JP4850373B2 - 二酸化塩素式殺菌消臭装置 - Google Patents

二酸化塩素式殺菌消臭装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4850373B2
JP4850373B2 JP2001301065A JP2001301065A JP4850373B2 JP 4850373 B2 JP4850373 B2 JP 4850373B2 JP 2001301065 A JP2001301065 A JP 2001301065A JP 2001301065 A JP2001301065 A JP 2001301065A JP 4850373 B2 JP4850373 B2 JP 4850373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
container
heater
holes
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001301065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003102820A (ja
Inventor
泰司 佐藤
Original Assignee
セリック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セリック株式会社 filed Critical セリック株式会社
Priority to JP2001301065A priority Critical patent/JP4850373B2/ja
Publication of JP2003102820A publication Critical patent/JP2003102820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850373B2 publication Critical patent/JP4850373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二酸化塩素ガスを対象物に接触させることによって殺菌、消臭および消毒するための二酸化塩素式殺菌消臭装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
二酸化塩素は、殺菌・消臭にきわめて優れていること以前から認められていたが、取り扱いの難しさから使用が限定されていた。そこで誰でも安心して使用できるように開発されたのが安定化二酸化塩素(ClO2)(以下、単に二酸化塩素という) である。
【0003】
厚生労働省でもこの有効性を認め、次亜塩素酸ソーダに代わってプール用殺菌剤として0.1 〜0.4ppmでの使用、小麦粉の殺菌・漂白に許可している。近年二酸化塩素は、次亜塩素酸に代わるものとして、全市場に採用拡大傾向にある。
【0004】
諸外国では、安全性と有効性が確認されており、水道水、航空機内飲料水、食品の殺菌、鮮度維持、各種工場・事業所の排水処理、クリーニング等幅広い用途で使用されている。
【0005】
この二酸化塩素を用いた殺菌消臭装置が特開平11−285525号公報によって知られている。この装置は、ゲル状の二酸化塩素を収納する容器と、空気を加熱する温度調節器付ヒータと、このヒータによって暖められた空気をゲル状二酸化塩素収納容器に吹き込むファンとを備えている。
【0006】
この装置は、空気を加熱して二酸化塩素に吹きつけ、この空気の熱によって二酸化塩素ガスを蒸発させる。そのため、空気を加熱するのに大型のヒータ( 例えば300 〜500W) を使用する必要があり、電力消費が多く、冷暖房の空調に影響を与えるという欠点がある。
【0007】
更に、空気を二酸化塩素に吹きつけて二酸化塩素ガスを蒸発させる構造のため、空気の案内通路が複雑で、大きなスペースを必要とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は、電力消費が少なくて済み、構造が簡単で省スペース的な二酸化塩素式殺菌消臭装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段と発明の効果】
この課題は、固形またはゲル状の二酸化塩素を収納する容器と、この二酸化塩素を容器の外側から直接的に加熱するヒータと、二酸化塩素の加熱によって蒸発した二酸化塩素ガスを運び去る空気流を発生するためのファンとを備えた二酸化塩素式殺菌消臭装置によって解決される。
【0010】
本発明による二酸化塩素式殺菌消臭装置は、二酸化塩素をその収納容器の外側からヒータによって直接的に加熱するようにしたので、ヒータの電力消費が少なくて済み、従ってヒータを例えば12Wとすることができる。
【0011】
更に、発生した二酸化塩素ガスを空気流で運び去るために、コンパクトな二酸化塩素ガス発生装置をこの空気流内に配置するだけでよいので、本装置は構造が簡単で省スペース的である。
【0012】
更に、固形の二酸化塩素を容器に収納する場合、容器が金網または多数の穴を有し、この金網または穴を経て空気流が容器内を通過するようにすることが望ましい。
【0013】
更に、ゲル状の二酸化塩素を容器に収納する場合、容器の上側が開放しているかまたは容器の上側部分が多数の穴を有し、この開口または穴を経て空気流が二酸化塩素ガスを運び去るようにすることが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、図を参照して本発明の実施の形態による二酸化塩素式殺菌消臭装置を詳しく説明する。
【0015】
図1は二酸化塩素式殺菌消臭装置全体の斜視図、図2は水平断面図である。本装置は左側に空気入口1を備えている。この空気入口1からファン2によって装置内に吸い込まれた空気は、二酸化塩素ガス発生器3の周りとその中を通過し、二酸化塩素ガスと共に、装置右側の出口4から排出される。この場合、空気入口1にフィルタを設けてもよい。
【0016】
図3は二酸化塩素ガス発生器3の斜視図、図4は縦断面図である。この二酸化塩素ガス発生器3は錠剤のような固形の二酸化塩素5を収納する容器6と、二酸化塩素を加熱するためのヒータ7と、断熱材8とを備えている。
【0017】
固形の二酸化塩素5を加熱することによって二酸化塩素ガスが蒸発する。この二酸化塩素ガスの、温度に対する濃度変化を図5に示す。この図5から判るように、約30°Cで濃度が最も高い。
【0018】
容器6は金属製の筒9と、この筒の上端にねじ込み装着可能なキャップ10と、筒状金網11とからなっている。筒9の上部とキャップ10の上面には穴12,13が形成されている。それによって、空気は筒状金網11と穴12,13を経て容器6を通過可能である。
【0019】
ヒータ7は電力消費が少ない(例えば12ワットの)リボンヒータとして形成されている。ヒータ7は更に、或る温度以上に温度が上がらないようにするための自己温度調節機能を有する。ヒータ7は金属製の筒9の周りに巻付けられ、この筒9を介しての熱伝導によって二酸化塩素5を加熱する。図4にはヒータ7用のプラグコード14が示してある。
【0020】
ヒータ7は断熱材8によって周囲を覆われている。この断熱材8と、同様に断熱材によって形成された台15との間に、上記の筒状金網11が装着されている。
【0021】
上記構造の二酸化塩素式殺菌消臭装置は、殺菌消臭すべき空間内に配置されるかまたはその出口4を殺菌消臭すべき対象に向けて配置される。装置のスイッチを入れることにより、ヒータ7が二酸化塩素5を加熱し、ファン2が空気流を発生する。二酸化塩素5の加熱により、二酸化塩素ガスが蒸発する。空気入口1から吸い込まれた空気は、この二酸化塩素ガス発生器3の周りとその中を通過することにより、二酸化塩素ガスを一緒に運んで出口4から排出する。この二酸化塩素ガスは上記の空間または対象を殺菌する。
【0022】
本発明の二酸化塩素ガス殺菌消臭装置は特に、食品工場、例えば精肉工場、病院、例えば寝たきり老人の居住、乗り物の室内を殺菌消臭するために適しているが、その他の殺菌消臭にも勿論使用可能である。
【0023】
上記の実施の形態では、二酸化塩素5として固形のものを使用したが、ゲル状の二酸化塩素を用いてもよい。このゲル状の二酸化塩素も本発明に従ってヒータで直接的に加熱される。そのために、ゲル状の二酸化塩素を収納する容器6は、収納のために下側が閉鎖され、そして蒸発した二酸化塩素ガスを空気によって運び去ることができるようにするために、上側が開放しているかまたは上側部分に多数の穴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】二酸化塩素式殺菌消臭装置全体の斜視図である。
【図2】図1の二酸化塩素式殺菌消臭装置の水平断面図である。
【図3】二酸化塩素ガス発生器の斜視図である。
【図4】図3の二酸化塩素ガス発生器の縦断面図である。
【図5】温度に対する二酸化塩素ガスの濃度変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 空気入口
2 ファン
3 二酸化塩素ガス発生器
4 出口
5 二酸化塩素
6 容器
7 ヒータ
8 断熱材
9 金属製の筒
10 キャップ
11 筒状金網
12,13 穴
14 プラグコード
15 台

Claims (2)

  1. 固形またはゲル状の二酸化塩素を収納する筒状の容器と、この筒状の容器の外周に巻かれて二酸化塩素を容器の外側から直接的に加熱するヒータと、二酸化塩素の加熱によって蒸発した二酸化塩素ガスを運び去る空気流を発生するためのファンとを備えた二酸化塩素式殺菌消臭装置において、容器が金網または多数の穴を有し、この金網または多数の穴を経て空気流が容器内を通過することを特徴とする二酸化塩素式殺菌消臭装置。
  2. 容器の上側が開放しているかまたは容器の上側部分が多数の穴を有し、この開口または穴を経て空気流が二酸化塩素ガスを運び去ることを特徴とする請求項1記載の二酸化塩素式殺菌消臭装置。
JP2001301065A 2001-09-28 2001-09-28 二酸化塩素式殺菌消臭装置 Expired - Fee Related JP4850373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301065A JP4850373B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 二酸化塩素式殺菌消臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301065A JP4850373B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 二酸化塩素式殺菌消臭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102820A JP2003102820A (ja) 2003-04-08
JP4850373B2 true JP4850373B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=19121537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301065A Expired - Fee Related JP4850373B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 二酸化塩素式殺菌消臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850373B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321789A (ja) * 2003-04-10 2004-11-18 Yoshihiro Mitsui 芳香剤およびこれを用いた芳香装置
JP6098367B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-22 株式会社デンソー 藻類培養方法
KR102285411B1 (ko) * 2019-08-12 2021-08-03 이준식 공간 살균 탈취 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108138A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH0199559A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Daiso Co Ltd 安定化二酸化塩素剤
JPH08129B2 (ja) * 1991-07-29 1996-01-10 藤田 佐内 医療廃棄物の処理方法
JP2001029440A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 San Seal:Kk 反復使用する医療器具、衣類等の殺菌・消臭方法
JP2001314492A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 San Seal:Kk 脱臭殺菌性ガス供給手段を具備する空調装置類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003102820A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806768A (en) Infra-red and ultra-violet air purifying apparatus
WO2005120593A1 (en) Sterilization system and method
JP2004097289A (ja) 除菌機能付き歯ブラシ収納装置
JP2006517854A (ja) 殺菌蛇口及びそれを採用した冷温水器
JP2004174138A (ja) 環境調整装置
KR200348688Y1 (ko) 살균기가 구비된 핸드 드라이어
CA2138484C (en) Air flow sterilizer
JP4850373B2 (ja) 二酸化塩素式殺菌消臭装置
JPH11241381A (ja) 殺菌装置
KR200315254Y1 (ko) 공기 정화 기능을 갖는 칫솔 살균기
JP2009136305A (ja) ドライヤー
KR100601183B1 (ko) 탈취 및 살균 기능의 플라스마 가습장치
US20220047765A1 (en) UV Air and Surface Disinfection Apparatus
JP2010220852A (ja) 空気清浄機
JPH10328279A (ja) 加湿機構付き殺菌装置
KR20110127373A (ko) 습한 오존과 공기 와류 생성을 이용한 공기살균장치 및 공기살균방법
JP2004351012A (ja) 食器洗い乾燥機
JP2007145654A (ja) 二酸化塩素ガス発生装置
JP2008243824A (ja) 空気浄化機能付き照明器具
CN207970271U (zh) 一种袋装饮料生产用消毒装置
JP2002320665A (ja) オゾンクリーナ
KR200404610Y1 (ko) 광촉매식 진드기 살균 장치
KR100567563B1 (ko) 실 내부 살균소독 및 공기 살균 정화기
KR102473247B1 (ko) 살균 기능을 갖는 공기 청정기
KR102314863B1 (ko) 휴대용 살균가스 발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees