JP4846825B2 - 低干渉音型サイレントチェーン - Google Patents

低干渉音型サイレントチェーン Download PDF

Info

Publication number
JP4846825B2
JP4846825B2 JP2009129309A JP2009129309A JP4846825B2 JP 4846825 B2 JP4846825 B2 JP 4846825B2 JP 2009129309 A JP2009129309 A JP 2009129309A JP 2009129309 A JP2009129309 A JP 2009129309A JP 4846825 B2 JP4846825 B2 JP 4846825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meshing
sprocket
link
silent chain
low interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276116A (ja
Inventor
隆 戸原
孝之 森本
毅 樺井
祥平 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2009129309A priority Critical patent/JP4846825B2/ja
Priority to US12/762,603 priority patent/US8888633B2/en
Publication of JP2010276116A publication Critical patent/JP2010276116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846825B2 publication Critical patent/JP4846825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/04Toothed chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、自動車のタイミングチェーン、産業機械の動力伝達チェーン等として用いられるサイレントチェーンに関するものである。
従来、自動車のエンジンのクランクシャフトとカムシャフト間の動力伝達等に広く用いられているサイレントチェーンは、スプロケットの歯面と噛み合う二股状の一対のリンク歯が形成された多数のリンクプレートで指組み状に編成され、これらのリンクプレートに形成された一対のリンク歯の内側噛み合い面がチェーン伸張状態でチェーン幅方向に重なり合うリンク歯の外側噛み合い面より僅かに膨出しており、スプロケットの歯面に対してリンク歯の内側噛み合い面から噛み合い始めて外側噛み合い面で着座するように噛み合うことによって動力伝達が行なわれるようになっている。
そして、このようなサイレントチェーンは、スプロケットへ噛み合う場合、コーダルアクションと称する多角形運動によりスプロケット間のフリースパンから走行してくる際に走行ラインを上下動するため、スプロケットへの噛み合い開始時にリンクプレートが前のめり状態に傾斜しながら噛み合うが、スプロケットへの噛み合い開始時に或いはスプロケットから離れる時にリンク歯がスプロケットの歯面と滑り接触するような円弧状の内側噛み合い面をリンク歯に形成することにより、スプロケットへの噛み合い開始時に過剰な噛み合い干渉を回避している(例えば、特許文献1参照)。
特公平2−19339号公報(第1頁、図1)
しかしながら、前述した従来のようなサイレントチェーンは、スプロケットへの噛み合い開始時に過剰な噛み合い干渉を回避するものの、その直後におけるスプロケットとの接触面積が少ないため、接触圧が高くなり、結局、噛み合い騒音を低減することが難しいという問題があった。
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、コーダルアクションにより前のめり状態に傾斜したリンクプレートの、スプロケットとの噛み合い時に、スプロケットとの干渉音を回避するとともにスプロケットとの接触圧を軽減してチェーン全体の騒音レベルを低減する低干渉音型サイレントチェーンを提供することである。
本請求項1記載の発明は、一対のリンク歯が二股状に形成された多数のリンクプレートを連結ピンで指組み状に連結し、スプロケットのスプロケット歯に対して前記リンク歯の内側噛み合い面から噛み合い始めて外側噛み合い面で着座するように噛み合う低干渉音型サイレントチェーンにおいて、前記内側噛み合い面が、前記リンク歯の歯先側に配置した円弧状噛み合い開始領域と歯元側に配置した直線状噛み合い誘導領域とで構成され、前記円弧状噛み合い開始領域および前記直線状噛み合い誘導領域が、前記内側噛み合い面での前記スプロケット歯との噛み合いが、コーダルアクションにより前のめり状態に傾斜している前記リンクプレートの前記円弧状噛み合い開始領域において開始され、前記スプロケットの回動につれて前記円弧状噛み合い開始領域から前記直線状噛み合い誘導領域へ連続的に移行するように配置されていることによって、前記課題を解決した。
また、本請求項2記載の発明である低干渉音型サイレントチェーンは、本請求項1に係る発明の構成に加えて、前記直線状噛み合い誘導領域が、前記円弧状噛み合い開始領域より長く設定されていることによって、前記課題をさらに解決した。
さらに、本請求項3記載の発明である低干渉音型サイレントチェーンは、本請求項1または本請求項2に係る発明の構成に加えて、前記直線状噛み合い誘導領域が、前記直線状噛み合い誘導領域と接触している前記スプロケット歯が、前記スプロケットの回動につれて、先行する前記リンクプレートの前記外側噛み合い面と同時接触を生じるように配置されていることによって、前記課題をさらに解決した。
本発明の低干渉音型サイレントチェーンは、本発明の特有のチェーン構造を備えていることによって、以下のような効果を奏することができる。
すなわち、内側噛み合い面がリンク歯の歯先側に配置した円弧状噛み合い開始領域と歯元側に配置した直線状噛み合い誘導領域とで構成され、円弧状噛み合い開始領域および直線状噛み合い誘導領域が、内側噛み合い面でのスプロケット歯との噛み合いが、コーダルアクションにより前のめり状態に傾斜しているリンクプレートの円弧状噛み合い開始領域において開始され、スプロケットの回動につれて円弧状噛み合い開始領域から直線状噛み合い誘導領域へ連続的に移行するように配置されていることによって、スプロケットへ噛み合う場合、コーダルアクションと称する多角形運動によりスプロケット間のフリースパンから走行してくる際に走行ラインを上下動してスプロケットへの噛み合い開始時にリンクプレートが前のめり状態に傾斜しながら噛み合いを開始しても、スプロケットとの過剰な噛み合い干渉を回避するとともにスプロケットとの接触圧を軽減してチェーン全体の騒音レベルを低減することができる。
また、本請求項2に記載された発明では、本請求項1に係る発明が奏する効果に加えて、直線状噛み合い誘導領域が円弧状噛み合い開始領域より長く設定されていることによって、直線状噛み合い誘導領域とスプロケット歯との接触時間を円弧状噛み合い開始領域よりも長く確保することができる。
さらに、本請求項3に記載された発明では、本請求項1または請求項2に係る発明が奏する効果に加えて、直線状噛み合い誘導領域が、直線状噛み合い誘導領域と接触しているスプロケット歯が、スプロケットの回動につれて、先行するリンクプレートの外側噛み合い面と同時接触を生じるように配置されていることによって、外側噛み合い面が、直線状噛み合い誘導領域に代わってスプロケット歯に対して落差なく噛み合うことができる。
本発明の一実施例である低干渉音型サイレントチェーンの使用態様図。 図1に示す低干渉音型サイレントチェーンの斜視図。 図2の低干渉音型サイレントチェーンに用いたリンクプレートの拡大図。 スプロケットとの噛み合い状態を示す図。
本発明は、一対のリンク歯が二股状に形成された多数のリンクプレートを連結ピンで指組み状に連結し、スプロケットのスプロケット歯に対してリンク歯の内側噛み合い面から噛み合い始めて外側噛み合い面で着座するように噛み合う低干渉音型サイレントチェーンにおいて、内側噛み合い面がリンク歯の歯先側に配置した円弧状噛み合い開始領域と歯元側に配置した直線状噛み合い誘導領域とで構成され、前記円弧状噛み合い開始領域および前記直線状噛み合い誘導領域が、前記内側噛み合い面での前記スプロケット歯との噛み合いが、コーダルアクションにより前のめり状態に傾斜している前記リンクプレートの前記円弧状噛み合い開始領域において開始され、前記スプロケットの回動につれて前記円弧状噛み合い開始領域から前記直線状噛み合い誘導領域へ連続的に移行するように配置されスプロケットとの干渉音を回避するとともにスプロケットとの接触圧を軽減してチェーン全体の騒音レベルを低減するものであれば、その具体的な態様は、如何なるものであって構わない。
たとえば、本発明の低干渉音型サイレントチェーンにおいてリンクプレートの直線状噛み合い誘導領域とスプロケットのスプロケット歯との間に形成される着座時のクリアランスについては、内側噛み合い面の直線状噛み合い誘導領域から先行するリンクプレートの外側噛み合い面に円滑に誘導されて間断無く噛み合うために、使用最大歯数を備えたスプロケットにおいて略ゼロとなる程度まで許容することができる。
本発明の低干渉音型サイレントチェーンに用いる連結ピンは、一対のリンク歯が二股状に形成された多数のリンクプレートを指組み状に連結するものであれば、丸ピンとロッカージョイントピンのいずれであっても何ら構わない。
一方、本発明の低干渉音型サイレントチェーンに噛み合うスプロケットのスプロケット歯は、インボリュート歯を対象にしているが、本発明におけるリンク歯と円滑に噛み合う歯面形状であれば、インボリュート歯以外の如何なる歯面形状であっても差し支えない。
以下、図面に基づいて本発明の一実施例である低干渉音型サイレントチェーンを詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である低干渉音型サイレントチェーンの使用態様図であり、図2は、図1に示す低干渉音型サイレントチェーンの斜視図であり、図3は、図2の低干渉音型サイレントチェーンに用いたリンクプレートの拡大図であり、図4は、スプロケットとの噛み合い状態示す図である。
まず、本発明の一実施例である低干渉音型サイレントチェーン100は、図1に示すような自動車エンジンのタイミングシステムに用いるものであって、自動車エンジン内のクランク軸側とカム軸側とに配置したスプロケットSに掛け回されてクランク軸側の動力をカム軸側へ伝達するものである。
ここで、図1における符号Eは、エンジンブロック本体であり、符号Tpは、本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100に張力負荷するためのテンショナであり、符号Tgは、本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100を張力負荷状態で走行案内させるためのテンショナガイドであり、符号Fgは、本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100の走行軌跡を規制するための固定ガイドである。
そして、本実施例である低干渉音型サイレントチェーン100は、図2,図3に示すように、一対のリンク歯110a、110aが二股状に形成された多数のリンクプレート110をチェーン長手方向およびチェーン幅方向に丸ピンからなる連結ピン120で指組み状に連結したものであって、スプロケットSの歯面に対してリンク歯110aの内側噛み合い面111から噛み合い始めて外側噛み合い面112で着座するように噛み合うように編成されている。
なお、図2における符号130は、スプロケットSの側方へのチェーン脱落防止などのためにチェーン幅方向の両側に編成したガイドプレートである。
また、本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100に噛み合うスプロケットSの歯面形状として、インボリュート歯を採用している。
そこで、本実施例の低干渉音型サイレントチェーンが最も特徴とするリンクプレート110の具体的な形態について、図3乃至図4に基づいて詳しく説明する。
すなわち、本実施例の低干渉音型サイレントチェーンに用いたリンクプレート110は、前述したリンク歯110aの内側噛み合い面111が図3に示すようなリンク歯110aの歯先側に配置した円弧状噛み合い開始領域111aと歯元側に配置した直線状噛み合い誘導領域111bとで構成されているとともに、この直線状噛み合い誘導領域111bが円弧状噛み合い開始領域111aより長く設定されている。
そして、リンクプレート110の形成されたリンク歯110aの内側噛み合い面111は、チェーン伸張状態においてチェーン幅方向に重なり合うリンク歯110aの外側噛み合い面112より僅かに膨出している。
さらに、本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100では、円弧状噛み合い開始領域111aの曲率半径Raと円弧長Laがチェーン長手方向におけるリンクプレート110の相互間で不均一に設定されていることによって、円弧状噛み合い開始領域111aの噛み合いタイミングをチェーン長手方向におけるリンクプレート110の相互間で異ならせ、周期的な噛み合い変動を抑制するようになっている。
次に、図3,図4を参照しながら、本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100における一連の噛み合い過程をリンクプレート110の経時変化に基づいて説明する。
先ず、図4に示すように、スプロケットSのスプロケット歯T3は、リンクプレート110のチェーン進行側に形成されたリンク歯110aの内側噛み合い面111、すなわち、円弧状噛み合い開始領域111aに当接しながら噛み合い始める。
次に、スプロケット歯T3は、この円弧状噛み合い開始領域111aと噛み合いながら一歯分回動する間に円弧状噛み合い開始領域111aから直線状噛み合い誘導領域111bへ連続的に噛み合い移行していく。
このとき、コーダルアクションと称する多角形運動によりスプロケットS間のフリースパンから走行してくる際に走行ラインを持ち上げてスプロケットSへの噛み合い開始時にリンクプレート110が前のめり状態に傾斜しても、直線状噛み合い誘導領域111bを摺接させているリンクプレート110が連結ピン120を中心として緩やかに傾動しながらスプロケットSに巻き込まれていく間に、このリンクプレート110と重なり合って後続する前のめり状態の傾斜リンクプレート110の円弧状噛み合い開始領域111aがスプロケットSのスプロケット歯T4に対して緩やかに噛み合い始めるようになる。
すなわち、スプロケット歯T3、スプロケット歯T4は、本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100におけるチェーン長手方向に重なり合うリンクプレート110のそれぞれの内側噛み合い面111が同時に接触するように誘導していく。
そして、スプロケットSが一歯分回動しながら直線状噛み合い誘導領域111bのリンクプレート110に重なり合って先行するリンクプレート110を連結ピン120を中心に回動してスプロケットSに巻き込んでいく間に、この直線状噛み合い誘導領域111bがスプロケットとの接触圧を軽減させた状態でスプロケットSの同じスプロケット歯T3に対して先行するリンクプレート110の外側噛み合い面112と少なくとも瞬間的な同時接触を生じた後スプロケット歯T3から緩やかに離脱していく。
したがって、この先行するリンクプレート110の外側噛み合い面112が、リンクプレート110の直線状噛み合い誘導領域111bに代わってスプロケット歯T3に対して落差なく噛み合うことになる。
以上のようにして、本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100は、それぞれのリンクプレート110がスプロケット歯T1,T2,T3,・・・に順次着座して噛み合って動力を伝達していくようになっている。
また、本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100は、図4に示すように、噛み合い開始時にスプロケットSのスプロケット歯に乗り上げるように当接しながら噛み合う走行ラインをスプロケット歯先側にチェーン持ち上げ分hだけ持ち上げてチェーン張力を増加させるため、チェーン戻り側で生じたチェーン弛緩を解消して弦振動を抑制している。
このようにして得られた本実施例の低干渉音型サイレントチェーン100は、内側噛み合い面111がリンク歯110aの歯先側に配置した円弧状噛み合い開始領域111aと歯元側に配置した直線状噛み合い誘導領域111bとで構成されていることによって、スプロケットSとの噛み合い時にリンク歯110aの内側噛み合い面111から外側噛み合い面112に連続して円滑に噛み合うばかりでなく、スプロケットSへ噛み合う場合にコーダルアクションと称する多角形運動によりスプロケットS間のフリースパンから走行してくる際に走行ラインをスプロケット歯先側にチェーン持ち上げ分hだけ持ち上げてスプロケットSへの噛み合い開始時にリンクプレート110が前のめり状態に傾斜しながら噛み合いを開始しても、スプロケットSとの干渉音を回避するとともにスプロケットSとの接触圧を軽減してチェーン全体の騒音レベルを低減することができる。
しかも、直線状噛み合い誘導領域111bが円弧状噛み合い開始領域111aより長く設定されていることによって、チェーン長手方向に重なり合う複数のリンクプレート110の内側噛み合い面111がスプロケットSに対して同時に接触するように誘導されるため、噛み合い開始時に内側噛み合い面111の噛み合い衝撃力が緩和されると同時にその衝撃音がチェーン長手方向に重なり合って先行するリンクプレート110の内側噛み合い面111に分散させることができるなど、その効果は甚大である。
100 ・・・低干渉音型サイレントチェーン
110 ・・・リンクプレート
111 ・・・内側噛み合い面
111a・・・円弧状噛み合い開始領域
111b・・・直線状噛み合い誘導領域
112 ・・・外側噛み合い面
120 ・・・連結ピン
130 ・・・ガイドプレート
Ra ・・・円弧状噛み合い開始領域の曲率半径
La ・・・円弧状噛み合い開始領域の円弧長
Lb ・・・直線状噛み合い誘導領域
S ・・・スプロケット
T1,T2,T3・・・スプロケット歯
h ・・・チェーン持ち上げ分

Claims (3)

  1. 一対のリンク歯が二股状に形成された多数のリンクプレートを連結ピンで指組み状に連結し、スプロケットのスプロケット歯に対して前記リンク歯の内側噛み合い面から噛み合い始めて外側噛み合い面で着座するように噛み合う低干渉音型サイレントチェーンにおいて、
    前記内側噛み合い面が、前記リンク歯の歯先側に配置した円弧状噛み合い開始領域と歯元側に配置した直線状噛み合い誘導領域とで構成され、
    前記円弧状噛み合い開始領域および前記直線状噛み合い誘導領域が、前記内側噛み合い面での前記スプロケット歯との噛み合いが、コーダルアクションにより前のめり状態に傾斜している前記リンクプレートの前記円弧状噛み合い開始領域において開始され、前記スプロケットの回動につれて前記円弧状噛み合い開始領域から前記直線状噛み合い誘導領域へ連続的に移行するように配置されていることを特徴とする低干渉音型サイレントチェーン。
  2. 前記直線状噛み合い誘導領域が、前記円弧状噛み合い開始領域より長く設定されていることを特徴とする請求項1記載の低干渉音型サイレントチェーン。
  3. 前記直線状噛み合い誘導領域が、前記直線状噛み合い誘導領域と接触している前記スプロケット歯が、前記スプロケットの回動につれて、先行する前記リンクプレートの前記外側噛み合い面と同時接触を生じるように配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の低干渉音型サイレントチェーン。
JP2009129309A 2009-05-28 2009-05-28 低干渉音型サイレントチェーン Active JP4846825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129309A JP4846825B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 低干渉音型サイレントチェーン
US12/762,603 US8888633B2 (en) 2009-05-28 2010-04-19 Low friction sound-type silent chain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129309A JP4846825B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 低干渉音型サイレントチェーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276116A JP2010276116A (ja) 2010-12-09
JP4846825B2 true JP4846825B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=43220902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129309A Active JP4846825B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 低干渉音型サイレントチェーン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8888633B2 (ja)
JP (1) JP4846825B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012000418U1 (de) * 2012-01-17 2013-04-22 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Dauerfestigkeits- und verschleißoptimierte Zahnkette

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1947734A (en) * 1933-03-06 1934-02-20 Morse Chain Co Power transmission chain
US3636788A (en) * 1966-08-15 1972-01-25 Borg Warner Chain link and method for making same
US4342560A (en) * 1980-05-16 1982-08-03 Borg-Warner Corporation Composite chain link assembly
JPH06682Y2 (ja) * 1988-06-15 1994-01-05 大同工業株式会社 チェーン
US4915675B1 (en) * 1989-02-28 1998-12-29 Borg Warner Automotive Pitch equalized chain with frequency modulated engagement
JP2795947B2 (ja) 1990-01-17 1998-09-10 ウシオ電機株式会社 光学ユニット
JPH0874940A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Borg Warner Automot Kk 動力伝達用チェーン
JP3075986B2 (ja) * 1996-06-13 2000-08-14 株式会社椿本チエイン サイレントチェーンのプレート
JP3470036B2 (ja) * 1998-01-29 2003-11-25 ボルグワーナー・モールステック・ジャパン株式会社 サイレントチェーン伝動装置
JP3096274B2 (ja) * 1998-06-30 2000-10-10 株式会社椿本チエイン サイレントチェーン
JP2000065156A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Borg Warner Automotive Kk サイレントチェーン伝動装置
JP3226038B2 (ja) * 2000-03-15 2001-11-05 株式会社椿本チエイン 低騒音型サイレントチェーン
JP4683451B2 (ja) * 2001-08-03 2011-05-18 株式会社椿本チエイン サイレントチェーン伝動機構
WO2006036603A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Cloyes Gear And Products, Inc. Inverted tooth chain system with inside flank engagement

Also Published As

Publication number Publication date
US8888633B2 (en) 2014-11-18
US20100304910A1 (en) 2010-12-02
JP2010276116A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832378B2 (ja) サイレントチェーン
JP4327192B2 (ja) チェーン伝動装置
JP4874081B2 (ja) サイレントチェーン
JP3226038B2 (ja) 低騒音型サイレントチェーン
JP4879241B2 (ja) サイレントチェーン
US8974335B2 (en) Silent chain
JP5094806B2 (ja) サイレントチェーン
JP2009103185A (ja) チェーン伝動装置
JP2010096193A (ja) チェーン
JP2000346142A (ja) サイレントチェーン
JP3187802B1 (ja) サイレントチェーン駆動機構
JP4683451B2 (ja) サイレントチェーン伝動機構
JP5553783B2 (ja) サイレントチェーン伝動装置
JP2007187181A (ja) サイレントチェーン
JP3585463B2 (ja) サイレントチェーン伝動装置
JP2013130267A (ja) チェーン
JP2003184961A (ja) サイレントチェーン伝動機構
US8317645B2 (en) Silent chain transmission
JP4846825B2 (ja) 低干渉音型サイレントチェーン
JP2009052732A (ja) サイレントチェーン
US20120035012A1 (en) Chain
JP4823034B2 (ja) サイレントチェーン
JP2006300218A (ja) サイレントチェーン
JP5357960B2 (ja) サイレントチェーン伝動装置
JP2009121640A (ja) ローラチェーン、スプロケットおよびローラチェーン伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150