JP4855114B2 - 釣り用重り - Google Patents
釣り用重り Download PDFInfo
- Publication number
- JP4855114B2 JP4855114B2 JP2006079525A JP2006079525A JP4855114B2 JP 4855114 B2 JP4855114 B2 JP 4855114B2 JP 2006079525 A JP2006079525 A JP 2006079525A JP 2006079525 A JP2006079525 A JP 2006079525A JP 4855114 B2 JP4855114 B2 JP 4855114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sandwiching
- groove
- bodies
- opening
- clamping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
しかし、この重りは、一度閉じてしまうとなかなか挟持溝を開くことができず、また、開くことができても重りが変形したり重りにひびが生じる等、開閉操作で重りの閉じ力がなくなって繰り返しの開閉ができなくなる不具合が指摘されていた。
また、特許文献2には、重りの外周縁に切欠円形状のバネを挟持溝と直交する角度に装着して、挟持溝をそのバネ力で閉じるようにした重りが開示されている。
一方、特許文献2に開示された重りは、挟持溝をバネで閉じるだけでバネ力に抗して挟持溝を開くことが難しく、バネを外さなければ挟持溝を開くことができず、また、挟持溝を開いた状態を維持できないため、釣糸の取付けや取り外し操作が面倒であるのが実情であった。
そして、請求項2に係る釣り用重りは、別体に形成され、背面側が斜め方向に切り欠かれた一対の断面略半円形状の挟持体を向かい合わせて、正面側に釣糸を挿入させる挟持溝が形成され、背面側に当該挟持溝を開閉させる断面略V字状の開口部が開口する略球状の重り本体を形成するとともに、両挟持体間に、前記挟持溝を閉じる方向に付勢する付勢部材を取り付け、前記挟持溝と開口部との間に、両挟持体に対向して形成された断面半円状の凹部と、両凹部内に配置された回動支軸とからなる両挟持体の回動支点部を設けたことを特徴とする。
更に、請求項4に係る釣り用重りは、別体に形成され、背面側が斜め方向に切り欠かれた一対の断面略半円形状の挟持体を向かい合わせて、正面側に釣糸を挿入させる挟持溝が形成され、背面側に当該挟持溝を開閉させる断面略V字状の開口部が開口する略球状の重り本体を形成するとともに、前記挟持溝と開口部との間の両挟持体間に、前記挟持溝を閉じる方向に付勢するねじりコイルバネを挿着し、当該ねじりコイルバネを両挟持体の回動支点部としたことを特徴とする。
また、一対の挟持体を別体に形成し、これらを回動支点部を中心に回動可能に連結して重り本体を形成したので、長期に亘る使用で重り本体が疲労することがなく、長期に亘って繰り返しの使用が可能である。
図1及び図2は請求項1の一実施形態に係る釣り用重り(かみつぶし重り)を示し、図中、11-2,13-2は鉄,ステンレス,真鍮,銅,タングステン,錫,ビスマスまたはこれらの合金等を用いて別体に製造された一対の断面略半円形状の挟持体11-2,13-2で、図示するようにこれらを向かい合わせて、釣り用重り3-2の球状の重り本体が形成されている。尚、本願にいう略球状には、紡錘形等の形状のものを含む。
そして、重り本体1-2の正面側に、釣糸5を挟持するための幅狭なスリット状の挟持溝(割溝)7が、重り本体1-2の上下方向に亘って両挟持体11-2間に形成されている。
そして、挟持溝7と開口部9の間に、一方の挟持体11-2の上下方向に亘って設けた断面半円状の凹部31内に、他方の挟持体13-2の上下方向に亘って突設した断面半円状の凸部33が回動自在に嵌合して回動支点部35が形成されており、当該回動支点部35は、挟持溝7を開閉する方向に両挟持体11-2,13-を回動させる支点となる部分である。
このリング部材23は、挟持溝7が閉じる方向に両挟持体11-2、13-2を押圧する付勢部材として機能し、図2に示すようにツマミ19に指17を掛け、リング部材23のバネ力に抗して開口部9の両側を矢印方向へ押圧して開口部9を閉じると、回動支点部35を支点として挟持溝7が開き、斯かる状態で指17をツマミ19から離す等して開口部9を閉じる力を解除すると、リング部材23の復元力で挟持溝7が回動支点部35を支点として閉じるようになっている。
本実施形態はこのように構成されているから、釣り用重り3-2を釣糸5に取り付けるには、図2に示すようにツマミ19に指17を掛けて、リング部材23のバネ力に抗して開口部9の両側を矢印方向へ押圧すれば、回動支点部35を中心に両挟持体11-2、13-2が同方向へ回動して開口部9が閉じられ、これに連動して挟持溝7が片手で簡単に開く。そして、指17で開口部9の両側を押圧している間、挟持溝7を開いた状態に維持できる。
そして、これらの場合に於ても、回動支点部35が挟持溝7を開閉する方向に両挟持体11-2,13-を回動させる支点となる。
また、本実施形態は、一対の挟持体11-2,13-2を別体に形成してこれらを回動支点部35を中心に回動可能としたので、特許文献1の従来例に比し長期に亘る使用で重り本体1-2が金属疲労することがなく、長期に亘って繰り返しの使用が可能であるとともに、回動支点部35を中心に両挟持体11-2、13-2が回動するため、両挟持体11-2、13-2の動作がスムーズ且つスピーディである利点を有する。
そして、挟持溝7と開口部9の間に、両挟持体11-3,13-3の上下方向に亘って断面半円状の凹部37,39を設けると共に、両凹部37,39内に1本の丸棒状の回動支軸41を介在させて、両挟持体11-3、13-3の回動支点部43を形成したものである。
本実施形態に係る釣り用重り3-3はこのように構成されており、当該釣り用重り3-3によっても、図1の釣り用重り3-2と同様、容易に釣糸への取り付けと取り外しが片手でできると共に、一対の挟持体11-3,13-3を別体に形成してこれらを回動支点部43を中心に回動可能としたので、長期に亘る使用で重り本体1-3が疲労することがなく、長期に亘って繰り返しの使用が可能である。
そして、開口部9の開閉時に当接する両挟持体11-4,13-4の接合端部45,47は、夫々、アール状に形成されており、両挟持体11-4,13-4の互いの位置は、接合端部45,47が当接し乍ら挟持溝7が開閉する方向に回動するように変位し、本実施形態は斯かる接合端部45,47で両挟持体11-4,13-4の回動支点部49を形成している。
そして、本実施形態も、開口部9の開閉時に当接する両挟持体11-5,13-5の接合端部51,53を夫々アール状に形成して、両接合端部51,53で回動支点部55を形成しているが、本実施形態は、図5のリング部材23に代え、回動支点部55近傍の両挟持体11-5,13-5にバネ鋼からなる1枚の板バネ57を埋設して、これを挟持溝7が閉じる方向に挟持体11-5,13-5を押圧する付勢部材としたものである。
而して、これらの各実施形態によっても、図1の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、容易に釣糸への取り付けと取り外しが片手でできると共に、一対の各挟持体11-4,11-5,11-6,13-4,13-5,13-6を別体に形成してこれらを回動支点部49,55,ねじりコイルバネ59を中心に回動可能としたので、長期に亘る使用で重り本体1-4,1-5,1-6が疲労することがなく、長期に亘って繰り返しの使用が可能である。
3-2,3-3,3-4,3-5,3-6,3-7 釣り用重り
5 釣糸
7 挟持溝
9 開口部
11-2,11-3,11-4,11-5,11-6,11-7,13,13-1,13-2,13-3,13-4,13-5,13-6,13-7 挟持体
35,43,49,55 回動支点部
19 ツマミ
23 リング部材
29 弾性体
41 回動支軸
57 板バネ
59 ねじりコイルバネ
Claims (4)
- 別体に形成され、背面側が斜め方向に切り欠かれた一対の断面略半円形状の挟持体を向かい合わせて、正面側に釣糸を挿入させる挟持溝が形成され、背面側に当該挟持溝を開閉させる断面略V字状の開口部が開口する略球状の重り本体を形成するとともに、
両挟持体間に、前記挟持溝を閉じる方向に付勢する付勢部材を取り付け、
前記挟持溝と開口部との間に、一方の挟持体側に形成された断面半円状の凹部と、他方の挟持体側に形成され、前記凹部に回動自在に嵌合する断面半円状の凸部とからなる両挟持体の回動支点部を設けたことを特徴とする釣り用重り。 - 別体に形成され、背面側が斜め方向に切り欠かれた一対の断面略半円形状の挟持体を向かい合わせて、正面側に釣糸を挿入させる挟持溝が形成され、背面側に当該挟持溝を開閉させる断面略V字状の開口部が開口する略球状の重り本体を形成するとともに、
両挟持体間に、前記挟持溝を閉じる方向に付勢する付勢部材を取り付け、
前記挟持溝と開口部との間に、両挟持体に対向して形成された断面半円状の凹部と、両凹部内に配置された回動支軸とからなる両挟持体の回動支点部を設けたことを特徴とする釣り用重り。 - 別体に形成され、背面側が斜め方向に切り欠かれた一対の断面略半円形状の挟持体を向かい合わせて、正面側に釣糸を挿入させる挟持溝が形成され、背面側に当該挟持溝を開閉させる断面略V字状の開口部が開口する略球状の重り本体を形成するとともに、
両挟持体間に、前記挟持溝を閉じる方向に付勢する付勢部材を取り付け、
前記挟持溝と開口部との間の、開口部の開閉時に当接する両挟持体の接合端部を夫々アール状に形成して、当該両接合端部を両挟持体の回動支点部としたことを特徴とする釣り用重り。 - 別体に形成され、背面側が斜め方向に切り欠かれた一対の断面略半円形状の挟持体を向かい合わせて、正面側に釣糸を挿入させる挟持溝が形成され、背面側に当該挟持溝を開閉させる断面略V字状の開口部が開口する略球状の重り本体を形成するとともに、
前記挟持溝と開口部との間の両挟持体間に、前記挟持溝を閉じる方向に付勢するねじりコイルバネを挿着し、当該ねじりコイルバネを両挟持体の回動支点部としたことを特徴とする釣り用重り。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006079525A JP4855114B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 釣り用重り |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006079525A JP4855114B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 釣り用重り |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007252258A JP2007252258A (ja) | 2007-10-04 |
JP4855114B2 true JP4855114B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=38627123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006079525A Expired - Fee Related JP4855114B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 釣り用重り |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4855114B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2009299122B2 (en) * | 2008-10-03 | 2014-10-30 | Langley Innovations Pty Ltd | Improved sinker for fishing |
US20140157652A1 (en) * | 2012-08-20 | 2014-06-12 | Larry Alfred Fiori | Removable Fishing Bead |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55117271A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-09 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS6490364A (en) * | 1987-09-29 | 1989-04-06 | Nitto Tekko Co Ltd | Floor panel retaining mold timbering construction method |
JP2001086910A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Mamiya Op Co Ltd | 魚釣用錘 |
JP2003299428A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-21 | Daiwa Seiko Inc | 釣り用錘 |
JP2005229940A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Shinwa Kogyo Kk | 丸玉錘 |
-
2006
- 2006-03-22 JP JP2006079525A patent/JP4855114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007252258A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4004191B2 (ja) | ネジ無し丁番を有する眼鏡 | |
RU2339986C2 (ru) | Очки | |
TWI733856B (zh) | 擠壓工具定位器和擠壓工具 | |
JP4855114B2 (ja) | 釣り用重り | |
JP5461456B2 (ja) | イヤリング | |
JP3130993U (ja) | クリップ式イヤリング | |
EP0003001A1 (fr) | Charnière de lunettes | |
CN102939467B (zh) | 铰链机构及显示器开闭机构 | |
JP3139659U (ja) | クリップ式イヤリング | |
JP3223487U (ja) | リング状装身具 | |
JP6595286B2 (ja) | ピアス状イヤリングの装着具 | |
JP4587280B2 (ja) | リング状耳飾り | |
JP6587307B2 (ja) | ピアス状イヤリングの装着具 | |
US20180244338A1 (en) | Brake for bicycle | |
JP2009247680A (ja) | 耳飾りと耳飾りの交換方法 | |
JP3197178U (ja) | 銀杏殻割り器 | |
JP2014052396A (ja) | 眼鏡フレームのテンプル連結構造 | |
JP5886169B2 (ja) | プライヤ | |
WO2012102283A1 (ja) | テンプル及び眼鏡フレーム | |
JP3107841U (ja) | クリップ式イヤリング | |
JP3178963U (ja) | フィッシュグリップ | |
JP3128141U (ja) | カーテン吊り下げ具 | |
JP3186586U (ja) | 切断力に優れたペンチ | |
JP6337033B2 (ja) | 開閉指輪の止着固定構造とその指輪の製造方法 | |
JP2009022581A (ja) | 装身具用止め金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |