JP4861903B2 - 通板設備及び通板設備の作業開始時間判定方法 - Google Patents

通板設備及び通板設備の作業開始時間判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861903B2
JP4861903B2 JP2007152856A JP2007152856A JP4861903B2 JP 4861903 B2 JP4861903 B2 JP 4861903B2 JP 2007152856 A JP2007152856 A JP 2007152856A JP 2007152856 A JP2007152856 A JP 2007152856A JP 4861903 B2 JP4861903 B2 JP 4861903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
start time
plate material
plate
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007152856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302397A (ja
Inventor
雅信 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007152856A priority Critical patent/JP4861903B2/ja
Publication of JP2008302397A publication Critical patent/JP2008302397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861903B2 publication Critical patent/JP4861903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、例えば、通板設備と、通板設備の作業開始時間を判定する作業開始時間判定方法に関する。
従来より、通板設備として、例えば、コイル状となっている板材を装着する巻出リールと、この巻出リールの下流側に配置されて板材を通板させながら圧延する圧延装置と、この圧延装置の下流側に配置されて圧延された板材を巻き取る巻取リールとを備えたものがある。
圧延装置を備えた通板設備においては、当該設備の稼働状況を把握するために、作業を開始した作業開始時間や作業を終了した作業終了時間等を作業者によって人為的に記録していた。このような方法では、例えば、作業者が慌てていたり、記録に不慣れであった場合、記録ミスや記録忘れが発生する虞があり、正確に設備の稼働状況を把握することは困難である。
そこで、近年では、自動的に作業開始時間や作業終了時間などを記録する自動記録方法が実用化されている。このように、自動記録方法においては、作業開始の判定や作業終了の判定を正確にすることが必要であり、これらの判定をする技術として特許文献1に開示されているものがある。
特許文献1は、圧延装置を対象とするもので、下記に示す信号が出力されたことをもって作業開始されたことを判定している。
1.板材を積載するコイルカーが巻出リールに向かう信号
2.板材を巻出リールへ把持する信号
3.板材の一端を一方の巻き取りリールにクランプし巻き締めを行ったときの張力信号
これら3つの信号の論理積によって作業開始を判断している。
特許3634349号
特許文献1に開示された方法では、作業開始を判定するためには、作業手順(コイルカーの移動→板材把持→クランプ)、言い換えれば、出力される信号の順が決定されていることが前提である。板材を圧延するにあたっては、板材を圧延装置に通板させる前段階処理中に、コイル状の板材の装着のやり直しや割り込み作業によって発生した圧延板材の変更といった様々な作業が発生することが実情である。そのため、特許文献1に示す技術では作業開始の判定を正確にすることは困難であった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、作業開始時間を正確に判定することができる通板設備及び通板設備の作業開始時間判定方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、コイル状に巻回された板材を装着可能で板材を加工する加工装置に向けて板材を通板させる巻出リールと、この巻出リールの下流側に配置されて前記加工装置によって加工された前記板材を巻き取る巻取リールと、前記巻出リールに板材を装着した際に出力されたセット信号を記憶可能な制御部とを備えた通板設備であって、
前記制御部は、前記セット信号が入力される毎にセット時刻を記憶するセット時刻記憶部と、前記板材が前記加工装置に通板されて加工処理を開始する加工開始時間を記憶する加工開始時間記憶部と、前記セット時刻と加工開始時間とに基づいて作業開始時間を判定する作業開始判定部とを備えている点にある。
前記作業開始判定部は、セット時刻記憶部に記憶された複数のセット時刻の中で、加工開始時間までの時間差が最も小さなセット時刻を、前記作業開始時間と判定するように構成されていることが好ましい。
前記制御部は、加工装置に通板される板材の通板速度が閾値以上となったときの時間を、前記加工開始時間とすることが好ましい。また、前記加工装置は、板材を圧延する圧延装置であることが好ましい。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は、コイル状となっている板材を巻出リールに装着して、この巻出リールから加工装置に向けて板材を通板させることで板材を加工する通板設備で、当該通板設備の作業開始時間を判定する通板設備の作業開始時間判定方法であって、前記板材を巻出リールに装着する毎にセット時刻を記憶し、前記板材が加工装置に通板された加工開始時間を記憶しておき、前記セット時刻と加工開始時間とに基づいて通板設備での作業開始時間を判定する点にある。
前記複数のセット時刻の中で、加工開始時間までの時間差が最も小さなセット時刻を、前記作業開始時間と判定することが好ましい。
本発明によれば、作業開始時間を正確に判定することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の通板設備の全体図を示している。この通板設備1は、巻出リール2と、加工装置3と、巻取リール4と、制御部5とを備えている。
巻出リール2は最上流側に配置され、この巻出リール2から下流側に向けて順に、加工装置3、巻取リール4が配置されている。
巻出リール2は、コイル状に巻回された板材6を着脱自在に装着するもので、中心部分が径方向に拡大又は縮小するものとなっている。コイル状となっている板材6の中央の孔部分を巻出リール2に挿入してこの状態から巻出リール2の中心部を径外方向に拡大することにより板材6を巻出リール2に装着することができ、板材6を装着した状態から巻出リール2の中心部を径内方向に縮小することにより板材6を巻出リール2から取り外すことができる。
板材6を巻出リール2に装着したセット信号(例えば、中心部が拡大して停止した際の信号)S1は制御部5に入力されるようになっている。
加工装置3は、板材6を圧延する圧延装置であって、板材6を圧延するワークロール10と、このワークロール10をバックアップするバックアップロール11とを有している。なお、圧延装置3は、巻出リール2の近傍で板材6をサポートするピンチロール12、フラットナー13、ブライドルロール14、センサロール15を有するものであってもよい。
巻取リール4は、加工された板材6を巻き取るものであって、巻出リール2と同様に中心部分が径方向に拡大又は縮小するものである。巻取リール4の中心部を径外方向に拡大した状態で板材6を巻き取り、巻取リール4の中心部を径内方向に縮小することにより板材6を巻取リール4から取り外すことができる。板材6を巻取リール4により巻き取ることを示す巻き取り信号(例えば、中心部が拡大して停止した際の信号)S2は制御部5に入力されるようになっている。
制御部5は、巻出リール2、巻取リール4、圧延装置3を制御するもので、プロセスコンピュータやパーソナルコンピュータなどにより構成されている。制御部5には、巻出リール2によるセット信号S1や巻取リール4による巻き取り信号S2、圧延装置3に通板している板材6の通板速度等が入力されるようになっている。
この制御部5は、通板設備1における様々な情報を記憶する記憶部20と、作業開始判定部21とを備えている。
記憶部20は、セット信号S1が入力された時間を記憶するセット時刻記憶部22と、板材6が圧延装置3に通板されて加工処理を開始する加工開始時間を記憶する加工開始時間記憶部23とを備えている。
セット時刻記憶部22は、セット信号S1が制御部5に入力された時間(時刻)を記憶するものであって、巻出リール2の中心部が拡大して停止する毎に停止した時間を記憶するようになっている。
加工開始時間記憶部23は、圧延装置3に板材6が通板されときの加工開始時間(後述する圧延開始時間)を記憶するもので、制御部5に入力された板材6の通板速度が閾値以上となった時間を加工開始時間として記憶する。なお、加工開始時間記憶部23は、圧延装置3の圧延荷重が閾値以上となった時間を記憶し、その時間を加工開始時間としてもよい。
作業開始判定部21は、セット時刻と加工開始時間とに基づいて圧延装置3での圧延作業が開始された作業開始時間を判定するもので、セット時刻記憶部22に記憶された複数のセット時刻の中で、加工開始時間までの時間差が最も小さなセット時刻を、作業開始時間と判定するように構成されている。
以下、通板設備1の動作と、作業開始時間判定方法について、詳しく説明する。制御部5には板材6の通板速度は入力されているものとする。
通板設備1で板材6を圧延するには、まず、コイル状に巻いた板材6を巻出リール2の中心部に位置させて巻出リール2の中心部を径外方向に拡大させ、板材6を巻出リール2に装着する。巻出リール2の中心部は板材6を装着した時点で停止するようになっており、巻出リール2からセット信号S1が制御部5に入力されるようになっている。セット信号S1が制御部5に入力されるとセット時刻記憶部22はセット信号S1が入力されたセット時刻を記憶する。
ここで、例えば、巻出リール2の中心部の拡大を停止してセット信号S1が制御部5に入力された後、板材6が巻出リールに完全に装着されてないため中心部を縮小させて巻出リール2への装着をやり直し、再び巻出リール2の中心部を拡大後停止させた場合であっても、装着をやり直したセット信号S1のセット時刻はセット時刻記憶部22に記憶されるようになっている。
巻出リール2への板材6の装着が完了すると、巻出リール2をゆっくり回転させて、板材6の先端側をピンチロール12、フラットナー13、ブライドルロール14に通過させ、ワークロール10へ通板させる。さらに、板材6の先端側をワークロール10から送り出してセンサロール15を通過させ巻取リール4に装着する。板材6を巻取リール4に装着した時、巻き取り信号S2が制御部5に入力される。
巻取リール4への板材6を装着が完了すると、ワークロール10等の回転を上げることで板材6の通板速度を徐々に上昇させ、板材6の圧延を開始する。板材6の通板速度が上昇して当該通板速度が閾値を超えると、加工開始時間記憶部23は通板速度が閾値を超えた時間を加工開始時間として記憶する。
板材6の通板速度は、所定の速度まで上昇して一定となり、巻出リール2に巻き取られている板材6が少なくなると次第に減速する。通板速度が閾値以下になると、実質的に板材6の圧延が終了する。そして、巻出リール2上に巻いた板材6が無くなり圧延された全ての板材6が巻取リール4へ巻き取られた時点で、圧延が終了する。なお、制御部5の内部には時間(時刻)をカウントする内部タイマが設けられているため、セット時刻は正確にセット時刻記憶部22に記憶することができる。
作業開始判定部21は、セット時刻記憶部22に記憶された複数のセット時刻の中で、加工開始時間までの時間差が最も小さなセット時刻を作業開始時間と判定する。
図2は、板材6を圧延する際のタイムチャートを示している。
図2に示すように、板材6を圧延する工程(以降、圧延工程ということがある)は、圧延装置3に板材6を通板させて所定の圧延速度で荷重圧延をする圧延作業と、この圧延作業の前にコイル状の板材を巻出リール2に装着したり、板材の先端部を巻取リール4に装着する等の前段取作業と、圧延後の板材6を巻取リール4から取り外すなどの後段取作業とに分けることができる。
前段取作業において、ポイントP1時点で巻出リール(POR)2に板材6の装着がされたとすると、ポイントP1でセット信号S1が出力されて、その信号が制御部5に入力される。そうすると、ポイントP1で、セット信号S1が出力された時間、言い換えれば、制御部5に入力された時間がセット時刻T1としてセット時刻記憶部22に記憶される。
さて、巻出リール2に板材6を装着後、区間Aで板材6の装着のやり直しが発生したとすると、区間Aの最初のポイントP2では、巻出リール2の中心部が縮小されて巻出リール2に対する板材6の位置調整等が開始されることからセット信号S1は出力されなくなる。そして、区間Aの最後のポイントP3では、板材6の位置調整等を行った後に巻出リール2の中心部が再び拡大されることから、セット信号S1が出力され、その時間がセット時刻T3としてセット時刻記憶部22に記憶される。
巻出リール2に対する板材6の装着が完了後は、板材6をピンチロール12、フラットナー13、ブライドルロール14を経てワークロール10へ通板させ、板材6を巻取リール4に装着してから、通板速度を徐々に上げる。
そして、通板速度がポイントP4で閾値を超えたとすると、ポイントP4での時間(加工開始時間)T4が記憶され、前段取作業から圧延作業に移行する。
図2に示すように、通板速度が閾値を超えて圧延が開始された時点から圧延工程を遡ってみると、板材6が巻出リール2に装着されたことを示すセット信号が出力されたポイントは、ポイントP1、ポイントP3との2つあるが、ポイントP1以降では板材6の装着をやり直しており、ポイントP3以降では板材6の装着をやり直すことはなく、圧延作業に移行しているため、ポイントP3にて板材6の装着が完全に完了していることが分かる。
即ち、圧延が開始された時点ポイント3での加工開始時間T4から遡って、セット信号S1が出力された最も直近の時間(セット時刻T3)が、板材6の装着が完全に完了した時間を示している。
本発明では、セット信号S1が出力される毎に、その時間(セット時刻)を記憶し、各セット時刻から加工開始時間までの時間差が最も小さな時間を、作業開始時間と作業開始判定部21によって判定するようにしているので、板材6の装着が完全に完了した時間(作業開始時間)を正確に把握することができる。
通板速度が閾値を超えた時点で、板材6の圧延開始となるため、通板速度が閾値を超えた時間(圧延開始時間)を圧延作業が開始された時間と見ることができる。
圧延作業が開始されると、通板速度は所定の速度まで上昇して一定となり、巻出リール2に巻き取られている板材6が少なくなると次第に減速し、通板速度が閾値以下になる。 通板速度が閾値以下となった時点で、板材6の圧延が終了したことになるため、通板速度が閾値以下となった時間は、圧延終了時間と見ることができる。この圧延終了時間は、後段取りを開始する時間(ハンドリング開始時間)と見ることができる。
そして、全ての板材6が巻取リール4へ巻き取られると、巻取リール4の中心部が縮小し、巻取リール4から板材6が取り外されるので、一連の作業終了するため、その時間が作業終了時間となる。
なお、巻取リール4の中心部を縮小した際、巻き取り信号S2が出力されなくなるため、制御部5は、巻き取り信号S2が出力されなくなった時間をもって作業終了時間を把握することができる。
以上、まとめると、図2のタイムチャートに示すように、巻出リール2に板材6を装着して当該板材6を圧延装置3に導入できるようになった時点(前段取作業にて一番最後にセット信号がONになった時点)を作業開始とすることができ、通板速度が閾値を超えて圧延が開始された時点を圧延開始とすることができ、通板速度が閾値よりも低下して圧延が終了した時点を圧延終了とすることができ、巻き取り信号がONからOFFになった時点(通板速度が略零となった時点)を作業終了とすることができる。
図3は、通板設備1の稼働状況を示したものである。即ち、本発明の通板設備1によって、作業開始時間、圧延開始時間、ハンドリング開始時間(圧延終了時間)、作業終了時間等を記憶しておき、それぞれの時間と、この時間に対応した作業内容(イベントのステータス)を制御部5に設けられた表示部(例えば、モニタ)に表示した例である。図3の処理明細は、ステータスでの詳細な内容を表示する部分である。
図2、3に示すように、作業開始時間から次の作業時間までの差(作業開始のイベントから次の作業開始のイベントまでの時間)を計算することで、板材6の装着が完了してから当該板材6が巻取リール4へ巻き取られるまでの時間を把握することができる。
圧延開始から圧延終了までの差を計算することで、圧延装置3が板材6に対して所定の通板速度で所定の荷重をかけて圧延した時間を把握することができる。
作業開始時間から作業終了時間までの差を計算することで、通板設備1において板材6を巻出リール2に装着完了してから当該板材6が完全に巻取リール4に巻き取られるまでの間で、板材6を通板設備1に通板させた合計時間を把握することができる。
これら作業時間、圧延時間、通板時間の計算は作業者によって行うのではなく、制御部5の記憶部20に記憶された作業開始時間、圧延開始時間、ハンドリング開始時間、作業終了時間を用いて制御部5によって自動的に計算することで求めることができるようになっている。制御部5によって計算された作業時間、圧延時間、通板時間を表示部に表示するようにしてもよい。
このように作業時間、圧延時間、通板時間を把握することによって、圧延工程での作業状態を監視することが可能となる。例えば、圧延時間に比べて作業時間が非常に長い場合、前段取りや後段取りに時間が掛かり、巻出リール6への板材6の装着に手間取ったと見ることができるし、圧延時間に比べて通板時間が非常に長い場合、板材6の先端を巻取リール4に装着するのに時間が掛かっているか又は板材6を圧延装置3に通す際に時間が掛かったと見ることもできる。
以上、本発明の通板設備1によれば、板材6を巻出リール2に装着する際に、当該板材6の装着やり直し、或いは、圧延する板材6の種類を変更するなどの割り込み作業等によって巻出リール2の拡大・縮小が繰り返し行われてチャタリングが発生したとしても、作業時間開始を正確に把握することができる。
通板設備1及び通板設備1の作業開始時間判定方法は、上記実施形態に限定されない。即ち、通板設備1は圧延装置3を具備したものであったが、圧延装置3の代えて加工装置3を、板材6の表面等の洗浄を行う洗浄装置にしてもよいし、板材6の表面を研磨する研磨装置にしてもよいし、その他、テンションレベラー装置にしてもよい。
本発明の通板設備の全体図である。 板材を圧延するタイムチャートである。 通板設備の稼働状況を示したものである。
符号の説明
1 通板設備
3 加工装置
21 作業開始判定部
22 セット時刻記憶部
23 加工開始時間記憶部

Claims (6)

  1. コイル状に巻回された板材を装着可能で加工装置に向けて前記板材を通板させる巻出リールと、この巻出リールの下流側に配置されて前記加工装置によって加工された前記板材を巻き取る巻取リールと、前記巻出リールに板材を装着した際に出力されたセット信号を記憶可能な制御部とを備えた通板設備であって、
    前記制御部は、前記セット信号が入力される毎にセット時刻を記憶するセット時刻記憶部と、前記板材が前記加工装置に通板されて加工処理を開始する加工開始時間を記憶する加工開始時間記憶部と、前記セット時刻と加工開始時間とに基づいて作業開始時間を判定する作業開始判定部とを備えていることを特徴とする通板設備。
  2. 前記作業開始判定部は、セット時刻記憶部に記憶された複数のセット時刻の中で、加工開始時間までの時間差が最も小さなセット時刻を、前記作業開始時間と判定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通板設備。
  3. 前記制御部は、加工装置に通板される板材の通板速度が閾値以上となったときの時間を、前記加工開始時間とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の通板設備。
  4. 前記加工装置は、板材を圧延する圧延装置であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の通板設備。
  5. コイル状となっている板材を巻出リールに装着して、この巻出リールから加工装置に向けて板材を通板させることで板材を加工する通板設備で、当該通板設備の作業開始時間を判定する通板設備の作業開始時間判定方法であって、
    前記板材を巻出リールに装着する毎にセット時刻を記憶し、前記板材が加工装置に通板された加工開始時間を記憶しておき、前記セット時刻と加工開始時間とに基づいて通板設備での作業開始時間を判定することを特徴とする通板設備の作業開始時間判定方法。
  6. 前記複数のセット時刻の中で、加工開始時間までの時間差が最も小さなセット時刻を、前記作業開始時間と判定することを特徴とする請求項5に記載の通板設備の作業開始時間判定方法。
JP2007152856A 2007-06-08 2007-06-08 通板設備及び通板設備の作業開始時間判定方法 Active JP4861903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152856A JP4861903B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 通板設備及び通板設備の作業開始時間判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152856A JP4861903B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 通板設備及び通板設備の作業開始時間判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302397A JP2008302397A (ja) 2008-12-18
JP4861903B2 true JP4861903B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40231564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152856A Active JP4861903B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 通板設備及び通板設備の作業開始時間判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861903B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575654B2 (ja) * 1997-02-21 2004-10-13 日立金属株式会社 圧延機および圧延時間の自動収集方法
JP3634349B2 (ja) * 1997-02-25 2005-03-30 日立金属株式会社 圧延作業の自動収集方法
JP2001096310A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Kawasaki Steel Corp コイル先端部の通板方法、及び、ペイオフリールの逆転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008302397A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230509B2 (ja) 圧延機の制御装置およびその制御方法
JP5123346B2 (ja) 圧延機制御装置、圧延機制御装置の制御方法及びそのプログラム
JP2010075954A (ja) 溶接ロボット
JP4861903B2 (ja) 通板設備及び通板設備の作業開始時間判定方法
JP2006088868A (ja) シートベルトの巻き取り方法
JP4585628B2 (ja) 鋼板ストリップの圧延方法及び鋼板の製造方法
JP5525302B2 (ja) 端子打機
JP2005280497A (ja) モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法及びシートベルト装置
JP4846620B2 (ja) トリム屑細分化装置及びその制御方法
JP5422032B2 (ja) 圧延機制御装置、圧延機制御装置の制御方法及びそのプログラム
JP6158569B2 (ja) 金属箔製造設備、形状精度管理方法、金属箔製造用制御装置、及び金属箔製造用制御プログラム
JP5692837B2 (ja) 金属帯の幅方向位置制御装置および制御方法
JP4996889B2 (ja) 形状制御方法及び制御装置
JP5644457B2 (ja) 鋼帯コイルの払い出し制御方法及び払い出し制御装置
JPH11277135A (ja) コイル払い出し方法および装置
JP4272086B2 (ja) 鉄鋼鋼板連続圧延機の制御装置
JP2014188554A (ja) リバース圧延機のリールに鋼帯を巻き付ける方法
JP2004188441A (ja) 鋼帯コイル処理ラインにおける異常検出システム
JP5385643B2 (ja) 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置
JP2007153584A (ja) ワイヤー張力検出装置
JP2009220136A (ja) 鋼帯の連続圧延方法
JP2001105015A (ja) 圧延機の自動減速装置および自動減速方法
JP2000343118A (ja) 鋼帯の巻取り方法
CN116618450A (zh) 一种重卷机组张力的控制方法、装置、电子设备及介质
JP5929826B2 (ja) 鋼板の巻取設備および巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3