JP4851334B2 - ビデオ信号を提供する方法および装置 - Google Patents

ビデオ信号を提供する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4851334B2
JP4851334B2 JP2006536230A JP2006536230A JP4851334B2 JP 4851334 B2 JP4851334 B2 JP 4851334B2 JP 2006536230 A JP2006536230 A JP 2006536230A JP 2006536230 A JP2006536230 A JP 2006536230A JP 4851334 B2 JP4851334 B2 JP 4851334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
rendered
display device
rendering
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006536230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515095A (ja
Inventor
エム アールツ,ロナルデュス
ハー ブルーメン,ヘラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007515095A publication Critical patent/JP2007515095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851334B2 publication Critical patent/JP4851334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、リアルタイム以外のレートでのビデオデータのストリームの表示のためにビデオ信号を提供する方法に関する。ビデオデータはフレームから構築されており、当該方法は、ビデオデータのストリームのうちのそれぞれが複数の相続くフレームからなる連続しない諸セグメントを第一のレンダリングされたストリームにリアルタイムでレンダリングするステップを有する。本発明はさらに、リアルタイム以外のレートでのビデオデータのストリームの表示のためにビデオ信号を提供するための装置に関する。ビデオデータはフレームから構築されており、当該装置は、ビデオデータのストリームのうちのそれぞれが複数の相続くフレームからなる連続しない諸セグメントを第一のレンダリングされたストリームにリアルタイムでレンダリングするための第一のレンダリングユニットを有する。
本発明はまた、コンピュータ実行可能コードを有する記録担体にも関する。
さらに、本発明はプログラムされたコンピュータに関する。
前述した方法のある具体化は発行された米国特許US-B-5457669から知られている。この文書は、所定の探索間隔によるジャンプステップを実行したのちに所定の再生期間にわたって番組を再生し、繰り返してジャンプおよび再生ステップを実行する諸ステップを含む番組サーチ方法を開示している。
そのような方法の不都合な点は、ユーザーが番組の再生されている位置を見失いやすいということである。特に、頻繁な場面転換および/または大きな探索間隔の場合にこのことがあてはまる。第一に、ユーザーは探索方向の理解をすっかり失うことになりやすい。第二に、特に頻繁な場面転換および大きな探索間隔の場合、ユーザーは一部の場面を見逃す可能性があり、そのため番組のグローバルな理解を失う可能性がある。
前述の方法を使ったよりよいユーザーフィードバックを提供することが本発明の目的の一つである。
この目的は、本発明に基づく方法を用いて実現される。当該方法はさらに:リアルタイム以外のスピードで所定の相続くのでない諸フレームを第二のレンダリングされたストリームにレンダリングすることによるビデオデータのストリームの非リアルタイムレンダリングと、前記第一のレンダリングされたストリームおよび前記第二のレンダリングされたストリームを表示装置上での同時表示するための多重化とのステップを有しており、ここで:前記第一のレンダリングされたストリームが表示装置の第一の部分に表示され、前記第二のレンダリングされたストリームが表示装置の第二の部分に表示される、ことを特徴とする。
リアルタイム以外のスピードで所定の相続くのでない諸フレームをレンダリングすることによるビデオデータのストリームの非リアルタイムレンダリングによって、たとえば標準的なDVDプレーヤーで映画を早送りするときに通常得られるようなストリームが得られる。そのようなストリームにおいては、特に再生スピードが高すぎない場合は、たとえば人物が前向きでなく後ろ向きに歩いているところが示されるときなど、再生の方向は容易に見て取れる。しかし、この種類の再生は、音声付きの再生ならユーザーに与えられる情報が増すのであるが、音声と同期的にレンダリングすることが非常に難しいという欠点がある。したがって、本発明に基づく方法においては、二つのストリームのレンダリングが提供される。
本発明に基づく方法のある実施例では、表示装置の第二の部分が表示装置の全体サイズよりも著しく小さく、表示の第一の部分は第二の部分の補集合となっている。
この実施例の利点は、ユーザーにとって通例最も見るのに便利である、データのストリームのリアルタイムでレンダリングされた部分が、大きな領域上で与えられるということである。第二のレンダリングされたストリームは、グローバルな印象を与えるためのナビゲーションおよびオリエンテーションの目的のためだけに与えられ、したがってこれを表示装置の小さな部分で与えることは大きな問題ではない。
本発明に基づく方法のあるさらなる実施例は、ビデオデータのストリームを表す第一のバーを提供し、該第一のバーの上に当該表示装置の前記第一の部分に表示されている前記第一のレンダリングされたストリームの位置を示すステップを有する。
この実施例の利点は、ユーザーが、オーディオビジュアルデータのストリームのどの部分がレンダリングされ、画面上に示されているかの指標を与えられるということである。
あるいはまた、本発明に基づくある実施例はビデオデータのストリームを表す第二のバーを提供し、該第二のバーの上に当該表示装置の前記第二の部分に表示されている前記第二のレンダリングされたストリームの位置を示すステップをさらに有する。
本発明に基づく方法のもう一つの実施例は、前記非リアルタイムのレンダリングの方向を示す指標を提供するステップを有する。
本発明に基づく装置は、当該装置が、リアルタイム以外のスピードで所定の相続くのでない諸フレームを第二のレンダリングされたストリームにレンダリングすることによるビデオデータのストリームの非リアルタイムレンダリングのための第二のレンダリングユニットと、前記第一のレンダリングされたストリームと前記第二のレンダリングされたストリームとを表示装置上での同時表示のために多重化するためのマルチプレクサとを有しており、ここで、前記第一のレンダリングされたストリームが表示装置の第一の部分に表示され、前記第二のレンダリングされたストリームが表示装置の第二の部分に表示される、ことを特徴とする。
本発明に基づく記録担体に関しては、コンピュータ実行可能コードが処理ユニットをして請求項記載の方法を実行できるようにする。
本発明に基づくプログラムされたコンピュータは、請求項記載の方法を実行できるようにされている。
これから図面に描かれた実施形態を述べることによって本発明についてさらに例解する。
図1は、本発明に基づく装置のある実施形態としてのビデオ処理装置110と、テレビ150と、ユーザー制御装置160とを有する消費者電子製品システム100を示している。
ビデオ処理装置100は記憶装置の実施形態としてのハードディスクドライブ112と、バッファ114と、第一のレンダリングユニット116と、第二のレンダリングユニット118と、ビデオ多重化ユニット120と、当該ビデオ処理装置110の諸構成要素を制御するためのマイクロコントローラ122と、ROMメモリ124と、ユーザー制御コマンド受信器126とを有する。
テレビ150は、二つのスピーカー152および表示装置としての画面154を有する。
ユーザー制御装置160は、早戻しボタン162、リアルタイム再生ボタン164、早送りボタン166、一時停止ボタン168および停止ボタン170を有する。
本発明に基づいて画面154上にビデオデータを表示しているときに高速トリックプレイ――早送りまたは早戻し――を実行するとき、データはハードディスクドライブ112から取得されてバッファ114に保存される。バッファ114が任意的で、データをハードディスクドライブ112から直接読み込んでもいいことに触れておくべきであろう。このことは下記の説明から明らかになる。
本発明に基づく方法を使って、少なくとも二つのレンダリングされたストリームが生成される。第一のレンダリングユニット116によって、ビデオデータのストリームのうちのそれぞれが複数の相続くフレームからなる連続しない諸セグメントのリアルタイムでのレンダリングによって第一のレンダリングされたストリームが生成される。また、第二のレンダリングユニット118によってリアルタイムでないスピードで相続くのでない所定の諸フレームをレンダリングすることによるビデオデータのストリームの非リアルタイムのレンダリングによって第二のストリームが生成される。
本発明に基づく方法を実行するため、前記各レンダリングユニットは、ビデオストーレジ装置110の諸構成要素を制御するためのマイクロコントローラ122によって制御される。本発明に基づく方法を実行するためのマイクロコントローラ122のための命令は、この実施形態では、本発明に基づくデータ担体の実施形態としてのROMメモリ124に保存される。
ビデオ処理装置110および本発明に基づく方法の諸実施形態の動作は、図1およびビデオデータのストリーム200を描いている図2によって例解される。ビデオデータのストリーム200はフレームから構築されている。
ユーザーが、ビデオデータのストリーム200を早送りモードでリアルタイムよりも速いスピードでレンダリングするようビデオ処理装置110に指示するとき、ユーザーはユーザー制御装置160の早送りボタン166を押す。ユーザーコマンドはユーザー制御コマンド受信器126によって受信され、そこからマイクロコントローラ122に転送される。マイクロコントローラ122はバッファ114に、第一の指標202の左端の矢印と、第二の指標204の左端の矢印との間のストリーム200の第一の部分をハードディスクドライブ112から取得してバッファリングするよう指示する。
次に、第一の指標202の左端の矢印と右端の矢印との間の、ストリーム200の第一の部分の一部がバッファ114から取得され、前記第一のレンダリングユニット116によってレンダリングされて、ストリーム200の第一の部分のリアルタイムレンダリングによる第一のレンダリングされたストリームを形成する。この実施形態では、第一のレンダリングされたストリームは所定の継続時間をもつ。
同時に、ストリーム200の前記第一の部分の、相続くのでない所定の諸フレームがバッファ114から取得され、第二のレンダリングユニット118によってレンダリングされて、前記第一のレンダリングされたストリームと同じ所定の継続時間をもつ第二のレンダリングされたストリームを与える。前記所定のフレームとは、たとえばストリーム200がMPEG(Motion Pictures Expert Group)規格に従ってエンコードされている場合のイントラ符号化されている諸フレームである。図2では、これらは前記第一の部分について第一の矢印212、第二の矢印214、第三の矢印216および第四の矢印21によって示されている。
前記第二のストリームおよび第一のストリームは同時にレンダリングされる。これは、前記第一の指標202で示されているセグメントの最初のフレームが第一のレンダリングされたストリームにレンダリングされる際に、前記第一の矢印212によって示されたフレームが第二のレンダリングされたストリームにレンダリングされるということを意味している。さらに、第一の指標202で示されているセグメントがレンダリングされるのにつれて、前記第二の矢印214、第三の矢印216、第四の矢印21によって示されたフレームが第二のレンダリングされたストリームにレンダリングされていく。その後、前記第二の指標204によって示されるセグメントの最初のフレームが第の矢印220によって示されるフレームと同時にレンダリングされる。このようにして、ストリーム200はリアルタイムより速いスピードでレンダリングされる。
ここでバッファ114の利点が生きてくる。ストリーム200の第一の部分が両方のレンダリングユニットによって個別にハードディスクドライブ112から直接取得される場合、ハードディスクドライブ112がビジーである時間が長くなる。第二のレンダリングされたストリームを得るためのレンダリングの間、継続的に複数のフレームを取得しなければならないからである。それらが一度に取得できれば、ハードディスクドライブ112はさらなる処理のために利用可能となる。
有利には、バッファリングされるのは、第一の指標202の左端の矢印と右端の矢印との間の、ストリーム200の第一の部分の一部と、第一の矢印212、第二の矢印214、第三の矢印216、第四の矢印216によって示されたフレームだけである。
第一の指標202の左端の矢印と右端の矢印との間の、ストリーム200の第一の部分と該第一の部分の前記所定のフレームとがレンダリングされるときに、第五の矢印220と第六の矢印228との間のストリーム200の第二の部分がハードディスクドライブ112から取得されてさらなるレンダリングのためにバッファ114に保存される。
両方のレンダリングされたストリームはビデオ多重化ユニット120に送られ、そこで画面154上に同時に表示されるために多重化される。ここで、各レンダリングされたストリームは画面154の所定の部分に表示される。
有利には、前記第一のレンダリングされたストリームに付随して、音もレンダリングされてテレビに提供される。音はユーザーに二つのスピーカー152を通じて提供される。音は第一のストリームのスピードで提供される。これは好ましくはリアルタイムである。
前記第一のストリームは、連続しないがリアルタイムでレンダリングされるセグメントを有している。
信号をテレビ150に適正に与えるにはD/Aコンバーターのような追加的な機能が必要であることは当業者には明らかであろう。しかし、それらは明らかなので、簡単と概観のため図1では省かれている。
ストリーム200が圧縮および/または暗号化されるとき、前記多重化は圧縮および/または暗号化された領域で行っても、非圧縮および/または復号された領域で行ってもよい。前者の場合では、レンダリングユニットは、バッファ114から適正なフレームを取得する単純な処理ユニットによって置き換えられ、実際のレンダリングは多重化後に行われる。この場合、追加的なレンダリングユニット(図示せず)がビデオ処理装置110に挿入される必要がある。
後者の場合、復号および/または圧縮解除はレンダリングユニットによって、あるいはハードディスクドライブ112とレンダリングユニットとの間に置かれる別個の復号および/または圧縮解除ユニットによって実行される。これについてはいくつかの実施形態がある。ある実施形態では、ハードディスクドライブ112とバッファ114との間に一つのレンダリングユニット(図示せず)が置かれる。あるさらなる実施形態では、第一の復号(または圧縮解除)ユニットがバッファ114と第一のレンダリングユニット116との間に置かれ、第二の復号(または圧縮解除)ユニットがバッファ114と第二のレンダリングユニット116との間に置かれる。記載されている実施形態の諸要素へのこの種の追加や並べ替えは当業者には明らかであり、本発明の範囲から外れることなく実行することができる。
本発明に基づく方法を使って、それぞれのレンダリングされたストリームが表示装置154の所定の部分に表示されるようにしてビデオデータのストリーム200が表示されるとき、さまざまな実施形態が可能である。そのいくつかが図3Aおよび図3Bによって呈示されている。
図3Aは本発明に基づく方法の実施例を例解するために、画面154をもつテレビ150を示しており、ここでは第一の部分310と第二の部分320が示されており、両方の部分は画面の半分の領域を占めている。ビデオデータのストリームのうちの、それぞれが複数の相続くフレームからなる連続しない諸セグメントのリアルタイムでのレンダリングによって得られる第一のレンダリングされたストリームが第一の部分310に表示され、相続くのでない所定の諸フレームをリアルタイムより速いスピードでレンダリングすることによるビデオデータのストリームの非リアルタイムレンダリングによって得られる第二のレンダリングされたストリームが第二の部分320に表示される。
図3Bは本発明に基づく方法のさらなる実施例を例解するために、画面154をもつテレビ150を示しており、ここでは第一の部分340と第二の部分350が示されており、第二の部分350が第一の部分340よりも著しく小さくなっている。前段落で述べたようにして得られる第一のレンダリングされたストリームが第一の部分340に表示され、前段落で述べたようにして得られる第二のレンダリングされたストリームが第二の部分350に表示される。
第一のレンダリングされたストリームが第二の部分350に表示され、第二のレンダリングされたストリームが第一の部分340に表示されるような本発明のさらなる実施例も可能であることは、当業者には明らかであろう。別の実施例では、ユーザーがここで述べた両モードの間を切り換える、すなわち第一の部分340と第二の部分350に表示されるストリームを入れ替えることができるようにしてもいい。
本発明に基づく方法の実施形態を使ってストリームが表示されるトリックプレイの間の、ビデオデータのストリーム中を通じてのユーザーのナビゲーションをさらに向上させるため、本発明のある実施形態によればナビゲーションバーが導入される。これが図4Aおよび図4Bに例解されている。
図4Aは、画面154をもつテレビ150を示しており、ここでは第一の部分410と第二の部分420が示されている。上述したようにして得られる第一のレンダリングされたストリームが第一の部分410に表示され、上述したようにして得られる第二のレンダリングされたストリームが第二の部分420に表示される。さらに、第一の指標414をもつ第一のバー412および第二の指標424をもつ第二のバー422が画面154上に表示されている。
両方のバーは、画面154上に表示されるビデオデータのストリームの少なくとも一部分を表している。第一のバー412は画面154の第一の部分410に表示され、第一の指標414がビデオデータのストリームの第一の部分410に表示されている位置を示す。第二のバー422は画面154の第二の部分420に表示され、第二の指標424がビデオデータのストリームの第二の部分420に表示されている位置を示す。
図4Bは、画面154をもつテレビ150を示しており、ここでは第一の部分440と第二の部分450が示されている。上述したようにして得られる第一のレンダリングされたストリームが第一の部分440に表示され、上述したようにして得られる第二のレンダリングされたストリームが第二の部分450に表示される。さらに、第一の指標464および第二の指標466をもつバー462が画面154上に表示されている。
バー462は、画面154上に表示されるビデオデータのストリームの少なくとも一部分を表している。第一の指標464はビデオデータのストリームの第一の部分440に表示されている位置を示す。第二の指標466はビデオデータのストリームの第二の部分450に表示されている位置を示す。
あるさらなる実施例では、第一の部分440および第二の部分450のまわりに異なる色の枠が配置される。第一の部分を囲む色は第一の指標464に一致し、第二の部分を囲む色は第二の指標466に一致する。
本発明に基づく方法を使ってビデオデータのストリームの連続しない諸セグメントをリアルタイムで表示するとき、ユーザーにとっては、ビデオデータがレンダリングされている方向、すなわち逆回しか順回しかを追跡することが難しいことがある。ユーザーフィードバックを容易にするため、本発明のある実施形態では、レンダリングの方向を示す指標が提供される。この指標はたとえば左側(逆回しのレンダリング)または右側(順回しのレンダリング)を指す矢印の形をもつ。
このことが図5に示されている。図5は、画面154をもつテレビ150、第一の領域510、第二の領域520およびビデオのレンダリング方向が順方向であることを示す指標530が描かれている。
本発明の範囲から外れることなく記載された諸実施形態に基づいて数多くの変形が可能であることは当業者には明らかであろう。複数要素によって実行されている工程ステップをグループ化し、単一の処理要素によって実行することもできるし、他方では諸実施形態での複数のステップを実行する工程ステップをばらばらにして複数の処理ブロックによって実行されるようにしてもよい。これはまた、すべての工程ステップがプログラムされたコンピュータの単一のプロセッサによって実行されることができることを意味している。
まとめると、本発明は、リアルタイム以外のレートでのビデオデータのストリームの表示のためにビデオ信号を提供する方法に関する。ビデオデータはフレームから構築されており、当該方法は、ビデオデータのストリームのうちの、それぞれが複数の相続くフレームからなる連続しない諸セグメントを第一のレンダリングされたストリームにリアルタイムでレンダリングするステップを有しており、当該方法はさらに、相続くのでない所定の諸フレームをリアルタイム以外のスピードで第二のレンダリングされたストリームにレンダリングすることによるビデオデータのストリームの非リアルタイムレンダリングと、前記第一のレンダリングされたストリームおよび前記第二のレンダリングされたストリームを表示装置上で同時表示するための多重化とのステップを有しており、ここで:前記第一のレンダリングされたストリームは表示装置の第一の部分に表示され、前記第二のレンダリングされたストリームは表示装置の第二の部分に表示される。
本発明に基づく装置の実施形態を有する消費者電子製品システムを示す図である。 本発明に基づく方法の実施形態を例解するためのオーディオビジュアルデータのストリームを示す図である。 本発明に基づく方法の実施形態を描くための画面を示す図である。 本発明に基づく方法の別の実施形態を描くための画面を示す図である。 本発明に基づく方法のさらなる実施形態を描くための画面を示す図である。 本発明に基づく方法のさらなる別の実施形態を描くための画面を示す図である。 本発明に基づく方法のいま一つのさらなる実施形態を描くための画面を示す図である。

Claims (13)

  1. フレームから構成されているビデオデータのストリームの表示装置上での表示のためにビデオ信号を提供する方法であって、当該方法は、
    前記ビデオデータのストリームのある部分からの複数のとびとびのセグメントをリアルタイムでレンダリングして第一のレンダリングされたストリームにするステップであってここで、セグメントのリアルタイムのレンダリングとはそのセグメントの相続く一連のフレームをレンダリングするものである、ステップと
    記ビデオデータのストリームの前記部分からの複数のとびとびのフレームをレンダリングしてリアルタイム以外のスピードで第二のレンダリングされたストリームにすステップと、
    記第一のレンダリングされたストリームを前記表示装置の第一の部分に、前記第二のレンダリングされたストリームを前記表示装置の第二の部分に、同時に表示するよう前記第一のレンダリングされたストリームおよび前記第二のレンダリングされたストリームを多重化するステップとを有する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記表示装置の前記第二の部分が前記表示装置の全体サイズよりも実質的に小さく、前記表示装置の前記第一の部分が前記第二の部分の補集合となっていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記表示装置の前記第一の部分が前記表示装置の全体サイズよりも実質的に小さく、表示の前記第二の部分が前記第一の部分の補集合となっていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 前記表示装置の前記第一の部分と前記表示装置の前記第二の部分が互いに等しいサイズであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、当該方法がさらに:
    (a)前記ビデオデータのストリームを表す第一のバーを提供し、
    (b)該第一のバーの上に、当該表示装置の前記第一の部分に表示されている前記第一のレンダリングされたストリームの位置を示す、
    ステップを有することを特徴とする方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、当該方法がさらに:
    (a)前記ビデオデータのストリームを表す第二のバーを提供し、
    (b)該第二のバーの上に、当該表示装置の前記第二の部分に表示されている前記第二のレンダリングされたストリームの位置を示す、
    ステップを有することを特徴とする方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、請求項5記載のステップおよび請求項6記載のステップをさらに有することを特徴とする方法。
  8. 請求項5記載の方法であって、同時に、前記第一のバーの上に、当該表示装置の前記第二の部分に表示されている前記第二のレンダリングされたストリームの位置を示すステップをさらに有することを特徴とする方法。
  9. 前記非リアルタイムレンダリングの方向を示す指標を提供するステップをさらに有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  10. 音声信号をリアルタイムで、前記第一のレンダリングされたストリームと同期して提供するステップをさらに有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  11. フレームから構成されているビデオデータのストリームの表示装置上での表示のためにビデオ信号を提供する装置であって、当該装置は、
    前記ビデオデータのストリームのある部分からの複数のとびとびのセグメントをリアルタイムでレンダリングして第一のレンダリングされたストリームにするための第一のレンダリングユニットであって、ここで、セグメントのリアルタイムのレンダリングとはそのセグメントの相続く一連のフレームをレンダリングするものである、第一のレンダリングユニットと
    記ビデオデータのストリームの前記部分からの複数のとびとびのフレームをレンダリングしてリアルタイム以外のスピードで第二のレンダリングされたストリームにする第二のレンダリングユニットと、
    記第一のレンダリングされたストリームを前記表示装置の第一の部分に、前記第二のレンダリングされたストリームを前記表示装置の第二の部分に同時に表示するよう前記第一のレンダリングされたストリームおよび前記第二のレンダリングされたストリームを多重化するマルチプレクサとを有する、
    ことを特徴とする装置。
  12. コンピュータ実行可能コードを有する記録担体であって、前記コンピュータ実行可能コードが処理ユニットをして請求項1記載の方法を実行できるようにすることを特徴とする記録担体。
  13. 請求項1記載の方法を実行するようプログラムされていることを特徴とする、プログラムされたコンピュータ。
JP2006536230A 2003-10-24 2004-10-12 ビデオ信号を提供する方法および装置 Active JP4851334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03103945.6 2003-10-24
EP03103945 2003-10-24
PCT/IB2004/052066 WO2005041192A1 (en) 2003-10-24 2004-10-12 Method and apparatus for providing a video signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515095A JP2007515095A (ja) 2007-06-07
JP4851334B2 true JP4851334B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34486354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536230A Active JP4851334B2 (ja) 2003-10-24 2004-10-12 ビデオ信号を提供する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8059201B2 (ja)
EP (1) EP1680786B1 (ja)
JP (1) JP4851334B2 (ja)
KR (1) KR101172835B1 (ja)
CN (1) CN100517494C (ja)
WO (1) WO2005041192A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8565552B2 (en) * 2006-11-14 2013-10-22 Codonics, Inc. Assembling multiple medical images into a single film image
KR101439845B1 (ko) * 2007-11-16 2014-09-12 삼성전자주식회사 디지털 이미지 처리장치
US9300994B2 (en) 2012-08-03 2016-03-29 Elwha Llc Methods and systems for viewing dynamically customized audio-visual content
US10455284B2 (en) 2012-08-31 2019-10-22 Elwha Llc Dynamic customization and monetization of audio-visual content
US10237613B2 (en) 2012-08-03 2019-03-19 Elwha Llc Methods and systems for viewing dynamically customized audio-visual content
US9300882B2 (en) 2014-02-27 2016-03-29 Sony Corporation Device and method for panoramic image processing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799611B2 (ja) * 1989-02-20 1995-10-25 パイオニア株式会社 情報記録再生装置
GB2255220B (en) * 1991-04-25 1995-01-18 Samsung Electronics Co Ltd Automatic index scan method and the apparatus thereof
KR0126791B1 (ko) * 1993-06-30 1998-04-01 김광호 프로그램 탐색방법
US5664227A (en) 1994-10-14 1997-09-02 Carnegie Mellon University System and method for skimming digital audio/video data
JPH08292964A (ja) 1995-01-26 1996-11-05 Ncr Internatl Inc 要求に応じて速やかに試写のできる情報検索システム
FI106421B (fi) * 1999-03-11 2001-01-31 Nokia Multimedia Network Termi Menetelmä ja järjestely videokuvien yhdistämiseksi
US6262724B1 (en) * 1999-04-15 2001-07-17 Apple Computer, Inc. User interface for presenting media information
JP2001060304A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Olympus Optical Co Ltd データ再生装置
US6493038B1 (en) * 2000-06-21 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-window pip television with the ability to watch two sources of video while scanning an electronic program guide
JP2002185889A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Sony Corp コンテンツの検索・提示システム及び方法、並びに記憶媒体
KR20030017997A (ko) * 2001-04-17 2003-03-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 이미지 시퀀스 내의 위치를 선택하기 위한 방법 및 시스템
EP1330118B1 (en) * 2002-01-22 2009-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1680786A1 (en) 2006-07-19
EP1680786B1 (en) 2014-05-14
WO2005041192A1 (en) 2005-05-06
KR101172835B1 (ko) 2012-08-10
US8059201B2 (en) 2011-11-15
CN100517494C (zh) 2009-07-22
CN1871661A (zh) 2006-11-29
JP2007515095A (ja) 2007-06-07
KR20060094970A (ko) 2006-08-30
US20070035666A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851334B2 (ja) ビデオ信号を提供する方法および装置
JP2005286881A (ja) 映像コンテンツ再生装置および方法
JP4827669B2 (ja) 動画再生方法および装置
JP2000101969A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2004048598A (ja) 画像データ再生装置及び方法
US6978082B1 (en) AV decoder control method and AV decoder control apparatus
JP2004140575A (ja) データ処理装置、データ処理方法、および情報記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP3982354B2 (ja) 画像データ再生装置及び方法
JP2006049988A (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP2006100982A (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JP3906610B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP4272753B2 (ja) 再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003179867A (ja) データ処理装置、データ処理方法、および情報記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP5675302B2 (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4336737B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2009111531A (ja) 高速再生装置
JP2004140723A (ja) デジタル映像情報の再生装置及び再生方法
WO2009090865A1 (ja) 動画像データ復号再生装置及び動画像データ復号装置
JP3909298B2 (ja) 映像再生装置、映像再生方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004140679A (ja) 記録媒体とその再生装置及び記録装置
JP3063716U (ja) 動画像デ―タの再生装置
JP4800824B2 (ja) 記録媒体
JP2003087731A (ja) 映像再生装置および映像表示装置
JP4813905B2 (ja) 再生装置及び方法、記録媒体、データ構造、並びに記録装置及び方法
JP2007221563A (ja) 再生制御装置、データ処理装置、再生制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250