JP4844748B2 - 広帯域アンテナ装置 - Google Patents

広帯域アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4844748B2
JP4844748B2 JP2007066689A JP2007066689A JP4844748B2 JP 4844748 B2 JP4844748 B2 JP 4844748B2 JP 2007066689 A JP2007066689 A JP 2007066689A JP 2007066689 A JP2007066689 A JP 2007066689A JP 4844748 B2 JP4844748 B2 JP 4844748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
radiating element
fan
point
feeding point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007066689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228165A (ja
Inventor
久松 中野
公夫 森下
潤治 山内
明 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007066689A priority Critical patent/JP4844748B2/ja
Publication of JP2008228165A publication Critical patent/JP2008228165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844748B2 publication Critical patent/JP4844748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、広帯域アンテナ装置に関し、特に、UWB(Ultra Wide band)用アンテナに関する。
UWBとは、その名の通り超広帯域無線を意味し、中心周波数の25%以上、または1.5GHz以上の帯域幅を占有する無線伝送方式を指す広義の用語である。一言でいうと、超広帯域の短パルス(通常1ns以下)を用いて通信し、無線に革命を起こすような技術である。
従来の無線とUWBとの決定的な違いは、搬送波の有無だといえる。従来の無線では、搬送波と呼ばれるある周波数の正弦波を様々な方法で変調し、データを送受信する。これに対して、UWBではその搬送波を使わない。UWBの定義にも書いたように、超広帯域の短パルスを用いる。
UWBはその名のとおり、超広帯域な周波数帯域をもっている。一方、従来の無線は狭い周波数帯域しかもっていない。それは、周波数帯域の狭いほうが電波を活用できるからである。電波は有限な資源である。では、どうしてUWBは超広帯域であるにも拘らず、注目されているかというと、各周波数での出力エネルギーにある。UWBは周波数帯域が広い代わりに各周波数での出力が非常に小さい。その大きさは、ノイズに埋もれてしまうくらいなので、他の無線通信との干渉は非常に少ないといえる。FCC(Federal Communications Commission:米連邦通信委員会)が許可するのに条件付きとしたのも、他の無線通信との干渉が問題とならないように配慮したためである。
UWBは超広帯域であるため、既存の無線通信サービスと帯域がかぶってしまう。そのため、現在はUWBの帯域は3.1GHzから10.6GHzの間に限定されている状況にある。
また、アンテナは基本的に共振現象を利用している。アンテナはその長さによって共振する周波数が決まってしまうのであるが、多くの周波数成分を含むUWBでは共振させることが難しい。したがって、送信したい電波の周波数帯域が広くなればなるほど、その分アンテナの設計が難しくなる。
太陽誘電は、近距離無線通信の世界で、大容量データ伝送と低消費電力を同時に実現できる次世代技術として、今最も注目を集めているUWB向けに、10mm×8mmの形状で厚さわずか1mmという超小型のセラミックチップアンテナの開発に成功した。このアンテナの開発により、今まで軍事用途に限られていたUWBを、PDP(Plasma Display Panel)テレビやデジタルカメラ等デジタル機器同士のデータを超高速でつなぐなどの民生用途に広げ、モバイルまで視野に入れた機器の小型化が可能となる。
尚、このようなUWB用アンテナは、Bluetooth(商標)や無線LAN(Local Area Network)等の用途に使用され得る。
Bluetoothは、比較的狭い範囲での音声およびデータのワイヤレス通信を、デスクトップおよびノートトップコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、プリンタ、スキャナ、デジタルカメラ、さらには家電製品の間で実現する先端テクノロジーのための一般公開された規格である。Bluetoothは、地球のどこでも利用できる2.4GHz帯域の電波を使って動作するので世界中で利用できる。簡単に言えば、Bluetoothを利用するとデジタル周辺機器との接続にケーブルは不要となり、ケーブル接続にともなう面倒はすべて過去のものとなる。
無線LANとは、電波や赤外線など、有線ケーブル以外の伝送路を利用したLANをいう。
従来から種々の広帯域アンテナ装置が提案されている。例えば、目的とする周波数特性に合わせ込んだ広帯域アンテナ装置を形成し、不必要な周波数帯域からの被干渉、目的外の周波数帯域への与干渉を低減させることができる広帯域アンテナ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示されている広帯域アンテナ装置は、平面導体地板と、この平面導体地板の面上に当該平面導体地板と交差する方向に立てられて使用される平面放射導体とを有する。平面放射導体の外周部、あるいは、その近傍に給電点が設けられている。平面放射導体には、当該平面放射導体の一部分を切り取ることにより形成する切取部分を1つ以上設けている。
また、コスト面や使用目的、あるいは、機器への実装面などの問題に対応し、製造コストを安価にし、広帯域で、かつ、小型の広帯域アンテナ装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に開示されている広帯域アンテナ装置は、平面導体地板と、この平面導体地板の面上に当該平面導体地板と交差する方向に立てられて使用される多角形平面放射導体とを有する。そして、多角形平面放射導体の頂点を給電点としている。
さらに、放射導体として平面状放射導体を用いた広帯域アンテナ装置であって、より小型化が可能な広帯域アンテナ装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。この特許文献3に開示されている広帯域アンテナ装置は、平面導体地板と、この平面導体地板の面上に当該平面導体地板と交差する方向に立てるように配置されている平面放射導体とを有する。平面放射導体は、平面導体地板の面上に立てられた状態にあるときに、平面導体地板と交差する方向に並べて配置するようにされる複数の導体部分を有する。導電率が概ね0.1以上10.0以下となる低導電率部材によって、複数の導体部分の間を接続して形成している。
一方、本発明者らは、広帯域化が可能で、周波数特性の改善を図ることが可能な、UWB用アンテナを既に提案している(例えば、特許文献4参照)。この特許文献4に開示されたUWB用アンテナは、上側誘電体と、下側誘電体と、それらの間に挟まれた導体パターンとから成る放射素子を備えている。導体パターンは、前面の略中央部に給電点を持ち、この給電点から右側面および左側面へそれぞれ所定の角度で広がる右側テーパ部および左側テーパ部を持つ逆三角形部分と、この逆三角形部分の上辺から膨出した主膨出部と、右側テーパ部から膨出した右側膨出部と、左側テーパ部から膨出した左側膨出部とから構成されている。以下では、このような導体パターンの形状を扇形と呼ぶことにする。尚、このような構造を有するUWB用アンテナでは、導体パターンと同一平面内にグランド板が延存在しているので、平面形扇形アンテナと呼ばれる。
また、本発明者らは、円形反射板(グランド板)に垂直に扇形素子(扇形放射素子)を配置して、広帯域にわたって低いVSWRを示す縦形広帯域扇形アンテナを発表している(例えば、非特許文献1参照)。
更に、本発明者らは、扇形放射素子を十字形構造として、高域での直交偏波成分を低減した縦形広帯域扇形アンテナをも発表している(例えば、非特許文献2参照)。
特開2003−273638号公報 特開2003−283233号公報 特開2003−304114号公報 特開2005−295390号公報 森下、山内、中野、"縦形広帯域扇形アンテナ、"電子情報通信学会通信ソサイエティ大会、B−1−158、北海道、9月2005年 森下、山内、中野、"縦形広帯域扇形アンテナ 第2報、"電子情報通信学会2006総合大会、B−1−164、国士舘大学 世田谷キャンパス、3月2006年
この技術分野において周知のように、一般的に、アンテナ装置として必要なアンテナ特性としては、電圧定在波比(VSWR)は出来るだけ1に近いことが好ましい。望ましくは、VSWRは2以下であれば良いとされている。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された広帯域アンテナ装置では、VSWRが2以下となる低域限界周波数を低くすることができないという問題がある。
一方、特許文献3に開示された広帯域アンテナ装置は、VSWRが2以下となる低域限界周波数を2.32GHzまでに低減する実施の形態を開示している。しかしながら、特許文献3では、低域限界周波数をそれよりも更に低い周波数まで低減する実施の形態については何ら開示していない。
また、特許文献4に開示されたUWB用アンテナ(平面形扇形アンテナ)では、VSWRが2以下となる低域限界周波数が4.6GHzと高く、低域限界周波数を低くすることは困難である。
非特許文献1及び非特許文献2では、広帯域にわたって低いVSWRを示す広帯域アンテナ装置を提案している。しかしながら、非特許文献1及び非特許文献2に開示された広帯域アンテナ装置のVSWR特性では、UWB以外の用途に使用されている特定の周波数においては妨害となる可能性がある。例えば、自動料金収受システム(ETC)では、5.8GHzの搬送周波数を使用して、ゲートと車載コンピュータとの間で通信を行うので、5.8GHzの周波数において妨害となってしまう。そこで、特定の周波数において阻止帯域(ストップバンド)を設定することが望まれている。
したがって、本発明の課題は、特定の周波数において阻止帯域を設定することができる、広帯域アンテナ装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、グランド板(12A)と、該グランド板上で所定の軸方向(z)に延在して配置された放射素子とを有する広帯域アンテナ装置において、前記放射素子(14A)が扇形をしており、前記扇形放射素子(14A)には、阻止帯域を設定する複数のスリット(146、147)が形成されており、
前記グランド板(12A)は、前記扇形放射素子(14A)が延在する面と同一平面内に延在しており、
前記グランド板(12A)は、グランド給電点(121)を持ち、前記扇形放射素子(14A)は、前記グランド給電点と近接した信号給電点(141)を持ち、
前記扇形放射素子(14A)は、上部円弧曲線(C1)と、右側エッジ曲線(C2)と、左側エッジ曲線(C3)とによって囲まれた平板形状をしており、
前記右側エッジ曲線(C2)は、前記信号給電点(141)と右側接点(142)とを結ぶものであり、
前記左側エッジ曲線(C3)は、前記信号給電点(141)と左側接点(143)とを結ぶものであり、
前記上部円弧曲線(C1)は、前記右側接点(142)と前記左側接点(143)とを結ぶものであり、
前記扇形放射素子(14A)は、前記信号給電点(141)から前記所定の軸方向(z)へ所定の距離(r)だけ離れた中心点(140)を持ち、
前記扇形放射素子(14A)は、前記中心点(140)と前記信号給電点(141)とを結ぶ第1の線分(L1)と、前記中心点(140)と前記右側接点(142)とを結ぶ第2の線分(L2)と、前記中心点(140)と前記左側接点(143)とを結ぶ第3の線分(L3)と、によって第1乃至第3の領域(A1、A2、A3)に分割されており、
前記第1の領域(A1)は、前記第2の線分(L2)と、前記第3の線分(L3)と、前記上部円弧曲線(C1)とによって囲まれた上部円弧部分から成り、
前記第2の領域(A2)は、前記第1の線分(L1)と、前記第2の線分(L2)と、前記右側エッジ曲線(C2)とによって囲まれた右下部分から成り、
前記第3の領域(A3)は、前記第1の線分(L1)と、前記第3の線分(L3)と、前記右側エッジ曲線(C3)とによって囲まれた左下部分から成り、
前記複数のスリット(146、147)は、前記第2及び前記第3の領域(A2、A3)に形成されており、
前記複数のスリット(146、147)の各々の長さは、前記阻止帯域の中心周波数の1/4波長に実質的に等しい、ことを特徴とする広帯域アンテナ装置(10D)が得られる。
上記本発明の第1の態様による広帯域アンテナ装置(10D)において、前記扇形放射素子(14A)は、基板(16)とセラミック板(18)との間に挟まれており、前記グランド板(12A)は、前記基板(16)上に形成されていることが好ましい。前記右側エッジ曲線(C2)と前記左側エッジ曲線(C3)とは、前記所定の軸方向(z)に関して線対称であり、前記複数のスリット(146,147)は、前記所定の軸方向(z)に関して線対称に形成されていることが好ましい。前記上部円弧部分(A1)は、前記中心点(140)を中心とし、前記所定の距離(r)を半径とし、所定の内角(2α)を持つもので良い。
本発明の第2の態様によれば、水平面内で延在するグランド板(12)と、該グランド板の面上に当該グランド板と直交する垂直方向に立てるように配置された放射素子とを有する広帯域アンテナ装置において、前記放射素子(14A)が扇形をしており、前記扇形放射素子(14A)には、阻止帯域を設定する複数のスリット(146、147)が形成されており、
前記グランド板(12)は、中心にグランド給電点(121)を持つ所定の半径(R GP )の円板形状をしており、前記扇形放射素子(14A)は、前記グランド給電点と近接した信号給電点(141)を持ち、
前記扇形放射素子(14)は、上部円弧曲線(C1)と、右側エッジ曲線(C2)と、左側エッジ曲線(C3)とによって囲まれた平板形状をしており、
前記右側エッジ曲線(C2)は、前記信号給電点(141)と右側接点(142)とを結ぶものであり、
前記左側エッジ曲線(C3)は、前記信号給電点(141)と左側接点(143)とを結ぶものであり、
前記上部円弧曲線(C1)は、前記右側接点(142)と前記左側接点(143)とを結ぶものであり、
前記扇形放射素子(14A)は、前記信号給電点(141)から前記垂直方向(z)へ所定の距離(r)だけ離れた中心点(140)を持ち、
前記扇形放射素子(14A)は、前記中心点(140)と前記信号給電点(141)とを結ぶ第1の線分(L1)と、前記中心点(140)と前記右側接点(142)とを結ぶ第2の線分(L2)と、前記中心点(140)と前記左側接点(143)とを結ぶ第3の線分(L3)と、によって第1乃至第3の領域(A1,A2,A3)に分割されており、
前記第1の領域(A1)は、前記第2の線分(L2)と、前記第3の線分(L3)と、前記上部円弧曲線(C1)とによって囲まれた上部円弧部分から成り、
前記第2の領域(A2)は、前記第1の線分(L1)と、前記第2の線分(L2)と、前記右側エッジ曲線(C2)とによって囲まれた右下部分から成り、
前記第3の領域(A3)は、前記第1の線分(L1)と、前記第3の線分(L3)と、前記右側エッジ曲線(C3)とによって囲まれた左下部分から成り、
前記複数のスリット(146、147)は、前記第2及び前記第3の領域(A2、A3)に形成されており、
前記複数のスリット(146、147)の各々の長さは、前記阻止帯域の中心周波数の1/4波長に実質的に等しい、ことを特徴とする広帯域アンテナ装置(10C)が得られる。
上記本発明の第2の態様による広帯域アンテナ装置(10C)において、前記右側エッジ曲線(C2)と前記左側エッジ曲線(C3)とは、前記垂直方向(z)に関して線対称であり、前記複数のスリット(146、147)は、前記垂直方向(z)に関して線対称に形成されていることが好ましい。前記上部円弧部分(A1)は、前記中心点(140)を中心とし、前記所定の距離(r)を半径とし、所定の内角(2α)を持つもので良い。
本発明の第3の態様によれば、水平面内で延在するグランド板(12)と、該グランド板の面上に当該グランド板と直交する垂直方向に立てるように配置された放射素子とを有する広帯域アンテナ装置において、前記放射素子が、前記垂直方向の周りに等角度間隔で配置されたN(Nは2以上の整数)個の扇形放射素子(14A−1〜14A−N)から構成され、前記N個の扇形放射素子の各々には、阻止帯域を設定する複数のスリット(146、147)が形成されており、
前記グランド板(12)は、中心にグランド給電点(121)を持つ所定の半径の円板形状をしており、前記放射素子は、前記グランド給電点と近接した信号給電点(141)を持ち、
前記N個の扇形放射素子(14A−1〜14A−N)の各々は、上部円弧曲線(C1)と、右側エッジ曲線(C2)と、左側エッジ曲線(C3)とによって囲まれた平板形状をしており、
前記右側エッジ曲線(C2)は、前記信号給電点(141)と右側接点(142)とを結ぶものであり、
前記左側エッジ曲線(C3)は、前記信号給電点(141)と左側接点(143)とを結ぶものであり、
前記上部円弧曲線(C1)は、前記右側接点(142)と前記左側接点(143)とを結ぶものであり、
前記放射素子は、前記信号給電点(141)から前記垂直方向(z)へ所定の距離(r)だけ離れた中心点(140)を持ち、
前記N個の扇形放射素子(14A−1〜14A−N)の各々は、前記中心点と前記信号給電点とを結ぶ第1の線分(L1)と、前記中心点と前記右側接点とを結ぶ第2の線分(L2)と、前記中心点と前記左側接点とを結ぶ第3の線分(L3)と、によって第1乃至第3の領域(A1〜A3)に分割されており、
前記第1の領域(A1)は、前記第2の線分(L2)と、前記第3の線分(L3)と、前記上部円弧曲線(C1)とによって囲まれた上部円弧部分から成り、
前記第2の領域(A2)は、前記第1の線分(L1)と、前記第2の線分(L2)と、前記右側エッジ曲線(C2)とによって囲まれた右下部分から成り、
前記第3の領域(A3)は、前記第1の線分(L1)と、前記第3の線分(L3)と、前記右側エッジ曲線(C3)とによって囲まれた左下部分から成り、
前記複数のスリット(146、147)は、前記第2及び前記第3の領域(A2、A3)に形成されており、
前記複数のスリット(146、147)の各々の長さは、前記阻止帯域の中心周波数の1/4波長に実質的に等しい、ことを特徴とする広帯域アンテナ装置(10B)が得られる。
上記本発明の第3の態様による広帯域アンテナ装置(10B)において、前記右側エッジ曲線(C2)と前記左側エッジ曲線(C3)とは、前記垂直方向(z)に関して線対称であり、前記複数のスリット(146、147)は、前記垂直方向(z)に関して線対称に形成されていることが好ましい。前記上部円弧部分(A1)は、前記中心点(140)を中心とし、前記所定の距離(r)を半径とし、所定の内角(2α)を持つもので良い。
尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、これらに限定されないのは勿論である。
本発明では、扇形放射素子に阻止帯域を設定する複数のスリットを形成し、複数のスリットを特定の領域に形成し、複数のスリットの各々の長さが阻止帯域の中心周波数の1/4波長に実質的に等しいので、特定の周波数における妨害を阻止することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の理解を容易するために、図1乃至図5を参照して、上記非特許文献1及び2に開示されている、従来の広帯域アンテナ装置について説明する。
最初に図1及び図2を参照して、第1の従来の広帯域アンテナ装置10について説明する。図示の広帯域アンテナ装置10は、上記非特許文献1に開示されている縦形広帯域扇形アンテナである。図1は広帯域アンテナ装置10の斜視図であり、図2は広帯域アンテナ装置10の正面図である。
広帯域アンテナ装置10は、グランド板12と放射素子14とから構成されている。ここでは、図2に示されるように、放射素子14の信号給電点141を原点にとっている。そして、図2の紙面と直交する前後方向にx軸をとり、紙面の左右方向にy軸をとり、紙面の上下方向(高さ方向)にz軸をとっている。グランド板12は、x−y平面と平行な面内に延在している。図示のグランド板12は、グランド給電点121を中心とした半径RGPの円形板である。尚、グランド板12は反射板とも呼ばれる。図示の例では、半径RGPは20mmである。
このグランド板(反射板)12の上に、y−z平面で規定される面内で、放射素子14が垂直に配置されている。放射素子14は扇形をしている。
詳述すると、扇形放射素子14は、信号給電点141からz方向に所定の距離rだけ離れた位置に中心点140を持つ。扇形放射素子14は、z軸(上下方向)に関して線対称な形状をしている。扇形放射素子14は、この中心点140から半径rだけ離れた位置で、かつz方向を基準として中心点140の周りで右側へ(時計回りに)角度αだけ傾いた位置に右側接点142を持ち、中心点140から半径rだけ離れた位置で、かつz方向を基準として中心点140の周りに左側へ(反時計回りに)角度αだけ傾いた位置に左側接点143を持つ。
扇形放射素子14は、中心点140と、原点の信号給電点141と、右側接点142と、左側接点143とによって規定される、第1及び第3の領域A1、A2、およびA3に分割される。換言すれば、扇形放射素子14は、中心点140と信号給電点141とを結ぶ第1の線分L1と、中心点140と右側接点142とを結ぶ第2の線分L2と、中心点140と左側接点143とを結ぶ第3の線分L3と、によって第1及び第3の領域A1、A2、およびA3に分割される。
扇形放射素子14は、右側接点142と左側接点143とを結ぶ上部円弧曲線C1と、右側接点142と信号給電点141とを結ぶ右側エッジ曲線C2と、左側接点143と信号給電点141とを結ぶ左側エッジ曲線C3とによって囲まれた平板(平面)形状をしている。
上記第1の領域A1は、第2の線分L2と、第3の線分L3と、上部円弧曲線C1とによって囲まれた上部円弧部分から成る。すなわち、第1の領域(上部円弧部分)A1は、中心点140を中心とし、所定の距離rを半径とし、所定の内角2αを持つ。
第2の領域A2は、第1の線分L1と、第2の線分L2と、右側エッジ曲線C2とによって囲まれた右下部分から成る。この第2の領域(右下部分)A2の右側エッジ曲線C2は、右側接点142の座標点Pを(y、z)で表すと、y=−[exp{−a(z−z)}−1]+yで定義される曲線で表される。
第3の領域A3は、第1の線分L1と、第3の線分L3と、左側エッジ曲線C3とによって囲まれた左下部分である。この第3の領域(左下部分)A3は、z軸に関して上記第2の領域(右下部分)A2と線対称な形状をしている。換言すれば、左側エッジ曲線C3は、z軸に関して右側エッジ曲線C2と線対称な曲線である。とにかく、右側エッジ部分A2と左側エッジ部分A3の各々は、外側に膨出した形状をしている。
図示の例では、半径(所定の距離)rは21,8mmであり、内角2αは120°であり、座標点Pのy座標位置yはrsinαであり、座標点Pのz座標位置zはrcosα+rである。また、扇形放射素子14の高さSは2rに等しい。
上述した第1の従来の広帯域アンテナ装置10では、放射素子として、1個の扇形放射素子14のみ備えているが、後述する第2の従来の広帯域アンテナ装置のように、放射素子は、z軸の周りに等角度間隔で配置された複数個の扇形放射素子から構成されても良い。
図3及び図4を参照して、第2の従来の広帯域アンテナ装置10Aについて説明する。図示の広帯域アンテナ装置10Aは、上記非特許文献2に開示されている縦形広帯域扇形アンテナである。図3は広帯域アンテナ装置10Aの斜視図であり、図4は広帯域アンテナ装置10Aの正面図である。図示の広帯域アンテナ装置10Aは、1個の扇形放射素子14の代わりに、第1及び第2の扇形放射素子14−1および14−2を備えている点を除いて、図1及び図2に示した広帯域アンテナ装置10と同様の構成を有する。
第1の扇形放射素子14−1は、x−y平面に配置されたグランド板(反射板)12の上にy−z平面で規定される面内で垂直に配置されている。第2の扇形放射素子14−2は、x−y平面に配置されたグランド板(反射板)12の上にx−z平面で規定される面内で垂直に配置されている。すなわち、第1の扇形放射素子14−1と第2の扇形放射素子14−2とは、それぞれの信号給電点141と中心点140が重ね合わされて、z軸の周りに90°の等角度間隔で配置されている。換言すれば、広帯域アンテナ装置10Aを上面から見た場合、平面図として、扇形放射素子14−1、14−2は十字型の構造をしている。
第1及び第2の扇形放射素子14−1、14−2の各々は、前述した扇形放射素子14と同様の形状(構造)をしているので、それらの詳しい説明については省略する。
上述した第2の従来の広帯域アンテナ装置10Aでは、扇形放射素子を2個備えた例について述べているが、一般的に、扇形放射素子の個数はN(Nは2以上の整数)であって良い。この場合、第1乃至第Nの扇形放射素子14−1〜14−Nは、グランド板(反射板)12の上に、z軸の周りに(180°/N)の等角度間隔で配置される。
この技術分野において周知のように、一般的に、アンテナ装置として必要なアンテナ特性としては、電圧定在波比(VSWR)は出来るだけ1に近いことが好ましい。望ましくは、VSWRは2以下であれば良い。
図5に、図3及び図4に図示した第2の従来の広帯域アンテナ装置10Aと図1及び図2に図示した第1の従来の広帯域アンテナ装置10のVSWRの周波数特性を示す。図示のVSWRの周波数特性は、FDTD法(Finite Difference Time Domain Method)を用いて解析したものである。図5において、横軸は周波数(frequency)[GHz]を示し、縦軸はVSWR50示す。図5において、破線のCrossed(X)は図3及び図4に示す第2の従来の広帯域アンテナ装置10AのVSWRの周波数特性を示し、実線のFlat(F)は図1及び図2に示す第1の従来の広帯域アンテナ装置10のVSWRの周波数特性を示す。
図5から、図1及び図2に示した第1の従来の広帯域アンテナ装置10は、2GHz以上の周波数において、2以下のVSWRが確保されていることが分かる。換言すれば、広帯域アンテナ装置10においては、VSWRが2以下である低域限界周波数が2GHz以下である。したがって、円形反射板12上に垂直に扇形放射素子14を設置した縦型構造を持つ広帯域アンテナ装置10は、広帯域にわたって低いVSWRを示すことが分かる。
また図5から、図3及び図4に示した第2の従来の広帯域アンテナ装置10Aは、2.2GHz以上の周波数において、2以下のVSWRが確保されていることが分かる。すなわち、広帯域アンテナ装置10Aは、VSWRが2以下となる低域限界周波数が2.2GHzである。しかも、図1及び図2に示した第1の従来の広帯域アンテナ装置10と比較して、図3及び図4に示した第2の従来の広帯域アンテナ装置10Aの方が、2.2GHz以上の周波数においてVSWRが全体的に低いことが分かる。
上述したように、第1及び第2の従来の広帯域アンテナ装置10、10Aの場合、VSWR特性が非常に広帯域にわたって良好に得られる。しかしながら、第1及び第2の広帯域アンテナ装置10、10AのVSWR特性では、UWB以外の用途に使用されている特定の周波数に対して妨害となる可能性がある。例えば、自動料金収受システム(ETC)では、5.8GHzの搬送周波数を使用して、ゲートと車載コンピュータとの間で通信を行う。この場合、従来の広帯域アンテナ装置10、10AのVSWR特性では、5.8GHzの特定の周波数において、ETCに対して妨害となってしまう。そこで、特定の周波数において阻止帯域(ストップバンド)を設定することが望まれている。
図6を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る広帯域アンテナ装置10Bについて説明する。図示の広帯域アンテナ装置10Bは、第1及び第2の扇形放射素子の構造(形状)が後述するように変更されている点を除いて、図3及び図4に示した広帯域アンテナ装置10Aと同様の構成を有する。したがって、第1及び第2の扇形放射素子に、それぞれ、14A−1及び14A−2の参照符号を付してある。
第1及び第2の扇形放射素子14A−1、14A−2は、各々に阻止帯域を設定する第1及び第2のスリット146、147が形成されている点を除いて、図3に示した第1及び第2の扇形放射素子14−1、14−2と同様の構成を有する。第1のスリット146は、右側にあるので、右側スリットとも呼ばれ、第2のスリット147は、左側にあるので、左側スリットとも呼ばれる。第1及び第2のスリット146、147は、垂直方向zに関して線対称に形成されている。第1のスリット(右側スリット)146は第2の領域A2に形成され、第2のスリット(左側スリット)147は第3の領域A3に形成されている。
第1及び第2のスリット146、147の長さは、阻止帯域の中心周波数の1/4波長にほぼ等しい。換言すれば、スリット長Lslitを変えることによって、阻止帯域の中心周波数fstopを調整できる。
図7に、スリット長Lslitを変えた場合の、図6に図示した広帯域アンテナ装置10BのVSWR特性を示す。図示のVSWRの周波数特性は、FDTD法(Finite Difference Time Domain Method)を用いて解析したものである。図7において、横軸は周波数(frequency)[GHz]を示し、縦軸はVSWRを示す。図7において、白丸の特性曲線は、スリット長Lslit=14.77mmのときのVSWRの周波数特性を示し、黒丸の特性曲線は、スリット長Lslit=11.22mmのときのVSWRの周波数特性を示す。また、図7において、fstop,1は、スリット長Lslit=14.77mmのときの阻止帯域の中心周波数を示し、fstop,2は、スリット長Lslit=11.22mmのときの阻止帯域の中心周波数を示す。
図7から、スリット長Lslit=14.77mmのときの阻止帯域の中心周波数fstop,1は、約5.2GHzであるのに対し、スリット長Lslit=11.22mmのときの阻止帯域の中心周波数fstop,2は、約6.8GHzであることが分かる。すなわち、スリット長Lslitが長ければ阻止帯域の中心周波数fstopは低くなり、スリット長Lslitが短ければ阻止帯域の中心周波数fstopは高くなることが分かる。
無線LANでは、5.2GHz帯の周波数を使用するので、スリット長Lslitを14.77mmにすることによって、無線LANに対する妨害を軽減することができる。
以上の説明から明らかなように、図6に示されるように、第1及び第2の扇形放射素子14A−1、14A−2の各々に第1及び第2のスリット146、147を形成することによって、特定の周波数における阻止帯域を設定することができる。換言すれば、広帯域アンテナ装置10BのVSWR特性にストップバンド(阻止帯域)を付与することができる。また、スリット長Lslitを変えることによって、阻止帯域の中心周波数fstopを調整することができる。したがって、UWBにおける大きな問題である既存の無線システムに対する妨害を軽減することが可能となる。
図8を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る広帯域アンテナ装置10Cについて説明する。図示の広帯域アンテナ装置10Cは、扇形放射素子の構造(形状)が後述するように変更されている点を除いて、図1及び図2に示した広帯域アンテナ装置10と同様の構成を有する。したがって、扇形放射素子に14Aの参照符号を付してある。
扇形放射素子14Aは、阻止帯域を設定する第1及び第2のスリット146、147が形成されている点を除いて、図1及び図2に示した扇形放射素子14と同様の構成を有する。第1のスリット146は、右側にあるので、右側スリットとも呼ばれ、第2のスリット147は、左側にあるので、左側スリットとも呼ばれる。第1及び第2のスリット146、147は、垂直方向zに関して線対称に形成されている。第1のスリット(右側スリット)146は第2の領域A2に形成され、第2のスリット(左側スリット)147は第3の領域A3に形成されている。
第1及び第2のスリット146、147の長さは、阻止帯域の中心周波数の1/4波長にほぼ等しい。換言すれば、スリット長Lslitを変えることによって、阻止帯域の中心周波数fstopを調整できる。
このような構成の広帯域アンテナ装置10Cでは、図8に示されるように、扇形放射素子14Aに第1及び第2のスリット146、147を形成することによって、特定の周波数における阻止帯域を設定することができる。換言すれば、広帯域アンテナ装置10CのVSWR特性にストップバンド(阻止帯域)を付与することができる。また、スリット長Lslitを変えることによって、阻止帯域の中心周波数fstopを調整することができる。したがって、UWBにおける大きな問題である既存の無線システムに対する妨害を軽減することが可能となる。
図6及び図8に図示した広帯域アンテナ装置10B、10Cは、扇形放射素子14A、14−1、14A−2をグランド板12上に立設した立体構造をしているが、本発明は立体構造のものに限定されず、後述する実施の形態のような、平面構造の広帯域アンテナ装置にも適用可能である。
図9を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る広帯域アンテナ装置10Dについて説明する。図示の広帯域アンテナ装置10Dは、平面構造の広帯域アンテナ装置であって、グランド板が後述するように相違する点を除いて、図8に示した立体構造の広帯域アンテナ装置10Cと本質的に同様の構成を有する。従って、グランド板に12Aの参照符号を付してある。図8に示したものと同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、説明の簡略化のために、それらの説明について省略する。
図示のグランド板12Aは、扇形放射素子14Aが延在する面と同一平面内に延在している。そして、図示の広帯域アンテナ装置10Dでは、扇形放射素子14Aは、平板状の基板16と平板状のセラミック板18との間に挟まれており、グランド板12Aは基板16上に形成されている。
扇形放射素子14Aは、図8に示したものと同様の構成を有するので、それらの構成要素の一部に対して参照符号を付すのを省略してある。
グランド板12Aは、その上縁(上辺)にグランド給電点121を持ち、扇形放射素子14Aは、このグランド給電点121と近接した信号給電点141を持つ。
セラミック板18は、縦10mm、横10mm、厚さ1mmの直方体の形状をしており、20前後の比誘電率を持つ。扇形放射素子14Aは、例えば、銀ペーストにより基板16上に印刷されて構成される。扇形放射素子14Aが基板16とセラミック板18との間に挟まれているので、図8に示した扇形放射素子14Aに比較して、その大きさを1/4から1/3に小型化することができる。
このような構成の広帯域アンテナ装置10Dでは、図9に示されるように、扇形放射素子14Aに第1及び第2のスリット146、147を形成することによって、特定の周波数における阻止帯域を設定することができる。換言すれば、広帯域アンテナ装置10DのVSWR特性にストップバンド(阻止帯域)を付与することができる。また、スリット長Lslitを変えることによって、阻止帯域の中心周波数fstopを調整することができる。したがって、UWBにおける大きな問題である既存の無線システムに対する妨害を軽減することが可能となる。
以上、本発明について好ましい実施の形態によって説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。例えば、右側エッジ曲線C2と左側エッジ曲線C3は、上述した数式で表されたものに限定されないのは勿論である。また、上述した第1及び第2の実施の形態では、グランド板12が円板形状をしているが、種々の形状のものを用いても良い。更に、スリット146、147の位置や、形状、本数は、上述した実施の形態のものに限定されず、種々の位置、形状、本数であって良い。
第1の従来の広帯域アンテナ装置を示す斜視図である。 図1に示した広帯域アンテナ装置の正面図である。 第2の従来の広帯域アンテナ装置を示す斜視図である。 図3に示した広帯域アンテナ装置の正面図である。 図3に示した広帯域アンテナ装置と図1に示した広帯域アンテナ装置のVSWRの周波数特性を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る広帯域アンテナ装置を示す斜視図である。 スリット長を変えた場合の、図6に図示した広帯域アンテナ装置のVSWRの周波数特性を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る広帯域アンテナ装置を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る広帯域アンテナ装置を示す透視斜視図である。
符号の説明
10B、10C、10D 広帯域アンテナ装置
12、12A グランド板
121 グランド給電点
14A、14A−1、14A−2 扇形放射素子
140 中心点
141 信号給電点
142 右側接点
143 左側接点
16 基板
18 セラミック板
GP グランド板の半径
C1 上部円弧曲線
C2 右側エッジ曲線
C3 左側エッジ曲線
L1 第1の線分
L2 第2の線分
L3 第3の線分
A1 第1の領域(上部円弧部分)
A2 第2の領域(右下部分)
A3 第3の領域(左下部分)
r 上部円弧部分の半径
2α 上部円弧部分の内角

Claims (7)

  1. グランド板と、該グランド板上で所定の軸方向に延在して配置された放射素子とを有する広帯域アンテナ装置において、前記放射素子が扇形をしており、前記扇形放射素子には、阻止帯域を設定する複数のスリットが形成されており、
    前記グランド板は、前記扇形放射素子が延在する面と同一平面内に延在しており、
    前記グランド板は、グランド給電点を持ち、前記扇形放射素子は、前記グランド給電点と近接した信号給電点を持ち、
    前記扇形放射素子は、上部円弧曲線と、右側エッジ曲線と、左側エッジ曲線とによって囲まれた平板形状をしており、
    前記右側エッジ曲線は、前記信号給電点と右側接点とを結ぶものであり、
    前記左側エッジ曲線は、前記信号給電点と左側接点とを結ぶものであり、
    前記上部円弧曲線は、前記右側接点と前記左側接点とを結ぶものであり、
    前記扇形放射素子は、前記信号給電点から前記所定の軸方向へ所定の距離だけ離れた中心点を持ち、
    前記扇形放射素子は、前記中心点と前記信号給電点とを結ぶ第1の線分と、前記中心点と前記右側接点とを結ぶ第2の線分と、前記中心点と前記左側接点とを結ぶ第3の線分と、によって第1乃至第3の領域に分割されており、
    前記第1の領域は、前記第2の線分と、前記第3の線分と、前記上部円弧曲線とによって囲まれた上部円弧部分から成り、
    前記第2の領域は、前記第1の線分と、前記第2の線分と、前記右側エッジ曲線とによって囲まれた右下部分から成り、
    前記第3の領域は、前記第1の線分と、前記第3の線分と、前記右側エッジ曲線とによって囲まれた左下部分から成り、
    前記複数のスリットは、前記第2及び前記第3の領域に形成されており、
    前記複数のスリットの各々の長さは、前記阻止帯域の中心周波数の1/4波長に実質的に等しい、ことを特徴とする広帯域アンテナ装置。
  2. 前記扇形放射素子は、基板とセラミック板との間に挟まれており、前記グランド板は、前記基板上に形成されている、請求項1に記載の広帯域アンテナ装置。
  3. 前記右側エッジ曲線と前記左側エッジ曲線とは、前記所定の軸方向に関して線対称であり、前記複数のスリットは、前記所定の軸方向に関して線対称に形成されている、請求項1又は請求項2に記載の広帯域アンテナ装置。
  4. 水平面内で延在するグランド板と、該グランド板の面上に当該グランド板と直交する垂直方向に立てるように配置された放射素子とを有する広帯域アンテナ装置において、前記放射素子が扇形をしており、前記扇形放射素子には、阻止帯域を設定する複数のスリットが形成されており、
    前記グランド板は、中心にグランド給電点を持つ所定の半径の円板形状をしており、前記扇形放射素子は、前記グランド給電点と近接した信号給電点を持ち、
    前記扇形放射素子は、上部円弧曲線と、右側エッジ曲線と、左側エッジ曲線とによって囲まれた平板形状をしており、
    前記右側エッジ曲線は、前記信号給電点と右側接点とを結ぶものであり、
    前記左側エッジ曲線は、前記信号給電点と左側接点とを結ぶものであり、
    前記上部円弧曲線は、前記右側接点と前記左側接点とを結ぶものであり、
    前記扇形放射素子は、前記信号給電点から前記垂直方向へ所定の距離だけ離れた中心点を持ち、
    前記扇形放射素子は、前記中心点と前記信号給電点とを結ぶ第1の線分と、前記中心点と前記右側接点とを結ぶ第2の線分と、前記中心点と前記左側接点とを結ぶ第3の線分と、によって第1乃至第3の領域に分割されており、
    前記第1の領域は、前記第2の線分と、前記第3の線分と、前記上部円弧曲線とによって囲まれた上部円弧部分から成り、
    前記第2の領域は、前記第1の線分と、前記第2の線分と、前記右側エッジ曲線とによって囲まれた右下部分から成り、
    前記第3の領域は、前記第1の線分と、前記第3の線分と、前記右側エッジ曲線とによって囲まれた左下部分から成り、
    前記複数のスリットは、前記第2及び前記第3の領域に形成されており、
    前記複数のスリットの各々の長さは、前記阻止帯域の中心周波数の1/4波長に実質的に等しい、ことを特徴とする広帯域アンテナ装置。
  5. 水平面内で延在するグランド板と、該グランド板の面上に当該グランド板と直交する垂直方向に立てるように配置された放射素子とを有する広帯域アンテナ装置において、
    前記放射素子が、前記垂直方向の周りに等角度間隔で配置されたN(Nは2以上の整数)個の扇形放射素子から構成され、前記N個の扇形放射素子の各々には、阻止帯域を設定する複数のスリットが形成されており、
    前記グランド板は、中心にグランド給電点を持つ所定の半径の円板形状をしており、前記放射素子は、前記グランド給電点と近接した信号給電点を持ち、
    前記N個の扇形放射素子の各々は、上部円弧曲線と、右側エッジ曲線と、左側エッジ曲線とによって囲まれた平板形状をしており、
    前記右側エッジ曲線は、前記信号給電点と右側接点とを結ぶものであり、
    前記左側エッジ曲線は、前記信号給電点と左側接点とを結ぶものであり、
    前記上部円弧曲線は、前記右側接点と前記左側接点とを結ぶものであり、
    前記放射素子は、前記信号給電点から前記垂直方向へ所定の距離だけ離れた中心点を持ち、
    前記N個の扇形放射素子の各々は、前記中心点と前記信号給電点とを結ぶ第1の線分と、前記中心点と前記右側接点とを結ぶ第2の線分と、前記中心点と前記左側接点とを結ぶ第3の線分と、によって第1乃至第3の領域に分割されており、
    前記第1の領域は、前記第2の線分と、前記第3の線分と、前記上部円弧曲線とによって囲まれた上部円弧部分から成り、
    前記第2の領域は、前記第1の線分と、前記第2の線分と、前記右側エッジ曲線とによって囲まれた右下部分から成り、
    前記第3の領域は、前記第1の線分と、前記第3の線分と、前記右側エッジ曲線とによって囲まれた左下部分から成り、
    前記複数のスリットは、前記第2及び前記第3の領域に形成されており、
    前記複数のスリットの各々の長さは、前記阻止帯域の中心周波数の1/4波長に実質的に等しい、ことを特徴とする広帯域アンテナ装置。
  6. 前記右側エッジ曲線と前記左側エッジ曲線とは、前記垂直方向に関して線対称であり、前記複数のスリットは、前記垂直方向に関して線対称に形成されている、請求項4又は請求項5に記載の広帯域アンテナ装置。
  7. 前記上部円弧部分は、前記中心点を中心とし、前記所定の距離を半径とし、所定の内角を持つ、請求項1又は請求項4又は請求項5に記載の広帯域アンテナ装置。
JP2007066689A 2007-03-15 2007-03-15 広帯域アンテナ装置 Expired - Fee Related JP4844748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066689A JP4844748B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 広帯域アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066689A JP4844748B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 広帯域アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228165A JP2008228165A (ja) 2008-09-25
JP4844748B2 true JP4844748B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39846195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066689A Expired - Fee Related JP4844748B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 広帯域アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844748B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183348A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nippon Antenna Co Ltd 阻止帯域を有する広帯域アンテナ
JP4922339B2 (ja) * 2009-04-17 2012-04-25 三菱電線工業株式会社 広帯域アンテナ
JP2011049984A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Alps Electric Co Ltd 超広帯域アンテナ装置
US10333208B2 (en) * 2016-05-02 2019-06-25 Mitsumi Electric Co., Ltd. Antenna device
CN112585817A (zh) * 2018-10-10 2021-03-30 株式会社友华 天线、天线装置、以及车载用天线装置
CN111969307B (zh) * 2020-06-28 2023-08-15 南京林业大学 一种对称型多槽太赫兹6g通信应用频段天线

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872546A (en) * 1995-09-27 1999-02-16 Ntt Mobile Communications Network Inc. Broadband antenna using a semicircular radiator
US6842141B2 (en) * 2002-02-08 2005-01-11 Virginia Tech Inellectual Properties Inc. Fourpoint antenna
JP2003273638A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sony Corp 広帯域アンテナ装置
FR2850794A1 (fr) * 2003-01-30 2004-08-06 Thomson Licensing Sa Antenne large bande et a rayonnement omnidirectionnel
JP2005094499A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sony Corp アンテナ装置、アンテナ素子製造方法及び通信装置
JP2005094437A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsumi Electric Co Ltd Uwb用アンテナ
KR100846487B1 (ko) * 2003-12-08 2008-07-17 삼성전자주식회사 등방향성 방사패턴을 갖는 초광대역 안테나
JP2005191803A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd アンテナ及びアンテナ整合方法
JP2005295390A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2006094437A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 放送コンテンツ処理装置及びこの放送コンテンツ処理装置の制御方法
EP1667280B1 (en) * 2004-12-03 2007-10-10 Sony Deutschland GmbH Ultra wideband antenna
US8115681B2 (en) * 2005-04-26 2012-02-14 Emw Co., Ltd. Ultra-wideband antenna having a band notch characteristic

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008228165A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499676B2 (ja) 広帯域アンテナ装置
JP2007027808A (ja) 広帯域アンテナ装置
JP4962723B2 (ja) アンテナ素子および広帯域アンテナ装置
KR101760823B1 (ko) 다중 안테나 시스템 및 이동 단말
US7081859B2 (en) Antenna unit having a wide band
JP4244050B2 (ja) 超広帯域アンテナシステム及びこれを備えるセットトップボックス
JP4844748B2 (ja) 広帯域アンテナ装置
JP4446203B2 (ja) アンテナ素子および広帯域アンテナ装置
JP2009105503A (ja) 円偏波アンテナ装置、半導体モジュール及び無線装置
JP2005198270A (ja) 超広帯域用の3次元無指向性アンテナ
JP2006054847A (ja) アンテナ装置
JP3964382B2 (ja) アンテナ装置
US20120112966A1 (en) Wide band antenna
US8994595B2 (en) Multi-frequency antenna
CN112467353A (zh) 天线装置及电子设备
JP2005295390A (ja) アンテナ装置
JP2007235395A (ja) 広帯域アンテナ装置
US20100171672A1 (en) Loop Antenna for Wireless Network
JP2007124016A (ja) 統合アンテナ
JP4655095B2 (ja) アンテナ装置
JP2010239495A (ja) アンテナ装置
JP4935256B2 (ja) アンテナ装置
JP2004207777A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた表示装置
JP2013191951A (ja) 円偏波用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees