JPH0980390A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0980390A
JPH0980390A JP7237194A JP23719495A JPH0980390A JP H0980390 A JPH0980390 A JP H0980390A JP 7237194 A JP7237194 A JP 7237194A JP 23719495 A JP23719495 A JP 23719495A JP H0980390 A JPH0980390 A JP H0980390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
crystal layer
cell
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7237194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sawayama
豊 澤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7237194A priority Critical patent/JPH0980390A/ja
Publication of JPH0980390A publication Critical patent/JPH0980390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保持電圧印加時に直ちに配向を安定化して安
定した過渡応答特性で出力でき、かつ、応答速度が1m
sec以下であり、しかも動画表示を可能とする。 【解決手段】 一対の基板に狭持され、各々の液晶分子
が該基板に対し略平行である液晶部と、液晶部への特定
の偏光光、および該液晶部からの特定の偏光光のうち、
少なくともいずれかを得る偏光素子とリターデイション
補償手段とを備え、液晶層の複屈折効果を利用し、信号
電圧を印加する以前に、第1の予備電圧としての信号電
圧以上の電圧と第2の予備電圧としての信号電圧以下の
電圧との少なくとも一方の電圧が液晶層に印加されると
共に、該少なくとも一方の電圧と該信号電圧との印加の
際に、液晶層の厚み方向中央付近の液晶分子が該基板と
ほぼ垂直方向に配向する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の光学的な過
渡応答特性を利用した高速応答型の液晶表示装置に関
し、特に、安定な出力が可能な新規な高速応答型の液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置として、ネマティック液晶
を用いたものが知られている。このネマティック液晶を
用いた液晶表示装置は、液晶の応答速度が遅いという難
点がある。その理由は、以下の通りである。
【0003】電界効果を利用した液晶表示方式では、一
般に、液晶分子の配向変化における立ち上がりは印加す
る電圧により決定されることが知られている。これに対
し、液晶分子の配向の立ち下がりは、配向変化の自然な
緩和を利用するため外力にはほとんど依存しない。この
緩和に要する時間が、液晶表示装置の応答速度の遅さに
大きく影響する。このため、緩和に要する時間が長いネ
マティック液晶を用いた液晶表示装置においては、液晶
の応答速度が遅いものとなる。
【0004】このようなネマティック液晶を用いた液晶
表示装置において、液晶を高速に駆動する方式が提案さ
れている[Shin-Tson Wu and Ching-Sheng Wu,Invited
paper presented at the 3rd International Topical M
eeting on Optics of LCs,Oct..15,1990,Italy]。以
下、この提案方式を高速緩和方式と称する。
【0005】上記高速緩和方式は、ホモジニアス配向の
液晶に高電圧を印加し、初期配向状態からの大きな配向
変化によって生じる配向エネルギと、初期配向状態の配
向エネルギの落差とを利用し、分子配向の高速な緩和を
生じさせ、その過渡応答特性を利用する方式である。こ
の方式により、応答速度が数10μsecのネマティッ
ク液晶光シャッタが得られる。
【0006】他の方式としては、液晶セルに光学補償セ
ルを付加すると共に、この光学補償セルに5V〜8V程
度の電圧を付与することによりリターデイションが0と
なるようにした前記液晶セルを、特願平5−32033
5号に記載された駆動電圧波形で駆動する方式がある。
ここで、「特願平5−320335号に記載された駆動
電圧波形で駆動する方式」とは、液晶層の複屈折効果を
利用し、液晶層の印加電圧と光透過率との特性における
光透過率を最大とする極限値と該光透過率を最小とする
極値との印加電圧間で光学的なon、offを行うよ
う、信号電圧を印加する以前に、第1の予備電圧として
の信号電圧以上の電圧と第2の予備電圧としての信号電
圧以下の電圧との少なくとも一方の電圧を液晶層に印加
する方式をいう。このことは、以下においても同様であ
る。
【0007】この方式により、10V以下の駆動電圧
で、応答速度1msec以下である光シャッタが得られ
る。加えて、特願平5−320335号の駆動電圧波形
を使用することにより、マトリックス表示や動画表示が
可能となる上、応答速度1msec以下という高速応答
性を有するようにでき、フィールドシーケンシャル液晶
表示装置を作製することが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ネ
マティック液晶を用いて高速応答の表示を行う場合に、
上述した高速緩和方式においても、特願平5−3203
35号の駆動電圧波形を使用する方式においても、それ
ぞれ以下の問題がある。
【0009】高速緩和方式の場合は、基板表面の配向規
制力を受けた液晶分子の複屈折性(残留複屈折)を電圧
により消すためには、数10V〜100Vといった高電
圧が必要となり表示装置としては不向きである。更に、
或る時間に表示を行った場合、その直前の状態が配向エ
ネルギの高い状態への遷移期間となっているため、動画
表示には向かないという問題である。
【0010】一方、特願平5−320335号の駆動電
圧波形を使用する方式の場合は、基板表面の配向規制力
を受けた液晶分子による残留複屈折を、光学補償セルを
使用して打ち消し、これにより駆動電圧の低減化を図っ
たとき、その光学応答特性は液晶層の中間層(バルク)
の液晶分子の影響を主として受けることとなる。換言す
ると、この方式は、光学補償セルに所定の電圧を付与す
ることによりリターデイションを0とし、電圧無印加期
間を設けることで高速な緩和を起こさせ、所定の透過率
を示す配向状態となった時に、その配向状態を保持する
保持電圧を印加する方法であるが、バルクの液晶分子は
この保持電圧を印加した場合に減衰振動しつつ安定す
る。この減衰振動により光学特性に「ゆらぎ」が生じる
という問題がある。
【0011】以下に、「ゆらぎ」の生じる理由につき説
明する。
【0012】特願平5−320335号の駆動電圧波形
を使用する方式の場合、液晶の屈折率異方性を大きくす
ることにより、液晶分子の微小変位で大きな光学変化を
得ようする技術である。ここで、セル厚が、たとえば4
μmの透過セルは、図9(a)に示す電圧−透過率特性
を持っている。これに対し、特願平5−320335号
の駆動電圧波形を使用する方式の場合は、光学補償セル
を使用し、図9(b)に示すように6〜8V程度でリタ
ーデイション=0となるように設定している。そして、
このリターデイション=0となる点Cと透過率が最大と
なる点Bとの間で駆動する。図9(c)は、このときの
分子配向状態を示している。つまり、この駆動による
際、液晶層のバルクの液晶分子は基板に対し傾いた状態
であるため、信号電圧を印加してこの配向状態を保持し
ようとしても、液晶分子がトルクの作用する方向に変動
して直ちには安定しないため、光学特性に「ゆらぎ」が
発生する。なお、図9(c)における液晶の配向状態
A、B、C、Dは、図9(b)における電圧−透過率関
係のA、B、C、Dに対応したものであり、また、図9
(c)における電圧−透過率関係のA、B、C、Dは図
9(c)における液晶の配向状態A、B、C、Dとなる
ときの位置を示す。
【0013】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、保持電圧印加時に直ちに
配向を安定化して安定した過渡応答特性で出力でき、か
つ、応答速度が1msec以下であり、しかも動画表示
の可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、少なくとも一方が光透過性を有する一対の基板に狭
持され、各々の液晶分子が該基板に対し略平行である液
晶部と、該液晶部への特定の偏光光、および該液晶部か
らの特定の偏光光のうち、少なくともいずれかを得る偏
光素子とリターデイション補償手段とを備える液晶表示
装置において、該液晶層の複屈折効果を利用し、該液晶
層の印加電圧と光透過率との特性における該光透過率を
最大とする極限値と該光透過率を最小とする極値との印
加電圧間で光学的なon、offを行うよう、信号電圧
を印加する以前に、第1の予備電圧としての信号電圧以
上の電圧と第2の予備電圧としての信号電圧以下の電圧
との少なくとも一方の電圧が該液晶層に印加されると共
に、該少なくとも一方の電圧と該信号電圧との印加の際
に、該液晶層の厚み方向中央付近の液晶分子が該基板と
ほぼ垂直方向に配向する構成となっており、そのことに
より上記目的が達成される。
【0015】本発明の液晶表示装置は、少なくとも一方
が光透過性を有する一対の基板に狭持され、各々の液晶
分子が該基板に対し略平行である液晶部と、該液晶部へ
の特定の偏光光、および該液晶部からの特定の偏光光の
うち、少なくともいずれかを得る偏光素子とリターデイ
ション補償手段とを備える液晶表示装置において、該液
晶層の複屈折効果を利用し、該液晶層の印加電圧と光透
過率との特性における該光透過率を最大とする極限値と
該光透過率を最小とする極値との印加電圧間で光学的な
on、offを行うよう、信号電圧を印加する以前に、
第1の予備電圧としての信号電圧以上の電圧と第2の予
備電圧としての信号電圧以下の電圧との少なくとも一方
の電圧が該液晶層に印加されると共に、該液晶層が厚み
3μ以下であり、かつ、該少なくとも一方の電圧と該信
号電圧との印加の際に、該液晶層の厚み方向中央付近の
液晶分子がホモジニアス配向し、該液晶層への照射光が
該液晶層を1度通過する場合には、液晶層の厚さdと液
晶の屈折率異方性Δnとの積で規定されるリターデイシ
ョンが、該照射光の波長λに対して、λ/2<d・Δn
≦λの関係を満足し、該照射光が該偏光素子を介さず該
液晶層を2度通過する場合には、λ/2<2・d・Δn
≦λの関係を満足する構成となっており、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の液晶表示装置の原
理について説明する。
【0017】本発明の高速応答型の液晶表示装置は、表
示用の液晶セルに加えて光学補償セルを使用する。ま
た、駆動電圧を低減化した際にも、過渡光学応答特性に
「ゆらぎ」を発生させないために、Bend配向を利用
する。
【0018】ここで述べたBend配向とは、電圧を印
加した際に、例えば、図1(c)に示すような配向変化
をする表示方式において、その配向規制方向が液晶層の
上下で対称であり、分子配向変化の緩和の際に生じるト
ルクが逆方向である配向方法である。このBend配向
を利用することにより、バルクの液晶分子の挙動を制限
することが可能となる。なお、図1(a)は表示用の液
晶セルにおける印加電圧−透過率特性を示す図、図1
(b)は光学補償セルを使用したときの表示用の液晶セ
ルにおける印加電圧−透過率特性を示す図であり、図1
(a)(b)中のA、B、C、Dは、図1(c)におけ
る液晶の配向状態A、B、C、Dとなるときの位置を示
す。
【0019】そして、この様な液晶セルを、特願平5−
320335号の駆動電圧波形を使用する方式を用いて
駆動する。これにより、1msec以下の応答速度で高
速に応答し、安定した光学出力の得られる液晶光シャッ
タおよびこの光シャッタを用いた液晶表示装置が得られ
ることとなる。
【0020】図2(b−1)〜(b−3)に、本発明に
よる場合の過渡応答特性を示す。つまり、Bend配向
する表示用の液晶セルに光学補償セルを付加し、その光
学補償セルに所定の電圧を付与することにより、表示用
の液晶セルに付与する電圧を変化させた際に、光学補償
セルと表示用の液晶セルとの合計のリターデイションが
0またはその近傍となる点が電圧透過率特性の任意の地
点(例えば、図1(b)の点Cの状態)に存在させ得る
ようにしたセルを、特願平5−320335号の駆動電
圧波形を使用する方式を用いて駆動した場合の過渡応答
特性を示す。また、図2(a−1)〜(a−3)に、従
来の液晶表示装置(特願平5−320335号)の過渡
応答特性を示す。この図2において、T0は光学出力が
所望の値になるまでに必要な緩和時間であり、T1は実
際に光学応答特性を測定したときの緩和時間である。
【0021】従来の場合は、図2(a−1)に示すよう
にT1<T0のときには、応答速度の劣化が生じ、また、
図2(a−2)および(a−3)に示すようにT1≧T0
のときには、液晶分子が緩和する前に次の電圧がかかっ
て光強度が低下する。これにより、信号電圧である保持
電圧を印加した後にも光学特性が安定せず、光学特性に
「ゆらぎ」が生じる。これに対し、本発明の場合は、T
0に対するT1の長短により、図2(b−1)に示す応答
速度の劣化や、図2(b−3)に示す光学特性のオーバ
ーシュート(over shoot)等が生じるもの
の、信号電圧として印加する保持電圧印加後には直ちに
安定する。
【0022】また、本発明は、Bend配向以外に、ホ
モジニアス配向の液晶セルにも適用できる。この場合、
ホモジニアス配向の液晶セルを構成する各種条件を最適
化する必要がある。上述した特願平5−320335号
の液晶表示装置では、液晶分子の微小変位によって大き
な光学出力を得ることを目的としているものの、信号電
圧印加時に生じるバルクの分子のゆらぎが与える光学特
性への影響が非常に大きくなる。そのため、本発明で
は、液晶セルの構成条件となるセル厚dと、リターデイ
ションを可能な限り小さくすることで、バルクの液晶分
子への影響を低減する。但し、リターデイションは、光
学応答を出力するために必要なλ/2以上とする。
【0023】このような条件を設定した場合に問題とな
るのが、光学応答を得るために必要となる分子配向の変
位が大きくなり、応答速度が劣化することである。この
問題については、セル厚を薄くすることで対応が可能で
あることは一般に良く知られている。
【0024】そこで、ホモジニアス配向の液晶セルのセ
ル厚(液晶層の厚み)を変化させてみた。図3に、セル
厚を変化させたときの応答速度の変化を示す。セル厚4
μmのセルを、特願平5−320335号の駆動電圧波
形を使用する方式を用いて駆動したところ、図2(a−
1)〜(a−3)と同様の光学応答波形となり、ゆらぎ
が生じてしまった。一方、セル厚2μmのセルを、同様
に駆動したところ、図2(b−1)〜(b−3)と同様
の光学応答波形となり、ゆらぎの生じない高速応答を示
した。
【0025】このような実験を繰り返し行い、安定した
光学特性は、セル厚を3μ以下とし、かつ、リターデイ
ション、つまり液晶層の厚さdと液晶の屈折率異方性Δ
nとの積d・Δnを、入射光の1/2波長以上1波長以
下に設定することにより、安定した高速応答の光学特性
が得られることを確認した。但し、リターデイション
は、液晶層への照射光が液晶層を1度通過する場合、た
とえば透過型の液晶表示装置の場合には、λ/2<d・
Δn≦λ(λ:照射光の波長)の関係を満足するように
する。また、照射光が液晶層を2度通過する場合、たと
えば反射型の液晶表示装置のように、透明基板側から入
射して液晶層を通った光が、反射板の設けられた基板側
の偏光素子を介さずに、再度同一の液晶層を通る場合に
は、リターデイションは、λ/2<2・d・Δn≦λの
関係を満足するようにする。
【0026】以下に、本発明の実施形態につき具体的に
説明する。
【0027】(実施形態1)本実施形態は、液晶層にB
end配向を用いた場合である。
【0028】図4は、本実施形態1にかかる液晶表示装
置を示す断面図である。この液晶表示装置は、前面基板
1と背面基板2との間に液晶層6が支持され、各基板
1、2の液晶層6側にITO膜3および液晶配向膜4が
形成された液晶セルを4枚有する。具体的には、上述の
構成の2枚の液晶セルを、一方を光学補償セル7、他方
を表示用セル8として、そのダイレクタ5が互いに直交
するように重ね合わされている。更に、これと同様に、
光学補償セル7と表示用セル8とが重ね合わされたもの
を、表示用セル8同士が隣合うように重ね合わされ、各
セル間には接着剤11が充填されている。なお、本実施
形態では、光学補償セル7と表示用セル8とが重ね合わ
されたものを2組使用するのは、リターデイション変化
の効果を倍化させるべく反射型において検討するが、反
射光学系による測定は光学系が複雑化し、液晶そのもの
の評価が行いにくいことから、透過光学系により測定す
るため反射型を透過型に変更するためである。
【0029】かかる4枚のセルが積層されたものの入射
側および出力側のそれぞれに、偏光素子9を、その偏光
軸が液晶のダイレクタ5とは45°をなし、偏光軸同士
が互いに直交するよう設置してある。
【0030】このような構成の液晶表示装置は、以下の
ように作製される。
【0031】先ず、前面基板1および背面基板2とし
て、7059(コーニング社製)を用い、この基板1、
2の表面に透明電極としてITO膜3をスパッタリング
法により1000オングストローム程度形成し、フォト
リソ工程により電極形状を所定の形状とする。本実施形
態では1画素分の電極を形成する。
【0032】次に、この電極上に、液晶配向膜4として
RN−1024(日産化学社製)をスピンコートにより
500オングストローム程度形成し、180℃で1時間
焼成した後、ラビング法により配向処理を施す。
【0033】次に、この1組の基板1及び2を、液晶配
向膜4が対向し、かつ配向処理であるラビング方向5が
互いに平行となるよう、接着剤(図示せず)により貼り
合わせ、液晶セルを作製する。このとき、両基板1と2
の間には、たとえば粒径4.5μmのガラスビーズスペ
ーサ(図示せず)を介在させ、両基板間に一定の間隔で
ある、後に液晶層6となる空隙部を形成しておく。
【0034】次に、このようにして作製された液晶セル
の空隙部に、液晶(BL035:Δn=0.267、メ
ルク社製)を毛細管現象を利用して導入する。これによ
り得られる液晶層6は、図1(c)に示すように電圧印
加によりバルクの液晶分子が基板にほぼ垂直な方向を向
いた状態になるものである。
【0035】次に、作製された液晶セルを2枚、そのダ
イレクタ5が互いに直交するように重ね合わせ、一方を
光学補償セル7、他方を表示用セル8とする。さらに、
本実施形態では、上述の理由により、光学補償セル7と
表示用セル8を更にもう1組積層した。各セル間の空隙
部は、接着剤11としてロックタイト363(ロックタ
イト社製)が充填されている。
【0036】次に、その積層セルの入射側および出力側
のそれぞれに偏光素子9を、その偏光軸が液晶のダイレ
クタ5とは45°をなし、偏光軸同士が互いに直交する
よう設置する。
【0037】図1(b)は、このようにして作製された
液晶表示装置の光学補償セルに、6Vの電圧を印加し、
表示用セルの印加電圧−透過率特性を測定した結果を示
す。なお、図1(a)は光学補償セルに電圧印加を行わ
ない場合の表示用セルの印加電圧−透過率特性を測定し
た結果を示す。
【0038】この図1(b)の結果を基に、特願平5−
320335号記載の駆動電圧波形として、図6に示す
ように、第1の予備電圧:Vh=10V、第2の予備電
圧:V1=0V、信号電圧:3≦Von≦6、光学補償セ
ルに印加する電圧:V=6Vと設計し、図7(a)に示
す印加電圧波形により上述の液晶表示装置を駆動した。
【0039】図7(b)は、そのときの光学応答特性を
測定した結果を示す。この図から理解されるように、本
実施形態の液晶表示装置を使用する場合には、階調表示
が可能であり、過渡応答特性で安定な出力となり、応答
速度が1msec以下である等の特徴が得られる。
【0040】なお、上述した本実施形態では測定の簡略
化のため反射光学系を透過光学系に変換し、そのために
透過セルを積層したが、本発明はこれに限らず、表示用
セルの背面基板の電極をアルミニウム等の光反射性を有
する反射電極としても良く、また、積層することなくそ
のまま透過型であってもかまわない。
【0041】また、本実施形態では光学補償手段とし
て、表示用セルと同一の液晶セルを補償セルとしたが、
位相差板等のフィルムに置き換えてもかまわない。
【0042】更に、液晶層に関しても、本実施形態では
Bend配向セルを使用したが、同等の効果が得られる
のであればそれに限定されず、高分子ネットワークによ
りバルクの分子の挙動を規制しても構わない。
【0043】(実施形態2)本実施形態は、液晶層にホ
モジニアス配向を用いた場合である。
【0044】この実施形態の液晶表示装置は、図4とほ
ぼ同様に構成され、液晶層にホモジニアス配向を用いた
点と、ガラスビーズスペーサの粒径が1.8μmと小さ
い点において異なっている。
【0045】この液晶表示装置の作製につき説明する。
【0046】先ず、前面基板1および背面基板2として
7059(コーニング社製)を用い、基板1と2の表面
に、透明電極としてITO膜3をスパッタリング法によ
り1000オングストローム程度形成し、フォトリソ行
程により電極形状を所定の形状とする。本実施形態では
1画素分の電極を形成する。
【0047】次に、この電極上に、液晶配向膜4として
RN−1024(日産化学社製)をスピンコートにより
500オングストローム程度形成し、180°で1時間
焼成した後、ラビング法により配向処理を施す。
【0048】次に、この1組の基板1及び2を、液晶配
向膜4が対向し、かつ配向処理であるラビング方向5が
互いに反平行となるように、接着剤(図示せず)により
貼り合わせ、液晶セルを作製する。このとき、両基板間
には粒径1.8μmのガラスビーズスペーサ(図示せ
ず)を介在させ、両基板間に一定の間隔で、後に液晶層
6となる空隙部を形成しておく。
【0049】次に、このように作製された液晶セルの空
隙部に、液晶(BL035:Δn=0.267、メルク
社製)を毛細管現象を利用して導入する。これにより得
られる液晶層6は、図5(c)記載の状態Dに示すよう
に電圧印加によりバルクの液晶分子が基板にほぼ垂直な
方向を向いたホモジニアス配向になるものである。
【0050】次に、作製された液晶セルを2枚、そのダ
イレクタ5が互いに直交するように重ね合わせ、一方を
光学補償セル7、他方を表示用セル8とする。さらに、
本実施形態では、複雑な光学系をさけるため、また、反
射光学系を必要とする反射型を透過型に変換するため、
上述の光学補償セル7と表示用セル8を更にもう1組積
層した。なお、各セル間の空隙部は、接着剤11として
ロックタイト363(ロックタイト社製)が充填されて
いる。
【0051】次に、その積層セルの入射側および出力側
のそれぞれに偏光素子9を、その偏光軸が液晶のダイレ
クタ5とは45°をなし、偏光軸同士が互いに直交する
よう設置する。この場合は、照射光が該偏光素子を介さ
ず液晶層を2度通過する場合に相当し、表示用セルのリ
ターデイションはλ/2<2・d・Δn≦λの関係を満
足するようにする。なお、液晶層への照射光が液晶層を
1度通過する場合には、λ/2<d・Δn≦λの関係を
満足するようにする。
【0052】この下線部分は、クレーム2に該当する箇
所であり、2通りのリターデイションの範囲のどちらを
使用すればよいかが解るように、十分に記載を行う必要
がありますので、チェックを宜しくお願います。また、
(実施形態1)の直上の下線部分についても同様であり
ます。
【0053】図5(b)は、このように作製された液晶
表示装置の光学補償セルに、6Vの電圧を印加し、表示
用セルの印加電圧−透過率特性を測定した結果を示す。
なお、図5(a)は光学補償セルに電圧印加を行わない
場合の表示用セルの印加電圧−透過率特性を測定した結
果を示す。
【0054】この図5(b)の結果を基に、特願平5−
320335号記載の駆動電圧波形として、図6に示す
ように、第1の予備電圧:Vh=10V、第2の予備電
圧:V1=0V、信号電圧:2≦Von≦6、光学補償セ
ルに印加する電圧:V=6Vと設計し、図8(a)に示
す印加電圧波形で液晶表示装置を駆動した。
【0055】図8(b)は、そのときの光学応答特性を
測定した結果を示す。この図から理解されるように、本
実施形態の液晶表示装置を使用することで、階調表示が
可能、過渡応答特性が安定して出力される、応答速度が
1msec以下である等の特徴が得られる。
【0056】なお、本実施形態では測定の簡略化のため
反射光学系を透過光学系に変換し、そのために透過セル
を積層したが、本発明はこれに限らず、表示用セルの背
面基板電極をアルミニウム等の光反射性を有する反射電
極としても良く、積層することなくそのまま透過型であ
ってもかまわない。
【0057】また、光学補償手段として、表示用セルと
同一の液晶セルを補償セルとしたが、位相差板等のフィ
ルムに置き換えてもかまわない。
【0058】更に、本発明にあっては、液晶層に関して
も、同等の効果が得られるのであればそれに限定されな
い。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による場合
には、保持電圧印加時に直ちに配向を安定化して安定し
た過渡応答特性で出力でき、かつ、応答速度が1mse
c以下であり、しかも動画表示の可能な液晶表示装置を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の特性(Bend配向)
を示す図であり、(a)は表示用セルの印加電圧−透過
率特性を示す図、(b)は光学補償セルを使用したとき
の表示用セルの印加電圧−透過率特性を示す図、(c)
は(a)及び(b)に対応した液晶層の配向変化を示す
図である。
【図2】(b−1)〜(b−3)は本発明の液晶表示装
置における光学応答特性を示す図、(a−1)〜(a−
3)は特願平5−320335号の液晶表示装置におけ
る光学応答特性を示す図である。
【図3】本発明をホモジニアス配向の液晶セルに適用す
る場合においてセル厚を決定する際に用いた図であり、
セル厚の変化に伴う応答速度の変化を示す図である。
【図4】本発明に係る液晶表示装置の構成を示す断面図
である。
【図5】本発明の液晶表示装置の特性(ホモジニアス配
向)を示す図であり、(a)は表示用セルの印加電圧−
透過率特性を示す図、(b)は光学補償セルを使用した
ときの表示用セルの印加電圧−透過率特性を示す図、
(c)は(a)及び(b)に対応した液晶層の配向変化
を示す図である。
【図6】実施形態1及び2の液晶表示装置に使用する駆
動電圧波形を示す図である。
【図7】(a)は実施形態1の液晶表示装置の印加電圧
波形を示す図、(b)はそのときの光学応答特性(階調
表示状態:Bend配向)を示す図である。
【図8】(a)は実施形態2の液晶表示装置の印加電圧
波形を示す図、(b)はそのときの光学応答特性(階調
表示状態:ホモジニアス配向)を示す図である。
【図9】特願平5−320335号に記載の液晶表示装
置の特性を示す図であり、(a)は表示用セルの印加電
圧−透過率特性を示す図、(b)は光学補償セルを使用
したときの表示用セルの印加電圧−透過率特性を示す
図、(c)は(a)及び(b)に対応した液晶層の配向
変化を示す図である。
【符号の説明】
1 前面基板 2 背面基板 3 ITO膜 4 液晶配向膜 5 ラビング方向(液晶分子のダイレクタ) 6 液晶層 7 光学補償セル 8 表示用セル 9 偏光素子 11 接着剤(充填材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が光透過性を有する一対
    の基板に狭持され、各々の液晶分子が該基板に対し略平
    行である液晶部と、該液晶部への特定の偏光光、および
    該液晶部からの特定の偏光光のうち、少なくともいずれ
    かを得る偏光素子とリターデイション補償手段とを備え
    る液晶表示装置において、 該液晶層の複屈折効果を利用し、該液晶層の印加電圧と
    光透過率との特性における該光透過率を最大とする極限
    値と該光透過率を最小とする極値との印加電圧間で光学
    的なon、offを行うよう、信号電圧を印加する以前
    に、第1の予備電圧としての信号電圧以上の電圧と第2
    の予備電圧としての信号電圧以下の電圧との少なくとも
    一方の電圧が該液晶層に印加されると共に、該少なくと
    も一方の電圧と該信号電圧との印加の際に、該液晶層の
    厚み方向中央付近の液晶分子が該基板とほぼ垂直方向に
    配向する構成となっている高速応答型の液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が光透過性を有する一対
    の基板に狭持され、各々の液晶分子が該基板に対し略平
    行である液晶部と、該液晶部への特定の偏光光、および
    該液晶部からの特定の偏光光のうち、少なくともいずれ
    かを得る偏光素子とリターデイション補償手段とを備え
    る液晶表示装置において、 該液晶層の複屈折効果を利用し、該液晶層の印加電圧と
    光透過率との特性における該光透過率を最大とする極限
    値と該光透過率を最小とする極値との印加電圧間で光学
    的なon、offを行うよう、信号電圧を印加する以前
    に、第1の予備電圧としての信号電圧以上の電圧と第2
    の予備電圧としての信号電圧以下の電圧との少なくとも
    一方の電圧が該液晶層に印加されると共に、該液晶層が
    厚み3μ以下であり、かつ、該少なくとも一方の電圧と
    該信号電圧との印加の際に、該液晶層の厚み方向中央付
    近の液晶分子がホモジニアス配向し、該液晶層への照射
    光が該液晶層を1度通過する場合には、液晶層の厚さd
    と液晶の屈折率異方性Δnとの積で規定されるリターデ
    イションが、該照射光の波長λに対して、λ/2<d・
    Δn≦λの関係を満足し、該照射光が該偏光素子を介さ
    ず該液晶層を2度通過する場合には、λ/2<2・d・
    Δn≦λの関係を満足する構成となっている高速応答型
    の液晶表示装置。
JP7237194A 1995-09-14 1995-09-14 液晶表示装置 Withdrawn JPH0980390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237194A JPH0980390A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237194A JPH0980390A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980390A true JPH0980390A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17011770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7237194A Withdrawn JPH0980390A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084846B2 (en) 2000-03-29 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7839369B2 (en) 2004-10-04 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having cutout arranged at pixel electrode with specific position from cutout arranged at common electrode, and driving method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084846B2 (en) 2000-03-29 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7839369B2 (en) 2004-10-04 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having cutout arranged at pixel electrode with specific position from cutout arranged at common electrode, and driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448124B1 (en) Optical modulation device and display apparatus
JP2001249363A (ja) 表示装置
JPH1164852A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2933261B2 (ja) 液晶表示装置
US6469768B1 (en) Bistable twisted nematic mode reflective liquid crystal display
JP2000029010A (ja) 液晶表示装置
JP3776844B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0980390A (ja) 液晶表示装置
JP3007524B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶素子
JPH09105957A (ja) 液晶表示素子
JP2953720B2 (ja) 液晶表示装置
JPH055882A (ja) 表示装置
JP3342940B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01217315A (ja) 液晶表示装置
JPH09281527A (ja) 強誘電性液晶ディスプレイ
US7567320B2 (en) Electro-optical device with liquid crystal
GB2326245A (en) Liquid crystal device
JP2877152B2 (ja) 液晶表示器
Herke et al. Liquid crystals in precision optical devices
JP3103223B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH02154226A (ja) 液晶表示装置
JPH10307292A (ja) 液晶表示装置
JPH02221919A (ja) 液晶表示装置
JPH0274925A (ja) 多電極型高速液晶光スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203