JP4854744B2 - 信号分離装置および信号分離方法 - Google Patents

信号分離装置および信号分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4854744B2
JP4854744B2 JP2008534411A JP2008534411A JP4854744B2 JP 4854744 B2 JP4854744 B2 JP 4854744B2 JP 2008534411 A JP2008534411 A JP 2008534411A JP 2008534411 A JP2008534411 A JP 2008534411A JP 4854744 B2 JP4854744 B2 JP 4854744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
stage
candidate
symbol
transmission stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032827A1 (ja
Inventor
透 大泉
良平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008534411A priority Critical patent/JP4854744B2/ja
Publication of JPWO2008032827A1 publication Critical patent/JPWO2008032827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854744B2 publication Critical patent/JP4854744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03184Details concerning the metric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、信号分離装置および信号分離方法に関し、特にMIMO(Multi-Input Multi-Output)方式の無線受信装置で使用される信号分離装置および信号分離方法に関する。
従来のQRM−MLD法(QR分解とMアルゴリズムを用いた最尤判定法(MLD:Maximum Likelihood Detection))による信号分離を行なう受信機として、特許文献1に開示されているものがある。同文献に示される受信機は、図1に示されるように、複数の受信アンテナ10−1,10−2,10−3,10−4と、チャネル推定部20と、ランク付け部30と、並べ換え部40と、QR分解部50と、信号変換部60と、最尤判定部70と、尤度出力部80とを有する。最尤判定部70は、4つの判定部72−1,72−2,72−3,72−4を有する。判定部の数は、送信信号数に合わせて設けられる。各判定部は同様な処理ブロックを有するので、第4の判定部72−4がそれらを代表して説明される。判定部は、シンボルレプリカ生成部74−4と、二乗ユークリッド距離算出部76−4と、生き残りシンボル候補選択部78−4とを有する。ここで、信号x=(x...xが、16QAMの変調方式で4本の送信アンテナからそれぞれ送信されるものとする(上付文字の記号Tは、転置を表す。)。信号xは送信信号ベクトルとも呼ばれ、1つのシンボルを構成するものとする。x,x,x,xは送信信号又はベクトル成分とも呼ばれる。またx,x,x,xは、それぞれ異なる送信ストリームに係るシンボルである。
チャネル推定部20は、送信及び受信の双方の側で既知のパイロット信号を含む受信信号に基づいて、チャネルインパルス応答値(CIR:channel impluse response)又はチャネル推定値を求める。チャネル推定値hnmを行列要素とする行列Hは、チャネル行列と呼ばれる。但し、hnmはm番目の送信アンテナとn番目の受信アンテナ間のチャネル推定値を表す。
ランク付け部30は、受信された複数の受信信号y,...,yを電力の大きさの順に格付け又はランキングする。
並べ換え部40は、複数の受信信号の並ぶ順序をQR分解部50及び信号変換部60に通知する。
QR分解部50は、チャネル推定部20で求められたチャネル行列Hが、ユニタリ行列Q及び上三角行列Rの積で表現されるように、行列Q,Rを求める(H=QR)。この場合におけるユニタリ行列Qは、QQ=QQ=Iを満たし、正方行列であってもよいし、行数及び列数が異なっていてもよい。上付き文字のHは共役転置を表し、Iは単位行列を表す。
信号変換部60は、受信信号ベクトルy=(y...yに、ユニタリ行列Qの共役転置行列Qを乗算することで、信号変換を行なう。送信信号及び受信信号の間には、y=Hx=QRx が成立する。この式に左からQを乗算すると、左辺は、Qy=zとなり、右辺は、QQRx=Rxとなるので、送信及び受信信号の関係は、z=Rxのように表現できる。但し、z=(z...z=Qyである。zはユニタリ変換後の受信信号ベクトルと呼ばれる。
受信ベクトルzの各要素は、
=r11+r12+r13+r14
=r22+r23+r24
=r33+r34
=r44
と書ける。
最尤判定部70は、最尤判定法(MLD法)により、送信信号の候補(シンボル候補とも言及される。)を絞り込む、即ち候補数を減らす。判定部72−4のシンボルレプリカ生成部74−4は、上三角行列Rの行列要素を用いて、受信信号yに対応する送信信号の候補を生成する。候補数は例えばC個で固定的に設定されている。
二乗ユークリッド距離算出部76−4は、変換後の受信信号zと、C個の信号点の候補との二乗ユークリッド距離を算出する。二乗ユークリッド距離は、尤度を計算する際の基礎となるメトリックを表す。二乗ユークリッド距離の小さい候補が、送信されたシンボルに近いものとして判断される。
生き残りシンボル候補選択部78−4は、各候補に対する二乗ユークリッド距離に基づいて、S(≦C)個の候補を、生き残り候補として出力する。
尤度出力部80は、最終段の生き残りシンボル候補選択部から出力された候補の尤度又は確からしさを算出する。より具体的には、この尤度は、対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)で表現される。尤度出力部80からの出力は、信号分離結果を表し、後段の復調部(例えば、ターボデコーダ)へ伝送される。
動作が次に説明される。受信機は、送信信号を4本の受信アンテナで受信信号y〜yとして受信する。それらはチャネル推定部20及び信号変換部60に与えられる。チャネル推定部20、ランク付け部30及び並べ換え部40により、複数の受信信号の並ぶ順序が決定される。ここでは、受信電力の大きさの順に受信信号が並べられ、簡単のため、x,x,x,xの順に受信電力が大きくなっているものとする。受信信号は、信号変換部60により、z=(z...z=Qy のようにユニタリ変換され、変換後の信号が最尤判定部70に入力される。
最尤判定部70における第1段階(第1ステージ)では、初期設定に相当する処理が判定部72−4にて行なわれる。この段階では、上記のzに関する式に着目する。行列要素r44は既知であり、zは他の信号と干渉しておらず、1つの送信信号xにのみ依存していることが分かる。従って、送信信号xについては、高々16通りの信号点の候補しかない。シンボルレプリカ生成部74−4は、xに関する16個(C=16)の信号点の候補を生成する。言い換えれば、信号のコンスタレーション(constellation)上の16個の信号点が選択される。これらの候補と第4の変換後の受信信号zとの二乗ユークリッド距離が、二乗ユークリッド距離算出部76−4で算出され、距離の小さい順にS個の候補が選択され、それらは生き残り候補となる。
第2段階(第2ステージ)は、判定部72−3にて行なわれる。ここでは、zに関する式に着目する。行列要素r33,r34は既知であり、xには16通りの候補があり、xについても16通りの信号点の候補が存在する。xに関する新たな信号点として16個の信号点が、シンボルレプリカ生成部74−3により導入される。従って、16×16=256通りの信号点の組合せがあり得る(256個の候補がある。)。これらの候補と第3の受信信号xとの256通りの二乗ユークリッド距離が算出され、その値の小さい順に16個(S=16)の組合せを選択することで、候補が絞り込まれる。
第3段階(第3ステージ)は、判定部72−2にて、同様な処理が行なわれる。この段階では、zに関する式に着目する。行列要素r22,r23,r24は既知であり、送信信号x,xの組合せは前段で16通りの候補に絞られており、xについては16通りの信号点の候補が存在する。このため、シンボルレプリカ生成部74−2は、xに関する16個の候補を生成する。この場合も、256通りの信号点の組合せの中から、二乗ユークリッド距離の小さい16通り(S=16)の候補を選択することで、候補が絞り込まれる。
第4段階(第4ステージ、ここでは、最終ステージ)は、判定部72−1にて、同様な処理が行なわれる。この段階では、zに関する式に着目する。行列要素r11,r12,r13,r14は既知であり、送信信号x,x,xの組合せは前段で16通りの候補に絞られており、xについては16通りの信号点の候補が存在する。このため、シンボルレプリカ生成部74−1は、xに関する16個の候補を生成する。この場合も、256通りの信号点の組合せの中から、二乗ユークリッド距離の小さい16通り(S=16)の候補を選択することで、候補が絞り込まれる。
このようにして、各段階で候補数を一定数以下(S≦C等)に制限することで、総ての可能な信号点の組合せについて二乗ユークリッド距離を算出せずに、送信信号の信号点の候補を絞り込むことができる。
特開2006−157390号公報
しかしながら、上記従来の信号分離方法においても演算量は多く更なる演算量の削減が望まれる。ところが、ただ単にシンボル候補を減らすだけでは、演算量は削減されるもののビット尤度が存在しない可能性があり、この場合には後段の復調の正確性が低下して、通信品質が劣化する可能性がある。また、特に、送信アンテナ数が少なく変調多値数が大きい場合には、最終ステージの演算量の大きさが問題となる。例えば、2×2MIMO、64QAM、QRM−MLDの場合には、第1ステージのシンボル候補選択数をNとすると、第1ステージおよび第2ステージにおける二乗ユークリッド距離計算回数は、それぞれ64回、N×64回となる。
本発明の目的は、演算量を削減しつつビット尤度の存在しない確率を下げることにより、演算量を削減でき、且つ、通信品質を向上させることができる信号分離装置および信号分離方法を提供することである。
本発明の信号分離装置は、MIMO方式の無線受信装置で使用される信号分離装置であって、ある1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、ユークリッド距離を示す量が最小になるような有力シンボル候補を前記1つの送信ストリームに係るシンボル候補の中から決定し、さらに前記組み合せ毎にユークリッド距離を示す量を算出する第1の距離演算処理部と、前記1つの送信ストリームと異なる他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、ユークリッド距離を示す量が最小になるような他の有力シンボル候補を前記他の1つの送信ストリームに係るシンボル候補の中から決定し、さらに前記他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎にユークリッド距離を示す量を算出する第2の距離演算処理部と、を具備する構成を採る。
本発明の信号分離方法は、MIMO方式の無線受信装置で使用される信号分離方法であって、ある1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わ
せ毎に、ユークリッド距離を示す量が最小になるような有力シンボル候補を前記1つの送信ストリームに係るシンボル候補の中から決定し、さらに前記組み合せ毎にユークリッド距離を示す量を算出するステップと、前記1つの送信ストリームと異なる他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、ユークリッド距離を示す量が最小になるような他の有力シンボル候補を前記他の1つの送信ストリームに係るシンボル候補の中から決定し、さらに前記他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎にユークリッド距離を示す量を算出するステップと、を具備するようにした。
本発明によれば、演算量を削減でき、且つ、通信品質を向上させることができる信号分離装置および信号分離方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図2に示すように本実施の形態の、無線受信機に搭載される信号分離装置に利用する最
尤判定部100は、最終段階の処理を行う判定部110と、その前段階の処理を行う判定部150とを有する。また、上記信号分離装置では、最尤判定部100の出力段に、尤度選択、LLR算出などを行う尤度出力部160が配設される。ここで本実施の形態において扱う、隣接するステージ(ステージX−1およびステージX)が、特に、最終より1つ前のステージおよび最終ステージであるものとして説明を行う。
最尤判定部100には、上記従来技術の最尤判定部と同様に、信号変換部からユニタリ変換後の受信信号ベクトルzおよび上三角行列Rの行列要素が入力される。
最終ステージの1つ前のステージに係る判定部150は、最終ステージで各候補点に対する2乗ユークリッド距離が算出される送信信号以外の、各送信信号のシンボル候補(「送信信号候補」とも呼ばれることがある)の組み合わせを出力する。
最終ステージに係る判定部110は、第1の距離演算処理部120と、第2の距離演算処理部130とを有する。
第1の距離演算処理部120は、判定部150から入力される、各送信信号のシンボル候補の組み合わせ(つまり、最終より1つ前のステージまでの各ステージに係るシンボル候補の組み合わせ)の各々について、「シンボル候補固定時の信号点(又は「ステージ信号点」、「ステージ受信点」と呼ぶことがある)」からコンスタレーション上で最も近い最近傍候補点を検出するとともに、この最近傍候補点と、「シンボル候補固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離を尤度出力部160に出力する。なお、「シンボル候補固定時の信号点(「ステージ信号点」)」とは、例えば、上記従来に示したような4×4MIMO通信が適用される場合、最終ステージにおいては、z−(r12+r13+r14)に、最終ステージに係るユニタリ変換後の受信信号zと、各送信信号のシンボル候補の組み合わせ(すなわち、各x、x、xの組み合わせ)とを入力した結果である。すなわち、一般化すると、z−(r12+…+r1X)に、最終ステージに係るユニタリ変換後の受信信号zと、各送信信号のシンボル候補の組み合わせ(すなわち、各x、…、xの組み合わせ)とを入力した結果である。
第2の距離演算処理部130は、最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」、つまり上記例においては、z−(r23+r24)および最終より1つ前のステージに係る候補点(つまり、上記例においては、r22)のそれぞれに「ステージ変換処理」を行うことにより、最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」および候補点と対応する、最終ステージに係るコンスタレーション上の点を算出する。例えば、64QAMが適用される場合には、最終の2つ前のステージまでのシンボル候補の組み合わせの各々に対して、最終より1つ前のステージに係る64個の候補点と対応する、64個の最終ステージに係るコンスタレーション上の点が算出される。
次に、第2の距離演算処理部130は、こうして算出された最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」および候補点と対応する最終ステージに係るコンスタレーション上の点と、最終ステージに係るシンボル候補の各々とから、最終ステージに係るシンボル候補ごとに、最終ステージまでの2乗ユークリッド距離の総和を最も小さくする最終より1つ前のステージにおけるシンボル候補を算出する。すなわち、第2の距離演算処理部130は、最終より1つ前のステージ以外のステージに係るシンボル候補、つまり最終ステージのシンボル候補および最終より2つ前までのシンボル候補を固定したときに、最終ステージまでの2乗ユークリッド距離の総和が最も小さくなる、最終より1つ前のステージに係るシンボル候補を算出し、その2乗ユークリッド距離の総和を、これ
と対応する最終ステージまでのシンボル候補の組み合わせと関連づけて尤度出力部160に出力する。
尤度出力部160は、最終ステージに係る判定部110からの2乗ユークリッド距離に基づいて、送信信号の各々に関し、各ビットのビット値ごとに尤度を算出する。
図3に示すように判定部110の第1の距離演算処理部120は、ステージ信号点算出部122と、近傍信号点候補検出部124と、距離算出部126とを有する。第2の距離演算処理部130は、ステージ変換処理部131と、信号点候補算出部132と、理想点算出部133と、近傍信号点算出部134と、距離算出部135とを有する。
ステージ信号点算出部122は、判定部150から入力される、各送信信号のシンボル候補の組み合わせの各々について、まず、「シンボル候補固定時の信号点」、つまり最終ステージに係る「ステージ信号点」を算出し、こうして得られる最終ステージに係る「ステージ信号点」を近傍信号点候補検出部124および距離算出部126に出力する。
近傍信号点候補検出部124は、ステージ信号点算出部122からの「ステージ信号点」と最も近い最終ステージに係るコンスタレーション上の候補点を検出し、検出された最近傍候補点を距離算出部126に出力する。
距離算出部126は、ステージ信号点算出部122からの「ステージ信号点」と、近傍信号点候補検出部124からの最近傍候補点との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離と、最近傍候補点およびこれに対応する最終より1つ前のステージまでのシンボル候補の組み合わせとを後段の尤度出力部160に出力する。
ステージ変換処理部131は、最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」および最終より1つ前のステージに係る候補点のそれぞれに「ステージ変換処理」を施すことにより、上記最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」および候補点と対応する、最終ステージに係るコンスタレーション上の点を算出し、こうして得られる最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」および最終より1つ前のステージに係る候補点と対応する、最終ステージに係るコンスタレーション上の点を理想点算出部133に出力する。
信号点候補算出部132は、最終ステージに係る上三角行列の要素を入力し、最終ステージに係るコンスタレーション上のシンボル候補に、前記上三角行列の要素のうち最終ステージに係るシンボル候補の係数となる要素を乗算することにより、最終ステージに係る候補点を算出する。なお、前記上三角行列の要素のうち最終ステージに係るシンボル候補の係数となる要素は、例えば、上記従来に示す場合には、r11となる。
理想点算出部133は、理想的な状態のときに最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」に対してステージ変換処理を施して得られる最終ステージのコンスタレーション上の点、つまり最終ステージまでの2乗ユークリッド距離の総和を最も小さくする最終より1つ前のステージに係るシンボル候補と対応する最終ステージに係るコンスタレーション上の点(以下、「理想信号点」と呼ぶことがある)を算出し、こうして得られる「理想信号点」を近傍信号点算出部134に出力する。「理想信号点」は、最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」と対応する、最終ステージに係るコンスタレーション上の点と、最終ステージに係るシンボル候補の各々とに基づいて、算出される。この「理想信号点」の算出は、最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」の各々(つまり、最終の1つ前のステージまでのシンボル候補の組み合わせの各々)と、最終ステージに係るシンボル候補との全組み合わせについて
行われる。この「理想信号点」を求める方法、理論などについては、後に詳述する。
近傍信号点算出部134は、理想点算出部133からの「理想信号点」と最も近い、最終より1つ前のステージに係る候補点を最終ステージに係るコンスタレーション上にステージ変換して移動したときの信号点(つまり、理想点算出部133からの「理想信号点」と最も近い、最終より1つ前のステージに係るシンボル候補と対応する最終ステージに係るコンスタレーション上の点)を算出し、算出された最近傍信号点を距離算出部135に出力する。
具体的には、近傍信号点算出部134は、ステージ逆変換処理部136と、近傍信号点候補検出部137と、ステージ変換処理部138とを有する。なお、近傍信号点算出部134は、ステージ逆変換処理部136と、近傍信号点候補検出部137と、ステージ変換処理部138とに分かれた構成に限定されない。要は、他の構成、又は、近傍信号点算出部134が単独で、上記近傍信号点算出部134の機能を実現できればよい。
ステージ逆変換処理部136は、「理想信号点」に対してステージ変換処理部131における処理と逆の処理(以下、「ステージ逆変換処理」と呼ぶことがある)を施すことにより、「理想信号点」と対応する最終より1つ前のステージに係るコンスタレーション上の点を算出し、算出された点を近傍信号点候補検出部137に出力する。
近傍信号点候補検出部137は、ステージ逆変換処理部136からの、「理想信号点」と対応する最終より1つ前のステージに係るコンスタレーション上の点から、このコンスタレーション上において最も近い候補点を検出し、検出された最近傍候補点をステージ変換処理部138に出力する。
ステージ変換処理部138は、近傍信号点候補検出部137にて検出された最近傍候補点に対して、ステージ変換処理部131と同様のステージ変換処理を施すことにより、近傍信号点候補検出部137にて検出された最近傍候補点と対応する、最終ステージに係るコンスタレーション上の点を算出し、こうして得られる点を距離算出部135に出力する。
距離算出部135は、近傍信号点算出部134からの、「理想信号点」と最も近い、最終より1つ前のステージに係る候補点と対応する最終ステージに係るコンスタレーション上の点と、前記「理想信号点」を求める際に用いた最終ステージに係るシンボル候補との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離と、前記「理想信号点」を求める際に用いた最終ステージに係るシンボル候補および最終より1つ前のステージに係る「シンボル候補固定時の信号点」の要素である最終より2つ前のステージまでのシンボル候補の組み合わせと、前記「理想信号点」と最も近い最終より1つ前のステージに係るシンボル候補と、を後段の尤度出力部160に出力する。
図4および図5には、特に、本実施の形態の無線受信機に搭載される信号分離装置に利用する最尤判定部100に2×2MIMO通信が適用される場合の最尤判定部100Aが示されている。すなわち、最尤判定部100Aは、ステージ1に係る判定部150Aと、ステージ2(最終ステージ)に係る判定部110Aとを有する。
判定部150Aは、ステージ2で各候補点に対する2乗ユークリッド距離が算出される送信信号以外の送信信号のシンボル候補、すなわちステージ1に係るシンボル候補を出力する。
判定部110Aは、第1の距離演算処理部120Aと、第2の距離演算処理部130A
とを有する。
第1の距離演算処理部120Aは、判定部150Aから入力される、ステージ1に係るシンボル候補の各々について、「シンボル候補固定時の信号点(又は「ステージ信号点」と呼ぶことがある)」からコンスタレーション上で最も近い最近傍候補点を検出するとともに、この最近傍候補点と、「シンボル候補固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離を尤度出力部160に出力する。なお、ここでは2×2MIMO通信が適用される場合なので、ステージ2においては、z−r12にステージ2に係るユニタリ変換後の受信信号zと、ステージ1のシンボル候補(すなわち、x)のそれぞれとを入力した結果である。
第2の距離演算処理部130Aは、ステージ1に係るユニタリ変換後の受信信号(ここでは、ステージ1とステージ2しかないので、ステージ1に係る「シンボル候補固定時の信号点」は、ステージ1に係るユニタリ変換後の受信信号、つまりzとなる。)およびステージ1に係る候補点(つまり、r12)のそれぞれに「ステージ変換処理」を行うことにより、ステージ1に係る受信信号および候補点と対応する、最終ステージに係るコンスタレーション上の点を算出する。
第2の距離演算処理部130Aは、こうして算出されたステージ1に係るユニタリ変換後の受信信号および各ステージ1に係る候補点と対応する、最終ステージに係るコンスタレーション上の点と、最終ステージに係るシンボル候補の各々とから、最終ステージに係るシンボル候補ごとに、ステージ2までの2乗ユークリッド距離の総和を最も小さくするステージ1におけるシンボル候補を算出する。すなわち、第2の距離演算処理部130Aは、ステージ2のシンボル候補を固定したときに、ステージ2までの2乗ユークリッド距離の総和が最も小さくなる、ステージ1に係るシンボル候補を算出し、その2乗ユークリッド距離の総和を、これと対応するステージ1およびステージ2のシンボル候補の組み合わせと関連づけて尤度出力部160に出力する。
図5に示すように第1の距離演算処理部120Aは、ステージ信号点算出部122Aと、近傍信号点候補検出部124Aと、距離算出部126Aとを有する。第2の距離演算処理部130Aは、ステージ変換処理部131Aと、信号点候補算出部132Aと、理想点算出部133Aと、近傍信号点算出部134Aと、距離算出部135Aとを有する。
ステージ信号点算出部122Aは、判定部150Aから入力される、ステージ1のシンボル候補の各々について、まず、「シンボル候補固定時の信号点」、つまりステージ2に係る「ステージ信号点」を算出し、こうして得られるステージ2に係る「ステージ信号点」を近傍信号点候補検出部124Aおよび距離算出部126Aに出力する。
近傍信号点候補検出部124Aは、ステージ信号点算出部122Aからの「ステージ信号点」と最も近いステージ2に係るコンスタレーション上の候補点を検出し、検出された最近傍候補点を距離算出部126Aに出力する。
距離算出部126Aは、ステージ信号点算出部122Aからの「ステージ信号点」と、近傍信号点候補検出部124Aからの最近傍候補点との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離と、最近傍候補点およびこれに対応するステージ2までのシンボル候補の組み合わせとを後段の尤度出力部160に出力する。
ステージ変換処理部131Aは、ステージ1に係るユニタリ変換後の受信信号およびステージ1に係る候補点のそれぞれに「ステージ変換処理」を施すことにより、上記ステージ1に係るユニタリ変換後の受信信号および候補点と対応する、最終ステージに係るコン
スタレーション上の点を算出し、こうして得られるステージ1に係るユニタリ変換後の受信信号およびステージ1に係る候補点と対応する、最終ステージに係るコンスタレーション上の点を理想点算出部133Aに出力する。
信号点候補算出部132Aは、ステージ2に係る上三角行列の要素を入力し、ステージ2に係るコンスタレーション上のシンボル候補に、前記上三角行列の要素のうちステージ2に係るシンボル候補の係数となる要素を乗算することにより、最終ステージに係る候補点を算出する。なお、前記上三角行列の要素のうち最終ステージに係るシンボル候補の係数となる要素は、例えば、上記従来に示す場合には、r11となる。
理想点算出部133Aは、理想的な状態のときにステージ1に係る「シンボル候補固定時の信号点」に対してステージ変換処理を施して得られるステージ2のコンスタレーション上の点、つまりステージ2までの2乗ユークリッド距離の総和を最も小さくするステージ1に係るシンボル候補と対応するステージ2に係るコンスタレーション上の点(以下、「理想信号点」と呼ぶことがある)を算出し、こうして得られる「理想信号点」を近傍信号点算出部134Aに出力する。
近傍信号点算出部134Aは、理想点算出部133Aからの「理想信号点」と最も近い、ステージ1に係る候補点をステージ2に係るコンスタレーション上にステージ変換して移動したときの信号点(つまり、理想点算出部133Aからの「理想信号点」と最も近い、ステージ1に係るシンボル候補と対応するステージ2に係るコンスタレーション上の点)を算出し、算出された最近傍信号点を距離算出部135Aに出力する。
具体的には、ステージ逆変換処理部136Aは、「理想信号点」に対してステージ変換処理部131Aにおける処理と逆の処理(以下、「ステージ逆変換処理」と呼ぶことがある)を施すことにより、「理想信号点」と対応するステージ1に係るコンスタレーション上の点を算出し、算出された点を近傍信号点候補検出部137Aに出力する。なお、近傍信号点算出部134Aは、ステージ逆変換処理部136Aと、近傍信号点候補検出部137Aと、ステージ変換処理部138Aとに分かれた構成に限定されない。要は、他の構成、又は、近傍信号点算出部134Aが単独で、上記近傍信号点算出部134Aの機能を実現できればよい。
近傍信号点候補検出部137Aは、ステージ逆変換処理部136Aからの、「理想信号点」と対応するステージ1に係るコンスタレーション上の点から、このコンスタレーション上において最も近いシンボル候補を検出し、検出された最近傍候補点をステージ変換処理部138Aに出力する。
ステージ変換処理部138Aは、近傍信号点候補検出部137Aにて検出された最近傍候補点に対して、ステージ変換処理部131Aと同様のステージ変換処理を施すことにより、近傍信号点候補検出部137Aにて検出された最近傍候補点と対応する、ステージ2に係るコンスタレーション上の点を算出し、こうして得られる点を距離算出部135Aに出力する。
距離算出部135Aは、近傍信号点算出部134Aからの、「理想信号点」と最も近い、ステージ1に係る候補点と対応するステージ2に係るコンスタレーション上の点と、前記「理想信号点」を求める際に用いたステージ2に係るシンボル候補との2乗ユークリッド距離を算出し、尤度出力部160に出力する。
上記構成を有する最尤判定部100Aおよび尤度出力部160の動作について説明する。ここでは説明を簡単にするために、特に2×2MIMO通信および64QAMが適用さ
れる場合の動作について図4〜6を参照して説明する。
まず、第1の距離演算処理部120Aでは、ステージ信号点算出部122Aがステージ1のシンボル候補d(64通り)のそれぞれについて、ステージ2の信号点(ステージ2に係るシンボル候補固定時の信号点)であるz−r12を算出する。そして近傍信号点候補検出部124Aにて、ステージ2の信号点(ステージ2に係るシンボル候補固定時の信号点)のそれぞれについて、最も近いステージ2の候補点である最近傍候補点r11が全64点検出される。そして、距離算出部126Aにて、各ステージ2の信号点(ステージ2に係るシンボル候補固定時の信号点)と、これに対応する最近傍候補点との2乗ユークリッド距離eが64通り求められる。
尤度出力部160では、ステージ1およびステージ2で求められたステージ1とステージ2の2乗ユークリッド距離の和e+e(246通り)の中で2乗ユークリッド距離の和が最小になるステージ1、ステージ2のシンボル候補d,dの各ビットのビット値(0または1(d,dに依存))ごとの尤度としてその最小値を設定する。
さらに、尤度出力部160では、この段階で求まっていないdの尤度を求める。例えば、dの1ビット目のビット値が1の場合の尤度が求まっていないならば、d=1*****(*は、0,1任意)の32候補の中で2乗ユークリッド距離の和が最小になるものを尤度として設定する。
以上の第1の距離演算処理部120Aおよび尤度出力部160の流れでは、ステージ2のシンボル候補dの全着目ビットに関してビット値が0又は1のいずれか一方の尤度が求められていない。このままでは、ビット尤度が存在しない状況になってしまい、通信品質の劣化につながることになる。これを防止するために、第2の距離演算処理部130Aが設けられている。
第2の距離演算処理部130Aでは、ステージ変換処理部131Aがステージ1の信号点をステージ2のコンスタレーション上に移動した点z−r12/r22×zを算出する。
理想点算出部133Aでは、ステージ変換処理部131Aにより求められたステージ1の信号点をステージ2のコンスタレーション上に移動した点z−r12/r22×zとステージ2の候補点r11とを「所定比」α:1に分割する点である理想信号点Qが64通りのシンボル候補dについて算出される。なお、第1の距離演算処理部120Aおよび尤度出力部160にて求めた「2乗ユークリッド距離の和が最小になるステージ2のシンボル候補」を尤度出力部160が第2の距離演算処理部130Aに出力する場合(図2および図4の破線矢印参照)には、理想点算出部133Aでは、尤度出力部160から出力される、第1の距離演算処理部120Aで求めた「ステージ1のシンボル候補に対する、ステージ2までの2乗ユークリッド距離の和が最小になるステージ2のシンボル候補の組み合わせ情報」に基づいて、第1の距離演算処理部120Aで既に2乗ユークリッド距離の算出対象となったステージ2のシンボル候補以外の最大63通り、最小0通りのシンボル候補dについて理想信号点Qが算出される。すなわち、一般化すると、理想点算出部133では、尤度出力部160から出力される、第1の距離演算処理部120で求めた「最終の1つ前のステージ(ステージX−1)のシンボル候補に対する、最終ステージ(ステージX)までの2乗ユークリッド距離の和が最小になる最終ステージ(ステージX)のシンボル候補の組み合わせ情報」に基づいて、第1の距離演算処理部120で既に2乗ユークリッド距離の算出対象となった最終ステージ(ステージX)のシンボル候補を除く最大63通り、最小0通りのシンボル候補について理想信号点Qが算出される。このようにすることで、演算量を削減することができ、消費電力を低減することができる
。この「理想信号点」を求める方法、理論などについては、後に詳述する。
近傍信号点算出部134Aでは、その理想信号点Qから最も近い、ステージ1の候補点をステージ2のコンスタレーションに移動した点z−r12(64点(上述のように尤度出力部160から第2の距離演算処理部130Aに出力がある場合には、以下すべて最大63点最小0点))を検出する。具体的には、ステージ逆変換処理部136Aがステージ2の理想信号点(分割点)Qをステージ1のコンスタレーションに移動(移動先の点を点Pとする)し、近傍信号点候補検出部137Aが点P(64点)のそれぞれに対するステージ1の候補点r22の中から最近傍候補点(64点)を検出する。そして、ステージ変換処理部138Aが近傍信号点候補検出部137Aにて検出された最近傍候補点をステージ2のコンスタレーション上に移動する。
距離算出部135Aでは、ステージ変換処理部138Aによりステージ2のコンスタレーション上に移動された先の点z−r12と、対応するステージ2の候補点r11と間の2乗ユークリッド距離64通りを求める。
さらに、尤度出力部160では、求めたステージ2の2乗ユークリッド距離と、そのステージ1のシンボル候補dに対するステージ1の2乗ユークリッド距離(これは既に距離演算処理部120Aにて算出されている)の和64通りの中で、まだ尤度を求めていないステージ2のシンボル候補の着目ビットのビット値に対し、尤度を求める。例えば、1ビット目のビット値1の尤度が求まっていないならば、d=1*****(*は、0,1任意)の32候補の中で2乗ユークリッド距離の和が最小になるものを尤度として設定する。
次に理想点算出部133Aにて用いられる、「理想信号点」を求める方法、理論などについて説明する。ここでも説明を簡単化するために2×2MIMO通信および64QAMが適用される場合について説明を行うが、これに限定されるものではない。
まず、もう一度QR分解を伴うMLDについて説明をする。
QR−MLDでは、チャネル行列HをQR分解してユニタリ行列Qと上三角行列Rに分解する。Qを受信信号ベクトルYに掛けて、直交化後の受信信号ベクトルZを計算する。ただし、Xは送信信号ベクトル、Nは雑音成分ベクトルである。この関係を示す式が下記数式(1)である。
Figure 0004854744
QR−MLDにおいては、ステージ1でzとr22の2乗ユークリッド距離eを求める(数式(2))。ステージ2でzとr11+r12の2乗ユークリッド距離eを求める(数式(3))。そして、ステージ1およびステージ2での2乗ユークリッド距離の和eSUMを求める(数式(4))。
Figure 0004854744
Figure 0004854744
Figure 0004854744
ここで、zはステージ1の「シンボル候補固定時の信号点」であり、dはステージ1のシンボル候補であり、r22はステージ1の候補点である。また、z−r12はステージ2の「シンボル候補固定時の信号点」であり、dはステージ2のシンボル候補であり、r11はステージ1の候補点である。
次に数式(1)〜(4)の物理的意味を考察する。
12は複素数であるので、r12は数式(5)のように表すことができる。
Figure 0004854744
数式(5)を基にステージ2の信号点z−r12を変形すると、下記数式(6)のようになる。
Figure 0004854744
この数式(6)が意味することは、ステージ1の64個の候補点r22(図7A)を‖r12‖/r22倍して得られる点を、zを中心にφ+πだけ回転したものがステージ2のコンスタレーション上に存在するということである。すなわち、ステージ1の候補点と対応するステージ2のコンスタレーション上の点は、図7B中の●のようになる。ただし、●はステージ1から見ればステージ1の候補点r22であるが、ステージ2から見ればステージ2の信号点z−r12になる。また、図7B中の○はステージ2の候補点r11である。▲はzであり、ステージ1からステージ2へ変換する際のステージ1のコンスタレーションの回転中心となる。■はステージ1から見ればステージ1の「シンボル候補固定時の信号点」zであるが、ステージ2から見ればz−r12/r22×zと表される。
ここで、そもそも求めたい尤度は、2乗ユークリッド距離の和e+eの最小値である。e,eがステージ1、ステージ2のコンスタレーション上でどのように表現されるかを図8に示す。
2乗ユークリッド距離の和e+eは、数式(7)のように表される。
Figure 0004854744
ただし、αは数式(8)のように定義される。
Figure 0004854744
また、e’はステージ1の「シンボル候補固定時の信号点」zと候補点r22と間の2乗ユークリッド距離eを、ステージ2のコンスタレーション上に変換移動したものであり、すなわち、z−r12/r22×zとz−r12と間の2乗ユークリッド距離である。
したがって、e’は数式(9)のように定義できる。
Figure 0004854744
次に数式(9)で表される2乗ユークリッド距離の和e+eの下限について考察する。
2乗ユークリッド距離の和e+eが最小になる理想の状態が満たす条件は、次の2つである。この条件を図8および図9を参照して説明する。
第1の条件としては、図8Bのステージ2のコンスタレーションにおいて、ステージ1の「シンボル候補固定時の信号点」zをステージ2のコンスタレーション上に移動した点z−r12/r22×z(図9の点A)と、ステージ2の候補点r11(図9中の点C)とを結ぶ直線上に、ステージ1の候補点をステージ2のコンスタレーション上に移動した点z−r12が存在することである。
第2の条件としては、さらに線分ABIdealとBIdealCとの間に、「所定比」の関係が成り立つ場合である。なお、2乗ユークリッド距離の和が最小になる理想の点BIdealを求めたいのであって、実際には、ステージ1の候補点をステージ2のコンスタレーションに移動した点が理想点BIdealに重なる可能性は低い。
次に線分ABIdealと線分BIdealCとの間の「所定比」を求める。
ただし、線分ABIdealの長さを√(e1Ideal’)、線分BIdealCの長さを√(e2Ideal)とし、√(e1Ideal’)+√(e2Ideal)=C(C:定数)とする。
理想状態のステージ1およびステージ2の2乗ユークリッド距離の和e1Ideal+e2Idealは、次の数式(10)のように展開することができる。
Figure 0004854744
数式(10)から、理想状態のステージ1およびステージ2の2乗ユークリッド距離の和e1Ideal+e2Idealが最小になるときの線分ABIdealの長さ√(e1Ideal’)は、数式(11)の条件を満たす。
Figure 0004854744
このとき線分BIdealCの長さ√(e2Ideal)は、上述の前提条件から、数式(12)となる。
Figure 0004854744
よって、数式(11)および数式(12)により、理想状態のステージ1およびステージ2の2乗ユークリッド距離の和e1Ideal+e2Idealが最小になるときの、線分ABIdealの長さ√(e1Ideal’)と、線分BIdealCの長さ√(e2Ideal)との間の「所定比」、数式(13)のようになる。
Figure 0004854744
つまり、2乗ユークリッド距離の和e+eが最小になる理想の状態が満たす条件は、図10のように、点A(z−r12/r22×z)、点BIdeal(z−r12)、点C(r11)がこの順に一直線上に並び、かつ、線分ABIdealの長さと、線分BIdealCの長さとがABIdeal:BIdealC=α:1を満たすことである。
しかしながら、前述したように実際には、そのような理想的な配置になることはなく、理想的な点BIdealから距離Δd、∠BBIdealC=βを満たすような点Bにステージ2の信号点z−r12が存在すると考えられる(図10参照)。
このときのステージ1およびステージ2の2乗ユークリッド距離の和e+eは、数式(14)で表される。ここで、ABIdealの長さをa、BIdealCの長さをbとする。
Figure 0004854744
この数式(14)は、∠BBIdealC=βに依存しない。これが意味するところは、2乗ユークリッド距離の和が最小になる点A,点BIdeal,点Cの配置から、ステージ2の信号点z−r12が理想信号点BIdealの位置から点Bに移動しても、移動距離Δdが等しければ、2乗ユークリッド距離の和の増分は変わらない。すなわち、理想信号点BIdealから最も近いステージ2の信号点z−r12で、2乗ユークリッド距離の和e+eは、最小になる。
さらに数式(14)は、数式(15)のように変形できる。すなわち、aとΔd、あるいは、bとΔdから、2乗ユークリッド距離の和を求めることもできる。
Figure 0004854744
以上のように、隣り合うステージ(ステージX−1、ステージX)に関して、ステージX−1の「シンボル候補固定時の信号点」をステージXのコンスタレーション上に変換移動した点と、ステージXのシンボル候補とから「理想信号点」を求め、この「理想信号点」と最も近い、ステージX−1の候補点をステージXのコンスタレーション上に変換移動した点を求めることにより、ステージXに対応する2乗ユークリッド距離の和e+…+eの最小値、および、このときのステージX−1の候補点を容易に求めることができる。
次に近傍信号点算出部134にて用いられる理論について説明する。ここでも説明を簡単にするために2×2MIMO通信および64QAMが適用される場合について説明するが、これに限定されるものではない。
ステージ1の信号点をステージ2のコンスタレーション上に移動した点A(z−r12/r22×z)と、ステージ2の候補点C(r11)をα:1に分割する点BIdealについて、これをステージ1のコンスタレーション上に移動した点をPとする(図11参照)。
ステージ1においてOPベクトル(図11B参照)を‖r12‖/r22倍して得られる点を、zを中心にφ+πだけ回転したものが、ステージ2のOBIdealベクトルになる。この関係を式に表すと、数式(16)のようになる。なお、点Oは、コンスタレーションの原点である。
Figure 0004854744
また、図11Aに示すようにOBIdealベクトルは、数式(17)のように表される。
Figure 0004854744
よって、OPベクトルは、数式(16)および数式(17)により、数式(18)のようになる。
Figure 0004854744
よって、ステージ逆変換処理部136においては、予め定数(r22 ,‖r12,r2212 ,r2212 11,r2212 )を求めておくことで、ステージ変換処理を容易に行うことができる。また、予めシンボル候補を正規化しておけば、dは複素数の成分はそれぞれ整数にすることができる。そのため、dの乗算は、加算とビットシフトとのみで実現できる。
また、上記数式(16)、数式(17)は、ステージ1とステージ2とを選択した場合、ステージ2の各シンボル候補に対応する、ステージ2のコンスタレーション上の分割点(理想信号点)を、ステージ1のコンスタレーション上に移動できるということを意味する(ステージ逆変換処理部136における処理に対応)。
このステージ変換移動により、ステージ2での2乗ユークリッド距離の和が最小になるようなステージ1のシンボル候補の選択条件が、「ステージ2のコンスタレーション上にある分割点(理想信号点)から最も近いステージ2における「シンボル候補固定時の信号点」」から、「ステージ1のコンスタレーション上に移動された分割点(理想信号点)から最も近いステージ1における候補点」に変化する。
前者の「ステージ2のコンスタレーション上にある分割点(理想信号点)から最も近いステージ2における「シンボル候補固定時の信号点」」を見つける処理は、ステージ2における「シンボル候補固定時の信号点」がステージ2のコンスタレーションのIQ座標系
に対して、必ずしもI軸、Q軸に平行に配置されないため、求めるための処理に負担がかかる。
これに対して、後者の「ステージ1のコンスタレーション上に移動された分割点(理想信号点)から最も近いステージ1における候補点」を見つける処理は、ステージ1における候補点がステージ1のコンスタレーションのIQ座標系に対して、I軸、Q軸に平行に配置されるため、処理負担が少ない。
具体的には、この場合、区画検出の方法を用いることができる。この区画検出の方法は、図12に示すように、d2のI軸、Q軸成分を、±1、±3、±5、±7で正規化した場合、I軸=0,±2r22,±4r22,±6r22、Q軸=0,±2r22,±4r22,±6r22で分割される区画について、点PのI軸成分およびQ軸成分を調べれば、点Pがどの区画に位置するかを容易に検出することができる。
こうして、区画検出によりステージ1とステージ2の2乗ユークリッド距離の和が最小になるステージ1の候補点がわかったので、ステージ1についてステージ1の「シンボル候補固定時の信号点」と候補点との間の2乗ユークリッド距離、ステージ2についてステージ2の「シンボル候補固定時の信号点」と候補点との間の2乗ユークリッド距離を求めることができる。ただし、ステージ1についてステージ1の「シンボル候補固定時の信号点」とステージ1の候補点との間の2乗ユークリッド距離は、本実施の形態においては第1の距離演算処理部120にて求められているので、第2の距離演算処理部130で計算する必要はない。
以上のように本実施の形態のようにすることで、演算量を削減することができるとともに、ビット尤度の不存在の確率を低減することが可能になる。ここで言う演算量とは、乗算量(乗算回数(≒2乗ユークリッド距離計算回数))+その他の演算量という意味である。乗算処理は、他の演算(例えば、加算など)に比べると負担の大きな処理である。したがって、乗算量を減らせれば演算量削減に大きな効果が得られる。
すなわち、図13に示すように従来のQR−MLDでは、ステージXまでの間に2乗ユークリッド距離を(2)+(2+(2+…+(2X−2+(2X−1+(2回行う必要がある。
これに対して、本実施の形態では、最終ステージにおける第1の処理系統(第1の距離演算処理部120に対応)にて、最終ステージの「シンボル候補固定時の信号点」と最も近い、最終ステージの候補点のみとの2乗ユークリッド距離だけ算出する。この第1の処理系統における2乗ユークリッド距離の演算回数は、(2)+(2+(2+…+(2X−2+(2X−1回である。
また、最終ステージにおける第2の処理系統(第2の距離演算処理部130に対応)では、1つ前のステージの「シンボル候補固定時の信号点」を最終ステージのコンスタレーション上に変換移動した点と、最終ステージの候補点とから「理想信号点」を求め、更に、この「理想信号点」と最も近い、最終より1つ前の候補点を最終ステージのコンスタレーション上に変換移動した点を求めて、この求めた点についてのみ最終ステージの2乗ユークリッド距離を算出する。この演算回数は、(2X−1回である(先述の消費電力削減を行うと最小0回、最大(2X−1−1回である)。また、第2の処理系統でも、最終より1つ前のステージまでの2乗ユークリッド距離の総和を求める必要があるが、この演算は第1の処理系統で行っているので第2の処理系統で行う必要はない。よって、第2の処理系統の演算処理回数は、(2X−1回となる(先述の消費電力削減を行うと、最小0回、最大(2X−1−1回である)。
このように、本実施の形態では、最終ステージにおける第1の処理系統および第2の処理系統にて行う2乗ユークリッド距離計算回数の和は、(2)+(2+(2+…+(2X−2+3×(2X−1回であり、上記従来のQR−MLDに比べて演算処理回数を削減することができることが分かる(先述の消費電力削減を行うと、最小(2)+(2+(2+…+(2X−2+2×(2X−1回、最大(2)+(2+(2+…+(2X−2+3×(2X−1−1回である)。また、第1の処理系統にて計算されていない着目ビットのビット値に係る2乗ユークリッド距離は、第2の処理系統にて計算されるので、ビット尤度の不存在を防止することができる。この結果、通信品質を向上させることができる。
次に、図4の最尤判定部100Aに相当する最尤判定部100Bの回路ブロック図を図14に示す。最尤判定部100Bは、ステージ1とステージ2とが並列に配設されている点が先ず異なる。さらに、100Aでは、「ステージ1の信号点をステージ2のコンスタレーション上に移動した点z−r12/r22×zと、ステージ2の候補点r11と、をα:1に分割する点Pを、第1の処理系統である第1の距離演算処理部120Aで求めた2乗ユークリッド距離の和が最小になるステージ2のシンボル候補以外の最大63通り、最小0通りのシンボル候補dについて算出する」場合についても説明を行ったが、ここでは、第1の処理系統である第1の距離演算処理部120Bと第2の処理系統である第2の距離演算処理部130Bとの処理が独立して行われる構成にすることで、構成を簡略化した。そのため、尤度出力部160から第2の処理系統である第2の距離演算処理部130Bへの破線矢印をなくし、その代わり、64通りのシンボル候補d1について2乗ユークリッド距離を算出するようにした。すなわち、第1の処理系統である第1の距離演算処理部120B、第2の処理系統である第2の距離演算処理部130Bは、それぞれが基準とするシンボル候補d,dの1候補に対して1回処理される。したがって、第1の処理系統である第1の距離演算処理部120Bは64回、第2の処理系統である第2の距離演算処理部130Bも64回処理を行う。
同図に示すように最尤判定部100Bは、ステージ2に係る判定部110Bと、ステージ1に係る判定部150Bを有する。
判定部150Bは、受信点候補点間ベクトル算出部152Bと、2乗ユークリッド距離算出部154Bとを有する。
受信点候補点間ベクトル算出部152Bは、ステージ1のシンボル候補d、上三角行列の要素r22、ステージ1の受信点zを入力し、シンボル候補dと要素r22とを乗算してステージ1の候補点を算出し、この候補点とステージ1の受信点zとから受信点候補点間ベクトル(z−r22)を算出する。
2乗ユークリッド距離算出部154Bは、受信点候補点間ベクトル算出部152Bからの受信点候補点間ベクトル(z−r22)を入力し、これに基づいてステージ1に係る2乗ユークリッド距離eを算出する。
判定部110Bは、第1の距離演算処理部120Bと、第2の距離演算処理部130Bとを有する。第1の距離演算処理部120Bは、受信点算出部122Bと、受信点最近傍候補点間ベクトル検出部124Bと、2乗ユークリッド距離算出部126Bとを有する。第2の距離演算処理部130Bは、理想点算出部133Bと、最近傍シンボル候補検出部137Bと、受信点算出部138Bと、受信点最近傍候補点間ベクトル算出部139Bと、2乗ユークリッド距離算出部135Bとを有する。
受信点算出部122Bは、ステージ1のシンボル候補d、上三角行列の要素r12、ステージ2に係るユニタリ変換後の受信信号zを入力し、ステージ2の受信点(z−r12)を算出する。
受信点最近傍候補点間ベクトル検出部124Bは、ステージ2のシンボル候補d、上三角行列の要素r11、受信点算出部122Bからのステージ2の受信点(z−r12)を入力し、シンボル候補dと要素r11とを乗算してステージ2の候補点を算出する。そして、受信点最近傍候補点間ベクトル検出部124Bは、この候補点のうちステージ2の受信点(z−r12)から最も近い候補点(最近傍候補点)を検出するとともに、この最近傍候補点と受信点とから受信点候補点間ベクトル(z−r22−r11(最近傍))を検出する。
2乗ユークリッド距離算出部126Bは、受信点最近傍候補点間ベクトル検出部124Bからの受信点候補点間ベクトル(z−r22−r11(最近傍))を入力し、これに基づいてステージ2に係る2乗ユークリッド距離eを算出する。
すなわち、受信点算出部122Bは、判定部110Aの第1の距離演算処理部120Aにおけるステージ信号点算出部122Aに対応し、受信点最近傍候補点間ベクトル検出部124Bは、近傍信号点候補検出部124Aと対応し、2乗ユークリッド距離算出部126Bは、距離算出部126Aと対応する。
理想点算出部133Bは、ステージ2のシンボル候補d、理想rz算出部112Bにて算出されたr,z(数式(18)のr,zに対応)を入力し、「理想信号点(z−rd)」を算出する。ただし、この「理想信号点(z−rd)」は、上記説明におけるステージ2で求めた「理想信号点」をステージ1に変化移動した点に対応する。すなわち、理想点算出部133Bは、判定部110Aの第2の距離演算処理部130Aにおけるステージ変換処理部131A、信号点候補算出部132A、理想点算出部133A、およびステージ逆変換処理部136Aと対応する。
最近傍シンボル候補検出部137Bは、「理想信号点(z−rd)」に最も近いステージ1の候補点を検出し、これに対応するシンボル候補(最近傍シンボル候補d2(最近傍))を受信点算出部138Bに出力する。すなわち、最近傍シンボル候補検出部137Bは、近傍信号点候補検出部137Aに対応する。
受信点算出部138Bは、最近傍シンボル候補d2(最近傍)、上三角行列の要素r12、ステージ2に係るユニタリ変換後の受信信号zを入力し、ステージ2の受信点(z−r122(最近傍))を算出する。すなわち、受信点算出部138Bは、ステージ変換処理部138Aと対応する。
受信点最近傍候補点間ベクトル算出部139Bは、ステージ2の受信点(z−r122(最近傍))と、この受信点を求める元となったステージ2のシンボル候補dから求める候補点とから、受信点最近傍候補間ベクトル(z−r122(最近傍)−r11)を算出する。
2乗ユークリッド距離算出部135Bは、受信点最近傍候補点間ベクトル算出部139Bからの受信点最近傍候補間ベクトル(z−r122(最近傍)−r11)を入力し、これに基づいてステージ2に係る2乗ユークリッド距離eを算出する。
すなわち、受信点最近傍候補点間ベクトル算出部139Bおよび2乗ユークリッド距離算出部135Bは、距離算出部135Aに対応する。
尤度出力部160は、LLR算出部162と、LLR算出部164とを有する。
LLR算出部162は、判定部150Bにて算出されたステージ1の2乗ユークリッド距離eと、第1の距離演算処理部120Bにて算出されたステージ2の2乗ユークリッド距離eとを入力し、ステージ1のシンボル候補dの尤度を算出する。
LLR算出部164は、判定部150Bにて算出されたステージ1の2乗ユークリッド距離eと、第2の距離演算処理部130Bにて算出されたステージ2の2乗ユークリッド距離eとを入力し、ステージ2のシンボル候補dの尤度を算出する。
このように本実施の形態によれば、MIMO方式の無線受信装置で使用される、QR分解を伴うMLD方式の複数のステージに対応する複数の判定部によって信号分離を行う信号分離装置に、前記複数のステージのうちの1つのステージまでに決定されたシンボル候補の残された全組み合わせについて当該組み合わせを固定したときに得られる、前記1つのステージに係る受信点(1つのステージの「シンボル候補固定時の信号点」)の各々から、前記1つのステージの次ステージである他のステージで使用されるコンスタレーション上の候補点であって離間距離が最小である最近傍候補点を検出する検出手段としての近傍信号点候補検出部124と、各最近傍候補点と、前記他のステージまでに決定されたシンボル候補の残された全組み合わせについて当該組み合わせを固定したときに得られる、前記他のステージに係る受信点(他のステージの「シンボル候補固定時の信号点」)とのユークリッド距離を示す量を算出する第1の距離算出手段としての距離算出部126と、を具備する第1の距離演算処理部120と、前記1つのステージに係る受信点を前記他のステージのコンスタレーション上に変換した点と、前記他のステージの候補点とを結ぶ線分を所定比(α:1)で分割する点であって、前記他のステージまでの2乗ユークリッド距離を示す量の積算値を最小とする点である理想点(「理想信号点」)を算出する理想点算出手段としての理想点算出部133と、前記1つのステージの候補点を前記他のステージのコンスタレーション上に変換した点のうち前記理想点から最も近い点を算出する最近傍点算出手段としての近傍信号点算出部134と、前記算出された理想点から最も近い点と前記他ステージの候補点との2乗ユークリッド距離を示す量を算出する第2の距離算出手段としての距離算出部135と、を具備する第2の距離演算処理部130とを有する、前記他のステージに対応する判定部110を設けた。
こうすることにより、第1の距離演算処理部120では前記他のステージの候補点の中で最近傍候補点のみに対する前記他のステージの2乗ユークリッド距離を表す量を算出し、更に第2の距離演算処理部130では前記他のステージまでの2乗ユークリッド距離の積算値が最も小さくなるステージ1のシンボル候補のみに対する前記他のステージの2乗ユークリッド距離を表す量を算出するので、従来のQR分解を伴う、MLD方式で信号分離を行う信号分離装置に比べて、演算量を削減することができる。また、最近傍信号点のみに対する前記他のステージの2乗ユークリッド距離を表す量を算出する他に、前記他のステージまでの2乗ユークリッド距離の積算値が最も小さくなるステージ1のシンボル候補のみに対する前記他のステージの2乗ユークリッド距離を表す量を算出するので、ビット尤度の不存在を防止することができる。
前記1つのステージおよび前記他のステージは、それぞれ最終より1つ前のステージおよび最終ステージであり、近傍信号点算出部134は、前記他のステージの候補点のうち第1の距離演算処理部120にて既に前記ユークリッド距離を示す量の算出対象になった候補点以外の候補点についてのみ理想点(「理想信号点」)を算出する。
こうすることにより、さらに演算量を削減することができ、消費電力を低減することが
できる。
近傍信号点算出部134は、前記理想点を前記1つのステージのコンスタレーション上の点に変換する変換手段としてのステージ逆変換処理部136と、前記変換された点が存在する、前記1つのステージの各候補点を中心とする候補点領域を検出し、検出された候補点領域の候補点を特定する特定手段としての近傍信号点候補検出部137と、前記特定された候補点を前記他のステージのコンスタレーション上に変換することにより前記理想点から最も近い点を算出する変換手段としてのステージ変換処理部138と、を具備する。
こうすることにより、候補点領域の輪郭を特定するI座標およびQ座標を予め記憶しておき、ステージ逆変換処理部136にて変換された点のI軸成分およびQ軸成分を特定できれば容易に候補点領域を検出でき、対応する候補点を容易に特定できる。この特定された候補点は、前記他のステージまでの2乗ユークリッド距離を示す量の積算値を最小とする、前記1つのステージの候補点に他ならないので、この特定された候補点を前記他のステージのコンスタレーション上に変換することにより、前記他のステージまでの2乗ユークリッド距離を示す量の積算値を最小とするときの前記他のステージに係る2乗ユークリッド距離を表す量を容易に算出することができる。
なお、以上本実施の形態においては、隣接するステージ(ステージX−1およびステージX)、特に、最終より1つ前のステージおよび最終ステージを扱って説明を行った。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、任意のステージに適用することが可能である。
すなわち、図15に示すように、第1の処理系統では、例えばステージA(シンボル候補d)を選択すると、d,dX−1,…,dA−1の全組み合わせで計算すれば、全てのe,e,…,eA−1が計算される。これにより、dA+1,dA+2,…,dの各組み合わせに対してe,eA+1,…,eの和が最小となるdを求めて、この最小となるdについて2乗ユークリッド距離e,eA+1,…,eを求める。こうして得られた各ステージの2乗ユークリッド距離を用いて、尤度出力部にて、d以外のシンボル候補の各着目ビットのビット値1および0の尤度と、dの0又は1の一方の尤度が求められる。
例えば、eはdに依存するので、全2通りの組み合わせに対して、2乗ユークリッド距離計算が必要である。eはd,dX−1に依存するので、全(2通りの組み合わせに対して、2乗ユークリッド距離計算が必要である。他のステージに係る2乗ユークリッド距離の計算も同様であるが、ステージAの2乗ユークリッド距離eだけは、d以外のシンボル候補、全(2)X−1通りの組み合わせについて、e,eA+1,…,eの和が最小になるdを選ぶので、(2)X−1通りの組み合わせについて2乗ユークリッド距離計算をするだけでよい。したがって、第1の処理系統では、2乗ユークリッド距離計算回数は(2)+(2+(2+…+(2X−1+(2X−1回である。
第2の処理系統では、第1の処理系統で求められていないdの0又は1の尤度を求める。例えば、ステージB(シンボル候補d、仮にステージBはステージAより前のステージとする)を選択すると、d,dX−1,…,dB−1の全組み合わせについては、第1の処理系統で計算しているため、計算の必要はない。したがって、第2の処理系統では、dB+1,dB+2,…,dの各組み合わせに対して、e,eB+1,…,eの和が最小となるようなdを選択することで、求められていないシンボル候補dに係る2乗ユークリッド距離が算出される。こうして得られた各ステージの2乗ユークリッド
距離を用いて、尤度出力部にて、dの0又は1の一方の尤度が求められる。ここで、e,eB+1,…,eの和が最小となるときのe,eB+1,…,eA−1についても、第1の処理系統で求められているので計算する必要はない。よって、第2の処理系統では、2乗ユークリッド距離計算回数は、(2A−1+(2+…+(2X−2+(2X−1回となる。
以上より、最終ステージにおける第1の処理系統および第2の処理系統にて行う演算処理回数の和は、(2)+(2+(2+…+(2A−2+2{(2A−1+(2+…+(2X−2+(2X−1}+(2X−1回である。ここで、ステージAは、2〜Xで任意の値を取れるが、A=Xすなわち第1の処理系統で選択するステージが最終ステージである場合に、2乗ユークリッド距離計算回数は最も少なくなり、(2)+(2+(2)3+…+(2X−2+3(2X−1回になる。
なお、第1の処理系統においてd以外シンボル候補の0および1の尤度計算の基礎になる2乗ユークリッド距離を計算し、第2の処理系統において、dの0および1の尤度計算の基礎になる2乗ユークリッド距離の計算を行うこともできる。また、説明のためにステージBはステージAより前のステージという前提にしたが、順番が逆でもよい。ただし、AとBとは同一ステージであってはならない。
このようにMIMO方式の無線受信装置で使用される、QR分解を伴うMLD方式の複数のステージによって信号分離を行う信号分離方法に、前記複数のステージのうちの1つのステージ(ここでは、ステージA)以外のシンボル候補の全組み合わせのそれぞれについて、前記1つのステージから最終ステージのそれぞれに係る2乗ユークリッド距離の和が最小となる前記1つのステージのシンボル候補を特定し、当該特定されたシンボル候補と前記組み合わせとの組み合わせについてのみ前記1つのステージ以降のステージに係る2乗ユークリッド距離を算出するステップと、前記1つのステージと異なる他のステージ(ここでは、ステージB)以外のシンボル候補の全組み合わせのそれぞれについて、前記他のステージから最終ステージのそれぞれに係る2乗ユークリッド距離の和が最小となる前記他のステージのシンボル候補を特定し、当該特定されたシンボル候補と前記他のステージ以外のシンボル候補の全組み合わせとの組み合わせについてのみ前記他のステージ以降のステージに係る2乗ユークリッド距離を算出するステップと、を具備するようにした。これは、各ステージの2乗ユークリッド距離e(1≦x≦X)が、シンボル候補d,dX−1,…,dX−x+1の関数であることに着目したことに基づくものである。
こうすることにより、演算量を削減しつつビット尤度の存在しない確率を下げることにより、演算量を削減でき、且つ、通信品質を向上させることができる。
(実施の形態2)
上述の実施の形態1では、主にQR分解を伴うMLDが適用される場合について説明を行った。本実施の形態では、QR分解を伴わないMLDが適用される場合について説明する。
図16に示すように無線受信機に搭載される信号分離装置に利用する最尤判定部200は、QR分解を行わないので段階的に2乗ユークリッド距離の和を求めることがなく、判定部210のみを有する。
最尤判定部200には、QR分解を行わないので、受信信号ベクトルyおよびチャネル行列Hの行列要素が入力される。
最尤判定部200は、第1の距離演算処理部230−1と、第2の距離演算処理部230−2とを有する。本実施の形態においては、第1の距離演算処理部230−1と第2の距離演算処理部230−2は同一の構成になる。
第1の距離演算処理部230−1は、「送信信号ベクトルxの1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補(つまり、送信信号ベクトルxの1つの要素以外の要素に係るシンボル候補)を固定時の信号点(信号ベクトル)」から、上記1つの送信ストリームに係るコンスタレーション上で最も近い最近傍候補点を、送信信号ベクトルxの1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせの各々について検出するとともに、各最近傍候補点と、当該各最近傍候補点と対応する上記「送信信号ベクトルxの1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出する。
すなわち、第1の距離演算処理部230−1は、各送信ストリームのシンボル候補の組み合わせの各々について、「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」からコンスタレーション上で最も近い最近傍候補点を検出するとともに、この最近傍候補点と、上記「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出する。なお、上記「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」とは、例えば、上記従来に示したような4×4MIMO通信が適用される場合で、シンボル候補x、x、xの組合せを固定する場合は、y−(h12+h13+h14)、y−(h22+h23+h24)、y−(h32+h33+h34)、y−(h42+h43+h44)に、受信信号y、y、y、yと、各送信信号のシンボル候補の組み合わせ(すなわち、各x、x、xの組み合わせ)とを入力した結果である。すなわち、一般化すると、y−(h12+…+h1X)、y−(h22+…+h2X)、…y−(hX2+…+hXX)に、受信信号z、z、…zと、各送信信号のシンボル候補の組み合わせ(すなわち、各x、…、xの組み合わせ)とを入力した結果である。
具体的には、第1の距離演算処理部230−1は、「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」および候補点と対応する、固定していない残り1つのシンボル候補(つまり、上記1つの送信ストリームに係るシンボル候補)に係るコンスタレーション上の点と、上記1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補の各々とから、上記1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補ごとに、2乗ユークリッド距離の総和を最も小さくする上記1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を算出する。すなわち、第1の距離演算処理部230−1は、1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定したときに、2乗ユークリッド距離の総和が最も小さくなる、上記1つの送信ストリームに係るシンボル候補を算出する。そして、第1の距離演算処理部230−1は、その2乗ユークリッド距離の総和を、これと対応するシンボル候補の組み合わせと関連づけて尤度出力部160に出力する。
第2の距離演算処理部230−2は、「第1の距離演算処理部230−1で固定しなかった送信ストリームとは別の送信ストリーム(以下、単に「他送信ストリーム」と呼ぶことがある)以外の全送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点(信号ベクトル)」から、上記他送信ストリームに係るコンスタレーション上で最も近い最近傍候補点を、他送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせの各々について検出するとともに、各最近傍候補点と、当該各最近傍候補点と対応する上記「他送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出する。
すなわち、第2の距離演算処理部230−2は、「他送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」からコンスタレーション上で最も近い最近傍候補点を検出するとともに、この最近傍候補点と、上記「他送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出する。なお、上記「他送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」とは、例えば、上記例において、シンボル候補x、x、xを固定する場合は、y−(h11+h13+h14)、y−(h21+h23+h24)、y−(h31+h33+h34)、y−(h41+h43+h44)に、受信信号y、y、y、yと、各送信信号のシンボル候補の組み合わせ(すなわち、各x、x、xの組み合わせ)とを入力した結果である。すなわち、一般化すると、y−(h11+…+h1X)、y−(h21+…+h2X)、…y−(hX1+…+hXX)に、受信信号z、z、…zと、各送信信号のシンボル候補の組み合わせ(すなわち、各x、x、…、xの組み合わせ)とを入力した結果である。なお、第2の距離演算処理部230−2も具体的には、上記1つの送信ストリームと異なる上記他送信ストリームについて第1の距離演算処理部230−1と同様に、上記他送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定したときに、2乗ユークリッド距離の総和が最も小さくなる、上記他送信ストリームに係るシンボル候補を算出する。そして第2の距離演算処理部230−2も、その2乗ユークリッド距離の総和を、これと対応するシンボル候補の組み合わせと関連づけて尤度出力部160に出力する。
尤度出力部160は、判定部210からの2乗ユークリッド距離に基づいて、送信信号の各々に関し、各ビットのビット値ごとに尤度を算出する。
図17に示すように判定部210の第1、第2の距離演算処理部230−1,2は、受信点算出部232と、理想点算出部233と、近傍信号点算出部234と、距離算出部235とを有する。
第1の距離演算処理部230−1においては、受信点算出部232は、受信信号とチャネル行列の要素を入力し、固定していない1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補に、前記チャネル行列の要素を乗算することにより、「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の候補点」を算出する。
理想点算出部233は、理想的な状態のときに上記「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」に対して2乗ユークリッド距離の総和を最も小さくする、上記「1つの送信ストリームに係るシンボル候補に対応するコンスタレーション上の点(以下、「理想信号点」と呼ぶことがある)を算出し、こうして得られる「理想信号点」を近傍信号点算出部234に出力する。「理想信号点」は、「1つのシンボル候補以外のシンボル候補を固定時の信号点」と対応する、固定していない残り1つのシンボル候補(つまり、上記1つの送信ストリームに係るシンボル候補)に対応するコンスタレーション上の点、および、残り1つのシンボル候補(つまり、上記1つの送信ストリームに係るシンボル候補)の各々とに基づいて、算出される。この「理想信号点」の算出は、上記「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」の各々と、上記1つの送信ストリームに係るシンボル候補との全組み合わせについて行われる。この「理想信号点」を求める方法、理論などについては、後に詳述する。
近傍信号点算出部234は、理想点算出部233からの「理想信号点」と最も近い、上記1つの送信ストリームに係るシンボル候補に対応する候補点を算出し、算出された最近
傍信号点を距離算出部235に出力する。
距離算出部235は、近傍信号点算出部234からの、「理想信号点」と最も近い、上記1つの送信ストリームに係るシンボル候補に対応する候補点と、前記「理想信号点」を求める際に用いた「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離と、前記「理想信号点」を求める際に用いた「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」の要素であるシンボル候補の組み合わせと、前記「理想信号点」と最も近い上記1つの送信ストリームに係るシンボル候補と、を後段の尤度出力部160に出力する。
なお、第2の距離演算処理部230−2の受信点算出部232、理想点算出部233、近傍信号点算出部234、および距離算出部235では、第1の距離演算処理部230−1での上記1つの送信ストリームと異なる上記他送信ストリームについて同様の処理が行われる。
図18および図19には、特に、本実施の形態の無線受信機に搭載される信号分離装置に利用する最尤判定部200に2×2MIMO通信が適用される場合の最尤判定部200Aが示されている。QR分解を行わないので段階的に2乗ユークリッド距離の和を求めることがなく、判定部210Aのみを有する。この判定部210Aは、第1送信ストリームについて処理を行う第1の距離演算処理部230A−1と、第1送信ストリームと異なる第2送信ストリームについて処理を行う第2の距離演算処理部230A−2とを有する。
第1の距離演算処理部230A−1は、各送信信号のシンボル候補の組み合わせの各々について、「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」からコンスタレーション上で最も近い最近傍候補点を検出するとともに、この最近傍候補点と、上記「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離を尤度出力部160に出力する。なお、上記「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」とは、y−h12、y−h22に、受信信号y、yと、送信信号のシンボル候補xとを入力した結果である。
具体的には、第1の距離演算処理部230A−1は、「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」および候補点と対応する、第1送信ストリームに係るシンボル候補に対応するコンスタレーション上の点と、第1送信ストリームに係るシンボル候補の各々とから、第1送信ストリームに係るシンボル候補ごとに、2乗ユークリッド距離の総和を最も小さくする第2送信ストリームに係るシンボル候補を算出する。すなわち、第1の距離演算処理部230A−1は、第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定したときに、2乗ユークリッド距離の総和が最も小さくなる、第1送信ストリームに係るシンボル候補を算出する。そして、第1の距離演算処理部230A−1は、その2乗ユークリッド距離の総和を、これと対応するシンボル候補の組み合わせと関連づけて尤度出力部160に出力する。
第2の距離演算処理部230A−2は、「第1の距離演算処理部230A−1で固定しなかった送信ストリームとは別の送信ストリームである第1送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」からコンスタレーション上で最も近い最近傍候補点を検出するとともに、この最近傍候補点と、上記「第1送信ストリームに係るシンボル候補固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出する。なお、上記「第1送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」とは、y−h11、y−h21に、受信信号y、yと、送信信号のシンボル候補xとを入力した結果である。なお、第2の距
離演算処理部230A−2も具体的には、上記第2送信ストリームについて第1の距離演算処理部230A−1と同様に、上記第1送信ストリームに係るシンボル候補を固定したときに、2乗ユークリッド距離の総和が最も小さくなる、上記第2送信ストリームに係るシンボル候補を算出する。そして第2の距離演算処理部230A−2も、その2乗ユークリッド距離の総和を、これと対応するシンボル候補の組み合わせと関連づけて尤度出力部160に出力する。
尤度出力部160は、判定部210Aからの2乗ユークリッド距離に基づいて、送信信号の各々に関し、各ビットのビット値ごとに尤度を算出する。
図19に示すように判定部210Aの第1、第2の距離演算処理部230A−1,2は、受信点算出部232Aと、理想点算出部233Aと、近傍信号点算出部234Aと、距離算出部235Aとを有する。
第1の距離演算処理部230A−1においては、受信点算出部232Aは、受信信号とチャネル行列の要素を入力し、第2送信ストリームに係るシンボル候補に、前記チャネル行列の要素を乗算することにより、「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の候補点」を算出する。
理想点算出部233Aは、理想的な状態のときに上記「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」に対して2乗ユークリッド距離の総和を最も小さくする、上記「第1送信ストリームに係るシンボル候補に対応するコンスタレーション上の点(つまり、「理想信号点」)を算出し、こうして得られる「理想信号点」を近傍信号点算出部234Aに出力する。「理想信号点」は、「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」と対応する、第1送信ストリームに係るシンボル候補に対応するコンスタレーション上の点、第1送信ストリームに係るシンボル候補の各々とに基づいて、算出される。この「理想信号点」の算出は、上記「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」の各々と、第1送信ストリームに係るシンボル候補との全組み合わせについて行われる。この「理想信号点」を求める方法、理論などについては、後に詳述する。
近傍信号点算出部234Aは、理想点算出部233Aからの「理想信号点」と最も近い、第1送信ストリームに係るシンボル候補に対応する候補点を算出し、算出された最近傍信号点を距離算出部235Aに出力する。
距離算出部235Aは、近傍信号点算出部234Aからの、「理想信号点」と最も近い、第1送信ストリームに係るシンボル候補に対応する候補点と、前記「理想信号点」を求める際に用いた「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離と、前記「理想信号点」を求める際に用いた「第2送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」の要素であるシンボル候補の組み合わせと、前記「理想信号点」と最も近い上記第1送信ストリームに係るシンボル候補と、を後段の尤度出力部160に出力する。
なお、第2の距離演算処理部230A−2の受信点算出部232A、理想点算出部233A、近傍信号点算出部234A、および距離算出部235Aでは、第1の距離演算処理部230A−1での第2送信ストリームについて同様の処理が行われる。
次に理想点算出部233Aにて用いられる、「理想信号点」を求める方法、理論などについて説明する。ここでは説明を簡単化するために2×2MIMO通信および64QAMが適用される場合について説明を行うが、これに限定されるものではない。
まず、QR分解を伴わないMLDについて説明をする。
QR分解を伴わないMLDでは、Xを送信信号ベクトル、Nを雑音成分ベクトルとすると、受信信号ベクトルYは、下記数式(19)で表される。
Figure 0004854744
MLDにおいては、yとh11+h12の2乗ユークリッド距離eを求める(数式(20))。またyとh21+h22の2乗ユークリッド距離eを求める(数式(21))。そして、2乗ユークリッド距離の和eSUMを求める(数式(22))。
Figure 0004854744
Figure 0004854744
Figure 0004854744
ここで、y−h12、y−h22は固定するシンボル候補としてdを選んだときの「1つの送信ストリーム以外の他送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」であり、このときのdは固定していない残り1つの送信ストリームである他送信ストリームのシンボル候補である。また、y−h11、y−h21は固定するシンボル候補としてdを選んだときの上記「他送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」であり、このときのdは固定していない残り1つの送信ストリームである上記他送信ストリームのシンボル候補である。
ここで、数式(22)を以下のように数式(23)のように変形する。ただしDはシンボル候補d固定時の定数である。Dはシンボル候補d固定時の定数である。1つの送信ストリーム以外の他送信ストリームに係るシンボル候補を固定時、2乗ユークリッド距離の和は、1つの送信ストリームに係るシンボル候補についての2次関数で表されるため、2乗ユークリッド距離の和が最小となる1つの送信ストリームに係るシンボル候補を算出できる。
Figure 0004854744
これより、固定するシンボル候補としてdを選んだときの、理想的な、固定していない残り1つのシンボル候補dは、数式(24)のようになる。
Figure 0004854744
同様にして、固定するシンボル候補としてdを選んだときの、理想的な、固定していない残り1つのシンボル候補dは、数式(25)のようになる。
Figure 0004854744
これより、固定するシンボル候補としてdを選んだときの「理想信号点」は、h111Ideal、h211Idealとなる。固定するシンボル候補としてdを選んだときの「理想信号点」は、h122Ideal、h222Idealとなる。
ところで従来のMLDでは、送信アンテナ数がXの場合、2乗ユークリッド距離計算をX(2回行う必要がある。
これに対して、本実施の形態では、第1の処理系統(第1の距離演算処理部230A−1に対応)にて、「1つの送信ストリーム以外の送信ストリームに係るシンボル候補を固定時の信号点」と最も近い、固定していない残り1つの送信ストリームである上記1つの送信ストリームに係るシンボル候補点のみとの2乗ユークリッド距離だけ算出する。この第1の処理系統における2乗ユークリッド距離の演算回数は、X(2X−1回である。
第2の処理系統(第2の距離演算処理部230A−2に対応)における2乗ユークリッド距離の演算回数も同様に、X(2X−1回である。
このように本実施の形態では、第1の処理系統および第2の処理系統にて行う2乗ユークリッド距離計算回数の和は、2X(2X−1回であり、上記従来のMLDに比べて演算処理回数を削減することができることが分かる。また、第1の処理系統にて計算されていない着目ビットのビット値に係る2乗ユークリッド距離は、第2の処理系統にて計算されるので、ビット尤度の不存在を防止することができる。この結果、通信品質を向上さ
せることができる。
以上本発明の実施の形態1および実施の形態2をまとめると、本発明の1つの特徴は、以下の点である。すなわち、図20に示すように第1の処理系統において、1つの送信ストリームに係るシンボル候補d以外の全送信ストリームに係るシンボル候補(2通りの組合せについて、それぞれの組合せについて2乗ユークリッド距離の総和を最小にするようなシンボル候補dを選択し、そのときの2乗ユークリッド距離とシンボル候補の組合せを出力する。第2の処理系統において、1つの送信ストリームに係るシンボル候補d(ただしA≠B)以外の全送信ストリームに係るシンボル候補(2通りの組合せについて、それぞれの組合せについて2乗ユークリッド距離の総和を最小にするようなシンボル候補dを選択し、そのときの2乗ユークリッド距離とシンボル候補の組合せを出力する。
なお、2乗ユークリッド距離の計算のために、実施の形態として主にQR分解を伴うMLDとMLDの2種類を挙げたが、本発明はシンボル候補の選択の方法を特徴としているのであって、2乗ユークリッド距離の計算方法にはよらない。また、図20に示すように、尤度の求め方としては、第1の処理系統にて求められた2乗ユークリッド距離とシンボル候補の組合せからd以外の尤度を計算し、第2の処理系統にて求められた2乗ユークリッド距離とシンボル候補の組合せからdの尤度を計算することができる一方で、第1の処理系統にて求められた2乗ユークリッド距離とシンボル候補の組合せからdの尤度を計算し、第2の処理系統にて求められた2乗ユークリッド距離とシンボル候補の組合せからd以外の尤度を計算することもできる。
こうすることにより、演算量を削減しつつビット尤度の存在しない確率を下げることにより、演算量を削減でき、且つ、通信品質を向上させることができる。
(他の実施の形態)
(1)前述の数式(15)は、さらに次のように変形することができる。
Figure 0004854744
ここで、定数を以下の数式(27)〜(31)のように定義する。
Figure 0004854744
そうすると、2乗ユークリッド距離は、以下のように送信シンボル候補を逆転させて表現できる。
Figure 0004854744
Figure 0004854744
Figure 0004854744
上記数式(32)〜(34)が意味することは、上記(27)〜(31)のような変換式を用いることにより、各ステージに係る送信ストリームを入れ替えることが可能であるということである。この事実を、2×2MIMO通信、QR分解を伴うMLDに導入した実施例について以下で説明する。
図21および図22には、本実施の形態の無線受信機に搭載される信号分離装置に利用する最尤判定部100に2×2MIMO通信が適用される場合の最尤判定部100Cが示されている。すなわち、最尤判定部100Cは、定数計算部151Cと、判定部110Cとを有する。
定数計算部151Cは、チャネル行列HがQR分解された結果であるQ行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルの要素およびR行列の行列要素である、zとrとを入力し、上記数式(27)〜(31)を用いてz’とr’とを算出し、算出結果を判定部110Cに出力する。すなわち、定数計算部151Cから判定部110Cへは、チャネル行列HがQR分解された結果であるQ行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルおよびR行列から求められた、チャネル行列Hの列が入れ替えられた変換後チャネル行列H’がQR分解された結果であるQ’行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルの要素およびR’行列の要素が入力される。
判定部110Cは、第1の距離演算処理部120C−1と、第2の距離演算処理部12
0C−2とを有する。本実施の形態においては、第1の距離演算処理部120C−1と第2の距離演算処理部120C−2は同一の構成になる。
第1の距離演算処理部120C−1は、チャネル行列HがQR分解された結果であるQ行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルの要素およびR行列の要素を入力し、ステージ1に係るシンボル候補の各々について、「シンボル候補固定時の信号点(又は「ステージ信号点」と呼ぶことがある)」からコンスタレーション上で最も近い、ステージ2の最近傍候補点を検出するとともに、この最近傍候補点と、「シンボル候補固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離を尤度出力部160に出力する。なお、ここでは2×2MIMO通信が適用される場合なので、「シンボル候補固定時の信号点(又は「ステージ信号点」と呼ぶことがある)」とは、ステージ2においては、z−r12にステージ2に係るユニタリ変換後の受信信号zと、ステージ1のシンボル候補(すなわち、x)のそれぞれとを入力した結果である。
第2の距離演算処理部120C−2は、チャネル行列HがQR分解された結果であるQ行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルおよびR行列から求められた、チャネル行列Hの列が入れ替えられた変換後チャネル行列H’がQR分解された結果であるQ’行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルの要素およびR’行列の要素を入力し、ステージ1に係るシンボル候補の各々について、「シンボル候補固定時の信号点(又は「ステージ信号点」と呼ぶことがある)」からコンスタレーション上で最も近い、ステージ2の最近傍候補点を検出するとともに、この最近傍候補点と、「シンボル候補固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離を尤度出力部160に出力する。なお、ここでは2×2MIMO通信が適用される場合なので、「シンボル候補固定時の信号点(又は「ステージ信号点」と呼ぶことがある)」とは、ステージ2においては、z’−r12’xにステージ2に係るユニタリ変換後の受信信号z’と、ステージ1のシンボル候補(すなわち、x)のそれぞれとを入力した結果である。また、第2の距離演算処理部120C−2では、Q行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルおよびR行列から求められた、チャネル行列Hの列が入れ替えられた変換後チャネル行列H’がQR分解された結果であるQ’行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルの要素およびR’行列の要素を用いた演算がなされるので、第2の距離演算処理部120C−2で扱う各ステージに対応する送信ストリームは、第1の距離演算処理部120C−1と扱うものと入れ替わっている。すなわち、第2の距離演算処理部120C−2にてステージ1に対応する送信ストリームは、第1の距離演算処理部120C−1ではステージ2に対応する送信ストリームである。
図22に示すように第1、第2の距離演算処理部120C−1,2は、ステージ1に係る判定部150Cと、ステージ信号点算出部122Cと、近傍信号点候補検出部124Cと、距離算出部126Cとを有する。
判定部150Cは、ステージ2で各候補点に対する2乗ユークリッド距離が算出される送信ストリーム以外の送信ストリームのシンボル候補、すなわちステージ1に係るシンボル候補を出力する。
ステージ信号点算出部122Cは、判定部150Cから入力される、ステージ1のシンボル候補の各々について、まず、「シンボル候補固定時の信号点」、つまりステージ2に係る「ステージ信号点」(第1であればz−r12、第2であればz’−r12’x)を算出し、こうして得られるステージ2に係る「ステージ信号点」を近傍信号点候補検出部124Cおよび距離算出部126Cに出力する。
近傍信号点候補検出部124Cは、ステージ信号点算出部122Cからの「ステージ信
号点」と最も近いステージ2に係るコンスタレーション上の候補点(第1であればr11、第2であればr11’x)を検出し、検出された最近傍候補点を距離算出部126Cに出力する。
距離算出部126Cは、ステージ信号点算出部122Cからの「ステージ信号点」と、近傍信号点候補検出部124Cからの最近傍候補点との2乗ユークリッド距離を算出し、この2乗ユークリッド距離と、最近傍候補点およびこれに対応するステージ2までのシンボル候補の組み合わせとを後段の尤度出力部160Cに出力する。
このように第1の距離演算処理部120C−1および第2の距離演算処理部120C−2では、それぞれステージ1に係るシンボル候補の各々について、「シンボル候補固定時の信号点」からコンスタレーション上で最も近い、ステージ2の最近傍候補点を検出するとともに、この最近傍候補点と、「シンボル候補固定時の信号点」との2乗ユークリッド距離を算出するので、従来のQR分解を伴う、MLD方式で信号分離を行う信号分離装置に比べて、演算量を削減することができる。また、第2の距離演算処理部120C−2では、チャネル行列HがQR分解された結果であるQ行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルおよびR行列から求められた、チャネル行列Hの列が入れ替えられた変換後チャネル行列H’がQR分解された結果であるQ’行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルの要素およびR’行列の要素に基づいて、第1の距離演算処理部120C−1と各ステージに係る送信ストリームを入れ替えて同様の演算処理を行うことにより、ビット尤度の存在しない確率を下げることができる。
(2)ここで、各ストリームの変調多値数がそれぞれ異なる場合について考える。変調多値数が、第1ストリームに係るシンボル候補dでm、第2ストリームに係るシンボル候補dでm、…、第Xストリームに係るシンボル候補dでmである場合、コンスタレーション数は順に2m1、2m2、…、2mXとなる。このとき、変調多値数の最も大きいシンボル候補を最終ステージに係るシンボル候補とすることで、演算量(2乗ユークリッド距離計算回数)を削減できる。
説明を簡単にするために、2×2MIMOの場合について説明する。シンボル候補d、dについて、変調多値数が順にm、mであり、m>mであるとする。このとき、第1の距離演算処理部120における2乗ユークリッド距離計算回数は、2m1+2m1回であり、第2の距離演算処理部130における2乗ユークリッド距離計算回数は、2m2回である。よって第1の距離演算処理部120および第2の距離演算処理部130の全体での2乗ユークリッド距離計算回数は、(2m1+2m2)+2m1回である。一方で、m>mであるので、変調多値数の大きいm、すなわちシンボル候補dを最終ステージに係るシンボル候補とすると、第1の距離演算処理部120における2乗ユークリッド距離計算回数は、2m2+2m2回であり、第2の距離演算処理部130における2乗ユークリッド距離計算回数は、2m1回である。よって第1の距離演算処理部120および第2の距離演算処理部130の全体での2乗ユークリッド距離計算回数は、(2m1+2m2)+2m2回である。
以上より、変調多値数の大きいシンボル候補を最終ステージに係るシンボル候補とすることで、2×2MIMOにおいて2乗ユークリッド距離計算回数を、2m1−2m2(m>m)回減らすことができる。
送信アンテナ数がXの場合でも、変調多値数の大きいシンボル候補を最終ステージに係るシンボル候補とすることで、同様に2乗ユークリッド距離計算回数を減らすことができる。すなわち、シンボル候補の変調多値数の大きさに応じてチャネル行列Hの行を並べ替えた後にQR分解することにより、より一層2乗ユークリッド距離計算回数を削減するこ
とができる。
このときの信号分離装置の構成例を図23に示す。同図に示すように、最尤判定部100の入力段にQR分解/Q乗算部があり、そのさらに入力段に、チャネル推定部と、当該チャネル推定部の出力段のソート部が設けられている。ソート部は、下記数式(35)に示すように、入力される変調多値数mに基づいて、表列要素を入れ替えることによりチャネル行列Hを変換し、変換後のチャネル行列をQR分解/Q乗算部に出力する。
Figure 0004854744
(3)以上の各実施の形態では、2乗ユークリッド距離の和を用いて尤度を求めるものとして説明を行ったが、これに限らず、例えばユークリッド距離の和、又はマンハッタン距離などを用いてもよい。
また、以上の各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable
Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。例えば、バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2006年9月15日出願の特願2006−251502及び2006年12月26日出願の特願2006−350658の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の信号分離装置および信号分離方法は、演算量を削減でき、且つ、通信品質を向上させることができる効果を有し、特にMIMO通信を行う無線受信装置に用いられて好適である。
従来のQRM−MLD法による信号分離を行なう受信機の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る最尤判定部の構成を示すブロック図 図2の最終ステージに係る判定部の詳細な構成を示す図 2×2MIMO通信が適用される場合の無線受信機に搭載される信号分離装置における、図2の最尤判定部の構成を示す図 図4の最終ステージに係る判定部の詳細な構成を示す図 最尤判定部および尤度出力部の動作の説明に供する図 「理想信号点」を求める方法、理論などの説明に供する図 各ステージの2乗ユークリッド距離の説明に供する図 「理想信号点」を求める方法、理論などの説明に供する図 「理想信号点」と実際の信号点との関係を説明するための図 近傍信号点算出部にて用いられる理論の説明に供する図 区画検出の方法の説明に供する図 従来のQR−MLDに対する本実施の形態の演算量削減効果の説明に供する図 図4の最尤判定部に相当する最尤判定部の回路ブロック図 本発明の実施の形態を任意の2つステージに拡張した場合の説明に供する図 実施の形態2に係る最尤判定部の構成を示すブロック図 図16の判定部の詳細な構成を示す図 2×2MIMO通信が適用される場合の無線受信機に搭載される信号分離装置における、図16の最尤判定部の構成を示す図 図18の判定部の詳細な構成を示す図 実施の形態1および実施の形態2の共通思想の説明に供する図 他の実施の形態の最尤判定部の構成を示すブロック図 図21の判定部の詳細な構成を示す図 他の実施の形態の無線受信機に搭載される信号分離装置の構成を示すブロック図

Claims (15)

  1. MIMO方式の無線受信装置で使用される信号分離装置であって、
    ある1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、ユークリッド距離を示す量が最小になるような有力シンボル候補を前記1つの送信ストリームに係るシンボル候補の中から決定し、さらに前記組み合せ毎にユークリッド距離を示す量を算出する第1の距離演算処理部と、
    前記1つの送信ストリームと異なる他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、ユークリッド距離を示す量が最小になるような他の有力シンボル候補を前記他の1つの送信ストリームに係るシンボル候補の中から決定し、さらに前記他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎にユークリッド距離を示す量を算出する第2の距離演算処理部と、
    を具備する信号分離装置。
  2. 前記第1の距離演算処理部および前記第2の距離演算処理部の算出結果に基づいて、前記1つの送信ストリームおよび前記他の1つの送信ストリームを含む全送信ストリームに係るシンボル候補に対して、各ビット、各ビット値の尤度を算出する尤度算出手段と、
    を具備する請求項1記載の信号分離装置。
  3. 前記信号分離装置は、QR分解を伴うMLD方式の信号分離装置である、請求項1記載の信号分離装置。
  4. 前記第1の距離演算処理部は、
    前記1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、当該組み合わせを固定したときに得られる受信点の各々から、前記1つ送信ストリームに係る候補点であって前記受信点から最も近い、前記有力シンボル候補と対応する最近傍候補点を算出する最近傍点算出手段と、
    各最近傍候補点と、当該各最近傍候補点の算出基準である前記受信点とのユークリッド距離を示す量を算出する距離算出手段と、を具備し、
    前記第2の距離演算処理部は、
    前記他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、当該組み合わせを固定したときに得られる受信点の各々から、前記他の1つの送信ストリームに係る候補点であって前記受信点とのユークリッド距離を示す量が最小となる他の理想候補点を算出する理想点算出手段と、
    各他の理想候補点から最も近い、前記他の有力シンボル候補と対応する他の最近傍候補点を算出する最近傍点算出手段と、
    各他の最近傍候補点と、当該各他の最近傍候補点の算出基準である前記受信点とのユークリッド距離を示す量を算出する距離算出手段と、
    を具備する請求項3記載の信号分離装置。
  5. 前記第2の距離演算処理部の前記最近傍点算出手段は、
    前記理想候補点を前記1つの送信ストリームと対応するステージのコンスタレーション上の点に変換する変換手段と、
    前記変換された点が存在する、前記コンスタレーション上の各候補点を中心とする候補点領域を検出し、検出された候補点領域の候補点を特定する特定手段と、
    前記特定された候補点を前記他の1つの送信ストリームと対応するステージのコンスタレーション上に変換することにより、前記理想候補点から最も近い点を算出する算出手段と、
    を具備する請求項4記載の信号分離装置。
  6. 前記信号分離装置は、各送信ストリームの変調多値数の大きさに応じて行が並べ替えられたチャネル行列をQR分解する、請求項3記載の信号分離装置。
  7. 前記1つの送信ストリームと対応するステージおよび前記他の1つの送信ストリームと対応するステージは、それぞれ最終ステージおよび最終より1つ前のステージである請求項4記載の信号分離装置。
  8. 前記第2の距離演算処理部の前記理想点算出手段は、前記他の1つの送信ストリームと対応するステージの候補点のうち前記第1の距離演算処理部にて既に前記ユークリッド距離を示す量の算出対象になった候補点以外の候補点についてのみ前記理想候補点を算出する請求項7記載の信号分離装置。
  9. 前記信号分離装置は、2×2MIMO方式の無線受信装置で使用され、
    前記第2の距離演算処理部の前記理想点算出手段は、下記の式を用いて、前記1つの送信ストリームと対応するステージに係る受信点を前記他の1つの送信ストリームと対応するステージのコンスタレーション上に変換した点と、前記他の1つの送信ストリームと対応するステージの候補点とを結ぶ線分を|r12/r22 :1に分割する点を、前記理想候補点として算出する請求項4記載の信号分離装置。
    Figure 0004854744
    ただし、dは前記1つの送信ストリームと対応するステージまでに決定されたシンボル候補を示し、dは前記他の1つの送信ストリームに係るシンボル候補を示し、rmnはR行列のm行n列の行列要素を示し、zは受信信号ベクトルがユニタリ変換された後の第n番目のベクトル要素を示し、rはrの複素共役を示し、|r|はrの絶対値を示す。
  10. 前記信号分離装置は、2×2MIMO方式の無線受信装置で使用され、
    前記第1の距離演算処理部にて用いられる、チャネル行列HがQR分解された結果であるQ行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルzおよびR行列を用いて、前記チャネル行列Hの列が入れ替えられた変換後チャネル行列H’がQR分解された結果であるQ’行列によりユニタリ変換された後の受信信号ベクトルz’の要素およびR’行列の要素r’を算出する算出手段を具備し、
    前記第2の距離演算処理部は、前記算出された受信信号ベクトルz’の要素およびR’行列の要素r’を用いることにより、前記第1の距離演算処理部における前記1つの送信ストリームおよび前記他の1つ送信ストリームと対応するステージを入れ替えて、前記ユークリッド距離を示す量を算出する請求項3記載の信号分離装置。
  11. 前記算出手段は、下記の変換式を用いて、前記ユニタリ変換された後の受信信号ベクトルz’の要素、および、前記R’行列の要素r’を算出する請求項10記載の信号分離装置。
    Figure 0004854744
    ただし、rmnは前記R行列におけるm行n列の行列要素を示し、rmn’は前記R’行列のm行n列の行列要素を示し、zは前記R行列に対応する第nステージのユニタリ変換後受信信号ベクトル要素を示し、z’は前記R’行列に対応する第nステージのユニタリ変換後受信信号ベクトル要素を示し、rはrの複素共役を示し、|r|はrの絶対
    値を示す。
  12. 前記信号分離装置は、QR分解を伴わないMLD方式の信号分離装置である、請求項1記載の信号分離装置。
  13. 前記第1の距離演算処理部は、
    前記1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、当該組み合わせを固定したときに得られる受信点の各々から、前記1つ送信ストリームに係る候補点であって前記受信点とのユークリッド距離を示す量が最小となる理想候補点を算出する理想点算出手段と、
    各理想候補点から最も近い、前記有力シンボル候補と対応する最近傍候補点を算出する最近傍点算出手段と、
    各最近傍候補点と、当該各最近傍候補点に対応する前記受信点とのユークリッド距離を示す量を算出する距離算出手段と、を具備し、
    前記第2の距離演算処理部は、
    前記他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、当該組み合わせを固定したときに得られる受信点の各々から、前記他の1つの送信ストリームに係る候補点であって前記受信点とのユークリッド距離を示す量が最小となる他の理想候補点を算出する理想点算出手段と、
    各他の理想候補点から最も近い、前記他の有力シンボル候補と対応する他の最近傍候補点を算出する最近傍点算出手段と、
    各他の最近傍候補点と、当該各他の最近傍候補点の算出基準である前記受信点とのユークリッド距離を示す量を算出する距離算出手段と、を具備する
    請求項12記載の信号分離装置。
  14. 前記信号分離装置は、2×2MIMO方式の無線受信装置で使用され、
    前記第1の距離演算処理部の前記理想点算出手段は、下記の式を用いて、前記理想候補点を算出する請求項13記載の信号分離装置。
    Figure 0004854744
    ただし、dは前記1つの送信ストリームに係るシンボル候補を示し、dは前記他の1つの送信ストリームに係るシンボル候補を示し、hmnはチャネル行列Hのm行n列の行列要素を示し、yは受信信号ベクトルの第n番目のベクトル要素を示し、hはhの複素共役を示し、|r|はrの絶対値を示す。
  15. MIMO方式の無線受信装置で使用される信号分離方法であって、
    ある1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、ユークリッド距離を示す量が最小になるような有力シンボル候補を前記1つの送信ストリームに係るシンボル候補の中から決定し、さらに前記組み合せ毎にユークリッド距離を示す量を算出するステップと、
    前記1つの送信ストリームと異なる他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎に、ユークリッド距離を示す量が最小になるような他の有力シンボル候補を前記他の1つの送信ストリームに係るシンボル候補の中から決定し、さらに前記他の1つの送信ストリーム以外の全送信ストリームに係るシンボル候補の組み合わせ毎にユークリッド距離を示す量を算出するステップと、
    を具備する信号分離方法。
JP2008534411A 2006-09-15 2007-09-14 信号分離装置および信号分離方法 Expired - Fee Related JP4854744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534411A JP4854744B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-14 信号分離装置および信号分離方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251502 2006-09-15
JP2006251502 2006-09-15
JP2006350658 2006-12-26
JP2006350658 2006-12-26
JP2008534411A JP4854744B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-14 信号分離装置および信号分離方法
PCT/JP2007/067959 WO2008032827A1 (fr) 2006-09-15 2007-09-14 Dispositif de séparation de signal et procédé de séparation de signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032827A1 JPWO2008032827A1 (ja) 2010-01-28
JP4854744B2 true JP4854744B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39183879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534411A Expired - Fee Related JP4854744B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-14 信号分離装置および信号分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4854744B2 (ja)
WO (1) WO2008032827A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928573B2 (ja) * 2009-02-02 2012-05-09 日本放送協会 デジタル伝送方式の復号器及び受信装置
JP5498846B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-21 日本放送協会 時空間ビタビ復号器
CN115865585A (zh) * 2022-11-15 2023-03-28 展讯通信(上海)有限公司 调制方式的检测方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034360A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal decoding methods and apparatus
JP2006211131A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 受信機および受信方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4246169B2 (ja) * 2005-03-10 2009-04-02 日本電信電話株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP4429945B2 (ja) * 2005-03-23 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo多重通信装置および信号分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034360A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal decoding methods and apparatus
JP2006211131A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 受信機および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008032827A1 (ja) 2010-01-28
WO2008032827A1 (fr) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8446989B2 (en) Signal separating device and signal separating method
JP4776692B2 (ja) 信号分離装置及び信号分離方法
US7844003B2 (en) Signal separating device and signal separating method
EP2375660B1 (en) Symbol de-mapping methods in multiple-input multiple-output systems
JP5053378B2 (ja) 等化構造及び等化方法
JP2009519661A (ja) 複雑性の低いml検出付きmimo受信機
US20090003476A1 (en) Method and apparatus for decoding using complex lattice reduction in a multiple antenna system
JP5053377B2 (ja) 等化構造及び等化方法
JP4854744B2 (ja) 信号分離装置および信号分離方法
JP2008182332A (ja) Mアルゴリズム処理方法及びmアルゴリズム処理装置
JP4536495B2 (ja) 信号分離装置及び信号分離方法
EP3442186A1 (en) Signal decoding in mimo communication systems
JP2005354678A (ja) 信号分離装置及び信号分離方法
Kim et al. Mitigating error propagation in successive interference cancellation
US8908815B2 (en) Demapper for a multiple-input, multiple-output symbol receiver
EP2038814B1 (en) Method, arrangement, computer program product and user equipment for maximum likelihood demodulation
US8457238B2 (en) Method of soft decision decoding and apparatus for soft decision decoding
KR100890439B1 (ko) 다중 송수신 시스템에서 비트 우도비 계산 방법 및 송신심볼 검출 방법
JP5397257B2 (ja) 受信装置、及び受信方法
JP5205347B2 (ja) 復調装置及び復調方法
JP6632121B2 (ja) 点間ベクトル計算装置、受信装置、およびチップ
EP4236104A1 (en) System and method for using low complexity maximum likelihood decoder in a mimo decoder
JP2010259073A (ja) 信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置
KR20090059394A (ko) 연판정값 산출 방법 및 송신 신호 검출 방법
Yoon et al. Efficient Sphere Decoding Based on a Regular Detection Tree for Generalized Spatial Modulation MIMO Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees