JP4858297B2 - ケーブル用コネクタ - Google Patents

ケーブル用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4858297B2
JP4858297B2 JP2007126730A JP2007126730A JP4858297B2 JP 4858297 B2 JP4858297 B2 JP 4858297B2 JP 2007126730 A JP2007126730 A JP 2007126730A JP 2007126730 A JP2007126730 A JP 2007126730A JP 4858297 B2 JP4858297 B2 JP 4858297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
terminal
cable
contact
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007126730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282718A (ja
Inventor
文人 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2007126730A priority Critical patent/JP4858297B2/ja
Publication of JP2008282718A publication Critical patent/JP2008282718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858297B2 publication Critical patent/JP4858297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、ケーブルの一端を配線基板に電気的に接続するケーブル用コネクタに関する。
電子機器内部における電装部品相互間の電気的接続を行うにあたり、ケーブル用コネクタが実用に供されている。ケーブル用コネクタは、例えば、フラットケーブル(FFC)、または、フレキシブル配線基板(FPC;flexible printed circuit)を介してプリント配線基板に電装品を電気的に接続するものとされる。
そのようなケーブル用コネクタにおいて、ロータリ式のケーブル用コネクタは、例えば、特許文献1、特許文献2、および、特許文献3にも示されるように、プリント配線基板上に配されケーブル収容部を有するコネクタ本体部と、コネクタ本体部におけるケーブル収容部に設けられプリント配線基板の電極部とフレキシブル配線基板の端子部とを電気的に接続する複数のコンタクト端子と、コネクタ本体部に対し回動可能に支持されフレキシブル配線基板の端子部のコンタクト端子の接点部に対する着脱を行う操作子(上述の特許文献2および3においてはそれぞれアクチュエータまたは押圧部材とも呼称される)と、を含んで構成されている。
コネクタ本体部は、一方の端部に接続されるべきフレキシブル配線基板の端子部が通過する挿入口を有している。その挿入口は、コネクタ本体部の内部に形成されるケーブル収容部に連通している。ケーブル収容部は、コネクタ本体部の内壁により囲まれ形成されている。コネクタ本体部のケーブル収容部の上部を形成する部分の開口端には、後述する複数のコンタクト端子のストッパ部が突出している。その各コンタクト端子のストッパ部には、樹脂製の操作子の基端部が回動可能に支持されている。
その操作子は、ケーブル収容部に対向する部分にフレキシブル配線基板の裏板部に当接しつつその裏板部を後述するコンタクト端子の接点部に向けて押圧する押圧面部を有している。
その押圧面部は、例えば、樹脂製の操作子に固定された金属製プレートにより形成されている。操作子がロック状態とされる場合、金属製プレートの両端にそれぞれ形成される凹部は、それぞれ、コネクタ本体部に設けられる金属製のホールドダウン(特許文献2においては補強端子と呼称される)の凸部に嵌合される。
複数のコンタクト端子は、フレキシブル配線基板の端子部の配列に対応してケーブル収容部内に配列されている。各コンタクト端子は、プリント配線基板の導体に半田付固定される固定端子部と、二股状に形成されるストッパ部および可動端子部と、固定端子部とストッパ部および可動端子部の合流部とを連結する連結部とを含んで構成されている。
各コンタクト端子のストッパ部の先端は、操作子の基端部の凹部に臨むように配置されている。これにより、操作子の先端がケーブル収容部に対し離隔状態となるとき、即ち、アンロック状態となるとき、ストッパ部の先端は、操作子の凹部に係合し操作子の開き角度を規制することとなる。
可動端子部は、先端にフレキシブル配線基板の端子部に電気的に接続される接点部を有している。
連結部は、その突起部がコネクタ本体部のケーブル収容部に隣接して形成されるスリットに圧入されることにより、コネクタ本体部に固定されている。
かかる構成において、フレキシブル配線基板の端子部を各コンタクト端子の接点部に電気的に接続するにあたっては、挿入口を通じてフレキシブル配線基板の端子部がケーブル収容部の後方側を形成する後部壁部近傍位置まで挿入された後、操作子の先端が所定の方向に回動され、ロック状態とされる。
従って、フレキシブル配線基板の端子部は、操作子の押圧面部によりコンタクト端子の可動端子部の接点部に対し押圧され電気的に接続されることとなる。その際、フレキシブル配線基板の端子部は、操作子の押圧面部と弾性変位した各コンタクト端子の可動端子部とにより挟持されることとなる。また、帯電した静電気等が、上述の操作子に固定された金属製プレートおよびコネクタ本体部に設けられる金属製のホールドダウンを通じてプリント配線基板のグランドラインに除去されることとなる。
特開平11−111404号公報 特開2002−170641号公報 特開平9−232039号公報
しかしながら、静電気およびノイズ除去対策のために上述のようなケーブル用コネクタの構成においては、少なくとも樹脂製の操作子に固定される金属製プレート、および、コネクタ本体部に設けられる金属製のホールドダウン(補強端子)が必要とされるのでさらなるコネクタの部品点数および製造コストの低減を図ることにも限界がある。
以上の問題点を考慮し、本発明は、ケーブルの一端を配線基板に電気的に接続するケーブル用コネクタであって、その構成の簡略化を図るとともに部品点数を低減し、しかも、静電気およびノイズ除去対策を施すことができるケーブル用コネクタを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係るケーブル用コネクタは、一端に端子部を有するケーブルにおける端子部に対し電気的に接続されるコンタクト端子を有し、ケーブルの一端を着脱可能に収容するケーブル収容部と、ケーブル収容部内に配されるケーブルの一端をコンタクト端子に対し当接するように一端を押圧する第1の位置またはケーブルの一端に対し離隔する第2の位置をとる押圧部と、コンタクト端子が電気的に接続される配線基板に固定される固定端子部を有し押圧部を移動可能に支持する脚部とを備え、導電性材料で一体に成形されるアクチュエータ部材と、アクチュエータ部材が第1の位置をとるとき、選択的に押圧部の押圧状態を保持する保持手段と、を備え、アクチュエータ部材の前記押圧部におけるケーブル収容部の開口端部の周縁に当接する部分が、押圧部に連結される脚部の一端と脚部の湾曲部との間に対応する位置に形成され、切欠部が、押圧部に連結される脚部の一端と押圧部との間に形成されることを特徴とする。
以上の問題点を考慮し、本発明に係るケーブル用コネクタによれば、アクチュエータ部材は、ケーブル収容部内に配されるケーブルの一端をコンタクト端子に対し当接するように一端を押圧する第1の位置またはケーブルの一端に対し離隔する第2の位置をとる押圧部と、コンタクト端子が電気的に接続される配線基板に固定される固定端子部を有し押圧部を移動可能に支持する脚部とを備え、導電性材料で一体に成形されるのでコネクタの構成の簡略化が図られるとともに部品点数が低減され、しかも、配線基板に固定される固定端子部を有するので静電気およびノイズ除去対策を施すことが可能となる。
図2は、本発明に係るケーブル用コネクタの第1実施例の外観を示す。
図2において、ケーブル用コネクタは、例えば、電子機器内に装備される電装品と所定のプリント配線基板とをケーブルを介して電気的に接続するものとされる。
ケーブル用コネクタは、ケーブルとしてのフレキシブル配線基板(FPC)18の他端に接続されている。各信号群を双方向に伝送するフレキシブル配線基板(FPC)18の一端は、電装品の接続端子部(不図示)に接続されている。
ケーブル用コネクタは、フレキシブル配線基板18の他端に接続され、フレキシブル配線基板18の他端が着脱可能に接続されるケーブル収容部14Aを有するコネクタ本体部14と、フレキシブル配線基板18の他端を信号入出力部としてのプリント配線基板PB(図6参照)に電気的に接続する複数のコンタクト端子16ai(i=1〜n,nは正の整数)と、固定端子付アクチュエータ部材10と、を含んで構成されている。
上述のフレキシブル配線基板18は、例えば、YFLEX(登録商標)とされ、図4に示されるように、保護層に覆われた複数の導電層が絶縁性基材上の一方の表層部に形成される構成とされる。絶縁性基材は、例えば、厚さ50μm程度の液晶ポリマー、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、あるいは、ポリエーテルイミド(PEI)で成形されている。保護層は、例えば、熱硬化型のレジスト層、あるいは、ポリイミドフィルムにより形成されている。なお、フレキシブル配線基板18の両端部の構造は、それぞれ、互いに同一の構造を有するので一方の端部についてのみ説明し、他方の端部についての説明を省略する。
複数の導電層は、例えば、銅合金の層で絶縁性基材の一方の表層部18SAに形成され、複数の信号ライン群をフレキシブル配線基板18の幅方向に沿って所定の間隔で互いに平行に有している。複数の導電層の一方の端部には、図4に拡大されて示されるように、各導電層に対応してコンタクトパッド群18ai(i=1〜n,nは正の整数)が形成されている。コンタクトパッド群18aiを構成する各コンタクトパッドは、後述するコンタクト端子16aiの配列に対応して二列で形成されている。各列のコンタクトパッドは、フレキシブル配線基板18の幅方向に沿って所定の間隔で互いに平行に形成されている。また、隣接する各列におけるコンタクトパッドは、互いに向き合っている。
なお、コンタクトパッド群18aiを構成する各コンタクトパッドの配列は、斯かる例に限られることなく、例えば、千鳥掛け状に配列されるコンタクト端子の配列に対応して千鳥掛け状に形成されてもよい。
絶縁性基材の他方の表層部18SBにおけるコンタクトパッド群18aiに対向する部分には、所定の大きさの裏板18Bが接合されている。裏板18Bにおいてコンタクトパッド群18aiにおける一方のコンタクトパッド列の両端近傍には、それぞれ、後述するケーブル収容部14A内の切欠部14Cの周縁に係止される被係止部18bが一体に一対向かい合って形成されている。各被係止部18bは、外方に向けて突出している。
さらに、裏板18Bの表面には、上述の複数の導電層のうちの接地ラインにバンプを介して接続されるグランド層18Gが上述のコンタクトパッド列に向き合って形成されている。
コネクタ本体部14は、厚さ約1.2mm程度に、樹脂材料で成形され、その略中央部にケーブル収容部14Aと、ケーブル収容部14Aの両脇に形成され固定端子付アクチュエータ部材10の各脚部をそれぞれ内側に収容し支持する一対のアクチュエータ支持部14SAと、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lをそれぞれ内側に収容し固定するスリット部14SDと、を備えている。
スリット部14SDは、一対のアクチュエータ支持部14SAと各側壁の外周部との間の部分にそれぞれ形成されている。スリット部14SDの開口端近傍は、図15に拡大されて示されるように、ケーブル収容部14Aから離隔する方向に所定の勾配で傾斜するように形成されている。これにより、傾斜面14rがスリット部14SDの開口端近傍の一部に形成されている。
後述する固定端子付アクチュエータ部材10の押圧部を選択的にロック状態とするロック/アンロック部材12Rおよび12Lは、図7に拡大されて示されるように、それぞれ、互いに点対称となるような形状に形成されている。
ロック/アンロック部材12Rおよび12Lは、それぞれ、例えば、薄鋼板で作られ、板厚さ方向に屈曲した係止部12Rs、12Lsを一端部に有している。係止部12Rs、および、12Lsは、それぞれ、互いに向き合った位置でお互いに対して所定長さ突出し形成されている。ロック/アンロック部材12Rおよび12Lの他端部12fは、それぞれ、図7において斜線部分がスリット部14SD内に嵌合される。これにより、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lがスリット部14SD内に固定される。
また、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lにおけるスリット部14SDの開口端から突出した部分は、図13および図15に示される矢印の示す方向に押圧されることにより、弾性変位可能とされ、一方、その押圧力が解放されるとき、その復元力により、その突出した部分が初期位置に戻される。
コネクタ本体部14のケーブル収容部14Aは、図7に拡大されて示されるように、フレキシブル配線基板18の接続端が着脱可能となるように、前方および上方が開口している。ケーブル収容部14Aの底部を形成する底壁部には、図6に拡大されて示されるように、コンタクト端子16aiが圧入される溝14sai(i=1〜n,nは正の整数)がフレキシブル配線基板18の接続端の着脱方向に対し略直交する方向に所定の間隔で形成されている。各溝14saiは、背面部に向かって延在しケーブル収容部14Aを貫通している。隣接する溝14saiの相互間は、隔壁14wi(i=1〜n,nは正の整数)により仕切られている。各溝14saiには、向かい合って2本のコンタクト端子16aiの可動端子部および固定端子部が圧入されている。
薄板金属材料で作られるコンタクト端子16aiは、二股状に分岐して形成される可動端子部および固定端子部と、可動端子部および固定端子部を連結する固定部とからなる。
弾性変位可能な可動端子部は、フレキシブル配線基板18の接続端に形成されるコンタクトパッド18aiに当接する接点部16Cを先端に有している。その固定部は、プリント配線基板PBの導体に半田付け固定されている。
コンタクト端子16aiの配列の両端にそれぞれ隣接した位置には、挿入されるフレキシブル配線基板18の接続端をコンタクト端子16aiの接点部16Cに対し案内し位置決めする案内壁14LWおよび14LP、14RWおよび14RPが形成されている。案内壁14LWおよび14LP相互間には、フレキシブル配線基板18の一方の被係止部18bが挿入される切欠部14Cが形成されている。また、案内壁14RWおよび14RP相互間にも、フレキシブル配線基板18の他方の被係止部18bが挿入される切欠部14Cが形成されている。さらに、案内壁14LWおよび案内壁14RWと両端に位置する溝14saiとの間には、挿入されるフレキシブル配線基板18の接続端の端面が当接される位置決め壁14Eが形成されている。
これにより、図10に部分的に拡大されて示されるように、挿入されるフレキシブル配線基板18およびその被係止部18bが案内壁14LWおよび14LP、14RWおよび14RP、位置決め壁14Eによって、その着脱方向に沿って位置規制されることとなる。
固定端子付アクチュエータ部材10は、図1に拡大されて示されるように、導電性材料、例えば、薄板金属材料でプレス加工により一体に成形され、押圧操作される押圧部10Pと、押圧部10Pの両脇に連なり押圧部10Pを弾性変位可能に支持する一対の脚部とから構成されている。
押圧部10Pは、図2および図3に拡大されて示されるように、フレキシブル配線基板18の接続端の幅よりも大なる幅を有している。押圧部10Pの内面における略中央部には、略長方形の押圧面部10Dが隆起して形成されている。押圧面部10Dよりも前端側部分には、押圧面部10Dの長辺の寸法よりも大なる寸法で離隔した一対の孔10bが形成されている。固定端子付アクチュエータ部材10がロック状態の場合、各孔10bには、図2に拡大されて示されるように、それぞれ、上述の案内壁14RPおよび14LPが挿入される。また、各孔10bに隣接した押圧部10Pの両側面部には、それぞれ、図13に部分的に拡大されて示されるように、固定端子付アクチュエータ部材10がロック状態に移行する場合、上述のロック/アンロック部材12Rおよび12Lの係止部12Rs,12Lsに係合される所定の案内面10Eが形成されている。固定端子付アクチュエータ部材10がコネクタ本体部14に装着される場合、押圧部10Pの後端近傍の一部は、図6、図11(A),(B)に拡大されて示されるように、コネクタ本体部14の上壁14TWの端部における内側の窪み内に挿入されている。これにより、押圧部10Pの後端近傍の外面は、その窪みの周縁14tpに当接している。その際、周縁14tpは、押圧部10Pが押圧操作される場合、押圧部10Pにおける支点となる。
一対の脚部の一端は、それぞれ、押圧部10Pの押圧面部10Dの両脇に形成されている。各脚部の一端と押圧面部10Dの短辺側の端との間には、所定の長さの切欠部10Kが形成されている。押圧部10Pが押圧操作され、所定の位置まで押し下げられる場合、切欠部10Kには、上述の案内壁14RW,14LWの端部が挿入される。
一対の脚部は、互いに同一の構造を有するので図1における右側の脚部について説明し、左側の脚部についての説明を省略する。右側の脚部は、他端に形成されコネクタ本体部14のアクチュエータ支持部14SAに圧入される固定部10Rfと、押圧部10Pの押圧面部10Dの両脇に形成される可動片部10Rsと、固定部10Rfと可動片部10Rsとを連結する湾曲部10Rbとから構成される。
固定部10Rfは、その端部にプリント配線基板PBの導体に固定される半田付け固定端子部を有している。可動片部10Rsと湾曲部10Rbとの間の部分10F(図1において斜線が施される部分)は、アクチュエータ支持部14SAの上壁の内面に当接している。可動片部10Rsは、図8に拡大されて示されるように、部分10Fに対して所定の角度をなして形成されている。その所定の角度は、図8において、例えば、部分10Fと可動片部10Rsとの境界部分の位置P1に接する所定の曲率半径を有する円Rbと、位置P1から所定距離、離隔した位置P3に接し、円Rbよりも大なる曲率半径を有する円Raとの共通接線により設定されている。
このように切欠部10Kおよび可動片部10Rsが所定長さに設定される効果により、押圧部10Pが押圧操作される場合、位置P1よりも上述の位置P3により近い押圧部10Pの回転支点の位置P2が動かないように抑制される。即ち、押圧部10Pの先端部がその下方のコンタクト端子16aiが配列される面に対し略垂直となるように下降せしめられるので押圧時、湾曲部10Rbがアクチュエータ支持部14SAの底部に対し浮き上がることによって、押圧部10Pが前方方向へ移動する量が最小限に抑えられる。従って、押圧部10Pの後端が、周縁14tpから離脱する虞がない。
また、所定の長さの切欠部10Kが設けられているので押圧部10Pが押圧操作された後、押圧操作が解放されるとき、切欠部10Kが設けられていない場合に比して可動片部10Rsが塑性変形し難い、その結果、押圧部10Pが可動片部10Rsの復元力により確実に初期の状態に戻されることとなる。しかも、固定端子付アクチュエータ部材10をより小型化できるのでケーブル用コネクタの低背化にも繋がることとなる。その際、可動片部10Rsは、部分10Fに対して所定の円弧を介して角度をなして形成されているので押圧部10Pの後端がフレキシブル配線基板18の接続端に対し突き出る事態が回避され、従って、押圧部10Pの押圧面部10がコンタクト端子16aiが配列される面に対し略平行となるようにフレキシブル配線基板18の接続端が押圧されることとなる。
さらに、押圧面部10Dが、従来のアクチュエータのように作業者の指等がその下方にあるコンタクト端子の接点部に接触可能となるまで回動しないので例えば、固定端子付アクチュエータ部材10の脚部の湾曲部10Rbをアクチュエータ支持部14SA内に挿入する場合、あるいは、押圧部10Pが操作される場合であっても、押圧面部10Dが常にコンタクト端子16aiの接点部16Cに対し対向し、誤って、作業者の指等がコンタクト端子16aiの接点部、または、押圧面部10Dに触れることがなく、その結果、押圧面部10Dまたは接点部が汚損され、あるいは、それらの接点部が短絡する虞もない。
斯かる構成において、フレキシブル配線基板18の接続端をコネクタ本体部14のケーブル収容部14A内に接続する場合、図11(A)に示されるように、固定端子付アクチュエータ部材10がアンロック状態とされるもとで、フレキシブル配線基板18の表層部18SBにおけるコンタクトパッド群18aiをコンタクト端子16ai向けて矢印の示す方向に沿って接続端がケーブル収容部14A内に図11(B)に示されるように、挿入される。
次に、図3、図9、および図10に示されるように、フレキシブル配線基板18の被係止部18bが切欠部14Cに挿入され案内壁14RPおよび14LPに係止された後、図12および図13に示されるように、固定端子付アクチュエータ部材10の押圧部10Pが下方に向けて押圧される。これにより、その案内面10Eによって、図13における矢印の示す方向に、即ち、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lの係止部12Rsおよび12Lsが互いに離隔する方向に押圧される。従って、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lは、一旦、アンロック状態となる。
そして、さらに押圧部10Pが下方に向けて押圧されることにより、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lは、その復元力により矢印の示す方向とは反対方向に向けて戻され、図2および図5に示されるように、ロック状態となる。その際、押圧部10Pの押圧面部10Dがフレキシブル配線基板18におけるグランド層18Gに当接するのでグランド層18Gが確実に半田付け固定端子部を通じて接地され、その結果、ノイズ等が固定部10Rfにおけるプリント配線基板PBの導体に固定される半田付け固定端子部を通じて除去されることとなる。
一方、フレキシブル配線基板18の接続端をコネクタ本体部14のケーブル収容部14A内から取り外す場合、図14および図15に示されるように、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lの係止部12Rsおよび12Lsが互いに離隔する方向に、弾性力に抗して押圧操作され、アンロック状態とされる。これにより、固定端子付アクチュエータ部材10の押圧部10Pが、可動片部10Rs,10Lsの弾性力により、図3に示されるように、自動的に容易に復帰し、フレキシブル配線基板18の接続端が取り出し可能とされる。
従って、固定端子付アクチュエータ部材10がロック状態およびアンロック状態であっても、固定端子付アクチュエータ部材10に帯電した静電気等は、固定部10Rfにおけるプリント配線基板PBの導体に固定される半田付け固定端子部を通じて除去されることとなる。
図16は、本発明に係るケーブル用コネクタの第2実施例の外観を示す。
図2に示される第1実施例におけるフレキシブル配線基板18は、二層構造において、一方の表層部にグランド層18Gを有するものとされるが、一方、図16に示されるフレキシブル配線基板18’は、二層構造において、一方の表層部に、信号ラインおよび接地ラインを形成する複数の導電層を有するものとされる。
その複数の導電層は、例えば、銅合金の層で絶縁性基材の一方の表層部に形成され、複数の信号ライン群をフレキシブル配線基板18’の幅方向に沿って所定の間隔で互いに平行に有している。フレキシブル配線基板18’の幅方向に沿った双方の最端部にそれぞれ、接地ラインが形成され、また、それ以外の部分においては、2本の接地ラインが、例えば、2本の信号ラインに隣接して、その2本の信号ラインをまとめて挟むように略平行に形成されている。従って、所定数の各接地ラインが、2本の信号ラインを隔てて形成されることとなる。
複数の導電層の一方の端部には、各導電層に対応して複数のコンタクトパッド群が形成されている。そのコンタクトパッド群を構成する各コンタクトパッドは、後述するコンタクト端子26ai、28aiの配列に対応して二列で形成されている。各列のコンタクトパッドは、フレキシブル配線基板18’の幅方向に沿って所定の間隔で互いに平行に形成されている。また、隣接する各列におけるコンタクトパッドは、互いに向き合っている。
フレキシブル配線基板18’を構成する絶縁性基材の他方の表層部におけるコンタクトパッド群に対向する部分には、所定の大きさの裏板が接合されている。その裏板においてコンタクトパッド群における一方のコンタクトパッド列の両端近傍には、それぞれ、上述のフレキシブル配線基板18の被係止部18bと同様な被係止部が一体に一対向かい合って形成されている。その各被係止部は、外方に向けて突出している。
なお、図16乃至図21においては、図2に示される例において同一とされる構成要素について同一の符号を付して示し、その重複説明を省略する。
ケーブル用コネクタは、フレキシブル配線基板18’の他端に接続され、フレキシブル配線基板18’の他端が着脱可能に接続されるケーブル収容部24Aを有するコネクタ本体部24と、フレキシブル配線基板18’の他端を信号入出力部としてのプリント配線基板PB(図19参照)に電気的に接続する複数のコンタクト端子26ai、28ai(i=1〜n,nは正の整数)と、固定端子付アクチュエータ部材10と、を含んで構成されている。
コネクタ本体部24は、樹脂材料で成形され、その略中央部にケーブル収容部24A(図19参照)と、ケーブル収容部24Aの両脇に形成され固定端子付アクチュエータ部材10の各脚部をそれぞれ内側に収容し支持する一対のアクチュエータ支持部と、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lをそれぞれ内側に収容し固定するスリット部24SDと、を備えている。
スリット部24SDは、上述の一対のアクチュエータ支持部と各側壁の外周部との間の部分にそれぞれ形成されている。スリット部24SDの開口端近傍は、図17に拡大されて示されるように、ケーブル収容部24Aから離隔する方向に所定の勾配で傾斜するように形成されている。これにより、傾斜面24rがスリット部24SDの開口端近傍の一部に形成されている。
コネクタ本体部24のケーブル収容部24Aは、図18に拡大されて示されるように、フレキシブル配線基板18’の接続端が着脱可能となるように、前方および上方が開口している。ケーブル収容部24Aの底部を形成する底壁部には、図19に拡大されて示されるように、コンタクト端子26aiおよび28aiが圧入される溝24sai(i=1〜n,nは正の整数)がフレキシブル配線基板18’の接続端の着脱方向に対し略直交する方向に所定の間隔で形成されている。各溝24saiは、背面部に向かって延在しケーブル収容部24Aを貫通している。これにより、各溝24saiは、図16に拡大されて示されるように、背面部に形成される大小の各スリットに連通する。
隣接する溝24saiの相互間は、隔壁24wi(i=1〜n,nは正の整数)により仕切られている。各溝24saiには、向かい合って2本のコンタクト端子26ai、または、コンタクト端子26aiおよびコンタクト端子28aiの可動端子部および固定端子部が圧入されている。
コンタクト端子28aiは、図16に拡大されて示されるように、2本のコンタクト端子26aiをまとめて挟むように所定の間隔で配されている。即ち、コンタクト端子28aiは、複数のコンタクト端子26aiの配列を2本のコンタクト端子26aiごとに仕切るように配置されている。
薄板金属材料で作られるコンタクト端子26aiは、二股状に分岐して形成される可動端子部および固定端子部26Fと、可動端子部および固定端子部26Fを連結する固定部とからなる。
弾性変位可能な可動端子部は、フレキシブル配線基板18’の接続端に形成されるコンタクトパッド(不図示)に当接する接点部26Cを先端に有している。その固定部は、プリント配線基板PBの導体に半田付け固定されている。
薄板金属材料で作られるコンタクト端子28aiは、三又状に分岐して形成される可動端子部28K、接地用端子28Eおよび固定端子部28Fと、可動端子部28K、接地用端子28Eおよび固定端子部28Fを連結する固定部とからなる。
弾性変位可能な可動端子部28Kは、フレキシブル配線基板18’の接続端に形成されるコンタクトパッド(不図示)に当接する接点部28Cを先端に有している。可動端子部28Kに対し略平行となるようにその上方に形成される接地用端子28Eの先端部は、常に、固定端子付アクチュエータ部材10の押圧部10Pにおける基端部に当接している。接地用端子28Eにおける基端からその先端部までの長さは、可動端子部28Kにおける対応する長さに比して小に設定されている。
コンタクト端子28aiの固定部は、プリント配線基板PBの導体に半田付け固定されている。
両端に位置するコンタクト端子28aiにそれぞれ隣接した位置には、挿入されるフレキシブル配線基板18’の接続端をコンタクト端子26aiの接点部26Cおよびコンタクト端子28aiの接点部28Cに対し案内し位置決めする案内壁が、上述のコネクタ本体部14(図7参照)と同様に形成されている。
また、その案内壁と両端に位置する溝24saiとの間には、図21に拡大されて示されるように、挿入されるフレキシブル配線基板18’の接続端の端面が当接される位置決め壁24Eが形成されている。これにより、挿入されるフレキシブル配線基板18’およびその被係止部が案内壁、位置決め壁24Eによって、その着脱方向に沿って位置規制されることとなる。
斯かる構成において、フレキシブル配線基板18’の接続端をコネクタ本体部24のケーブル収容部24A内に接続する場合、図18および図19に示されるように、固定端子付アクチュエータ部材10がアンロック状態とされるもとで、フレキシブル配線基板18’の表層部におけるコンタクトパッド群をコンタクト端子26aiおよび、28aiに向けて接続端がケーブル収容部24A内に挿入される。
次に、フレキシブル配線基板18’の被係止部がケーブル収容部24A内の切欠部に挿入され上述の案内壁に係止された後、固定端子付アクチュエータ部材10の押圧部10Pが下方に向けて押圧される。これにより、その案内面10Eによって、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lの係止部12Rsおよび12Lsが互いに離隔する方向に押圧される。従って、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lは、一旦、アンロック状態となる。
そして、さらに押圧部10Pが下方に向けて押圧されることにより、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lは、その復元力により矢印の示す方向とは反対方向に向けて戻され、図16、図20および図21に拡大されて示されるように、ロック状態となる。その際、押圧部10Pの基端部がコンタクト端子28aiの接地用端子28Eに当接し、かつ、可動端子28Kが接地ラインに当接しているので接地ラインおよび押圧部10Pが確実に半田付け固定端子部を通じて接地され、その結果、ノイズ等が固定部10Rfにおけるプリント配線基板PBの導体に固定される半田付け固定端子部を通じて除去されることとなる。
一方、フレキシブル配線基板18’の接続端をコネクタ本体部24のケーブル収容部24A内から取り外す場合、ロック/アンロック部材12Rおよび12Lの係止部12Rsおよび12Lsが互いに離隔する方向に、弾性力に抗して押圧操作され、アンロック状態とされる。これにより、固定端子付アクチュエータ部材10の押圧部10Pが、可動片部10Rs,10Lsの弾性力により、自動的に容易に復帰し、フレキシブル配線基板18’の接続端が取り出し可能とされる。
従って、固定端子付アクチュエータ部材10がロック状態およびアンロック状態であっても、固定端子付アクチュエータ部材10に帯電した静電気等は、接地用端子28Eおよび、固定部10Rfにおけるプリント配線基板PBの導体に固定される半田付け固定端子部を通じて除去されることとなる。
図22乃至図24は、それぞれ、上述の本発明に係るケーブル用コネクタの第1実施例および第2実施例に用いられる固定端子付アクチュエータ部材の他の一例を示す。
図1に示される例においては、可動片部10Rsは、部分10Fに対して所定の角度をなして形成されており、その所定の角度は、例えば、部分10Fと可動片部10Rsとの境界部分の位置P1に接する所定の曲率半径を有する円Rbと、位置P1から所定距離、離隔した位置P3に接し、円Rbよりも大なる曲率半径を有する円Raとの共通接線により設定されている。
しかしながら、コネクタ本体部の厚さが、約1.2mmを超えた厚さの場合、その所定の傾斜角度が必ずしもこのように二つの円における共通接線により設定される必要はなく、例えば、図22乃至図24に拡大されて示されるように、所定の傾斜角度が、部分30Fと可動片部30Rsとの境界部分の位置P1に接する所定の曲率半径を有する一つの円Rdの円弧に接するように設定されてもよい。
図22および図23において、固定端子付アクチュエータ部材30は、導電性材料、例えば、薄板金属材料でプレス加工により一体に成形され、押圧操作される押圧部30Pと、押圧部30Pの両脇に連なり押圧部30Pを弾性変位可能に支持する一対の脚部とから構成されている。
押圧部30Pは、フレキシブル配線基板18の接続端の幅よりも大なる幅を有している。押圧部30Pの内面における略中央部には、互いに長さの異なる略長方形の押圧面部30DAおよび30DBが互いに略平行に隆起して形成されている。押圧面部30DAの両端部分近傍には、押圧面部10DAの長辺の寸法よりも大なる寸法で離隔した一対の孔30bが形成されている。固定端子付アクチュエータ部材30がロック状態の場合、各孔30bには、それぞれ、上述の案内壁14RPおよび14LPが挿入される。また、各孔30bに隣接した押圧部30Pの両側面部には、それぞれ、固定端子付アクチュエータ部材30がロック状態に移行する場合、上述のロック/アンロック部材12Rおよび12Lの係止部12Rs,12Lsに係合される所定の案内面30Eが形成されている。固定端子付アクチュエータ部材30がコネクタ本体部14に装着される場合、押圧部30Pの後端近傍の一部は、コネクタ本体部14の上壁14TWの端部における内側の窪み内に挿入されている。これにより、押圧部30Pの後端近傍の外面は、その窪みの周縁14tpに当接している。その際、周縁14tpは、押圧部30Pが押圧操作される場合、押圧部30Pにおける支点(位置P2:図24参照)となる。
一対の脚部の一端は、それぞれ、押圧部30Pの押圧面部30DAの両脇に形成されている。各脚部の一端と押圧面部10DAの短辺側の端との間には、所定の長さの切欠部30Kが形成されている。各切欠部30Kの周縁には、比較的浅い窪み30Kaが形成されている。
押圧部30Pが押圧操作され、所定の位置まで押し下げられる場合、切欠部30Kには、上述の案内壁14RW,14LWの端部が挿入される。
一対の脚部は、互いに同一の構造を有するので図22および図23における右側の脚部について説明し、左側の脚部についての説明を省略する。右側の脚部は、他端に形成されコネクタ本体部14のアクチュエータ支持部14SAに圧入される固定部30Rfと、押圧部30Pの押圧面部30DAの両脇に形成される可動片部30Rsと、固定部30Rfと可動片部30Rsとを連結する湾曲部30Rbとから構成される。
固定部30Rfは、その端部にプリント配線基板PBの導体に固定される半田付け固定端子部を有している。可動片部30Rsと湾曲部30Rbとの間の部分30F(図22において斜線が施される部分)は、アクチュエータ支持部14SAの上壁の内面に当接している。可動片部30Rsは、図24に拡大されて示されるように、部分30Fに対して所定の角度をなして形成されている。その際、上述したように、所定の傾斜角度が、部分30Fと可動片部30Rsとの境界部分の位置P1に接する所定の曲率半径を有する一つの円Rdの円弧に接するように設定されている。
そして、このような固定端子付アクチュエータ部材30においても、上述した固定端子付アクチュエータ部材10と同様な作用効果を奏することとなる。
本発明に係るケーブル用コネクタの第1実施例および第2実施例に用いられる固定端子付アクチュエータ部材の外観を示す斜視図である。 本発明に係るケーブル用コネクタの第1実施例の外観を示す斜視図である。 図2に示される例における動作説明に供される斜視図である。 図2に示される例に用いられるフレキシブル配線基板のコンタクトパッドの配列を示す斜視図である。 図2に示される例における正面図である。 図5におけるVI−VI線に沿って示される断面図である。 図2に示される例における各構成要素を示す分解斜視図である。 図2に示される例における固定端子付アクチュエータ部材の動作説明に供される図である。 図2に示される例における動作説明に供される斜視図である。 図9におけるA部を部分的に拡大して示す斜視図である。 (A)、および(B)は、それぞれ、図2に示される例における動作説明に供される断面図である。 図2に示される例における動作説明に供される正面図である。 図12におけるB部を部分的に拡大して示す部分拡大図である。 図2に示される例における動作説明に供される平面図である。 図14におけるA部を部分的に拡大して示す部分拡大図である。 本発明に係るケーブル用コネクタの第2実施例の外観を示す斜視図である。 図16に示される例における平面図である。 図16に示される例における正面図である。 図18におけるXIV−XIV線に沿って示される断面図である。 図16に示される例における動作説明に供される正面図である。 図20におけるXXI−XXI線に沿って示される断面図である。 本発明に係るケーブル用コネクタの第1実施例および第2実施例に用いられる固定端子付アクチュエータ部材の他の一例を示す平面図である。 図22に示される例における底面図である。 図23に示される例における側面図である。
符号の説明
10、30 固定端子付アクチュエータ部材
10P、30P 押圧部
10D、30DA、30DB 押圧面部
10K、30K 切欠部
10Rs、10Ls、30Rs、30Ls 可動片部
10Rf、10Lf、30Rf、30Lf 固定部
12R,12L ロック/アンロック部材
14、24 コネクタ本体部
14A、24A ケーブル収容部
14tp 周縁
14TW 上壁
16ai、26ai、28ai コンタクト端子
18、18’ フレキシブル配線基板
18ai コンタクトパッド群
28E 接地用端子

Claims (5)

  1. 一端に端子部を有するケーブルにおける該端子部に対し電気的に接続されるコンタクト端子を有し、該ケーブルの一端を着脱可能に収容するケーブル収容部と、
    前記ケーブル収容部内に配されるケーブルの一端を前記コンタクト端子に対し当接するように該一端を押圧する第1の位置または該ケーブルの一端に対し離隔する第2の位置をとる押圧部と、前記コンタクト端子が電気的に接続される配線基板に固定される固定端子部を有し該押圧部を移動可能に支持する脚部とを備え、導電性材料で一体に成形されるアクチュエータ部材と、
    前記アクチュエータ部材が前記第1の位置をとるとき、選択的に前記押圧部の押圧状態を保持する保持手段と、を備え、
    前記アクチュエータ部材の前記押圧部における前記ケーブル収容部の開口端部の周縁に当接する部分が、該押圧部に連結される該脚部の一端と該脚部の湾曲部との間に対応する位置に形成され、切欠部が、該押圧部に連結される該脚部の一端と該押圧部との間に形成されることを特徴とするケーブル用コネクタ。
  2. 前記アクチュエータ部材の押圧部が、前記第1の位置をとるとき、該押圧部の押圧面部が、前記ケーブルの一端の端子部に相対向する表層部に形成されるグランド層に当接することを特徴とする請求項1記載のケーブル用コネクタ。
  3. 前記アクチュエータ部材の脚部は、前記押圧部に一端が連結される可動片部と、前記固定端子部が形成される固定部と、該可動片部と該固定部とを連結する湾曲部とからなり、曲率半径の互いに異なる第1及び第2の曲げ部が、該可動片部の他端と前記湾曲部との間の境界部分にそれぞれ形成され、
    該第2の曲げ部に比して該湾曲部に対しより離隔した位置にある該第1の曲げ部の曲率半径が、該第2の曲げ部の曲率半径に比して大に設定されていることを特徴とする請求項1記載のケーブル用コネクタ。
  4. 複数種類のコンタクト端子を備え、複数種類のうち少なくとも一方のコンタクト端子は、前記アクチュエータ部材の押圧部の端面に当接する接地用端子を有することを特徴とする請求項1記載のケーブル用コネクタ。
  5. 前記保持手段は、前記アクチュエータ部材の押圧部の外周縁を選択的に係止する係止部を弾性変位可能とされる部分に有するロック/アンロック部材であることを特徴とする請求項1記載のケーブル用コネクタ。
JP2007126730A 2007-05-11 2007-05-11 ケーブル用コネクタ Expired - Fee Related JP4858297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126730A JP4858297B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ケーブル用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126730A JP4858297B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ケーブル用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282718A JP2008282718A (ja) 2008-11-20
JP4858297B2 true JP4858297B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40143352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126730A Expired - Fee Related JP4858297B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ケーブル用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526040B2 (ja) * 2007-08-03 2010-08-18 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326439A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント基板へのフラットケーブルの取付構造及びプリント基板用コネクタ
JP2717364B2 (ja) * 1994-09-30 1998-02-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3089464B2 (ja) * 1996-02-21 2000-09-18 日本航空電子工業株式会社 シールド機構付きコネクタ
JPH10189174A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
JP3405448B2 (ja) * 1999-04-06 2003-05-12 住友電装株式会社 フラットケーブル用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008282718A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101221813B1 (ko) 커넥터
JP4098290B2 (ja) Ffc用コネクタ
JP4542525B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4869027B2 (ja) ケーブル用コネクタ
US20060040539A1 (en) Contact member for flat wiring member and connector having the same
JP5728279B2 (ja) 基板対基板コネクタ
TWI555283B (zh) Connector
JP5635866B2 (ja) シートコネクタ
JP6068223B2 (ja) 多層基板用コネクタ
JP5570395B2 (ja) シートコネクタ
JP5966875B2 (ja) コネクタ及びフレキシブルプリント基板
JP5460037B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP4707610B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4387528B2 (ja) コネクタ相互接続構造
WO2007130260A1 (en) Fpc connector with rotating latch
US20140004752A1 (en) Connector
US7448893B2 (en) Connector
JP4858297B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP2008288004A (ja) ケーブル用コネクタ
JP3736692B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US10439312B2 (en) Flat-conductor connector having flat-conductor retaining structure in housing itself
JP4498890B2 (ja) 一対のヘッダーコンタクト及びこれを用いたヘッダーコネクタ
TWI679812B (zh) 連接器
JP5642611B2 (ja) コネクタ
JP4398851B2 (ja) カード用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees