JP4862813B2 - 駆動力源制御装置 - Google Patents

駆動力源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4862813B2
JP4862813B2 JP2007320922A JP2007320922A JP4862813B2 JP 4862813 B2 JP4862813 B2 JP 4862813B2 JP 2007320922 A JP2007320922 A JP 2007320922A JP 2007320922 A JP2007320922 A JP 2007320922A JP 4862813 B2 JP4862813 B2 JP 4862813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
driving force
force source
operating state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007320922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144558A (ja
Inventor
真洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007320922A priority Critical patent/JP4862813B2/ja
Priority to DE102008061423A priority patent/DE102008061423B4/de
Publication of JP2009144558A publication Critical patent/JP2009144558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862813B2 publication Critical patent/JP4862813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/12Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、駆動力源の目標運転状態と駆動力源の実運転状態あるいは推定運転状態との比較に基づいて駆動力源の運転を制御するアクチュエータに対する指示値を算出する駆動力源制御装置に関する。
トルクディマンド方式の内燃機関制御装置は、アクセル操作量(場合により制御システムによる要求量)、内燃機関回転数及び外部負荷に基づき、内燃機関の目標トルクを算出し、この目標トルクに応じて吸入空気量や燃料噴射量を制御している(例えば特許文献1参照)。
このトルクディマンド方式の内燃機関制御装置によると、車両の制御に直接作用する物理量である出力トルクを制御の基準値とすることにより、常に一定の操縦感覚を維持できる等、運転性の向上を図ることができる。
ここで、例えば吸入空気量を制御する場合には、アクチュエータとしてのスロットルバルブに指示値に相当する信号を出力してから、実際に気筒内の吸気状態(吸気圧、1回転当たりの吸入空気量、充填率など)が変化するまでの応答遅れが問題となる。このことは燃料噴射量を制御する場合も各種アクチュエータによる燃料量調量のための駆動により応答遅れが存在する。
このような応答遅れを補償するため、実際の状態と目標値との比較に基づいて指示値を算出する場合に、フィードバック制御における比例項のゲイン(比例定数)を大きくすることがなされている(例えば特許文献2参照)。
特開2007−192082号公報(第8−10頁、図6−7) 特開平7−97949号公報(第3頁、図3)
しかしこのように応答遅れを補償するために比例項のゲインを大きくすると、目標値は増加あるいは減少の一方向に変化しているにもかかわらず、アクチュエータが駆動方向の正逆を繰り返す駆動振動が頻繁に生じることが明らかになった。このことでアクチュエータの摩耗が促進されアクチュエータの耐久性低下のおそれがあった。
本発明は、制御上の応答遅れを補償しつつ、アクチュエータの耐久性を低下させるような駆動振動を防止することを目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の駆動力源制御装置は、駆動力源の目標運転状態を一定周期で算出する目標運転状態算出手段と、駆動力源の実運転状態あるいは推定運転状態を一定周期で算出する駆動力源運転状態算出手段と、前記目標運転状態算出手段にて算出される目標運転状態と前記駆動力源運転状態算出手段にて算出される実運転状態あるいは推定運転状態との比較に基づき両者が一致するように駆動力源の運転を制御するアクチュエータに対する指示値を一定周期で算出するアクチュエータ指示値算出手段と、を備えた駆動力源制御装置であって、前記目標運転状態算出手段による前記目標運転状態の一定周期の算出頻度が、前記アクチュエータ指示値算出手段による前記指示値の一定周期の算出頻度よりも高いとされ、前記アクチュエータ指示値算出手段は、前記指示値を、駆動力源の実運転状態あるいは推定運転状態に対する応答遅れを補償できる値に算出していることを特徴とする。
もし、目標運転状態を指示値の算出頻度未満の頻度にて算出した状態で、指示値を高応答性にするために比例ゲインを大きくしていると、目標運転状態の変化の当初に、目標運転状態と実運転状態あるいは推定運転状態との比較により算出される指示値は目標運転状態を実現するために急速に変化することになる。
しかし次の指示値の算出時には、目標運転状態の値が未だ更新されていないので、前回と同じ値の目標運転状態に対して実運転状態あるいは推定運転状態を比較することになる。既に実運転状態あるいは推定運転状態は、急速に変化した指示値を反映しているあるいは反映しつつあるため、未だ更新されていない目標運転状態を追い越している場合がある。
このような状態が生じることにより、実運転状態あるいは推定運転状態との比較においては、見かけ上、目標運転状態が逆方向に変化した状態と同等となり、指示値は、逆方向に変化した目標運転状態を実現するように急速に逆方向に戻されることになる。以後、目標運転状態が更新されれば指示値は一旦落ち着くが、算出頻度の違いにより、目標運転状態の変化方向において、指示値は、再度、正逆変化を繰り返す。以後、目標運転状態が変化している限りは、指示値の正逆変化が繰り返され、アクチュエータには駆動振動が生じることになる。
しかし、本発明では、目標運転状態は、指示値の算出頻度よりも高い頻度で算出されている値である。このため、指示値よりも頻繁に、あるいは指示値と同頻度で目標運転状態の値は変化するので、指示値を高応答性にするために比例ゲインを大きくしていても、前述したごとくの追い越しが繰り返し生じることがない。このため指示値変化方向の正逆が繰り返されるのが防止され、アクチュエータには駆動振動が生じることはない。
このことにより、制御上の応答遅れを補償しつつ、アクチュエータの耐久性を低下させるような駆動振動を防止することができる
とくに、請求項1に記載の駆動力源制御装置では、アクチュエータ指示値算出手段は、目標運転状態算出手段にて算出される目標運転状態と駆動力源運転状態算出手段にて算出される実運転状態あるいは推定運転状態との比較に基づき両者が一致するように駆動力源の運転を制御するアクチュエータに対する指示値を算出している。この指示値の算出頻度よりも高く、目標運転状態算出手段による目標運転状態の算出頻度が設定されている。このことにより、アクチュエータ指示値算出手段により算出される指示値の変化が正逆を繰り返すのが防止される。
このことにより、制御上の応答遅れを補償しつつ、アクチュエータの耐久性を低下させるような駆動振動を防止することができる。
また、請求項に記載の駆動力源制御装置では、前記アクチュエータ指示値算出手段は、前記指示値を、駆動力源の実運転状態あるいは推定運転状態に対する応答遅れを補償できる値に算出していることを特徴とする。
実際に、応答遅れを補償する指示値が算出されていても、指示値の算出頻度よりも高く目標運転状態の算出頻度を設定していることにより、アクチュエータ指示値算出手段により算出される指示値の変化が正逆を繰り返すのが防止される。
このことにより、制御上の応答遅れを補償しつつ、アクチュエータの耐久性を低下させるような駆動振動を防止することができる。
請求項に記載の駆動力源制御装置では、請求項において、前記アクチュエータ指示値算出手段は、駆動力源の前記目標運転状態と前記実運転状態あるいは前記推定運転状態との差に基づく比例制御のゲインを大きくすることにより前記応答遅れを補償する前記指示値を算出していることを特徴とする。
このように比例制御のゲインを大きくすることにより応答遅れを補償できると共に、アクチュエータの耐久性を低下させるような駆動振動を防止することができる。
請求項に記載の駆動力源制御装置では、請求項1又は2において、前記駆動力源は、内燃機関であることを特徴とする。
このように内燃機関に適用することで、吸気量、燃料噴射量や燃料噴射時期等の指示値の変化において正逆が繰り返されるのが防止されるので、制御上の応答遅れを補償しつつ、スロットルバルブや燃料噴射機構におけるアクチュエータの耐久性を低下させるような駆動振動を防止することができる。
請求項に記載の駆動力源制御装置では、請求項において、前記目標運転状態算出手段は内燃機関の目標吸気状態を算出し、前記駆動力源運転状態算出手段は内燃機関の実吸気状態あるいは推定吸気状態を算出し、前記アクチュエータ指示値算出手段は内燃機関の吸入空気量を制御する電子制御式スロットルバルブを前記アクチュエータとして前記目標運転状態算出手段にて算出される目標吸気状態と前記駆動力源運転状態算出手段にて算出される実吸気状態あるいは推定吸気状態との比較に基づいて前記電子制御式スロットルバルブに対する開度指示値を算出することを特徴とする。
このように電子制御式スロットルバルブに適用することにより、開度指示値の変化に正逆が繰り返されるのが防止される。このため吸気制御上の応答遅れを補償しつつ、電子制御式スロットルバルブの耐久性を低下させるような駆動振動を防止することができる。
請求項に記載の駆動力源制御装置では、請求項1〜のいずれかにおいて、駆動力源による出力トルクに目標値を設定して、該目標値を達成するために駆動力源の前記目標運転状態を算出し、該目標運転状態と駆動力源の前記実運転状態あるいは前記推定運転状態との比較に基づいてアクチュエータに対する前記指示値を算出することで駆動力源の運転を制御することを特徴とする。
このような出力トルクに目標値を設定して制御する、いわゆるトルクディマンド方式において、頻度を前述したごとく設定することにより、制御上の応答遅れを補償しつつ、駆動振動を効果的に防止することができる。
[実施の形態1]
図1は、上述した発明が適用された内燃機関制御装置及び車両用内燃機関の概略構成を表すブロック図である。ここでは内燃機関としてガソリンエンジン(以下、「エンジン」と略す)2に適用した例を示している。エンジン2は4気筒の内燃機関であるが、図1では1気筒のみを縦断面にて示している。気筒数は6気筒でも8気筒でも良い。このエンジン2は各気筒に吸気バルブ4と排気バルブ6とがそれぞれ2つ設けられた4バルブエンジンであるが、2バルブエンジンでも5バルブエンジンでも良い。
エンジン2の出力は変速機を介して最終的に車輪に走行駆動力として伝達される。エンジン2には、吸気ポート8にて燃料を噴射する燃料噴射弁10と、吸気と共に燃焼室12内に吸入された燃料に点火する点火プラグ14とがそれぞれ設けられている。吸気ポート8に接続された吸気通路16の途中にはサージタンク18が設けられ、サージタンク18の上流側にはモータ20によって開度が調節される電子制御式スロットルバルブ(以下、スロットルバルブと略す)22が設けられている。このスロットルバルブ22の開度(スロットル開度TA)により吸気量が調節される。スロットル開度TA(%)はスロットル開度センサ24により検出され、エンジン2の吸入空気量GA(g/s)は吸気通路16に設けられた吸入空気量センサ26により検出されて、内燃機関制御装置としての電子制御ユニット(以下、ECUと称する)28に読み込まれている。
排気ポート30に接続された排気通路32の途中には三元触媒やNOx吸蔵還元触媒等の排気浄化触媒34が配置されている。混合気の空燃比は排気通路32に配置された空燃比センサ36により排気成分に基づいて検出される。
燃料噴射弁10にはデリバリパイプを介して高圧燃料ポンプ側から高圧燃料を供給されている。デリバリパイプに配置された燃料圧力センサ38により燃料圧力Pfが検出され、エンジン運転状態に応じた目標燃料圧力となるようにECU28により調節されている。
ECU28はCPU、ROM、RAMなどを備えたデジタルコンピュータを中心として構成されているエンジン制御回路であり、上述したスロットル開度センサ24、吸入空気量センサ26、空燃比センサ36、燃料圧力センサ38以外にも各種センサ類より信号を入力している。すなわちアクセルペダル40の踏み込み量(アクセル開度ACCP:%)を検出するアクセル開度センサ42、クランクシャフト回転からエンジン回転数NE(rpm)を検出するエンジン回転数センサ44、吸気カムシャフト回転から基準クランク角を決定する基準クランク角センサ46より信号を入力している。更に冷却水温センサ48からエンジン冷却水温THW(℃)信号及び車速センサ50より車速SPD(km/h)信号を入力している。
ECU28は、上述した各センサ類からの検出内容に基づいて、スロットル開度TA、燃料噴射弁10からの燃料噴射量、燃料噴射時期、点火プラグ14による点火時期等を制御する。
次にECU28により実行される制御の内、アクセル開度ACCPに基づいて目標トルクTEを実現するためのスロットル開度制御処理について説明する。本処理のフローチャートを図2に示す。本処理は周期的(ここでは4msec毎)に割り込みにより実行される。尚、個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
スロットル開度制御処理(図2)が開始されると、まず推定吸気圧Paが読み込まれる(S102)。ここで推定吸気圧Paはエンジン2のモデルに基づいて運転状態(エンジン回転数NE、吸入空気量GA)の変化から周期的(ここでは4msec毎)に算出されている燃焼室12内における吸気圧(パスカル)の推定値である。尚、推定値でなくサージタンク18に吸気圧センサを設けることにより吸気圧を実測して用いても良い。あるいはエンジン2のモデルに基づいて吸気圧及びエンジン回転数NEから燃焼室12内の吸気圧を推定しても良い。
次に目標吸気圧Pintを読み込む(S104)。この目標吸気圧Pintは、図3に示す目標吸気圧Pint算出処理により周期的(ここでは4msec毎)に算出されている吸気圧の目標値である。
ここで4msec毎に割り込み実行される目標吸気圧Pint算出処理(図3)について説明する。本処理が開始されると、まず式1によりドライバー要求トルクTEd(N・m)が算出される(S202)。
[式1] TEd ← MAPted(ACCP,NE)
ここでマップMAPtedはドライバーが操作するアクセルペダル40の踏み込み量であるアクセル開度ACCPと、エンジン回転数センサ44にて検出されているエンジン回転数NEとに基づいてドライバー要求トルクTEdを設定するためのマップである。このマップMAPtedは、エンジン2の出力性能設計に対応して設定されている。
前記式1にてドライバーの要求に応じたドライバー要求トルクTEdが設定されると、次にこのドライバー要求トルクTEdと他のシステムによる各種要求トルクとの中から、実現するべき要求トルクをエンジン2の運転状態に基づいて選択して、目標基本トルクTEaとして設定する(S204)。他のシステムはトラクションコントロールなどであり、これらの他のシステムにて設定される要求トルクが優先される運転状態であればドライバー要求トルクTEdの代わりに他のシステムのいずれかの要求トルクが選択されるが、これ以外ではドライバー要求トルクTEdが目標基本トルクTEaとして設定される。
次に式2に示すごとく、目標トルクTEが算出される(S206)。
[式2] TE ← TEa + 損失トルク + 消費トルク
ここで損失トルクはエンジン2のフリクションによるものであり、エンジン回転数NEとエンジン冷却水温THWとに基づいてマップから求められるトルク加算値である。消費トルクは、エアコン、パワーステアリング等の付加的な装置によるトルク加算値である。
次にこの目標トルクTEに各種補正が加えられる(S208)。例えば出力トルクに影響する点火時期などによる補正が加えられる。
そして式3に示すごとく目標トルクTEをエンジン2から出力させるための目標吸気圧Pintが算出される(S210)。
[式3] Pint ← MAPpint(TE,NE)
ここでは目標トルクTEとエンジン回転数NEとに基づいて、マップMAPpintにより目標吸気圧Pintが算出される。
目標吸気圧Pint算出処理(図3)では、上述した一連の処理(S202〜S210)を4msec毎に繰り返すことで、4msec毎に目標吸気圧Pintを更新している。
スロットル開度制御処理(図2)の説明に戻り、スロットル開度制御処理(図2)の割り込み周期と同じ4msec毎に更新されている目標吸気圧Pintを読み込むと(S104)、次に式4に示すごとく目標吸気圧Pintと推定吸気圧Paとの偏差として吸気圧偏差dPが算出される(S106)。
[式4] dP ← Pint − Pa
次にフィードバック制御、ここでは比例制御におけるゲインKpが式5により算出される(S108)。
[式5] Kp ← MAPk(NE)
このマップMAPkから求められるゲインKpは、エンジン回転数NEが大きくなるほど小さくなるように設定されている。ただしエンジン回転数NEの全領域において、ゲインKpは、後述するごとく算出されるスロットル開度指示値TAtが燃焼室12内における吸気圧の応答遅れを補償できるように、十分に大きい値が設定される。
次に式6により、吸気圧偏差dPとゲインKpとからスロットル開度指示値補正量dTAが算出される(S110)。
[式6] dTA ← dP × Kp
そしてこのスロットル開度指示値補正量dTAが、式7のごとく前回の周期時に算出されたスロットル開度指示値TAtoldに加えられて、新たなスロットル開度指示値TAtとして設定される(S112)。
[式7] TAt ← TAtold + dTA
そしてスロットル開度指示値TAtoldの値に、今回算出されたスロットル開度指示値TAtが設定される(S114)。
そしてスロットル開度指示値TAtに基づいて制御信号がスロットルバルブ22を駆動するモータ20へ出力されることで(S116)、スロットル開度TAが制御される。
以後、前述した処理(S102〜116)が4msec毎に繰り返されることでスロットルバルブ22のモータ20が回転駆動されることになる。
図4に本実施の形態による制御の一例を示す。吸気圧偏差dPに基づくスロットル開度指示値TAtの算出も、目標吸気圧Pintの算出も共に同じ4msecの周期で更新されている。したがってスロットル開度指示値TAtを算出するゲインKpが、推定吸気圧Paの応答遅れを補償するために大きな値に設定されていても、スロットル開度指示値TAtはモータ20の駆動振動を生じることはない。なお、目標吸気圧Pintの算出頻度とスロットル開度指示値TAtの算出頻度とは同じであったが、目標吸気圧Pintの算出頻度をスロットル開度指示値TAtの算出頻度に対して2倍にしても同様の効果が得られる。例えば、スロットル開度制御処理(図2)の割り込み周期を8msecとし、目標吸気圧Pint算出処理(図3)の割り込み周期を4msecとしても良い。更に、応答性に問題ない程度にスロットル開度制御処理(図2)の割り込み周期を長くしても同様の効果が得られる。
比較例として示す図5では、吸気圧偏差dPに基づくスロットル開度指示値TAtは4msecの周期で更新されているが、目標吸気圧Pintの算出は12msecの周期で更新されている。このためスロットル開度指示値TAtを算出するゲインKpが、推定吸気圧Paの応答遅れを補償するように大きな比例ゲインに設定されていると、目標吸気圧Pintが未だ更新されていない期間に、スロットル開度指示値TAtは行き過ぎを戻すことになる。したがって図示するごとくスロットル開度指示値TAtは上下変動を繰り返し、このためモータ20には駆動振動を生じることになる。
上述した構成において、請求項との関係は、ECU28が目標運転状態算出手段、駆動力源運転状態算出手段及びアクチュエータ指示値算出手段を備えた駆動力源制御装置に相当する。ECU28が実行する目標吸気圧Pint算出処理(図3)が目標運転状態算出手段としての処理に相当する。ECU28が実行する推定吸気圧Paの推定計算あるいは実吸気圧の検出処理が駆動力源運転状態算出手段としての処理に相当する。ECU28が実行するスロットル開度制御処理(図2)の内でステップS106〜S112の処理がアクチュエータ指示値算出手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).図5にて示したごとくの比較例は、目標運転状態(ここでは目標吸気圧Pint)を、指示値(ここではスロットル開度指示値TAt)の算出頻度未満で算出している状態で、応答遅れを補償するために指示値を算出する比例ゲイン(ここではゲインKp)を大きくしている場合である。
この比較例では、目標運転状態(Pint)の変化の当初に、目標運転状態(Pint)と実運転状態あるいは推定運転状態(ここでは推定吸気圧Pa)との比較により算出される指示値(TAt)は目標運転状態(Pint)を実現するために急速に変化することになる。
しかし次の指示値(TAt)の算出時には、目標運転状態(Pint)の値が未だ更新されていないので、前回と同じ値の目標運転状態(Pint)と実運転状態あるいは推定運転状態(Pa)との比較となる。
この比較時には、既に、指示値(TAt)の高応答な変化により、これに連動して実運転状態あるいは推定運転状態(Pa)についても急速に変化して未だ更新されていない目標運転状態(Pint)を追い越している。この追い越しが生じることにより、目標運転状態(Pint)と実運転状態あるいは推定運転状態(Pa)との比較では、目標運転状態(Pint)が逆方向に変化した状態と同等となる。
したがって、高応答である指示値(TAt)は、見かけ上、逆方向に変化した目標運転状態(Pint)を実現するために急速に戻すことになる。以後、目標運転状態(Pint)が更新されれば指示値は一旦落ち着く。しかし、指示値(TAt)と目標運転状態(Pint)との算出頻度の違いにより、上述したごとく指示値(TAt)の変化方向において再度正逆を繰り返すことになる。以後、目標運転状態(Pint)が変化している限りは、高応答の指示値(TAt)の正逆変化が繰り返され、アクチュエータ(ここではモータ20を備えた電子制御式スロットルバルブ22)には駆動振動が生じることになる。このため比較例では電子制御式スロットルバルブ22の耐久性低下のおそれがある。
しかし本実施の形態では、図4に示したごとく目標吸気圧Pintがスロットル開度指示値TAtの算出頻度以上の頻度(ここでは同一の頻度)で算出されている。このことにより、ゲインKpを大きくしてスロットル開度指示値TAtを高応答にしていても、スロットル開度指示値TAtと同頻度で目標吸気圧Pintの値は変化し、前述したごとくの追い越しが繰り返し生じることはない。このためスロットル開度指示値TAtの変化方向の正逆が繰り返されるのが防止され、電子制御式スロットルバルブ22には駆動振動が生じることはない。
このことにより、スロットル開度制御による吸気圧の応答遅れを補償しつつ、電子制御式スロットルバルブ22の駆動振動を防止することができ、電子制御式スロットルバルブ22の耐久性を低下させることはない。
[その他の実施の形態]
(a).前記実施の形態においてはガソリンエンジンにおける吸気圧制御に本発明を適用した例を示した。これ以外に例えば燃料噴射量制御や燃料噴射時期制御においても適用できる。
ディーゼルエンジンにて燃料噴射量を調節して出力トルクを制御する場合の方式として、電子制御式分配型燃料噴射ポンプが用いられている。この電子制御式分配型燃料噴射ポンプにおいては、ポンププランジャに設けたスピルリングの軸方向位置をロータリソレノイド式アクチュエータなどにより調節することで燃料噴射量制御を実行している。燃料噴射時期はタイミングコントロールバルブなどによりタイマーピストン位置を調節することにより制御している。
このエンジンにトルクディマンド方式を適用し、ドライバーのトルク要求量や他のシステムによるトルク要求量に対して燃料噴射量や燃料噴射時期の調節を高応答とするために、スピルリング移動位置制御やストローク位置制御の比例ゲインを大きくすることが考えられる。この場合にも目標燃料噴射量や目標燃料噴射時期の算出頻度が、スピルリングの軸方向指示位置やタイマーピストン指示位置の算出頻度未満であると、前記実施の形態1の図5(比較例)と同様なロータリソレノイド式アクチュエータやタイミングコントロールバルブの駆動振動が生じる。このことで電子制御式分配型燃料噴射ポンプの内部機構の摩耗を促進して耐久性上の問題を生じるおそれがある。
しかし、前記実施の形態1と同様に、目標燃料噴射量や目標燃料噴射時期の算出頻度を、スピルリングの軸方向指示位置やタイマーピストン指示位置の算出頻度以上とすることによりスピルリングの軸方向指示位置やタイマーピストン指示位置の変化に正逆が繰り返されることが防止される。こうしてロータリソレノイド式アクチュエータやタイミングコントロールバルブの駆動振動を防止できる。したがって目標燃料噴射量や目標燃料噴射時期制御上の応答遅れを補償しつつ燃料噴射機構のアクチュエータの耐久性を低下させるような駆動振動を防止することができる。
).前記実施の形態は、内燃機関における例であったが、駆動力源としては、ハイブリッドエンジン、電動モータなどを挙げることができ、これらについても前記実施の形態1と同様な制御により同様な効果を生じさせることができる。
).前記実施の形態1では、推定運転状態としては推定吸気圧Pa、実運転状態としては吸気圧センサを設けることにより実測した実吸気圧を挙げたが、これ以外に燃焼室内に吸入される吸気量や充填率を推定して推定運転状態として用いても良い。吸入空気量GAや、1回転当たりの吸入空気量GA/NEを実運転状態として用いても良い。
).前記実施の形態1では、常時、目標吸気圧Pintはスロットル開度指示値TAtの算出頻度以上の算出頻度とし、両者の算出頻度の関係は固定されていた。このように算出頻度関係を固定しなくても良い。例えば、目標吸気圧Pintの変動(変動割合や変動値)が変動の大きさを判定する基準値より小さい状態では目標吸気圧Pintの算出頻度をスロットル開度指示値TAtの算出頻度未満としても良い。すなわち目標吸気圧Pintの変動が大きければ前記実施の形態1のごとく目標吸気圧Pintの算出頻度をスロットル開度指示値TAtの算出頻度以上とするが、変動が小さければアクチュエータに駆動振動が生じにくいので、前記算出頻度関係を維持する必要はない。このことは前記(a)、()にて説明した他のアクチュエータや駆動力源についても同じである。
実施の形態1の内燃機関制御装置及び内燃機関の概略構成を表すブロック図。 実施の形態1の内燃機関制御装置が実行するスロットル開度制御処理(4msec割り込み)のフローチャート。 同じく目標吸気圧Pint算出処理(4msec割り込み)のフローチャート。 実施の形態1の制御の一例を示すタイミングチャート。 比較例を示すタイミングチャート。
符号の説明
2…エンジン、4…吸気バルブ、6…排気バルブ、7…特開平、8…吸気ポート、10…燃料噴射弁、12…燃焼室、14…点火プラグ、16…吸気通路、18…サージタンク、20…モータ、22…電子制御式スロットルバルブ、24…スロットル開度センサ、26…吸入空気量センサ、28…ECU、30…排気ポート、32…排気通路、34…排気浄化触媒、36…空燃比センサ、38…燃料圧力センサ、40…アクセルペダル、42…アクセル開度センサ、44…エンジン回転数センサ、46…基準クランク角センサ、48…冷却水温センサ、50…車速センサ。

Claims (5)

  1. 駆動力源の目標運転状態を一定周期で算出する目標運転状態算出手段と、
    駆動力源の実運転状態あるいは推定運転状態を一定周期で算出する駆動力源運転状態算出手段と、
    前記目標運転状態算出手段にて算出される目標運転状態と前記駆動力源運転状態算出手段にて算出される実運転状態あるいは推定運転状態との比較に基づき両者が一致するように駆動力源の運転を制御するアクチュエータに対する指示値を一定周期で算出するアクチュエータ指示値算出手段と、
    を備えた駆動力源制御装置であって、
    前記目標運転状態算出手段による前記目標運転状態の一定周期の算出頻度が、前記アクチュエータ指示値算出手段による前記指示値の一定周期の算出頻度よりも高いとされ、
    前記アクチュエータ指示値算出手段は、前記指示値を、駆動力源の実運転状態あるいは推定運転状態に対する応答遅れを補償できる値に算出していることを特徴とする駆動力源制御装置。
  2. 請求項において、前記アクチュエータ指示値算出手段は、駆動力源の前記目標運転状態と前記実運転状態あるいは前記推定運転状態との差に基づく比例制御のゲインを大きくすることにより前記応答遅れを補償する前記指示値を算出していることを特徴とする駆動力源制御装置。
  3. 請求項1又は2において、前記駆動力源は、内燃機関であることを特徴とする駆動力源制御装置。
  4. 請求項において、前記目標運転状態算出手段は内燃機関の目標吸気状態を算出し、前記駆動力源運転状態算出手段は内燃機関の実吸気状態あるいは推定吸気状態を算出し、前記アクチュエータ指示値算出手段は内燃機関の吸入空気量を制御する電子制御式スロットルバルブを前記アクチュエータとして前記目標運転状態算出手段にて算出される目標吸気状態と前記駆動力源運転状態算出手段にて算出される実吸気状態あるいは推定吸気状態との比較に基づいて前記電子制御式スロットルバルブに対する開度指示値を算出することを特徴とする駆動力源制御装置。
  5. 請求項1〜のいずれかにおいて、駆動力源による出力トルクに目標値を設定して、該目標値を達成するために駆動力源の前記目標運転状態を算出し、該目標運転状態と駆動力源の前記実運転状態あるいは前記推定運転状態との比較に基づいてアクチュエータに対する前記指示値を算出することで駆動力源の運転を制御することを特徴とする駆動力源制御装置。
JP2007320922A 2007-12-12 2007-12-12 駆動力源制御装置 Expired - Fee Related JP4862813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320922A JP4862813B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 駆動力源制御装置
DE102008061423A DE102008061423B4 (de) 2007-12-12 2008-12-10 Antriebsleistungsquellen-Steuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320922A JP4862813B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 駆動力源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144558A JP2009144558A (ja) 2009-07-02
JP4862813B2 true JP4862813B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40896847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320922A Expired - Fee Related JP4862813B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 駆動力源制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4862813B2 (ja)
DE (1) DE102008061423B4 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343651A (ja) * 1989-07-07 1991-02-25 Fujitsu Ten Ltd 空燃比制御方式
JP2969318B2 (ja) * 1993-09-28 1999-11-02 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関のガバナ装置
DE19944178C2 (de) * 1999-09-15 2003-03-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung der Drosselklappe im Ansaugrohr einer Brennkraftmaschine in Abhängigkeit eines vorgebbaren Soll-Luftmassenstroms
JP2004324653A (ja) * 2004-08-27 2004-11-18 Aisan Ind Co Ltd 電子スロットルバルブの制御装置
JP4389877B2 (ja) * 2006-01-18 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された内燃機関の推定トルク算出装置
JP4533856B2 (ja) * 2006-03-07 2010-09-01 日産自動車株式会社 内燃機関の圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
JP4277959B2 (ja) * 2006-11-13 2009-06-10 本田技研工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009144558A (ja) 2009-07-02
DE102008061423A1 (de) 2009-08-27
DE102008061423B4 (de) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692471A (en) Method and arrangement for controlling a vehicle
US8068944B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP6399475B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010024963A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2436914B1 (en) Engine controlling apparatus
JP2008223724A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4862813B2 (ja) 駆動力源制御装置
JP5891797B2 (ja) エンジンの制御装置
CN108076651B (zh) 车辆的控制装置
JP4765887B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4807353B2 (ja) 駆動力源制御装置
US20180347477A1 (en) Control device for vehicle
JP3601254B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2009185665A (ja) 駆動力源制御装置
JP5376171B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP4803133B2 (ja) 内燃機関回転制御装置
JP2009228481A (ja) エンジンの制御装置
JP2009002285A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4305266B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004124743A (ja) 内燃機関用制御装置
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006336621A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5229118B2 (ja) 内燃機関トルク制御装置
JP2008280984A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4862813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees