JP3590372B2 - 映像信号変換方法 - Google Patents

映像信号変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3590372B2
JP3590372B2 JP2001345187A JP2001345187A JP3590372B2 JP 3590372 B2 JP3590372 B2 JP 3590372B2 JP 2001345187 A JP2001345187 A JP 2001345187A JP 2001345187 A JP2001345187 A JP 2001345187A JP 3590372 B2 JP3590372 B2 JP 3590372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
standard
conversion
pgc
vobu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001345187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003153178A (ja
Inventor
雅也 金井
豊 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Information Systems Japan Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Information Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Information Systems Japan Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001345187A priority Critical patent/JP3590372B2/ja
Publication of JP2003153178A publication Critical patent/JP2003153178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590372B2 publication Critical patent/JP3590372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、DVD−V(Video)規格(以下、V規格と記す)のオサーリング技術に関するもので、特にPGC(Program Chain)をターゲットにして、DVD−VR(Video Recording)規格(以下、VR規格と記す)をV規格に変換する映像信号変換方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、DVD(Digital Versatile Disk)等の普及に伴い、ディスクに記録された映像の記録や編集、再生が繰り返し様々な規格で行われている。例えば、DVD記録再生装置で記録される場合は、VR規格で記録されることとなり、又、通常のDVD再生装置では、V規格で記録された映像信号がDVDプレイヤ等で再生されている。
【0003】
しかし、DVD記録再生装置で、VR規格により記録された映像信号は、このままでは、通常のDVDプレイヤでは再生することができない。従って、例えば個人がVR規格で記録した結婚式の映像等を各家庭のDVDプレイヤで再生したいとなると、V規格で記録された映像信号へ変換しなければならないが、この変換処理を詳細に示した従来技術は知られていない。
【0004】
又更に、VR規格では、1つの記録データは、物理的データ(VOB(Video Object))とVOBとをどの様に再生するかを管理する再生プログラム情報(PGC(Program Chain)=PlayList)が存在する。1つのVOBは、Original PGCと呼ばれる再生プログラム上のPGという単位で管理される。複数回の記録により、PGの数およびVOBの数が増えることになる。また、編集された再生プログラムは、PlayList(=User DefinedPGC)として管理され、複数作成することができる。PlayListは、Original PGCが管理するVOBの再生区間を指し示すポインタリスト的管理データとして位置付けられる。また、VR規格にはVOB内のVOBU(MPEG2のGOPに相当し音声を含む約0.5秒の再生データ)単位で1つのRDI_PCKと呼ばれる情報が存在する。ただし、RDI_PCKは存在しない場合もある。
【0005】
なお、本明細書の記載において、RDI_PCK(Real−time Data Information pack)とは、VR規格で定義されるVOBU単位で先頭に1つ記録されるもので、VOBU内のデータのアスペクトなどを記録した情報である。アスペクトとはワイドテレビ用(16:9サイズ)の信号なのかノーマル画面(4:3サイズ)の信号なのかを区別する情報である。
【0006】
又、PGC(Program Chain)とは、V規格、VR規格共通の再生順序を管理する単位であり、User−Defined−PGC(User−Defined Program Chain)とは、VR規格のPGCであって、ユーザが編集した名場面集やCMカット後の再生順序を管理する単位である。
【0007】
又、PlayListとは、User−Defined−PGCと同じ意味である。
【0008】
又、VOB(Video Object)とは、V規格、VR規格共通の単位であり、映像と音声および副映像を記録したストリームデータの塊を意味する。ストリームデータの最小単位がVOBUである。
【0009】
又、VOBU(Video Object Unit)とは、V規格、VR規格共通の単位であり、VOBを構成する最小単位である。通常約0.5秒分のデータを意味する。規格上の差分は、Video規格ではVOBUの先頭にNV_PCK(バイト)が記録されているが、Recording規格ではVOBUの先頭にRDI_PCK(2048バイト)が記録されている。
【0010】
又、NV_PCK(Navigation pack)とは、V規格で定義されるVOBU単位で先頭に1つ記録されるもので、前後のVOBUの位置関係などを管理するデータである。
【0011】
CELLは、V規格、VR規格共通の単位であり、PGCを構成する要素となる情報であり、VOB上の再生地点をアドレス参照するポインタ的情報である。
【0012】
GOP(Group Of Picture)は、ビデオストリームの圧縮規格(MPEG2)上の単位である。
【0013】
IFOは、V規格、VR規格共通の再生管理情報を格納するファイル種別である。
【0014】
更に、BUPは、V規格、VR規格共通の再生管理情報のバックアップを格納するファイル種別である。
【0015】
又、UDF−Bridge(Universal Disc Format−Bridge)は、世界標準規格(ISO−9660の規格に準拠する)のファイルシステムであり、ファイルのディスク上の物理アドレス等を管理する部分である。
【0016】
又、Ancohorは、UDF−Bridgeが管理する記録データの末尾の印を意味している。
【0017】
又、VR規格では、V規格への変換を想定していないため、記録中にVideoのAspectが変化したり、Audioのチャンネル数が変化したりすることがある。DVDレコーダにてV規格への変換を想定して記録した場合、これらの属性の変化を1記録単位(PG)で固定とすることは可能と思われる。
【0018】
V規格でもVR規格と同様に、物理的データ(VOB)と、VOBをどの様に再生するかを管理する論理的データ(PGC)が存在する。V規格ではPGCをPlayListとは呼ばない。VR規格とV規格との違いは、V規格には、複数のPGCを管理するTitleという単位や、同一のエンコード属性を持つVOBを取りまとめるVTS(Video Title Set)という単位が存在する点である。また、V規格にはVOB内のVOBU(MPEG2のGOPに相当し音声を含む約0.5秒の再生データ)単位で1つのNV_PCKと呼ばれる情報が存在する。なお、VTSとは、V規格の同一のエンコード属性を持つVOBを取りまとめる単位である。
【0019】
変換システムには、物理的データ(VOB)の変換と論理的データ(PGC)の作成が必要な機能となる。物理的データ(VOB)の変換では、VOB中のRDI_PCKをNV_PCKに変換する必要がある。論理的データの作成では、VMGI,VTSIといったV規格上の管理情報テーブルを規格に沿った形で作成する必要がある。
【0020】
変換単位をVOBとし、論理的データ作成機能において1VOB=1CELL=1PG=1PTT=1PGC=1Title=1VTSと解釈すれば、その計算方法はかなり単純化できる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の映像信号変換方法(変換単位をVOBとし1VOB=1CELL=1PG=1PTT=1PGC=1Title=1VTSと解釈)では、VR規格およびV規格内の再生プログラミング機能(PGC)が全く活かされず、ユーザにとって、映像信号を編集する際に非常にわかりずらい処理方法であるという問題がある。
【0022】
本発明は上記の問題を解決すべく、VR規格の映像信号をV規格の映像信号に変換する際に、再生プログラム情報(Original PGCまたはUser Defined PGC)を変換単位とすることで、ユーザにとって規格の差異を感じさせずに変換することができる映像信号変換方法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を解決するべく、VR規格による映像信号をV規格による映像信号に変換する映像信号変換方法であって、VR規格による第1映像信号との管理情報とを受け、前記管理情報に含まれる再生プログラム情報に対応させて、前記第1映像信号中の変換すべき映像信号単位を決定する決定工程と、前記決定工程が決定した前記変換すべき複数の映像信号単位についてこれらの順序を決定し前記第1映像信号から抽出する抽出工程と、前記抽出工程により抽出された前記複数の映像信号単位について、前記VR規格の映像信号からV規格の第2映像信号へとそれぞれ変換し前記順序に応じてこれらを出力する工程であって、前記再生プログラム情報に対応させて変換後の第2映像信号を再生する際に、前記第2映像信号の複数の映像信号単位のうちのどれかを複数回読み出すこととなる場合、複数回読み出される映像信号単位であっても、他の映像信号単位と同様に一つの映像信号単位だけを前記第2映像信号に含ませ、これを複数回読み出して再生する変換工程とを具備することを特徴とする映像信号変換方法である。
【0024】
本発明は上記した方法により、再生を行う際の単位となるPlayList又はPGC(=Program Chain)をターゲットとしてユーザからの指示を受けることにより、ユーザにとって非常にわかりやすく、変換対象となる映像を指定することが可能となる。これにより、例えば、名場面集やCMカットなどの編集結果ごとに、変換指示を与えることが可能となるため、理解しやすい操作によって、記録したVR規格の映像信号を一般のDVDプレイヤにて再生することが可能な、V規格の映像信号へと変換することが可能となる。また、変換後の第2映像信号について、複数回使用される映像信号単位であっても一つだけを第2映像信号に含ませ、これを複数回読み出して再生するようにしたので、第2映像信号をを記録する記録媒体の記憶領域を少なくすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態である映像信号変換方法とこの方法を用いる編集装置を詳細に説明する。
【0028】
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、再生プログラム情報を単位として、変換すべき映像信号を指定することで、VR規格の映像信号をV規格の映像信号に変換する映像信号変換方法を提供するものである。図1は本発明に係る映像信号変換方法が実施される編集装置システムの一例を示すブロック図、図2は映像信号変換方法の第1の実施形態を示す説明図、図4は本発明に係る映像信号変換方法の手順を説明するためのフローチャートである。
【0029】
これらの図において、図1に示す変換機能を備えた編集装置システムAは、VR規格のディスクを読み取ることができるDVD−RAMドライブ又はHDDドライブ11、システム本体12とこれに接続されたモニタ13、VR規格からV規格へと変換を行う変換ソフトウエア14、これに接続されるインタフェース15、更に、ウィンドウズ(登録商標)等のOSのデバイスドライブ、又はDVD−レコーダ等のハードウェアシステム上のデバイスドライブ16、更に、DVD−Rドライブ17とを有している。又、本機能が使用するMPUのメインメモリとしては、一例として数10MB程度を用意するのが好適である。
【0030】
第1の実施形態は、VR規格上のPGC(Program Chain)内の情報からVOB(Video Object)中の必要な部分(アドレス、サイズ)を割り出し、変換コピーを行うことである。この方法では、変換に要する膨大な計算や、システム上必要となるメモリを削減することができる。
【0031】
図2において、PlayListで示されるPGC#3やPGC#5によるVR規格の映像信号STVRは、変換されて、V規格の映像信号STV1となる。
【0032】
この変換方法は、VR規格上のPGC内の情報からVOB中の必要な部分(アドレス、サイズ)を割り出し、変換コピーを行うことで、変換に要する膨大な計算や、システム上必要となるメモリを削減することができる。変換元PGCがVOB内の同一シーンを複数回参照する場合は、重複部分を複数回出力することで、物理的ストリームデータ(VOB)と論理的再生管理情報(PGC)との整合性を保つことができる。
【0033】
これにより、VR規格で記録したデータは、編集操作によりユーザの意図した再生プログラミングを行うことができる。このようなVR規格のPGCをV規格のPGCと解釈し変換を行ことで、ユーザにとって分かりやすい変換方法を可能とする。すなわち、再生プログラムを変換単位とすることで、ユーザにとって規格の差異を感じさせずに変換することが可能となるものである。
【0034】
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、第1実施形態と同様に、再生プログラム情報を単位として、変換すべき映像信号を指定することで、VR規格の映像信号をV規格の映像信号に変換する映像信号変換方法を提供するものであるが、この際に、変換後の映像信号のVOBについて、複数回使用されるものは、複数回、記録媒体等に記録するのではなく、1度だけ記録しこれをその都度読み出すという方法を取るものである。図3は、本発明に係る映像信号変換方法の第2の実施形態を示す説明図である。
【0035】
これにより、第1実施形態では、複数回変換出力されていた重複部分は、1回しか記録されることがないので、第2実施形態によれば、例えば光ディスクに格納される場合、記憶領域はそれだけ少なく使用することになる。図3の映像信号STV2は、図2の映像信号STV1と比較することで、重複部分のないVOBによる信号構成となっていることがわかる。
【0036】
従って、第2実施形態では、VR規格上で複数回参照(再生プログラミング)されているVOBを、V規格上では同一VTS内に納めることで、共通VOBUの記録回数を1回で済ませることができるため、ディスクスペースを有効活用することが可能になる。
【0037】
更に、VR規格上連続記録(録画)されたストリームはシームレス再生が可能である。編集後のPGCを再生した場合も、再生指定区域が連続であればシームレス再生が可能である。すなわち、重複参照(再生)されるVOBUの記録順序を変換前の記録順序と同じにすることにより、変換後のシームレス再生を可能とするものである。
【0038】
<フローチャートを用いた詳細な説明>
次に、上述した本発明に係る映像信号変換方法について、図4のフローチャートを用いて以下に詳細に説明する。
【0039】
本発明に係る映像信号変換方法において、システム起動時に、初期処理が行われ、VR規格のIFOファイルから変換ターゲットとなるOriginal PGCのPGおよびPlayListの一覧をメモリ上に読み込み(S11)、ユーザインターフェースを通じてユーザに一覧(S15)を表示する。次にユーザから変換ターゲットの選択と変換の実施命令を受け取り(S12)、変換処理が開始される。
【0040】
上述した第1実施形態では、VOBUの共有化は行わず、第2実施形態では共有化を行うという相違点があるが、その他の処理は共通した処理が行われる。最初に行われる変換処理は、第2実施形態であれば、変換ターゲットが参照するVOBの共有部分の抽出である(S13)。共有部分を持つ変換ターゲットを1VTS内に納めるPGCとして、VTS単位の変換テーブルを作成する(S16)。変換テーブルには、VTSに出力するVOBの範囲と変換VOBを参照する変換ターゲットをリンクする情報を用意する。テーブルが作成できたら、出力処理を行い(S14)、ここでは、V規格に沿ってVTSのIFOの作成、VOBの変換出力、BUP作成といった出力を繰り返し、VMGのIFO、BUPを出力し、UDF−BridgeとANCHORを作成して、一連の変換出力が完了する。
【0041】
変換VOBUの抽出処理について、図2及び図3を用いて詳細に説明する。VOBUは、変換ターゲットのPGC#3及び#5から参照される。第1実施形態の場合、VR規格のPGC#3が、V規格のVTS#1=TT#1=PGC#1に相当し、PGC#5がVTS#2=TT#2=PGC#1に相当する。
【0042】
なおここで、TTとは、Titleの略であり、V規格の一つのコンテンツの記述単位であって、本実施形態では、VTSと一致するものである。
【0043】
第2実施形態の場合、VR規格のPGC#3、#5がVTS#1=TT#1=PGC#1,#2に相当する。実施形態に沿った形で変換するためには、使用VOBUの抽出処理にて、変換テーブル内の配列に以下のように参照先ポインタが格納される。変換テーブルから得られる情報をV規格のVTSIに格納すべき情報として解釈すれば、VR規格上のPGCをV規格上のPGCとして変換することができる。
【0044】
なお、重複参照(再生)されるVOBUの記録順序を変換前の記録順序と同じにすることで、変換後のシームレス再生を保証することができる。
【0045】
更に詳細に説明すると、第1実施形態において、これは、同一VOBUを複数回出力する方式であり、
変換テーブル内VOBU配列は、
・PGC#3=VTS#1(内のPGC#1)変換中につき、
VOBU[0]=VOBU#1,VOBU[1]=VOBU#2,…,VOBU[10]=VOBU#11,VOBU[11]=VOBU#15,…,VOBU[19]=VOBU#23となる。ここでは、部分的に、反復されるVOBUが存在する。
【0046】
・PGC#5=VTS#2(内のPGC#1)変換中につき、
VOBU[0]=VOBU#8,VOBU[1]=VOBU#9,…,VOBU[11]=VOBU#19,VOBU[12]=VOBU#34,…,VOBU[20]=VOBU#41,VOBU[21]=VOBU#28,…,VOBU[29]=VOBU#36となる。ここでも、反復されるVOBUが存在する。
【0047】
又、変換テーブル内CELL配列は、
・PGC#3=VTS#1(内のPGC#1)変換中につき、
CELL[0](START,END)=(0(=VOBU[0]),10),CELL[1]=(11,19)で表され、
・PGC#5=VTS#2(内のPGC#1)変換中につき、
CELL[0](START,END)=(0(=VOBU[0]),11),CELL[1]=(12,20)で表される。
【0048】
又、変換テーブル内PGC配列は、
・PGC#3=VTS#1(内のPGC#1)変換中につき、
PGC[0](START,END)=(0(=CELL[0]),1)で表され、
・PGC#5=VTS#1(内のPGC#1)変換中につき、
PGC[0](START,END)=(0(=CELL[0]),1)で表される。
【0049】
更に第2実施形態において詳細に説明すると、これは、同一VOBUは1度だけ出力する方式であり、
変換テーブル内VOBU配列は、
・PGC#3,5=VTS#1(内のPGC#1)変換中につき、
VOBU[0]=VOBU#1,VOBU[1]=VOBU#2,…,VOBU[22]=VOBU#23,VOBU[23]=VOBU#28,…,VOBU[36]=VOBU#41として、反復されることはなく、
変換テーブル内CELL配列は、
・PGC#3,5=VTS#1(内のPGC#1)変換中につき、
CELL[0](START,END)=(0(=VOBU[0]),6),CELL[1]=(7,10),
CELL[2]=(14,18),CELL[3]=(19,22),
CELL[4]=(7,10),CELL[5]=(11,13),CELL[6]=(14,18),
CELL[7]=(29,31),CELL[8]=(32,36),
CELL[9]=(23,28),CELL[10]=(29,31)となり、
更に、変換テーブル内PGC配列は、
・PGC#3,5=VTS#1(内のPGC#1,2)変換中につき、
PGC[0](START,END)=(0(=CELL[0]),3),PGC[1]=(4,10)として、反復されることはない。
【0050】
以上、詳細に説明したように、第1実施形態はVOBUを共有化することなく、そして第2実施形態はVOBUを共有化しながら、再生プログラム情報を単位として映像を指定し変換を行うことにより、VR規格の映像信号をV規格の映像信号へと、変換処理しこれを出力するものである。
【0051】
<その他の実施形態>
又、その他の本発明に係る実施形態として、変換ターゲットをPGC(又はPlaylist)に限らずに、CELL等の詳細な管理データをターゲットにする場合の映像信号変換処理を提供するものである。
【0052】
すなわち、変換ターゲットがPlayListではなくCELL等の詳細な管理データの場合、またはVR規格上の管理データではない場合について説明する。考え方としては、第1及び第2の実施形態と同様である。つまり、変換ターゲットがCELLであっても、ユーザインタフェース上のテンポラリ情報であっても、V規格上のPGCに該当する情報を抽出し、VTSI内のPGC情報としてデータを出力する。このとき、第2実施形態のようにVOBUを共有化する場合は、共有すべきVOB範囲の抽出が変換処理の一部として組みこまれる。いずれの方法で変換処理した場合でも、VTSへの変換テーブルを作成し、V規格に沿ってVTSのIFOの作成、VOBの変換出力、BUP作成といった出力を繰り返し、VMGのIFO、BUPを出力し、UDF−BridgeとANCHORを作成して、一連の変換処理が完了する。
【0053】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る映像信号変換方法によれば、VR規格で記録したデータは、編集操作によりユーザの意図した再生プログラミングを行うことができる。このようなVR規格のPGCをV規格のPGCと解釈し変換を行ことにより、ユーザにとって分かりやすい変換方法を提供することができる。すなわち、再生プログラムを変換単位とすることで、ユーザにとって規格の差異を感じさせずに変換することが可能となるものである。
【0054】
この変換方法は、VR規格上のPGC内の情報からVOB中の必要な部分(アドレス、サイズ)を割り出し、変換コピーを行うことで、変換に要する膨大な計算や、システム上必要となるメモリを削減することができる。変換元PGCがVOB内の同一シーンを複数回参照する場合は、重複部分を複数回出力することで、物理的ストリームデータ(VOB)と論理的再生管理情報(PGC)との整合性を保つことができる。
【0055】
又、共通して使用するVOBUを共有化することで、共通VOBUの記録回数が1回で済ませることができるため、ディスクスペースを有効活用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像信号変換方法が実施される編集装置システムの一例を示すブロック図。
【図2】本発明に係る映像信号変換方法の第1の実施形態を示す説明図。
【図3】本発明に係る映像信号変換方法の第2の実施形態を示す説明図。
【図4】本発明に係る映像信号変換方法の手順を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
11…DVD−RAMドライブ又はHDDドライブ、12…システム本体、
13…モニタ、14…変換ソフトウエア、15…インタフェース
16…デバイスドライブ、17…DVD−Rドライブ

Claims (2)

  1. DVD−VR(Video Recording)規格による映像信号をDVD−V(Video)規格による映像信号に変換する映像信号変換方法であって、
    DVD−VR規格による第1映像信号との管理情報とを受け、前記管理情報に含まれる再生プログラム情報に対応させて、前記第1映像信号中の変換すべき映像信号単位を決定する決定工程と、
    前記決定工程が決定した前記変換すべき複数の映像信号単位についてこれらの順序を決定し前記第1映像信号から抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程により抽出された前記複数の映像信号単位について、前記DVD−VR規格の映像信号からDVD−V規格の第2映像信号へとそれぞれ変換し前記順序に応じてこれらを出力する工程であって、前記再生プログラム情報に対応させて変換後の第2映像信号を再生する際に、前記第2映像信号の複数の映像信号単位のうちのどれかを複数回読み出すこととなる場合、複数回読み出される映像信号単位であっても、他の映像信号単位と同様に一つの映像信号単位だけを前記第2映像信号に含ませ、これを複数回読み出して再生する変換工程と、
    を具備することを特徴とする映像信号変換方法。
  2. 前記変換工程により変換された前記第2映像信号が含む前記複数の映像信号単位を、前記第1映像信号が含む前記複数の映像信号単位の順番で、情報記憶媒体に記録することを特徴とする請求項記載の映像信号変換方法。
JP2001345187A 2001-11-09 2001-11-09 映像信号変換方法 Expired - Fee Related JP3590372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345187A JP3590372B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 映像信号変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345187A JP3590372B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 映像信号変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153178A JP2003153178A (ja) 2003-05-23
JP3590372B2 true JP3590372B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=19158574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345187A Expired - Fee Related JP3590372B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 映像信号変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590372B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003153178A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100626764B1 (ko) 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 기록 제어 프로그램을기록한 정보 기록 매체
JP3811669B2 (ja) 静止画のための情報の再生方法
US6396998B1 (en) DVD recording/reproducing apparatus having a high-speed copying capability
KR20020062750A (ko) 멀티미디어 포토 앨범
JP2002152636A (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP2010225270A (ja) 情報記録媒体
JP2002252828A (ja) 制限情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法
US20040001402A1 (en) Information recording apparatus and information recording method
RU2267822C2 (ru) Размещение данных при записи цифрового видеодиска
JP3680007B2 (ja) 編集機能を有する映像データ再生方法及び再生装置
JP2006351151A (ja) 情報記録再生装置、および記録再生方法
JP3612274B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
US7233735B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP3793145B2 (ja) ビデオデータ変換装置及びビデオデータ変換方法
JP3607630B2 (ja) 複数の記録メディアの映像記録再生方法及び装置
JP2006352770A (ja) 映像録画装置および映像録画方法
JP3590372B2 (ja) 映像信号変換方法
JP3655571B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4015815B2 (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
US8059938B2 (en) Picture recording apparatus
JP3833951B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3735616B2 (ja) 映像情報処理装置及び映像情報処理方法
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2006107622A (ja) ライトワンスメディアへの記録方法、記録装置および再生装置
JP4127662B2 (ja) 編集方法及び編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3590372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees