JP4848341B2 - スケジューリング装置 - Google Patents

スケジューリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4848341B2
JP4848341B2 JP2007257891A JP2007257891A JP4848341B2 JP 4848341 B2 JP4848341 B2 JP 4848341B2 JP 2007257891 A JP2007257891 A JP 2007257891A JP 2007257891 A JP2007257891 A JP 2007257891A JP 4848341 B2 JP4848341 B2 JP 4848341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
scheduling
schedule
processes
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007257891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087157A (ja
Inventor
宏典 江部
陽一郎 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007257891A priority Critical patent/JP4848341B2/ja
Publication of JP2009087157A publication Critical patent/JP2009087157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848341B2 publication Critical patent/JP4848341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は,複数種別の作業工程のスケジューリングを行うスケジューリング装置に関し,特に,現場作業者の教育機会を考慮したスケジューリングを行うための技術に関するものである。
従来から,例えば製品の生産に係る複数種別の作業工程を,予め設定された納期などの作業条件を充足するようにスケジューリングするスケジューリング装置が知られている(例えば,特許文献1,2参照)。このようなスケジューリング装置によって作成されたスケジュールに従えば,製品の納期を遵守して生産を実施することができる。特に,例えば特許文献2では,複数種別の作業工程の平準化を図ることによる負荷を分散させることを主眼においてスケジューリングを行う技術が開示されている。
ところで,生産現場では,作業者の技能レベルを向上させるべく,熟練者による非熟練者への教育が行われる。このとき,ある作業工程についての教育を効果的に行うためには,その作業工程についてある程度の時間連続した教育の機会を設けることが望ましい。
特開2005−148792号公報 特開2006−106829号公報
しかしながら,従来のスケジューリング手法では,例えば複数種別の作業工程の平準化が主眼に置かれており,作業者の教育の機会を考慮したスケジューリングが行われていない。そのため,予め設定された作業条件を充足するように作成されたスケジュールに合わせて教育を行う必要があり,各作業工程についての教育の機会が分散されるため,教育機会の集中化による効率的な教育を行うことができないという問題があった。
もちろんスケジュールを無視して,ある作業工程を作業者の教育のために連続して実行することは可能であるが,この場合には製品納期を遵守することができないという問題が生じる。なお,製品納期を遵守するために,スケジュールの時間外で教育を行うことも考えられるが,この場合には,熟練者や非熟練者に勤務時間外の勤務が強いられることになってしまうという問題点がある。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,作業者の教育機会を考慮して複数種別の作業工程のスケジューリングを行うことのできるスケジューリング装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は,予め設定された少なくとも納期を含む作業条件を充足するように複数種別の作業工程のスケジューリングを行うスケジューリング手段を有するスケジューリング装置に適用されるものであって,前記作業工程のいずれか一つ又は複数について作業者を教育するために該作業工程を連続して実行する連続作業時間を少なくとも含む教育実行項目を設定する教育実行項目設定手段を備えてなり,前記スケジューリング手段が,前記作業条件が充足可能な範囲で,前記教育実行項目に基づいて前記作業工程のいずれか一つ又は複数について作業者を教育するための前記連続作業時間を設けるようにスケジューリングを行うものであることを特徴とするスケジューリング装置として構成される。
本発明によれば,前記作業条件に余裕があるときには,その余裕の範囲内で前記連続作業時間を意図的に教育機会として設けることで作業者の教育の効率化を図ることができる。即ち,本発明は,複数種別の作業工程の平準化を図ることに主眼を置くのではなく,前記作業条件が充足可能な範囲で教育機会を設けることに主眼を置いている。
さらに,前記教育実行項目に,前記作業工程各々の教育の優先度を含めておけば,例えば前記優先度の高い作業工程の教育機会を優先的に設けることが可能となる。
本発明の具体的な構成としては,前記スケジューリング手段が,前記作業条件が充足するように前記作業工程各々をスケジューリングして仮スケジュールを作成する仮スケジュール作成手段と,前記仮スケジュール作成手段によって作成された前記仮スケジュールにおける前記作業工程各々の実行順序を前記教育実行項目に基づいて並べ替えるスケジュール更新手段と,前記スケジュール更新手段によって変更された後の仮スケジュールが前記作業条件を充足するか否かを判定する作業条件充足判定手段とを含んでなることが考えられる。そして,前記スケジューリング手段は,前記作業条件充足判定手段により前記作業条件を充足することを条件に前記スケジュール更新手段による並び替えを有効にする。
このような構成によれば,少なくとも前記作業条件を充足しつつ,前記教育実行項目を考慮して前記作業工程各々のスケジューリングを行うことが可能となる。
また,前記スケジューリング手段が,前記作業工程各々について予め設定された順で段階的に前記連続作業時間を設けるようにスケジューリングを行うものであることも考えられる。これにより,例えば技能レベルの低い作業者に対して,難易度や危険度の高い作業工程についての教育を行わないようにスケジューリングを行うことができる。
本発明によれば,前記作業条件に余裕があるときには,その余裕の範囲内で前記連続作業時間を意図的に教育機会として設けることで作業者の教育の効率化を図ることができる。即ち,本発明は,複数種別の作業工程の平準化を図ることに主眼を置くのではなく,前記作業条件が充足可能な範囲で教育機会を設けることに主眼を置いている。
また,前記教育実行項目に,前記作業工程各々の教育の優先度を含めておけば,例えば前記優先度の高い作業工程の教育機会を優先的に設けることが可能となる。
さらに,前記作業工程各々について予め設定された順で段階的に前記連続作業時間を設けるようにスケジューリングを行えば,例えば技能レベルの低い作業者に対して,難易度や危険度の高い作業工程についての教育を行わないようにスケジューリングを行うことができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。なお,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係るスケジューリング装置Xが適用される作業現場の一例を示すブロック図,図2は前記スケジューリング装置Xの概略構成を示すブロック図,図3は生産スケジュールの一例を示す図,図4は前記スケジューリング装置Xにおいて実行されるスケジューリング処理の手順の一例を説明するためのフローチャート,図5は教育実行項目設定処理を説明するための図,図6は仮スケジュール作成処理を説明するための図,図7は作業開始時刻算出処理を説明するための図,図8は作業終了時刻算出処理を説明するための図,図9は作業条件充足判定処理処理を説明するための図,図10及び図11はスケジュール更新処理を説明するための図である。
本発明の実施の形態に係るスケジューリング装置Xは,例えば図1に示す作業現場で行われる複数種別の作業工程のスケジューリングを行う。なお,ここで説明する作業現場や作業工程などは単なる一例に過ぎず,複数種別の作業工程を連続的に実行する一連の生産工程などにも適用可能である。
図1に示すように,本実施の形態で例示する作業現場では,コイル入荷上に入荷されたコイルが,クレーンでベルトコンベアに移動され,該ベルトコンベアによって作業場まで搬送される。そして,作業場では作業者によってコイルの梱包が行われ,その梱包後のコイルは,ベルトコンベアで搬送される。ベルトコンベアで搬送されたコイルはクレーンによってコイル出荷場に移動される。
ここで,作業者が作業場で行うコイルの梱包方法には複数種別の梱包方法P1〜P3(複数種別の作業工程の一例)が存在するものとする。そして,作業者は,前記梱包方法P1〜P3のうち予め定められたスケジュールで設定された梱包方法でコイルを梱包する。また,前記梱包方法P1〜P3は,その梱包方法の違いから作業に要する時間が異なる。以下では,前記梱包方法P1〜P3各々に対応する作業時間がK1〜K3であるとする。
次に,図2を用いて,本発明の実施の形態に係るスケジューリング装置Xの概略構成について説明する。
図2に示すように,前記スケジューリング装置Xは,各種の演算処理を実行するCPU,RAM,ROMなどの制御機器を有する制御部1と,後述する教育実行項目などの各種の情報が記憶される記憶部2と,後述の教育実行項目を設定するための操作が行われるキーボードなどを含む操作部3と,各種の情報を表示出力する液晶ディスプレイや各種の情報を印字出力するプリンタ装置などを含む出力部4とを備えて概略構成されている。なお,前記スケジューリング装置Xは,例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置である。また,前記記憶部2や前記操作部3,前記出力部4などは,前記制御部1との間で通信が可能であれば,前記スケジューリング装置Xとは異なる外部装置に設けられたものであってもよい。
前記制御部1は,教育実行項目設定機能10(教育実行項目設定手段の一例),仮スケジュール作成機能11(仮スケジュール作成手段の一例),作業開始時刻算出機能12,作業終了時刻算出機能13,作業条件充足判定機能14(作業条件充足判定手段の一例),スケジュール更新機能15(スケジュール更新手段の一例),教育実行項目充足判定機能16(教育実行項目充足判定手段の一例)などの各種の機能を有している。
これらの機能は,前記制御部1においてCPUがROMに記憶された所定の制御プログラムに従って後述のスケジューリング処理(図4のフローチャート参照)が実行されることにより具現されるものであって,該機能各々については後段で詳述する。また,前記各機能は電気回路などのハードウェアで構成されてもよい。
そして,前記スケジューリング装置Xでは,ホストコンピュータYから送信される生産スケジュールに含まれた複数種別の作業工程を,予め設定された作業条件を充足するように並び替えるスケジューリング処理が前記制御部1によって実行される。なお,前記ホストコンピュータYから送信された前記生産スケジュールは前記記憶部2に記憶される。また,前記ホストコンピュータYでは,予めユーザ操作により前記生産スケジュールが設定される。もちろん,前記生産スケジュールは,前記スケジューリング装置Xで設定されたものであってもよい。
ここで,図3を用いて,前記ホストコンピュータYに記憶された生産スケジュールの一例について説明する。
図3に示すように,前記生産スケジュールでは,コイル番号A1〜A10各々について,入荷時刻B1〜B10や出荷時刻C1〜C10(納期の一例),前記梱包方法P1〜P3のいずれの方法で梱包を行うかなどの作業条件が設定されている。ここに,前記コイル番号A1〜A10は,複数のコイルごとに付されたロット番号を示すものである。
前記入荷時刻B1〜B10は,前記コイル番号A1〜A10のコイルが図1に示すコイル入荷場に搬入される時刻を示しており,前記入荷時刻B1〜B10がその順に時刻が早いものとする。また,前記出荷時刻C1〜C10は,前記コイル番号A1〜A10のコイルを出荷する時刻,即ち図1に示すコイル出荷場にコイルが納入されているべき時刻(納期)を示しており,前記出荷時刻C1〜C10がその順に時刻が早いものとする。
以下では,図3に示した前記生産スケジュールが設定されている場合を例に挙げて,前記スケジューリング装置Xにおいて実行されるスケジューリング処理について説明する。
まず,図4のフローチャートを用いて,前記スケジューリング装置Xにおいて前記制御部1によって実行されるスケジューリング処理の概要について説明する。なお,図中のS1,S2,…は処理手順(ステップ)の番号を表している。ここに,当該スケジューリング処理を実行するときの前記制御部1がスケジューリング手段に相当する。
図4に示すように,前記制御部1は,教育実行項目を設定するための教育実行項目設定処理(ステップS1),仮スケジュールを作成するための仮スケジュール作成処理(ステップS2),各作業工程の作業を開始するべき時刻を算出するための開始時刻算出処理(ステップS3),各作業工程の作業の終了時刻を算出するための作業終了時刻算出処理(ステップS4),仮スケジュールが作業条件を充足しているか否かを判定するための作業条件充足判定処理(ステップS5),作業者の教育機会を考慮して仮スケジュールを更新するためのスケジュール更新処理(ステップS6),更新された後のスケジュールを前記出力部4に出力するスケジュール出力処理(ステップS7)を実行する。前記スケジュール出力処理(ステップS7)は,前記ステップS6で更新された後のスケジュールを前記出力部4に出力することにより,該出力部4において表示出力や印字出力を実行するものである。
以下,図5〜図11を用いて,前記ステップS1〜S6の各処理について詳述する。
(ステップS1)
まず,前記ステップS1の教育実行項目設定処理では,前記制御部1は,前記操作部3に対するユーザ操作に応じて,前記梱包方法P1〜P3について教育実行項目を設定する。ここに,係る教育実行項目設定処理は,前記制御部1の前記教育実行項目設定機能10によって実行される。なお,前記梱包方法P1〜P3のうち教育の機会を設ける必要のある一つ又は複数の梱包方法についてのみ前記教育実行項目の設定を行ってもよい。
ここで,前記教育実行項目には,前記梱包方法P1〜P3各々について作業者への教育を効果的に行うために必要な連続した作業工程数(以下,「連続作業回数」という)や,前記梱包方法P1〜P3各々の教育機会を設ける優先順位を定める優先度が含まれる(図5(b)参照)。なお,前記連続作業回数は,前記梱包方法P1〜P3各々について作業者への教育を効果的に行うために必要な連続した連続作業時間を,コイルの1ロット分の作業回数で示すものである。なお,連続作業回数に換えて時間やコイルの個数などを用いてもよい。
具体的に,前記制御部1は,図5(a)に示すように,まず,前記操作部3に対するユーザ操作に応じて,前記梱包方法P1〜P3各々について前記連続作業回数を設定する(ステップS11)。ここでは,図5(b)に示すように,前記梱包方法P1〜P3各々の前記連続作業回数が2回に設定されたものとする。
続いて,前記制御部1は,前記操作部3に対するユーザ操作に応じて,前記梱包方法P1〜P3各々についての優先度を設定する(ステップS12)。ここでは,図5(b)に示すように,前記梱包方法P1〜P3各々の優先度が「1」,「2」,「3」に設定されたものとする。
その後,前記制御部1は,前記梱包方法P1〜P3各々について設定した前記連続作業回数及び優先度を教育実行項目として前記記憶部2に記憶する(ステップS13)。ここで記憶された前記教育実行項目は,後述のステップS6におけるスケジュール更新処理で用いられる。
(ステップS2)
次に,前記ステップS2の仮スケジュール作成処理では,前記制御部1は,前記ホストコンピュータYから送信された前記生産スケジュール(図3参照)に基づいて,該生産スケジュールに含まれた作業工程のスケジューリングを行うことにより仮スケジュールを作成する。ここに,係る仮スケジュール作成処理は,前記制御部1の前記仮スケジュール作成機能11によって実行される。
具体的に,前記制御部1は,図6(a)に示すように,まず,前記記憶部2に記憶された前記生産スケジュールを読み出す(ステップS21)。
続いて,前記生産スケジュールに含まれた前記コイルA1〜A10に関する作業工程を,前記入荷時刻C1〜C10の早い順に並び替えて仮スケジュールを作成する(ステップS22)。このとき,前記入荷時刻B1〜B10の早い順に作業工程を並べているため,図1に示す入荷場のコイル収容可能量の超過防止を図ることができる。なお,これに限られず,前記出荷時刻C1〜C10の早い順に作業工程を並べることも他の実施例として考えられる。
そして,前記制御部1は,前記仮スケジュールを前記記憶部2に記憶する(ステップS23)。
当該ステップS2では,図6(b)に示すように,前記コイルA1〜A10各々に関する作業工程が,その入荷時刻B1〜B10の順に並べられた仮スケジュールが作成される。また,前記仮スケジュールでは,前記コイルA1〜A10に関する作業工程に,その実行の順番に対応する作業番号1〜10が付される。
(ステップS3)
続いて,前記ステップS3の作業開始時刻算出処理では,前記制御部1は,前記仮スケジュールにおける前記コイルA1〜A10の作業工程ごとに作業開始時刻を算出する。ここに,係る作業開始時刻算出処理は,前記制御部1の前記作業開始時刻算出機能12によって実行される。
ここで,前記作業開始時刻とは,前記出荷時刻C1〜C10を遵守することが可能である最も遅い作業工程の開始時刻を示すものである。即ち,前記作業開始時刻は,前記出荷時刻C1〜C10から,前記作業時間K1〜K3と,図1におけるコイル出荷場から作業場の間及び作業場からコイル出荷場の間のクレーンやベルトコンベアによる搬送時間とを差し引いた時刻である。従って,前記作業開始時刻通りに各作業工程を開始すると,前記出荷時刻C1〜C10に間に合うように作業工程を終えることができる。
具体的に,前記制御部1は,図7(a)に示すように,まず,前記作業開始時刻を算出する対象となる作業工程の作業番号を設定する(ステップS31)。ここでは,前記制御部1は,作業番号をLとして,初期値0から一つずつ加算する(L=L+1)。
続いて,前記制御部1は,前記ステップS31で指定された作業番号の作業工程について前記作業開始時刻を算出し(ステップS32),その算出された作業開始時刻を前記仮スケジュールに追記する(ステップS33)。
そして,前記制御部1は,次のステップS34において,前記作業番号1〜10の全ての作業工程について作業開始時刻の算出が終了したか否かを判断する。具体的に,ここでは,前記制御部1は,前記作業番号Lが10に達したか否かを判断する。前記ステップS34において,前記作業番号1〜10の全ての作業工程について作業開始時刻の算出が終了したと判断されると,当該ステップS3は終了される。
これにより,前記ステップS3では,前記作業番号1〜10の全ての作業工程について作業開始時刻が算出される。ここでは,図7(b)に示すように,前記作業番号1〜10について作業開始時刻TS1〜TS10が算出されたものとする。
(ステップS4)
次に,前記ステップS4の作業終了時刻算出処理では,前記制御部1は,前記仮スケジュールにおける前記コイルA1〜A10の作業工程ごとに作業終了時刻を算出する。ここに,係る作業終了時刻算出処理は,前記制御部1の前記作業終了時刻算出機能13によって実行される。
ここで,前記作業終了時刻とは,前記コイルA1〜A10の作業工程各々が終了する時刻を示している。具体的に,前記コイルA2〜A10の作業終了時刻は,一つ前の作業工程の作業終了時刻に,自己の作業時間K1〜K3と,図1におけるコイル出荷場から作業場の間及び作業場からコイル出荷場の間のクレーンやベルトコンベアによる搬送時間とを足した時刻である。
一方,作業番号が1である前記コイルA1には,前の作業工程がないため,前記作業終了時刻は,該コイルA1の入荷時刻B1を始期として作業が行われたものとして算出するものとする。即ち,前記コイルA1の作業終了時刻は,前記入荷時刻B1に,前記作業時間K1と,図1におけるコイル出荷場から作業場の間及び作業場からコイル出荷場の間のクレーンやベルトコンベアによる搬送時間とを足した時刻である。
具体的に,前記制御部1は,図8(a)に示すように,まず,前記作業終了時刻を算出する対象となる作業工程の作業番号を設定する(ステップS41)。ここでは,前記制御部1は,作業番号をLとして,初期値0から一つずつ加算する(L=L+1)。
続いて,前記制御部1は,前記ステップS41で指定された作業番号の作業工程について前記作業終了時刻を算出し(ステップS42),その算出された作業終了時刻を前記仮スケジュールに追記する(ステップS43)。
そして,前記制御部1は,次のステップS44において,前記作業番号1〜10の全ての作業工程について作業終了時刻の算出が終了したか否かを判断する。具体的に,ここでは,前記制御部1は,前記作業番号Lが10に達したか否かを判断する。前記ステップS44において,前記作業番号1〜10の全ての作業工程について作業終了時刻の算出が終了したと判断されると,当該ステップS4は終了される。
これにより,前記ステップS4では,前記作業番号1〜10の全ての作業工程について作業終了時刻が算出される。ここでは,図8(b)に示すように,前記作業番号1〜10について作業終了時刻TE1〜TE10が算出されたものとする。
(ステップS5)
その後,前記ステップS5の作業条件充足判定処理では,前記制御部1は,前記ステップS3及び前記ステップS4で算出された前記作業開始時刻TS1〜TS10及び前記作業終了時刻TE1〜TE10に基づいて,前記作業番号1〜10の作業工程各々が,前記出荷時刻C1〜C10に間に合うようにスケジューリングされているか否かを判定する(ステップS5)。
即ち,前記ステップS5では,前記生産スケジュールで設定された作業条件である前記出荷時刻C1〜C10(納期の一例)を充足することが可能であるか否かを判定している。ここに,係る作業条件充足判定処理は,前記制御部1の前記作業条件充足判定機能14によって実行される。
具体的に,前記制御部1は,図9(a)に示すように,まず,判定の対象となる作業工程の作業番号を設定する(ステップS51)。ここでは,前記制御部1は,作業番号をLとして,初期値0から一つずつ加算する(L=L+1)。
続いて,前記制御部1は,前記ステップS51で指定された作業番号の作業工程について前記作業開始時刻と前記作業終了時刻との時間差を算出する(ステップS52)。
そして,前記制御部1は,前記ステップS52で算出された時間差が0以上であるか否かを判定する(ステップS53)。これにより,前記制御部1は,前記作業番号1〜10の作業工程各々が前記出荷時刻C1〜C10に間に合うか否か,即ち作業条件を充足しているか否かを判定している。
ここで,本実施の形態では,前記作業開始時刻TS1〜TS10の算出の際(図7(a)参照)と,前記作業終了時刻TE1〜TE10の算出の際(図8(a)参照)との両方で前記作業時間K1〜K3を考慮している。
これにより,当該ステップS5では,実際の作業時間として前記作業時間K1〜K3の2倍の時間が確保されていることを条件に,前記出荷時刻C1〜C10を充足するものと判定されることになる。即ち,当該スケジューリング処理では,2倍の作業時間が確保されるように処理されている。
そして,前記出荷時刻C1〜C10を充足すると判定された場合には(ステップS53のYes側),その作業工程についての判定結果として,「OK」を前記仮スケジュールに追記する(ステップS54)。一方,前記出荷時刻C1〜C10を充足しないと判定された場合には(ステップS53のNo側),その作業工程についての判定結果として,「NG」を前記仮スケジュールに追記する(ステップS55)。
その後,前記制御部1は,前記作業番号1〜10の全ての作業工程についての判定が終了したか否かを判断し(ステップS56),終了したと判断されると(ステップS56のYes側),処理はステップS57に移行する。
ステップS57では,前記制御部1は,前記作業番号1〜10の全ての作業工程についての判定結果が「OK」であるか否かを判断する。ここで,全ての作業工程についての判定結果が「OK」であると判断された場合には(ステップS57のYes側),当該ステップS5は終了される。一方,作業工程のいずれか一つだけでも判定結果が「NG」であると判断された場合には(ステップS57のNo側),処理はステップS58に移行して,前記制御部1によるスケジューリングエラー処理が実行される。前記スケジューリングエラー処理では,例えば,次のステップS6に移行することなく当該スケジューリング処理を終了させ,前記出力部4に対するエラー表示などが行われる。
(ステップS6)
そして,前記ステップS6のスケジュール更新処理では,前記制御部1は,前記仮スケジュールにおける作業番号1〜10の作業工程の実行順序を,前記教育実行項目に基づいて並べ替え,該仮スケジュールを更新するスケジュール更新処理が実行される。ここに,係るスケジュール更新処理は,前記制御部1の前記スケジュール更新機能15によって実行される。
本発明に係る前記スケジューリング装置Xは,前記スケジュール更新処理の手法に特徴を有しており,具体的には,前記仮スケジュールにおける作業番号1〜10の作業工程を,前記出荷時刻C1〜C10を満たすことのできる範囲(作業条件が充足可能な範囲)で,前記教育実行項目に基づいて前記作業工程のいずれか一つ又は複数について作業者を教育するための前記連続作業時間を設けるようにスケジューリングを行うものである。
以下,図10及び図11を用いて前記スケジュール更新処理について説明する。
図10に示すように,まず,前記制御部1は,前記教育実行項目(図5(b)参照)及び前記仮スケジュール(図9(b))を前記記憶部2から読み出す(ステップS61)。前述したように,前記教育実行項目には,前記連続作業回数及び前記優先度が含まれている。
次に,ステップS62では,前記制御部1は,優先度をNとして,初期値0から一つずつ加算する(N=N+1)。これにより,優先度の高い作業工程から順に並び替えの対象となる。
続いて,前記制御部1は,作業番号をLとして,初期値0から一つずつ加算し(ステップS63),該作業番号Lの作業工程の優先度が前記優先度Nと一致するか否かを判定する(ステップS64)。即ち,前記作業番号1〜10の作業工程の中から優先度が前記優先度Nである作業工程が検索される。
前記ステップS64において,前記作業番号Lの作業工程の優先度が前記優先度Nと一致しないと判定された場合には(ステップS64のNo側),処理はステップS641に移行する。ステップS641では,前記作業番号1〜10の全ての作業工程についての検索が終了したか否かが前記制御部1によって判断される。具体的に,ここでは,前記制御部1は,前記作業番号Lが10に達したか否かを判断する。前記ステップS641において,前記作業番号1〜10の全ての作業工程についての検索が終了したと判断されると(ステップS641のYes側),処理は後述のステップS78に移行する。なお,前記作業番号1〜10の全ての作業工程についての検索が終了するまでの間は(ステップS641のNo側),処理は前記ステップS63に戻される。
一方,前記ステップS64において,前記作業番号Lの作業工程の優先度が前記優先度Nと一致すると判定された場合には(ステップS64のYes側),処理はステップS65に移行する。
そして,前記制御部1は,前記ステップS64で優先度が前記優先度Nであると判定された作業工程の前記作業番号Lを,作業工程を並び替える際の基準作業番号LSとして前記記憶部2に記憶する(ステップS65)。
次に,前記制御部1は,前記基準作業番号LSの次の作業番号以降の作業工程の中に,前記優先度Nの作業工程が存在するか否かを検索するべく,前記作業番号Lを一つずつ加算する(ステップS66)。
そして,続くステップS67で,前記制御部1は,前記作業番号Lの作業工程の優先度が前記優先度Nと一致するか否かを判定する。即ち,前記基準作業番号LS以降の作業番号に係る作業工程の中から優先度が前記優先度Nである作業工程が検索される。
前記ステップS67において,前記作業番号Lの作業工程の優先度が前記優先度Nと一致しないと判定された場合には(ステップS67のNo側),処理はステップS671に移行する。ステップS671では,前記作業番号1〜10の全ての作業工程についての検索が終了したか否かが前記制御部1によって判断される。具体的に,ここでは,前記制御部1は,前記作業番号Lが10に達したか否かを判断する。前記ステップS671において,前記作業番号1〜10の全ての作業工程についての検索が終了したと判断されると(ステップS671のYes側),処理は後述のステップS78に移行する。なお,前記作業番号1〜10の全ての作業工程についての検索が終了するまでの間は(ステップS671のNo側),処理は前記ステップS66に戻される。
一方,前記ステップS67において,前記作業番号Lの作業工程の優先度が前記優先度Nと一致すると判定された場合には(ステップS67のYes側),処理はステップS68に移行する。
そして,ステップS68では,前記制御部1によって,前記作業番号Lの作業工程を,前記基準作業番号LSの作業工程の次に挿入するように,前記仮スケジュールにおける作業工程が並び替えられる。
ここで,これまでの並び替えについて具体例を説明する。図5(b)に示す教育実行項目では,前記梱包方法P1の優先度が「1」に設定されており,図9(b)に示した仮スケジュールでは,優先度が「1」である前記梱包方法P1を用いる前記コイル番号A1の作業工程が作業番号1である。従って,初めの前記基準作業番号LSは,前記コイル番号A1の作業工程が作業番号である「1」となる。
そして,作業番号1以降で優先度が「1」である作業工程,即ち前記梱包方法P1を用いる作業工程は,作業番号4の前記コイル番号A4に係る作業工程である。
従って,前記ステップS68では,図11(a)に示すように,作業番号4の前記コイル番号A4に係る作業工程が,作業工程1の前記コイル番号A1に係る作業工程の次に挿入される。なお,元の作業番号2以降の作業工程は,その作業番号が繰り下げられる。
これにより,前記梱包方法P1の作業工程が2回連続して実行されることになり,該梱包方法P1に係る作業工程の作業者の教育を効率的に行うことが可能となる。
ところで,前記ステップS68において前記仮スケジュールの作業工程を並び替えると,該作業工程のいずれか一つ又は複数が前記出荷時刻を充足しなくなるおそれがある。そこで,前記ステップS68の時点では,前記仮スケジュールの並び替え(更新)を確定させることなく,続くステップS69に移行する。このとき,前記制御部1のRAMには,一時的に前記ステップS68で並び替えを行う前の仮スケジュールと,並び替え後の仮スケジュールとの両方のデータが記憶されている。
そして,ステップS69〜S71では,前記制御部1によって,前記ステップS68において更新された後の前記仮スケジュールにおいて全ての作業工程が前記出荷時刻C1〜C10の作業条件を充足するか否かを判定している。係る判定は,前記制御部1の前記作業開始時刻算出機能12,前記作業終了時刻算出機能13及び前記作業条件充足判定機能14によって実行される前記ステップS3〜S5(図7〜図9参照)と同様の処理であるため,ここでは説明を省略する。なお,図11(a)〜(d)には,各々の状態に変更された仮スケジュールについて算出された作業開始時刻各々をTS11〜TS20,TS21〜TS30,TS31〜TS40,TS41〜TS50とし,作業終了時刻各々をTE11〜TE20,TE21〜TE30,TE31〜TE40,TE41〜TE50としており,そのときの判定結果(「OK」又は「NG」)を示している。
そして,前記制御部1は,ステップS72において,前記ステップS71でなされた全ての作業工程について判定結果が「OK」であるか否かを判断する。
ここで,前記ステップS72において,全ての作業工程について判定結果が「OK」であると判断されると(ステップS72のYes側),処理はステップS73に移行する。
ステップS73では,前記制御部1は,前記仮スケジュールにおける作業工程の並び替えを有効にして,該仮スケジュールの更新を確定する。具体的には,前記制御部1のRAMに記憶された並び替え後の仮スケジュールが前記記憶部2に記憶された仮スケジュールに上書きされる。このように,当該スケジューリング装置Xにおけるスケジューリング処理では,全ての作業工程で作業条件を充足することを条件に前記仮スケジュールの更新が行われる。その後,処理はステップS74に移行する。
ステップS74では,前記制御部1によって,前記優先度Nの作業工程が連続している回数を示すカウンタM(初期値は「1」)が1つ加算される(M=M+1)。
次にステップS75で,前記制御部1は,前記カウンタMが,現在選択されている作業工程で用いられる梱包方法の教育実行項目として設定された前記連続作業回数に達しているか否かを判定する。ここで,前記カウンタMが前記連続作業回数に達していないと判断されると(ステップS75のNo側),処理は前記ステップS751に移行し,前記制御部1によって前記作業番号Lが基準作業番号LSとして記憶される。その後,処理は前記ステップS66に戻される。
一方,前記カウンタMが前記連続作業回数に達していると判定されると(ステップS75のYes側),処理は前記ステップS76に移行して,前記制御部1によって前記カウンタMがリセットされる(カウンタM=1)。
そして,ステップS77では,作業番号1〜10の全ての作業工程について検索処理が終了したか否かが前記制御部1によって判断される。具体的に,前記制御部1は,前記作業番号Lが10に達したか否かを判断することにより,全ての作業工程について検索処理が終了したか否かを判断する。
ここで,前記作業番号1〜10の全ての作業工程について検索処理が終了していないと判断されている間は(ステップS77のNo側),処理はステップS723を経由した後,前記ステップS63に戻され,次の作業番号以降について同様の処理が実行される。
前記ステップS723では,前記基準作業番号LSが前記作業番号Lに代入される。即ち,前記基準作業番号LSよりも後の作業工程について,前記ステップS64以降の処理が再度実行される。これにより,例えば,図11(a)の仮スケジュールでは,前記ステップS63に戻って次の作業番号以降について同様の処理が実行されることにより,図11(b)に示すように,作業番号6のコイル番号A6に係る作業工程の次に,作業番号8のコイル番号A8に係る作業工程が挿入される。
他方,前記ステップS77において,前記作業番号1〜10の全ての作業工程について検索処理が終了したと判断されると(ステップS77のYes側),処理はステップS78に移行する。
ステップS78では,前記制御部1によって,全ての優先度について検索処理が終了したか否かが判断される。ここでは,前記制御部1は,前記優先度Nが「3」であるか否かを判断することにより全ての優先度について検索処理が終了したか否かを判断する。
ここで,全ての優先度について検索処理が終了したと判断されると(ステップS78のYes側),前記仮スケジュールが正規のスケジュールとして確定されて前記記憶部2に記憶され(ステップS79),当該ステップS6の処理は終了される。なお,前述したように,続くステップS7では,前記制御部1によって前記ステップS6で更新された後のスケジュールが出力される。
一方,全ての優先度について検索処理が終了していないと判断されると(ステップS78のNo側),処理はステップS781に移行する。
ステップS781では,前記制御部1によって前記作業番号Lがリセット(作業番号L=0)され,処理は前記ステップS62に戻される。これにより,前記ステップS62で前記優先度Nが一つ加算され,前記ステップS63以降の処理が再度実行される。これにより,例えば,図11(c)に示すように,優先度が「2」である前記梱包方法P2が連続するように前記仮スケジュールが並び替えられる。
ここで,図11(c)に示すように,前記ステップS71における判定結果に「NG」が生じたとする。具体的に,図11(c)に示す例では,作業番号5以降の作業工程が出荷時刻を充足することができないという結果が得られている。
このような場合には,前記ステップS72において,全ての作業工程について判定結果が「OK」ではないと判断され(ステップS72のNo側),処理はステップS721に移行する。
ステップS721では,前記制御部1によって,前記ステップS68における作業工程の並び替えが取り消されて無効となり,該仮スケジュールが並び替えられる前に戻される。例えば,図11(c)の仮スケジュールは,図11(b)の仮スケジュールに戻されることになる。具体的には,前記制御部1のRAMに記憶された並び替え後の仮スケジュールが消去され,前記記憶部2に記憶された仮スケジュールの上書きが行われない。
その後,ステップS722では,全ての作業工程について検索処理が終了したか否かが前記制御部1によって判断される。具体的に,前記制御部1は,前記作業番号Lが10に達したか否かを判断することにより,全ての作業工程について検索処理が終了したか否かを判断する。
ここで,全ての作業工程について検索処理が終了したと判断されると(ステップS722のYes側),処理は前記ステップS78に移行するが,終了していないと判断されると(ステップS722のNo側),処理は前記ステップS723を経由して前記ステップS66に戻って次の作業番号以降について同様の処理が実行される。例えば,図11(d)に示すように,優先度が「2」である前記梱包方法P2を用いる前記コイル番号A8に係る作業工程の次に,同じく前記梱包方法P2を用いる前記コイル番号A10に係る作業工程が挿入される。
以上,説明したように,前記ステップS6のスケジュール更新処理では,少なくとも出荷時刻を充足することのできる範囲内で,複数種別の梱包方法P1〜P3についての教育実行項目に含まれた優先度の高い作業工程から順に,該作業工程を連続して実行させる教育機会を確保するようにスケジューリングが行われる。
これにより,前記ステップS2で作成された仮スケジュールに時間的な余裕がある場合には,その余裕の範囲内で作業工程各々の教育機会を設けて効率的に作業者への教育を行うことができる。
本実施例では,前記制御部1が,複数種別の作業工程各々について予め設定された順で段階的に教育機会を設けるようにスケジューリングを行う場合について説明する。例えば,高次の技能レベルの作業工程についての教育機会が,それよりも低次の技能レベルの作業工程についての教育機会が確保された後でなければ設けられないようにスケジューリングを行うことが考えられる。
具体的に前記実施の形態で説明した構成を例に挙げて説明すると,優先度が「1」である前記梱包方法P1の教育機会として,該梱包方法P1の教育に必要な時間が確保された場合には,優先度が次に高い梱包方法P2についての教育機会を設けるようにスケジューリングを行い,該梱包方法P1の教育に必要な時間が確保されていない場合には,該梱包方法P1よりも優先度の低い梱包方法P2や梱包方法P3についての教育機会を設けないようにスケジューリングを行うことが考えられる。
このように,前記梱包方法P1〜P3の教育機会を,必ず予め設定された優先度の高い順で設けるようにスケジューリングを行うことにより,優先度の高い梱包方法P1を習得していない作業者に,それよりも優先度が低い梱包方法P2や梱包方法P3を教育しないようにすることで,作業者の教育を段階的に進めていくことができる。例えば,優先度を難易度や危険度として捉えると,技能レベルの低い作業者に対して,難易度や危険度の高い作業工程についての教育を行わないようにスケジューリングを行うことができる。
さらに,前記実施の形態で説明したスケジュール更新処理(図10参照)では,優先度が高い作業工程の教育実行項目が満たされているか否かにかかわらず,その次に優先度の高い作業工程の教育機会を設けるようにスケジューリングが行われていたが,本実施例の構成によれば,優先度の高い作業工程の教育実行項目が満たされていなければ,その次に優先度の高い作業工程についての教育機会を設けるための処理がなされないため処理負担が軽減される。
ところで,前記梱包方法P1〜P3各々の教育機会が設けられたか否かの判断は,その教育のための連続作業時間が確保されたか否かに限られず,例えば断続して設けられた教育機会を累積的に判断してもよい。例えば,1週間毎にスケジューリングを行う場合,1週目のスケジューリングによって前記梱包方法P1の教育機会が該梱包方法P1の教育に必要な時間の半分確保された場合には,次の2週目のスケジューリング時に,残りの半分を確保するようにスケジューリングを行うことが考えられる。そして,数週にわたるスケジュールの中で前記梱包方法P1の教育に必要な時間の教育機会が設けられると,その後は,次に優先度の高い前記梱包方法P2を設けるようにスケジューリングが行われる。
本発明は,生産現場や物流現場などにおいて複数種別の作業工程のスケジューリングを行うスケジューリング装置に利用することができる。
本発明の実施の形態に係るスケジューリング装置が適用される作業現場の一例を示すブロック図。 本発明の実施の形態に係るスケジューリング装置の概略構成を示すブロック図。 生産スケジュールの一例を示す図。 本発明の実施の形態に係るスケジューリング装置において実行されるスケジューリング処理の手順の一例を説明するためのフローチャート。 教育実行項目設定処理を説明するための図。 仮スケジュール作成処理を説明するための図。 作業開始時刻算出処理を説明するための図。 作業終了時刻算出処理を説明するための図。 作業条件充足判定処理処理を説明するための図。 スケジュール更新処理を説明するための図。 スケジュール更新処理を説明するための図。
符号の説明
1…制御部
10…教育実行項目設定機能(教育実行項目設定手段の一例)
11…仮スケジュール作成機能(仮スケジュール作成手段の一例)
12…作業開始時刻算出機能
13…作業終了時刻算出機能
14…作業条件充足判定機能(作業条件充足判定手段の一例)
15…スケジュール更新機能(スケジュール更新手段の一例)
16…教育実行項目充足判定機能(教育実行項目充足判定手段の一例)
2…記憶部
3…操作部
4…出力部
S1,S2,,,…処理手順(ステップ)番号
X…スケジューリング装置
Y…ホストコンピュータ

Claims (4)

  1. 予め設定された少なくとも納期を含む作業条件を充足するように複数種別の作業工程のスケジューリングを行うスケジューリング手段を有するスケジューリング装置であって,
    前記作業工程のいずれか一つ又は複数について作業者を教育するために該作業工程を連続して実行する連続作業時間を少なくとも含む教育実行項目を設定する教育実行項目設定手段を備えてなり,
    前記スケジューリング手段が,前記作業条件が充足可能な範囲で,前記教育実行項目に基づいて前記作業工程のいずれか一つ又は複数について作業者を教育するための前記連続作業時間を設けるようにスケジューリングを行うものであることを特徴とするスケジューリング装置。
  2. 前記教育実行項目に,前記作業工程各々の教育の優先度が含まれてなる請求項1に記載のスケジューリング装置。
  3. 前記スケジューリング手段が,
    前記作業条件が充足するように前記作業工程各々をスケジューリングして仮スケジュールを作成する仮スケジュール作成手段と,前記仮スケジュール作成手段によって作成された前記仮スケジュールにおける前記作業工程各々の実行順序を前記教育実行項目に基づいて並べ替えるスケジュール更新手段と,前記スケジュール更新手段によって変更された後の仮スケジュールが前記作業条件を充足するか否かを判定する作業条件充足判定手段とを含んでなり,
    前記作業条件充足判定手段により前記作業条件を充足することを条件に前記スケジュール更新手段による並び替えを有効にするものである請求項1又は2のいずれかに記載のスケジューリング装置。
  4. 前記スケジューリング手段が,前記作業工程各々について予め設定された順で段階的に前記連続作業時間を設けるようにスケジューリングを行うものである請求項1〜3のいずれかに記載のスケジューリング装置。
JP2007257891A 2007-10-01 2007-10-01 スケジューリング装置 Expired - Fee Related JP4848341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257891A JP4848341B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 スケジューリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257891A JP4848341B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 スケジューリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087157A JP2009087157A (ja) 2009-04-23
JP4848341B2 true JP4848341B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40660479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257891A Expired - Fee Related JP4848341B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 スケジューリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848341B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276223A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Pfu Ltd 予防保全システム
JP2000302111A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Sony Corp テープカセットの梱包システム
JP2001166681A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 作業習熟支援装置
JP2002279019A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Pfu Ltd 作業者教育システムとその制御方法ならびにその記録媒体
JP2003296467A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 教育計画作成システム
JP2005276003A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujitsu Ltd 作業指示システム
JP2005339030A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Building Systems Co Ltd 保全作業能力向上支援システム
JP2006202082A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 生産ライン管理システムと生産ライン管理プログラムと記録媒体及び生産ライン管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009087157A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885637B2 (ja) スケジューリング方法及びスケジューリングプログラム、並びにスケジューリング装置
US11106196B2 (en) Method and apparatus for shaping a production process for producing a product made up of multiple subproducts
Yang Single machine rescheduling with new jobs arrivals and processing time compression
JP6448187B2 (ja) 工程管理装置、工程管理プログラムおよび工程管理システム
JP2005149016A (ja) ロボットプログラム修正装置
JP5280314B2 (ja) スケジューリングシステム及びスケジューリング方法、並びにスケジューリングプログラム
JP5033555B2 (ja) 生産スケジュール作成方法及びそのシステム
JP4848341B2 (ja) スケジューリング装置
JP2004010349A (ja) 自動倉庫システムの搬送時間予測方法
CN116414094A (zh) 一种焊接装配智能调度方法及系统
CN113592288B (zh) 一种基于非等同并行机模型的下料计划排程方法
JPWO2019163498A1 (ja) 生産管理装置、生産管理方法及びプログラム
JP4378930B2 (ja) 生産計画作成方法及びその装置
JP7357482B2 (ja) 板金加工原価管理装置及び板金加工原価管理方法
JP2006260462A (ja) 製造プロセスの生産計画立案方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP2014130483A (ja) ケーブル施工管理支援システム及び方法
JP2012168873A (ja) 生産スケジュール立案装置及び生産スケジュール立案方法
JP5238327B2 (ja) 生産枠を伴う多品目多段工程動的ロットサイズスケジューリング方法
JP7013968B2 (ja) 情報処理装置、工程計画表示方法及び工程計画表示プログラム
JP3012448B2 (ja) 作業管理システム
JP2024049540A (ja) 投入順序決定装置および投入順序決定方法
JP2011113537A (ja) 生産ライン管理方法、生産ライン管理システムおよび生産ライン管理プログラム
JP6022960B2 (ja) 作業指示生成システム及び方法
JP2956972B2 (ja) 生産計画作成装置
JP2953223B2 (ja) 日程計画立案装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees