JP4849884B2 - 生体情報送信機 - Google Patents

生体情報送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4849884B2
JP4849884B2 JP2005364664A JP2005364664A JP4849884B2 JP 4849884 B2 JP4849884 B2 JP 4849884B2 JP 2005364664 A JP2005364664 A JP 2005364664A JP 2005364664 A JP2005364664 A JP 2005364664A JP 4849884 B2 JP4849884 B2 JP 4849884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
unit
power supply
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005364664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167102A (ja
Inventor
吉則 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005364664A priority Critical patent/JP4849884B2/ja
Priority to US11/607,277 priority patent/US7750822B2/en
Priority to DE102006057980A priority patent/DE102006057980A1/de
Priority to GB0625200A priority patent/GB2433387B/en
Publication of JP2007167102A publication Critical patent/JP2007167102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849884B2 publication Critical patent/JP4849884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0255Recording instruments specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、心拍等の生体信号を検出して送信する生体情報送信機に関する。
従来から、心拍、脈拍、歩数等の人の生体情報を測定する生体情報測定装置が開発されている。
例えば、生体情報測定装置の一種である心拍計として、生体信号である心拍信号を検出して対応する生体情報信号を無線送信する生体情報送信機を、チェストベルトで使用者の胸に圧接した状態で装着し、前記生体情報を腕時計形状の生体情報受信機によって受信し、前記心拍値の表示等を行うようにした心拍計が開発されている。
生体情報送信機における生体情報の送信方式として、心拍信号を生体情報送信機側で計測し加工して送信するものや、心拍信号に合わせて対応する生体情報信号を出力するものなどがある(例えば、特許文献1、2参照)。
どちらも通常外来からのノイズの影響を軽減するため、搬送波に載せて送信するのが一般的であるが、前者の方式では送信機側によって演算処理を行うため、送信機側における構成の簡略化等の観点からは後者の方式の方が好ましい。
しかしながら、後者においても、専ら電源は電池を使用するため、消費電力の低減が重要になる。
前記従来の送信機では、心拍信号に合わせて搬送波を出力する際に、自励発振を利用して電力低減を行っている。これにより、消費電力の低減化が可能になる。
しかしながら、自励発振では短時間で信号レベルが減衰するため、電池の消耗に伴って電源電圧が低下した場合に、通信距離が極端に短くなってしまうという問題がある。
特開2002−148369号公報の段落〔0007〕〜〔0009〕及び図1 特開平5−317278号公報の段落〔0006〕〜〔0010〕及び図2
本発明は、上記問題を解消するためになされたもので、生体情報送信機において、電源電圧が低下した場合でも通信可能な距離が短くなるのを抑制することを課題としている。
本発明によれば、生体信号を検出する生体信号検出手段と、前記生体信号検出手段で検出した生体信号に対応する生体情報信号を出力する出力手段と、前記出力手段の送信出力を制御する制御手段と、少なくとも前記出力手段に駆動電力を供給する電源手段と、前記電源手段から供給される電源の電圧を検出して対応する電源検出信号を出力する電源検出手段とを備え、前記制御手段は、前記電源検出手段からの電源検出信号に応じて、前記出力手段の送信出力を制御することを特徴とする生体情報送信機が提供される。
制御手段は、電源検出手段からの電源検出信号に応じて、出力手段の出力電力を制御する。
ここで、前記出力手段は、前記生体信号に対応する前記生体情報信号を発生する自励発振手段を有し、前記制御手段は、前記電源検出手段からの電源検出信号に応じて前記自励発振手段の駆動タイミング出力電力を制御することによって、前記出力手段の送信出力を制御するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記電源検出手段からの電源検出信号に応じて前記自励発振手段の出力電力を制御することによって、前記出力手段の送信出力を制御するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記電源手段から前記出力手段に供給される電源電圧が所定電圧以下になったとき、前記自励発振手段の駆動周期を所定値に短くするように構成してもよい。
また、中央処理装置と、プログラムを記憶した記憶手段とを備えて成り、前記中央処理装置は、前記プログラムを実行することにより、前記制御手段として機能するように構成してもよい。
また、前記生体信号検出手段は前記生体信号として心拍、脈拍又は歩行を検出し、前記制御手段は、前記生体信号検出手段が前記生体信号を検出する毎に、前記生体情報を出力するように前記出力手段を制御するように構成してもよい。
本発明によれば、源原電圧が低下した場合でも通信可能な距離が短くなるのを抑制することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態に係る生体情報送信機について説明する。尚、各実施の形態は、生体情報送信機として心拍計用送信機の例で説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る生体情報送信機のブロック図である。
図1において、心拍計用送信機は、被測定者の心拍信号を検出して出力する心拍信号検出部101、心拍信号検出部101からの心拍信号を増幅して出力する心拍信号増幅部102、心拍信号の送信を制御する心拍信号送信制御部103、心拍信号送信制御部103からの制御信号に応答して起動信号を出力する共振起動発振部104、共振起動発振部104からの起動信号に応答して自励発振動作を行う共振起動部105及びアンテナ共振部106、電池部109の供給電圧を検出して対応する電源検出信号を出力する電圧検出部108、電圧検出部108からの電源検出信号に対応する周期で起動信号を出力するように共振起動発振部104の構成要素を切換制御する素子切換部107、心拍計用送信機の各構成要素(心拍信号検出部101〜電圧検出部108)に電源を供給する電池部109とを備えている。
ここで、心拍信号検出部101及び心拍信号増幅部102は生体信号を検出する生体信号検出手段を構成し、心拍信号送信制御部103、共振起動発振部104及び素子切換部107は制御手段を構成し、電池部109は電源手段を構成し、電圧検出部108は電源検出手段を構成している。また、共振起動部105及びアンテナ共振部106は、自励発振手段としての機能を有しており又、共振起動発振部104からの起動信号に応答して自励発振動作を行うことにより、前記心拍信号に対応するバースト信号形式の生体情報信号を発生して、生体情報受信機(心拍計の場合には心拍計用受信機)に無線(例えば電磁誘導)により送信する出力手段を構成している。
尚、電源電圧低下の際に通信距離が短くなるのを抑制するという観点からいえば、電源は必ずしも電池である必要はない。また、電池部109からは少なくとも前記出力手段に電力供給するように構成すると共に他の構成要素への電力供給は別の電源から行うように構成してもよく、必ずしも全ての構成要素に電源部109から供給するように構成する必要はない。
心拍計用送信機は、チェストベルト(図示せず)に一体的に設けられており、前記チェストベルトによって心拍信号検出部101は被測定者の胸に直接接するように装着して使用される。また、前記被測定者の腕には、腕時計機能を有し、心拍計用送信機から生体情報を受信して対応する心拍情報の表示等を行う心拍計用受信機(図示せず)が装着される。
図2は、図1における共振起動部105及びアンテナ共振部106の詳細を示す回路部である。図2において、共振起動部105は、抵抗201及びトランジスタ202を備えている。また、アンテナ共振部106は、抵抗203、アンテナコイル204、コンデンサ205、206を備えている。共振起動部105及びアンテナ共振部106によって自励発振回路が構成されている。
図3〜図5は、本第1の実施の形態に係る生体情報送信機から送信される生体情報信号の一部を示す波形図であり、共振起動部105を起動する起動信号の周期を順次短くするに従って、前記生体情報信号の波形が、各々、4波周期、3波周期、2波周期、と順次変化する様子を示している。
図3において、記号Aは搬送波を表し、記号Bは共振起動部105を起動するために共振起動発振部104から共振起動部105に出力される起動信号のパルス幅を表し、又、記号Cは前記起動信号の周期を表している。後述する図6においても同一記号を用いて表している。
アンテナ共振部106からの送信出力は、4波周期、3波周期、2波周期の順で大きくなる。詳細は後述するが、電池部109の供給電圧が低下するに従い、起動信号の周期を、4波周期、3波周期、2波周期の順で変更するようにしている。
図6は、本第1の実施の形態に係る生体情報送信機の動作を説明するためのタイミング出力電力図である。
図7〜図9は、本第1の実施の形態の動作を説明するための特性図である。
以下、図1〜図9を用いて、本第1の実施の形態の動作を詳細に説明する。
心拍信号検出部101は身体から得られる心拍信号S1を検出して出力する(図1、図6参照)。心拍信号増幅部102は心拍信号検出部101が検出した心拍信号S1を増幅して、心拍信号送信制御部103に出力する。
心拍信号送信制御部103は、心拍信号増幅部102から受信した心拍信号S1に同期して、共振起動発振部104及び共振起動部105に制御信号S2を出力し、心拍信号S1に同期して起動信号S3を出力するように共振起動発振部104を制御すると共に、起動信号S3に応答して生体情報信号を出力するように共振起動部105を制御する。
一方、電圧検出部108は、電池部109が供給する電源電圧を検出して、該電源電圧を表す電源検出信号を出力する。素子切換部107は、前記電源検出信号に応答して、共振起動発振部104が出力する起動信号S3の周期を、前記電源検出信号に対応する値に設定するように、共振起動発振部104に対して起動制御信号を出力する。
共振起動発振部104は、心拍信号送信制御部103から受信した制御信号S2に応答して、素子切換部107からの起動制御信号に対応する周期で起動信号S3を出力する。起動信号S3は、電池部109の供給電圧が低いほど、その周期が短くなるような信号である。
共振起動部105及びアンテナ共振部106は、各起動信号S3に応答して自励発振動作を行い、生体信号S1に対応するバースト信号を生体情報信号S4として心拍計用受信機に送信する。これにより、信号S2が発生している間、生体情報信号S4が出力される。
前記生体情報信号S4の送信動作を更に詳細に説明すると、共振起動部105及びアンテナ共振部106は起動信号S3に応答して自励発振動作を開始し、生体情報信号S4として出力するが、このとき、共振起動発振部104は、素子切換部107からの起動制御信号に応答して、周期が異なる複数種類(本実施の形態では3種類)の起動信号S3を出力する。
即ち、電圧検出部108は電池部109から供給される電源電圧のレベルに応じて前記複数種類(本実施の形態では3種類)の電源検出信号を出力する。素子切換部107は、前記電源検出信号に対応する種類の起動制御信号を共振起動発振部104に出力し、前記電圧検出部108からの電源検出信号に応じた周期の起動信号S3を発生するように、共振起動発振部104を制御する。共振起動発振部104は、素子切換部107からの起動制御信号に対応する周期の起動信号S3を共振起動部105に出力する。
共振起動部105は、各起動信号S3に応答して、アンテナ共振部106とともに自励発振動作を開始し、心拍計用受信機に向けて生体情報信号S4を送信する。前記起動信号S3は、電源電圧が第1の所定電圧を超える場合には周期が最大の第1周期(本実施の形態では前記生体情報信号S4の4波分の周期(図3参照))、電源電圧が前記第1の所定電圧以下で第2の所定電圧以上の場合には前記第1周期よりも小さい第2周期(本実施の形態では前記生体情報信号S4の3波分の周期(図4参照))、電源電圧が前記第2の所定電圧未満の場合には前記第2周期よりも小さい第3周期(本実施の形態では前記生体情報信号S4の2波分の周期(図5参照))となるように設定されている。
図7は、自励発振回路の発振周波数と通信距離との関係を示す図である。図7に示すように、通信距離は、4波周期、3波周期、2波周期の順で、送信出力が大きくなるため、それにともなって通信距離が長くなる。
図8は、電池部109の供給電圧と通信距離との関係を示す図である。図8に示すように、電池部109の供給電圧が低下するに従って、通信距離は短くなる。また、2波周期、3波周期、4波周期の順で、送信出力が小さくなるため、それにともなって通信距離が短くなる。
図9は、電池部109の供給電圧の変動に伴って前記起動信号S3の周期を変化させる様子を示す図である。図9の例では、電池部109の供給電圧が2.7V以下では2波周期、前記供給電圧が2.7V〜2.9Vの間では3波周期、2.9V以上の場合には4波周期で駆動した例である。
このように駆動することにより、電源電圧が低下した場合でも通信可能な距離が短くなるのを抑制することが可能になる。また、通信可能な距離の変動を抑制することが可能になる。また、電源電圧の値から自動的に自励発振の起動周期を変化させることにより、使用者に意識させること無く、電源電圧低下時でも安定した通信距離を提供できる。
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る生体情報送信機のブロック図であり、心拍計用送信機の例を示している。前記第1の実施の形態ではハードウェアによって構成したが、本第2の実施の形態では、心拍信号送信制御部103、共振起動発振部104及び素子切換部107の機能を中央処理装置(CPU)によって実現するように構成している。尚、図10では、図1と同一部分には同一符号を付している。
図10において、心拍計用送信機は、被測定者の心拍信号を検出して出力する心拍信号検出部101、心拍信号検出部101からの心拍信号を増幅して出力する心拍信号増幅部102、起動信号に応答して自励発振動作を行う共振起動部105及びアンテナ共振部106、電池部109の供給電圧を検出して対応する電源検出信号を出力する電圧検出部108、心拍計用送信機の各構成要素に電源を供給する電池部109、クロック信号等の所定周波数の信号を発生する発振部1001、起動信号の出力や各種制御を行う中央処理装置(CPU)1002、CPU1002が実行するプログラムを記憶する読み出し専用メモリ(ROM)1003、起動信号の周期や心拍データ等のデータを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)1004を備えている。
ここで、心拍信号検出部101及び心拍信号増幅部102は生体信号を検出する生体信号検出手段を構成し、電池部109は電源手段を構成し、電圧検出部108は電源検出手段を構成し、CPU1002は制御手段を構成し、ROM1003及びRAM1004は記憶手段を構成している。また、共振起動部105及びアンテナ共振部106は、CPU1002からの起動信号に応答して自励発振動作を行う自励発振手段として機能すると共に、受信機に対して生体情報信号を出力する出力手段を構成している。
尚、前記第1の実施の形態と同様に、電源は必ずしも電池である必要はなく、また、電池部109からは、全ての構成要素へ電力供給する必要はなく、少なくとも前記出力手段に供給するように構成してもよい。また、心拍計用送信機は、チェストベルト(図示せず)に一体的に設けられており、前記チェストベルトによって心拍信号検出部101は被測定者の胸に直接接するように装着して使用される。前記被測定者の腕には心拍計用受信機(図示せず)が装着される。
図11及び図12は、本第2の実施の形態に係る送信機の動作を示すフローチャートであり、主として、CPU1002がROM1003に記憶したプログラムを実行することによって行う処理を示している。
以下、図10〜図12を用いて、本第2の実施の形態の動作を説明する。尚、前記第1の実施の形態の動作と重複する部分については略して説明する。
心拍信号検出部101は身体から得られる心拍信号S1を検出して出力する。心拍信号増幅部102は心拍信号検出部101が検出した心拍信号S1を増幅して、CPU1002に出力する。
CPU1002は、心拍信号S1を受信すると、電池部109の供給電圧を表す電圧検出部108からの電源信号に基づいて、電池部109の供給電圧値を判断する(図11のステップS111)。
CPU1002は、電池部109の供給電圧が2.7V以下と判断した場合、2波リピートタイマをセットして、起動信号S3の周期を2波周期に設定し(ステップS112)、起動信号S3の終了回数(起動信号の出力回数)を所定値(例えば31)に設定した後(ステップS113)、リピートタイマを起動する(ステップS118)。
ステップS111において、CPU1002は、電池部109の供給電圧が2.8V以上と判断した場合、4波リピートタイマをセットして、起動信号S3の周期を4波周期に設定し(ステップS114)、起動信号S3の終了回数(起動信号の出力回数)を所定値(例えば、生体情報信号の波数がステップS113で設定される波数と同程度になるように16とする。)に設定した後(ステップS115)、リピートタイマを起動する(ステップS118)。
また、ステップS111において、CPU1002は、電池部109の供給電圧が2.Vと2.8Vの間の電圧と判断した場合、3波リピートタイマをセットして、起動信号S3の周期を3波周期に設定し(ステップS116)、起動信号S3の終了回数(起動信号の出力回数)を所定値(例えば、生体情報信号の波数がステップS113、S115で設定される波数と同程度になるように21とする。)に設定した後(ステップS117)、リピートタイマを起動する(ステップS118)。
次に、CPU1002は、ステップS118で起動したリピートタイマが所定時間後にタイムアップすると、共振起動部105に対して起動信号S3を出力する(図12のステップS121)。共振起動部105及びアンテナ共振部106は、起動信号S3に応答して自励発振動作を行い、生体信号S1に対応するバースト信号を生体情報信号S4として心拍計用受信機に送信する。
次に、CPU1002は、設定した終了回数を1減算し(ステップS122)、残余の終了回数が0か否かを判断し(ステップS123)、残余の終了回数が0の場合にはリピートタイマをクリアした後に前記最初の処理に戻り(ステップS124)、残余の終了回数が0でない場合には直ちに前記最初の処理に戻る。
以後、前記処理を繰り返すことにより、CPU1002からは、前記第1の実施の形態と同様に、電池部109の供給電圧に応じて、複数の周期(本実施の形態では2波周期〜4波周期)の起動信号S3が出力され、前記起動信号の周期に応じた電力の生体情報信号がアンテナ共振部106から送信されることになる。
したがって、本第2の実施の形態においても、電源電圧が低下した場合でも通信可能な距離が短くなるのを抑制することが可能になる。また、通信可能な距離の変動を抑制することが可能になる。また、電源電圧の値から自動的に自励発振の起動周期を変化させることにより、使用者に意識させること無く、電源電圧低下時でも安定した通信距離を提供できるという効果を奏する。
尚、前記実施の形態では心拍検出の例で説明したが、これに限られず、周期的に発生する生体信号の測定に好適である。例えば、心拍以外にも脈拍や歩行を検出するように構成してもよい。
心拍計のみならず、脈拍計や歩数計等、人の心拍、脈拍、歩行等の生体信号を検出して送信する生体情報送信機に適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る生体情報送信機のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における構成要素の回路部である。 本第1の実施の形態に係る生体情報送信機から送信される生体情報信号の波形を示す図である。 本第1の実施の形態に係る生体情報送信機から送信される生体情報信号の波形を示す図である。 本第1の実施の形態に係る生体情報送信機から送信される生体情報信号の波形を示す図である。 本第1の実施の形態に係る生体情報送信機の動作を説明するためのタイミング出力電力図である。 本第1の実施の形態に係る生体情報送信機の動作を説明するための特性図である。 本第1の実施の形態に係る生体情報送信機の動作を説明するための特性図である。 本第1の実施の形態に係る生体情報送信機の動作を説明するための特性図である。 本発明の第2の実施の形態に係る生体情報送信機のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る生体情報送信機の処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る生体情報送信機の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101・・・生体情報検出手段を構成する心拍信号検出部
102・・・生体情報検出手段を構成する心拍信号増幅部
103・・・制御手段を構成する心拍信号送信制御部
104・・・制御手段を構成する共振起動発振部
105・・・出力手段を構成する共振起動部
106・・・出力手段を構成するアンテナ共振部
107・・・制御手段を構成する素子切換部
108・・・電源検出手段を構成する電圧検出部
109・・・電源手段を構成する電池部
1001・・・発振部
1002・・・制御手段を構成する中央処理装置
1003・・・記憶手段を構成するROM
1004・・・記憶手段を構成するRAM

Claims (5)

  1. 生体信号を検出する生体信号検出手段と、前記生体信号検出手段で検出した生体信号に対応する生体情報信号を出力する出力手段と、前記出力手段の送信出力を制御する制御手段と、少なくとも前記出力手段に駆動電力を供給する電源手段と、前記電源手段から供給される電源の電圧を検出して対応する電源検出信号を出力する電源検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記電源検出手段からの電源検出信号に応じて、前記出力手段の送信出力を制御し、
    前記出力手段は、前記生体信号に対応する前記生体情報信号を発生する自励発振手段を有し、
    前記制御手段は、前記電源検出手段からの電源検出信号に応じて前記自励発振手段の駆動タイミング出力電力を制御することによって、前記出力手段の送信出力を制御することを特徴とする生体情報送信機。
  2. 前記制御手段は、前記電源検出手段からの電源検出信号に応じて前記自励発振手段の出力電力を制御することによって、前記出力手段の送信出力を制御することを特徴とする請求項記載の生体情報送信機。
  3. 前記制御手段は、前記電源手段から前記出力手段に供給される電源電圧が所定電圧以下になったとき、前記自励発振手段の駆動周期を所定値に短くすることを特徴とする請求項記載の生体情報送信機。
  4. 中央処理装置と、プログラムを記憶した記憶手段とを備えて成り、
    前記中央処理装置は、前記プログラムを実行することにより、前記制御手段として機能することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の生体情報送信機。
  5. 前記生体信号検出手段は前記生体信号として心拍、脈拍又は歩行を検出し、
    前記制御手段は、前記生体信号検出手段が前記生体信号を検出する毎に、前記生体情報を出力するように前記出力手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の生体情報送信機。
JP2005364664A 2005-12-19 2005-12-19 生体情報送信機 Expired - Fee Related JP4849884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364664A JP4849884B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 生体情報送信機
US11/607,277 US7750822B2 (en) 2005-12-19 2006-11-30 Biometric information transmitter
DE102006057980A DE102006057980A1 (de) 2005-12-19 2006-12-08 Sender für biometrische Informationen
GB0625200A GB2433387B (en) 2005-12-19 2006-12-18 Biometric information transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364664A JP4849884B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 生体情報送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167102A JP2007167102A (ja) 2007-07-05
JP4849884B2 true JP4849884B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37712328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364664A Expired - Fee Related JP4849884B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 生体情報送信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7750822B2 (ja)
JP (1) JP4849884B2 (ja)
DE (1) DE102006057980A1 (ja)
GB (1) GB2433387B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286324A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Nec Corp 携帯用電話機
JPS6349134A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 松下電工株式会社 心拍数計
JPS63137527U (ja) * 1987-02-23 1988-09-09
US4980898A (en) * 1989-08-08 1990-12-25 Siemens-Pacesetter, Inc. Self-oscillating burst mode transmitter with integral number of periods
JPH05317278A (ja) 1992-05-26 1993-12-03 Suzuken:Kk 無線伝送式生体情報検出記録装置
US5743269A (en) * 1995-03-17 1998-04-28 Citizen Watch Co. Ltd. Cardiotachometer
JPH09326710A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Hitachi Denshi Ltd 無線機
JP2002148369A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Citizen Watch Co Ltd ランニングペースメーカ付電子時計
JP2003347943A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Alps Electric Co Ltd カード型無線lan
JP4282412B2 (ja) * 2003-09-02 2009-06-24 株式会社東芝 電流源回路
US7498953B2 (en) * 2004-11-16 2009-03-03 Salser Jr Floyd Stanley Smart transmitter for utility meters
US7496386B2 (en) * 2006-10-24 2009-02-24 Cisco Technology, Inc. Rechargeable battery facilitated customer-premises equipment

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006057980A1 (de) 2007-07-19
JP2007167102A (ja) 2007-07-05
GB2433387B (en) 2011-05-04
GB2433387A (en) 2007-06-20
US7750822B2 (en) 2010-07-06
US20070146161A1 (en) 2007-06-28
GB0625200D0 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754361B2 (ja) 生体情報送信機
EP3202309B1 (en) Wireless sensor reader
US8391981B2 (en) Cross-band communications in an implantable device
US7353986B2 (en) Electronic pedometer
JP2008521576A (ja) 埋込可能な医学デバイスの間のタイミングに基づく通信のためのシステムおよび方法
TW201203875A (en) Wireless sensor reader
JP5048397B2 (ja) 生体情報測定システム及び生体情報受信装置
JP2008200206A (ja) 生体情報測定システム、生体情報測定用送信機及び生体情報測定用受信機
JP2006334087A (ja) 睡眠状態判定システム及び睡眠状態判定方法
JP4849884B2 (ja) 生体情報送信機
US8660659B2 (en) Cross-band communications in an implantable device
EP2769669A1 (en) Electronic device, heart-rate signal receiving method and program
US7429246B2 (en) Organism information measuring device
JP5092781B2 (ja) 血圧測定装置
KR20060067511A (ko) 수면상태에 따른 알람기능을 갖는 이동통신단말기 및 그제어방법
JP2010005127A (ja) 生体情報測定システム及び生体情報受信装置
JP6425554B2 (ja) 電子血圧計
JP6391478B2 (ja) 電子血圧計
JP4584062B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2016131811A (ja) 電子血圧計
JP2013116147A (ja) 生体情報送信装置
WO2020017299A1 (ja) 生体データ測定システム及び生体データ測定方法
JP2013214315A (ja) 電子歩数計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees