JP4855463B2 - 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4855463B2
JP4855463B2 JP2008509788A JP2008509788A JP4855463B2 JP 4855463 B2 JP4855463 B2 JP 4855463B2 JP 2008509788 A JP2008509788 A JP 2008509788A JP 2008509788 A JP2008509788 A JP 2008509788A JP 4855463 B2 JP4855463 B2 JP 4855463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content group
file
information recording
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116766A1 (ja
Inventor
孝夫 澤辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2008509788A priority Critical patent/JP4855463B2/ja
Publication of JPWO2007116766A1 publication Critical patent/JPWO2007116766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855463B2 publication Critical patent/JP4855463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00181Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software using a content identifier, e.g. an international standard recording code [ISRC] or a digital object identifier [DOI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00442Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard content protection for recordable media [CPRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00449Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard content scrambling system [CSS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばDVDレコーダ等の情報記録装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
DVD−Video(DVDビデオ)規格は、圧縮符号化方式の一例であるMPEG(Moving Picture Expert Group)1又はMPEG2により圧縮符号化されたビデオ情報をDVD等の光ディスクに記録する際に準拠する規格である。DVD―Video規格によれば、映画一本程度のコンテンツ情報を、1枚の光ディスク上に記録可能な程度にまで、記録データの圧縮符号化及び高密度記録化が進められてきている。DVD−Video規格は、主として、映画等のタイトルが収められたパッケージソフトを作成し、該パッケージソフトをユーザに販売する目的で定められている。他方で、DVD−Video規格においては、主として読取専用のタイトルを記録するために定められていることから、ユーザの自由な編集が制限されている。特に、DVD−Video規格は、例えばCMや本編が離散的に配列するテレビ番組等のタイトルを、ユーザがCMを編集しながら記録する用途には向いていない。加えて、DVD−Video規格においては、地上デジタル放送やBSデジタル放送において放送されているコピーワンスのタイトルを記録することができない。
【0003】
そこで、DVD−Video規格とは別に、特許文献1に示すDVD−VR(Video Recording)規格が定められている。DVD−VR規格では、例えばCMや本編が離散的に配列するテレビ番組等のタイトルを、ユーザがCMを編集しながら記録する、或いは記録後に編集することができる。加えて、DVD−VR規格では、CPRM(Contents Protection for Recordable Media)等にも対応していることから、コピーワンスのタイトルを記録することができる。このため、記録されるタイトルの著作権を好適に保護することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2003−317395号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
他方で、例えばインターネット上のサーバに映画等のタイトルを格納しておき、ユーザに対して該タイトルを配信し、ユーザが配信されたタイトルを光ディスクに記録する配信システムの開発が切望されている。特に、配信するタイトルは、ユーザが編集する必要のない映画等であることが多いことから、配信するタイトルをDVD−Video規格に準拠してサーバ上に格納しておき、DVD−Video規格に準拠したタイトルを配信する配信システムの開発が切望されている。
【0006】
しかしながら、サーバが複数個存在し得ることから、ユーザの所望するタイトルがいずれのサーバにあり、且つ該タイトルがどのようなファイルから構成されているかを認識することが困難である或いはできないという技術的な問題点が存在する。言い換えれば、サーバ上にタイトルを格納することはできても、それをダウンロードするユーザ(或いは、ユーザ所有のレコーダ)は、どのファイルをダウンロードしてどのような態様で記録すれば、DVD−Video規格に準拠した所望のタイトルを光ディスクに記録することができるかを認識することが困難である或いはできないという技術的な問題点が存在する。
【0007】
本発明は、例えば上述した従来の問題点を解決することを可能とならしめ情報記録装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(情報記録媒体)
上記課題を解決するために、情報記録媒体は、一又は複数のタイトル情報(例えば、後述のVTS)を含むコンテンツ群が記録されているコンテンツ記録エリアと、(i)前記コンテンツ群が所定のフォーマット(例えば、後述のDVD−Video規格)に準拠したイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを示すタイプ情報(例えば、後述のファイルデータタイプ情報)と、(ii)前記コンテンツ群が、前記一又は複数のタイトル情報に加えて、前記コンテンツ群を管理するための管理情報(例えば、後述のVMG)を含んでいるか否かを示す構造情報(例えば、後述のファイルデータ構造情報)とを含む制御情報が記録されている制御情報記録エリアとを備える。
【0009】
当該情報記録媒体によれば、例えば映画やテレビ番組等のタイトル情報を含むコンテンツ群が、コンテンツ記録エリアに記録されている。コンテンツ群は、1つのタイトル情報を含んでいてもよいし、複数のタイトル情報を含んでいてもよい。
【0010】
特に、コンテンツ群を管理するための制御情報が制御情報記録エリアに記録されている。制御情報は、タイプ情報と、構造情報とを含んでいる。タイプ情報は、コンテンツ群が所定のフォーマットに準拠したイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを示す。構造情報は、コンテンツ群が、一又は複数のタイトル情報に加えて、コンテンツ群を管理するための管理情報を含んだ状態でイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを示す。
【0011】
これにより、制御情報を参照すれば、コンテンツ群がイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを、更には管理情報を含んだ状態のイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを比較的容易に認識することができる。従って、例えば後述する情報記録装置が、例えばネットワークを介して情報記録装置と接続されている情報記録媒体に記録されているコンテンツ群を取得(言い換えれば、ダウンロード)する際には、該制御情報を参照することで、情報記録装置がローディングしている情報記録媒体にコンテンツ群を記録した後に、特別な処理を行うことなく(或いは、コンテンツ群の記録後すぐに)ファイナライズ処理を行うことができるか否かを比較的容易に判定することができる。
【0012】
加えて、情報記録装置が、情報記録媒体と同一のデータ構造でコンテンツ群を記録すれば、例えば取得元の情報記録媒体と比較することで、所望のコンテンツ群を正しく取得し且つ正しく記録することができたか否かを、比較的容易に判定することができる。
【0013】
更に、制御情報は、コンテンツ群を記録する際に参照されれば足りるため、記録されたコンテンツ群を再生する際には、制御情報が特段の悪影響を及ぼすことは殆ど或いは全くない。
【0014】
情報記録媒体の一の態様は、前記制御情報は、前記コンテンツ群に含まれる前記タイトル情報の総数を示すタイトル数情報(例えば、後述のVTS数情報)を含む。
【0015】
この態様によれば、制御情報を参照することで、コンテンツ群に含まれるタイトル情報の総数を比較的容易に認識することができる。
【0016】
そして、例えば後述する情報記録装置は、所望のコンテンツ群を取得及び記録するために必要な一又は複数のタイトル情報を、漏れなく取得及び記録することができる。その結果、所望のコンテンツ群を好適に記録することができる。
【0017】
情報記録媒体の他の態様は、前記制御情報は、前記一又は複数のタイトル情報の夫々に含まれるファイルの総数を示すタイトルファイル数情報(例えば、後述のVTS#1内ファイル数情報等)を含む。
【0018】
この態様によれば、制御情報を参照することで、タイトル情報に含まれるファイルの総数を比較的容易に認識することができる。コンテンツ群に複数のタイトル情報が含まれていれば、制御情報は、複数のタイトル情報の夫々に対応する複数のファイル数情報を含んでいることが好ましい。複数のファイル数情報の夫々は、対応するタイトル情報に含まれるファイルの総数を示すことが好ましい。
【0019】
そして、例えば後述する情報記録装置は、一又は複数のタイトル情報を取得及び記録するために必要な一又は複数のファイルを、漏れなく取得及び記録することができる。その結果、所望のコンテンツ群を好適に記録することができる。
【0020】
情報記録媒体の他の態様は、前記制御情報は、前記コンテンツ群を識別するための識別子(例えば、後述のファイルID#1情報等)を含む。
【0021】
この態様によれば、制御情報を参照することで、コンテンツ群を比較的容易に識別することができる。
【0022】
そして、例えば後述する情報記録装置は、識別子によりコンテンツ群を識別することで、所望のコンテンツ群を取得及び記録することができる。
【0023】
上述の如く制御情報が識別子を含む情報記録媒体の態様では、前記制御情報は、前記識別子のキャラクタコードを示すコード情報(例えば、後述のキャラクタコード情報)を含むように構成してもよい。
【0024】
このように構成すれば、制御情報を参照することで、識別子を好適に認識することができる。
【0025】
そして、例えば後述する情報記録装置は、コード情報により識別子を好適に認識し、その結果、識別子により所望のコンテンツ群を識別することができる。
【0026】
情報記録媒体の他の態様は、前記制御情報は、前記管理情報に含まれるファイルの総数を示す管理ファイル数情報(例えば、後述のVMG内ファイル数情報)を含む。
【0027】
この態様によれば、制御情報を参照することで、管理情報に含まれるファイルの総数を比較的容易に認識することができる。
【0028】
そして、例えば後述する情報記録装置は、管理情報を取得及び記録するために必要な一又は複数のファイルを、漏れなく取得及び記録することができる。その結果、コンテンツ群を好適に記録することができる。
【0029】
情報記録媒体の他の態様は、前記制御情報は、前記コンテンツ群が、前記一又は複数のタイトル情報に加えて、前記コンテンツ群の全体に関する総合メニュー情報(例えば、コンテンツ群に含まれる複数のタイトル情報の中から所望のタイトル情報を選択し、該選択された所望のタイトル情報の再生を指示するための機能を有するメニュー等)を作成するためのメニュー作成用情報を含んでいるか否かを示すメニュー準備情報(例えば、後述のVMGM作成用補助データ準備情報)を含む。
【0030】
この態様によれば、制御情報を参照することで、所望のコンテンツ群がメニュー作成用情報を含んでいるか否かを比較的容易に認識することができる。
【0031】
そして、所望のコンテンツ群が作成用情報を含んでいれば、例えば後述する情報記録装置は、該メニュー作成用情報を用いてコンテンツ群の全体に関する総合メニュー情報を作成することができる。
【0032】
情報記録媒体の他の態様は、前記制御情報は、前記コンテンツ群が、前記一又は複数のタイトル情報に加えて、前記コンテンツ群の全体に関する総合メニュー情報を含んでいるか否かを示す総合メニューフラグ(例えば、後述のVMGM準備フラグ)を含む。
【0033】
この態様によれば、制御情報を参照することで、コンテンツ群に、コンテンツ群の全体に関する総合メニュー情報が含まれているか否かを比較的容易に認識することができる。
【0034】
そして、例えば後述する情報記録装置は、総合メニュー情報が含まれている場合には、総合メニュー情報を漏れなく取得することができる。
【0035】
情報記録媒体の他の態様は、前記制御情報は、前記コンテンツ群が、前記一又は複数のタイトル情報に加えて、前記一又は複数のタイトル情報の少なくとも1つに関するタイトルメニュー情報(例えば、後述のVTSM準備フラグ)を含んでいるか否かを示すタイトルメニューフラグを含む。
【0036】
この態様によれば、制御情報を参照することで、所望のコンテンツ群にタイトルメニュー情報が含まれているか否かを比較的容易に認識することができる。
【0037】
そして、例えば後述する情報記録装置は、所望のタイトルメニュー情報が含まれている場合には、タイトルメニュー情報を漏れなく取得することができる。
【0038】
尚、「タイトルメニュー」とは、例えば総合メニューを用いて選択された1つのタイトル情報に対して、その再生条件を設定する(例えば、再生時の音声言語を選択したり、再生時の副映像言語(例えば、字幕言語)を選択したりする)機能をもつメニュー等を意味する趣旨であり、上述の「総合メニュー」と区別して扱う。尚、「タイトルメニュー」をその機能により忠実な文言で表現すると、「タイトルメニュー」は「タイトル再生状態選択メニュー(或いは、タイトル再生条件選択メニュー)」と称することもできる。但し、以下では、「タイトルメニュー」と称して説明を進めるものとする。
【0039】
情報記録媒体の他の態様は、前記制御情報は、前記コンテンツ群が暗号化されているか否かを示す暗号化情報(例えば、後述の暗号化状態情報)を含む。
【0040】
この態様によれば、制御情報を参照することで、所望のコンテンツ群が暗号化されているか否かを比較的容易に認識することができる。
【0041】
そして、例えば後述する情報記録装置は、所望のコンテンツ群が暗号化されている場合には、取得したコンテンツ群をそのまま記録し、他方、所望のコンテンツ群が暗号化されていない場合には、取得したコンテンツ群に暗号化処理を施した後に記録する。
【0042】
上述の如く制御情報が暗号化情報を含む情報記録媒体の態様では、前記制御情報は、前記コンテンツ群の暗号化方式を示す暗号化方式情報(例えば、後述の適用暗号化方式情報)を含むように構成してもよい。
【0043】
このように構成すれば、制御情報を参照することで、コンテンツ群の暗号化方式を比較的容易に認識することができる。
【0044】
そして、例えば後述する情報記録装置は、認識した暗号化方式を用いて、所望のコンテンツ群に暗号化処理を施すことができる。
【0045】
情報記録媒体の他の態様は、前記制御情報記録エリアを複数備える。
【0046】
この態様によれば、複数の制御情報記録エリアのうちの少なくとも1つに有効に制御情報が記録されていれば、制御情報を好適に参照することができる。
【0047】
そして、例えば後述する情報記録装置は、複数の制御情報記録エリアのうちの少なくとも1つから制御情報を取得することで、所望のコンテンツ群を好適に取得及び記録することができる。
【0048】
情報記録媒体の他の態様は、前記制御情報記録エリアは、前記コンテンツ記録エリア中に配置される
この態様によれば、制御情報は、コンテンツ群の一部として記録される。
【0049】
(情報記録装置)
情報記録装置は、一又は複数のタイトル情報を含むコンテンツ群と、(i)前記コンテンツ群が所定のフォーマットに準拠したイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを示すタイプ情報と、(ii)前記コンテンツ群が、前記一又は複数のタイトル情報に加えて、前記コンテンツ群を管理するための管理情報を含んでいるか否かを示す構造情報とを含む制御情報とが記録されている第1の情報記録媒体(即ち、上述した情報記録媒体)であって且つネットワークを介して当該情報記録装置に接続されているサーバに備え付けられている第1の情報記録媒体から、前記ネットワークを介して前記コンテンツ群を取得すると共に、当該取得したコンテンツ群をの情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記第1の情報記録媒体に記録されている前記制御情報を取得する第1取得手段と、取得される前記制御情報に基づいて、前記第1の情報記録媒体から前記コンテンツ群を取得する第2取得手段と、取得される前記コンテンツ群を前記第2の情報記録媒体に記録する記録手段とを備える。
【0050】
情報記録装置によれば、第1取得手段の動作により、第1の情報記録媒体に記録されている制御情報が取得される。そして、第2取得手段の動作により、取得された制御情報に基づいて、第1の情報記録媒体に記録されているコンテンツ群であって且つユーザの所望のコンテンツ群が取得される。その後、記録手段の動作により、取得されたコンテンツ群が、第2の情報記録媒体に記録される。つまり、所望のコンテンツ群が第2の情報記録媒体に記録される。
【0051】
特に、情報記録装置は、上述した情報記録媒体と同様に、制御情報を参照すれば、所望のコンテンツ群がイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを、更には管理情報を含んだ状態のイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを比較的容易に認識することができる。従って、例えばネットワークを介して情報記録装置と接続されている第1の情報記録媒体に記録されているコンテンツ群を取得する際には、該制御情報を参照することで、第2の情報記録媒体にコンテンツ群を記録した後に、特別な処理を行うことなく(或いは、コンテンツ群の記録後すぐに)ファイナライズ処理を行うことができるか否かを比較的容易に判定することができる。
【0052】
更に、制御情報は、コンテンツ群を第2の情報記録媒体に記録する際に参照されれば足りるため、記録されたコンテンツ群を再生する際には、制御情報が特段の悪影響を及ぼすことは殆ど或いは全くない。
【0053】
尚、コンテンツ群及び制御情報が予め記録されている第1の情報記録媒体、並びに情報記録装置の動作によりコンテンツ群及び制御情報が記録される第2の情報記録媒体はいずれも、上述の情報記録媒体の範囲に含まれることは言うまでもない。
【0054】
情報記録装置の一の態様は、前記記録手段は、取得される前記制御情報を前記第2の情報記録媒体に記録する。
【0055】
この態様によれば、第1の情報記録媒体(特に、第1の情報記録媒体に記録された制御情報)と第2の情報記録媒体(特に、第2の情報記録媒体に記録された制御情報)と比較することで、所望のコンテンツ群を正しく取得し且つ正しく記録することができたか否かを、比較的容易に判定することができる。
【0056】
情報記録装置の他の態様は、前記制御情報は、前記コンテンツ群に含まれる前記タイトル情報の総数を示すタイトル数情報及び前記一又は複数のタイトル情報の夫々に含まれるファイルの総数を示すタイトルファイル数情報を含み、前記第2取得手段は、前記タイトル数情報及び前記タイトルファイル数情報に応じた所定の数の前記ファイルを前記コンテンツ群として取得する。
【0057】
この態様によれば、所望のコンテンツ群を取得及び記録するために必要な一又は複数のタイトル情報を、更には、一又は複数のタイトル情報を取得及び記録するために必要な一又は複数のファイルを、漏れなく取得及び記録することができる。その結果、所望のコンテンツ群を好適に記録することができる。
【0058】
情報記録装置の他の態様は、前記制御情報は、前記コンテンツ群を識別するための識別子を含み、前記第2取得手段は、前記識別子により識別される前記コンテンツ群を取得する。
【0059】
この態様によれば、識別子によりコンテンツ群を識別することで、所望のコンテンツ群を取得及び記録することができる。
【0060】
情報記録装置の他の態様は、前記制御情報は、前記管理情報に含まれるファイルの総数を示す管理ファイル数情報を含み、前記第2取得手段は、前記管理ファイル数情報に応じた所定の数の前記ファイルを前記コンテンツ群として取得する。
【0061】
この態様によれば、管理情報を取得及び記録するために必要な一又は複数のファイルを、漏れなく取得及び記録することができる。その結果、所望のコンテンツ群を好適に記録することができる。
【0062】
情報記録装置の他の態様は、前記コンテンツ群が前記イメージファイルとしてオーサリングされており、且つ前記コンテンツ群が前記管理情報を含んでいる場合、前記記録手段による前記コンテンツ群の記録が終了した後に、前記第2の情報記録媒体に対してファイナライズ処理を施すファイナライズ手段を更に備える。
【0063】
この態様によれば、第2の情報記録媒体にコンテンツ群を記録した後に、特別な処理を行うことなく(或いは、コンテンツ群の記録後すぐに)ファイナライズ処理を行うことができる。
【0064】
情報記録装置の他の態様は、前記コンテンツ群が前記管理情報を含んでいない場合、前記記録手段による前記コンテンツ群の記録が終了した後に、取得される前記コンテンツ群に応じた前記管理情報を作成する作成手段と、前記管理情報の作成が終了した後に、前記第2の情報記録媒体に対してファイナライズ処理を施すファイナライズ手段とを更に備える。
【0065】
この態様によれば、コンテンツ群に管理情報が含まれていない場合には、情報記録装置が管理情報を作成することができる。管理情報を作成した後には、管理情報を第2の情報記録媒体に記録し、且つファイナライズ処理を施すことができる。
【0066】
情報記録装置の他の態様は、前記記録手段は、取得される前記制御情報を、前記第2の情報記録媒体上の複数箇所に記録する。
【0067】
この態様によれば、複数の制御情報記録エリアのうちの少なくとも1つに有効に制御情報が記録されていれば、制御情報を好適に参照することができる。
【0068】
尚、記録手段の動作によりコンテンツ群と制御情報とが記録された第2の情報記録媒体は、上述した情報記録媒体の範囲に含まれるものであることは明らかである。
【0069】
(情報記録方法)
情報記録方法は、一又は複数のタイトル情報を含むコンテンツ群と、(i)前記コンテンツ群が所定のフォーマットに準拠したイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを示すタイプ情報と、(ii)前記コンテンツ群が、前記一又は複数のタイトル情報に加えて、前記コンテンツ群を管理するための管理情報を含んでいるか否かを示す構造情報とを含む制御情報とが記録されている第1の情報記録媒体であって且つネットワークを介して当該情報記録方法を実行する情報記録装置に接続されているサーバに備え付けられている第1の情報記録媒体から、前記ネットワークを介して前記コンテンツ群を取得すると共に、当該取得したコンテンツ群を第2の情報記録媒体に記録する情報記録方法であって、前記第1の情報記録媒体に記録されてい前記制御情報を取得する第1取得工程と、取得される前記制御情報に基づいて、前記第1の情報記録媒体から前記コンテンツ群を取得する第2取得工程と、取得される前記コンテンツ群を前記第2の情報記録媒体に記録する記録工程とを備える。
【0070】
情報記録方法によれば、上述した情報記録装置が有する各種利益と同様の利益を享受することができる。
【0071】
尚、上述した情報記録装置における各種態様に対応して、情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
【0072】
(コンピュータプログラム)
コンピュータプログラムは、上述した情報記録装置(但し、各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1取得手段、前記第2取得手段及び前記記録手段として機能させる。
【0073】
コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
【0074】
尚、上述した情報記録装置における各種態様に対応して、コンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
【0077】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する参考例から更に明らかにされよう。
【0078】
以上説明したように、情報記録装置によれば、第1取得手段と、第2取得手段と、記録手段とを備える。情報記録方法によれば、第1取得工程と、第2取得工程と、記録工程とを備える。コンピュータプログラムによれば、コンピュータを第1取得手段、第2取得手段及び記録手段として機能させる。従って、所望のタイトルを好適に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】 本参考例に係る記録システムの基本構成を概念的に示すブロック図である。
【図2】 本参考例に係る記録システムを構成する情報記録装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。
【図3】 コンテンツ群のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
【図4】 コンテンツ群を構成するVTSのデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
【図5】 コンテンツ群を構成するVMGのデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
【図6】 コンテンツ群を構成するVTS及びVMGに含まれる第1制御情報のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
【図7】 コンテンツ群を構成するVTS及びVMGに含まれる第2制御情報のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
【図8】 第1制御情報を構成する付加情報のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
【図9】 図3から図8において説明したデータ構造を利用した具体的なコンテンツ群の第1制御情報及び第2制御情報の具体的な第1のデータ構造を示すデータ構造図である。
【図10】 図3から図8において説明したデータ構造を利用した具体的なコンテンツ群の第1制御情報及び第2制御情報の具体的な第2のデータ構造を示すデータ構造図である。
【図11】 図3から図8において説明したデータ構造を利用した具体的なコンテンツ群の第1制御情報及び第2制御情報の具体的な第3のデータ構造を示すデータ構造図である。
【図12】 本参考例に係る記録システムにおける記録動作の第1の流れを概念的に示すフローチャートである。
【図13】 本参考例に係る記録システムにおける記録動作の第2の流れを概念的に示すフローチャートである。
【図14】 本参考例に係る記録システムにおける記録動作の第3の流れを概念的に示すフローチャートである。
【図15】 本参考例に係る記録システムにおける記録動作の第4の流れを概念的に示すフローチャートである。
【図16】 コンテンツ群が記録された光ディスクのエリア構造を概念的に示す説明図である。
【符号の説明】
【0080】
10 光ディスク
20 コンテンツ群
30 VTS
31 VTSI
32 VTSM_VOBS
33 VTS_VOBS
34 VTSI_BUPS
35 VTS_MAT
37 第1制御情報
38 第2制御情報
40 VMG
41 VMGI
42 VMGM_VOBS
44 VMGI_BUPS
100 情報記録装置
200 通信ネットワーク網
300 配信サーバ
301 ハードディスク
112 光ピックアップ
113 信号記録手段
121 CPU
128 制御情報取得・解析部
129 ファイル取得部
401 アプリケーションシステムタイプ情報
402 適用暗号化方式情報
403 暗号化状態情報
412 ファイルデータタイプ情報
413 ファイルデータ構造情報
414 付加情報
415 VTS数情報
416 VMG内ファイル数情報
417 キャラクタコード情報
418〜426 VTS内ファイル数情報
427 ファイルID情報
4141 VMGM準備フラグ
4142 VTSM準備フラグ
4143 VMGM作成用補助データ準備情報
【発明を実施するための最良の形態】
【0081】
以下、参考例毎に順に図面に基づいて説明する。
【0082】
(1) 基本構成
初めに図1及び図2を参照して、本参考例に係る記録システム1の基本構成について説明を進める。ここに、図1は、本参考例に係る記録システム1の基本構成を概念的に示すブロック図であり、図2は、本参考例に係る記録システム1を構成する情報記録装置100の基本構成を概念的に示すブロック図である。
【0083】
図1に示すように、本参考例に係る記録システム1は、情報記録装置100と、通信ネットワーク網200と、配信サーバ300とを備えている。
【0084】
情報記録装置100は、上述した「情報記録装置」の一具体例を構成しており、配信サーバ300が備えているハードディスク301中に格納されているコンテンツ群20を、通信ネットワーク網200を介して取得(即ち、ダウンロード)し、上述した「情報記録媒体」及び「第2の情報記録媒体」の一具体例を構成している光ディスク10に記録することができる。尚、複数の情報記録装置100が通信ネットワーク網200に接続されていてもよい。
【0085】
通信ネットワーク網200は、情報記録装置100と配信サーバ300とを接続するネットワーク網である。通信ネットワーク網200は、専用回線であってもよいし、一般公衆回線或いは電話回線等であってもよいし、パケット網であってもよいし、回線交換網であってもよい。また、インターネットを通信ネットワーク200として採用してもよい。また、通信ネットワーク網200は、携帯電話網、IMT−2000、PHS又は無線LAN等の無線ネットワーク網であってもよい。尚、情報記録装置100と配信サーバ300との間の通信ネットワーク網200の全てが有線又は無線でなくてもよく、通信ネットワーク網200の一部が有線であって且つ通信ネットワーク網200の他の一部が無線であってもよい。
【0086】
配信サーバ300は、上述した「情報記録媒体」及び「第1の情報記録媒体」の一具体例を構成しているハードディスク301を備えていると共に、通信ネットワーク網200を介して情報記録装置100と接続されている。配信サーバ300が備えるハードディスク301には、例えば映画やテレビ番組等を1つ又は複数含むコンテンツ群20を格納している。そして、配信サーバ300は、情報記録装置100からの要求に応じて、ハードディスク301に格納されているコンテンツ群20を情報記録装置100に対して配信する。
【0087】
図2に示すように、情報記録装置100は、実際に光ディスク100がローディングされ且つコンテンツ群20の記録が行なわれるディスクドライブ110と、該ディスクドライブ110におけるコンテンツ群20の記録を制御するパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ120とを備えている。
【0088】
ディスクドライブ110は、光ディスク10、スピンドルモータ111、光ピックアップ112、信号記録手段113、CPU(ドライブ制御手段)114、メモリ115、データ入出力制御手段116及びバス117を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ120は、CPU121、メモリ122、操作/表示制御手段123、操作ボタン124、表示パネル125、及びデータ入出力制御手段126及びバス127を備えて構成される。
【0089】
スピンドルモータ111は光ディスク10を回転及び停止させるもので、光ディスク10へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ111は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク10を回転及び停止させるように構成されている。
【0090】
光ピックアップ112は、光ディスク10への記録再生を行うために、例えば図示しない半導体レーザ素子と、コリメータレンズ及び対物レンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ112は、光ディスク10に対してレーザービーム等の光ビームを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。
【0091】
信号記録手段113は、上述した「記録手段」の一具体例を構成しており、CPU114の制御を受けながらスピンドルモータ111と光ピックアップ112を制御することで、光ディスク10に対して記録を行う。より具体的には、信号記録再生手段113は、例えば、レーザダイオードドライバ(LDドライバ)及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバは、例えば駆動パルスを生成し、光ピックアップ112内に設けられた半導体レーザ素子を駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ112の出力信号、即ち、光ビームの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。
【0092】
CPU(ドライブ制御手段)114は、信号記録手段113及びメモリ115と、バス117を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、ディスクドライブ110全体の制御を行う。通常、CPU114が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ115に格納されている。
【0093】
メモリ115は、記録用のデータのバッファ領域や、信号記録手段113で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域などディスクドライブ110におけるデータ処理全般において使用される。また、メモリ115はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録用のデータが一時的に格納される或いはファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
【0094】
データ入出力制御手段116は、ディスクドライブ110に対するホストコンピュータ120からのデータ入出力を制御する。ディスクドライブ110とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ120から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段116を介してCPU114に伝達される。また、記録用のデータも同様にデータ入出力制御手段116を介して、ホストコンピュータ120とやり取りされる。
【0095】
操作/表示制御手段123はホストコンピュータ120に対する動作指示受付と表示を行うもので、操作ボタン124による各種指示(例えば、記録開始指示や記録停止指示等)をCPU121に伝える。CPU121は、操作/表示制御手段123からの指示情報を元に、データ入出力制御手段126を介して、ディスクドライブ110に対して制御命令(コマンド)を送信し、ディスクドライブ110全体を制御する。同様に、CPU121は、ディスクドライブ110に対して、動作状態をホストコンピュータ120に送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、ディスクドライブ110の動作状態(例えば、記録実行状態や記録中断状態)が把握できるためCPU121は、操作/表示制御手段123を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル125にディスクドライブ110の動作状態を出力することができる。
【0096】
更に、データ入出力制御手段126は、CPU121の制御の下に、通信ネットワーク網200を介して配信サーバ300から取得されるコンテンツ群20を取得すると共に、該取得したコンテンツ群20をディスクドライブ110へ出力する。
【0097】
CPU121は、ホストコンピュータ120全体の制御を行う。特に、CPU121は、配信サーバ300が備えるハードディスク301中に記録されているコンテンツ群20に含まれる制御情報(図6等参照)を取得し且つ解析する制御情報取得・解析部128と、制御情報解析部128による解析結果に基づいて、コンテンツ群20を構成する各種ファイルを取得するようデータ入出力制御手段126を制御するファイル取得部129とを備える。制御情報解析部128による解析結果に基づいて、ファイル取得部129の制御により取得されたコンテンツ群20は、光ディスク10に記録される。尚、制御情報取得・解析部128は、上述した「第1取得手段」の一具体例を構成しており、ファイル取得部129は、上述した「第2取得手段」の一具体例を構成している。制御情報の構成や、制御情報解析部128やファイル取得指示部129の動作については後に詳述する。
【0098】
メモリ122は、ホストコンピュータ120が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。
【0099】
(2) データ構造
続いて、図3から図8を参照して、コンテンツ群20の具体的なデータ構造について説明する。ここに、図3は、コンテンツ群20のデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図4は、コンテンツ群20を構成するVTS30のデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図5は、コンテンツ群20を構成するVMG40のデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図6は、コンテンツ群20を構成するVTS30及びVMG40に含まれる第1制御情報37のデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図7は、コンテンツ群20を構成するVTS30及びVMG40に含まれる第2制御情報38のデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図8は、第2制御情報38を構成する付加情報414のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
【0100】
尚、以下の説明では、コンテンツ群20がDVD−Video規格に準拠している具体例について説明する。従って、DVD−Video規格と同様の構成については、説明の簡略化のためにその詳細な説明を省略する。また、コンテンツ群20は、例えばMPEG(Moving Picture Expert group)方式に準拠して圧縮されていることが好ましい。
【0101】
図3(a)に示すように、1つのVTS(Video Title Set)30を含むコンテンツ群がハードディスク301中に記録されていてもよい。尚、VTS30は、上述した「タイトル情報」の一具体例を構成しており、例えば、例えば1本の映画や1本のテレビ番組であって、関連する(即ち、それに含まれる音声情報及び副映像情報の数や、仕様、対応言語等の属性が同じ)タイトルを一まとめにしたセット(まとまり)である。
【0102】
図3(b)に示すように、複数のVTS30を含むコンテンツ群20がハードディスク301中に記録されていてもよい。
【0103】
図3(c)に示すように、1つのVTS30と1つのVMG(Video Manager)40とを含むコンテンツ群20がハードディスク301中に記録されていてもよい。尚、VMG40は、上述した「管理情報」の一具体例を構成しており、VMG40と共にコンテンツ群20に含まれるVTS30を管理するための情報(例えば、データ、データリスト、データファイル又はデータテーブル、或いはVMG40により管理されるVTS30全体に関するメニュー(以降、適宜“総合メニュー”と称する))である。
【0104】
図3(d)に示すように、複数のVTS30と、1つのVMG40とを含むコンテンツ群20がハードディスク301中に記録されていてもよい。
【0105】
図3(e)に示すように、図3(a)から図3(d)に示すコンテンツ群20が複数、ハードディスク301中に記録されていてもよい。
【0106】
図4に示すように、VTS30は、VTSI(VTS Information)31と、VTSM_VOBS(Video Object Set for the VTS Menu)32と、VTS_VOBS(Video Object Set for Titles in a VTS)33と、VTSI_BUPS(VTSI Buck Up)34をと含んでいる。本参考例においては、コンテンツ群20がハードディスク301に記録されている状態のときには、これらのうち、VTSM_VOBS32とVTSI_BUPS34は、VTS30に必ずしも含まれていなくともよい。また、本参考例においては、コンテンツ群20が光ディスク10に記録されている状態のときには、これらのうち、VTSM_VOBS32は、VTS30に必ずしも含まれていなくともよい。
【0107】
VTSI31は、VTS30を管理するための管理情報であり、「VTS_##_0.IFO」という1つのファイルから構成される。尚、「##」は、VTSの識別番号であって、コンテンツ群20に含まれるVTS30の数に応じて1以上の整数(但し、上限は99)が順に割り当てられる。
【0108】
VTSM_VOBS32は、VTS30に関する各種メニュー(以降、このようなメニューを、前述の説明と同様に適宜“タイトルメニュー”と称する)のためのデータであり、「VTS_##_0.VOB」という1つのファイルから構成される。
【0109】
VTS_VOBS33は、タイトルを実際に再生するための実体情報であり、「VTS_##_@.VOB」という一又は複数のファイルから構成される。尚、「@」は、ファイルの数に応じた連番であって、1つのVTS_VOBS33に含まれるファイルの数に応じた1以上の整数(但し、上限は9)が順に割り当てられる。
【0110】
VTSI_BUPS34は、VTSI31のバックアップであって、「VTS_##_0.BUP」という1つのファイルから構成される。
【0111】
VTSI31は、VTSI_MAT(VTSI Main Table)35と、その他の情報36とを含んでいる。
【0112】
VTSI_MAT35は、上述した「制御情報」の一具体例を構成する第1制御情報37及び第2制御情報38と、その他の情報39を含んでいる。
【0113】
図5に示すように、VMG40は、VMGI(VMG Information)41と、VMGM_VOBS(Video Object Set for the VMG Menu)42と、VMGI_BUPS(VMGI Buck Up)44をと含んでいる。本参考例においては、これらのうち、VMGM_VOBS42とVMGI_BUPS44は、VMG40に必ずしも含まれていなくともよい。
【0114】
VMGI41は、VMG40が含まれるコンテンツ群20全体を管理するための管理情報であり、「VIDEO_TS.IFO」という1つのファイルから構成される。
【0115】
VMGM_VOBS42は、VMG40が含まれるコンテンツ群20全体に関する各種メニュー(例えば、複数のタイトルから所望のタイトルを選択するためのメニュー)のためのデータであり、「VIDEO_TS.VOB」という1つのファイルから構成される。
【0116】
VMGI_BUPS44は、VMGI41のバックアップであって、「VIDEO_TS.BUP」という1つのファイルから構成される。
【0117】
VMGI41は、VMGI_MAT(VMGI Main Table)45と、その他の情報46とを含んでいる。
【0118】
VMGI_MAT45は、上述した「制御情報」の一具体例を構成する第1制御情報37及び第2制御情報38と、その他の情報49を含んでいる。つまり、第1制御情報37及び第2制御情報は、VMGI_MAT45とVTSI_MAT35の夫々に重複的に記録される。より具体的には、第1制御情報37は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション(BP:Byte Position)48及びバイトポジション49に記録され、第2制御情報38は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション(BP:Byte Position)104からバイトポジション127に記録される。
但し、VMGI_MAT45とVTSI_MAT35のいずれか一方に記録されるように構成してもよいし、或いは、VMGI_MAT45とVTSI_MAT35とは異なる位置に記録されるように構成してもよい。また、VMGI_MAT45とVTSI_MAT35に記録される場合においても、上述したバイトポジションは一具体例であり、他のバイトポジションに記録されるように構成してもよい。
【0119】
図6に示すように、第1制御情報37は、アプリケーションシステムタイプ情報(Application System Type)401と、適用暗号化方式情報(Applied CPS(Contents Protection System))402と、暗号化状態情報(CPS Status)403とを含んでいる。
【0120】
アプリケーションシステムタイプ情報401は、コンテンツ群20が、本参考例に記載する記録動作に用いられるコンテンツ群であるか否か(つまり、第1制御情報37及び第2制御情報38を利用して取得され且つ記録されるコンテンツ群であるか否か)を示す。アプリケーションシステムタイプ情報401は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション48の全体を占有しており、1バイトのサイズを有している。例えば、アプリケーションシステムタイプ情報401が「11011100」を示していれば、当該アプリケーションシステムタイプ情報401を含むコンテンツ群20は、本参考例に記載する記録動作用のコンテンツ群であることを、情報記録装置100は認識することができる。また、その他の記録動作に用いられるコンテンツ群に対しては、アプリケーションシステムタイプ情報401に対して「11011100」以外の数値が割り当てられる。また、「11011100」以外の数値はリザーブドとして、将来の拡張のために残されてもよい。
【0121】
適用暗号化方式情報402は、上述した「暗号化方式情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に適用される暗号化方式を示す。適用暗号化方式情報402は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション49のうちの4ビットを占有している。例えば、適用暗号化方式情報402が「0100」を示していれば、コンテンツ群20に適用される暗号化方式がCPRMであることを、情報記録装置100は認識することができる。もちろん、CPRMに加えて又は代えて、例えばCSS(Content Scrambling System)等のその他の暗号化方式を適用してもよいことは言うまでもなく、その場合、適用暗号化方式情報402は「0100」以外の数値を示す。また、「0100」以外の数値はリザーブドとして、将来の拡張のために残されてもよい。
【0122】
暗号化状態情報403は、上述した「暗号化情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に既に暗号化処理が施されているか否かを示す。暗号化状態情報403は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション49のうちの4ビットを占有している。例えば、暗号化状態情報が「0100」を示していれば、コンテンツ群20には暗号化処理が施されていないことを、情報記録装置100は認識することができる。この場合、情報記録装置100は、コンテンツ群20を光ディスク10に記録する際に、適用暗号化方式情報402が示す暗号化方式に準拠した暗号化処理をコンテンツ群20に施す必要がある。他方、暗号化状態情報が「1100」を示していれば、コンテンツ群20には既に暗号化処理が施されていることを、情報記録装置100は認識することができる。尚、「0100」及び「1100」以外の数値はリザーブドとして、将来の拡張のために残されてもよい。
【0123】
図7に示すように、第2制御情報38は、ファイルデータタイプ情報(File Data Type)412と、ファイルデータ構造情報(File Data Structure)413と、付加情報(Additional Information)414と、VTS数情報(Number of VTSs)415と、VMG内ファイル数情報(Number of files in VMG)416と、キャラクタコード情報(Character Set)417と、VTS#1内ファイル数情報(Number of files in VTS#1)418と、VTS#2内ファイル数情報(Number of files in VTS#2)419と、VTS#3内ファイル数情報(Number of files in VTS#3)420と、VTS#4内ファイル数情報(Number of files in VTS#4)421と、VTS#5内ファイル数情報(Number of files in VTS#5)422と、VTS#6内ファイル数情報(Number of files in VTS#6)423と、VTS#7内ファイル数情報(Number of files in VTS#7)424と、VTS#8内ファイル数情報(Number of files in VTS#8)425と、VTS#9内ファイル数情報(Number of files in VTS#9)426と、ファイルID情報427とを含んでいる。
【0124】
ファイルデータタイプ情報412は、上述した「タイプ情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20が、DVD−Videoディスクイメージとしてオーサリングされているファイル(authored disc data file)から構成されているか否かを示す。ファイルデータタイプ情報412は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション104のうちの4ビットを占有している。例えば、ファイルデータタイプ情報412が「0100」を示し手いれば、コンテンツ群20がDVD−Videoディスクイメージとしてオーサリングされているファイルから構成されていることを、情報記録装置100は認識することができる。尚、「0100」以外の数値はリザーブドとして、将来の拡張のために残されてもよい。
【0125】
ファイルデータ構造情報413は、上述した「構造情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20が、(i)VMG40を含まず且つVTS30を含んでいるのか(即ち、図3(a)及び図3(b)に示す状態か)、又は(ii)VTS30に加えてVMG40を含んだディスクフルイメージであるのか(即ち、図3(c)及び図3(d)に示す状態か)を示す。ファイルデータ構造情報413は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション105のうちの4ビットを占有している。例えば、ファイルデータ構造情報413が「0001」を示していれば、コンテンツ群20がVMG40を含まず且つVTS30を含んでいる(即ち、配信サーバ300からはVMG40は配信されない)ことを、情報記録装置100は認識することができる。他方、例えば、ファイルデータ構造情報413が「0100」を示していれば、コンテンツ群20がVTS30に加えてVMG40を含んでいる(即ち、配信サーバ300からはVTS30とVMG40とを含むディスクフルイメージとしてのコンテンツ群20が配信される)ことを、情報記録装置100は認識することができる。尚、「0001」及び「0100」以外の数値はリザーブドとして、将来の拡張のために残されてもよい。
【0126】
付加情報414は、図8に示すように、VMGM準備フラグ(VMGM preparation)4141と、VTSM準備フラグ(VTSM preparation)4142と、VMGM作成用補助データ準備情報(VMG Menu Data preparation)4143とを含んでいる。
【0127】
VMGM準備フラグ4141は、上述した「総合メニューフラグ」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20が、VMGM_VOBS42(即ち、上述した「VIDEO_TS.VOB」というファイル)を含んでいるか否かを示す。VMGM準備フラグ4141は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション105のうちの1ビットを占有している。例えば、VMGM準備フラグ4141が「0」を示していれば、コンテンツ群20にはVMGM_VOBS42が含まれていないことを、情報記録装置100は認識することができる。VMGM準備フラグ4141が「0」を示す場合として、ファイルデータ構造情報413が「0001」を示す場合(即ち、コンテンツ群20がVMG40を含んでいない場合)や、ファイルデータ構造情報413が「0100」を示している一方でコンテンツ群20にはVMGM_VOBS42が含まれていない場合が考えられる。他方、VMGM準備フラグ4141が「1」を示していれば、コンテンツ群20にはVMGM_VOBS42が含まれていることを、情報記録装置100は認識することができる。すなわち、VMGM準備フラグ4141が「1」を示す場合として、ファイルデータ構造情報413が「0100」を示しており且つコンテンツ群20にはVMGM_VOBS42が含まれている場合が考えられる。
【0128】
VTSM準備フラグ4142は、上述した「タイトルメニューフラグ」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20が、VTSM_VOBS32(即ち、上述した「VTS_##_0.VOB」というファイル)を含んでいるか否かを示す。VTSM準備フラグ4142は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション105のうちの1ビットを占有している。例えば、VTSM準備フラグ4142が「0」を示していれば、コンテンツ群20にはVTSM_VOBS32が含まれていないことを、情報記録装置100は認識することができる。他方、VTSM準備フラグ4142が「1」を示していれば、コンテンツ群20にはVTSM_VOBS32が含まれていることを、情報記録装置100は認識することができる。
【0129】
VMGM作成用補助データ準備情報4143は、上述した「メニュー準備情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20が、VMGM_VOBS42を作成するためのデータ(即ち、総合メニューを作成するためのデータ)を含んでいるか否かを示す。VMGM作成用補助データ準備情報4143は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション105のうちの2ビットを占有している。例えば、VMGM作成用補助データ準備情報4143が「00」を示していれば、コンテンツ群20にはVMGM_VOBS42を作成するためのデータが含まれていないことを、情報記録装置100は認識することができる。尚、ファイルデータ構造情報413が「0100」を示している場合には、コンテンツ群20にVMG40が既に含まれていることから、VMGM作成用補助データ準備情報4143は「00」を示す。例えば、VMGM作成用補助データ準備情報4143が「01」を示していれば、コンテンツ群20にはVMGM_VOBS42を作成するためのデータが含まれており且つそのデータがサムネイル画像データであることを、情報記録装置100は認識することができる。その結果、情報記録装置100は、サムネイル画像データを用いてVMGM_VOBS42を作成することができる。例えば、VMGM作成用補助データ準備情報4143が「10」を示していれば、コンテンツ群20にはVMGM_VOBS42を作成するためのデータが含まれており且つそのデータが1画面ずつの(言い換えれば、ページバイページの)静止画像データであることを、情報記録装置100は認識することができる。その結果、情報記録装置100は、静止画像データを用いてVMGM_VOBS42を作成することができる。尚、VMGM作成用補助データ準備情報が「01」又は「10」を示している場合には、ファイルデータ構造413は「0001」を示す。また、「00」、「01」及び「10」以外の数値はリザーブドとして、将来の拡張のために残されてもよい。
【0130】
再び図7において、VTS数情報415は、上述した「タイトル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS30の数を示す。VTS数情報415は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション106のうちの4ビットを占有している。
【0131】
尚、本参考例においては、1つのコンテンツ群20には、最大9個のVTS30が含まれる。但し、1つのコンテンツ群20に10個以上のVTS30が含まれるように構成してもよい。
【0132】
VMG内ファイル数情報416は、上述した「管理ファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVMG40内のファイル数を示す。VMG内ファイル数情報416は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション106のうちの4ビットを占有している。
【0133】
尚、本参考例においては、VMG40には、1つのVMGI41と、1つのVMGM_VOBS42と、1つのVMGI_BUPS44とが含まれ得る。つまり、本参考例においては、1つのVMG40には、最大で3つのファイルが含まれ得る。
【0134】
また、上述のファイルデータ構造情報413により、コンテンツ群20にVMG40が含まれているか否かを認識することができるが、VMG内ファイル数情報416によっても、コンテンツ群20にVMG40が含まれているか否かを認識することができる。つまり、VMG内ファイル数情報416が「0」を示していれば、コンテンツ群20にVMG40が含まれていないことを認識することができる。他方、VMG内ファイル数情報416が「0以外の数値」を示していれば、コンテンツ群20にVMG40が含まれていることを認識することができる。
【0135】
キャラクタコード情報417は、上述した「コード情報」の一具体例を構成しており、ファイルID情報427を記述するキャラクタコードを示す。キャラクタコード除法417は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション107のうちの4ビットを占有している。例えば、キャラクタコード情報417が「0001」を示していれば、ファイルID情報427を記述するキャラクタコードがASCIIコードであることを、情報記録装置100は認識することができる。尚、「0001」以外の数値はリザーブドとして、将来の拡張のために残されてもよい。
【0136】
VTS#1内ファイル数情報418は、上述した「タイトルファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS#1内のファイル数を示す。VTS#1内ファイル数情報418は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション107のうちの4ビットを占有している。
【0137】
尚、本参考例においては、VTS30には、1つのVTSI31と、1つのVTSM_VOBS32と、最大9つのVTS_VOBS33と、1つのVTSI_BUPS34とが含まれ得る。つまり、本参考例においては、1つのVMG40には、最大で12つのファイルが含まれ得る。
【0138】
VTS#2内ファイル数情報419は、上述した「タイトルファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS#2内のファイル数を示す。VTS#2内ファイル数情報419は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション108のうちの4ビットを占有している。
【0139】
VTS#3内ファイル数情報420は、上述した「タイトルファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS#3内のファイル数を示す。VTS#3内ファイル数情報420は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション108のうちの4ビットを占有している。
【0140】
VTS#4内ファイル数情報421は、上述した「タイトルファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS#4内のファイル数を示す。VTS#4内ファイル数情報421は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション109のうちの4ビットを占有している。
【0141】
VTS#5内ファイル数情報422は、上述した「タイトルファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS#5内のファイル数を示す。VTS#5内ファイル数情報422は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション109のうちの4ビットを占有している。
【0142】
VTS#6内ファイル数情報423は、上述した「タイトルファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS#6内のファイル数を示す。VTS#6内ファイル数情報423は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション110のうちの4ビットを占有している。
【0143】
VTS#7内ファイル数情報424は、上述した「タイトルファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS#7内のファイル数を示す。VTS#7内ファイル数情報424は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション110のうちの4ビットを占有している。
【0144】
VTS#8内ファイル数情報425は、上述した「タイトルファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS#8内のファイル数を示す。VTS#8内ファイル数情報425は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション111のうちの4ビットを占有している。
【0145】
VTS#9内ファイル数情報426は、上述した「タイトルファイル数情報」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20に含まれるVTS#9内のファイル数を示す。VTS#9内ファイル数情報426は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション111のうちの4ビットを占有している。
【0146】
尚、本参考例においては、1つのコンテンツ群20には最大で9つのVTS30が、最小で1つのVTS30が含まれる。従って、コンテンツ群20に含まれるVTS30の数に応じて、VTS#1内ファイル数情報418から順に使用される。このとき、使用されないVTS#j(但し、jは2以上の整数)内ファイル数情報には、対応するVTS30が存在しないことを示す数値(例えば、「0000」)が記述される。また、1つのコンテンツ群20に10個以上のVTS30が含まれるように構成する場合には、VTS#j内ファイル数情報は、VTS30の数に応じて拡張されることが好ましい。
【0147】
ファイルID#y(但し、yは1以上且つ16以下の整数)情報427は、上述した「識別子」の一具体例を構成しており、コンテンツ群20を識別するためのファイル名を示す。ファイルID#y情報427は、VMGI_MAT45及びVTSI_MAT35のバイトポジション112からバイトポジション127までを占有しており、16バイトのサイズを有している。夫々のファイルID#y情報427が1バイトのサイズを有していることから、夫々のファイルID#y情報427が1文字を示す。従って、ファイルID#y情報427全体として、16文字までのファイル名を示すことができる。
【0148】
続いて、図9から図11を参照して、図3から図8において説明したデータ構造を利用した具体的なコンテンツ群20の第1制御情報37及び第2制御情報38の具体的なデータ構造について説明する。ここに、図9は、図3から図8において説明したデータ構造を利用した具体的なコンテンツ群20の第1制御情報37及び第2制御情報38の具体的な第1のデータ構造を示すデータ構造図であり、図10は、図3から図8において説明したデータ構造を利用した具体的なコンテンツ群20の第1制御情報37及び第2制御情報38の具体的な第2のデータ構造を示すデータ構造図であり、図11は、図3から図8において説明したデータ構造を利用した具体的なコンテンツ群20の第1制御情報37及び第2制御情報38の具体的な第3のデータ構造を示すデータ構造図である。
【0149】
図9には、ファイルデータ構造情報413が「0001」を示しており、VTS30の数が1つであり、VTS_VOBS33を構成するファイルの数が2つであり、VTSI_BUPS34が含まれ、且つファイル名が「DVDVideoCPRMTest」であるコンテンツ群20における第1制御情報37及び第2制御情報38のデータ構造が示される。
【0150】
図9に示すように、第1制御情報37中において、アプリケーションシステムタイプ情報は「11011100」であり、適用暗号化方式情報402は「0100」であり、暗号化状態情報403は「1100」である。従って、情報記録装置100は、第1制御情報37を参照することで、コンテンツ群20が本参考例に記載する記録動作に用いられるコンテンツ群であり、コンテンツ群20の暗号化方式がCPRMであり、且つコンテンツ群20には既に暗号化処理が施されていることを認識することができる。
【0151】
また、第2制御情報38中において、ファイルデータタイプ情報412は「0100」であり、ファイルデータ構造情報413は「0001」であり、付加情報414は「0000」であり、VTS数情報415は「1」であり、VMG内ファイル数情報416は「0」であり、キャラクタコード情報417は「0001」であり、VTS#1内ファイル数情報418は「4」であり、VTS#2内ファイル数情報419からVTS#9内ファイル数情報426は「0」であり、ファイル名は「DVDVideoCPRMTest」である。従って、情報記録装置100は、第2制御情報38を参照することで、コンテンツ群20がDVD−Videoディスクイメージとしてオーサリングされており、コンテンツ群20がVMG40を含んでおらず、コンテンツ群20がVMGM_VOBS42及びVTSM_VOBS32を含んでおらず、コンテンツ群20がVMGM_VOBS42を作成するためのデータを含んでおらず、コンテンツ群20に含まれるVTS30の数は1であり、コンテンツ群20のファイル名がASCIIコードで記述されており、VTS#1内のファイル数が4つであり、コンテンツ群20のファイル名は「DVDVideoCPRMTest」であることを認識することができる。
【0152】
このとき、コンテンツ群20には、「DVDVideoCPRMTestVTS_01_0.IFO」と、「DVDVideoCPRMTestVTS_01_0.BUP」と、「DVDVideoCPRMTestVTS_01_1.VOB」と、「DVDVideoCPRMTestVTS_01_2.VOB」とが含まれる。つまり、第2制御情報38中のファイルID#y情報427により記述されるファイル名と、図4を参照して説明したVTS30を構成するファイルのファイル名とが合わせられている。
【0153】
情報記録装置100は、VTSM_VOBS32及びVTSI_BUPS34がVTS30に含まれているか否かを判定するために、ファイルの拡張子及びファイル名を利用する。図9に示す例では、拡張子が「BUP」となるファイルが存在しているため、情報記録装置100は、VTSI_BUPS34がVTS30に含まれていることを認識することができる。他方、拡張子が「VOB」であり、且つファイル名に「VTS_##_0」が含まれているファイルが存在していないため、情報記録装置100は、VTSM_VOBS32がVTS30に含まれていないことを認識することができる。但し、VTSM_VOBS32がVTS30に含まれているか否かについては、付加情報414中のVTSM準備フラグ4142を参照することで認識してもよい。更に、VTSI31(つまり、拡張子が「IFO」であるファイル)はVTS30に必ず含まれている。
【0154】
従って、コンテンツ群20に含まれるファイルの拡張子及びファイル名を参照することにより(或いは、VTSM準備フラグ4142を参照することにより)VTSM_VOBS32及びVTSI_BUPS34がVTS30に含まれているか否かを認識することができれば、情報記録装置100は、VTS#1内ファイル数情報418から、VTS30に含まれるVTS_VOBS33を構成するファイル数を認識することができる。図9に示す例では、VTS_VOBS33を構成するファイル数が2つであることを認識することができる。これにより、情報記録装置100は、コンテンツ群20には、どのようなファイルが含まれているかを好適に認識することができる。言い換えれば、情報記録装置100は、コンテンツ群20に含まれるファイルがどのようなファイルであるかを好適に認識することができる。
【0155】
また、図9に示す例では、コンテンツ群20はVMG40を含んでいない。従って、情報記録装置100は、VTSI_MAT35中に記録されている第1制御情報37及び第2制御情報38を参照することが好ましい。
【0156】
また、図9に示す例において、付加情報414が「0000」ではなく、「0001」である場合について説明する。つまり、コンテンツ群20に、VMGM_VOBS42を作成するためのサムネイル画像データが含まれている場合について説明する。この場合、サムネイル画像データを示すファイルのファイル名は、例えば「DVDVideoCPRMTestVTS_01_S.STL」と規定する。このため、付加情報414が「0001」である場合には、情報記録装置100は、「DVDVideoCPRMTestVTS_01_S.STL」なるファイル名にして示されるサムネイル画像データを取得し、該サムネイル画像データからVMGM_VOBS42を作成することが好ましい。もちろん、他のファイル名でもよいことは言うまでもない。
【0157】
更に、コンテンツ群20に複数のVTS30が含まれている場合には、1つのVTS30に1つのサムネイル画像データが対応することが好ましい。このため、1つのVTS30には、1つのタイトル(即ち、1つの映画や1つのテレビ番組等)が含まれるように構成することが好ましい。そして、サムネイル画像データのファイル名は、VTS30の数に応じて、「DVDVideoCPRMTestVTS_##_S.STL」にて示されることが好ましい。ここで、「##」は、VTSの識別番号であって、コンテンツ群20に含まれるVTS30の数に応じて1以上の整数(但し、上限は99)が順に割り当てられる。
【0158】
但し、1つのVTS30に複数のタイトルが含まれるように構成してもよい。この場合、タイトル毎にサムネイル画像データが用意されてもよいし、VTS30毎にまとめてサムネイル画像データが用意されてもよい。いずれにせよ、サムネイル画像データを示すファイルを個別に識別することができるファイル名がつけられることが好ましい。
【0159】
また、図9に示す例において、付加情報414が「0000」ではなく、「0010」である場合について説明する。つまり、コンテンツ群20に、VMGM_VOBS42を作成するための1画面ずつの静止画像データが含まれている場合について説明する。この場合、静止画像データを示すファイルのファイル名は、「DVDVideoCPRMTestVTS_01_P.STL」と規定する。このため、付加情報414が「0010」である場合には、情報記録装置100は、「DVDVideoCPRMTestVTS_01_P.STL」なるファイル名にして示される静止画像データを取得し、該静止画像データからVMGM_VOBS42を作成することが好ましい。もちろん、他のファイル名でもよいことは言うまでもない。
【0160】
更に、コンテンツ群20に複数のVTS30が含まれている場合には、1つのVTS30に1つの静止画像データが対応することが好ましい。このため、1つのVTS30には、1つのタイトル(即ち、1つの映画や1つのテレビ番組等)が含まれるように構成することが好ましい。そして、静止画像データのファイル名は、VTS30の数に応じて、「DVDVideoCPRMTestVTS_##_P.STL」にて示されることが好ましい。ここで、「##」は、VTSの識別番号であって、コンテンツ群20に含まれるVTS30の数に応じて1以上の整数(但し、上限は99)が順に割り当てられる。
【0161】
続いて、図10には、ファイルデータ構造情報413が「0100」を示しており、VTS30の数が2つであり、VMGM_VOBS42が含まれ、VTSM_VOBS32が含まれ、且つファイル名が「DVDDISCFULLIMAGE」であるコンテンツ群20における第1制御情報37及び第2制御情報38のデータ構造が示される。
【0162】
図10に示すように、第1制御情報37中において、アプリケーションシステムタイプ情報は「11011100」であり、適用暗号化方式情報402は「0100」であり、暗号化状態情報403は「1100」である。従って、情報記録装置100は、第1制御情報37を参照することで、コンテンツ群20が本参考例に記載する記録動作に用いられるコンテンツ群であり、コンテンツ群20の暗号化方式がCPRMであり、且つコンテンツ群20には既に暗号化処理が施されていることを認識することができる。
【0163】
また、第2制御情報38中において、ファイルデータタイプ情報412は「0100」であり、ファイルデータ構造情報413は「0100」であり、付加情報414は「1100」であり、VTS数情報415は「2」であり、VMG内ファイル数情報416は「3」であり、キャラクタコード情報417は「0001」であり、VTS#1内ファイル数情報418は「3」であり、VTS#2内ファイル数情報419は「4」であり、VTS#3内ファイル数情報420からVTS#9内ファイル数情報426は「0」であり、ファイル名は「DVDDISCFULLIMAGE」である。従って、情報記録装置100は、第2制御情報38を参照することで、コンテンツ群20がDVD−Videoディスクイメージとしてオーサリングされており、コンテンツ群20はVMG40を含んだディスクフルイメージであり、コンテンツ群20がVMGM_VOBS42及びVTSM_VOBS32を含んでおり、コンテンツ群20がVMGM_VOBS42を作成するためのデータを含んでおらず、コンテンツ群20に含まれるVTS30の数は2であり、コンテンツ群20のファイル名がASCIIコードで記述されており、VTS#1内のファイル数が3つであり、VTS#2内のファイル数が4つであり、コンテンツ群20のファイル名は「DVDDISCFULLIMAGE」であることを認識することができる。
【0164】
このとき、コンテンツ群20には、VMG40として、「DVDDISCFULLIMAGEVIDEO_TS.IFO」と、「DVDDISCFULLIMAGEVIDEO_TS.VOB」と、「DVDDISCFULLIMAGEVIDEO_TS.BUP」とが含まれる。また、コンテンツ群20には、VTS#1として、「DVDDISCFULLIMAGEVTS_01_0.IFO」と、「DVDDISCFULLIMAGEVTS_01_0.VOB」と、「DVDDISCFULLIMAGEVTS_01_1.VOB」とが含まれる。また、コンテンツ群20には、VTS#2として、「DVDDISCFULLIMAGEVTS_02_0.IFO」と、「DVDDISCFULLIMAGEVTS_02_0.VOB」と、「DVDDISCFULLIMAGEVTS_02_1.VOB」と、「DVDDISCFULLIMAGEVTS_02_2.VOB」とが含まれる。
【0165】
ここでも情報記録装置100は、図9における説明と同様に、上記のファイルを識別する。VMG40についても、VTS30と同様の動作により、上記のファイルを識別する。つまり、情報記録装置100は、VTS30及びVMG40の夫々について、ファイルの拡張子及びファイル名、並びにVMG内ファイル数情報416、VTS#1内ファイル数情報418及びVTS#2内ファイル数情報419を参照することで(更には、VMGM準備フラグ4141やVTSM準備フラグ4142を参照することで、コンテンツ群20には、どのようなファイルが含まれているかを好適に認識することができる。言い換えれば、情報記録装置100は、コンテンツ群20に含まれるファイルがどのようなファイルであるかを好適に認識することができる。
【0166】
また、図10に示す例では、コンテンツ群20はVMG40を含んでいる。従って、情報記録装置100は、VTSI_MAT35中に記録されている第1制御情報37及び第2制御情報38を参照してもよいし、或いはVMGI_MAT45中に記録されている第1制御情報37及び第2制御情報38を参照してもよい。
【0167】
尚、図10に示す例ではVTS#1及びVTS2の夫々が共にBUPファイル(即ち、拡張子がBUPであるファイル)を含んでいない。この場合、情報記録装置100が「DVDDISCFULLIMAGEVTS_01_0.IFO」及び「DVDDISCFULLIMAGEVTS_02_0.IFO」をコピーして、夫々を「DVDDISCFULLIMAGEVTS_01_0.BUP」及び「DVDDISCFULLIMAGEVTS_02_0.BUP」として光ディスク10に記録すればよい。
【0168】
続いて、図11には、ファイルデータ構造情報413が「0001」を示しており、VTS30の数が2つであり、VMG40が含まれず、VMGM_VOBS42を作成するためのデータが含まれ、且つファイル名が「VTSFULLwithStill」であるコンテンツ群20における第1制御情報37及び第2制御情報38のデータ構造が示される。
【0169】
図11に示すように、第1制御情報37中において、アプリケーションシステムタイプ情報は「11011100」であり、適用暗号化方式情報402は「0100」であり、暗号化状態情報403は「1100」である。従って、情報記録装置100は、第1制御情報37を参照することで、コンテンツ群20が本参考例に記載する記録動作に用いられるコンテンツ群であり、コンテンツ群20の暗号化方式がCPRMであり、且つコンテンツ群20には既に暗号化処理が施されていることを認識することができる。
【0170】
また、第2制御情報38中において、ファイルデータタイプ情報412は「0100」であり、ファイルデータ構造情報413は「0001」であり、付加情報414は「0001」であり、VTS数情報415は「2」であり、VMG内ファイル数情報416は「0」であり、キャラクタコード情報417は「0001」であり、VTS#1内ファイル数情報418は「3」であり、VTS#2内ファイル数情報419は「3」であり、VTS#3内ファイル数情報420からVTS#9内ファイル数情報426は「0」であり、ファイル名は「VTSFULLwithStill」である。従って、情報記録装置100は、第2制御情報38を参照することで、コンテンツ群20がDVD−Videoディスクイメージとしてオーサリングされており、コンテンツ群20はVMG40を含んでおらず、コンテンツ群20がVMGM_VOBS42及びVTSM_VOBS32を含んでおらず、コンテンツ群20がVMGM_VOBS42を作成するためのサムネイル画像データを含んでおり、コンテンツ群20に含まれるVTS30の数は2であり、コンテンツ群20のファイル名がASCIIコードで記述されており、VTS#1内のファイル数が3つであり、VTS#2内のファイル数が3つであり、コンテンツ群20のファイル名は「VTSFULLwithStill」であることを認識することができる。
【0171】
このとき、コンテンツ群20には、VTS#1として、「VTSFULLwithStillVTS_01_0.IFO」と、「VTSFULLwithStillVTS_01_0.BUP」と、「VTSFULLwithStillVTS_01_1.VOB」とが含まれる。また、コンテンツ群20には、VTS#2として、「VTSFULLwithStillVTS_02_0.IFO」と、「VTSFULLwithStillVTS_02_0.BUP」と、「VTSFULLwithStillVTS_02_1.VOB」とが含まれる。更に、コンテンツ群20には、VMGM_VOBS42を作成するためのサムネイル画像データとして、VTS#1用の「VTSFULLwithStillVTS_01_S.STL」と、VTS#2用の「VTSFULLwithStillVTS_02_S.STL」とが含まれる。
【0172】
ここでも情報記録装置100は、VTS30及びVMG40の夫々について、ファイルの拡張子及びファイル名、並びにVMG内ファイル数情報416、VTS#1内ファイル数情報418及びVTS#2内ファイル数情報419、更には付加情報414等を参照することで、コンテンツ群20には、どのようなファイルが含まれているかを好適に認識することができる。言い換えれば、情報記録装置100は、コンテンツ群20に含まれるファイルがどのようなファイルであるかを好適に認識することができる。
【0173】
尚、上述の説明では、第1制御情報37及び第2制御情報38の夫々をVTSI_MAT35及びVMGI_MAT45の夫々に記録する態様を説明した。しかしながら、第1制御情報37及び第2制御情報38の夫々をVTSI_MAT35及びVMGI_MAT45以外の他の位置に記録するように構成してもよい。或いは、コンテンツ群20を構成するVTS30及びVMG40とは別個に、第1制御情報37及び第2制御情報38の夫々を、例えば「***(但し、「***」は第2制御情報38により示されるファイル名であることが好ましい).MNG」なるファイル名で示される1つの独立したファイルとしてハードディスク301中に記録しておいてもよい。第1制御情報37及び第2制御情報38をどのように記録しても、第1制御情報37及び第2制御情報38とコンテンツ群20との対応付けがとれていれば、情報記録装置100は、第1制御情報37及び第2制御情報38を参照することでコンテンツ群20を配信サーバ300から取得し且つ光ディスク10に記録することができる。
【0174】
また、情報記録装置100は、コンテンツ群20を光ディスク10に記録する際に、第1制御情報37及び第2制御情報38の夫々も含んだ状態のコンテンツ群20を光ディスク10に記録するように構成してもよい。このとき、第1制御情報37及び第2制御情報38の夫々は、VTSI_MAT35及びVMGI_MAT45の夫々に記録されてもよいし、VTSI_MAT35及びVMGI_MAT45のいずれか一方に記録されてもよいし、VTSI_MAT35及びVMGI_MAT45以外の位置に記録されてもよいし、或いは例えば「***.MNG」なるファイル名で示される1つの独立したファイルとして光ディスク10に記録されてもよい。或いは、情報記録装置100は、コンテンツ群20を光ディスク10に記録する際に、第1制御情報37及び第2制御情報38の夫々を含まない状態のコンテンツ群20を光ディスク10に記録するように構成してもよい。
【0175】
(3) 動作原理
続いて、図12から図16を参照して、本参考例に係る記録システム1における記録動作について説明する。つまり、情報記録装置100が、配信サーバ300が備えるハードディスク301に記録されたコンテンツ群20を、通信ネットワーク網200を介して取得すると共に、該コンテンツ群20を光ディスク10に記録する際の動作について説明する。ここに、図12は、本参考例に係る記録システム1における記録動作の第1の流れを概念的に示すフローチャートであり、図13は、本参考例に係る記録システム1における記録動作の第2の流れを概念的に示すフローチャートであり、図14は、本参考例に係る記録システム1における記録動作の第3の流れを概念的に示すフローチャートであり、図15は、本参考例に係る記録システム1における記録動作の第4の流れを概念的に示すフローチャートであり、図16は、コンテンツ群20が記録された光ディスク10のエリア構造を概念的に示す説明図である。
【0176】
図12に示すように、情報記録装置100は、制御情報取得・解析部128の制御の下に、配信サーバ300のハードディスク301上に、所望のコンテンツ群20(言い換えれば、取得することを望むコンテンツ群20の)に対応する「***.MNG」というファイル名で示される制御情報が記録されているか否かを判定する(ステップS101)。つまり、第1制御情報37及び第2制御情報38を1つにまとめた独立したファイルがハードディスク301中に記録されているか否かを判定する。以降、第1制御情報37及び第2制御情報38をまとめて“制御情報”と称する。
【0177】
ステップS101における判定の結果、「***.MNG」というファイル名で示される制御情報が記録されていると判定された場合には(ステップS101:Yes)、制御情報取得・解析部128の制御の下に、該制御応報を取得する(ステップS102)。
【0178】
他方、ステップS101における判定の結果、「***.MNG」というファイル名で示される制御情報が記録されていないと判定された場合には(ステップS101:No)、制御情報取得・解析部128の制御の下に、VTSI_MAT35及びVMGI_MAT45の少なくとも一方から、制御情報を取得する(ステップS103)。より具体的には、「XXXXXX(但し、XXXXXXはファイル名)VIDEO_TS.IFO」というファイル及び「XXXXXXVTS_##_0.IFO」というファイルの少なくとも一方におけるバイトポジションが48から49及び104から127に記録されている情報を取得する。
【0179】
続いて、制御情報取得・解析部128の制御の下に、ステップS102又はステップS103において取得された制御情報中に含まれるアプリケーションシステムタイプ情報401が「11011100」を示しているか否かが判定される(ステップS104)。
【0180】
ステップS104における判定の結果、アプリケーションシステムタイプ情報401が「11011100」を示していないと判定された場合には(ステップS104:No)、本参考例における記録動作とは異なる別のシステム処理が行われる(ステップS110)。
【0181】
他方、ステップS104における判定の結果、アプリケーションシステムタイプ情報401が「11011100」を示していると判定された場合には(ステップS104:Yes)、続いて、制御情報取得・解析部128の制御の下に、ステップS102又はステップS103において取得された制御情報中に含まれる適用暗号化方式情報402が「0100」を示している否かが判定される(ステップS105)。
【0182】
ステップS105における判定の結果、適用暗号化方式情報402が「0100」を示していないと判定された場合には(ステップS105:No)、本参考例における記録動作とは異なる別のシステム処理が行われる(ステップS110)。
【0183】
他方、ステップS105における判定の結果、適用暗号化方式情報402が「0100」を示していると判定された場合には(ステップS105:Yes)、続いて、制御情報取得・解析部128の制御の下に、ステップS102又はステップS103において取得された制御情報中に含まれる暗号状態情報403が「0100」を示している否かが判定される(ステップS106)。
【0184】
ステップS106における判定の結果、暗号状態情報403が「0100」を示していると判定された場合には(ステップS106:Yes)、情報記録装置100のエンクリプションシステム(言い換えれば、暗号化処理回路)がON状態に切り替えられる(ステップS107)。つまり、情報記録装置100は、コンテンツ群20を光ディスク10に記録する際に、適用暗号化方式情報402が示す暗号化方式(本参考例ではCPRM)に準拠した暗号化処理を施す。その後、ステップS109へ進む。
【0185】
他方、ステップS106における判定の結果、暗号状態情報403が「0100」を示していないと判定された場合には(ステップS106:No)、続いて、制御情報取得・解析部128の制御の下に、ステップS102又はステップS103において取得された制御情報中に含まれる暗号状態情報403が「1100」を示している否かが判定される(ステップS108)。
【0186】
ステップS108における判定の結果、暗号状態情報403が「1100」を示していないと判定された場合には(ステップS108:No)、本参考例における記録動作とは異なる別のシステム処理が行われる(ステップS110)。
【0187】
他方、ステップS108における判定の結果、暗号状態情報403が「1100」を示していると判定された場合には(ステップS108:Yes)、情報記録装置100は、配信サーバ300より取得するコンテンツ群20には、適用暗号化方式情報が示す暗号化方式(本参考例ではCPRM)に準拠した暗号化処理が既に施されていることを認識することができる。従って、情報記録装置100は、コンテンツ群20を光ディスク10に記録する際に、適用暗号化方式情報402が示す暗号化方式(本参考例ではCPRM)に準拠した暗号化処理を施す必要はなく、取得したコンテンツ群20をそのまま光ディスク10に記録することができる。その後、ステップS109へ進む。
【0188】
続いて、制御情報取得・解析部128の制御の下に、ステップS102又はステップS103において取得された制御情報中に含まれるファイルデータタイプ情報412が「0100」を示している否かが判定される(ステップS109)。
【0189】
ステップS109における判定の結果、ファイルデータタイプ情報412が「0100」を示していないと判定された場合には(ステップS109:No)、本参考例における記録動作とは異なる別のシステム処理が行われる(ステップS110)。
【0190】
他方、ステップS109における判定の結果、ファイルデータタイプ情報412が「0100」を示していると判定された場合には(ステップS109:Yes)、図13のステップS201へ進む。
【0191】
続いて、図13に示すように、制御情報取得・解析部128の制御の下に、図12のステップS102又はステップS103において取得された制御情報に含まれるファイルID#y情報427より、ファイル名が取得される(ステップS201)。
【0192】
続いて、制御情報取得・解析部128の制御の下に、図12のステップS102又はステップS103において取得された制御情報に含まれるファイルデータ構造情報413が「0100」を示しているか否かが判定される(ステップS202)。
【0193】
ステップS202における判定の結果、ファイルデータ構造情報413が「0100」を示していると判定された場合には(ステップS202:Yes)、情報記録装置100は、コンテンツ群20がVMG40を含んでいると認識することができる。従って、制御情報の解析結果に応じたファイル取得部129の制御の下に、コンテンツ群20を構成するVMG40が配信サーバ300より取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS203)。尚、VMG40の取得動作及び記録動作については、図14を用いて後に詳述する。続いて、制御情報の解析結果に応じたファイル取得部129の制御の下に、コンテンツ群20を構成するVTS30が配信サーバ300より取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS204)。尚、VTS30の取得動作及び記録動作については、図15を用いて後に詳述する。
【0194】
更に、ファイルデータ構造情報413が「0100」を示している場合には、コンテンツ群20はVMG40を含んだディスクフルイメージとしてオーサリングされている。従って、情報記録装置100は、VMG40及びVTS30の記録が終了した後、上述した「ファイナライズ手段」の一具体例を構成するCPU121の制御の下に、光ディスク10に対してファイナライズ処理を自動的に施す(ステップS208)。その後、記録動作を終了する。
【0195】
他方、ステップS202における判定の結果、ファイルデータ構造情報413が「0100」を示していないと判定された場合には(ステップS202:No)、続いて、制御情報取得・解析部128の制御の下に、図12のステップS102又はステップS103において取得された制御情報に含まれるファイルデータ構造情報413が「0010」を示しているか否かが判定される(ステップS205)。
【0196】
ステップS205における判定の結果、ファイルデータ構造情報413が「0010」を示していないと判定された場合には(ステップS205:No)、本参考例における記録動作とは異なる別のシステム処理が行われる(ステップS110)。
【0197】
他方、ステップS205における判定の結果、ファイルデータ構造情報413が「0010」を示していると判定された場合には(ステップS205:Yes)、情報記録装置100は、コンテンツ群20がVMG40を含んでおらずVTS30のみを含んでいると認識することができる。従って、制御情報の解析結果に応じたファイル取得部129の制御の下に、コンテンツ群20を構成するVTS30が配信サーバ300より取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS206)。
【0198】
続いて、上述した「作成手段」の一具体例を構成するCPU121の制御の下に、VMG40が作成される(ステップS207)。ここでは、ステップS206において記録されたVTS30の内容に基づいて或いはステップS206において記録されたVTS30に含まれる制御情報に基づいて、VMG40が作成される。作成されたVMG40は、光ディスク10に記録される。その後、ファイナライズ処理が実行され(ステップS208)、記録動作が終了する。
【0199】
続いて、図13のステップS203におけるVMG40の取得動作及び記録動作について説明する。図14に示すように、初めに、制御情報取得・解析部128の制御の下に、図12のステップS102又はステップS103において取得される制御情報に含まれるVMG内ファイル数情報416が参照されることで、VMG40を構成するファイルの数が取得される(ステップS301)。
【0200】
続いて、ファイル取得部129の制御の下に、ファイル名及び拡張子が参照されることで、「XXXXXX(但し、XXXXXXはファイル名)VIDEO_TS.IFO」(即ち、VMGI41)が取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS302)。
【0201】
続いて、ファイル取得部129の制御の下に、ファイル名及び拡張子(更には、VMGM準備フラグ4141等)が参照されることで、コンテンツ群20に「XXXXXXVIDEO_TS.VOB」(即ち、VMGM_VOBS42)が含まれていることが認識されれば、該ファイルが取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS303)。
【0202】
このとき、コンテンツ群20に「XXXXXXVIDEO_TS.VOB」が含まれておらず、且つVMGM_VOBS42を作成するためのデータを含んでいる場合には、CPU121の制御の下に、該データを用いて「XXXXXXVIDEO_TS.VOB」を作成するように構成してもよい。或いは、コンテンツ群20に「XXXXXXVIDEO_TS.VOB」が含まれておらず、且つVMGM_VOBS42を作成するためのデータを含んでいない場合であっても、情報記録装置100は、独自に「XXXXXXVIDEO_TS.VOB」を作成するように構成してもよい。作成された「XXXXXXVIDEO_TS.VOB」は、光ディスク10に記録される。
【0203】
続いて、ファイル取得部129の制御の下に、ファイル名及び拡張子が参照されることで、コンテンツ群20に「XXXXXXVIDEO_TS.BUP」(即ち、VMGI_BUPS44)が含まれていることが認識されれば、該ファイルが取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS304)。
【0204】
このとき、コンテンツ群20に「XXXXXXVIDEO_TS.BUP」が含まれていない場合には、ステップS302において取得された「XXXXXXVIDEO_TS.IFO」のコピーを、「XXXXXXVIDEO_TS.BUP」として光ディスク10に記録することが好ましい。
【0205】
続いて、図13のステップS204又はステップS206におけるVTS30の取得動作及び記録動作について説明する。図15に示すように、初めに、制御情報取得・解析部128の制御の下に、図12のステップS102又はステップS103において取得される制御情報に含まれるVTS数情報415が参照されることで、コンテンツ群20に含まれるVTS30の数が取得される(ステップS401)。ここでは、VTSの数を「n」とする。
【0206】
続いて、変数iが「1」に初期化される(ステップS402)。
【0207】
続いて、制御情報取得・解析部128の制御の下に、図12のステップS102又はステップS103において取得される制御情報に含まれるVTS#i内ファイル数情報(418から426)が参照されることで、VTS#i30を構成するファイルの数が取得される(ステップS403)。
【0208】
続いて、ファイル取得部129の制御の下に、ファイル名及び拡張子が参照されることで、「XXXXXXVTS_0i_0.IFO」(即ち、VTSI31)が取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS404)。
【0209】
続いて、ファイル取得部129の制御の下に、ファイル名及び拡張子(更には、VTSM準備フラグ4142等)が参照されることで、コンテンツ群20に「XXXXXXVTS_0i_0.VOB」(即ち、VTSM_VOBS32)が含まれていることが認識されれば、該ファイルが取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS405)。
【0210】
このとき、コンテンツ群20に「XXXXXXVTS_0i_0.VOB」が含まれていない場合であっても、情報記録装置100は、独自に「XXXXXXVTS_0i_0.VOB」を作成するように構成してもよい。作成された「XXXXXXVTS_0i_0.VOB」は、光ディスク10に記録される。
【0211】
続いて、ファイル取得部129の制御の下に、ファイル名及び拡張子が参照されることで、コンテンツ群20に「XXXXXXVTS_0i_x(但し、xは、VTS#iに含まれるVOBファイルの数に応じた連番).VOB」(即ち、VTS_VOBS33)が取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS406)。
【0212】
続いて、ファイル取得部129の制御の下に、ファイル名及び拡張子が参照されることで、コンテンツ群20に「XXXXXXVTS_0i_0.BUP」(即ち、VTSI_BUPS34)が含まれていることが認識されれば、該ファイルが取得され、且つ光ディスク10に記録される(ステップS407)。
【0213】
このとき、コンテンツ群20に「XXXXXXVTS_0i_0.BUP」が含まれていない場合には、ステップS404において取得された「XXXXXXVTS_0i_0.IFO」のコピーを、「XXXXXXVTS_0i_0.BUP」として光ディスク10に記録することが好ましい。
【0214】
続いて、CPU121の制御の下に、変数iがVTS30の数nと同一であるか否かが判定される(ステップS408)。
【0215】
ステップS408における判定の結果、変数iがVTS30の数nと同一でないと判定された場合には(ステップS408:No)、コンテンツ群20に含まれる全てのVTS30に対してステップS403からステップS407の処理が行われていないと判断できる。言い換えれば、コンテンツ群20に含まれる全てのVTS30を取得及び記録していないと判断できる。従って、変数iを1だけインクリメントした後(ステップS409)、再度ステップS403からステップS408までの動作が繰り返される。
【0216】
他方、ステップS408における判定の結果、変数iがVTS30の数nと同一であると判定された場合には(ステップS408:Yes)、コンテンツ群20に含まれる全てのVTS30に対してステップS403からステップS407の処理が行われたと判断できる。言い換えれば、コンテンツ群20に含まれる全てのVTS30を取得及び記録したと判断できる。従って、VTS30の記録動作を終了する。
【0217】
以上説明したように、本参考例に係る記録システム1によれば、情報記録装置100は、第1制御情報37及び第2制御情報38を参照することで、配信サーバ300が備えるハードディスク301に記録されているコンテンツ群20のファイル構成を比較的容易に且つ確実に認識することができる。つまり、情報記録装置100は、ハードディスク301に記録されている多数のファイルの中から所望のコンテンツ群20を構成するファイルを好適に取得することができる。更に、情報記録装置100は、所望のコンテンツ群20に含まれるファイルがどのようなファイルであるかを好適に認識することができる。
【0218】
より具体的には、第1制御情報37に含まれるアプリケーションシステムタイプ情報401を参照することで、情報記録装置100は、所望のコンテンツ群20が上述したデータ構造及び記録動作に対応しているか否かを判定することができる。これにより、情報記録装置100は、所望のコンテンツ群20が上述したデータ構造及び記録動作に対応している場合には、上述した記録動作を好適に行うことができる。
【0219】
更に、第1制御情報37に含まれる適用暗号化方式情報402及び暗号化状態情報403を参照することで、情報記録装置100は、コンテンツ群20の暗号化について認識することができる。これにより、情報記録装置100は、コンテンツ群20に対する暗号化処理を好適に行うことができる。
【0220】
更に、第2制御情報38に含まれるファイルデータタイプ情報412を参照することで、情報記録装置100は、コンテンツ群20のフォーマットを好適に認識することができる。これにより、情報記録装置100は、情報記録装置100が対応しているフォーマットのコンテンツ群20を好適に取得及び記録することができる。
【0221】
更に、第2制御情報38に含まれるファイルデータ構造情報413(更には、VMG内ファイル数情報416)を参照することで、情報記録装置100は、コンテンツ群20にVMG40が含まれているか否かを好適に認識することができる。これにより、コンテンツ群20にVMG40が含まれている場合には、情報記録装置100は、コンテンツ群20の光ディスク10への記録が終了した後に、いわば自動的にファイナライズ処理を行うことができる。
【0222】
更に、第2制御情報38に含まれるキャラクタコード417及びファイルID情報427を参照することで、情報記録装置100は、コンテンツ群20を構成するファイルのファイル名を好適に認識することができる。加えて、第2制御情報38に含まれるVMG内ファイル数情報416及びVMGM準備フラグ4141を参照することで、情報記録装置100は、コンテンツ群20を構成するVMG40に含まれるファイルを好適に認識することができる。加えて、第2制御情報38に含まれるVTS数情報415、VTSM準備フラグ4142、VTS内ファイル数情報(418から426)を参照することで、情報記録装置100は、コンテンツ群20を構成するVTS30に含まれるファイルを、VTS30ごとに好適に認識することができる。これにより、情報記録装置100は、所望のコンテンツ群20を構成するファイルを好適に且つ確実に取得及び記録することができる。
【0223】
更に、第2制御情報38に含まれるVMGM作成用補助データ準備情報4143を参照することで、情報記録装置100は、VMGM_VOBS42を作成するためのデータがコンテンツ群20に含まれているか否かを比較的容易に判定することができる。これにより、情報記録装置100は、VMGM_VOBS42を作成するためのデータが存在していれば、該データを用いてVMGM_VOBS42を好適に作成することができる。
【0224】
このように、本参考例によれば、情報記録装置100は、所望のコンテンツ群20を好適に取得することができ、更に該コンテンツ群20を光ディスク10に好適に記録することができる。
【0225】
尚、図16にコンテンツ群20が記録された光ディスク10のエリア構造を示す。図16に示すように、光ディスク10が備えるリードインエリア12及びリードアウトエリア13の間に位置するデータエリア11にVMG40及びVTS30が記録される。そして、VMG40及びVTS30の一部には、第1制御情報37及び第2制御情報38が記録される。このため、データエリア11が上述した「コンテンツ群記録エリア」の一具体例を構成しており、データエリア11の一部が上述した「制御情報記録エリア」の一具体例を構成している。もちろんハードディスク301にコンテンツ群20が記録されている場合も同様に、VTS30及びVMG40が記録されるエリア部分が上述した「コンテンツ群記録エリア」の一具体例を構成しており、VTS30及びVMG40が記録されるエリア部分の一部が上述した「制御情報記録エリア」の一具体例を構成している。
【0226】
加えて、光ディスク10に第1制御情報37及び第2制御情報38を記録するように構成すれば、配信サーバ300が備えるハードディスク301に記録されている第1制御情報37及び第2制御情報38と比較することで、コンテンツ群20が正しく取得され且つ正しく記録されたかを比較的容易に判定することができる。
【0227】
加えて、複数のコンテンツ群20から複数のVTS30を別個に取得し且つ光ディスク10記録した場合であっても、VTSI_MAT35に第1制御情報37及び第2制御情報38が含まれているため、これらを参照することで、複数のコンテンツ群20から別個に取得された複数のVTS30に関するVMG40を比較的容易に作成することができる。
【0228】
更に、第1制御情報37及び第2制御情報38の夫々は、コンテンツ群20を光ディスク10に記録する際に参照される。他方で、光ディスク10に記録されたコンテンツ群20を再生する際には参照されない。このため、第1制御情報37及び第2制御情報38がコンテンツ群20に含まれていても、コンテンツ群20の再生に悪影響を与えることは殆ど或いは全くない。
【0229】
また、本参考例によれば、第1制御情報37及び第2制御情報38をVTSI_MAT35とVMGI_MAT45の夫々の同一のバイトポジションに記録することができる。このため、VTSI_MAT35に記録されている第1制御情報37及び第2制御情報38を参照する方法と、VMGI_MAT45に記録されている第1制御情報37及び第2制御情報38を参照する方法とを同一にすることができる。これは、情報記録装置100の動作負荷の低減にもつながる。
【0230】
尚、上述の参考例では、VTSI31及びVMGI41を示すファイルの拡張子が「IFO」であり、VTSM_VOBS32、VTS_VOBS33及びVMGM_VOBS42を示すファイルの拡張子が「VOB」であり、VTSI_BUPS34及びVMGI_BUPS44を示すファイルの拡張子が「BUP」である。しかしながら、通信ネットワーク網200を介して取得されるコンテンツ群20を構成するファイルの拡張子を特別に規定することで、予めオーサリングされたパッケージソフトとして販売されるコンテンツ群20を構成するファイルと区別するように構成してもよい。例えば、通信ネットワーク網200を介して取得されるコンテンツ群20を構成するファイルについては、VTSI31及びVMGI41を示すファイルの拡張子を「IDC」と規定し、VTSM_VOBS32、VTS_VOBS33及びVMGM_VOBS42を示すファイルの拡張子を「VDC」と規定し、VTSI_BUPS34及びVMGI_BUPS44を示すファイルの拡張子を「BDC」と規定してもよい。そして、第1制御情報37及び第2制御情報38は、ファイルの拡張子が「IDC」、「VDC」及び「BDC」である場合に有効に扱われ、ファイルの拡張子が「IFO」、「VOB」及び「BUP」である場合には有効に扱われない(言い換えれば、参照されない)ように構成してもよい。
【0232】
尚、上述の参考例では、情報記録媒体の一例として光ディスク10及びハードディスク301、並びに情報記録装置の一例として光ディスク10に係るレコーダについて説明したが、光ディスク及びそのレコーダに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダにも適用可能である。
【0233】
本発明は、上述した参考例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。

Claims (10)

  1. 一又は複数のタイトル情報を含むコンテンツ群と、(i)前記コンテンツ群が所定のフォーマットに準拠したイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを示すタイプ情報と、(ii)前記コンテンツ群が、前記一又は複数のタイトル情報に加えて、前記コンテンツ群を管理するための管理情報を含んでいるか否かを示す構造情報とを含む制御情報とが記録されている第1の情報記録媒体であって且つネットワークを介して当該情報記録装置に接続されているサーバに備え付けられている第1の情報記録媒体から、前記ネットワークを介して前記コンテンツ群を取得すると共に、当該取得したコンテンツ群を第2の情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、
    前記第1の情報記録媒体に記録されてい前記制御情報を取得する第1取得手段と、
    取得される前記制御情報に基づいて、前記第1の情報記録媒体から前記コンテンツ群を取得する第2取得手段と、
    取得される前記コンテンツ群を前記第2の情報記録媒体に記録する記録手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記記録手段は、取得される前記制御情報を前記第2の情報記録媒体に記録することを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  3. 前記制御情報は、前記コンテンツ群に含まれる前記タイトル情報の総数を示すタイトル数情報及び前記一又は複数のタイトル情報の夫々に含まれるファイルの総数を示すタイトルファイル数情報を含み、
    前記第2取得手段は、前記タイトル数情報及び前記タイトルファイル数情報に応じた所定の数の前記ファイルを前記コンテンツ群として取得することを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  4. 前記制御情報は、前記コンテンツ群を識別するための識別子を含み、
    前記第2取得手段は、前記識別子により識別される前記コンテンツ群を取得することを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  5. 前記制御情報は、前記管理情報に含まれるファイルの総数を示す管理ファイル数情報を含み、
    前記第2取得手段は、前記管理ファイル数情報に応じた所定の数の前記ファイルを前記コンテンツ群として取得することを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  6. 前記コンテンツ群が前記イメージファイルとしてオーサリングされており、且つ前記コンテンツ群が前記管理情報を含んでいる場合、前記記録手段による前記コンテンツ群の記録が終了した後に、前記第2の情報記録媒体に対してファイナライズ処理を施すファイナライズ手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  7. 前記コンテンツ群が前記管理情報を含んでいない場合、前記記録手段による前記コンテンツ群の記録が終了した後に、取得される前記コンテンツ群に応じた前記管理情報を作成する作成手段と、
    前記管理情報の作成が終了した後に、前記第2の情報記録媒体に対してファイナライズ処理を施すファイナライズ手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  8. 前記記録手段は、取得される前記制御情報を、前記第2の情報記録媒体上の複数箇所に記録することを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  9. 一又は複数のタイトル情報を含むコンテンツ群と、(i)前記コンテンツ群が所定のフォーマットに準拠したイメージファイルとしてオーサリングされているか否かを示すタイプ情報と、(ii)前記コンテンツ群が、前記一又は複数のタイトル情報に加えて、前記コンテンツ群を管理するための管理情報を含んでいるか否かを示す構造情報とを含む制御情報とが記録されている第1の情報記録媒体であって且つネットワークを介して当該情報記録方法を実行する情報記録装置に接続されているサーバに備え付けられている第1の情報記録媒体から、前記ネットワークを介して前記コンテンツ群を取得すると共に、当該取得したコンテンツ群を第2の情報記録媒体に記録する情報記録方法であって、
    前記第1の情報記録媒体に記録されてい前記制御情報を取得する第1取得工程と、
    取得される前記制御情報に基づいて、前記第1の情報記録媒体から前記コンテンツ群を取得する第2取得工程と、
    取得される前記コンテンツ群を前記第2の情報記録媒体に記録する記録工程と
    を備えることを特徴とする情報記録方法。
  10. 請求項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1取得手段、前記第2取得手段及び前記記録手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008509788A 2006-03-31 2007-03-27 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4855463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509788A JP4855463B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098890 2006-03-31
JP2006098890 2006-03-31
JP2008509788A JP4855463B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
PCT/JP2007/056484 WO2007116766A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116766A1 JPWO2007116766A1 (ja) 2009-08-20
JP4855463B2 true JP4855463B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38581062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509788A Expired - Fee Related JP4855463B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100232598A1 (ja)
JP (1) JP4855463B2 (ja)
CN (1) CN101410901A (ja)
TW (1) TW200741672A (ja)
WO (1) WO2007116766A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871840B2 (ja) * 2007-11-08 2012-02-08 株式会社日立製作所 ビデオ記録装置
JP2009129520A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体及び光情報記録媒体への情報記録方法並びに光情報記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004952A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録方法及び情報記録装置
JP2005295527A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーサリングシステム、プログラム、オーサリング方法。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114969B2 (ja) * 1997-08-07 2000-12-04 松下電器産業株式会社 光ディスク、再生装置および再生方法
EP1381232A4 (en) * 2001-04-02 2005-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd VIDEO PLAYBACK DEVICE FOR DIGITAL VIDEO CONTENT, VIDEO PLAY PROCESS, VIDEO PLAY PROGRAM AND PACKAGING MEDIUM
JP2003317395A (ja) * 2002-04-15 2003-11-07 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置および情報記録方法
JP3657946B2 (ja) * 2003-03-25 2005-06-08 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
US7453781B2 (en) * 2003-05-20 2008-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium
JP2005268946A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toshiba Corp コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送受信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法及びコンテンツ送受信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004952A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録方法及び情報記録装置
JP2005295527A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーサリングシステム、プログラム、オーサリング方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US20100232598A1 (en) 2010-09-16
TW200741672A (en) 2007-11-01
CN101410901A (zh) 2009-04-15
WO2007116766A1 (ja) 2007-10-18
JPWO2007116766A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275847B2 (ja) 静止画のための情報の記録及び/または再生方法並びにその装置
US20060110133A1 (en) Information recording medium, playback apparatus, and recording apparatus
EP1261202B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing video information
JP2004118986A (ja) 情報記録装置および方法
WO2007141845A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
EP1213927B1 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP4855463B2 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP3566684B2 (ja) 映像記録再生方法及び装置
JP3793145B2 (ja) ビデオデータ変換装置及びビデオデータ変換方法
JP3607630B2 (ja) 複数の記録メディアの映像記録再生方法及び装置
JP2006352770A (ja) 映像録画装置および映像録画方法
US8059938B2 (en) Picture recording apparatus
JP3885726B2 (ja) 画像記録装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置
JP4394910B2 (ja) 情報記録装置
JP4015815B2 (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP2004303324A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
JP2003109307A (ja) 情報記録再生装置
JP4827070B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP3590372B2 (ja) 映像信号変換方法
US20080068965A1 (en) Data processing apparatus, recorder and disk with multiple storage layers
JP3987513B2 (ja) 記録メディアの映像記録再生装置及び方法
WO2007141844A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008103064A (ja) データ処理装置、データ記録装置、データ再生装置、および、複数の記録層を有する記録媒体
JP2004207873A (ja) 番組記録装置及び番組記録方法
JP2002344874A (ja) 記録再生装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees