JP4850724B2 - 画素構造 - Google Patents

画素構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4850724B2
JP4850724B2 JP2007002779A JP2007002779A JP4850724B2 JP 4850724 B2 JP4850724 B2 JP 4850724B2 JP 2007002779 A JP2007002779 A JP 2007002779A JP 2007002779 A JP2007002779 A JP 2007002779A JP 4850724 B2 JP4850724 B2 JP 4850724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
electrically connected
pixel
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007002779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008090258A (ja
Inventor
邱俊昌
朱世昌
楊志敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2008090258A publication Critical patent/JP2008090258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850724B2 publication Critical patent/JP4850724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、画素構造に関し、特に、液晶ディスプレイの画素構造に関する。
薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT-LCD)の高画質、高度な空間利用率、低電力消耗、無輻射効力により、それが市場の主流なディスプレイの1つとなっている。現在、液晶ディスプレイに対する基本的要求の幾つかは、高いコントラスト比(High Contrast Ratio)、高速応答および広視角のような特性を含んでいる。広視角を提供することができる技術は、例えば、マルチドメイン垂直配向(Multi-domain Vertical Alignment=MVA)、マルチドメイン水平配向(Multi-domain Horizontal Alignment=MHA)、ツイストネマティック広視角フィルム(Twisted Nematic plus wide viewing film=TN+film)および横電解駆動(In-Plane Switching=IPS)を含むものである。
マルチドメイン垂直配向を有する薄膜トランジスタ液晶ディスプレイは、広視角を有するという目的を達成することができるが、偏色(color washout)の問題が存在することが重大な欠点である。偏色というのは、観察者が、異なる視角でディスプレイ上のイメージを見る時、異なる色彩階調のイメージを見ることを指す。例えば、観察者がより傾斜した視角で見た時に、白色に偏ったイメージを見ることである。
現在、前記偏色の問題を解決するいくつかの方法が既に提案され、位相差フィルム(retardation film)の使用、セルギャップ(cell gap)の低減または単一画素構造内における2つの異なる液晶キャパシタの形成を含む。
しかしながら、位相差フィルムの使用により形成される効果は、非常に限定されたものであり、セルギャップの低減は、歩留りおよび輝度を低下させる。一方で、1つの画素構造において2つの異なる液晶キャパシタを形成する方法は、追加的な誘電層の形成が必要であり、斑(mura)および残像等の問題を引き起こす。
本発明は、偏色を軽減させ、良品率および輝度を維持し、斑(むら)および残像の問題を解決する画素構造を提供することを目的とする。
本発明は、マルチドメイン垂直配向液晶表示装置の画素構造を提供する。画素構造が、データ線と、少なくとも1つの走査線と、第1薄膜トランジスタと、第2薄膜トランジスタと、第3薄膜トランジスタと、第1画素電極と、第2画素電極と、第3画素電極と、第1共用線と、第2共用線と、第3共用線とを含むものである。データ線および走査線が、基板上に配置される。第1,第2および第3薄膜トランジスタが、それぞれデータ線および走査線と電気接続される。更に、第1,第2および第3薄膜トランジスタのそれぞれのドレインとソースの間の半導体層内に、前記第1薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第1チャネル、前記第2薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第2チャネル、前記第3薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第3チャネルを有し、それぞれ第1チャネルの幅対長さの比(W1/L1),第2チャネルの幅対長さの比(W2/L2)および第3チャネルの幅対長さの比(W3/L3)を有する。第1チャネルの幅対長さの比が、第2チャネルの幅対長さの比より小さいものであり、第2チャネルの幅対長さの比および第3チャネルの幅対長さの比が、同一である。第1,第2および第3画素電極が、それぞれ第1,第2および第3薄膜トランジスタと電気接続される。第1,第2および第3共用線が、それぞれ第1,第2および第3画素電極下方に配置される。第1および第2共用線が、直流電圧の第1電圧に電気接続され、第3共用線が、前記第1電圧とは異なる交流電圧の第2電圧に電気接続される。
本発明の実施形態中、前記第1,第2および第3薄膜トランジスタが、走査線の一部を使用して、それらのゲートとする。また、前記第1,第2および第3薄膜トランジスタが、ソースを使用してそれぞれデータ線に電気接続し、それらのソースとする。更に、第1,第2および第3薄膜トランジスタのドレインが、それぞれ第1,第2および第3画素電極と電気接続される。
本発明の実施形態中、前記少なくとも1つの走査線が、第1走査線および第2走査線を含むものである。第1および第2薄膜トランジスタが、第1走査線と電気接続され、前記第3薄膜ドランジスタが、第2走査線と電気接続される。また、第1および第2薄膜トランジスタが、いずれも第1走査線の一部を使用して、それらのゲートとする。更に、第1および第2薄膜トランジスタが、いずれもソースを使用してデータ線に電気接続し、それらのソースとする。第1および第2薄膜トランジスタのドレインが、それぞれ第1および第2画素電極に電気接続される。一方で、第3薄膜トランジスタが、第2走査線の一部を使用して、そのゲートとし、第3薄膜トランジスタのソースが、走査線と電気接続され、第3薄膜トランジスタのドレインが、第3画素電極と電気接続される。
本発明の実施形態中、前記第2電圧が、交流電圧である。
本発明の実施形態中、前記画素構造が、更に、第1,第2および第3画素電極上方に配置される複数の突起物(protrusions)を含むものである。
本発明の実施形態中、前記第1,第2および第3画素電極が、更に、その中に配置される複数のスリットを含むものである。
本実施形態中、前記画素構造が、更に、第1コンタクト部と、第2コンタクト部と、第3コンタクト部とを含み、第1,第2および第3画素電極をそれぞれ第1,第2および第3薄膜トランジスタと電気接続させる。第1,第2および第3コンタクト部が、第1,第2および第3共用線上方に対応して配置される。
本発明は、もう1つのマルチドメイン垂直配向液晶表示装置の画素構造も提供する。画素構造が、データ線と、少なくとも1つの走査線と、第1薄膜トランジスタと、第2薄膜トランジスタと、第3薄膜トランジスタと、インピーダンス層と、第1画素電極と、第2画素電極と、第3画素電極と、第1共用線と、第2共用線と、第3共用線とを含むものである。データ線および走査線が、基板上に配置される。第1,第2および第3薄膜トランジスタが、それぞれデータ線および走査線と電気接続される。更に、第1,第2および第3薄膜トランジスタのそれぞれのドレインとソースの間の半導体層内に、前記第1薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第1チャネル、前記第2薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第2チャネル、前記第3薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第3チャネルを有し、それぞれ第1チャネルの幅対長さの比,第2チャネルの幅対長さの比および第3チャネルの幅対長さの比を有する。第1,第2および第3チャネルの幅対長さの比が、同一である。また、インピーダンス層および第1薄膜トランジスタが、直列に接続される。第1,第2および第3画素電極が、それぞれ第1,第2および第3薄膜トランジスタと電気接続される。第1,第2および第3共用線が、それぞれ第1,第2および第3画素電極下方に配置される。第1および第2共用線が、直流電圧の第1電圧に電気接続され、第3共用線が、前記第1電圧とは異なる交流電圧の第2電圧に電気接続される。
本発明の実施形態中、前記インピーダンス層が、アモルフォスシリコン層である。
本発明の実施形態中、前記インピーダンス層が、第1薄膜トランジスタと連続に接続される。
本発明の実施形態中、前記第1,第2および第3薄膜トランジスタが、走査線の一部を使用して、それらのゲートとする。また、前記第1,第2および第3薄膜トランジスタが、ソースを使用してデータ線と電気接続し、それらのソースとする。更に、第1,第2および第3薄膜トランジスタのドレインが、それぞれ第1,第2および第3画素電極と電気接続される。
本発明の実施形態中、前記少なくとも1つの走査線が、第1走査線および第2走査線を含むものである。第1および第2薄膜トランジスタが、第1走査線と電気接続され、第3薄膜トランジスタが、第2走査線と電気接続される。また、第1および第2薄膜トランジスタが、いずれも第1走査線の一部を使用して、それらのゲートとする。更に、第1および第2薄膜トランジスタが、いずれもソースの一部を使用してデータ線と接続し、それらのソースとする。第1および第2薄膜トランジスタのドレインが、それぞれ第1および第2画素電極に接続される。第3薄膜トランジスタが、第2走査線の一部を使用して、それらのゲートとし、第3薄膜トランジスタのソースが、データ線と電気接続され、第3薄膜トランジスタのドレインが、第3画素電極と電気接続される。
本発明の実施形態中、前記第2電圧が、交流電圧である。
本発明の実施形態中、前記画素構造が、更に第1,第2および第3画素電極上に配置される複数の突起物(protrusions)を含むものである。
本発明の実施形態中、前記第1,第2および第3画素電極が、更にその中に配置される複数のスリット(slits)を含むものである。
本発明の実施形態中、前記画素構造が、更に第1コンタクト部と、第2コンタクト部と、第3コンタクト部とを含み、第1,第2および第3画素電極をそれぞれ第1,第2および第3薄膜トランジスタと電気接続する。第1,第2および第3コンタクト部が、第1,第2および第3共用線上に対応して配置される。
本発明の前記構造の使用において、画素構造が駆動される時、第1画素電極,第2画素電極および第3画素電極が、全て異なる電圧値を有する。従って、画素構造上の液晶分子が、多様な傾斜角度を有し、偏色の問題を軽減させることができる。
マルチドメイン垂直配向薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ中の偏色の問題を解決するため、本発明は、3つの画素電極を有する画素構造を提供する。これら3つの画素電極が、それぞれ3つの薄膜トランジスタと電気接続される。画素構造が駆動される時、3つの薄膜トランジスタが、異なる充電率を発生する。従って、画素構造上の液晶分子が、多様な傾斜角度を形成し、偏色の問題を軽減させる。特に、設計者は、薄膜トランジスタの幅対長さの比,共用線の配置およびドレインの抵抗率を調節し、異なる充電率を発生させることができる。以下に、第1実施形態および第2実施形態を利用して、本発明を詳細に説明する。
〈第1実施形態〉
図1Aは、本発明の第1実施形態にかかる画素構造の平面図である。図1Bは、図1Aの断面線I-Iに沿った断面図である。図1Cは、図1Aの領域C1の要部拡大図である。図1Dは、図1Aの領域C2の要部拡大図である。
図1Aおよび図1Bにおいて、本発明の画素構造は、基板100と、データ線102と、第1走査線104aと、第2走査線104bと、第1薄膜トランジスタ106aと、第2薄膜トランジスタ106bと、第3薄膜トランジスタ106cと、第1画素電極108aと、第2画素電極108bと、第3画素電極108cと、第1共用線110aと、第2共用線110bと、第3共用線110cとを含むものである。データ線102,第1走査線104aおよび第2走査線104bが、基板100上に配置される。第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cが、それぞれデータ線102と第1走査線104aおよび第2走査線104bとに電気接続される。また、第1画素電極108a,第2画素電極108bおよび第3画素電極108cが、それぞれ第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cと電気接続される。
更に、第1共用線110a,第2共用線110bおよび第3共用線110cが、それぞれ第1画素電極108a,第2画素電極108bおよび第3画素電極108c下方に配置される。画素構造が、更に第1画素電極108a,第2画素電極108bおよび第3画素電極108c下方に配置されるとともに、基板100上に形成される誘電層109を含み、第1,第2および第3画素電極108a,108b,108cをデータ線102から電気的に絶縁させる。第1共用線,110a,第2共用線110bおよび第3共用線110cが、ストレージキャパシタ(storage capacitor)の下部電極とされる。第1,第2および第3薄膜トランジスタ106a,106bおよび106cが、それぞれ第1ドレイン103a,第2ドレイン103bおよび第3ドレイン103cを有する。第1,第2および第3画素電極108a,108b,108cが、それぞれ第1ドレイン103a,第2ドレイン103bおよび第3ドレイン103cと電気接続し、ストレージキャパシタの上部電極とされる。上部および下部電極間の誘電層(例えば、誘電層112)が、ストレージキャパシタのキャパシタ誘電層とされる。
図1A〜図1Dにおいて、第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cが、それぞれ第1チャネル107a,第2チャネル107bおよび第3チャネル107cを有する。第1チャネル107a,第2チャネル107bおよび第3チャネル107cが、それぞれ長さL1,L2,L3および幅W1,W2,W3を有する。留意すべきことは、本発明の画素構造が、幅対長さの比を利用して画素電極に異なる充電率を提供することである。第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cが、それぞれ第1チャネルの幅対長さの比W1/L1,第2チャネルの幅対長さの比W2/L2および第3チャネルの幅対長さの比W3/L3を有する。第1チャネルの幅対長さの比W1/L1が、第2チャネルの幅対長さの比W2/L2より小さいものであり、第2チャネルの幅対長さの比W2/L2および第3チャネルの幅対長さの比W3/L3が、同一である。
第1共用線110aおよび第2共用線110bが、第1電圧V1に電気接続され、第3共用線110cが、第2電圧V2に電気接続される。例えば、第1電圧V1が、固定電圧または接地(grounded)であり、第2電圧が、交流電圧である。交流電圧が、正極性(positive polarity)のフレーム時間(frame time)において上昇信号(rising signal)であり、負極性(negative polarity)のフレーム時間において下降信号(falling signal)である。従って、画素構造が駆動される時、第3画素電極108cが、交流電圧のキャパシタ結合効果によって、より大きな電圧(第1画素電極108aおよび第2画素電極108bの電圧より大きな電圧)を有する。その結果、第3画素電極108c上方の液晶分子が、第1画素電極108aおよび第2画素電極108bと異なる傾斜角度を有し、それにより偏色の問題を軽減させる。
また、本実施形態は、マルチドメイン垂直配向の画素構造を例として使用する。従って、突起物(protrusions)111が、更に第1画素電極108a,第2画素電極108bおよび第3画素電極108c上方に配置される。他の実施形態中、画素電極が、その中に複数のスリット(slits)111を有して配置される。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。言い換えれば、その画素構造は、他の型の液晶ディスプレイに適用することができる。
上記の設計によって、第2薄膜トランジスタ106bと電気接続される第2画素電極108bの電圧が、第3薄膜トランジスタ106cと電気接続される第3画素電極108cの電圧に等しくなる。第2薄膜トランジスタ106bと電気接続される第2画素電極108bの電圧が、第1薄膜トランジスタ106aと電気接続される画素電極108aの電圧よりも大きくなる。画素が駆動される時、第3画素電極108cの電圧が、交流電圧結合効果によって、第2画素電極108bのそれよりも大きくなり、第2画素電極108bの電圧が、第1画素電極108aの電圧よりも大きくなる。
このように、チャネルの幅対長さの比により引き起こされる効果だけを考慮する場合、画素構造が駆動される時、第2画素電極108bの電圧が、第3画素電極108cのそれに等しくなり、第2画素電極108bの電圧が、第1画素電極108aの電圧より大きくなる。しかしながら、上記のように、第2電圧V2が、更に第3画素電極108cの電圧を上昇させる。従って、画素構造が駆動される時、第1画素電極108a,第2画素電極108bおよび第3画素電極108cが、3つの異なる電圧を有する。画素構造上方の液晶分子が、3つの異なる傾斜角度を有することにより、偏色の問題が、効果的に軽減される。その画素構造が、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイに適用される場合、各画素構造に異なる電圧を有する設計が、より多くのドメイン(domains)を液晶ディスプレイに提供して、偏色の問題を軽減させることができる。
図1A〜図1Dにおいて、第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cの構成要素が、ソース102aと、第1ドレイン103aと、第2ドレイン103bと、第3ドレイン103cと、ゲート絶縁層112と、半導体層114と、オーミックコンタクト層114aとを含むものである。第1ドレイン103a,第2ドレイン103b,第3ドレイン103cが、それぞれ第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cに属する。また、異なる位置に配置されるソース102a,ゲート絶縁層112,半導体層114およびオーミックコンタクト層114aが、それぞれ第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cの構成要素である。ゲート絶縁層112が、基板100,第1走査線104aおよび第2走査線104bを被覆する。半導体層114が、第1走査線104aおよび第2走査線104b上方のゲート絶縁層112上に配置される。ソース102aが、半導体層114上に配置される。第1ドレイン103aおよび第2ドレイン103bが、第1走査線104a上方のゲート絶縁層112上に配置され、第3ドレイン103cが、第2走査線104b上方のゲート絶縁層112上に配置される。オーミックコンタクト層114aが、半導体層114と、ソース102a,第1ドレイン103a,第2ドレイン103bおよび第3ドレイン103cとの間に配置される。
更に、例えば、第1薄膜トランジスタ106aおよび第2薄膜トランジスタ106bが、第1走査線104aと電気接続され、第3薄膜トランジスタ106cが、第2走査線104bと電気接続される。本実施形態中、第1薄膜トランジスタ106aおよび第2薄膜トランジスタ106bが、例えば、いずれも第1走査線104aの一部を使用して、それらのゲートとし、データ線102と電気接続されるソース102aの一部を使用して、それらのソースとする。また、第3薄膜トランジスタ106cが、例えば、第2走査線104bの一部を使用して、そのゲートとする。第3薄膜トランジスタ106cのソース102aが、例えば、データ線102と電気接続され、第3薄膜トランジスタ106cの第3ドレイン103cが、例えば、第3画素電極108cと電気接続される。本実施形態中、3つの薄膜トランジスタ全てが走査線を使用して、それらのゲートとすることにより、画素電極が、より高い開口率(aperture ratio)を有する。
図2は、本発明の別な実施形態にかかる画素構造の平面図である。図2において、3つの薄膜トランジスタトランジスタ全てが、第1走査線104aを使用して、それらのゲートとし、第2走査線104bを完全に省略する。図2中、第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cが、例えば、ソース102aを使用してデータ線102と電気接続し、それらのゲートとする。更に、第1ドレイン103a,第2ドレイン103bおよび第3ドレイン103cが、例えば、それぞれ第1画素電極108a,第2画素電極108bおよび第3画素電極108cと電気接続される。薄膜トランジスタが走査線の一部を使用して、それらのゲートとすることにより、画素構造が、より高い開口率を有することができる。図2の画素構造および図1Aの画素構造間の主な違いは、前記だけであり、同一の構成要素が、同一の符号で示されるので、これらの構成要素の詳細な説明は、繰り返し記載しないものとする。当然、本発明の画素構造が、これに限定されるものではない。言い換えれば、薄膜トランジスタは、それぞれ走査線と電気接続されるゲートを使用することができる。
図1Aにおいて、画素構造が、更に、第1コンタクト部116aと、第2コンタクト部116bと、第3コンタクト部116cとを含み、第1画素電極108a,第2画素電極108bおよび第3画素電極108cを、それぞれ第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cと電気接続する。第1コンタクト部116a,第2コンタクト部116bおよび第3コンタクト部116cが、例えば、第1共用線110a,第2共用線110bおよび第3共用線110c上に対応して配置される。
本発明中、薄膜トランジスタのチャネルの幅対長さの比を調節し、異なる電圧を共用線に適用することにより、各画素構造の3つの領域内の薄膜トランジスタが、異なる充電率を有する。従って、画素構造が駆動される時、3つの画素構造全てが、異なる電圧を形成する。以下において、画素構造の第2実施形態が記述され、前記概念の別な応用が説明される。
〈第2実施形態〉
図3Aは、本発明の第2実施形態にかかる画素構造の平面図である。図3Bは、図3Aの断面線II-IIに沿った断面図である。第2実施形態中、第1実施形態中の画素構造の構成要素に等しいものは、同一の符号により表示する。また、第1実施形態と異なる部分だけを説明する。更に、第1実施形態に応用可能である如何なる型の拡張も、第2実施形態の画素構造に応用することができる。
図3Aおよび図3Bにおいて、第2実施形態の画素構造および第1実施形態の画素構造間の主な違いは、第1チャネルの幅対長さの比W1/L1,第2チャネルの幅対長さの比W2/L2および第3チャネルの幅対長さの比W3/L3が同一であることである。同様に、第1共用線110aおよび第2共用線110bが、第1電圧V1に電気接続され、第3共用線110cが、第2電圧V2に電気接続される。例えば、第1電圧V1が、直流電圧または接地であり、第2電圧V2が、交流電圧である。また、画素構造が、更にインピーダンス層118を含み、第1ドレイン103aの抵抗値を増加させるので、第1ドレイン103aの抵抗値が、第2ドレイン103bおよび第3ドレイン103cのそれよりも大きいものとなる。
本実施形態中、第1チャネルの幅対長さの比W1/L1,第2チャネルの幅対長さの比W2/L2および第3チャネルの幅対長さの比W3/L3が、全て同一であるが、第1薄膜トランジスタの第1ドレイン103aがより高い抵抗値を有するとともに、第3共用線108cが第2電圧V2に電気接続されることによって、画素構造が駆動される時、第1画素電極108aの電圧が、第2画素電極108bのそれよりも小さいものとなり、第3画素電極108cの電圧が、交流電圧の結合効果によって上昇する。このようにして、第1画素電極108a,第2画素電極108bおよび第3画素電極108cが、3つの異なる電圧を有する。従って、画素構造上方の液晶分子が、3つの傾斜角度を有し、偏色の問題を軽減させる。
図3Bにおいて、インピーダンス層118が、例えば、半導体層118aおよびオーミックコンタクト層118bを含むものである。画素構造を製造する過程中、半導体層118aが、例えば、半導体層114と同時に形成される。半導体層114および半導体層118aが、例えば、アモルファスシリコン層である。更に、オーミックコンタクト層114a,118bが、例えば、同時に形成される。オーミックコンタクト層114a,118bが、例えば、ドープトアモルファスシリコン(doped amorphous silicon)層を含むものである。留意すべきことは、インピーダンス層118が、例えば、第1薄膜トランジスタ106aの第1ドレイン103aと直列に接続され、第1ドレイン103aの抵抗値を増加させることである。もちろん、第2ドレイン103bまたは第3ドレイン103cが、他のインピーダンス層に直列に接続されて、ドレインの抵抗値を調節し、各種設計の仕様に合わせることができる。
画素構造の開口率を増加させる為、図4に示される設計を使用することができる。図4は、本発明の更に別な実施形態にかかる画素構造の平面図である。図4において、第1薄膜トランジスタ106a,第2薄膜トランジスタ106bおよび第3薄膜トランジスタ106cが、第1走査線104aを使用して、それらのゲートとする。また、画素構造が、第2走査線104bおよび第2走査線104b上のソース102aを省略する。
上記各実施形態中の3つの薄膜トランジスタのチャネルの幅対長さの比の間の特定の関係を保持するために、チャネル(channels)が、各種形状を有するように設計されることができる。本発明は、薄膜トランジスタのチャネルの形状を制限するものではなく、それらの幅対長さの比がその特定の関係に従うことができるだけでよいものである。
以上のごとく、この発明を最良の実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
本発明の第1実施形態にかかる画素構造の平面図である。 図1Aの断面線I-Iに沿った断面図である。 図1Aの領域C1の要部拡大図である。 図1Aの領域C2の要部拡大図である。 本発明の他の実施形態にかかる画素構造の平面図である。 本発明の第2実施形態にかかる画素構造の平面図である。 図3Aの断面線II-IIに沿った断面図である。 本発明の更に別な実施形態にかかる画素構造の平面図である。
100 基板
102 データ線
102a ソース
103a 第1ドレイン
103b 第2ドレイン
103c 第3ドレイン
104a 第1走査線
104b 第2走査線
106a 第1薄膜トランジスタ
106b 第2薄膜トランジスタ
106c 第3薄膜トランジスタ
107a 第1チャネル
107b 第2チャネル
107c 第3チャネル
108a 第1画素電極
108b 第2画素電極
108c 第3画素電極
109 誘電層
110a 第1共用線
110b 第2共用線
110c 第3共用線
111 突起部またはスリット
112 ゲート絶縁層
114,118a 半導体層
114a,118b オーミックコンタクト層
116a 第1コンタクト部
116b 第2コンタクト部
116c 第3コンタクト部
118 インピーダンス層
I-I,II-II 断面線
C1,C2 領域
L1,L2,L3 長さ
V1 第1電圧
V2 第2電圧
W1,W2,W3 幅
W1/L1 第1チャネルの幅対長さの比
W2/L2 第2チャネルの幅対長さの比
W3/L3 第3チャネルの幅対長さの比

Claims (18)

  1. マルチドメイン垂直配向液晶表示装置の画素構造であって:
    基板上に配置されるデータ線および少なくとも1つの走査線と;
    第1薄膜トランジスタ,第2薄膜トランジスタおよび第3薄膜トランジスタであり、前記データ線および前記走査線と電気接続され、前記第1,第2および第3薄膜トランジスタのそれぞれのドレインとソースの間の半導体層内に、前記第1薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第1チャネル、前記第2薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第2チャネル、前記第3薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第3チャネルを有し、前記第1チャネルの幅対長さの比が、前記第2チャネルの幅対長さの比よりも小さいものであり、前記第2チャネルの幅対長さの比および前記第3チャネルの幅対長さの比が同一である第1薄膜トランジスタ,第2薄膜トランジスタおよび第3薄膜トランジスタと;
    それぞれ前記第1,第2および第3薄膜トランジスタと電気接続される第1画素電極,第2画素電極および第3画素電極と;
    第1共用線,第2共用線および第3共用線であり、それぞれ前記第1,第2および第3画素電極下方に配置され、そのうち、前記第1および第2共用線が、直流電圧の第1電圧に電気接続され、前記第3共用線が、前記第1電圧とは異なる交流電圧の第2電圧に電気接続される第1共用線,第2共用線および第3共用線と
    を含む画素構造。
  2. 前記第1,第2および第3薄膜トランジスタが、前記走査線の一部を使用して、それらのゲートとし、前記第1,第2および第3薄膜トランジスタが、ソースを使用して前記データ線と電気接続し、それらのソースとし、前記第1,第2および第3画素電極薄膜トランジスタのドレインが、それぞれ前記第1,第2および第3画素電極に電気接続される請求項1記載の画素構造。
  3. 前記少なくとも1つの走査線が、第1走査線および第2走査線を含み、前記第1および第2薄膜トランジスタが、前記第1走査線に電気接続され、前記第3薄膜トランジスタが、前記第2走査線に電気接続される請求項1記載の画素構造。
  4. 前記第1および第2薄膜トランジスタが、いずれも前記第1走査線の一部を使用して、それらのゲートとし、前記第1および第2薄膜トランジスタが、いずれもソースを使用して前記データ線と電気接続し、それらのソースとし、前記第1および第2薄膜トランジスタのドレインが、それぞれ前記第1および第2画素電極に電気接続される請求項3記載の画素構造。
  5. 前記第3薄膜トランジスタが、前記第2走査線の一部を使用してそのゲートとし、前記第3薄膜トランジスタのソースが、前記データ線と電気接続され、前記第3薄膜トランジスタのドレインが、前記第3画素電極と電気接続される請求項3の画素構造。
  6. 更に、前記第1,第2および第3画素電極上に配置される複数の突起物を含むものである請求項1記載の画素構造。
  7. 前記第1,第2および第3画素電極が、更に、その中に配置される複数のスリットを含むものである請求項1記載の画素構造。
  8. 更に、第1コンタクト部,第2コンタクト部および第3コンタクト部を含み、前記第1,第2および第3画素電極をそれぞれ前記第1,第2および第3トランジスタと電気接続し、そのうち、前記第1,第2および第3コンタクト部が、前記第1,第2および第3共用線上に対応して配置される請求項1記載の画素構造。
  9. マルチドメイン垂直配向液晶表示装置の画素構造であって:
    基板上に配置されるデータ線および少なくとも1つの走査線と;
    第1薄膜トランジスタ,第2薄膜トランジスタおよび第3薄膜トランジスタであり、それぞれ前記データ線および前記走査線と電気接続され、前記第1,第2および第3薄膜トランジスタのそれぞれのドレインとソースの間の半導体層内に、前記第1薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第1チャネル、前記第2薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第2チャネル、前記第3薄膜トランジスタが所定の幅対長さの比を有する第3チャネルを有し、前記第1チャネルの幅対長さの比,前記第2チャネルの幅対長さの比,前記第3チャネルの幅対長さの比が同一である第1薄膜トランジスタ,第2薄膜トランジスタおよび第3薄膜トランジスタと;
    前記第1薄膜トランジスタと連続に接続されるインピーダンス層と;
    それぞれ前記第1,第2および第3薄膜トランジスタと電気接続される第1画素電極,第2画素電極および第3画素電極と;
    第1共用線,第2共用線および第3共用線であり、それぞれ前記第1,第2および第3画素電極下方に配置され、そのうち、前記第1および第2共用線が、直流電圧の第1電圧に電気接続され、前記第3共用線が、前記第1電圧とは異なる交流電圧の第2電圧に電気接続される第1共用線,第2共用線および第3共用線と
    を含む画素構造。
  10. 前記インピーダンス層が、アモルファスシリコン層を含むものである請求項記載の画素構造。
  11. 前記インピーダンス層が、前記第1薄膜トランジスタのドレインと直列に接続される請求項記載の画素構造。
  12. 前記第1,第2および第3薄膜トランジスタが、前記走査線の一部を使用して、それらのゲートとし、前記第1,第2および第3薄膜トランジスタが、ソースを使用して前記データ線と電気接続し、それらのソースとし、前記第1,第2および第3画素電極薄膜トランジスタのドレインが、それぞれ前記第1,第2および第3画素電極に電気接続される請求項記載の画素構造。
  13. 前記少なくとも1つの走査線が、第1走査線および第2走査線を含み、前記第1および第2薄膜トランジスタが、前記第1走査線に電気接続され、前記第3薄膜トランジスタが、前記第2走査線に電気接続される請求項記載の画素構造。
  14. 前記第1および第2薄膜トランジスタが、いずれも前記第1走査線の一部を使用し、それらのゲートとし、前記第1および第2薄膜トランジスタが、いずれもソースを使用して前記データ線と電気接続し、それらのソースとし、前記第1および第2薄膜トランジスタのドレインが、それぞれ前記第1および第2画素電極に電気接続される請求項13記載の画素構造。
  15. 前記第3薄膜トランジスタが、前記第2走査線の一部を使用して、そのゲートとし、前記第3薄膜トランジスタのソースが、前記データ線と電気接続され、前記第3薄膜トランジスタのドレインが、前記第3画素電極と電気接続される請求項13の画素構造。
  16. 更に、前記第1,第2および第3画素電極上に配置される複数の突起物を含むものである請求項記載の画素構造。
  17. 前記第1,第2および第3画素電極が、更に、その中に配置される複数のスリットを含むものである請求項記載の画素構造。
  18. 更に、第1コンタクト部,第2コンタクト部および第3コンタクト部を含み、前記第1,第2および第3画素電極をそれぞれ前記第1,第2および第3トランジスタと電気接続し、そのうち、前記第1,第2および第3コンタクト部が、前記第1,第2および第3共用線上に対応して配置される請求項記載の画素構造。
JP2007002779A 2006-09-29 2007-01-10 画素構造 Active JP4850724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095136208 2006-09-29
TW095136208A TWI326788B (en) 2006-09-29 2006-09-29 Pixel structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090258A JP2008090258A (ja) 2008-04-17
JP4850724B2 true JP4850724B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39260758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002779A Active JP4850724B2 (ja) 2006-09-29 2007-01-10 画素構造

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7808476B2 (ja)
JP (1) JP4850724B2 (ja)
TW (1) TWI326788B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI345216B (en) * 2007-10-04 2011-07-11 Au Optronics Corp Pixel unit, method for controlling the pixel unit, and display apparatus incorporating the same
TWI426563B (zh) * 2008-05-07 2014-02-11 Au Optronics Corp 像素結構與其中之電晶體以及其製造方法
CN101852955B (zh) * 2009-04-02 2011-11-16 华映视讯(吴江)有限公司 可消除残影的液晶显示装置及其方法
KR101668380B1 (ko) * 2009-05-19 2016-10-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9519164B2 (en) * 2012-06-08 2016-12-13 Apple Inc. Systems and methods for mura calibration preparation
CN104460133B (zh) * 2014-12-18 2018-01-05 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器
CN112782881B (zh) * 2019-11-07 2022-11-04 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种像素单元、显示面板及显示装置
CN113325645B (zh) * 2021-05-31 2022-05-31 Tcl华星光电技术有限公司 像素结构及其设计方法、显示面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US4840460A (en) * 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
US5777700A (en) * 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
DE69413624T2 (de) * 1993-07-27 1999-05-06 Sharp Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP2001222027A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置および投射型表示装置
KR100780714B1 (ko) * 2001-10-29 2007-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치
JP4248306B2 (ja) * 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN1288486C (zh) 2003-04-11 2006-12-06 广辉电子股份有限公司 一种双薄膜晶体管像素结构的液晶显示器
JP4394512B2 (ja) * 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置
US7358945B2 (en) * 2004-05-28 2008-04-15 Au Optronics Corp. Liquid crystal displays with improved gray-scale
CN100523923C (zh) * 2004-10-06 2009-08-05 夏普株式会社 液晶显示器
CN100368916C (zh) 2005-07-11 2008-02-13 友达光电股份有限公司 垂直配向型液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008090258A (ja) 2008-04-17
TWI326788B (en) 2010-07-01
US7808476B2 (en) 2010-10-05
US7898630B2 (en) 2011-03-01
US20100283057A1 (en) 2010-11-11
US20080079884A1 (en) 2008-04-03
TW200815884A (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850724B2 (ja) 画素構造
US8279385B2 (en) Liquid crystal display
US8767147B2 (en) Liquid crystal display wherein a first light blocking portion and a first colored portion extends generally along a gate line and generally covers the gate line and a thin film transistor
US8045083B2 (en) Liquid crystal display
TWI238274B (en) Liquid display device of vertical orientation type
JP5342004B2 (ja) 液晶表示装置
US8094281B2 (en) Substrate for a liquid crystal display device and liquid crystal display device
KR20030095257A (ko) 액정표시장치
US8355090B2 (en) Liquid crystal display having reduced kickback effect
US7220992B2 (en) Thin film transistor array panel and a liquid crystal display including the same
KR100959367B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
US20120154700A1 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display using the same
US9625780B2 (en) Liquid crystal display
CN100451795C (zh) 像素结构
US7567324B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
KR20030004458A (ko) 수직 배향형 액정 표시 장치
KR100911420B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판
US9007289B2 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display
KR101903604B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
KR20100118235A (ko) 프린지 필드 스위칭 액정표시소자
JPH09146098A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
KR20150039405A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100737633B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치
US8994903B2 (en) Liquid crystal display
JP2004240439A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250