JP4861632B2 - 液晶表示装置及び映像信号補正方法 - Google Patents

液晶表示装置及び映像信号補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861632B2
JP4861632B2 JP2005051266A JP2005051266A JP4861632B2 JP 4861632 B2 JP4861632 B2 JP 4861632B2 JP 2005051266 A JP2005051266 A JP 2005051266A JP 2005051266 A JP2005051266 A JP 2005051266A JP 4861632 B2 JP4861632 B2 JP 4861632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
video signal
signal
liquid crystal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005051266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106663A (ja
Inventor
學 ▲スン▼ 倉
在 鎭 柳
昶 勳 李
賢 ▲ウック▼ 金
洛 初 崔
智 媛 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006106663A publication Critical patent/JP2006106663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861632B2 publication Critical patent/JP4861632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Description

本発明は、液晶表示装置及び映像信号補正方法に関するものである。
液晶表示装置は、現在最も広く用いられている平板表示装置のうちの一つである。液晶表示装置は、画素電極及び共通電極などの電界生成電極が形成されている二枚の表示板と、その間に挿入されている液晶層とを含み、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これにより液晶層の液晶分子の配向を決定する。そして、液晶層への入射光の偏光を制御することによって映像を表示する。
その中でも、電界が印加されていない状態では液晶分子が上下表示板に対して垂直をなすように配列している垂直配向モード液晶表示装置がある。これは、コントラスト比が大きく、視野角を広くさせることが容易なため脚光を浴びている。
垂直配向モード液晶表示装置で広視野角を実現するための手段には、電界生成電極に切開部を形成する方法と、電界生成電極上に突起を形成する方法などがある。切開部及び突起により液晶分子が傾く方向を決定することができる。そのため、これらを用いて液晶分子の傾斜方向を多様な方向に分散させることで広視野角を確保することができる。この中でも切開部を適用したPVA(patterned vertically aligned)方式の液晶表示装置は、IPS(in−plane switching)方式の液晶表示装置に代替できる広視野角技術として認められている。
一方、このような液晶表示装置はコンピュータの表示装置だけでなく、テレビの表示画面としても広く用いられる。これに伴い、動画を表示する必要が高まっている。しかし、従来の液晶表示装置は液晶の応答速度が遅いため、動画を表示するのは難しい。つまり、液晶分子の応答速度が遅いため、液晶容量に充電される電圧が目標電圧、つまり所望の輝度を得ることができる電圧まで到達するにある程度の時間がかかってしまう。この時間は、液晶容量に以前に充電されていた電圧との差によって変わる。例えば、目標電圧と以前電圧との差が大きい場合、最初から目標電圧のみを印加すると1フレームの時間の間に目標電圧に到達できなくなるおそれがある。
このため、液晶の物性的な変化をせずに駆動的な方法でこれを改善するために、DCC(dynamic capacitance compensation)方式が提案された。つまり、DCC方式は、液晶容量の両端にかかった電圧が大きいほど液晶の応答速度が速くなるという点を利用したものであって、当該画素に印加するデータ電圧(実際にはデータ電圧と共通電圧との差であるが、便宜上共通電圧を0と仮定する)を目標電圧より高くして、液晶の輝度表示が目標にした値まで到達するのにかかる時間を短縮する。
しかし、このようなDCC方式でも、垂直配向モードの液晶表示装置でブラック階調からホワイト階調に映像信号が変わる時の応答速度は依然として遅い。これを解消するために、液晶分子を傾かせてプレチルト角を発生させて、高いデータ電圧を印加する方法が提案された。ところが、高いデータ電圧、つまり、目標電圧より高いオーバーシュート電圧を印加するためには、ホワイト階調に該当する目標電圧を最大階調電圧より低く設定するしかない。したがって、ホワイト階調に対応する輝度が相対的に低くなり、使用できる階調範囲も減少する。
そこで本発明は、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる液晶表示装置及び映像信号補正方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、発明1は、複数の画素と、複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部と、連続した3フレームの第1、第2、及び第3映像信号を受信し、前記第1映像信号及び前記第2映像信号に基づいて第1補正信号を生成し、前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正信号を生成する映像信号補正部と、前記複数の階調電圧のうち、前記映像信号補正部からの前記第2補正信号に基づいて階調電圧を選択し、選択した前記階調電圧をデータ電圧として前記画素に供給するデータ駆動部と、を含み、前記階調電圧の範囲は、前記画素の目標の透過率に対応する画素電圧の範囲と同一であり、前記第2補正信号の最大値は、前記第1、第2及び第3映像信号のいずれかの最大値と同一である。前記映像信号補正部は、前記第1補正信号が第1設定値よりも小さく、かつ前記第3映像信号が第2設定値より大きい場合は、所定の値である第1補正値を有する前記第2補正信号を生成することを特徴とする、液晶表示装置を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる
発明は、前記発明において、前記第1設定値及び前記第2設定値は、階調電圧の所定の範囲内で設定されており、前記所定の範囲は、前記第1補正信号に対応する階調電圧を含むことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
発明は、前記発明において、前記画素を複数の領域に分割する複数の切開部を更に含み、前記第1補正値は、隣接している前記複数の領域の間隔により決定された値であることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
これにより、輝度上昇効果が大きく、副画素電極の電圧降下を補償することができる。
発明は、前記発明において、前記前記間隔が15μm〜25μmである場合は、前記第1補正値に対応する階調電圧は2.5V以上であることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
階調電圧を2.5V以上にすることにより、液晶分子が充分に制御されてホワイト電圧の大きさを大きくするほど応答速度はさらに速くなる。
発明は、複数の画素と、複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部と、連続した3フレームの第1、第2、及び第3映像信号を受信し、前記第1映像信号及び前記第2映像信号に基づいて第1補正信号を生成し、前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正信号を生成する映像信号補正部と、前記複数の階調電圧のうち、前記映像信号補正部からの前記第2補正信号に基づいて階調電圧を選択し、選択した前記階調電圧をデータ電圧として前記画素に供給するデータ駆動部と、を含み、前記階調電圧の範囲は、前記画素の目標の透過率に対応する画素電圧の範囲と同一であり、前記第2補正信号の最大値は、前記第1、第2及び第3映像信号のいずれかの最大値と同一である。前記映像信号補正部は、前記第1補正信号が第1設定値よりも小さく、かつ前記第3映像信号が第2設定値より大きい場合は、前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正値を生成し、前記第1補正信号に前記第2前記補正値を加えて前記第2補正信号を生成することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。
発明は、前記発明において、前記第1設定値及び前記第2設定値は、階調電圧の所定の範囲内で設定されており、前記所定の範囲は、前記第1補正信号に対応する階調電圧を含むことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
発明は、前記発明において、前記画素を複数の領域に分割する複数の切開部を更に含み、前記第2補正値は、隣接している前記複数の領域の間隔によって決定された値であることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
これにより、輝度上昇効果が大きく、副画素電極の電圧降下を補償することができる。
発明は、前記発明において、前記間隔が15μm〜25μmである場合は、前記第2補正信号に対応する階調電圧は2.5V以上であることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
階調電圧を2.5V以上にすることにより、液晶分子が充分に制御されてホワイト電圧の大きさを大きくするほど応答速度はさらに速くなる。
発明は、前記発明又はにおいて、前記映像信号補正部は、前記第1補正信号が前記第1設定値よりも大きくか、もしくは前記第3映像信号が前記第2設定値よりも小さい場合は、前記第1補正信号と同一な値を有する第2補正信号を生成することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。
発明10は、前記発明において、前記映像信号補正部は、前記第1映像信号が前記第2映像信号より小さい場合は、前記第2映像信号以上の値を有する前記第1補正信号を生成することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。
発明11は、前記発明10において、前記映像信号補正部は、記憶されている前記第2映像信号を出力し、前記第3映像信号を記憶する第1フレームメモリと、記憶されている前記第1映像信号を出力し、前記第2映像信号を記憶する第2フレームメモリと、前記第2映像信号及び前記第1映像信号に基づいて前記第1補正信号を生成する第1補正部と、前記第3映像信号及び前記第1補正信号に基づいて前記第2補正信号を生成する第2補正部と、を含むことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。
発明12は、前記発明1または5において、前記画素電圧の最大値は6V以上であることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
これにより、液晶表示装置の適切な輝度を保障することができる。
発明13は、前記発明1または5において、前記画素を複数の領域に分割する複数の切開部を更に含むことを特徴とす液晶表示装置を提供する
これにより、輝度上昇効果が大きく、副画素電極の電圧降下を補償することができる。
発明14は、前記発明13において、前記画素は前記複数の切開部又は複数の突起をさらに含み、前記領域は前記切開部又は前記突起により分割されていることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。
また、前記課題を解決するために、発明15は、複数の画素を含む液晶表示装置の映像信号補正方法であって、複数の階調電圧を生成する階調電圧生成段階と、連続した3フレームの第1、第2、及び第3映像信号を受信する映像信号受信段階と、前記第1及び第2映像信号に基づいて第1補正信号を生成する第1補正信号生成段階と、前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正信号を生成する第2補正信号生成段階と、前記複数の階調電圧のうち前記第2補正信号に対応する階調電圧を選択し、選択した前記階調電圧をデータ電圧として前記画素に供給するデータ電圧供給段階と、前記階調電圧の範囲を、前記画素の目標の透過率に対応する画素電圧の範囲と同一にする範囲調節段階と、前記第2補正信号の最大値を前記第1、第2及び第3映像信号のうちの最大値と同一にする最大値調節段階と、を含む。前記第2補正信号生成段階は、前記第1補正信号と第1設定値とを比較し、前記第3映像信号と第2設定値とを比較する比較段階と、比較結果に基づいて前記第2補正信号を生成する比較結果処理段階と、を含むことを特徴とする液晶表示装置の映像信号補正方法を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる
発明16は、前記発明15において、前記第1設定値及び前記第2設定値は、階調電圧の所定の範囲内で設定されており、前記所定の範囲は、前記第1補正信号に対応する階調電圧を含むことを特徴とする液晶表示装置の映像信号補正方法を提供する。
発明17は、前記発明16において、前記比較結果処理段階は、前記第1補正信号が前記第1設定値よりも小さく、かつ前記第3映像信号が前記第2設定値よりも大きい場合は、第1補正値を有する前記第2補正信号を生成し、前記第1補正信号が前記第1設定値よりも大きいか、もしくは前記第3映像信号が前記第2設定値よりも小さい場合は、前記第1補正信号と同一な値を有する前記第2補正信号を生成することを特徴とする液晶表示装置の映像信号補正方法を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。
発明18は、前記発明17において、前記第1補正値に対応する階調電圧を2.5V以上にすることを特徴とする液晶表示装置の映像信号補正方法を提供する。
これにより、液晶分子が充分に制御されてホワイト電圧の大きさを大きくするほど応答速度はさらに速くなる。
発明19は、前記発明16において、前記比較結果処理段階は、前記第1補正信号が前記第1設定値よりも小さく、かつ前記第3映像信号が前記第2設定値よりも大きい場合は、前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正値を生成し、前記第1補正信号に第2補正値を加えて前記第2補正信号を生成し、前記第1補正信号が前記第1設定値よりも大きいか、もしくは前記第3映像信号が前記第2設定値より小さい場合は、前記第1補正信号と同一な値を有する前記第2補正信号を生成することを特徴とする液晶表示装置の映像信号補正方法を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。
発明20は、前記発明19において、前記第1補正信号に前記第2補正値を加えて生成した前記第2補正信号に対応する階調電圧を2.5V以上にすることを特徴とする液晶表示装置の映像信号補正方法を提供する。
これにより、液晶分子が充分に制御されてホワイト電圧の大きさを大きくするほど応答速度はさらに速くなる。
発明21は、前記発明17又は19において、第1補正信号生成段階は、前記第1映像信号が前記第2映像信号より小さい場合は、前記第1補正信号を前記第2映像信号以上の値に生成することを特徴とする液晶表示装置の映像信号補正方法を提供する。
これにより、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。
発明22は、前記発明15において、前記画素電圧の最大値を6V以上にすることを特徴とする液晶表示装置の映像信号補正方法を提供する。
液晶表示装置の適切な輝度を保障することができる。
本発明によれば、オーバーシュート電圧をなくし、プレチルト電圧及びホワイト電圧を高めることによって、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。
添付した図面を参照して、本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図面においては、いろいろの層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、基板、板などの部分が他の部分の“上にある”とすれば、これは他の部分の“すぐ上にある”場合のみだけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上にある”とすれば、その中間に何の部分もないことを意味する。
次に、本発明の実施例による液晶表示装置及び映像信号補正方法について図面を参照して詳細に説明する。
<薄膜トランジスタ表示板>
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。図2は、本発明の一実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。図3は、図1の薄膜トランジスタ表示板及び図2の共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図である。図4は、図3の液晶表示装置のIV−IV´線による断面図である。
本実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100と、薄膜トランジスタ表示板100と対向している共通電極表示板200と、これらの間に挿入されている液晶層3とを含む。液晶層3は、二つの表示板100、200の表面に対してほとんど垂直に配向されている液晶分子を含む。
まず、図1、図3、及び図4を参照して薄膜トランジスタ表示板100について詳細に説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に、複数のゲート線121と複数の維持電極線131とが形成されている。
ゲート線121は主に横方向に延長し互いに分離されており、ゲート信号を伝達する。各ゲート線121はゲート電極123となる複数の突起を有している。また、ゲート線121の一側の端部125は広い面積を有しており、外部回路と連結する。
各維持電極線131は主に横方向に延長しており、第1乃至第3維持電極133a、133b、133cを形成する複数組の枝集合を含む。第1維持電極133a及び第2維持電極133bは縦方向に延長しており、第3維持電極133cは横方向に延長して第1維持電極133aと第2維持電極133bとを連結している。第1維持電極133aは、自由端と維持電極線131に連結された固定端とを有し、自由端は突出部を有している。第3維持電極133cは隣接した二つのゲート線121の中央に配置されている。維持電極線131には、液晶表示装置の共通電極表示板200の共通電極270に印加される共通電圧など、所定の電圧が印加される。各維持電極線131は横方向に延びた一組の幹線を含むことができる。
ゲート線121及び維持電極線131は、アルミニウムとアルミニウム合金などのアルミニウム系列の金属、銀と銀合金などの銀系列の金属、銅と銅合金などの銅系列の金属、モリブデンとモリブデン合金などのモリブデン系列の金属、クロム、チタニウム、タンタルなどから形成されるのが好ましい。ゲート線121及び維持電極線131は、物理的性質が異なる二つの膜、即ち下部膜(図示せず)とその上の上部膜(図示せず)とを含むことができる。上部膜と下部膜のうちのいずれか一つの膜は、ゲート線121及び維持電極線131の信号遅延や電圧降下を減らすことができるように低い抵抗率を有する金属を用いるとよい。低い抵抗率を有する金属とは、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などのアルミニウム系列の金属があげられる。もう一つの膜は、前記膜とは別の物質で形成される。特に、ITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との接触特性に優れた物質であることができる。ITO及びIZOとの接触特性に優れた物質とは、例えば、モリブデン、モリブデン合金、クロムなどがあげられる。下部膜と上部膜との組み合わせの例としては、クロム/アルミニウム−ネオジム合金、又はアルミニウム−ネオジム/モリブデン合金が挙げられる。
また、ゲート線121及び維持電極線131の側面は基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は約20〜80゜である。
ゲート線121及び維持電極線131上には、窒化ケイ素などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上部には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略称a−Siという)又は多結晶シリコンなどからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は主に縦方向に延びており、線状半導体151のゲート線121方向の端部には複数の突出部154が形成されている。この複数の突出部154は、ゲート電極123に向かって延びて出ている。
半導体151の上部には、複数の線状及び島状の抵抗性接触部材161、165が形成されている。複数の線状及び島状の抵抗性接触部材161、165は、シリサイド又はn型不純物が高濃度にドーピングされているn水素化非晶質シリコンなどの物質で形成されている。線状接触部材161は複数の突出部163を有しており、突出部163及び島状の接触部材165は対をなして半導体151の突出部154上に位置している。
半導体151及び抵抗性接触部材161、165の側面もまた基板110の表面に対して傾いており、傾斜角は30〜80゜である。
抵抗性接触部材161、165及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線171とこれから分離されている複数のドレイン電極175、及び複数の孤立された金属片172が形成されている。
データ線171は、主に縦方向に延びてゲート線121及び維持電極線131と交差しており、データ電圧を伝達する。各データ線171は、第1維持電極133aと第2維持電極133bとの間に位置し、他の層又は外部装置との接続のために面積の広い端部179を含む。各データ線171からドレイン電極175に向かって延びた複数の枝はソース電極173を形成している。各ドレイン電極175の一側の端部は他の層との接続のために面積が広く、各ソース電極173はドレイン電極175の他の端部を囲むように曲がっている。ゲート電極123、ソース電極173、及びドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)を形成している。薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成される。
金属片172は、ゲート線121上の、維持電極133aの端部付近に位置する。
データ線171、ドレイン電極175及び金属片172は、クロム又はモリブデン系列の金属、タンタル及びチタニウムなどの耐火性金属で形成されるのが好ましい。また、データ線171、ドレイン電極175及び金属辺172は、モリブデン、モリブデン合金、クロムなどの下部膜(図示せず)と、その上に位置したアルミニウム系列金属の上部膜(図示せず)とからなる多層膜構造を有することができる。
データ線171及びドレイン電極175もゲート線121及び維持電極線131と同様に、その側面が絶縁基板110の表面に対し約30〜80゜の角度で各々傾いている。
抵抗性接触部材161、165は、その下部の線状半導体151とその上部のデータ線171との間、及び突出部154とドレイン電極175との間にのみ存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体151はソース電極173とドレイン電極175との間や、データ線171とドレイン電極175との間において露出された部分を有している。
データ線171、ドレイン電極175、及び露出された半導体151部分の上には保護膜180が形成されている。保護膜180は、平坦化特性が優れており感光性を有する有機物質や、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなど誘電常数4.0以下の低誘電率絶縁物質、又は無機物質である窒化ケイ素などから形成されるのが好ましい。
保護膜180には、ドレイン電極175の一部及びデータ線171の端部179を各々露出する複数の接触孔181、183が形成されている。接触項181、183は、ゲート絶縁膜140と共にゲート線121の端部125、第1維持電極133a自由端の突出部、及び維持電極線131から第1維持電極133aの固定端部に近い部分を各々露出する接触孔182、184、185が形成されている。ここで、接触孔181〜185は多角形又は円形であることができ、その側壁は傾いている。
保護膜180上には、ITO又はIZOからなる複数の画素電極190、複数の接触補助部材95、97、及び複数の維持電極線連結ブリッジ91が形成されている。
画素電極190は接触孔181を介してドレイン電極175と電気的に連結され、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける共通電極270と共に電場を生成し、二つの電極190、270間の液晶層3の液晶分子を再配列させる。
また、画素電極190と共通電極270は容量(以下、“液晶容量”とする)を構成し、薄膜トランジスタTFTが遮断された後にも印加された電圧を維持する。また、電圧維持能力を強化するために、液晶容量と並列に連結された他の容量を備えることもできる。これを“維持容量”という。維持容量は、画素電極190と、維持電極133a、133b、133cを含む維持電極線131との重畳によって形成される。
各画素電極190は四つの角部において切欠部を有しており、切欠部はゲート線121に対して約45゜の角度をなしている。
画素電極190は、下部切開部191、中央切開部192、及び上部切開部193を有し、画素電極190はこれら切開部191〜193によって複数の領域に分割される。切開部191〜193は第3維持電極133cに対してほぼ対称である。
下部及び上部切開部191、193は、画素電極190の右側辺から左側辺に向かって斜めに延びており、第3維持電極133cを軸として画素電極190の下半面と上半面とにそれぞれ位置している。下部及び上部切開部191、193は、ゲート線121に対して約45゜の角度を成し互いが垂直となるように延長している。
中央切開部192は第3維持電極133cに沿って延長しており、画素電極190の右側辺側に入口を有している。中央切開部192の入口は、下部切開部191と上部切開部193に各々ほとんど平行な一組の斜辺を有している。
したがって、画素電極190の下半面は下部切開部191によって二つの領域に分けられ、下半面もまた、上部切開部193によって二つの領域に分けられる。この時、領域及び切開部の寸法は、画素の大きさ、画素電極の横辺と縦辺の長さの比、液晶層3の種類や特性などの設計要素によって変わる。
接触補助部材95、97は、接触孔182、183を介してゲート線121の端部125及びデータ線171の端部179と各々連結される。接触補助部材95、97は、ゲート線121及びデータ線171の各端部125、179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割を果たすものである。従って必須なものではなく、これらを適用するか否かは選択的である。
維持電極線連結ブリッジ91はゲート線121を横切り、接触孔184、185を介してゲート線121を隔てて隣接する第1維持電極133aの固定端突出部と、維持電極線131の露出された部分とに連結されている。維持電極線連結ブリッジ91は金属片172と重なっており、これらは互いに電気的に連結されることもできる。維持電極133a〜133cを含む維持電極線131は、維持電極線連結ブリッジ91及び金属片172と共にゲート線121やデータ線171又は薄膜トランジスタTFTの欠陥を修理するのに用いることができる。ゲート線121を修理する際には、ゲート線121と維持電極線連結ブリッジ91との交差点をレーザー照射して、ゲート線121と維持電極線連結ブリッジ91とを電気的に連結することによってゲート線121と維持電極線131とを電気的に連結させる。この時、金属片172は、ゲート線121及び維持配線連結ブリッジ91の電気的連結を強化するために形成される。
次に、図2乃至図4を参照して、共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板210上に、光漏れを防止するためのブラックマトリックスである遮光部材220が形成されており、遮光部材220は画素電極190と対向して、画素電極190とほとんど同一な模様を有する複数の開口部を有している。これとは異なって、遮光部材220は、データ線171に対応する部分と薄膜トランジスタに対応する部分とに形成してもよい。
また、絶縁基板210上には、複数のカラーフィルター230が形成されており、遮光部材220で囲まれた領域内に位置する。カラーフィルター230は、画素電極190に沿って縦方向に長く延長している。カラーフィルター230は赤色、緑色、及び青色などの原色のうちの一つを表示することができる。
カラーフィルター230及び遮光部材220の上には蓋膜250が形成されている。
蓋膜250の上には、ITO、IZOなどの透明な導電体などからなる共通電極270が形成されている。共通電極270は複数組の切開部271〜273を1組とした複数組の切開部を有する。
一組の切開部271〜273は一つの画素電極190と対向し、下部切開部271、中央切開部272、及び上部切開部273を含む。切開部271〜273の各々は、画素電極190の切開部191〜193を挟むようにして配置されている。また、切開部271〜273は、切開部191、193と画素電極190の斜辺との間に配置されている。さらに、各切開部271〜273は、画素電極190の下部切開部191又は上部切開部193と平行に延長されている少なくとも一つの斜線部を含む。互いに平行な隣接した二つの切開部271〜273、191〜193又はその斜線部、斜辺及び画素電極190の斜辺のうちで隣接した両者の間隔(Wp)、つまり、画素電極190と共通電極270によって形成されるパターンの間の間隔(Wp)は全て実質的に同一である。この間隔(Wp)は設計要素によって設定されることができ、特に、15〜25μmの範囲に設定することができる。
下部及び上部切開部271、273の各々は、画素電極190の左側辺から上側辺又は下側辺に向かって延びた斜線部、及び斜線部の各端部から画素電極190の辺に沿って辺と重なりながら延びており、斜線部と鈍角をなす横部及び縦部を含む。
中央切開部272は、画素電極190の左側辺から第3維持電極133cに沿って延びた中央横部、この中央横部の端部で中央横部と斜角をなし画素電極190の右側辺に向かって延びた一組の斜線部、及び斜線部の各端部から画素電極190の右側辺に沿って右側辺と重なりながら延長され斜線部と鈍角をなす縦断縦部を含む。
切開部271〜273の寸法は設計要素によって変わることがあり、遮光部材220が切開部271〜273と重なって切開部271〜273付近の光漏れを遮断することができる。
表示板100、200の内側面には垂直配向膜(図示せず)が塗布されており、外側面には偏光板12、22が備えられている。二つの偏光板の透過軸は直交しており、このうちの一つの透過軸はゲート線121に対応して並んでいる。反射型液晶表示装置の場合には二つの偏光板12、22のうち一つを省略することができる。
液晶表示装置は、液晶層3の位相遅延を補償するための少なくとも一つの遅延フィルム(図示せず)を含むことができる。
液晶層3の液晶分子は、その長軸が二つの表示板100、200の表面に対して垂直をなすように配向されており、液晶層3は負の誘電率異方性を有する。
切開部191〜193、271〜273は、液晶層3の液晶分子が傾く方向を制御する。つまり、隣接する切開部191〜193、271〜273によって定義され、切開部271、273及び画素電極190の斜辺によって定義される各領域内にある液晶分子は、切開部191〜193、271〜273の長さ方向に対して垂直をなす方向に傾く。各領域の最も長い辺2つはほぼ平行に並んでおり、ゲート線121と約45゜をなしている。
少なくとも一つの切開部191〜193、271〜273は、突起や陥没部で代替することができる。また、切開部191〜193、271〜273の模様及び配置は変形可能である。
<液晶表示装置>
以下より、駆動側面からの本発明の実施例による液晶表示装置について、図5及び図6を参照して詳細に説明する。
図5は、本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。図6は、本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図5に示すように、本発明の一実施例による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに連結されたゲート駆動部400、データ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、及びこれらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300を図2の等価回路でみると、複数の表示信号線(G1−Gn、D1−Dm)と、これに連結されており行列形態に配列された複数の画素とを含む。
表示信号線(G1−Gn、D1−Dm)は、ゲート信号(“走査信号”ともいう)を伝達する複数のゲート線(G1−Gn)と、データ信号を伝達するデータ線(D1−Dm)とを含む。ゲート線(G1−Gn)は行方向に延びており、互いにほぼ平行である。データ線(D1−Dm)は列方向に延びており、互いにほぼ平行である。
各画素は、表示信号線(G1−Gn、D1−Dm)に連結されたスイッチング素子(Q)と、これに連結された液晶容量(CLC)及び維持容量(CST)とを含む。
スイッチング素子(Q)は、下部表示板100に備えられており、薄膜トランジスタTFTで形成されている。そして、スイッチング素子(Q)は、制御端子、入力端子及び出力端子の三端子素子を有している。制御端子及び入力端子はそれぞれゲート線(G1−Gn)及びデータ線(D1−Dm)に連結されており、出力端子は液晶容量(CLC)及び維持容量(CST)に連結されている。
液晶容量(CLC)は、下部表示板100の画素電極190及び上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極190、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極190はスイッチング素子(Q)に連結され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成されており、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。
液晶容量(CLC)の補助的な役割を果たす維持容量(CST)は、下部表示板100に備えられた別の信号線(図示せず)と画素電極190とが絶縁体を隔てて重なって構成され、この別の信号線には共通電圧(Vcom)などの決められた電圧が印加される。
一方、カラー表示を行うためには、各画素が三原色のうちの一つの色を固有に表示し、これら三原色が適合することによって所望のカラーが認識されるようにする。図6はその一例を示している。図6は、各画素が画素電極190に対応する領域に赤色、緑色、又は青色のカラーフィルター230を備えている。
階調電圧生成部800は、画素の透過率に対応した二組の複数階調電圧を生成する。二組のうちの一組は共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、他の一組は負の値を有する。
ゲート駆動部400は液晶表示板組立体300のゲート線(G1−Gn)に連結されており、外部からのゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)との組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G1−Gn)に印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D1−Dm)に連結されており、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ電圧として画素に印加する。データ電圧は、スイッチング素子(Q)を通じて液晶容量(CLC)の画素電極190に印加される。そして、データ電圧と共通電圧(Vcom)との電圧差は液晶容量(CLC)の充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。
液晶容量(CLC)の液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列を変化させ、これにより液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板100、200に付着された偏光子(図示せず)によって光の透過率の変化として現れる。
<階調電圧の範囲>
本実施例による階調電圧生成部800の階調電圧の範囲は、目標透過率の範囲を得るために必要な目標画素電圧の範囲と実質的に同一である。即ち、階調電圧の上限は目標画素電圧の上限と同一であり、下限は目標画素電圧の下限と同一である。また、階調電圧の下限は目標画素電圧の下限より小さくすることもできる。
言い換えると、最も低い階調であるブラック階調を表示する場合に液晶容量に充電される画素電圧(以下、“ブラック電圧(Vb)”とする)と、最も高い階調であるホワイト階調を表示する場合に液晶容量に充電される画素電圧(以下、“ホワイト電圧(Vw)”とする)とが、データ電圧の下限と上限とを決定する。つまり、データ電圧の範囲は、ブラック電圧(Vb)とホワイト電圧(Vw)との間で決められる。ノーマリーブラック液晶表示装置の場合には、ブラック電圧(Vb)が最小値、ホワイト電圧(Vw)が最大値であり、ノーマリーホワイト液晶表示装置の場合はその反対である。最大画素電圧は、液晶表示装置の適切な輝度を保障するために6V以上であるのが好ましい。
例えば、ノーマリーブラック液晶表示装置において、目標透過率範囲を得るための画素電圧の電圧範囲が0V〜7.3Vであり、共通電圧の大きさを便宜上0Vとすれば、正極性階調電圧の範囲は0V〜7.3Vであり、負極性階調電圧の範囲は−7.3V〜0Vである。この場合、正極性の場合のみを見ると、ブラック電圧(Vb)は0Vになり、ホワイト電圧(Vw)は7.3Vになる。例えば、8ビット映像信号、つまり、256階調である場合、0階調は0Vに対応し、255階調は7.3Vに対応する。ここで、階調電圧の範囲、目標画素電圧の範囲、及び階調の範囲は様々な変化が可能である。
<ノーマリーブラックの液晶表示装置>
以下より、本発明の実施例による液晶表示装置を、ノーマリーブラックを例に挙げて説明する。
ゲート駆動部400又はデータ駆動部500を、複数の駆動集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に実装したり、可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着することもできる。これとは異なって、ゲート駆動部400又はデータ駆動部500を液晶表示板組立体300に集積することもできる。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
以下では、このような液晶表示装置の表示動作についてもう少し詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力映像信号(R、G、B)、入力制御信号、メインクロック(MCLK)、及びデータイネーブル信号(DE)などを提供される。ここで、入力制御信号とは、入力映像信号(R、G、B)の表示を制御する信号であり、垂直同期信号(Vsync)及び水平同期信号(Hsync)を含む。信号制御部600は、入力映像信号(R、G、B)と入力制御信号とに基づいて映像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理し、ゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に伝送し、データ制御信号(CONT2)及び処理した映像信号(DAT)をデータ駆動部500に伝送する。
ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の走査開始を指示する走査開始信号(STV)と、ゲートオン電圧(Von)の出力を制御する少なくとも一つのクロック信号と、を含む。
データ制御信号(CONT2)は、一つの画素行のデータ伝送を知らせる水平同期開始信号(STH)、データ線(D1−Dm)に当該データ電圧の印加を命令するロード信号(LOAD)、共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を略して“データ電圧の極性”とする)を反転させる反転信号(RVS)、及びデータクロック信号(HCLK)などを含む。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)に応じて一つの行の画素に対する映像データ(DAT)を受信し、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各映像データ(DAT)に対応する階調電圧を選択する。そして、データ駆動部500は、映像データ(DAT)を当該データ電圧に変換し、これを当該データ線(D1−Dm)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)に応じてゲートオン電圧(Von)をゲート線(G1−Gn)に印加し、このゲート線(G1−Gn)に連結されたスイッチング素子(Q)をオンさせる。
1水平周期(又は“1H”)(水平同期信号(Hsync)、データイネーブル信号(DE)、ゲートクロック(CPV)の一周期)が過ぎると、データ駆動部500及びゲート駆動部400は、次行の画素に対して同一な動作を繰り返す。このような方式で、1フレームの間に全てのゲート線(G1−Gn)に対して順にゲートオン電圧(Von)を印加し、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終了すると次のフレームが開始され、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される。これをフレーム反転という。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わったり(例:行反転、点反転)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なることができる(例:列反転、点反転)。
<映像信号補正部>
本発明の一実施例による液晶表示装置での映像信号処理は、液晶の応答速度を改善しても輝度及び階調の損失がないように、直前フレームの映像信号(以下、“直前映像信号”とする)と現在フレームの映像信号(以下、“現在映像信号”とする)と次のフレームの映像信号(以下、“次回映像信号”とする)に基づいて補正された映像信号を形成する。
説明の便宜のために、(n−1)番目フレームの映像信号(gn-1)を直前の映像信号、n番目フレームの映像信号(gn)を現在の映像信号、(n+1)番目フレームの映像信号(gn+1)を次回の映像信号、と各々定義する。
以下より、図7及び図8を参照して、本発明の一実施例による液晶表示装置の映像信号補正部及び映像信号補正方法について詳細に説明する。
図7は、本発明の一実施例による液晶表示装置の映像信号補正部のブロック図である。図7に示すように、映像信号補正部610は、信号受信器611と、信号受信器611に連結されている第1フレームメモリ613と、第1フレームメモリ613に連結されている第2フレームメモリ615と、第1及び第2フレームメモリ613、615に連結されている第1補正部617と、信号受信器611及び第1補正部617に連結されている第2補正部619と、を含む。ここで、映像信号補正部610は、全体が信号制御部600に含まれたり、その一部が信号制御部600に含まれることができる。
信号受信器611は、外部からの映像信号(In+1)を受信し、映像信号補正部610が処理できる映像信号(gn+1)に変換して、第1フレームメモリ613及び第2補正部619に供給する。
第1フレームメモリ613は、記憶されている現在の映像信号(gn)を、第2フレームメモリ615及び第1補正部617に伝送し、信号受信器611からの次の映像信号(gn+1)を記憶する。
第2フレームメモリ615は、記憶されている直前の映像信号(gn-1)を第1補正部617に伝送し、第1フレームメモリ613から現在の映像信号(gm)を受信して記憶する。
ここで、第1フレームメモリ613及び第2フレームメモリ615は分離されていると記載したが、一つのフレームメモリで上記の動作を行うことができる。具体的には、1つのフレームメモリが記憶している直前の映像信号(gn-1)及び現在の映像信号(gn)を第1補正部617に伝送し、信号受信器611から次回の映像信号(gn+1)を受信して記憶してもよい。
第1補正部615は、第1フレームメモリ613からの現在の映像信号(gn)と第2フレームメモリ615からの直前の映像信号(gn-1)とに応じて現在の映像信号(gn)を補正し、第1補正信号(g´)を第2補正部619に伝送する。
第2補正部619は、信号受信器611からの次回の映像信号(gn+1)と第1補正部617からの第1補正信号(gn´)とに応じて第1補正信号(gn´)を補正し、第2補正信号(gn″)を生成して出力する。
(補正部の補正動作)
第1補正部617及び第2補正部619での補正動作を、図8を参照して説明する。図8は、図7の映像信号補正部の動作を示すフローチャートである。
まず、動作が開始されると(S10)、第1及び第2補正部617、619は直前の映像信号(gn-1)、現在の映像信号(gn)、及び次回の映像信号(gn+1)を読み込む(S20)。
第1補正部617は、直前の映像信号(gn-1)と現在の映像信号(gn)との対を分類して、ルックアップテーブル(図示せず)から当該対に対応する補正用基準データを抽出した後、演算処理して第1補正信号(gn´)を生成する(S30)。直前の映像信号(gn-1)及び現在の映像信号(gn)の各対に対する補正用基準データは、液晶モードや試験結果によって設定できる。本実施例では、直前の映像信号(gn-1)が現在の映像信号(gn)より小さければ、第1補正信号(gn´)が現在の映像信号(gn)以上の値を有するように補正用基準データを設定し、直前の映像信号(gn-1)と現在の映像信号(gn)との差が所定の範囲内にあれば、第1補正信号(gn´)が現在の映像信号(gn)と同一な値を有するように補正用基準データを設定する。ただし、現在の映像信号(gn)が最大階調(ホワイト階調)である場合、例えば8ビット映像信号であって現在の映像信号(gn)が255階調であれば、第1補正信号(gn´)も最大階調(255階調)となるように補正用基準データを設定する。つまり、映像信号がホワイト階調に変わる場合、補正データ電圧は階調電圧の上限電圧と同一であるのでオーバーシュートしない。
第2補正部619は、第1補正部617からの第1補正信号(gn´)と予め決められた第1設定値とを比較し、次回映像信号(gn+1)と予め決められた第2設定値とを比較する(S40)。ここで、第1設定値及び前記第2設定値は、階調電圧の所定の範囲内で設定されている。この所定の範囲には、第1補正信号に対応する階調電圧が含まれている。比較した結果が、第1補正信号(gn´)が第1設定値よりも小さく、かつ次回の映像信号(gn+1)が第2設定値よりも大きい場合は、第1補正信号(gn´)に補正値(α)を足して第2補正信号(gn″)を生成する(S50)。又は、第1補正信号(gn´)と無関係の一定の定数値(β)を有する第2補正信号(gn″)を生成することもできる(S50)。ここで、補正値(α)は、第1補正信号( gn´)と次回の映像信号(gn+1)の領域によって設定することができる。この場合、生成された第2補正信号(gn″)はプレチルト電圧に変換されて画素に印加され、nフレームと(n+1)フレームとの階調差の一定の分だけ、nフレームより液晶分子を予めプレチルトさせる。
一方、比較した結果が、第1補正信号(gn´)が第1設定値以上であるか、もしくは次回の映像信号(gn+1)が第2設定値以下である場合は、第1補正信号(gn´)と同一な値を有する第2補正信号(gn″)を生成する(S60)。
そして、第2補正信号(gn″)を出力した後(S70)、動作を終了する(S80)。
(プレチルト電圧とホワイト電圧による応答速度)
以下より、図9を参照して、プリチルト電圧及びホワイト電圧に係る応答速度について説明する。
図9は、本発明の一実施例による液晶表示装置でのプリチルト電圧及びホワイト電圧に係る応答速度を示したグラフである。
フレーム単位で、ブラック電圧(Vb)、プリチルト電圧(Vp)、ホワイト電圧(Vw)を順番に画素に印加して応答速度を測定した。そして、ホワイト電圧(Vw)を5V〜6.5Vにし、プリチルト電圧(Vp)を変化させて応答速度を測定した。図9において、横軸はプリチルト電圧(Vp)、縦軸は応答速度として上昇時間(Ton)を示す。ここで、上昇時間(Ton)は、印加されるデータ電圧に対する目標輝度が10%である時点から90%である時点までの時間と定義される。
図9に示したように、ホワイト電圧(Vw)が5.5V以上であれば、プリチルト電圧(Vp)が高いほど応答速度が速くなり、その基準となるプリチルト電圧(Vp)は約2.5Vである。即ち、プリチルト電圧(Vp)が2.5V以上である場合は、ホワイト電圧(Vw)が高いほど応答速度が速くなる。しかし、ホワイト電圧(Vw)が5Vである場合には、プリチルト電圧(Vp)が高いほど応答速度が遅くなる傾向が見られる。
尚、図9に示した応答速度は、前述の本発明の一実施例による液晶表示装置で、画素電極190及び共通電極270によって形成されるパターンの間の間隔(Wp)を23μmに設定して測定した結果である。この間隔(Wp)により、プリチルト電圧(Vp)の基準も変わる。
液晶表示装置での応答速度は次の数式1に従い、データ電圧差が大きいほど応答速度は速くなる。
Figure 0004861632
ここで、γは液晶粘度、dはセルの間隔、Δεは誘電率異方性、Vは印加データ電圧、Vは直前のデータ電圧を示す。
しかし、通常のVAモード液晶表示装置では、先に説明したように複数の領域に分割されるので、領域の間とデータ線側での側面電界により、液晶分子が部分的に無秩序に配列された構造が発生し易い。このような構造があると数式1を適用し難くなる。したがって、高いデータ電圧を印加しても応答速度が速くならない。
しかし、本発明の実施例による液晶表示装置において、図9のグラフに示したようにプレチルト電圧(Vp)を2.5V以上にすれば、液晶分子が充分に制御されてホワイト電圧(w)の大きさを大きくするほど応答速度はさらに速くなるため、応答速度は数式1に従う。
(補正信号の生成)
次に、本発明の一実施例による液晶表示装置の映像信号補正部610が入力される信号に対し、補正された信号を生成する一例を、図10及び図11を参照して説明する。図10は、本発明の一実施例による液晶表示装置での補正された信号を示す図である。図11は、図10の補正された信号に応じた透過率を示す図である。
図10に示したように、入力映像信号は(n−1)及びnフレームで0階調、(n+1)フレームからは255階調である。ここで、入力及び補正映像信号に対するデータ電圧は絶対値に示す。
(n−1)フレームとnフレームとの間の階調差はないため、階調差は範囲内であるから第1補正信号はnフレームの値に合わせる。即ち、nフレームでの第1補正信号は“0”である。また、(n+1)フレームと(n+2)フレームとの間の階調差はないため、階調差は範囲内であるから第1補正信号はnフレームの値に合わせる。即ち、(n+2)フレームでの第1補正信号は“255”である。また、nフレームと(n+1)フレームとの間の階調差は“255”であるため、第1補正信号はnフレームの値に合わせる。即ち、このときの第1補正信号も“255”である。
一例として、第1及び第2設定値を各々“40”、“210”とし、段階(S50)での第2補正信号が定数値(例えば、β=“91”)を有すると仮定すれば、第2補正部619は、nフレームで“91”、他の残りのフレームで第1補正信号と同一な値に第2補正信号を生成する。階調電圧の範囲を0〜7.3Vとすれば、データ電圧として(n−1)フレームでブラック電圧(Vb)0V、nフレームでプレチルト電圧(Vp)2.6V、(n+1)フレームからホワイト電圧(Vw)7.3Vが最終的に画素に印加される。
このように、nフレームで高いプレチルト電圧(Vp)を画素に印加し、(n+1)フレームでオーバーシュートさせることなく充分に高いホワイト電圧(Vw)を印加すると、nフレームで液晶分子がプレチルトされた後は、図11に示したように(n+1)フレームで目標輝度に速かに接近することが分かる。従って、応答速度が向上する。
次の表1は、様々な条件で液晶表示装置の輝度と応答速度とを測定した結果である。ブラック電圧(Vb)からプリチルト電圧(Vp)を経てホワイト電圧(Vw)を画素にフレーム単位で順に印加し、オーバーシュート電圧をホワイト電圧(Vw)に足して印加した。そして、データ駆動部500が画素に印加できる最大データ電圧は、正極性の場合は約7.4Vに限定させた。
Figure 0004861632
表1に示したように、液晶表示装置の輝度(Tw)はホワイト電圧(Vw)が高くなるほど共に高くなる。そして、プレチルト電圧(V)が高ければ応答速度も速い。表1の条件(8)及び(9)は、本発明の実施例による液晶表示装置での映像信号補正により、オーバーシュート電圧が0Vであり、プリチルト電圧(V)が2.5V以上である場合である。この場合、階調電圧の上限をホワイト電圧(Vw)として使用できるので輝度(Tw)は最も高く、条件(1)での輝度に比べて15%程度高くなる。また、上昇時間(Ton)も基準値である10msより小さいので応答速度も充足される。
したがって、本実施例による液晶表示装置の映像信号補正によると、輝度損失及び階調損失なしで応答速度を向上させることができる。特に、画素電極を二つに分け、主画素電極に印加する画素電圧より小さい電圧を副画素電極に印加する二重電極構造の液晶表示装置のため輝度上昇効果が大きく、副画素電極の電圧降下を補償することができる。
<映像信号補正の他の例>
以下より、直前の映像信号(gn-1)と現在の映像信号(gn)に基づいて補正された映像信号(gn´)を形成する本発明の他の実施例による液晶表示装置の映像信号補正について、図12乃至図14を参照して詳細に説明する。
図12は、本発明の他の実施例による液晶表示装置の映像信号補正部のブロック図である。図13は、図12の映像信号補正部の動作を示すフローチャートである。図14は、本発明の他の実施例による液晶表示装置での補正された信号を示す図である。
図12に示したように、本発明の他の実施例による映像信号補正部630は、信号受信器631、信号受信器631に連結されているフレームメモリ633、及びフレームメモリ633に連結されている補正部635を含む。ここで、映像信号補正部630は、全体が信号制御部600に含まれていたり、その一部が信号制御部600に含まれていることができる。
信号受信器631は、外部からの映像信号(In)を受信して映像信号補正部630が処理できる映像信号(gn)に変換し、フレームメモリ633及び補正部635に供給する。
フレームメモリ633は、記憶されている直前の映像信号(gn-1)を補正部635に伝送し、信号受信器631から現在の映像信号(gn)を受信して記憶する。
補正部635は、フレームメモリ633からの直前の映像信号(gn-1)及び信号受信器631からの現在の映像信号(gn)に応じて現在の映像信号(gn)を補正し、補正映像信号(gn‘)を生成して出力する。
(補正部の補正動作)
次に、補正部635での補正動作を、図13を参照して説明する。
まず、動作が開始されると(S100)、補正部635は、直前の映像信号(gn-1)及び現在の映像信号(gn)を読み込む(S110)。
補正部635は、直前の映像信号(gn-1)と予め決められた第3設定値とを比較し、現在の映像信号(gn)と予め決められた第4設定値とを比較する(S120)。
比較した結果、直前の映像信号(gn-1)が第3設定値よりも小さく、かつ現在の映像信号(gn)が第4設定値よりも大きい場合は、一定の定数値(γ)を有する補正映像信号(gn´)を生成する(S50)。この補正映像信号(gn´)はプレチルト電圧の役割を果たす。
一方、比較した結果、直前の映像信号(gn-1)が第3設定値以上であるか、もしくは現在の映像信号(gn)が第4設定値以下である場合は、直前の映像信号(gn-1)及び現在の映像信号(gn)に応じて補正映像信号(gn´)を生成する(S140)。この時、補正映像信号(gn´)は前述の実施例で第1補正信号(gn´)を生成する方法と同一な方法で生成する。
生成された補正映像信号(g´)を出力し、動作を終了する(S150)。
(補正信号の生成)
次に、本実施例の映像信号補正部630が入力される信号に対して補正された信号を生成する一例を、図14を参照して説明する。
図14に示したように、入力映像信号は、(n−1)フレームで0階調、nフレームからは255階調である。ここで、入力及び補正映像信号に対するデータ電圧は絶対値に示す。
一例として、第3及び第4設定値を各々“40”、“210”とし、定数値(γ)を“91”と仮定すれば、補正部635は、補正映像信号を、(n−1)フレームで“0”、nフレームで“91”、(n+1)フレームからは“255”とそれぞれ生成する。階調電圧の範囲を0〜7.3Vとすれば、データ電圧として、(n−1)フレームでブラック電圧(Vb)0V、nフレームでプレチルト電圧(Vp)2.6V、(n+1)フレームからホワイト電圧(Vw)7.3Vが最終的に画素に印加される。
このように、ブラック階調からホワイト階調に映像信号が変わる場合、nフレームでオーバーシュート電圧のかわりにプリチルト電圧(Vp)を印加することにより、(n+1)フレームで速かに目標輝度に接近することができる。また、階調電圧の上限をホワイト電圧(Vw)として使用することにより、輝度及び階調の損失なしで映像を表示することができる。
また、本実施例によると、フレームメモリを一つだけ用いるので、原価を節減することができる。
一方、本発明の実施例による映像信号補正は、先に説明したPVAモード液晶表示装置だけでなく、MVA(multi-domain vertical alignment)モード液晶表示装置及びSPVA(super-patterned vertical alignment)又はSVA(super vertical alignment)モード液晶表示装置にも適用することができる。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、本発明の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者による様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図の一例である。 本発明の一実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図の一例である。 図1に示した薄膜トランジスタ表示板と図2に示した共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図である。 図3の液晶表示装置のIV−IV´線による断面図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の映像信号補正部のブロック図である。 図7の映像信号補正部の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による液晶表示装置でのプリチルト電圧とホワイト電圧による応答速度を示したグラフである。 本発明の一実施例による液晶表示装置において、補正された信号を示す図である。 図9の補正された信号による透過率を示す図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の映像信号補正部のブロック図である。 図12の映像信号補正部の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例による液晶表示装置において、補正された信号を示す図である。
符号の説明
3 液晶層
12、22 偏光板
91 維持電極連結橋
95、97 接触補助部材
100、200 表示板
110、210 絶縁基板
121、125 ゲート線
123 ゲート電極
131 維持電極線
133a〜133c 維持電極
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体
161、163、165 抵抗性接触部材
171、179 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181〜185 接触孔
190 画素電極
191〜193、271〜273 切開部
220 遮光部材
230 色フィルター
250 蓋膜
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
610、630 映像信号補正部
611、631 信号受信器
613、615、633 フレームメモリ
617、619、635 補正部
800 階調電圧生成部

Claims (22)

  1. 複数の画素と、
    複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部と、
    連続した3フレームの第1、第2、及び第3映像信号を受信し、前記第1映像信号及び前記第2映像信号に基づいて第1補正信号を生成し、前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正信号を生成する映像信号補正部と、
    前記複数の階調電圧のうち、前記映像信号補正部からの前記第2補正信号に基づいて階調電圧を選択し、選択した前記階調電圧をデータ電圧として前記画素に供給するデータ駆動部と、を含み、
    前記階調電圧の範囲は、前記画素の目標の透過率に対応する画素電圧の範囲と同一であり、
    前記第2補正信号の最大値は、前記第1、第2及び第3映像信号のいずれかの最大値と同一であり、
    前記映像信号補正部は、前記第1補正信号が第1設定値よりも小さく、かつ前記第3映像信号が第2設定値より大きい場合は、所定の値である第1補正値を有する前記第2補正信号を生成することを特徴とする、液晶表示装置。
  2. 前記第1設定値及び前記第2設定値は、階調電圧の所定の範囲内で設定されており、前記所定の範囲は、前記第1補正信号に対応する階調電圧を含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素を複数の領域に分割する複数の切開部を更に含み、
    前記第1補正値は、隣接している前記複数の領域の間隔により決定された値であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記間隔が15μm〜25μmである場合は、前記第1補正値に対応する階調電圧は2.5V以上であることを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 複数の画素と、
    複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部と、
    連続した3フレームの第1、第2、及び第3映像信号を受信し、前記第1映像信号及び前記第2映像信号に基づいて第1補正信号を生成し、前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正信号を生成する映像信号補正部と、
    前記複数の階調電圧のうち、前記映像信号補正部からの前記第2補正信号に基づいて階調電圧を選択し、選択した前記階調電圧をデータ電圧として前記画素に供給するデータ駆動部と、を含み、
    前記階調電圧の範囲は、前記画素の目標の透過率に対応する画素電圧の範囲と同一であり、
    前記第2補正信号の最大値は、前記第1、第2及び第3映像信号のいずれかの最大値と同一であり、
    前記映像信号補正部は、前記第1補正信号が第1設定値よりも小さく、かつ前記第3映像信号が第2設定値より大きい場合は、前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正値を生成し、前記第1補正信号に前記第2前記補正値を加えて前記第2補正信号を生成することを特徴とする、液晶表示装置。
  6. 前記第1設定値及び前記第2設定値は、階調電圧の所定の範囲内で設定されており、前記所定の範囲は、前記第1補正信号に対応する階調電圧を含むことを特徴とする、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素を複数の領域に分割する複数の切開部を更に含み、
    前記第2補正値は、隣接している前記複数の領域の間隔によって決定された値であることを特徴とする、請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記間隔が15μm〜25μmである場合は、前記第2補正信号に対応する階調電圧は2.5V以上であることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記映像信号補正部は、前記第1補正信号が前記第1設定値よりも大きくか、もしくは前記第3映像信号が前記第2設定値よりも小さい場合は、前記第1補正信号と同一な値を有する第2補正信号を生成することを特徴とする、請求項1又は5に記載の液晶表示装置。
  10. 前記映像信号補正部は、前記第1映像信号が前記第2映像信号より小さい場合は、前記第2映像信号以上の値を有する前記第1補正信号を生成することを特徴とする、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記映像信号補正部は、
    記憶されている前記第2映像信号を出力し、前記第3映像信号を記憶する第1フレームメモリと、
    記憶されている前記第1映像信号を出力し、前記第2映像信号を記憶する第2フレームメモリと、
    前記第2映像信号及び前記第1映像信号に基づいて前記第1補正信号を生成する第1補正部と、
    前記第3映像信号及び前記第1補正信号に基づいて前記第2補正信号を生成する第2補正部と、
    を含むことを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記画素電圧の最大値は6V以上であることを特徴とする、請求項1または5に記載の液晶表示装置。
  13. 前記画素を複数の領域に分割する複数の切開部を更に含むことを特徴とする、請求項1または5に記載の液晶表示装置。
  14. 前記画素は前記複数の切開部又は複数の突起をさらに含み、
    前記領域は前記切開部又は前記突起により分割されていることを特徴とする、請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 複数の画素を含む液晶表示装置の映像信号補正方法であって、
    複数の階調電圧を生成する階調電圧生成段階と、
    連続した3フレームの第1、第2及び第3映像信号を受信する映像信号受信段階と、
    前記第1及び第2映像信号に基づいて第1補正信号を生成する第1補正信号生成段階と、
    前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正信号を生成する第2補正信号生成段階と、
    前記複数の階調電圧のうち前記第2補正信号に対応する階調電圧を選択し、選択した前記階調電圧をデータ電圧として前記画素に供給するデータ電圧供給段階と、
    前記階調電圧の範囲を、前記画素の目標の透過率に対応する画素電圧の範囲と同一にする範囲調節段階と、
    前記第2補正信号の最大値を前記第1、第2及び第3映像信号のいずれかの最大値と同一にする最大値調節段階と、
    を含み、
    前記第2補正信号生成段階は、
    前記第1補正信号と第1設定値とを比較し、前記第3映像信号と第2設定値とを比較する比較段階と、
    比較結果に基づいて前記第2補正信号を生成する比較結果処理段階と、
    を含むことを特徴とする、液晶表示装置の映像信号補正方法。
  16. 前記第1設定値及び前記第2設定値は、階調電圧の所定の範囲内で設定されており、前記所定の範囲は、前記第1補正信号に対応する階調電圧を含むことを特徴とする、請求項15に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法
  17. 前記比較結果処理段階は、
    前記第1補正信号が前記第1設定値よりも小さく、かつ前記第3映像信号が前記第2設定値よりも大きい場合は、第1補正値を有する前記第2補正信号を生成し、
    前記第1補正信号が前記第1設定値よりも大きいか、もしくは前記第3映像信号が前記第2設定値よりも小さい場合は、前記第1補正信号と同一な値を有する前記第2補正信号を生成することを特徴とする、請求項16に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
  18. 前記第1補正値に対応する階調電圧を2.5V以上にすることを特徴とする、請求項17に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
  19. 前記比較結果処理段階は、
    前記第1補正信号が前記第1設定値よりも小さく、かつ前記第3映像信号が前記第2設定値よりも大きい場合は、前記第1補正信号及び前記第3映像信号に基づいて第2補正値を生成し、前記第1補正信号に第2補正値を加えて前記第2補正信号を生成し、
    前記第1補正信号が前記第1設定値よりも大きいか、もしくは前記第3映像信号が前記第2設定値より小さい場合は、前記第1補正信号と同一な値を有する前記第2補正信号を生成することを特徴とする、請求項16に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
  20. 前記第1補正信号に前記第2補正値を加えて生成した前記第2補正信号に対応する階調電圧を2.5V以上にすることを特徴とする、請求項19に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
  21. 第1補正信号生成段階は、前記第1映像信号が前記第2映像信号より小さい場合は、前記第1補正信号を前記第2映像信号以上の値に生成することを特徴とする、請求項17又は19に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
  22. 前記画素電圧の最大値を6V以上にすることを特徴とする、請求項15に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
JP2005051266A 2004-10-04 2005-02-25 液晶表示装置及び映像信号補正方法 Active JP4861632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040078711A KR101018754B1 (ko) 2004-10-04 2004-10-04 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
KR2004-078711 2004-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106663A JP2006106663A (ja) 2006-04-20
JP4861632B2 true JP4861632B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36125072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051266A Active JP4861632B2 (ja) 2004-10-04 2005-02-25 液晶表示装置及び映像信号補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7839369B2 (ja)
JP (1) JP4861632B2 (ja)
KR (1) KR101018754B1 (ja)
CN (1) CN100510907C (ja)
TW (1) TW200632489A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI267044B (en) * 2005-03-02 2006-11-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Over driving apparatus and method thereof
TWI322314B (en) * 2005-04-27 2010-03-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel and thin film transistor array substrate thereof
US20070046877A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Chen-Chi Lin Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel and thin film transistor array thereof
JP4883388B2 (ja) * 2005-09-12 2012-02-22 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画素信号の制御方法
KR101212067B1 (ko) * 2006-02-06 2012-12-13 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR101179215B1 (ko) * 2006-04-17 2012-09-04 삼성전자주식회사 구동장치 및 이를 갖는 표시장치
US8786535B2 (en) * 2006-04-19 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal display device and driving method thereof, television receiver, liquid crystal display program computer-readable storage medium storing the liquid crystal display program, and drive circuit
KR101226217B1 (ko) * 2006-06-15 2013-02-07 삼성디스플레이 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101254030B1 (ko) * 2006-06-27 2013-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법
KR101342979B1 (ko) * 2006-12-27 2013-12-18 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동 방법
US7839397B2 (en) * 2007-02-08 2010-11-23 Panasonic Corporation Display driver and display panel module
KR101427798B1 (ko) * 2007-11-23 2014-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 응답특성 개선 장치 및 방법
JP4560567B2 (ja) * 2008-04-22 2010-10-13 ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション 液晶表示装置のオーバードライブ方法および液晶表示装置
KR101490894B1 (ko) * 2008-10-02 2015-02-09 삼성전자주식회사 계조 데이터를 보정하기 위한 디스플레이 장치, 타이밍 컨트롤러 및 이를 이용한 패널 구동방법
KR101324552B1 (ko) * 2010-10-26 2013-11-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP6019341B2 (ja) * 2012-03-23 2016-11-02 株式会社Joled 表示装置、集積回路及び制御方法
KR101937446B1 (ko) * 2012-04-19 2019-01-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2014208383A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置、及び表示装置の制御方法
CN104699321B (zh) * 2015-04-01 2018-03-23 上海天马微电子有限公司 触控显示基板和触控显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396929B2 (ja) * 1993-11-02 2003-04-14 カシオ計算機株式会社 画像表示装置
JPH0980390A (ja) 1995-09-14 1997-03-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3649818B2 (ja) 1996-09-19 2005-05-18 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置
EP1111441B1 (en) * 1997-06-12 2009-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JPH1152360A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
TW418340B (en) 1997-10-06 2001-01-11 Nippon Electric Co Corp Liquid crystal display device, its manufacturing method and its driving procedure
JP2988466B2 (ja) 1998-04-16 1999-12-13 日本電気株式会社 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JP3744714B2 (ja) * 1998-12-08 2006-02-15 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4546586B2 (ja) 1998-12-28 2010-09-15 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子とその製造方法
KR19990068732A (ko) 1999-06-15 1999-09-06 서대식 브이에이-1/4파이셀액정표시장치기술
TWI280547B (en) * 2000-02-03 2007-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
TW573190B (en) * 2000-08-14 2004-01-21 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and fabricating method thereof
JP2002296594A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
KR100796748B1 (ko) * 2001-05-11 2008-01-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치
JP2003172915A (ja) 2001-09-26 2003-06-20 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20030057638A (ko) 2001-12-29 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치
KR100878231B1 (ko) * 2002-02-08 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 프레임 메모리
JP3937333B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-27 日本ビクター株式会社 垂直配向型液晶表示素子の駆動方法
KR100840326B1 (ko) * 2002-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
US6922183B2 (en) 2002-11-01 2005-07-26 Chin-Lung Ting Multi-domain vertical alignment liquid crystal display and driving method thereof
US7277076B2 (en) * 2002-12-27 2007-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving a display, display, and computer program therefor
JP4601949B2 (ja) * 2002-12-27 2010-12-22 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法、表示装置、並びに、そのプログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP4005936B2 (ja) * 2003-03-24 2007-11-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101160825B1 (ko) * 2004-08-18 2012-06-29 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006106663A (ja) 2006-04-20
KR101018754B1 (ko) 2011-03-04
CN1758117A (zh) 2006-04-12
CN100510907C (zh) 2009-07-08
US7839369B2 (en) 2010-11-23
KR20060029858A (ko) 2006-04-07
TW200632489A (en) 2006-09-16
US20060071927A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861632B2 (ja) 液晶表示装置及び映像信号補正方法
US7817123B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP5371022B2 (ja) 液晶表示装置
JP5379951B2 (ja) 液晶表示装置
JP5143403B2 (ja) 液晶表示装置
KR101152128B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US8049700B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR101471550B1 (ko) 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100663817B1 (ko) 표시 장치
US10062345B2 (en) Curved liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2007164195A (ja) 液晶表示装置とその画像信号補正方法及びその駆動方法
JP2007164196A (ja) 液晶表示装置
US20060145981A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US20090316102A1 (en) Liquid crystal display
JP2007094407A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8115896B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR101160825B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101171181B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5250737B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5486850B2 (ja) 表示板およびこれを含む液晶表示装置およびその製造方法
KR20060008538A (ko) 액정 표시 장치
JP2006011393A (ja) 表示装置
KR20070121112A (ko) 액정 표시 장치
KR20070083006A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250