JP4859119B2 - 認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、認証エージェントプログラム - Google Patents

認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、認証エージェントプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4859119B2
JP4859119B2 JP2006221904A JP2006221904A JP4859119B2 JP 4859119 B2 JP4859119 B2 JP 4859119B2 JP 2006221904 A JP2006221904 A JP 2006221904A JP 2006221904 A JP2006221904 A JP 2006221904A JP 4859119 B2 JP4859119 B2 JP 4859119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
account information
authentication agent
user information
directory server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006221904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115229A (ja
JP2007115229A5 (ja
Inventor
浩一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006221904A priority Critical patent/JP4859119B2/ja
Priority to US11/522,426 priority patent/US20070063023A1/en
Priority to KR1020060090600A priority patent/KR100780857B1/ko
Priority to CN200610139319.8A priority patent/CN1936947B/zh
Priority to CN2010102121407A priority patent/CN101908167B/zh
Publication of JP2007115229A publication Critical patent/JP2007115229A/ja
Publication of JP2007115229A5 publication Critical patent/JP2007115229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859119B2 publication Critical patent/JP4859119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2117User registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、認証エージェントプログラムに関する。
複数のユーザが利用する複写機やファクシミリなどのデバイスでは、各ユーザ毎に設定などの情報をデバイス内に保存し、ユーザが利用する際には当該ユーザの情報を抽出して、デバイスの利用を支援するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−312147号公報
本発明は、認証エージェントに格納されているユーザ情報に基づいてデバイスの環境や設定を変更することができる認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、認証エージェントプログラムを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、アカウント情報に関連づいたユーザ情報を格納する格納手段と、前記格納手段により格納されたユーザ情報に基づき、カスタマイズ情報を作成する作成手段とを備え、デバイスから受信したアカウント情報に基づく検証の結果をディレクトリサーバから受信した場合、該アカウント情報に対応する前記作成手段により作成されたカスタマイズ情報を該デバイスに送信する認証エージェントであって、前記作成手段がカスタマイズ情報を作成する際に用いるユーザ情報は、前記ディレクトリサーバから受信した情報および前記検証の結果を前記ディレクトリサーバから受信する前に前記格納手段により既に格納されていたユーザ情報であることを特徴とする。
請求項2の発明は、デバイスと認証エージェントとからなり、前記デバイスは、アカウント情報を取得するアカウント情報取得手段と、カスタマイズ情報に基づいてカスタマイズを行うカスタマイズ手段とを有し、前記認証エージェントは、アカウント情報とユーザ情報とを関連付けて格納する格納手段と、前記格納手段により格納されたユーザ情報に基づき、カスタマイズ情報を作成する作成手段とを有し、前記デバイスは、前記アカウント情報取得手段により取得したアカウント情報を前記認証エージェントへ送信し、前記認証エージェントは、前記デバイスから受信したアカウント情報に基づく検証の結果およびユーザ情報をディレクトリサーバから受信した場合、前記ディレクトリサーバから受信したユーザ情報と、前記作成手段により前記検証の結果を前記ディレクトリサーバから受信する前に前記格納手段により既に格納されていたユーザ情報と、に基づいて作成された該アカウント情報に対応するカスタマイズ情報を該デバイスに送信し、前記デバイスは、前記認証エージェントから受信したカスタマイズ情報に基づいて前記カスタマイズ手段によりカスタマイズを行うことを特徴とする。
請求項3の発明は、デバイスと認証エージェントとディレクトリサーバからなり、前記デバイスは、アカウント情報を取得するアカウント情報取得手段と、カスタマイズ情報に基づいてカスタマイズを行うカスタマイズ手段とを有し、前記認証エージェントは、アカウント情報とユーザ情報とを関連付けて格納する第1の格納手段と、前記格納手段により格納されたユーザ情報に基づき、カスタマイズ情報を作成する作成手段とを有し、前記ディレクトリサーバは、アカウント情報を検証する検証手段と、アカウント情報に関連づいたユーザ情報を格納する第2の格納手段と、を有し、前記デバイスは、前記アカウント情報取得手段により取得したアカウント情報を前記認証エージェントへ送信し、前記認証エージェントは、前記デバイスから受信したアカウント情報を前記ディレクトリサーバへ送信し、前記ディレクトリサーバは、前記認証エージェントから受信したアカウント情報を前記検証手段により検証し、該検証の結果および前記第2の格納手段に格納されたユーザ情報を該認証エージェントへ送信し、前記認証エージェントは、前記デバイスから受信したアカウント情報に基づく検証の結果およびユーザ情報を前記ディレクトリサーバから受信した場合、前記作成手段により、前記ディレクトリサーバから受信したユーザ情報と、前記検証の結果を前記ディレクトリサーバから受信する前に前記第1の格納手段により既に格納されていたユーザ情報と、に基づいて作成された該アカウント情報に対応するカスタマイズ情報を該デバイスに送信することを特徴とする。
請求項4の発明は、アカウント情報に関連づいたユーザ情報を格納する格納処理と、前記格納処理により格納されたユーザ情報に基づき、カスタマイズ情報を作成する作成処理とをコンピュータに実行させ、デバイスから受信したアカウント情報に基づく検証の結果をディレクトリサーバから受信した場合、該アカウント情報に対応する前記作成処理により作成されたカスタマイズ情報を該デバイスに送信する認証エージェントプログラムであって、前記作成処理の際に用いるユーザ情報は、前記ディレクトリサーバから受信した情報および前記検証の結果を前記ディレクトリサーバから受信する前に前記格納処理により既に格納されていたユーザ情報であることを特徴とする。
認証エージェントに格納されているユーザ情報に基づいてデバイスの環境や設定を変更することができる。
以下、本発明に係るデバイスカスタマイズシステムを実施するための最良の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係るデバイスカスタマイズシステムの構成の一例を機能ブロックを用いて示す概略概念図である。同図に示すように本発明に係るデバイスカスタマイズシステムは、複写機やプリンタなどのデバイス10と、ユーザの認証を行うPC(Personal Computer)などの認証エージェント20と、ハードウェア資源やユーザやグループ毎の属性やアクセス権などを管理するAD(Active Directory)サービスなどを提供するディレクトリサーバ30とが設けられ、LANなどの有線又は無線のネットワーク40を介して接続している。
デバイス10は、ユーザのアカウント情報を取得するアカウント情報取得部11と、デバイスの環境や設定をカスタマイズするカスタマイズ部12と、ユーザの操作を受け付けるコントロールパネル13と、ネットワーク40を介して認証エージェント20と接続し、情報を送受信するための処理を行う通信部14とを具備して構成される。
ここで、アカウント情報取得部11は、ユーザによるキー入力や生体認証、FeliCaなどの非接触型ICカードの読み取りなど、任意の方法を用いてユーザを識別するための情報であるアカウント情報を取得する。
そして、本実施例におけるデバイス10は、まず、アカウント情報取得部11でアカウント情報を取得すると、当該アカウント情報を認証エージェント20に送信する。
次に、認証エージェント20からカスタマイズ情報、及びアカウント情報の検証結果を受信すると、カスタマイズ部12で当該デバイスの環境や設定を、前記検証されたアカウント情報に対応したユーザ向けにカスタマイズしてコントロールパネル13などに環境や設定の変更を反映させ、アカウント情報の検証結果を表示する。
なお、デバイス10は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置と、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置とを備え、アカウント情報取得部11及びカスタマイズ部12は、記憶装置に格納されているプログラムを演算装置で順次読み出して処理することにより実現されるものである。
認証エージェント20は、デバイスのカスタマイズに必要なユーザ情報を格納するユーザ情報データベース21と、アカウント情報をディレクトリに送信して検証を行うと共に、検証結果をデバイスに送信するアカウント情報検証部22と、ユーザ毎のカスタマイズ情報を作成するカスタマイズ情報作成部23と、ユーザ情報データベース21のユーザ情報を更新するデータベース更新部24と、ネットワーク40を介してデバイス10、及びディレクトリサーバ30と接続し、情報を送受信するための処理を行う通信部25とを具備して構成される。
ここで、ユーザ情報データベース21に格納されるユーザ情報として、例えば、
・サービス(コピーや印刷、スキャン、ファックス送信、指示書起動など)と、カラーモード(白黒やフルカラーなど)の組み合わせによる実績値や上限値、サービスやカラーモードの利用権限
・コントロールパネルに表示されるメニュー項目のレイアウトや優先順位や選択可能な値の設定
・ジョブの履歴
・個人や所属グループの宛先表(FAX番号一覧など)
・宛先表の表示順(ソート順、最近使ったものから順に並べるなど)
・送信シート用情報(FAX送信時に送信シートに記載する電話番号やFAX番号、会社名、部門名などの情報)
・障害の有無や種類
などが挙げられる。
また、これらのユーザ情報に基づいて行うデバイスのカスタマイズとして、例えば、
・サービスとカラーモードの組み合わせによる実績値や上限値、サービスやカラーモードや利用できる用紙やオプション機能の利用権限といったユーザ情報は、サービスとカラーモードの組み合わせによる実績値や上限値をデバイスに反映し、また、サービスやカラーモードが利用権限に応じて利用可能又は利用制限するといったカスタマイズが行われる。
・コントロールパネルのメニュー設定といったユーザ情報は、ユーザが設定したコントロールパネル上のボタンの配置を再現するといったカスタマイズが行われる。
・ジョブの履歴といったユーザ情報は、ユーザ自身や所属グループの履歴を確認可能とするといったカスタマイズが行われる。
・個人や所属グループの宛先表(FAX番号一覧など)といったユーザ情報は、FAX番号を割り当てた短縮ダイヤルの利用や、FAX番号を登録している一覧の利用を可能とするカスタマイズが行われる。
・宛先表の表示順といったユーザ情報は、ソート順や最近使ったものから順に並べるなどのカスタマイズが行われる。
・送信シート用情報といったユーザ情報は、FAX送信時に送信シート上の電話番号やFAX番号、会社名、部門名などを自動的に埋めるといったカスタマイズが行われる。
・障害の有無や種類といったユーザ情報は、目に障害があれば、音声ガイダンスを行うといったカスタマイズが行われる。
などが挙げられる。
なお、ユーザ情報やカスタマイズ結果はこれらに限られるものではなく、デバイスのカスタマイズが可能な情報であれば、任意の情報をユーザ情報として用いることが可能であり、任意のカスタマイズ結果を得るように構成することができる。
また、ユーザが所属している部門やプロジェクト、役職などのグループ毎に、当該グループに属するユーザのアカウント情報を管理すると共に、ユーザ情報をグループに属する全てのアカウント情報に適用されるユーザ情報としてグループ毎に格納し、デバイスからアカウント情報を受信した際には、当該アカウント情報が関連付けられているグループを判断し、当該グループのユーザ情報を用いるように構成してもよい。
グループ毎にユーザ情報データベース21に格納されるユーザ情報として、例えば、
・サービス(コピーや印刷、スキャン、ファックス送信、指示書起動など)と、カラーモード(白黒やフルカラーなど)の組み合わせによる実績値や上限値、サービスやカラーモードの利用権限
・ジョブの履歴
・個人や所属グループの宛先表(FAX番号一覧など)
・送信シート用情報(FAX送信時に送信シートに記載する電話番号やFAX番号、会社名、部門名などの情報)
などが挙げられる。
また、これらのユーザ情報に基づいて行うデバイスのカスタマイズとして、例えば、
・サービスとカラーモードの組み合わせによる実績値や上限値、サービスやカラーモードの利用権限といったユーザ情報は、サービスとカラーモードの組み合わせによる実績値や上限値をデバイスに反映し、また、サービスやカラーモードが利用権限に応じて利用可能又は利用制限するといったカスタマイズが行われる。
・ジョブの履歴といったユーザ情報は、所属グループの履歴を確認可能とするといったカスタマイズが行われる。
・個人や所属グループの宛先表(FAX番号一覧など)といったユーザ情報は、FAX番号を割り当てた短縮ダイヤルの利用や、FAX番号を登録している一覧の利用を可能とするカスタマイズが行われる。
・送信シート用情報といったユーザ情報は、FAX送信時に送信シート上の電話番号やFAX番号、会社名、部門名などを自動的に埋めるといったカスタマイズが行われる。
などが挙げられる。
なお、グループとして利用するユーザ情報やカスタマイズはこれらに限られるものではなく、グループとして統一したデバイスのカスタマイズが可能な情報であれば、任意の情報をユーザ情報として用いることが可能であり、任意のカスタマイズ結果を得るように構成することもできる。
また、グループ毎に格納しているユーザ情報と、ユーザ毎に格納しているユーザ情報とが並存している場合は、適用するユーザ情報に優先順位をつけて利用するように構成してもよい。
例えば、グループ毎に格納しているユーザ情報を優先させるとすると、ユーザ情報が重なり合った場合は、グループ毎に格納されているユーザ情報に従ってデバイスをカスタマイズし、その他の場合は、グループ毎またはユーザ毎に格納されているそれぞれのユーザ情報に従ってデバイスをカスタマイズする。
そして、本実施例における認証エージェント20は、まず、アカウント情報をアカウント情報検証部22で受信すると、当該アカウント情報をディレクトリサーバ30に送信する。
次に、アカウント情報の検証結果をアカウント情報検証部22で受信すると、デバイス10に検証結果を送信する。
また、ディレクトリサーバ30からユーザ情報を受信すると、当該ユーザ情報、及びユーザ情報データベース21に格納されているユーザ情報からデバイス10をカスタマイズするためのカスタマイズ情報をカスタマイズ情報作成部23で作成し、デバイス10に送信する。
一方、デバイス10からユーザ情報を受信すると、ユーザ情報データベース21に格納されているユーザ情報をユーザ情報更新部24で更新する。
この際、デバイス10から受信したユーザ情報をディレクトリサーバ30に送信してもよい。
なお、認証エージェント20は、RAMやROM、HDDなどの記憶装置と、CPUなどの演算装置とを備え、アカウント情報検証部22、カスタマイズ情報作成部23及びユーザ情報更新部24は、記憶装置に格納されているプログラムを演算装置で順次読み出して処理することにより実現されるものである。
ディレクトリサーバ30は、ユーザの属性やアクセス権など、ディレクトリサービスで管理する情報をアカウント情報に関連付けて格納するディレクトリサービスデータベース31と、アカウント情報の検証を行い、検証結果を認証エージェントに送信するアカウント情報検証部32と、デバイスのカスタマイズに必要なユーザ情報をディレクトリサービスデータベース31から取得するユーザ情報取得部33と、ネットワーク40を介して認証エージェント20と接続し、情報を送受信するための処理を行う通信部34とを具備して構成される。
ここで、アカウント情報検証部32は、認証エージェントから受信したアカウント情報と一致するアカウントをディレクトリサービスデータベース31で検索することにより、アカウント情報の検証を行う。
そして、本実施例におけるディレクトリサーバ30は、まず、アカウント情報をアカウント情報検証部32で受信すると、ディレクトリサービスデータベース31を用いてアカウント情報の検証を行う。
次に、アカウント情報に対応するユーザ情報をユーザ情報取得部33でディレクトリサービスデータベース31から取得し、検証結果、及びユーザ情報を認証エージェント20に送信する。
なお、ディレクトリサーバ30は、RAMやROM、HDDなどの記憶装置と、CPUなどの演算装置とを備え、アカウント情報検証部32及びユーザ情報取得部33は、記憶装置に格納されているプログラムを演算装置で順次読み出して処理することにより実現されるものである。
図2は、本実施例におけるデバイスカスタマイズシステムの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、デバイスは、ユーザのアカウント情報を取得する(ステップ100)と、当該アカウント情報を認証エージェントに送信し(ステップ101)、認証エージェントは、受信したアカウント情報をディレクトリサーバに送信する(ステップ102)。
次に、ディレクトリサーバは、アカウント情報の検証を行う(ステップ103)と共に、アカウント情報に基づいてユーザ情報を取得し(ステップ104)、検証結果、及びユーザ情報を認証エージェントに送信する(ステップ105)。
認証エージェントは、ユーザ情報データベースに格納されているユーザ情報、及びディレクトリサーバから受信したユーザ情報からデバイスのカスタマイズに必要なユーザ情報を抽出して、カスタマイズ情報を作成し(ステップ106)、アカウント情報の検証結果、及びカスタマイズ情報をデバイスに送信する(ステップ107)。
デバイスは、カスタマイズ情報に基づいて、環境や設定を更新してカスタマイズする(ステップ108)と共に、アカクント情報の検証結果をコントロールパネルなどに表示する(ステップ109)。
そして、ユーザがログアウトする(ステップ110)と、デバイスは、変更されたユーザ情報を認証エージェントに送信し(ステップ111)、認証エージェントは、ユーザ情報を更新する(ステップ112)。
なお、本実施例では、認証エージェントのみ変更されたユーザ情報を更新しているが、認証エージェントからディレクトリサーバに変更されたユーザ情報を送信し、ディレクトリサービスデータベースに格納されているユーザ情報を更新するように構成してもよい。
このように本発明では、認証エージェントに格納されているユーザ情報に基づいてデバイスの環境や設定を変更することができるため、デバイス毎の設定や環境の違いを意識することなく、任意のデバイスを利用することが可能となる。
また、ユーザ情報をグループ毎に格納して管理することにより、グループに属する全てのユーザ(アカウント情報)が同一の環境や設定で利用することが可能となる。
このため、グループで印刷できる枚数の上限が決まっている場合など、グループ毎に利用できる条件が制限されている場合であっても、最後のユーザが利用した後にユーザ情報が更新されているため、グループ全体の状況を把握することが可能であり、他のユーザの利用状況などを確認することなく、任意のデバイスを利用することができる。
本発明に係るデバイスカスタマイズシステムの構成の一例を機能ブロックを用いて示す概略概念図である。 実施例1におけるデバイスカスタマイズシステムの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10…デバイス
11…アカウント情報取得部
12…カスタマイズ部
13…コントロールパネル
14…通信部
20…認証エージェント
21…ユーザ情報データベース
22…アカウント情報検証部
23…カスタマイズ情報作成部
24…データベース更新部
25…通信部
30…ディレクトリサーバ
31…ディレクトリサービスデータベース
32…アカウント情報検証部
33…ユーザ情報取得部
34…通信部
40…ネットワーク

Claims (4)

  1. アカウント情報に関連づいたユーザ情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段により格納されたユーザ情報に基づき、カスタマイズ情報を作成する作成手段と
    を備え、
    デバイスから受信したアカウント情報に基づく検証の結果をディレクトリサーバから受信した場合、該アカウント情報に対応する前記作成手段により作成されたカスタマイズ情報を該デバイスに送信する認証エージェントであって、
    前記作成手段がカスタマイズ情報を作成する際に用いるユーザ情報は、前記ディレクトリサーバから受信した情報および前記検証の結果を前記ディレクトリサーバから受信する前に前記格納手段により既に格納されていたユーザ情報である
    ことを特徴とする認証エージェント。
  2. デバイスと認証エージェントとからなり、
    前記デバイスは、
    アカウント情報を取得するアカウント情報取得手段と、
    カスタマイズ情報に基づいてカスタマイズを行うカスタマイズ手段と
    を有し、
    前記認証エージェントは、
    アカウント情報とユーザ情報とを関連付けて格納する格納手段と、
    前記格納手段により格納されたユーザ情報に基づき、カスタマイズ情報を作成する作成手段と
    を有し、
    前記デバイスは、前記アカウント情報取得手段により取得したアカウント情報を前記認証エージェントへ送信し、
    前記認証エージェントは、前記デバイスから受信したアカウント情報に基づく検証の結果およびユーザ情報をディレクトリサーバから受信した場合、前記ディレクトリサーバから受信したユーザ情報と、前記作成手段により前記検証の結果を前記ディレクトリサーバから受信する前に前記格納手段により既に格納されていたユーザ情報と、に基づいて作成された該アカウント情報に対応するカスタマイズ情報を該デバイスに送信し、
    前記デバイスは、前記認証エージェントから受信したカスタマイズ情報に基づいて前記カスタマイズ手段によりカスタマイズを行う
    ことを特徴とするデバイスカスタマイズシステム。
  3. デバイスと認証エージェントとディレクトリサーバからなり、
    前記デバイスは、
    アカウント情報を取得するアカウント情報取得手段と、
    カスタマイズ情報に基づいてカスタマイズを行うカスタマイズ手段と
    を有し、
    前記認証エージェントは、
    アカウント情報とユーザ情報とを関連付けて格納する第1の格納手段と、
    前記格納手段により格納されたユーザ情報に基づき、カスタマイズ情報を作成する作成手段と
    を有し、
    前記ディレクトリサーバは、
    アカウント情報を検証する検証手段と、
    アカウント情報に関連づいたユーザ情報を格納する第2の格納手段と、
    を有し、
    前記デバイスは、前記アカウント情報取得手段により取得したアカウント情報を前記認証エージェントへ送信し、
    前記認証エージェントは、前記デバイスから受信したアカウント情報を前記ディレクトリサーバへ送信し、
    前記ディレクトリサーバは、前記認証エージェントから受信したアカウント情報を前記検証手段により検証し、該検証の結果および前記第2の格納手段に格納されたユーザ情報を該認証エージェントへ送信し、
    前記認証エージェントは、前記デバイスから受信したアカウント情報に基づく検証の結果およびユーザ情報を前記ディレクトリサーバから受信した場合、前記作成手段により、前記ディレクトリサーバから受信したユーザ情報と、前記検証の結果を前記ディレクトリサーバから受信する前に前記第1の格納手段により既に格納されていたユーザ情報と、に基づいて作成された該アカウント情報に対応するカスタマイズ情報を該デバイスに送信する
    ことを特徴とするデバイスカスタマイズシステム。
  4. アカウント情報に関連づいたユーザ情報を格納する格納処理と、
    前記格納処理により格納されたユーザ情報に基づき、カスタマイズ情報を作成する作成処理と
    をコンピュータに実行させ、
    デバイスから受信したアカウント情報に基づく検証の結果をディレクトリサーバから受信した場合、該アカウント情報に対応する前記作成処理により作成されたカスタマイズ情報を該デバイスに送信する認証エージェントプログラムであって、
    前記作成処理の際に用いるユーザ情報は、前記ディレクトリサーバから受信した情報および前記検証の結果を前記ディレクトリサーバから受信する前に前記格納処理により既に格納されていたユーザ情報である
    ことを特徴とする認証エージェントプログラム。
JP2006221904A 2005-09-22 2006-08-16 認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、認証エージェントプログラム Active JP4859119B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221904A JP4859119B2 (ja) 2005-09-22 2006-08-16 認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、認証エージェントプログラム
US11/522,426 US20070063023A1 (en) 2005-09-22 2006-09-18 Device customizing system, device customizing method, authentication agent, recording medium storing device customizing program and computer data signal embodied in carrier wave
KR1020060090600A KR100780857B1 (ko) 2005-09-22 2006-09-19 디바이스 커스터마이징 시스템, 디바이스 커스터마이징방법, 인증 에이전트, 및 디바이스 커스터마이징프로그램을 저장한 기록 매체
CN200610139319.8A CN1936947B (zh) 2005-09-22 2006-09-22 设备定制系统、设备定制方法及认证代理
CN2010102121407A CN101908167B (zh) 2005-09-22 2006-09-22 设备定制系统、设备定制方法及认证代理

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276033 2005-09-22
JP2005276033 2005-09-22
JP2006221904A JP4859119B2 (ja) 2005-09-22 2006-08-16 認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、認証エージェントプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091447A Division JP2010176701A (ja) 2005-09-22 2010-04-12 認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007115229A JP2007115229A (ja) 2007-05-10
JP2007115229A5 JP2007115229A5 (ja) 2009-10-15
JP4859119B2 true JP4859119B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37883076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221904A Active JP4859119B2 (ja) 2005-09-22 2006-08-16 認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、認証エージェントプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070063023A1 (ja)
JP (1) JP4859119B2 (ja)
KR (1) KR100780857B1 (ja)
CN (1) CN101908167B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080297829A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing personalized settings on a multi-function peripheral (mfp)
EP2908466B1 (en) * 2014-02-12 2018-07-25 Regify S.A. Network system for retrieval of configuration related data

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202221A (ja) * 1999-11-12 2001-07-27 Canon Inc 画像処理装置および方法、および記録媒体
JP2001350604A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
US6718464B2 (en) * 2001-01-23 2004-04-06 International Business Machines Corporation Method and system for customizing a client computer system configuration for a current user using BIOS settings downloaded from a server
US7500197B2 (en) * 2001-04-10 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extensible user interface
JP2003015852A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステムおよび印刷設定管理プログラム
JP2004005408A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び認証方法並びに認証プログラム
JP4107878B2 (ja) * 2002-05-17 2008-06-25 株式会社リコー ネットワーク印刷システム
KR20040013561A (ko) * 2002-08-07 2004-02-14 삼성전자주식회사 네트워크 프린터 시스템 및 이를 위한 사용자 관리방법
BR0314977A (pt) * 2002-10-18 2005-08-02 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Método para transferir ajustes para uma aplicação em um dispositivo, e, dispositivo capaz de transferir ajustes para uma aplicação
JP2004282673A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 管理システム、管理装置および操作パネル変更方法
JP2004289302A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 利用者制限システム
JP4574344B2 (ja) * 2004-01-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP2005244488A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101908167B (zh) 2012-09-05
CN101908167A (zh) 2010-12-08
KR20070033893A (ko) 2007-03-27
JP2007115229A (ja) 2007-05-10
KR100780857B1 (ko) 2007-11-30
US20070063023A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
US7624186B2 (en) Image processing system having management apparatus with processing section
US9924063B2 (en) Multifunction peripheral which stores and uses user history information and Multifunction peripheral management method corresponding to same
JP2007060163A (ja) 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム
JP2005259109A (ja) 画像処理装置および個人情報管理プログラム
JP4305520B2 (ja) データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラム
JP4009568B2 (ja) 機器管理システムおよび機器管理方法
JP2009042991A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の管理システム
US7814553B2 (en) Access control system, access managing method, image forming device and computer program product
CN101998008A (zh) 复合机和系统
JP4893141B2 (ja) 画像形成装置、代行処理実行結果通知方法および代行処理実行結果通知プログラム
JP2009303141A (ja) 画像形成装置、画像処理システム、カスタマイズ方法及びコンピュータプログラム
CN109309770A (zh) 信息处理装置以及存储程序的计算机可读介质
JP2010176701A (ja) 認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、プログラム
JP5518155B2 (ja) サーバ装置
US20160182761A1 (en) Image forming apparatus
JP4859119B2 (ja) 認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、認証エージェントプログラム
JPH1079817A (ja) 操作環境設定装置
CN109309773A (zh) 信息处理装置以及存储程序的计算机可读介质
JP2008283436A (ja) 電子機器、及び操作画面管理プログラム
JP6045533B2 (ja) 文書管理装置及び文書管理プログラム
CN108124068A (zh) 信息处理装置以及安装于信息处理装置的程序
JP4426628B2 (ja) 情報処理システムと情報処理方法
JP2021036685A (ja) 印刷制御システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2006154938A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350