JP4844239B2 - ダブルクラッチ変速機 - Google Patents

ダブルクラッチ変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4844239B2
JP4844239B2 JP2006150422A JP2006150422A JP4844239B2 JP 4844239 B2 JP4844239 B2 JP 4844239B2 JP 2006150422 A JP2006150422 A JP 2006150422A JP 2006150422 A JP2006150422 A JP 2006150422A JP 4844239 B2 JP4844239 B2 JP 4844239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
driven gear
input shaft
output
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006150422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321821A (ja
Inventor
克洋 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006150422A priority Critical patent/JP4844239B2/ja
Publication of JP2007321821A publication Critical patent/JP2007321821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844239B2 publication Critical patent/JP4844239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft

Description

本発明は、2つのクラッチと2つの入力軸とを用いて、動力伝達が断たれるのを最小限に抑えたシンクロ機構による連続的な変速を可能としたダブルクラッチ変速機に関する。
車両(自動車)の自動変速機には、常時噛合い式(駆動ギヤと被駆動ギヤとが噛合う)のギヤ機構を用いて、動力伝達のロスを抑えながら連続的な変速を可能としたダブルクラッチ変速機と呼ばれる変速機がある。
このダブルクラッチ変速機には、駆動ギヤを有する2つの入力軸と2つのクラッチを用いた入力系、被駆動ギヤやシンクロ機構を有する2つ(一対)の出力軸を用いた出力系を組み合わせた構造が用いられている。具体的には、入力系として、例えば複数の前進変速段を偶数の変速段と奇数の変速段との変速段グループに分け、奇数の変速段グループの各駆動ギヤを、それぞれクラッチとつながる第1の入力軸又はその入力軸周囲で回転する第2の入力軸の一方に設け、偶数の変速段グループの各駆動ギヤをその一方に設けて、各クラッチから第1あるいは第2の入力軸へエンジン回転力を伝達する構造が用いられる。また出力系としては、第1および第2の入力軸と並行に設けた第1および第2の出力軸に、各駆動ギヤと噛合う各被駆動ギヤを、当該被駆動ギヤへ回転力を伝えるシンクロ機構と共に、振り分けた構造が用いられる。
こうした入・出系によると、例えば奇数の変速段のシフトが完了し、クラッチから第1の入力軸へ入力されるエンジン回転力が変速されて一方の出力軸から出力されているときを利用して、次段の偶数変速段の駆動ギヤをシンクロ機構で他方の出力軸から伝達される車速にシンクロさせて、次段の変速に備えておける。このため、次段に変速するときは、第1の入力軸をつないでいるクラッチを切り、残るクラッチを入れて第2の入力軸からの動力伝達へ切り替えれば、即座に、隣りの偶数段の変速段へシフトされる。さらに隣の奇数段の次変速を行なうときも、第2の入力軸を通じてエンジン回転力を伝達している間に、第1の入力軸上の次段の奇数段の変速段を車速にシンクロさせて次段の変速に備えておけば、両クラッチの切替えにより、隣りの奇数段の変速段へのシフトが完了するので、低速変速段〜高速変速段、例えば1速から6速まで、動力伝達のロスを抑えながら変速、すなわち迅速に1速から6速まで連続的に変速が行える。
ところで、こうしたダブルクラッチ変速機は、通常、車両の駐車時は、2つのクラッチは、いずれも切れた状態となる。この状態だと、車両が不用意に動きやすいので、そうしたことがないよう、ダブルクラッチ変速機を装備した車両では、別途、パーキングギヤを装備して、爪部との係合により、車両が動かないようにすることが行なわれている。
近時では、過度なトルク(傾斜した場所に駐車したときなどにおける車両重量が要因)が作用しないよう、出力軸の被駆動ギヤ間にパーキングギヤを組み込むことが行なわれている。例えば特許文献1では、出力軸に振り分けた3速の被駆動ギヤと4速の被駆動ギヤとの間にパーキングギヤを設けることが行なわれている。
特開2006−52832公報
ところが、単にパーキングギヤを出力軸に設置する構造は、単純に部品が増すだけなので、コスト的な負担が強いられる。しかも、通常、被駆動ギヤやパーキングギヤは、歯幅寸法より、出力軸に組み付くボス部分の幅寸法よりも大きいので、単純に被駆動ギヤ間にパーキングギヤを設けたのでは、パーキングギヤのボス部分の幅寸法分、出力軸の全長が長くなりやすい。
そこで、本発明の目的は、部品点数の低減、さらには出力軸の短縮を図りつつ、パーキングギヤの設置が行なえるダブルクラッチ変速機を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、所定の2グループに分けた複数の変速段のうちの一方の変速段グループの各駆動ギヤを有する第1の入力軸と、他方の変速段グループの各駆動ギヤを有し第1の入力軸の周囲で該第1の入力軸の軸心回りに回転可能に設けられた第2の入力軸と、第1の入力軸および第2の入力軸の一端部にそれぞれ設けられエンジン回転力を第1の入力軸あるいは第2の入力軸に伝達するクラッチとを有して構成される入力系と、第1の入力軸および第2の入力軸と並行に配設された複数の出力軸を有し、第1の入力軸および第2の入力軸の駆動ギヤと噛合う複数の被駆動ギヤが、該被駆動ギヤ回転力を出力軸に伝えるシンクロ機構と共に複数の出力軸に設けられた出力系と、を備え、複数の出力軸のうち一つの出力軸は、後進用の被駆動ギヤと、後進用の被駆動ギヤに隣接して設けられた、後進用の被駆動ギヤの直径より径が小さいパーキングギヤとを有し、パーキングギヤは、一つの出力軸組み付く環状のボス部分を後進用の被駆動ギヤが設置される地点まで延長して形成され後進用の被駆動ギヤ用の軸受台を有し、軸受台の外周面に、後進用の被駆動ギヤを回転自在に支持さ複数の出力軸のうちの他の一つの出力軸は、パーキングギヤと径方向に位置を重ねて設けられた所定変速段の被駆動ギヤを有し、かつ、所定変速段の被駆動ギヤのシンクロ機構側の側部に、後進用の被駆動ギヤに噛み合う、所定変速段の被駆動ギヤの直径より径が小さいアイドラギヤを所定変速段の被駆動ギヤと同心的に取着させたこととしてダブルクラッチ変速機を構成した。
請求項2に記載の発明は、一つの出力軸には、クラッチ側の端部から順に、デファレンシャル機構に噛み合う出力ギヤ、後進用の被駆動ギヤが配置され、パーキングギヤは、出力ギヤと後進用の被駆動ギヤとの間に配置されることとした。
請求項1に記載の発明によれば、パーキングギヤの一部(ボス部)が、被駆動ギヤを出力軸に回転自在に組み付けるのに必要な部品(軸受台)を兼ねるので、パーキングギヤと隣接して設置される被駆動ギヤは、別途、専用の軸受台を必要とせずに、出力軸に組み付けることができる。つまり、部品点数の軽減ができる。
それ故、コストの低減が図れる。しかも、パーキングギヤのボス部分の一部が、被駆動ギヤのボス部分とラップすることによって、パーキングギヤと被駆動ギヤとの間が接近されるため、出力軸の全長の短縮化することができる。
更に請求項1に記載の発明によれば、後進用の被駆動ギヤに噛み合うアイドラギヤが大径の所定変速段の被駆動ギヤに同軸に取り付けてあり、また後進用の被駆動ギヤと比較して小径のパーキングギヤが所定変速段の被駆動ギヤと径方向に重ねて配置されているので、パーキングギヤの歯幅を確保できるとともに出力軸の全長を短縮することができる。更に狭い軸間距離で後進減速比を大きくし、ダブルクラッチ変速機をコンパクトにできる。
請求項2に記載の発明によれば、パーキングギヤが出力軸の端部に取り付くので、容易に出力軸の全長の短縮化することができる。
[一実施形態]
以下、本発明を図1〜図4に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、例えば前進段が6速、後進段が1速の計7速の変速段をもつ、横置き車載式のダブルクラッチ変速機の概略構成を示していて、図中1はダブルクラッチ変速機の本体部を示している。本体部1は、入力系2と出力系30とを組み合わせた構造が用いられている。このうち入力系2は、複数の駆動ギヤ3〜7が配置される2つの入力軸9、10(本願の第1、第2の入力軸に相当)と2つのクラッチ12,13(第1、第2のクラッチ)とを組み合わせた構造が用いられている。出力系30は、被駆動ギヤ31〜37やシンクロ機構50〜53が配置される2つの出力軸40,41(本願の一対の出力軸に相当)を用いて構成した構造が用いられている。
図2には、その詳細な構造となるダブルクラッチ変速機の展開した正断面図が示され、図3には同ダブルクラッチ変速機の側断面図が示されている。これら図2および図3を参照して、入力系2の構造を説明すると、同図中15はクラッチケース、16は同クラッチケース15と直列に連結された変速機ケースを示している。クラッチケース15内には上記クラッチ12,13が収められる。これらクラッチ12,13は、例えばエンジン70の出力軸につながる2組のプッシャプレート12a,13aの間に、入力軸9,10にそれぞれつながる2組の独立した乾式のクラッチ板12b,13bを配置して構成され、各プッシャプレート12a,13aの移動(作動)により、各プッシャプレート12a,13aを選択的にクラッチ板12b、13bに密接させたり、離反させたりできるようにしてある。
変速機ケース16内に上記入力軸9,10が配設される。これら入力軸9,10のうち、入力軸9には、軸心に潤滑油(図示しない)が通る通孔15をもつ軸部材が用いられる。この軸部材がクラッチケース15の開口近くから、変速機ケース16内の深部、詳しくはクラッチ12,13とは反対側の端壁16aの近くまで配置されている。残る入力軸10は、筒形の軸部材から構成され、入力軸9の外周面に嵌挿してある。そして、入力軸9の外面と入力軸10の内面との間には、軸受部となるニードルベアリング11が介装され、双方の入力軸9,10を回転自在としている。なお、11aは、そのニードルベアリング11へ入力軸10内からの潤滑油を導く通孔を示す。入力軸10は、入力軸9のクラッチ12,13側の一端側から、変速機ケース16内に配置された他端側のほぼ半分までを覆っている。そして、2重軸部の中間部は、クラッチケース15と変速機ケース16との間を仕切る端壁16bに組み付けた軸受17aによって支持される。入力軸9の変速機後端側の端部は、端壁16aに組み付けた軸受17bによって支持される。こうした軸受17a,17bの支持により、入力軸9は回転可能に支持され、入力軸10はその入力軸9の軸心回りに回転可能に支持される。クラッチケース15内に突き出た入力軸9の端部は、クラッチ13に連結、具体的にはクラッチ13のクラッチ板13aに連結され、同じく入力軸10の端部は、クラッチ12に連結、具体的にはクラッチ12のクラッチ板12aに連結され、クラッチ13が接続されると、エンジン70から出力される回転力が入力軸9へ伝わり、クラッチ12が接続されると、エンジン70から出力される回転力が入力軸10へ伝わるようにしている。つまり、クラッチ12,13の作動により、エンジン70の回転力が入力軸9あるいは入力軸10へ択一的に伝達されるようにしている。
入力軸9,10には、駆動ギヤ3〜7が所定の2つの変速段グループに分けられて設けられる。具体的には、前進変速段(1〜6速)は偶数の変速段と奇数の変速段との変速段グループに分けられ、そのうちの奇数の変速段グループに相当する駆動ギヤ3〜5が入力軸9に設けられている、具体的には、奇数の変速段グループの駆動ギヤは、軸受17bと隣接した地点(変速機の後端側)から、1速用の駆動ギヤ3、3速用の駆動ギヤ4、5速用の駆動ギヤ5の順で、入力軸10から突き出た軸部分9a(入力軸9)に設けてある。
偶数の変速段グループに相当する駆動ギヤ6,7は、入力軸10に設けられる。具体的には、偶数の変速段グループの駆動ギヤは、変速機後端側の端部から、4速・6速兼用の駆動ギヤ6、2速用の駆動ギヤ7の順で、入力軸10に設けてある。これにより、クラッチ13が接続されると、エンジン70の回転力が奇数段の駆動ギヤ3〜5へ伝わり、クラッチ12が接続されると、エンジン70の回転力が偶数段の駆動ギヤ6,7へ伝わるようにしてある。
一方、出力系30を図2および図3を参照して説明すると、出力軸40,41は、いずれも変速機ケース16内に、入力軸9,10と並行に配設されている。特に図3に示されるように出力軸40は2重軸構造の入力軸9,10を挟んだ上側に地点に配設され、出力軸41は同入力軸9,10を挟んだ下側の地点に配置されている。これら出力軸40,41は、いずれもクラッチ12,13側の端部を端壁16bで揃えて入力軸9,10と並行に配置されている。そして、揃えた各軸端は端壁16bに組み込まれた各軸受38a、38bにより回転可能に支持されている。残る各出力軸40,41の変速機後端側となる軸端は、端壁16aに組み込まれた各軸受39a,39bにより回転可能に支持されている。また出力軸40,41のクラッチ12,13側の端部には、それぞれ出力ギヤ42,43が設けられている。これら出力ギヤ42,43が変速機ケース16の側部に組み付けたデファレンシャル機構44に噛合させてある。具体的には、デファレンシャル機構44は、変速機ケース16の側部に形成したデフケース45内に、各要素、具体的にはピニオンギヤ45a〜45dの組み合わせで形成される差動ギヤ部45e、同差動ギヤ部45eへ回転を入力するリングギヤ46(リダクションギヤ)、差動ギヤ部45eで分配された回転力を左右駆動輪(図示しない)へ伝える車軸47a,47bを有して構成してある。出力ギヤ42,43は、このデファレンシャル機構44のリングギヤ46に噛合させてある。これら出力ギヤ42,43の減速比は、上側に配置される出力軸40の終減速比が、下側に配置される出力軸41の終減速比よりも大きくなるように設定してある。
こうした出力軸40,41に、出力軸40の変速段数を出力軸41の変速段数より少なくなるように、上記被駆動ギヤ31〜36が振り分けて設けてある。具体的には、出力軸40には、軸受39a側から、駆動ギヤ5と噛合う5速用の被駆動ギヤ31、駆動ギヤ6と噛合う4速用の被駆動ギヤ32、後進用の被駆動ギヤ33の順で、3つの被駆動ギヤが回転自在に設けられている。出力軸41には、軸受39b側から、駆動ギヤ3と噛合う1速用の被駆動ギヤ34、駆動ギヤ4と噛合う3速用の被駆動ギヤ35、駆動ギヤ6と噛合う6速用の被駆動ギヤ36、駆動ギヤ7と噛合う2速用の被駆動ギヤ37の順で、4つの被駆動ギヤが回転自在に設けられている。なお、48は被駆動ギヤ31〜37を回転自在に支持するニードルベアリングを示している。
こうした被駆動ギヤ31〜37のレイアウトに合わせて、上記シンクロ機構50〜53も振り分けて、出力軸40,41に設けてある。具体的には、出力軸40には、被駆動ギヤ32(4速用)と被駆動ギヤ33(後進用)間の軸部分に、シフト方向が二方向タイプの4速・後進選択用のシンクロ機構50が配置され、被駆動ギヤ31(5速用)を挟んだ軸受39a側の軸部分に、シフト方向が一方向タイプの5速選択用のシンクロ機構51が配置されている。また出力軸41には、被駆動ギヤ34(1速用)と被駆動ギヤ35(3速用)間の軸部分に、シフト方向が二方向タイプの1速・3速選択用のシンクロ機構52が配置され、被駆動ギヤ36(6速用)と被駆動ギヤ37(2速用)間の軸部分に、シフト方向が二方向タイプの6速・2速選択用のシンクロ機構53が配置されている。こうした各ギヤ、シンクロ機構の配列により、変速段数の差分、上側の出力軸40の端部を、下側の出力軸41に対して、クラッチ12,13側へ退避させている。
二方向タイプのシンクロ機構50,52,53には、いずれも軸部分にスプライン嵌合されたシンクロナイザハブ55の外周部に、シンクロナイザスリーブ56を軸方向にスライド可能に組み付け、シンクロナイザハブ55の両側の配置された各ギヤに一対のシンクロナイザコーン57を形成し、同シンクロナイザコーン57の外周のコーン面に一対のシンクロナイザリング58を嵌挿した構造が用いられている。これにより、シンクロナイザスリーブ56を軸方向のいずれかの方向へスライドさせると、シンクロナイザリング58とシンクロナイザコーン57との摩擦により、回転速度差を減らしながら、出力軸40や出力軸41と各変速段の被駆動ギヤとが係合され(同期噛合)、両間で回転力の伝達が行なわれるようにしている。
一方向タイプのシンクロ機構51は、二方向タイプのシンクロ機構50,52のうち、片側のシンクロナイザコーン57、シンクロナイザリング58を省いて、軸受39aから離れる一方向をシフト方向だけとした構造が用いられている。つまり、シンクロナイザスリーブ56を被駆動ギヤ31へスライドさせると、摩擦により、回転速度差を減らしながら、出力軸40と5速用の被駆動ギヤ31とが係合されるようにしている。
また被駆動ギヤ37(2速用)のうち、例えばシンクロ機構53側の側部には、後進用のアイドラギヤ60が同心的に取着されている。アイドラギヤ60には、被駆動ギヤ37より歯車径が小さいギヤが用いられている。このアイドラギヤ60は、出力軸40の後進用の被駆動ギヤ33と噛合っていて、シンクロ機構50により、後進用の被駆動ギヤ33を出力軸40に係合させると、出力軸40から、2速変速段の減速比、後進速段の減速比、さらには回転軸40の終減速比で減速された逆回転の出力が、デファレンシャル機構44へ伝達されるようにしてある。
一方、例えば出力軸40のクラッチ12,13側の端部には、後進用の被駆動ギヤ33と隣接してパーキングギヤ61が設けられている。具体的にはパーキングギヤ61は、図4に拡大して示されるようにクラッチ12,13側から順に並ぶ出力ギヤ42と後進用の被駆動ギヤ33との間の軸部分の外周面にスプライン嵌合で取り付けてある。
このパーキングギヤ61には、隣接する被駆動ギヤ33の設置構造の部品点数を抑える工夫が施されている。すなわち、通常、パーキングギヤ61は、出力軸40を囲むハブ部61xを有して形成される部品が用いてある。工夫は、図4に示されるようにハブ部61xのうち、出力軸40とスプライン嵌合する環状のボス部分61yの被駆動ギヤ33側の端部を隣接する後進用の被駆動ギヤ33が組み付く地点まで延ばす構造と、この延長した環状のボス部分の外周面にニードルベアリング設置用の座面70aを形成する構造とを用いて、延長したボス部分をニードルベアリング48(転動用の軸受)が組み付く軸受台70とするものである。つまり、パーキングギヤ61には、ボス部分61yを流用して、被駆動ギヤ設置用の軸受台70を形成する構造が採用してある。後進用の被駆動ギヤ33は、この軸受台70の外周面に、ニードルベアリング48(軸受)を組み付けて、同軸受台70の回りに回転自在に支持させてある。
このパーキングギヤ61は、図3に示されるように変速機ケース16に組み付けられたギヤロック用の爪部材62と係脱可能となっていて、パーキング時、爪部材62との係合から出力軸40がロックできるようにしている(車軸47a、47bのロック)。
他方、各クラッチ12,13の接・断動作(プッシャプレート12a,13a)や各シンクロ機構50〜53のシフト選択動作は、例えばECUの指令により制御されるアクチュエータ(いずれも図示しない)で行なわれる。そして、ダブルクラッチ変速機は、ECUに設定された変速情報にしたがい、動力伝達が断たれるロスを最小限に抑えつつ自動変速が行なわれるようにしてある。
すなわち、このダブルクラッチ変速機の作用について説明すると、1速への変速は、まず、ECUから出力される変速指令で作動するアクチュエータにより、奇数変速段グループのシンクロ機構52のシンクロナイザスリーブ56が1速側へスライドして、1速用の被駆動ギヤ34と出力軸41とを係合させる。これで、1速の変速段が選択される。その後、同じく変速指令で作動するアクチュエータにより、クラッチ13が接動作される。同クラッチ13の作動により、1速のシフトが完了する。これにより、エンジン70の出力は、入力軸9、1速用の駆動ギヤ3、1速用の被駆動ギヤ34、出力軸41へ伝わる奇数系統の伝達ラインで変速される。そして、変速した回転が、出力ギヤ43から、デファレンシャル機構44へ出力されて、左右の車軸47a,47bに伝わり、車両を1速で走行させる。なお、クラッチ12は断動作。
この1速で走行中、2速への変速指令が出力されると、クラッチ13が接動作、クラッチ12が断動作となっている状態を利用して、偶数変速グループのシンクロ機構53のシンクロナイザスリーブ56が2速側へスライドして、2速用の被駆動ギヤ37を、現在の車速で回転している出力軸41に係合させる。これにより、次段となる2速変速段の駆動ギヤ7は、車速にシンクロして、2速の変速段が選択される。つまり、次段の変速準備が整う。その後、クラッチ13の接続を解除しながら、クラッチ12の接続が行なわれ、エンジン70からの動力伝達は、入力軸9から入力軸10へ切り替わる。すると、エンジン70の出力は、入力軸10、2速用の駆動ギヤ7、2速用の被駆動ギヤ37、出力軸40へ伝わる偶数系統の伝達ラインで変速され、その変速した回転が出力ギヤ43から、デファレンシャル機構44へ出力される(2速シフト完了)。この2速への切り替えにより、即座に、車両は、2速走行へ切り替わる。
この2速で走行中、3速への変速指令が出力されると、クラッチ12が接動作、クラッチ13が断動作となっている状態を利用して、奇数変速グループのシンクロ機構52のシンクロナイザスリーブ56を3速側へスライドさせて、3速用の被駆動ギヤ35を、現在の車速で回転している出力軸40に係合させる。これにより、次段となる3速変速段の駆動ギヤ4は、車速にシンクロして、3速の変速段が選択される。つまり、次段の変速準備が整う。その後、クラッチ12の接続を解除しながら、クラッチ13の接続が行なわれ、エンジン70の動力伝達は、再び入力軸10から入力軸9へ切り替わる。すると、エンジン70からの出力は、入力軸9、3速用の駆動ギヤ4、3速用の被駆動ギヤ35、出力軸41へ伝わる奇数系統の伝達ラインで変速され、その変速した回転が出力ギヤ43から、デファレンシャル機構44へ出力される(3速シフト完了)。この3速への切り替えにより、即座に、車両は、3速走行へ切り替わる。
そして、シンクロ機構50,51,53およびクラッチ12,13により、上記と同様、奇数変速グループ、偶数変速グループで変速段を交互に選択して、クラッチ12,13を交互に切り替えることにより、残る4速、5速、6速の変速段のシフトも、上記した1速〜3速の変速段のときと同様、動力伝達ロスを最小限に抑えながら連続的に変速が行なわれる。
また後進変速段への変速は、クラッチ12,13が断動作となっている状態から、シンクロ機構50のシンクロナイザスリーブ56が後進速側へスライドして、後進用の被駆動ギヤ33と出力軸40とを係合させる。これで、後進速の変速段が選択される。その後、クラッチ12の接動作が行なわれる。これにより、エンジン70からの出力は、入力軸10、2速用の駆動ギヤ7、2速用の被駆動ギヤ37、該ギヤ37に取着されたアイドラギヤ60、後進用の被駆動ギヤ33、出力軸40、出力ギヤ42を経て、デファレンシャル機構44へ伝わる。つまり、出力軸40の回転は、2速変速段の減速比、後退速段の減速比、さらには回転軸41の終減速比で減速された逆回転の出力となって、デファレンシャル機構44へ伝達され、車両を大きな減速比で後進させる。
またパーキングは、パーキング操作に連動したアクチュエータの作動で、図3に示されるように爪部材62を係合側へ回動させて、同爪部材62の先端の爪部62a(図3のみ図示)を、パーキングギヤ61の外周の歯部61a(図3のみ図示)に係合させることで行なわれる。この係合により、出力軸40はロックされ、車両は動かないように拘束される。
こうした車両を拘束するパーキングギヤ61の一部(ボス部61y)を、後進用の被駆動ギヤ33を出力軸40に組み付けるのに必要な軸受台70として流用する構造は、後進用の被駆動ギヤ33を組み付けるのに際し、別途、他の変速段の被駆動ギヤ31,32,34〜37に見られるようなニードルベアリング48の筒形の台部48aは必要とせずにすむ。
それ故、パーキングギヤ61の設置に伴い、部品点数の軽減ができ、コスト低減を図ることができる。しかも、パーキングギヤ61のボス部分61yに後進用の被駆動ギヤ33のボス部33aがラップするので、後進用の被駆動ギヤ33とパーキングギヤ61との間の距離を短縮でき、その分、出力軸40の全長が短縮できる。
特に後進用の被駆動ギヤ33は大径なので、それと比較して小径のパーキングギヤ33と隣接すると、パーキングギヤ33の歯幅を確保できるとともに出力軸40の全長を短縮することができる。しかも、出力ギヤ42と後進用の被駆動ギヤ33との間にパーキングギヤ61を配置するレイアウトだと、出力軸40の端側に生じやすいデッドスペースを活用して、パーキングギヤ61の据付けが行なえるので、出力軸40の短縮化にむすびつけやすい。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば一実施形態では、パーキングギヤに後進用の被駆動ギヤを配置した構造を例に挙げたが、これに限らず、他の変速段用の被駆動ギヤにパーキングギヤが隣接して配置される構造にも適用してもよい。
本発明の一実施形態に係るダブルクラッチ変速機の概略図。 同ダブルクラッチ変速機の正断面図。 同ダブルクラッチ変速機の側断面図。 後進段の被駆動ギヤの取付構造を拡大して示す断面図。
符号の説明
2…入力系、3〜7…駆動ギヤ、9,10…入力軸(第1,第2の入力軸),12,13…クラッチ、30…出力系、33…被駆動ギヤ(後進用の被駆動ギヤ)、40,41…出力軸(一対の出力軸)、42,43…出力ギヤ、50〜53…シンクロ機構、61…パーキングギヤ、61y…ボス部分、70…軸受台。

Claims (2)

  1. 所定の2グループに分けた複数の変速段のうちの一方の変速段グループの各駆動ギヤを有する第1の入力軸と、他方の変速段グループの各駆動ギヤを有し前記第1の入力軸の周囲で該第1の入力軸の軸心回りに回転可能に設けられた第2の入力軸と、前記第1の入力軸および前記第2の入力軸の一端部にそれぞれ設けられエンジン回転力を前記第1の入力軸あるいは前記第2の入力軸に伝達するクラッチとを有して構成される入力系と、
    前記第1の入力軸および前記第2の入力軸と並行に配設された複数の出力軸を有し、前記第1の入力軸および前記第2の入力軸の前記駆動ギヤと噛合う複数の被駆動ギヤが、該被駆動ギヤ回転力を前記出力軸に伝えるシンクロ機構と共に前記複数の出力軸に設けられた出力系と、を備え、
    前記複数の出力軸のうち一つの出力軸は、後進用の被駆動ギヤと、前記後進用の被駆動ギヤに隣接して設けられた、前記後進用の被駆動ギヤの直径より径が小さいパーキングギヤとを有し
    前記パーキングギヤは、前記一つの出力軸組み付く環状のボス部分を前記後進用の被駆動ギヤが設置される地点まで延長して形成された前記後進用の被駆動ギヤ用の軸受台を有し、
    前記軸受台の外周面に、前記後進用の被駆動ギヤを回転自在に支持さ
    前記複数の出力軸のうちの他の一つの出力軸は、前記パーキングギヤに接することなく前記パーキングギヤと径方向に位置を重ねて設けられた所定変速段の被駆動ギヤを有し、かつ、前記所定変速段の被駆動ギヤのシンクロ機構側の側部、前記後進用の被駆動ギヤに噛み合う、前記所定変速段の被駆動ギヤの直径より径が小さいアイドラギヤを前記所定変速段の被駆動ギヤと同心的に取着させたことを特徴とするダブルクラッチ変速機。
  2. 前記一つの出力軸には、前記クラッチ側の端部から順に、デファレンシャル機構に噛み合う出力ギヤ、前記後進用の被駆動ギヤが配置され、
    前記パーキングギヤは、前記出力ギヤと前記後進用の被駆動ギヤとの間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のダブルクラッチ変速機。
JP2006150422A 2006-05-30 2006-05-30 ダブルクラッチ変速機 Expired - Fee Related JP4844239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150422A JP4844239B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ダブルクラッチ変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150422A JP4844239B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ダブルクラッチ変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321821A JP2007321821A (ja) 2007-12-13
JP4844239B2 true JP4844239B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38854822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150422A Expired - Fee Related JP4844239B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ダブルクラッチ変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844239B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009002345B4 (de) * 2009-04-14 2017-05-11 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe
US8573084B2 (en) 2009-04-22 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Dual clutch transmission
JP5195679B2 (ja) * 2009-07-29 2013-05-08 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機
EP2322821B1 (en) * 2009-11-13 2013-01-09 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gearbox for a motor vehicle double-clutch transmission
FR2965877A1 (fr) * 2010-10-11 2012-04-13 Renault Sa Boite de vitesses compacte a six pignons et double embrayage
EP2458250B1 (en) * 2010-11-29 2012-10-31 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor-vehicle
DE102013106896B4 (de) * 2013-07-01 2015-05-13 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Doppelkupplungsgetriebe
CN110319155B (zh) * 2018-03-30 2024-04-12 广州汽车集团股份有限公司 七挡双离合变速器及车辆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361764A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Toyosha Kk 農用トラクターのトランスミッシヨン機構とその変速操作方法
DE10305242A1 (de) * 2003-02-08 2004-09-23 Zf Friedrichshafen Ag Sechs- oder siebengängiges Schaltgetriebe für ein Kraftfahrzeug
KR100569141B1 (ko) * 2003-12-10 2006-04-07 현대자동차주식회사 이중 클러치 변속기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007321821A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380660B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
EP1862701A1 (en) Double clutch transmission
JP4240129B2 (ja) 車両用変速機
JP4179385B2 (ja) 車両用変速機
JP4844239B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
JP4281841B1 (ja) 車両用変速機
JP4517694B2 (ja) ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション
CN102562964A (zh) 自动变速器
WO2012133621A1 (ja) 変速機
JP5195679B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2013019424A (ja) 車両の変速装置
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
JP2008291892A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2007321818A (ja) ダブルクラッチ変速機
JP2008291893A (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP4710428B2 (ja) 自動変速機
JP2008248987A (ja) 車両用変速機
JP2015081650A (ja) 自動変速機
JP2006071073A (ja) ツインクラッチ式トランスミッション
JP6401092B2 (ja) 変速装置
JP2020060224A (ja) 車両用変速機およびパワートレイン
JP2006029440A (ja) ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション
JP2020085047A (ja) 変速ギヤの支持構造
JP2006183738A (ja) 変速機
JP2020060225A (ja) 車両用変速機およびパワートレイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees