthalate)-graphene nanocomposites from improved dispersion
Kobashi et al. Dispersions of high-quality carbon nanotubes with narrow aggregate size distributions by viscous liquid for conducting polymer composites
TW201638976A (zh) 銀奈米線之製造方法、以該方法得到之銀奈米線及含有該銀奈米線之油墨
JP2010195671A (ja) 分散安定性の高いカーボンナノ粒子水性分散液、その製造方法及びカーボンナノ粒子分散膜材
TWI496846B (zh) 墨水組合物以及使用其之抗靜電薄膜
Gupta et al. Rheologic and mechanical properties of multiwalled carbon nanotubes-reinforced poly (trimethylene terephthalate) composites
Kim et al. Electrospun poly (vinyl alcohol) nanofibers incorporating PEGylated multi-wall carbon nanotube
JP5169277B2 (ja) ナノカーボン材料含有分散液
JP5326297B2 (ja) カーボンナノチューブ分散溶液
JP2011178878A (ja) カーボンナノチューブ含有組成物、その製造方法、及びそれらから得られる導電層を有する固体電解コンデンサ
US20130140498A1 (en) Systems and methods for dispersing graphitic carbon
Mallakpour et al. Sonochemical production and characterization of d-fructose functionalized MWCNTs/alanine-based poly (amide-imide) nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250