JP4851325B2 - 光学装置の表面を洗浄する方法及び機器 - Google Patents

光学装置の表面を洗浄する方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4851325B2
JP4851325B2 JP2006521721A JP2006521721A JP4851325B2 JP 4851325 B2 JP4851325 B2 JP 4851325B2 JP 2006521721 A JP2006521721 A JP 2006521721A JP 2006521721 A JP2006521721 A JP 2006521721A JP 4851325 B2 JP4851325 B2 JP 4851325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
optical device
ions
ridges
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006521721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500440A (ja
Inventor
テーオ アントン アペツ,ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007500440A publication Critical patent/JP2007500440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851325B2 publication Critical patent/JP4851325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明は、真空室内に配置される光学装置の少なくとも1つの表面を洗浄する方法に関わり、この少なくとも1つの表面は、特に、極端紫外線及び/又は軟X線を発生する放射線源によってもたらされるメタロイド及び/又は金属の原子及び/又はイオンによって少なくとも部分的に汚染されている。
本発明は更に、請求項16の前提部分に記載されるような機器に係る。
放射線源によって発生された極端紫外線及び/又は軟X線は、機械加工されるべきワークピース上へ、光学装置の反射面によって導かれる。このような方法は、リソグラフィック処理においてウェーハを照射するために将来において使用される。例えば、単色光分光器、コレクタミラー、又は多層ミラーでありうる光学装置は、任意の種類の汚染物質に対して反射率に関して敏感に反応する。
デブリとも知られる汚染物質は、今日通常に使用される放射線源から主に発生する。従って、例えば、作動ガスがその中に導入されたプラズマが放電によって発生される。作動ガスは、約13.5ナノメートル(nm)の範囲における放射線を放出する少なくとも1つの元素を有する材料蒸気を有することが好適である。或いは、放射線は、レーザ誘起パルスプラズマ方法によって生成されうる。この方法では、材料は、ターゲットの形として使用される。希ガスキセノンに加えて、リチウム、スズ、及びアンチモンといった金属、及び/又は、テルリウム、ゲルマニウム、及びガリウムといったメタロイドが、今日ではますます使用されている。
後者の材料は、放射線源から発生し、真空室内に配置される光学装置上に堆積してしまうことが可能である。放射線源と光学装置の空間的分離は可能ではない。何故なら、窓又はレンズを含む実質的にどの材料も放射線を吸収するからである。
光学装置の表面は、極めて滑らかである。光学装置の表面は非常に低い粗さを示し、例えば、モリブデン、ルテニウム、及び/又はシリコンを含む金属表面を、例えば、有する。特に、UV−E線を反射するこのような表面は、例えば、放射線源からの材料がその表面上に凝結すると反射率が著しく低下する。例えば、ルテニウム表面上のスズ原子の単原子堆積では、約10%反射率が低下する。
放射線源から発生する堆積物を減少する様々な方法及び機器が周知である。例えば、いわゆるフォイルトラップ及び静電システムは、約1000倍で単位時間当たりの堆積を減少する。これは、約数分から数時間のオーダーの光学装置の寿命をもたらす。これらの寿命時間は、特に、目的のウェーハの大量生産においては、受け入れられない。
従って、本発明は、技術的に簡単な手段を用いて光学装置の寿命を増加する上述したような特徴を有する方法及び機器を示すことを目的とする。
この目的は、表面上の主温度及び/又は真空室内の圧力が、表面に衝突する原子及び/又はイオンが表面上で可動であるよう調整される上述したような方法について本発明において達成される。
原子及び/又はイオンの動作の結果、原子及び/又はイオンは、例えば、投影に使用される立体角以外に位置する光学装置の表面上の領域に移動する。多数の原子及び/又はイオンが既に、例えば、フォイルトラップの使用によって保持されているので、原子及び/又はイオンは、特に、反射目的の為に与えられる光学装置の表面上の有用領域から隣接する境界領域に移動する。境界領域に移動するのは、初めは、この境界領域では、原子及び/又はイオンの集積が低いからである。動作は、濃度勾配によって決定される。この一般現象、指定拡散は、反射の為に必要な有用領域の範囲における堆積の相対的な減少、即ち低減をもたらす。表面、即ち、光学装置と真空室との間の境界領域上では、この物理的な釣り合わせ処理は、汚染物質を有用領域から除去する。この物理的な釣り合わせの過程において、原子及び/又はイオンの熱運動によって、それらは、高い濃度を有する領域から低い濃度を有する領域に移動する。
光学装置の有用領域は、当然ながら、表面に衝突する放射線の吸収現象によって急速に加熱される。特に、約100から150Wまでの範囲における出力パワーを有する高パワー放射線源の場合、光学装置の表面上では数百度Cの温度に到達し、従って、原子及び/又はイオンの効率の良い除去が保証されることが可能である。
本発明の方法は、表面の温度は、約200℃乃至約600℃の範囲に設定される形を取ることが好適である。光学装置の表面上の温度幅を特定に設定することによって、特に、原子及び/又はイオンの可動性が最適化可能である。当然ながら、温度は、常に、光学装置又はその表面の融点より下であることが確実にされなければならない。更に、温度は、原子及び/又はイオンの光学装置の表面内への拡散が生じないよう調整されるべきである。このことは、一方で、特に、ロジウム、モリブデン、又はルテニウムといった高い融解反射材料と、他方で、プラズマエネルギーを効率よく放射線に変換する例えばスズ又はリチウムを含む比較的低い融解化合物の場合に、容易に達成される。しかし、温度は、当然ながら、有用領域からの堆積物の高速除去を確実にするために、光学装置の表面上で達成されるべき原子及び/又はイオンの可能な限り最高の熱誘発相対動作に十分であるよう選択される。
光学装置の個々の構成要素は、放射線源から又は様々な有用領域へのそれらの異なる距離によって、当然ながら、動作時に、熱くなりすぎるか又は十分に熱くならない。従って、本発明の方法は、光学装置の少なくとも表面が、加熱又は冷却されるよう設計される。
その結果、表面からの原子及び/又はイオンの蒸発も意図的に阻止される。
表面上を動くことが可能である原子及び/又はイオンが、少なくとも1つの障害物において停止され且つ収集される場合、本発明の方法は特に有利である。少なくとも1つの障害物の位置付けは、予め決定可能である。障害物を、有用領域以外の光学装置の表面上に位置付けすることによって、堆積物の方向性を有する拡散が達成される。従って、障害物は、凝集中心として機能する。凝集中心の結果、光学装置の境界領域における原子及び/又はイオンの濃度が上がり、濃度勾配に対抗するが、これは、表面張力効果によって強く無効にされる。
本発明の方法の有利な更なる実施例は、障害物は、隆起又は凹部であることを提供する。障害物が、特に、十分な高さを示す場合、1つのタイプの防壁として隆起を有するバージョンは、原子及び/又はイオンの改良された蓄積をもたらす。凹部は、1つのタイプの凝集中心として同じように機能し、有用領域以外での衝突材料の島又は塊の形成を支援及び制御する。
本発明の方法の1つの特に有利な実施例は、隆起が、例えば、ストリップ状、円筒状、又はペグ状の形を取ることを提供する。当然ながら、適切な空間寸法を有する任意の形状の隆起が可能である。隆起は、数原子半径の範囲の寸法を有しうるので、ここで特に有利であると明記した形状は、大まかな記載と見なすべきである。ストリップ形状の隆起では、光学装置の表面の長手方向に延在し、比較的大量の原子及び/又はイオンを収集する防壁が有利に得られ、その結果、光学装置の寿命が延長される。光学装置の表面を汚染する物質の材料に依存して、凝集は、隆起の好適な幾何学形状によって容易にされることが可能である。
本発明の方法は、隆起は、表面に沿って放射線とある程度又は完全に平行に延在するよう配置されるよう更に有利に発展されうる。その結果、隆起に衝突する放射線の遮断の結果発生し、光学装置の低反射率又は光学装置の減少有用領域をもたらすシェーディング効果が実質的に完全に回避される。
本発明の方法の1つの更なる利点は、隆起は、例えば、銅、ニッケル、又は、蓄積の形成を促進する異なる材料から生成されることにある。堆積物に基づいて隆起用に選択された材料の結果、凝集は、特に、堆積物と選択された材料との化学親和力によって非常に促進されることが可能である。
本発明の更なる改良は、例えば、CVD処理によって、光学装置の表面に隆起を付すことによって達成可能である。当然ながら、隆起は、専門家に周知である任意の方法によって光学装置の表面に付されてもよい。化学気相堆積(CVD)方法は、光学装置の境界領域、即ち、例えば、可能な限り低い放射線強度が衝突する領域に隆起を配置する特に費用効果的で簡単な方法を提供する。
本発明の方法の1つの更なる実施例では、凹部は、スロット若しくはグルーブの形を取るか、又は、孔として形成される。凹部も、当然ながら、任意の考えられる形を取りうる。しかし、凹部は、更なる材料の凝集を可能にするよう十分に大量の堆積物が蓄積可能であるよう十分に大きい空間寸法であるべきである。ここでも、特に、比較的大量が結合可能であるよう光学装置の表面に沿って長手方向に延在する形状について言及する。当然ながら、表面を汚染する原子及び/又はイオンは、孔によっても吸収可能である。
本発明の方法は、凹部は、例えば、光化学処理又はレーザ処理によって生成されることによって改良され得る。凹部は、光化学処理、例えば、化学方法と併せたリソグラフィック方法、又は、例えば、レーザ浸食といった作業課題に適した任意の他の処理によって、光学装置の表面上に容易に生成可能である。
本発明の方法は更に、約数マイクロメートルから最大約1ミリメートルまでの範囲にある距離が、隆起及び/又は凹部間に存在するよう設計されうる。例えば、隆起及び/又は凹部の形の障害物間の距離は、真空室内の主圧力と光学装置の表面上の温度の下で決定される拡散距離に相当するか、又は、好適には、拡散距離より短いような寸法であるべきである。
本発明の方法は、障害物において蓄積される原子及び/又はイオンは、例えば、化学処理によって、光学装置の表面から取り除かれるよう有利に設計されうる。従って、障害物自体と障害物において蓄積された材料の両方のある種の再利用が可能となる。この結果、真空室内に配置された光学装置の複雑、従って、費用のかかる取り外しが必要でなくなる。このために、好適な反応の相手が真空室内に導入され、この反応の相手は、蓄積物との化学反応によって、真空室内の圧力及び温度条件下で越えられる沸点を有する化合物を生成することが好適である。
本発明の方法の1つの特に有利な実施例において、表面にコーティングが設けられる。このコーティングは、例えば、原子及び/又はイオンと非常に低い親和力を示す。コーティングは、更に、上述の化学反応による洗浄時に表面を保護することも可能である。
本発明の方法を更に改良するために、コーティングは、最大約0.5ナノメートル(nm)の層厚さを有するよう形成されうる。層の厚さは、例えば、コーティングによる放射線の吸収が、約5%未満であるよう選択される。
本発明は更に、特に、極端紫外線及び/又は軟X線を発生する放射線源によってもたらされるメタロイド及び/又は金属の原子及び/又はイオンによって少なくとも部分的に汚染されている真空室内に配置される光学装置の少なくとも1つの表面を洗浄する機器について述べることを目的とする。
この機器では、この目的は、表面上の主温度及び/又は前記真空室内の圧力が、表面に衝突する原子及び/又はイオンが表面上で可動であるよう制御装置によって調整可能である本発明によって達成される。
真空装置によって調整可能な真空室内の圧力は、標準的に、約0.1ミリバールの範囲にある。
更なる実施例の利点は、本発明の方法の更なる実施例の利点に対応するので、それらの詳細な説明は省略する。
本発明は、図面に示す実施例を参照しながら更に説明する。しかし、本発明はそれらに限定されない。
同一の参照符号は常に、同じ構造上の特徴に関わり、また、以下において特定しない限り、常に両方の図面を参照する。
図1に示すように、特に、極端紫外線及び/又は軟X線16を発生する放射線源18と共に動作し、真空室12内に配置される光学装置14の表面10は、動作の間に汚れる。この汚れは、例えば、放射線16の発生の為に放射線源18において使用される作動ガスからもたらされる原子及び/又はイオン20の衝突によって発生する。表面10に衝突する原子及び/又はイオン20は、制御装置30によって調整可能である表面10上の温度、及び/又は、制御装置32によって可変である真空室12内の圧力の結果動くことが可能である。表面10の温度は、特に、表面10を汚染する分子及び/又はイオンの高速な表面拡散を達成するよう約200℃乃至約600℃の間において選択される。少なくとも1つの障害物22を表面10上に配置することによって、拡散原子及び/又はイオン20は停止され蓄積される。障害物22は、隆起24又は凹部26の形を取りうる。
ここに示す隆起24は、略ストリップ形状であり、また、衝突する放射線16と略又は完全に平行に整列される。この隆起24は、例えば、CDV処理によって表面10上に付されうる。ここでは、隆起24は、放射線16の反射に必要な有用領域の外側に置かれることが好適である。
障害物22は、当然ながら、少なくとも1つの孔26の形をとりうる。これらの孔26は、例えば、光化学処理によって表面10上に設けられうる。
障害物22間には、数マイクロメートル(μm)から略1ミリメートルの範囲にある距離28が設けられ得、また、真空室12内及び表面10上それぞれの圧力及び温度下で事前に知られている原子及び/又はイオン20の拡散距離が達成される又は好適には届かないように選択されることが好適である。
図2は、特に、反射性の加熱可能表面10を有する光学装置14の断面を示す。表面10を汚す少なくとも1つの原子及び/又はイオン20が、調節可能な温度及び/又は圧力条件下の表面全体に拡散可能である。互いから距離28で分離される隆起24及び凹部26は、原子及び/又はイオン20を吸収し、それらを表面10から取り除く。少なくとも1つの蓄積34が形成され、このために、例えば、銅又はニッケルである隆起24用の好適な材料の選択が、隆起材料と原子及び/又はイオン20との化学親和力の結果、蓄積34の形成を促進する。或いは、例えば、表面張力が、蓄積の形成を促進しうる。最後に、液滴の形の蓄積34が、例えば、化学処理によって光学装置14の表面10から除去されることが可能である。この為に、例えば、揮発性反応生成物を形成するよう蓄積34と反応する好適な反応の相手が、光学装置14の時間のかかる取り外しを行う必要なく図1に示す真空室12に接続されるポンプシステムを介して取り除かれる。
光学装置14の融点と蓄積34の沸点との間に十分に大きい差がある場合は、蓄積を取り除くための熱方法も、当然ながら、適用してもよい。
図1及び2に示す表面10には、コーティングが設けられてもよい。例えば、表面10がルテニウムを含む場合、最大約0.5ナノメートル(nm)のルテニウム酸化物のコーティングが化学法によって生成されうる。
本発明では、特に極端紫外線及び/又は軟X線を発生する放射線源の動作の間の光学装置の寿命を増加する、少なくとも1つの光学装置の表面を洗浄する方法及び機器を説明した。
放射線源と共に光学装置を有する真空室を示す図である。 図1に示す光学装置を示す断面図である。

Claims (26)

  1. 特に、極端紫外線及び/又は軟X線を発生する放射線源によってもたらされるメタロイド及び/又は金属の原子及び/又はイオンによって少なくとも部分的に汚染されている、真空室内に配置された光学装置の少なくとも1つの表面を洗浄する方法であって、
    前記の洗浄すべき表面上の主温度及び/又は前記真空室内の圧力は、前記の洗浄すべき表面に衝突する前記原子及び/又はイオンが前記表面上で可動であるよう調整され、
    前記の洗浄すべき表面上で移動する前記原子及び/又はイオンが前記の洗浄すべき表面上に位置付けられた少なくとも1つの障害物において停止されかつ収集され、前記障害物の位置づけは予め決定可能であり、前記障害物は隆起又は凹部であることを特徴とする方法。
  2. 前記表面の温度は、約200℃乃至約600℃の範囲に設定されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記光学装置の少なくとも前記表面が、加熱又は冷却されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記隆起は、例えば、ストリップ状、円筒状、又はペグ状の形を取ることを特徴とする請求項記載の方法。
  5. 前記隆起は、前記表面に沿って前記放射線と略又は完全に平行に延在するよう配置されることを特徴とする請求項又は記載の方法。
  6. 前記隆起は、例えば、銅、ニッケル、又は、蓄積の形成を促進する異なる材料から生成されることを特徴とする請求項1及び4のうちいずれか一項記載の方法。
  7. 前記隆起は、例えば、CVD処理によって、前記光学装置の前記表面に付されることを特徴とする請求項1,4乃至6のうちいずれか一項記載の方法。
  8. 前記凹部は、スロット若しくはグルーブの形を取るか、又は、孔として形成されることを特徴とする請求項記載の方法。
  9. 前記凹部は、例えば、光化学処理又はレーザ処理によって生成されることを特徴とする請求項1又は8記載の方法。
  10. 数マイクロメートル(μm)乃至約1ミリメートルの範囲にある距離が、前記隆起及び/又は前記凹部間に存在することを特徴とする請求項1,4乃至9のうちいずれか一項記載の方法。
  11. 前記障害物において蓄積された前記原子及び/又はイオンは、例えば、化学処理によって、前記光学装置の前記表面から除去されることを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか一項記載の方法。
  12. 前記表面にコーティングが設けられることを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか一項記載の方法。
  13. 前記コーティングは、最大約0.5ナノメートル(nm)の層厚さを有するよう形成されることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 特に、極端紫外線及び/又は軟X線を発生する放射線源によってもたらされるメタロイド及び/又は金属の原子及び/又はイオンによって少なくとも部分的に汚染されている、真空室内に配置された光学装置の少なくとも1つの表面を洗浄する機器であって、
    前記の洗浄すべき表面上の主温度及び/又は前記真空室内の圧力は、前記の洗浄すべき表面に衝突する前記原子及び/又はイオンが前記表面上で可動であるよう調整可能であり、
    前記の表面上で移動する前記原子及び/又はイオンを停止させ収集するために、少なくとも1つの障害物が前記の洗浄すべき表面上に位置付けられ、前記障害物は隆起又は凹部であることを特徴とする機器。
  15. 前記表面の温度は、約200℃乃至約600℃の範囲に調整可能であることを特徴とする請求項14記載の機器。
  16. 前記光学装置の少なくとも前記表面が、加熱又は冷却可能であることを特徴とする請求項14又は15記載の機器。
  17. 前記隆起は、例えば、ストリップ状、円筒状、又はペグ状の形を取ることを特徴とする請求項14記載の機器。
  18. 前記隆起は、前記表面に沿って前記放射線と略又は完全に平行に延在するよう配置されることを特徴とする請求項14又は17記載の機器。
  19. 前記隆起は、例えば、銅、ニッケル、又は、蓄積の形成を促進する異なる材料から生成されることを特徴とする請求項14、17及び18のうちいずれか一項記載の機器。
  20. 前記隆起は、例えば、CVD処理によって、前記光学装置の前記表面に付されることを特徴とする請求項14,17乃至19のうちいずれか一項記載の機器。
  21. 前記凹部は、スロット若しくはグルーブの形を取るか、又は、孔として形成されることを特徴とする請求項14記載の機器。
  22. 前記凹部は、例えば、光化学処理又はレーザ処理によって生成されることを特徴とする請求項14又は21記載の機器。
  23. 数マイクロメートル(μm)乃至略1ミリメートルの範囲にある距離が、前記隆起及び/又は前記凹部間に存在することを特徴とする請求項14,17乃至22のうちいずれか一項記載の機器。
  24. 前記障害物において蓄積された前記原子及び/又はイオンは、例えば、化学処理によって、前記光学装置の前記表面から除去可能であることを特徴とする請求項14乃至23のうちいずれか一項記載の機器。
  25. 前記表面にコーティングが設けられることを特徴とする請求項14乃至24のうちいずれか一項記載の機器。
  26. 前記コーティングは、最大約0.5ナノメートル(nm)の厚さを有することを特徴とする請求項25記載の機器。
JP2006521721A 2003-07-29 2004-07-19 光学装置の表面を洗浄する方法及び機器 Active JP4851325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03102333 2003-07-29
EP03102333.6 2003-07-29
PCT/IB2004/051250 WO2005010617A2 (en) 2003-07-29 2004-07-19 Method of cleaning a surface of an optical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500440A JP2007500440A (ja) 2007-01-11
JP4851325B2 true JP4851325B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34089708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521721A Active JP4851325B2 (ja) 2003-07-29 2004-07-19 光学装置の表面を洗浄する方法及び機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7799136B2 (ja)
EP (1) EP1652005B1 (ja)
JP (1) JP4851325B2 (ja)
AT (1) ATE514123T1 (ja)
WO (1) WO2005010617A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750326B2 (en) 2005-06-13 2010-07-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and cleaning method therefor
US8326927B2 (en) * 2006-05-23 2012-12-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for inviting non-rich media endpoints to join a conference sidebar session
US7737418B2 (en) * 2006-12-27 2010-06-15 Asml Netherlands B.V. Debris mitigation system and lithographic apparatus
US7426015B2 (en) 2007-01-17 2008-09-16 Asml Netherlands B.V. Device manufacturing method and lithographic apparatus
JP5341071B2 (ja) 2007-06-12 2013-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Euv光学部品に低下した反射率を高めるための処理をその場で施す光学装置及び方法
JP5559562B2 (ja) * 2009-02-12 2014-07-23 ギガフォトン株式会社 極端紫外光光源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151281A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Nikon Corp X線露光装置
JPH08220304A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Tadahiro Omi 光学物品及びそれを用いた露光装置又は光学系並びにその製造方法
JP2000088999A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Nikon Corp X線装置
JP2000346999A (ja) * 1999-03-15 2000-12-15 Cymer Inc ブラストシールドを備えるプラズマフォーカス高エネルギフォトン源
JP2003142296A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Canon Inc X線発生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601576A (en) * 1983-12-09 1986-07-22 Tencor Instruments Light collector for optical contaminant and flaw detector
US5949537A (en) 1996-04-18 1999-09-07 American Air Liquide Inc. In-line cell for absorption spectroscopy
US6444037B1 (en) * 1996-11-13 2002-09-03 Applied Materials, Inc. Chamber liner for high temperature processing chamber
US6566667B1 (en) * 1997-05-12 2003-05-20 Cymer, Inc. Plasma focus light source with improved pulse power system
US6153044A (en) * 1998-04-30 2000-11-28 Euv Llc Protection of lithographic components from particle contamination
US6385290B1 (en) * 1998-09-14 2002-05-07 Nikon Corporation X-ray apparatus
US7180081B2 (en) * 2000-06-09 2007-02-20 Cymer, Inc. Discharge produced plasma EUV light source
TWI240151B (en) * 2000-10-10 2005-09-21 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
EP1220038B1 (en) * 2000-12-22 2007-03-14 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6664554B2 (en) * 2001-01-03 2003-12-16 Euv Llc Self-cleaning optic for extreme ultraviolet lithography
JP3601450B2 (ja) * 2001-01-22 2004-12-15 富士ゼロックス株式会社 インクジェットヘッドの駆動回路及び、インクジェットヘッドの駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151281A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Nikon Corp X線露光装置
JPH08220304A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Tadahiro Omi 光学物品及びそれを用いた露光装置又は光学系並びにその製造方法
JP2000088999A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Nikon Corp X線装置
JP2000346999A (ja) * 1999-03-15 2000-12-15 Cymer Inc ブラストシールドを備えるプラズマフォーカス高エネルギフォトン源
JP2003142296A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Canon Inc X線発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007500440A (ja) 2007-01-11
US20060272672A1 (en) 2006-12-07
ATE514123T1 (de) 2011-07-15
WO2005010617A3 (en) 2005-12-01
EP1652005A2 (en) 2006-05-03
WO2005010617A2 (en) 2005-02-03
US7799136B2 (en) 2010-09-21
EP1652005B1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102597847B1 (ko) 고휘도 lpp 소스 및 방사선 생성과 잔해 완화를 위한 방법
US7628865B2 (en) Methods to clean a surface, a device manufacturing method, a cleaning assembly, cleaning apparatus, and lithographic apparatus
JP4567659B2 (ja) リソグフィ装置およびデバイス製造方法
KR100779700B1 (ko) 다층 스펙트럼 퓨리티 필터, 이러한 스펙트럼 퓨리티필터를 포함하는 리소그래피 장치, 디바이스 제조방법 및이에 의해 제조되는 디바이스
JP2010186995A (ja) 極端紫外光源装置及びクリーニング方法
US20060160031A1 (en) EUV lithography filter
TWI414213B (zh) 輻射源,微影裝置及器件製造方法
JP5577351B2 (ja) リソグラフィ装置および放射システム
US7211810B2 (en) Method for the protection of an optical element, lithographic apparatus, and device manufacturing method
US11832372B2 (en) EUV light source and apparatus for lithography
JP4851325B2 (ja) 光学装置の表面を洗浄する方法及び機器
KR20150085033A (ko) 리소그래피를 위한 방법 및 방사선 소스
NL1035623A1 (nl) Lithographic apparatus, radiation system, device manufacturing method, and radiation generating method.
EP2176708B1 (en) Method for modifying optical material properties
TW200815937A (en) Exposure apparatus, removal method, and device manufacturing method
US11841625B2 (en) Device and method to remove debris from an extreme ultraviolet (EUV) lithography system
US20220308465A1 (en) Method and apparatus for removing contamination
US11294291B2 (en) Lithographic apparatus
TW201816519A (zh) 薄膜總成及微粒捕捉器
EP3693796A1 (en) Lithographic apparatus and method of cleaning
TW201328436A (zh) 輻射源及微影裝置及元件之製造方法
NL2010217A (en) Source collector apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
WO2013127587A2 (en) Source collector apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250