JPH01217315A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH01217315A
JPH01217315A JP63042664A JP4266488A JPH01217315A JP H01217315 A JPH01217315 A JP H01217315A JP 63042664 A JP63042664 A JP 63042664A JP 4266488 A JP4266488 A JP 4266488A JP H01217315 A JPH01217315 A JP H01217315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
display device
crystal display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63042664A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Fujita
晋吾 藤田
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Hiroshi Yamazoe
山添 博司
Isao Ota
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63042664A priority Critical patent/JPH01217315A/ja
Publication of JPH01217315A publication Critical patent/JPH01217315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字や記号、あるいは画像の表示を行う液晶
表示装置に関するものである。
従来の技術 液晶表示装置は、時計、電卓等の表示から、端末用表示
や画像表示へとその応用分野が広がりつつあるが、そこ
で求められるのは高品位にしかも大容量のマトリクス表
示を実現する能力である。
この目的のために、STN型液晶表示装置(例えば、テ
レビジョン学会技術報告 I P D 109−4昭和
61年8月5日発表 17〜22ページ)が特に端末用
表示装置として広く用いられている。また、最近、ST
N型液晶表示装置における背景色の色付きを改善した二
層式STN型液晶表示装置(例えば、第48回 応用物
理学会学術講演会 昭和62年10月19日発表 講演
番号19p −Z B−10)が発表された。以下に従
来の液晶表示装置の例としてSTN型液晶表示装置と二
層式STN型液晶表示装置について説明する。
第6図はSTN型液晶表示装置の構成を示す断面図であ
る。第6図において601.602は基板、603.6
04は透明電極、605.606は液晶分子配向膜層、
607は液晶層である。液晶層内で液晶分子は層の厚み
方向に通常180°〜270°程度のねじれ角のねじれ
構造をなしている。また、608.609は偏光板であ
り、その偏光軸は隣接する基板表面の液晶分子軸方向と
おおよそ20’から70°の交叉角をなしている。
次に、STN型液晶表示装置の動作を説明する。
液晶分子の誘電異方性が正の場合について述べる。
まず、透明電極603.604間に電圧を印加すると、
液晶分子はその正の誘電異方性のため、電圧無印加状態
でのねじれ構造の配列から、電界方向に平行な配列に移
ろうとする。このとき、液晶分子のチルト角の印加電圧
に対する闇値特性は、一般に液晶分子のねじれ角の増大
とともに急峻になることが知られている。
一方、偏光板608.609の偏光軸を隣接する基板表
面上の液晶分子軸方向からずらして配置することにより
、液晶層内における光の伝播はその複屈折性に基づくこ
とになる。従って、電圧を印加すると、液晶分子の配列
が変形し、これに伴って液晶層中を伝播する光が感受す
る複屈折の大きさが変化するので、液晶層を透過した光
の明度や色度が変る。つまり、印加電圧を制御すること
により、明度や色度、あるいはその両者の異なった表示
を行うことができる。
上述した動作原理を用いることにより、STN型液晶表
示装置はデユーティ−比が1 /200程度のマトリク
ス駆動での表示を実現している。
次に、二層式STN型液晶表示装置の動作を説明する。
第7図は二層式STN型液晶表示装置の構成を示す断面
図である。第7図において、701.702.703.
704は基板、705.706は透明電極、707.7
08.709.710は液晶分子配向膜層、711は第
一液晶層、712は第二液晶層、713.714は偏光
板である。S、TN型液晶表示装置と同様に、液晶層内
で液晶分子は層の厚み方向に通常180°〜270°程
度のねじれ角のねじれ構造をなしている。
ただし、液晶層711と712においては、液晶分子の
ねじれ方向が互いに逆であることを除いては同じ構成で
ある。さらに、□液晶層711と712において最も近
接する液晶分子の長軸方向が互いにほぼ直交するように
配置されている。また、第一液晶層711を挾持する基
板701.702には電圧を印加する手段が設定されて
いる。
次に、二層式STN型液晶表示装置の動作を説明する。
電圧が印加されない状態では、第一液晶層711および
第二液晶層712は互いに光学的に逆の作用をする。つ
まり、第一液晶層711に入射した直線偏光は第一液晶
層中で液晶層の複屈折性に依存してその偏光状態を変え
ながら伝播し、第二液晶層712に入射するが、第二液
晶層中では第一液晶層における偏光状態の逆の変化を辿
り、入射直線偏光と同じ方向に同じく直線偏光状態とな
って出射する。従って、偏光板713.714を直交に
配置すれば暗状態が、平行に配置すれば明状態が得られ
る。
一方、第二液晶層712はそのままで、第一液晶層71
1に電圧を印加すると、第一液晶層内の液晶分子の配列
が変化し、それに伴って複屈折の大きさも変化する。従
って、第二液晶層通過後の偏光状態は直線偏光状態から
変化し、一般には橢円偏光状態となるので、明度率色度
、あるいはその両者の異なった表示を行うことができる
上述した動作原理を用いることにより、二層式STN型
液晶表示装置はSTN型液晶表示装置に比較して暗状態
をさらに暗くできるので、大きなコントラスト比を得る
ことが可能である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の前者のような構成では、複屈折効果
を用いているために、光の波長によってその透過率、ま
たは反射率が異なるので、表示に色付きが生じるという
課題を有していた。また、後者のような構成では、オフ
電圧状態における表示の色付き問題は解決されたが、二
層の液晶層が構成上必要となることより、製造コストの
上昇を引き起してしまった。また、液晶分子の層厚方向
へのねじれ角度を大きくした結果、応答時間の遅延を招
いた。
本発明は上記課題に鑑み、応答時間が速く、かつ、色付
きがなく、低コストの液晶表示装置を提供するものであ
る。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決するために本発明の液晶表示装置は、表
示信号電圧の印加される、スプレィ配列した液晶層に波
長板を積層させた構成を有するものである。
作用 本発明は上記した構成によって、オフ電圧印加時におけ
る、液晶層の複屈折を補償して、色付きがなく高コント
ラストの表示を低コストで実現するものである。また、
液晶層内で液晶分子がねじれ配向していないため、応答
速度の速い表示が可能である。
実施例 以下本発明の一実施例の液晶表示装置について、図面を
参照しながら説明する。
(実施例1) 第1図は本発明の第一の実施例における液晶表示装置の
構成を示す断面図である。第1図において1.2は基板
、3.4は透明電極、5.6は液晶分子配向膜層、7は
液晶層、8は波長板、9.10は偏光板である。液晶層
7内で液晶分子はスプレィ配向している。液晶層を挟持
する基板1.2には電圧を印加する手段が設定されてい
る。また、偏光板9.10は互いに直交するように配置
されている。
第2図は本実施例の液晶表示装置を構成する液晶層にお
ける液晶分子の配列状態を説明する図であり、液晶層部
分の断面を示している。第2図において21は液晶分子
配向膜層5をラビングした方向、22は液晶分子配向膜
層6をラビングした方向を示す。23は液晶分子を示す
。このように上下の基板に対して同方向のラビング処理
を行えば液晶分子23はスプレィ配向する。
以上のように構成された液晶表示装置について、第1図
および第3図を用いてその動作を説明する。
ところで、観察者側の偏光板を通過してくる光の強さI
ば、次式で与えられる。
1=Ip  5in22Φsin” δ・・・・・・(
J)ここで、IPは偏光板を通過する際の損失を差し引
いた後の光の強さ、中ば入射直線偏光方向と液晶分子軸
を基板面に射影した方向とのなす角、δは旋光能である
。Φ−π/4の時、透過光は最大となる。また、δは液
晶層内の液晶分子軸の方向と波長板8の光学軸方向とを
直交させるとき、δ==π(d、Δnl −d2 Δn
2)/λと表式される。d、 、d2は液晶層および波
長板のセル厚、Δn+、Δn2は液晶層および波長板の
屈折率の異方性、λは透過光の波長である。
従って、電圧無印加状態においてd、Δn、=d2Δn
2となるように設定すれば、透過光の強さIはゼロとな
り開状態が表示できる。さらに、電圧を印加した時は液
晶分子がその正の誘電異方性のために電界方向に平行と
なるように配列を変えるので、液晶層の屈折率の異方性
Δn+の見かけ上の大きさが減少する。これに応じて(
11弐で与えられる透過光の強さIが変化する6(1式
よりただちに結論されるように、液晶層と波長板との複
屈折の大きさの差1)(−dl Δn、−d2Δnz)
が(2n+1)/4のときに透過光の強さIが最大とな
る。ここでnば整数である。第3図にD−(2n+1)
/4のときにおける光透過率の波長依存性を示す。第3
図において、aはD=1/4、bはD=3/4、CはD
=5/4のときの特性である。第3図より明らかなよう
に、D=1/4のときに可視光領域の光に対してほぼ一
定の透過率を示す。つまり、この条件下において白色の
透過光を得ることができる。
以上に説明したように、各々の複屈折の大きさが等しい
、スプレィ配列させた液晶層と波長板とをそれらの光学
軸を直交させるように設定させた液晶表示装置において
、液晶層に印加する電圧を制御することによりコントラ
スト特性に優れた表示を実現することができる。実際、
セル厚10μm、Δnが0.2の液晶層と、フィルム波
長板とを組み合せて液晶表示装置とした。フィルム波長
板としては、ボリアリレートやポリエステルを積層させ
] 0 て用いた。試作した液晶表示装置にて良好なコントラス
トでの表示を得た。
(実施例2) 第4図は本発明の第二の実施例における液晶表示装置の
構成を示す断面図である。第4図において401.40
2は基板、403.404は透明電極、405.406
は液晶分子配向膜層、407は液晶層、408は波長板
、409.410は偏光板、411は反射板である。つ
まり、第1図の構成の液晶表示装置に反射板を付加させ
、反射型液晶表示装置としている。
上記のように構成された液晶表示装置について、その動
作方法を説明する。
本実施例は先に説明した透過型の液晶表示装置の場合と
基本的には同様の動作をする。電圧制御によって白黒表
示が可能である。反射型液晶表示装置は背面光源を持た
ないので、表示の明るさが重要である。本実施例の場合
、非選択画素を白とする偏光板の配置の際に、良好な表
示を与えた。
これは二枚の偏光板の偏光軸を平行に設定することで実
現できる。
(実施例3) 第5図は本発明の第三の実施例における液晶表示装置の
構成を示す断面図である。第5図において501.50
2は基板、503.504は透明電極、505.506
は液晶分子配向膜層、507は液晶層、508.509
は波長板、510.511は偏光板である。
つまり、第1図の構成の液晶表示装置において、波長板
8を二分割して液晶層の上下に配置した構成に相当して
いる。波長板508.509の複屈折の大きさd・Δn
の和がほぼ1/4に等しく、各々の光軸が平行で、かつ
、液晶分子軸方向に直交させたときに、良好な表示特性
を得た。
なお、第一および第三の実施例において、背面光源は液
晶層側、波長板側のどちらに配置しても同様の結果が得
られる。また、第二の実施例において、反射板は液晶層
側、波長板側のどちらの偏光板のうしろに配置しても本
発明の効果は変らない。
さらに、本発明の実施例において、波長板として有機樹
脂フィルムを用いたが、スプレィ配列させた液晶層を用
いても本発明の効果は変らない。
発明の効果 以上のように本発明は表示信号電圧の印加される液晶層
と波長板とを積層させることにより、良好なコントラス
トでの表示を行う液晶表示装置を得ることができる。ま
た、有機樹脂フィルムからなる波長板を用いることによ
り、製品コストを大幅に上げることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における液晶表示装置の構成
断面図、第2図は本発明の一実施例における液晶表示装
置を構成する液晶層における液晶分子の配列状態を説明
する状態図、第3図は光透過率の波長依存を示す特性図
、第4図は本発明の第二の実施例における液晶表示装置
の構成断面図、第5図は本発明の第三の実施例における
液晶表示装置の構成断面図、第6図は従来の一例におけ
る液晶表示装置の構成断面図、第7図は従来の他の例に
おける液晶表示装置の構成断面図である。 1 、 2.401.402.501.502.601
.602.701゜702、703.704・・・・・
・基板、3. 4.403.404.503゜504、
603.604.705.706・・・・・・透明電極
、5,6゜405、406.505.506.605.
606.707.708.709゜710・・・・・・
液晶分子配向膜層、7.407.507.607・・・
・・・液晶層、9.10.409.410.510.5
11.608゜609、713.714・・・・・・偏
光板、711・・・・・・第1液晶層、712・・・・
・・第2液晶層、8.408.508.509・・・・
・・波長板、411・・・・・・反射板、21.22・
・・・・・ラビング方向、23・・・・・・液晶分子。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名の    
  釆耀噺鼾 、50/、502−一一基版 第7図 77.3 高          70/ 7θ7 7// 7θ8 7θ9 ’1/’) 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正の誘電異方性を有する液晶分子の長軸方向を基
    板面に対してほぼ平行かつスプレィ状に配列させた液晶
    層と、前記液晶層の少なくとも一部の液晶分子の配列状
    態を制御すべく設けられた電界印加手段と、前記液晶層
    の少なくとも一方の側面に積層された波長板を有するこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)液晶分子の長軸方向と波長板の光軸方向との交叉
    角が60°以上120°以下であることを特徴とする請
    求項第(1)項記載の液晶表示装置。
  3. (3)液晶層の屈折率異方性Δnと層厚dとの積Δn・
    dと、波長板のΔn・dとの差を0.5μm以下に設定
    したことを特徴とする請求項第(1)項記載の液晶表示
    装置。
JP63042664A 1988-02-25 1988-02-25 液晶表示装置 Pending JPH01217315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042664A JPH01217315A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042664A JPH01217315A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217315A true JPH01217315A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12642282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042664A Pending JPH01217315A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217315A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105111A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0498223A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 液晶素子
US5250214A (en) * 1990-04-09 1993-10-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device provided with a color filter film and an optical phase plate comprising liquid crystal polymer
US5380459A (en) * 1990-04-20 1995-01-10 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device with improved viewing angle dependence of color
US5493429A (en) * 1990-10-26 1996-02-20 Ricoh Company, Ltd. Color liquid crystal device having thickness controlling layers disposed at non-pixel portions and between adjacent color filters
US6469762B1 (en) 1999-06-29 2002-10-22 Hyundai Display Technology Inc. Optically compensated splay mode LCD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928130A (ja) * 1982-06-29 1984-02-14 イギリス国 液晶装置
JPS61122629A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Asahi Glass Co Ltd 鏡面反射型液晶素子
JPH01124822A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928130A (ja) * 1982-06-29 1984-02-14 イギリス国 液晶装置
JPS61122629A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Asahi Glass Co Ltd 鏡面反射型液晶素子
JPH01124822A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105111A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
US5250214A (en) * 1990-04-09 1993-10-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device provided with a color filter film and an optical phase plate comprising liquid crystal polymer
US5380459A (en) * 1990-04-20 1995-01-10 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device with improved viewing angle dependence of color
JPH0498223A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 液晶素子
US5493429A (en) * 1990-10-26 1996-02-20 Ricoh Company, Ltd. Color liquid crystal device having thickness controlling layers disposed at non-pixel portions and between adjacent color filters
US6469762B1 (en) 1999-06-29 2002-10-22 Hyundai Display Technology Inc. Optically compensated splay mode LCD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009824B1 (ko) 액정표시장치
JP3162210B2 (ja) 液晶表示装置
JP3268858B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10170905A (ja) 反射用カラー偏光フィルタ及びこれを用いた反射型カラー液晶表示装置
KR100233187B1 (ko) 개선된 광학 보상층을 갖춘 액정 디스플레이
JP2000241816A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2933261B2 (ja) 液晶表示装置
JP3308154B2 (ja) 液晶パネルとその駆動方法
JP2000029010A (ja) 液晶表示装置
JPH09231002A (ja) タッチパネル一体型液晶表示素子
JPH01217315A (ja) 液晶表示装置
KR20010066252A (ko) 위상차 필름을 포함하는 반사형 액정표시장치와반사투과형 액정표시장치
JP2002169155A (ja) 液晶表示素子
JP3007524B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶素子
JP2001311969A (ja) 調光装置
JP2953720B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11231303A (ja) 液晶表示装置
JPH1184371A (ja) 液晶表示装置
JPH0222A (ja) 液晶表示パネル
JPH01188831A (ja) 液晶表示装置
KR20000066806A (ko) 광시야각과 협시야각 모드전환이 가능한 액정표시장치
JP3103223B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3000669B2 (ja) 液晶表示装置