JP4853640B2 - 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法 - Google Patents

緩勾配折半屋根の散水熱交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4853640B2
JP4853640B2 JP2006303341A JP2006303341A JP4853640B2 JP 4853640 B2 JP4853640 B2 JP 4853640B2 JP 2006303341 A JP2006303341 A JP 2006303341A JP 2006303341 A JP2006303341 A JP 2006303341A JP 4853640 B2 JP4853640 B2 JP 4853640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip material
ridge
heat medium
snow
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006303341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007138699A (ja
Inventor
敬 高橋
Original Assignee
敬 高橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敬 高橋 filed Critical 敬 高橋
Priority to JP2006303341A priority Critical patent/JP4853640B2/ja
Publication of JP2007138699A publication Critical patent/JP2007138699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853640B2 publication Critical patent/JP4853640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、折半形式をした緩勾配屋根の散水熱交換方法、より具体的には緩勾配折半屋根の散水融雪方法および/または散水冷却方法に係る。豪雪地では、冬期に融雪目的のために利用し夏期には屋根冷却に用いることができる。
本明細書中では、説明の便宜上、融雪を事例とした説明がされている。
10分の1から100分の1といった緩勾配の凹凸折半屋根は屋根構造が単純で耐圧性に優れているため、規模の大きな建物に多く見られる屋根形式である。積雪量が2.5m程度までの耐雪屋根構造体として豪雪地域では汎用されている。
こうした大型の緩勾配折半屋根の融雪には地下水の散水方式が一般的であり、散水にはスプリンクラや噴射ノズル等の散布器を使用する事例が多く見られる。スプレイ散水は広範囲に拡散させることができるので、散布器を点在させておけば大規模な屋根面であっても想定される平均的積雪量の範囲内であればこれに対処することができる。
しかし、長時間わたり多量の雪が降り続くと融雪が追いつかず、屋根凹凸面に対する熱媒体の斜め方向への散布では尾根が遮蔽物になって濡れムラができやすく、また粒子が外気中を飛翔するため大気への放熱ロスが大きい。
また風雪が強くてスプレイ水が飛ばされてしまうときには散水の効果が失われる。このような状況下では雪溜りが拡大し残雪がつながって屋根表面を広範囲に雪が被り、下側にトンネルが形成され、やがては屋根全面が雪で覆われ積雪が拡大していく。降雪量は軽微な年と甚だしい年の差が大きく、また記録的な大豪雪に見舞われる可能性もあって予測困難なのが実態である。
設備能力に余力を持たせるために、散布器の設置間隔を狭めたり散水量を多くするなど熱の投入量を増やす方法にも限界がある。豪雪地帯での散水量として1平米あたり毎分0.5リットル程度なら多いとは言えないが、この水量でも5千平米の屋根では毎分2トン以上が消費される。1物件あたりの消費量としては1時間あたり120トン以上、日量では約3000トンにもなり、これが数日も続けばその水量は尋常ではなく、大型屋根での地下水利用は恒常的な設備にはなりにくい。
豪雪地に大型工場を誘致する場合、この課題は大きな障害である。新たに井戸を掘削するには規制があって許可がされないこともある。ボイラー加熱方式を採用するには有資格者の管理する大型ボイラーの導入と高額の燃費を覚悟しなければならない。
この解決策として、屋根上に平板を設置し平坦面を形成して融雪する方法につき評価してきた。この方法は、平坦面であるから融雪性能には優れていはいるものの、事実上、屋根の葺きなおしに相当し工事費の嵩む難点がある。
特開2004−149782
解決しようとする問題点は、折半屋根の頂上部を跨がって敷設する平板はそれ自体が耐雪強度を備えた軽量な部材要素であって、しかも風圧対策を考慮に入れて屋根の支保構造に安定的に固定しておかなければならないので設置費用が高額になり、大型の折半屋根に採用するには費用対効果の観点から採用が難しい。
本発明は、熱媒体を屋根面に広く均一に分布させるために、多く雪を被る尾根の上側表面に投入初期の熱媒体を滞留させながら、尾根頂上部の融雪と周辺への散水を同時に行ない屋根全面を融雪することを主要な特徴とする。
屋根の尾根の表面積は小さいので供給される熱媒体の水量が少なくても尾根の上側表面には熱媒体の溜りを確実に形成でき、頂上部に積もった雪を溶かしながら熱媒体を尾根の傾斜側面に流下させることができる。
並列する長細い尾根を用いるため、結果的に1つの広い融雪面を規則性を持たせて配置した少ない散水量に見合う小面積の融雪面に小分けしたことに相当し、これら融雪面から周辺の裾野の傾斜側面に均等に熱媒体を分配するため散水は凹凸全面にわたり分散され、効率よく短時間で融雪を行える。けじめよく散水をきりあげられるから熱媒体を無駄に流さなくてすむ。限られた量の熱媒体を有効に利用できる利点がある。
熱媒体をムラなく散布するのが困難な凹凸屋根面に熱媒体を広く拡散させて確実に融雪するという目的を、屋根の様式を変更せずそのままの形態で行なう手順の下で実現した。
緩勾配の折半屋根の尾根の両側の傾斜側面に、この尾根の上側表面より上方に突出するように透水性のある突起4を備えたストリップ材1が接着されている。このストリップ材1は尾根の上側表面の両側にあって尾根に沿った熱媒体の流れる流水路2を形成している。流水路2は内側を流れる熱媒体を溜めおくと共に、熱媒体はストリップ材の前記突出した部分を透過してストリップ材の途中位置に流出する。また、吸水性のあるストリップ材に熱媒体は含浸し、尾根の斜側面に沿って流下していく。流下した熱媒体は折半屋根の谷部に集まり、勾配に沿って流れていく。
図1に示す折半屋根は尾根の中央に縦はぜ巻の連結部3が位置する構造のものである。この連結部3の存在により、ストリップ材1は尾根の左右それぞれに設置され連結部を挟んで左右に流水路2が形成される。
図2は、図1に使用したストリップ材1の一例を示す展開図である。この例では、尾根の上側表面より上方に突出する突起4は、素材の一部を重ね合わせて形作られている。1aは尾根の上側表面に対し接着するなどして固定され、突起4の外への変形を抑制している。ストリップ材の袖部分1bは尾根の傾斜側面に接着固定される。図3はストリップ材1の接着状態を示している。
図4は、尾根の上側表面がフラットな場合のストリップ材1の設置例を示している。この例のストリップ材1は、尾根の幅に相当する距離をおいて一対の突起4を備えている。この例の突起も、図2の場合と同じように素材の一部を重ね合わせて造作されている。
ストリップ材は可撓性を備えているものが使用される。例えば、厚手のポリエステル織布生地を高周波で加熱転圧し、織り目を残しながら繊維を溶着した透水プレートを使用することができる。こうした素材には可撓性があり、足で踏むなどしても容易に変形して損傷しにくい。
突起4の変形に対する復元性を高めるためにはそれ自体が弾性変形できるものが好ましい。
図6は、素材の重ね合わせに際して挟み込まれる補強プレート5を示している。弾性変形可能な補強プレート5を使用すれば、突起の復元性を確保するうえで都合がよい。補強プレートに樹脂板を使用する場合、それ自体に透水性がなければ、開口6を形成して熱媒体が流出できるようにしておく。
図7は、補強プレート5を使用したストリップ材の設置形態の一例を示している。樹脂板は突起内部に挟み込まれているが、その下縁5aは尾根の肩に宛てがわれストリップ材が押さえとなって突起を弾性変形可能に支持している。
図1に示す例では、ストリップ材の裾部分1bは傾斜側面4の途中で終わっている。この構成は、尾根の上部と肩周辺への熱の投入量を大きく設定し、ストリップ材を外れた傾斜側面上に降る雪は尾根の谷部に滑り落とす考え方に基づいている。
流水路2の上流側に供給される熱媒体は尾根勾配に沿って移動し流水路2を流れながらストリップ材を通り抜けて流出していくが、ストリップ材は雪の滑止めとして機能するので流下する熱媒体は雪を定位置においてまま溶かしていく。
流水路2は上向きに開放されているので貯水された熱媒体は降る雪に接触し、また流水路内に積もってしまった雪は熱媒体の流入により急速に溶解する。
流水路から流出した熱媒体はストリップ材を経て尾根の傾斜側面を流下し、ストリップ材に捕捉されていない流下側面に付着した雪を洗い流しながら溶かしていく。流れ落ちた熱媒体と雪シャーベットは尾根と尾根の間の谷部5に集まり排水される。
流水路内への熱媒体の供給は、例えば、流水路の上流側に配置した散水パイプを用いて行なうことができる。散水パイプの設置間隔は、投入される熱媒体の温度にもよるが、例えば、投入される熱媒体が摂氏30度の温水2リットルとすれば約3.8メートル程である。
図8は丈の低い突起4の一例である。丈を低くすれば流水部の貯水量は少なくなる。
図9はストリップ材1の裾部分1bの短い例を示している。裾部分を短くすれば尾根の傾斜側面に積もる雪は滑って谷部に集まりやすくなる。
図10はストリップ材の1aを短縮した例を示している。
緩勾配の積雪面を比較的少量の熱媒体で融雪処理および/または冷却できるため、井戸施設またはボイラー設備を使用して、工場、駅舎、公共施設のような数万平米におよぶ長尺大型折半屋根にも対応することができる。
本発明の散水熱交換方法の一例を示す簡略説明図である。 図1に使用したストリップ材の構造を示す展開図である。 ストリップ材の貼りつけ状態を示す一部断面図である。 本発明の散水熱交換方法の他の例を示す簡略説明図である。 図4に使用したストリップ材の構造を示す展開図である。 弾性を付与する手法の一例を示す斜視説明図である。 ストリップ材の貼りつけ状態の他の例を示す一部断面図である。 ストリップ材の貼りつけ状態のその他の例を示す一部断面図である。 ストリップ材の貼りつけ状態の別の例を示す一部断面図である。 ストリップ材の貼りつけ状態の別の例を示す一部断面図である。
符合の説明
1 ストリップ材
2 流水路
4 突起
5 補強プレート

Claims (3)

  1. 緩勾配の折半屋根の尾根の傾斜側面に、この尾根の上側表面より上方に突出するように透水性のある吸水性を備えたストリップ材を接着し、尾根に沿った熱媒体の流れる流水路を形成して、流水路上流側の散水手段から放出され流下路内を流れる熱媒体を溜めおくと共に、熱媒体をストリップ材の前記突出した部分を透過させストリップ材の途中位置に流出させることにより、ストリップ材に含浸させながら尾根の斜側面を流下させて折半屋根の谷部に集め、谷部に沿って流し排水することにより折半屋根表面と熱媒体の熱交換を行なう緩勾配折半屋根の散水熱交換方法。
  2. 請求項1に記載された緩勾配折半屋根の散水熱交換方法において、前記ストリップ材は可撓性を備えている緩勾配折半屋根の散水熱交換方法。
  3. 請求項1に記載された緩勾配折半屋根の散水熱交換方法において、前記ストリップ材は弾性変形可能である緩勾配折半屋根の散水熱交換方法。
JP2006303341A 2005-10-18 2006-10-10 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法 Active JP4853640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303341A JP4853640B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-10 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330794 2005-10-18
JP2005330794 2005-10-18
JP2006303341A JP4853640B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-10 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138699A JP2007138699A (ja) 2007-06-07
JP4853640B2 true JP4853640B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38201901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303341A Active JP4853640B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-10 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853640B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921300Y1 (ja) * 1969-06-09 1974-06-07
JPS5729628B2 (ja) * 1973-12-13 1982-06-23
BR8200670A (pt) * 1981-02-09 1982-12-14 Mobil Oil Corp Processo para sintetizar uma zeolita
JP2616619B2 (ja) * 1991-11-01 1997-06-04 日本鋼管株式会社 屋根本体を利用した太陽熱集熱装置
JP3765085B2 (ja) * 1994-12-30 2006-04-12 敬 高橋 液体の流下規正部材
JPH0976744A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Asahi Corp 車両用レインストッパ
JP2000110270A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Sumitomo Constr Co Ltd 屋根冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007138699A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853640B2 (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP4834888B2 (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP4984223B2 (ja) 折半屋根の散水熱交換方法
JP4665236B2 (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP5057207B2 (ja) 折半屋根の散水熱交換方法
JP2006083693A (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP2007126955A (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP4780388B2 (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP2007107363A (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
CN211368362U (zh) 一种道路伸缩缝排水结构
JP2007132178A (ja) 緩勾配の折半屋根の散水熱交換方法
JP2007138684A (ja) 折半屋根の散水熱交換方法
JP2007262876A (ja) 折半屋根の散水熱交換方法
JP2017101450A (ja) 防水シート及びトンネルの防水構造
JP2007107364A (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JPH0329485Y2 (ja)
JP2008148676A (ja) 給水チューブ
JP3747380B2 (ja) 流下規正機能を備えた除雪/集熱または加熱/冷却用の 熱交換接着シート
JPH0330515Y2 (ja)
JP3600921B2 (ja) 除雪方法
JPH0332689Y2 (ja)
JPH0332690Y2 (ja)
JP3704591B2 (ja) 積雪面の融雪/除雪方法
JP3711461B2 (ja) 流下規正機能を備えた除雪/集熱または加熱/冷却用の 熱交換接着シート
JPH0135893Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250