JP4843831B2 - リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4843831B2
JP4843831B2 JP2000131998A JP2000131998A JP4843831B2 JP 4843831 B2 JP4843831 B2 JP 4843831B2 JP 2000131998 A JP2000131998 A JP 2000131998A JP 2000131998 A JP2000131998 A JP 2000131998A JP 4843831 B2 JP4843831 B2 JP 4843831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
composite oxide
secondary battery
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000131998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001202962A (ja
Inventor
賢治 志塚
賢二 岡原
敬之 青島
力 清原
幸紀 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000131998A priority Critical patent/JP4843831B2/ja
Priority to PCT/JP2000/004133 priority patent/WO2001001505A1/ja
Publication of JP2001202962A publication Critical patent/JP2001202962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843831B2 publication Critical patent/JP4843831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウム二次電池用の正極材料に関し、特にリチウム二次電池の高温特性を向上させる正極材料に関するものであり、更には該正極材料を含有する正極、該正極を構成要素とする電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池の正極活物質として、マンガンとリチウムの複合酸化物であるスピネル構造を有するLiMn24が提案され、研究が盛んに行われている。高電圧・高エネルギー密度であり、加えてコバルトやニッケルに比較して埋蔵量が多く、安価というメリットも有している。また、これまで問題とされてきた常温下における充放電サイクル寿命においては、実用段階レベルまで改善されてきている。しかし、このようなマンガン系リチウム二次電池は高温安定性に劣るという問題を抱えているため、高温環境下において使用されるような需要に対しては実用レベルに達していなのが現状である。
【0003】
従来、高温安定性の改良に関しては、高温環境下でのサイクル特性改良や保存特性改良を目的とした種々の検討が行われ、報告されている。例えば、Journal of Power Sources 74(1998)228-233 では、Mnの一部をCoで置換したものが提案され、Electrochemical Society Proceedings Volume97-18.494 では、Mnの一部をCoで置換したり、酸素の一部をFで置換したものが高温サイクル特性の改善効果があるということが開示されている。また、特開平8−264183号公報では、活物質表面に金属フッ化物からなる被膜を設けることが開示され、特開平8−213014号公報では、活物質をフッ素化処理するなど表面改質を行うことで高温下での保存特性改良を図っている。また、特開平10−125307号公報では、正極活物質表面をアミノ基を含む有機物により被覆することが報告されている。
【0004】
更に、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の改良例として、層状のリチウムコバルト複合酸化物や、層状のリチウムニッケル複合酸化物、さらにはこれらの他金属置換体をスピネル型リチウムマンガン複合酸化物に混合する例が知られている。例えば、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物と層状のリチウムコバルト複合酸化物とを混合して、サイクル特性の向上を図る例( 特許第2751624 号公報) や、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物とリチウムマンガン複合酸化物とを混合して、安価で安全性の高い電池を提供する例(特開平11-54120号公報) 等が知られている。
【0005】
しかしながら、マンガン系複合酸化物を用いる電池にとっての大きな問題点は高温環境下でのサイクル特性や保存特性が悪いことであり、この改善がなされるかどうかについては充分議論されておらず、まして高温環境下でのサイクル特性や保存特性の改善にとってどの様なマンガン系複合酸化物と、どの様な化合物の組み合わせがよいかは全く議論されていなかった。
【0006】
上記従来の技術では、未だ高温環境下でのサイクル特性や保存特性は不十分であり、さらなる高温安定性や高温環境下でのサイクル特性の向上が強く望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高温安定性や高温サイクル特性等の高温特性に優れるリチウムイオン二次電池に使用できるマンガン系化合物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、従来のリチウムマンガン複合酸化物を含む正極は、より高温の環境下で、電解液中においてLiPF6塩の分解を促進し、PO22アニオンを生成させることを見出した。また、この分解反応は正極の状態に依存し、充電端状態で著しく進行することも見出した。更に、このLiPF6の分解反応を著しく引き起こすような正極を用いたリチウム二次電池は、特に高温下での性能の劣化が著しいことを見出した。また、LiPF6の分解反応は、添加剤の使用や正極の組成だけでなく、正極の粒径等様々な因子によって決定されることも見出した。以上より、本発明者らは、LiPF6の分解反応の生じ易さを指標として、LiPF6の分解が生じにくい正極を使用すれば高温特性に優れたリチウム二次電池とすることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明の第1の要旨は、下記(1)〜(20)に存する。
(1)マンガン酸化物及び/又はリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として含有するリチウム二次電池用正極材料において、該正極材料を用いて電池素子を作成し、これを充電した正極材料の保存試験である下記保存試験(I)によって測定されるPF6アニオンの分解量が1×10μmol以下であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
保存試験(I)
a1)24mgの正極材料を直径12mmの円形状に成形し、集電体(直径16mmの円形状のアルミニウムのエキスパンドメタル)に圧着してなる正極と、対極としてLi金属、電解液として1.0mol/LのLiPF6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合液(体積比3:7)を使用して電池素子を組み立て、これを充電電流密度0.2mA/cm2で上限電圧4.2Vまで充電した後、次いで電池素子を解体し、充電状態にある正極を取り出し、該正極を、
b1)露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下
c1)80℃で3時間乾燥させたポリテトラフルオロエチレン容器内で、
d1)1.0mol/LのLiPF6を含む、エチレンカーボネート1.5mlとジエチルカーボネート3.5mlとの混合液(酸分:2.0mmol/L以下、PO22アニオン:0.5mmol/L以下、且つエタノール:0.01mg以下)中に浸漬し、
e1)80℃で一週間
保存し、保存前後の混合液中のPF6アニオンの量をそれぞれ測定(測定温度:20℃)し、その差からPF6アニオン分解量を求める。
【0010】
(2)保存試験(I)に従って得られた保存後の液中に含まれるPO22アニオンの量が、20℃で1×10μmol以下である(1)のリチウム二次電池用正極材料。
(3)正極材料がバインダー樹脂を含有する(1)又は(2)に記載のリチウム二次電池用正極材料。
【0011】
(4)正極材料中に、PF6アニオン分解抑制剤が分散混合されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
(5)マンガン酸化物及び/又はリチウムマンガン複合酸化物からなる正極活物質とPF6アニオン分解抑制剤とを含有するリチウム二次電池用正極材料において、該PF6アニオン分解抑制剤として、下記保存試験(II)によって測定されるPF6アニオンの分解量が6×10μmol以下であるものを使用することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
保存試験(II)
a2)Li1+xMn2-x4(ここで、0≦X≦0.05)なる組成のスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物のリチウムを抜き出した、満充電状態に相当するリチウムマンガン複合酸化物(0.05≦Li/Mnモル比≦0.09)160mgを、
b2)露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下で、
c2)80℃で3時間乾燥させたポリテトラフルオロエチレン容器内で、
d2)前記PF6アニオン分解抑制剤160mgと混合し、
e2)1.0mol/LのLiPF6を含む、エチレンカーボネート2.4mlジエチルカーボネート5.6mlの混合液(酸分:2.0mmol/L以下、PO22アニオン:0.5mmol/L以下、且つエタノール:0.01mg以下)中に浸漬し、
f2)70℃で一週間
保存し、保存前後の混合液中のPF6アニオンの量を測定(測定温度:20℃)し、PF6アニオン分解量を求める。
【0012】
(6)保存試験(II)に従って得られた保存後の液中に含まれるPO22アニオンの量が、20℃で5×10μmol以下である(5)に記載のリチウム二次電池用正極材料。
(7)保存試験(II)の保存をさらに2週間延長した際の、保存後の液中に含まれるエタノールの量が、1mg以下である(5)又は(6)に記載のリチウム二次電池用正極材料。
【0013】
(8)PF6アニオン分解抑制剤が分散混合されていることを特徴とする(5)乃至(7)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
(9)PF6アニオン分解抑制剤が、リチウムニッケル複合酸化物を含有する(4)乃至(8)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
(10)PF6アニオン分解抑制剤が、元素周期律表の15族及び16族からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有する化合物、分子内に少なくとも2級のアミノ基を有する化合物、分子内に少なくとも3級のアミノ基を有する化合物、分子内に少なくとも1つのアミド結合を有する化合物、分子内に少なくとも1つの含窒素複素環を有する化合物、又は分子内に少なくとも1つの水酸基を有する化合物を含有する(4)乃至(8)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
【0014】
(11)PF6アニオン分解抑制剤の添加量が、正極活物質に対して0.0001〜80wt%の範囲にある(4)乃至(10)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
(12)PF6アニオン分解抑制剤の添加量が、正極活物質に対して1〜80wt%の範囲にある(9)に記載のリチウム二次電池用正極材料。
【0015】
(13)PF6アニオン分解抑制剤の添加量が、正極活物質に対して0.0001〜10wt%の範囲にある(10)に記載のリチウム二次電池用正極材料。
(14)マンガン酸化物及び/又はリチウムマンガン複合酸化物が、スピネル型構造を有し、マンガンサイトの一部が典型元素から選ばれる少なくとも1種の元素で置換されたリチウムマンガン複合酸化物である(1)乃至(13)のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
【0016】
(15)マンガンサイトの一部を置換する典型元素が、アルミニウム及び/又はリチウムであることを特徴とする(14)に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
(16)典型元素の置換量が、マンガン2モルの中0.05モル以上であることを特徴とする(14)又は(15)に記載のリチウムイオン二次電池用正極物質。
【0017】
(17)正極材料が、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物及び層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物とを含有し、該リチウムマンガン複合酸化物のマンガンサイトの一部が他元素で置換されていて、該他元素置換リチウムマンガン複合酸化物の下記測定方法(I)で測定される平均電圧が、4.059V以上であることを特徴とする(1)乃至(9)、(11)、(12)及び(14)乃至(16)のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
<平均電圧の測定方法(I)>
▲1▼ 当該複合酸化物を75重量% 、アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)パウダー5重量%の割合で秤量したものを混合し、薄くシート状にする。全体重量が12.5mg/cm2になるように調整した後、この試料をさらにアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して試験極とする。試験極は減圧下120℃で1時間の乾燥を行う。
▲2▼ アルゴン雰囲気下、25μmの多孔性ポリエチレンフィルムをセパレータとし、対極としてリチウム金属箔を使用し、さらに、非水電解液溶液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比3:7の混合溶媒に1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させた溶液を用いて、CR2032型のコイン型電池を作製する。
▲3▼ 得られたコイン型電池を、25℃の環境下で、電流密度0.5mA/cm2の定電流充放電サイクル(充電上限4.35V、放電下限3.2V)を行い、平均電圧Veを
【0018】
【数5】
Ve=(2サイクル目の充電平均電圧+2サイクル目の放電平均電圧)/2
として求める。
なお充電平均電圧あるいは放電平均電圧は、充電時あるいは放電時の電圧を2秒間隔で測定し、電圧を時間で積算した値を、充電あるいは放電に要した時間で割ることにより算出する。
【0019】
(18)リチウムニッケル複合酸化物が、下記測定方法(II)で測定した際に、平均電圧3.830V以下であるリチウムニッケル複合酸化物であることを特徴とする(14)乃至(17)のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
<平均電圧の測定方法(II)>
▲1▼ リチウムニッケル複合酸化物75重量% 、アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフロロエチレンパウダー5重量%の割合で混合し、薄くシート状に成形する。全体重量が12.5mg/cm2になるように調整した後、このシートをさらにアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して試験極とする。試験極は減圧下120℃で1時間の乾燥を行う。
▲2▼ アルゴン雰囲気下、25μmの多孔性ポリエチレンフィルムをセパレータとし、対極としてリチウム金属箔を使用し、さらに、非水電解液溶液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比3:7の混合溶媒に1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させた溶液を用いて、CR2032型のコイン型電池を作製する。
▲3▼ 得られたコイン型電池を、25℃の環境下で、電流密度0.2mA/cm2の定電流充放電サイクル(充電上限4.2V、放電下限3.2V)を行い、平均電圧Veを
【0020】
【数6】
Ve=(2サイクル目の充電平均電圧+2サイクル目の放電平均電圧)/2
として求める。
なお充電平均電圧あるいは放電平均電圧は、充電時あるいは放電時の電圧を2秒間隔で測定し、電圧を時間で積算した値を、充電あるいは放電に要した時間で割った値である。
【0021】
(19)リチウムマンガン複合酸化物とリチウムニッケル複合酸化物との合計量に対するリチウムニッケル複合酸化物の重量比が0.7以下であることを特徴とする(14)乃至(18)のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
(20)保存試験(I)又は(II)後の液中のPF6アニオンの分解物の80%以上がPO22アニオンである(1)乃至(19)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
【0022】
更に本発明者らは、マンガンサイトの一部を特定の元素で置換したスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物と層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物とを併用すると、高温特性をはじめとする電池特性が格段に向上すること、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物と層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物とを併用するに際し、リチウムマンガン複合酸化物として、通常よりも相対的に高めの平均電圧のものを使用すれば、高温特性をはじめとする電池特性が格段に向上することをも見いだした。
【0023】
即ち、本発明の第2の要旨は、下記(21)〜(26)に存する。
(21)スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物及び層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含有するリチウムイオン二次電池用正極材料であって、該リチウムマンガン複合酸化物のマンガンサイトの一部が典型元素から選ばれる少なくとも1種の元素で置換されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料。
【0024】
(22)マンガンサイトの一部を置換する典型元素が、アルミニウム及び/又はリチウムであることを特徴とする(21)に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
(23)典型元素の置換量が、マンガン2モルの中0.05モル以上であることを特徴とする(21)又は(22)に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料
【0025】
(24)スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物及び層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物とを含有するリチウムイオン二次電池用正極材料であって、該リチウムマンガン複合酸化物のマンガンサイトの一部が他元素で置換されていて、該他元素置換リチウムマンガン複合酸化物の下記測定方法(I)で測定される平均電圧が、4.059V以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料。
<平均電圧の測定方法(I)>
▲1▼ 当該複合酸化物を75重量% 、アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)パウダー5重量%の割合で秤量したものを混合し、薄くシート状にする。全体重量が12.5mg/cm2になるように調整した後、この試料をさらにアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して試験極とする。試験極は減圧下120℃で1時間の乾燥を行う。
▲2▼ アルゴン雰囲気下、25μmの多孔性ポリエチレンフィルムをセパレータとし、対極としてリチウム金属箔を使用し、さらに、非水電解液溶液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比3:7の混合溶媒に1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させた溶液を用いて、CR2032型のコイン型電池を作製する。
▲3▼ 得られたコイン型電池を、25℃の環境下で、電流密度0.5mA/cm2の定電流充放電サイクル(充電上限4.35V、放電下限3.2V)を行い、平均電圧Veを
【0026】
【数7】
Ve=(2サイクル目の充電平均電圧+2サイクル目の放電平均電圧)/2
として求める。
なお充電平均電圧あるいは放電平均電圧は、充電時あるいは放電時の電圧を2秒間隔で測定し、電圧を時間で積算した値を、充電あるいは放電に要した時間で割ることにより算出する。
【0027】
(25)リチウムニッケル複合酸化物が、下記測定方法(II)で測定した際に、平均電圧3.830V以下であるリチウムニッケル複合酸化物であることを特徴とする(21)乃至(24)のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
<平均電圧の測定方法(II)>
▲1▼ リチウムニッケル複合酸化物75重量% 、アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフロロエチレンパウダー5重量%の割合で混合し、薄くシート状に成形する。全体重量が12.5mg/cm2になるように調整した後、このシートをさらにアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して試験極とする。試験極は減圧下120℃で1時間の乾燥を行う。
▲2▼ アルゴン雰囲気下、25μmの多孔性ポリエチレンフィルムをセパレータとし、対極としてリチウム金属箔を使用し、さらに、非水電解液溶液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比3:7の混合溶媒に1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させた溶液を用いて、CR2032型のコイン型電池を作製する。
▲3▼ 得られたコイン型電池を、25℃の環境下で、電流密度0.2mA/cm2の定電流充放電サイクル(充電上限4.2V、放電下限3.2V)を行い、平均電圧Veを
【0028】
【数8】
Ve=(2サイクル目の充電平均電圧+2サイクル目の放電平均電圧)/2
として求める。
なお充電平均電圧あるいは放電平均電圧は、充電時あるいは放電時の電圧を2秒間隔で測定し、電圧を時間で積算した値を、充電あるいは放電に要した時間で割った値である。
【0029】
(26)リチウムマンガン複合酸化物とリチウムニッケル複合酸化物との合計量に対するリチウムニッケル複合酸化物の重量比が0.7以下であることを特徴とする(21)乃至(25)のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
また、本発明の別の要旨としては、下記(27)〜(31)が挙げられる。
【0030】
(27)(1)乃至(26)のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料を含有する活物質層を集電体上に形成してなるリチウムイオン二次電池用正極。
(28)(1)乃至(26)のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料を正極中に含有するリチウムイオン二次電池。
(29)(1)乃至(26)のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料を使用した正極と、負極と、リチウム塩を溶媒に溶解してなる電解液とからなるリチウム二次電池。
【0031】
(30)負極が、炭素材料を含有する(28)又は(29)に記載のリチウム二次電池
(31)リチウム塩がLiPF6である(28)乃至(30)のいづれか1つに記載のリチウム二次電池。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下本発明をより詳細に説明する。
本発明の特徴は、高温環境下でLiPF6の分解を抑制させるようなマンガン化合物をリチウム二次電池の正極として用いることにある。即ち、本発明において重要なポイントは、正極材料として、LiPF6に対する反応性が低いものを使用することにある。
【0033】
具体的には、第1の態様として、マンガン酸化物又はリチウムマンガン複合酸化物からなる正極活物質を含有するリチウム二次電池用正極材料として、下記保存試験(I)によって測定されるPF6アニオンの分解量が1×10μmol以下であるものを使用する。このPF6アニオンの分解量が1×10μmolより大きい場合には、高温安定性や高温サイクル特性等の高温特性が悪く、好ましくない。従来品の正極材料の場合、高温安定性や高温サイクル特性等の高温特性が好ましくなく、通常上記のPF6アニオンの分解量は1×10μmolより大きい。
【0034】
保存試験(I)
a1)24mgの正極材料を直径12mmの円形状に成形し、集電体(直径16mmの円形状のアルミニウムのエキスパンドメタル)に圧着してなる正極と、対極としてLi金属、電解液として1.0mol/LのLiPF6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合液(体積比3:7)を使用して電池素子を組み立て、これを充電電流密度0.2mA/cm2で上限電圧4.2Vまで充電した後、次いで電池素子を解体し、充電状態にある正極を取り出し、該正極を、
b1)露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下
c1)80℃で3時間乾燥させたポリテトラフルオロエチレン容器内で、
d1)1.0mol/LのLiPF6を含む、エチレンカーボネート1.5mlとジエチルカーボネート3.5mlとの混合液(酸分:2.0mmol/L以下、PO22アニオン:0.5mmol/L以下、且つエタノール:0.01mg以下)中に浸漬し、
e1)80℃で一週間
保存し、保存前後の混合液中のPF6アニオンの量をそれぞれ測定(測定温度:20℃)し、その差からPF6アニオン分解量を求める。
【0035】
本発明において、PF6アニオン分解量とは、PF6アニオンの分解量を意味する。PF6アニオンは、例えばPO22 -、PO32-等に分解されているものと考えられる。なお、本発明においてPF6アニオン分解抑制剤とは、PF6アニオンの分解を抑制する剤を意味する。
上記保存試験(I)において、集電体としては直径16mmの円形状のアルミニウムのエキスパンドメタルを用いる。集電体の厚さは通常50〜300μmであり、200μm前後のものを用いればよい。上記保存試験(I)において、a1)における正極材料の集電体への圧着は、例えば錠剤成型器に集電体と直径12mmの円形状に成形した24mgの正極材料を重ねてセットし、プレスすればよい。圧着の圧力としては通常80〜100MPaであり、90MPa前後で圧着すればよい。
【0036】
上記保存試験(I)においては、c1)〜e1)をb1)の条件下行う。なお、e1)については、a1)の正極の浸漬されたc1)のポリテトラフルオロエチレン容器内がb1)の条件下であればよく、正極の浸漬に影響を与えないポリテトラフルオロエチレン容器の外部はb1)の条件下である必要はない。
上記保存試験(I)のd1)において「1.0mol/LのLiPF6を含む、エチレンカーボネート1.5mlとジエチルカーボネート3.5mlとの混合液(酸分:2.0mmol/L以下、PO22アニオン:0.5mmol/L以下、且つエタノール:0.01mg以下)中に浸漬し」とあるのは、即ち「下記(i)〜(iii)を満たす混合液に浸漬し」ということである。
(i)酸分の含量が2.0mmol/L以下、及びPO22アニオンの含量が0.5mmol/L以下で且つエタノール含量が0.01mg以下。
(ii)1.0mol/LのLiPF6を含む。
(iii)エチレンカーボネート1.5mlとジエチルカーボネート3.5mlとからなる。
上記(i)の条件は、一般に市販されているエチレンカーボネート(EC)やジエチルカーボネート(DEC)に物によって含まれる酸分及びPO22アニオンが、PF6アニオンの分解に影響を与えるので、その影響を除くために規定した条件である。この条件下であれば、酸分及びPO22アニオンはPF6アニオンの分解に影響を与えない。
【0037】
高温環境下でLiPF6の分解を起こすような正極材料をリチウム二次電池の正極として用いると高温サイクル特性が悪くなる理由は、未だ詳らかではないが、LiPF6の分解を起こすような正極材料の表面は、電解液の溶媒やリチウム塩等との反応を起こしやすく、その結果、正極の表面にリチウム二次電池の充放電にとって悪影響のある化合物が生成されるのではないかと推論される。また、このような正極表面は、内部の正極活物質にも悪影響を与え、やはり充放電に悪影響を及ぼすとも考えられる。
【0038】
前記保存試験(I)においてLiPF6の分解を抑制させる手段としては、特に限定はされないが、例えば、正極材料中にPF6アニオン分解抑制剤を存在させる。具体的には、マンガン酸化物或いは/及びリチウムマンガン複合酸化物を含む正極に無機化合物、有機化合物、有機金属化合物、有機イオン等のPF6アニオン分解抑制剤を含有させる方法や、他金属元素や元素周期律表の15〜17族等の無機イオンで正極活物質の一部の元素を置換する方法等が挙げられる。
【0039】
正極材料にPF6アニオン分解抑制剤を含有させる場合は、該PF6アニオン分解抑制剤として、下記保存試験(II)によって測定されるPF6アニオンの分解量が6×10μmol以下であるものを使用するのが好ましい。下記保存試験(II)によって測定されるPF6アニオンの分解量が6×10μmol以下であるPF6アニオン分解抑制剤を用いれば、高温安定性や高温サイクル特性等の高温特性が改善できる。
【0040】
保存試験(II)
a2)Li1+xMn2-x4( ここで、0≦X≦0.05) なる組成のスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物のリチウムを抜き出した、満充電状態に相当するリチウムマンガン複合酸化物(0.05≦Li/Mnモル比≦0.09)160mgを、
b2)露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下で、
c2)80℃で3時間乾燥させたポリテトラフルオロエチレン容器内で、
d2)前記PF6アニオン分解抑制剤160mgと混合し、
e2)1.0mol/LのLiPF6を含む、エチレンカーボネート2.4mlジエチルカーボネート5.6mlの混合液(酸分:2.0mmol/L以下、PO22アニオン:0.5mmol/L以下、且つエタノール:0.01mg以下)中に浸漬し、
f2)70℃で一週間
保存し、保存前後の混合液中のPF6アニオンの量を測定(測定温度:20℃)し、PF6アニオン分解量を求める。
【0041】
上記保存試験(II)のa2)における「Li1+xMn2-x4(ここで、0≦X≦0.05) なる組成のスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物のリチウムを抜き出した、満充電状態に相当するリチウムマンガン複合酸化物(0.05≦Li/Mnモル比≦0.09)」は、Li1+xMn2-x4(ここで、0≦X≦0.05) なる組成のスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を酸で処理することにより得られる。具体的には、Li1+xMn2-x4(ここで、0≦X≦0.05) なる組成のスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を水中に加え、室温下にて攪拌しながらpHが0.8〜1.2で安定するまで酸を滴下することにより得られる。通常pH1で安定させればよい。酸としては硫酸等を使用すればよい。pHが0.8〜1.2で安定しているか否かは、攪拌をしばらく(6時間程度)続けpHの変動がないことを確認すればよい。pHが0.8〜1.2で安定したことが確認できれば、吸引濾過をしながら水洗を数回繰り返し、例えば90℃にて乾燥することにより得られる。
【0042】
「Li1+xMn2-x4(ここで、0≦X≦0.05) なる組成のスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物のリチウムを抜き出した、満充電状態に相当するリチウムマンガン複合酸化物(0.05≦Li/Mnモル比≦0.09)」とは、即ち「LiYMn2-x4(ここで、0≦X≦0.05、0.10≦y≦0.18)なる組成の化合物である。
【0043】
上記保存試験(II)のa2)における「Li1+xMn2-x4(ここで、0≦X≦0.05) なる組成のスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物のリチウムを抜き出した、満充電状態に相当するリチウムマンガン複合酸化物(0.05≦Li/Mnモル比≦0.09)」は、本発明の正極活物質として用いるスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物(Li1+xMn2-x4(ここで、0≦X≦0.05))の満充電状態を表しており、このLi/Mnモル比のふれは保存試験(II)におけるPF6アニオンの分解量に与える影響はほとんどない範囲である。
【0044】
上記保存試験(II)においては、c2)〜f2)を b2)の条件下行う。なお、f2)については、a2)の満充電状態に相当するリチウムマンガン複合酸化物と d2)のPF6アニオン分解抑制剤との混合物が浸漬された c2)のポリテトラフルオロエチレン容器内が b2)の条件下であればよく、正極の浸漬に影響を与えないポリテトラフルオロエチレン容器の外部は b2)の条件下である必要はない。
【0045】
上記保存試験(II)の e2)において「1.0mol/LのLiPF6を含む、エチレンカーボネート2.4mlジエチルカーボネート5.6mlの混合液(酸分:2.0mmol/L以下、PO22アニオン:0.5mmol/L以下、且つエタノール:0.01mg以下)中に浸漬し」とあるのは、即ち「下記(iv)〜(vi)を満たす混合液に浸漬し」ということである。
(iv)酸分の含量が2.0mmol/L以下、及びPO22アニオンの含量が0.5mmol/L以下で且つエタノール含量が0.01mg以下。
(v)1.0mol/LのLiPF6を含む。
(vi)エチレンカーボネート2.4mlとジエチルカーボネート5.6mlとからなる。
上記(iv)の条件は、上記(i)で説明したのと同様の理由によるものである。
【0046】
本発明においてはPF6アニオン分解抑制剤は、物質の組成や特定の物理化学的な性質でその能力が決められるものではない。これは、同じ組成の化合物でも、調製法、粉砕法、保存法等により、その構造、表面積、酸性度、塩基度、平均電圧等の物理化学的な性質が異なり、その結果LiPF6との相互作用の強さが異なるからである。
【0047】
本発明で用いるPF6アニオン分解抑制剤の組成としては、無機化合物、有機化合物、有機金属化合物等を挙げることができる。PF6アニオン分解抑制剤として、複数種類を用いてもよい。
以下PF6アニオン分解抑制剤の具体例を示すが、前述のように、組成だけで本願発明のPF6アニオン分解抑制剤の規定を満足するか否かが一義的に決まるわけではないことに留意する必要がある。
【0048】
PF6アニオン分解抑制剤として使用できる無機化合物としては、元素周期律表の2〜14族の種々の金属の酸化物、複合酸化物、窒化物、硫化物等が挙げられ、好ましくは2〜14族の種々の金属の酸化物又は複合酸化物である。上記金属元素としては、具体的には、Sr、Ca、Ba、Mg、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、B、Al、Snが挙げられる。また、可逆的にリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物もPF6アニオン分解抑制剤として好適に使用できる。例えば、リチウム鉄複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物を挙げることができ、好ましくはリチウムニッケル複合酸化物、特に好ましくは層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を挙げることができる。無論、これらの一部の金属を他の金属元素で置換したものも用いることができる。
【0049】
PF6アニオン分解抑制剤として使用できる有機化合物、有機金属化合物としては、キレート剤、即ち重金属と錯体を形成する特性(キレート化作用)を有するものが挙げられる。その中でも、少なくとも元素周期律表の15族及び16族からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有する化合物が好ましい。具体的には、分子内に少なくとも一つのアミノ基を有する化合物、分子内に少なくとも1つのアミド結合を有する化合物、分子内に少なくとも水酸基を有する化合物、または分子内に少なくとも1つの含窒素複素環を有する化合物が挙げられる。また、これらの化合物の金属塩も好適に用いることもでき、金属塩に使用する金属元素としては、元素周期律表の1族、2族及び13族からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属元素が挙げられる。具体的には、シュウ酸ビスベンジリデンヒドラジド、ビス(シクロヘキサノン)オキサリルジヒドラゾン、N,N' −ビス{2−[ 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシル] エチル}オキサミド、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、デカンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド、N,N' −ビス[ 3−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル] ヒドラジン、イソフタル酸ビス[ 2−フェノキシプロピオニルヒドラジド] 、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、1,2,4−トリアゾール、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、及びそれらのリチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩などが挙げられる。
【0050】
PF6アニオン分解抑制剤としてアミノ基を有する化合物を使用する場合、2級又は3級のアミノ基を有する化合物が好ましい。特に、LiPF6を含む電解液を用いた場合はこの傾向が顕著である。これは、次のような理由によると考えられる。
即ち、PF6アニオン分解抑制剤としてアミノ基を有する化合物を使用する場合、アミノ基の窒素原子に水素原子が結合していると、この水素原子が活性プロトンとして機能し、この化合物がLiPF6と反応してHFのような酸が発生する結果、これがさらに電極と反応し、電池としての性能を低下させてしまうことがあると推定される。この傾向は、活性プロトンの多い1級アミンに顕著である。一方、3級アミンは、活性プロトンを有しないためLiPF6との反応性が低いため、前述のような電池性能の劣化を引き起こさないと考えられるが、マンガン酸化物との相互作用という観点からは、一般に1級又は2級アミンの方が相互作用が強い傾向にある。これは、マンガン酸化物とイオン性或いは共有結合性の結合を形成しうる1級或いは2級アミンに比べ、3級アミンの場合はマンガン酸化物との相互作用が弱い(配位結合である)ため、一度相互作用をした3級アミンが容易に解離しやすいためであると思われる。従って、正極材中に含有させるPF6アニオン分解抑制剤としての能力は、上述の2つのバランスで決まると考えられる。その結果として、1級アミンよりも2級又は3級アミンを有する化合物の方が好ましいと推定される。しかしながら、嵩高い置換基を有するアミンを使用することにより、それ自身とLiPF6との反応を抑制させることができるため、1級アミンも用いることができる。
【0051】
PF6アニオン分解抑制剤の正極材料内での存在状態としては、通常正極活物質表面を均一に覆った状態、又は正極材料中に局在化若しくは分散した状態である。前者の場合、LiPF6とマンガンの直接の接触を食い止めることができる。また、後者の場合、LiPF6分解抑制剤を共存させることにより正極活物質へのLiPF6の相互作用を阻害させることができる。正極材料中に本発明で使用するLiPF6分解抑制剤を存在させるには、例えば分散混合が挙げられ、その他、蒸着やゾルゲルコーティング、熱処理等により活物質粒子表面にLiPF6分解抑制剤の被膜を形成させる方法を採用することができる。ただし、熱処理等による被覆はPF6アニオン分解抑制剤の種類によっては、PF6アニオン分解抑制剤が損失したり、変質する場合があり、目的とする効果を失ってしまう場合がある。一方、分散混合は、簡便な添加法であり、かつ変質の影響がなく、本来の効果を十分に発揮しうる点で好ましい。なお、本発明における分散混合とは、複数の物質を単に混ぜ合わせることを意味し、混合物が化学変化してしまう程の高温での熱処理などを伴わない混合を意味する。複数の物質をかき混ぜて正極材料中に本発明で使用するPF6アニオン分解抑制剤を分散させたものが好ましく、均一に分散されていることが好ましい。分散混合は、乾式混合でも湿式混合でもよい。物理混合には、乳鉢、ボールミル、ジェットミル、レディゲミキサー等を使用することができる。また正極材料中に有効に留まらせるために、電解液に溶解しにくいものが好ましい。
【0052】
用いるPF6アニオン分解抑制剤としては、使用する電解液に対する溶解度の低い化合物が望ましい。また、PF6アニオン分解抑制剤は、無機化合物を用いる際は大きな問題にならないことが多いが、物理的或いは物理化学的な傾向としては、平均電圧が低いもの、表面積が大きいもの、格子欠陥があるものが化合物が好ましい。ただし、これらは一義的なものでなく、それぞれの因子の組み合わせにより決まる為、必ずしもすべての化合物が上記のそれぞれの傾向に従うとは限らない。
【0053】
PF6アニオン分解抑制剤の含有量は任意で構わないが、通常正極活物質に対して0.0001〜80wt%の範囲である。少なすぎると不十分な効果しか得られず高温安定化効果が発現しにくく、逆に多すぎると抵抗が増大することがあり、且つ容量が低下するなどの他の特性を低下させる恐れが出てくる。PF6アニオン分解抑制剤として、リチウムを吸蔵放出できる化合物を使用すると、添加量が多くても正極の容量が減少しないという利点がある。この場合の添加物の使用量としては、マンガン酸化物及びリチウムマンガン酸化物に対して通常1wt%以上、好ましくは5wt%以上、さらに好ましくは10wt%以上であり、また通常80wt%以下、好ましくは60wt%以下、さらに好ましくは35wt%以下である。一方、前述の元素周期律表の15族及び16族からなるの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有する化合物であってリチウムを吸蔵放出しない化合物を使用する場合には、添加物の使用量としては、マンガン酸化物及びリチウムマンガン酸化物に対して、通常0.0001wt%以上、好ましくは0.001wt%以上、さらに好ましくは0.01wt%以上であり、一方通常10wt%以下、好ましくは5wt%以下、さらに好ましくは1wt%以下である。
【0054】
なお、本発明においては、使用する正極活物質がPF6アニオン分解抑制剤そのものであってもよい。即ち、1つの化合物が正極活物質であり且つPF6アニオン分解抑制剤であってもよい。
PF6アニオンの分解を抑制させる手段として、他金属元素や元素周期律表の15〜17族等の無機イオンで正極活物質の一部の元素を置換する方法も好ましい。この場合、正極活物質としては、高温下で酸素放出しにくい、格子欠陥が少ない或いはリチウムイオンの吸蔵・放出に伴い構造変化が少ない等の性質を有するものが好ましいが、これらも、PF6アニオン分解抑制剤の場合と同様に特にそれぞれの因子のみでPF6アニオンの分解を抑制させる程度が一義的に決定されるわけではない。
【0055】
本発明において、上記の保存試験(I)を行った際のPF6アニオンの分解量は、1×10μmol以下であり、好ましくは6μmol以下である。ただし、あまりに分解量を抑えようとしても現実的ではないので、分解量の下限としては通常1×10-2μmol程度である。一方、上記の保存試験(II)を行った際のPF6アニオンの分解量は、6×10μmol以下であり、好ましくは55μmol以下、さらに好ましくは5×10μmol以下である。この場合もあまりに分解量を抑えようとしても現実的ではないので、分解量の下限としては通常1×10-2μmol程度である。
【0056】
また、本発明では、上記の保存試験をした際のLiPF6のPF6アニオンの分解物は通常主としてPO22アニオンである。従って、上記保存試験(I)で評価される正極の性能や、上記保存試験(II)で評価されるPF6アニオン分解抑制剤の性能は、生成するPO22の生成量をパラメータとして評価することもできる。本発明において、上記の保存試験を行った際の20℃での保存液中に含まれるPO22アニオンの量は、保存試験条件(I)では通常1×10μmol以下、好ましくは5μmol以下である。一方、保存試験条件(II)では通常5×10μmol以下であり、好ましくは4×10μmol以下である。ここで、「20℃での」量と制限されるのは、しばしば生成したPO22アニオンが沈殿物中に含有される場合がある為である。従って、20℃での保存液の状態とは、20℃でPO22アニオンの保存液中の含量が時間に因らず一定となる状態である。
【0057】
本発明においては、上記の保存試験(I)又は(II)をした際のPF6アニオンの分解物の80%以上、特に95%以上がPO22アニオンであることが好ましい。
更に、本発明において、上記の保存試験(II)の方法で保存試験を行った際に、PO22アニオンの生成に伴ってエタノールが生成する。その好ましいエタノールの生成量としては、上記保存試験(II)の保存をさらに2週間延長した際、即ち保存時間を3週間とした上記保存試験(II)を行った際の、保存後の液中に含まれるエタノールの量として1mg以下、さらには0.5mg以下である。上記保存試験(II)においてエタノールが多く生成する場合は、そのPF6アニオン分解抑制剤では充分な高温特性の改善は達成できない。なお、上記の保存試験(I)の場合でもエタノールの生成が確認される場合があるが、その生成量は極微量である。上記の保存条件(I)の方法による保存試験後の保存液中に含まれるエタノールの量は、通常0.1mg以下である。
【0058】
上記の保存液中に含まれるPF6アニオンならびにPO22アニオンの量は公知の種々の分析法で決定できる。その例としては、例えば、イオンクロマトグラフ分析やF−NMR或いはP−NMR等が挙げられる。この際重要な点は、これらの分析を行う場合、ブランクとして、保存前の1.0mol/LのLiPF6を含む液を用いてもLiPF6の分解が起こらない条件下で測定を行うことである。また、特に保存液中のPO22アニオンの量が少ない場合には、必要に応じて、保存液中のアニオンの組成を変化させない条件下で濃縮等の操作を行い、アニオンの分析を行ってもよい。
【0059】
エタノールの測定は公知の種々の分析法を用いればよい。例えばガスクロマトグラフィー、液クロマトグラフィー、NMR等が挙げられ、具体的には本発明の実施例における測定方法を用いて測定することができる。
本発明において、マンガン酸化物及び/又はリチウムマンガン複合酸化物は活物質として用いられている。なお、本発明において活物質とは該電池の起電反応のもとになる主要物質であり、Liイオンを吸蔵・放出できる物質を意味する。マンガン酸化物及び/又はリチウムマンガン複合酸化物は、活物質としてLiを可逆的に吸蔵・放出できるものであればよく、好ましくはリチウムマンガン複合酸化物であり、特にスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物が好ましい。スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物の組成は一般にLiMn24で表されるが、Mnの一部が他の金属で置換されているものや、酸素欠損の生じているものも使用可能であり、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物に包含される。Mnの一部を置換する金属としては、Al、Ti、V、Cr、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、B、Ge等が挙げられる。
【0060】
本発明の第1の態様の好ましい態様及び本発明の第2の態様として、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物及び層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含有するリチウムイオン二次電池用正極材料であって、該リチウムマンガン複合酸化物のマンガンサイトの一部が典型元素から選ばれる少なくとも1種の元素で置換されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料が挙げられる。本発明においては、層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含有、及びリチウムマンガン複合酸化物のマンガンサイトの一部を典型元素から選ばれる少なくとも1種の元素で置換することにより高温安定性や高温サイクル特性等の高温特性の改善を達成している。
【0061】
上記で使用するスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物は、例えば、リチウム化合物とマンガン化合物及びマンガンサイトの一部を置換する少なくとも1種類以上の典型元素の化合物を混合し、大気中で焼成するか、或いは、リチウム化合物とマンガン化合物を混合し、大気中で焼成してスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を製造し、次いで、少なくとも一種以上の典型元素の化合物と反応させることによって得ることができる。このような、Mnサイトを置換する典型元素としては、Li、B 、Mg、Al、Ca、Zn、Ga、Ge等が挙げられる。無論複数の元素でマンガンサイトを置換することも可能である。マンガンサイトの置換元素としては、Li、Mg、Al、Gaが好ましく、特にアルミニウム及び/又はリチウムが好ましい。典型元素の置換量はマンガン2モルの中の0.05モル以上が好ましく、更に好ましくは0.06以上、最も好ましくは0.08モル以上である。
【0062】
本発明の第1の態様の好ましい態様及び本発明の第3の態様として、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物及び層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物とを含有するリチウムイオン二次電池用正極材料であって、該リチウムマンガン複合酸化物のマンガンサイトの一部が他元素で置換されていて、該リチウムマンガン複合酸化物の下記測定方法(I)で測定される平均電圧が、4.059V以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料が挙げられる。ここで下記測定方法(I)は正極材料として用いる好ましいリチウムマンガン複合酸化物を決定するための測定方法である。下記測定方法(I)で測定される平均電圧が、4.059V以上であるマンガンサイトの一部が他元素で置換されたリチウムマンガン複合酸化物が高温安定性や高温サイクル特性等の高温特性の改善の点で好ましい。
【0063】
<平均電圧の測定方法(I)>
▲1▼ 当該複合酸化物を75重量% 、アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)パウダー5重量%の割合で秤量したものを混合し、薄くシート状にする。全体重量が12.5mg/cm2になるように調整した後、この試料をさらにアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して試験極とする。試験極は減圧下120℃で1時間の乾燥を行う。
▲2▼ アルゴン雰囲気下、25μmの多孔性ポリエチレンフィルムをセパレータとし、対極としてリチウム金属箔を使用し、さらに、非水電解液溶液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比3:7の混合溶媒に1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させた溶液を用いて、CR2032型のコイン型電池を作製する。
▲3▼ 得られたコイン型電池を、25℃の環境下で、電流密度0.5mA/cm2の定電流充放電サイクル(充電上限4.35V、放電下限3.2V)を行い、平均電圧Veを
【0064】
【数9】
Ve=(2サイクル目の充電平均電圧+2サイクル目の放電平均電圧)/2
として求める。
なお充電平均電圧あるいは放電平均電圧は、充電時あるいは放電時の電圧を2秒間隔で測定し、電圧を時間で積算した値を、充電あるいは放電に要した時間で割ることにより算出する。
【0065】
上記測定方法(I)の▲1▼における試料のエキスパンドメタルへの圧着は、例えば錠剤成型器に(1)アルミニウムのエキスパンドメタルと(2)当該複合酸化物を75重量% 、アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)パウダー5重量%の割合で秤量したものを混合し、薄くシート状し、全体重量が12.5mg/cm2となるよう調整したものを重ねてセットし、プレスすればよい。圧着の圧力としては通常80〜100MPaであり、90MPa前後で圧着すればよい。
【0066】
エキスパンドメタルの厚さは通常50〜300μmであり、200μm前後のものを用いればよい。
上記の活物質として使用されるスピネル型のリチウムマンガン複合酸化物は、平均電圧が4.059V以上、好ましくは平均電圧が4.060V以上、さらに好ましくは4.060V以上、最も好ましくは4.070V以上である。ただし、あまりに高い電圧のものは製造するのが困難なので、平均電圧は通常4.3V以下である。ここで、平均電圧とは、上記▲1▼〜▲3▼に従って測定したものである。
【0067】
この様に厳密に方法を規定すれば、平均電圧は一義的に決定できる。
上記で使用するスピネル構造を有し、マンガンサイトの一部が他元素で置換されたリチウムマンガン複合酸化物は、例えば、マンガンサイトの一部を少なくとも1種類以上の元素によって置換することによって得ることができる。このような、Mnサイトを置換する元素としては、Mnの一部を置換する金属としては、Al、Ti、V、Cr、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、B、Ge等が挙げられ、好ましくはLi、B 、Mg、Al、Ca、Zn、Ga、Ge等の典型元素が挙げられる。無論複数の元素でマンガンサイトを置換することも可能である。マンガンサイトの置換元素としては、少量でスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の平均電圧を上げることが可能であるため、特にアルミニウム及び/又はリチウムが好ましい。
【0068】
第1の態様の好ましい態様、本発明の第2の態様及び本発明の第3の態様において、使用するスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物「以下「複合酸化物(A)」ということもある)のうち好ましいものは、一般式Li[Mn(2-x)AlyLiz]O4(但し、x、y及びzはそれぞれ0以上の数であり、x=y+zである。ただしyとzは同時に0でない。) で表わすことができる。ここで、yとしては、通常0.5以下、好ましくは0.25以下であり、また通常は0.1以上である。また、zとしては、通常0.1以下、好ましくは0.08以下であり、また通常0.02以上である。yやzが小さすぎると高温特性が悪化することがあり、一方大きすぎると容量が低下する傾向にある。
【0069】
なお、上記において、複合酸化物(A)の酸素原子は不定比性を有してもよく、また酸素原子の一部がフッ素等のハロゲン元素で置換されていてもよい。
第1の態様の好ましい態様、本発明の第2の態様及び本発明の第3の態様において使用する層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(以下「複合酸化物(B)ということもある)としては、基本的な組成式LiNiO2を有するものが一般的である。中でも、平均電圧は3.830V以下のものが好ましく、特に3.820V以下、さらには3.810V以下、さらには3.800V以下のものが好ましい。複合酸化物(B)の平均電圧を下げることによって、複合酸化物(A)との電位差が広がるので、作用欄で述べたような、複合酸化物(A)と(B)との相互作用が大きくなることが予想され、その結果高温での特性等を向上させることができる。ただし、あまりに平均電圧の低いものは製造が困難なので、通常平均電圧は3.5V以上である。
【0070】
なお、複合酸化物(B)の平均電圧の測定法は、複合酸化物(A)における測定法とほぼ同一であるが、▲3▼の工程において、電流密度を0.2mA/cm2とし、充電上限を4.2Vとする点が異なる。
このような平均電圧を下げた複合酸化物(B) は、ニッケルの一部を他元素によって置換することによって得ることができる。また、複合酸化物(B)の粒径を小さくすることによって、リチウムの出し入れを容易にすることによっても得ることができる。
【0071】
ニッケルの一部を置換できる元素としては、B、Al、Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、Co、Mn等の金属元素を挙げることができる。無論複数の元素でニッケルサイトを置換することも可能である。特にはアルミニウム及び/又はコバルトが好ましい。
特に好ましい複合酸化物(B)は、一般式Li[Ni(1-x)CoyAlz]O2 ( ただしx、y及びzはそれぞれ0以上の数であり、x=y+z である。ただしyとzは同時に0でない。) で表わすことができる。ここで、y及びzとしては、それぞれ独立に、通常0.5以下、好ましくは0.25以下であり、また通常は0.1以上である。また、zとしては、通常0.1以下、好ましくは0.08以下であり、また通常0.02以上である。yやzが小さすぎると高温特性が良くない傾向にあり、一方大きすぎると容量が低下する傾向にある。
【0072】
なお、上記において、複合酸化物(B)の酸素原子は不定比性を有してもよく、また酸素原子の一部がフッ素等のハロゲン元素で置換されていてもよい。
第1の態様の好ましい態様、本発明の第2の態様及び本発明の第3の態様においては、複合酸化物(A)と複合酸化物(B)とは、それらの混合物の形態であってもよく、また、化学的な結合を伴う複合体であってもよい。
【0073】
第1の態様の好ましい態様、本発明の第2の態様及び本発明の第3の態様において、活物質中における、複合酸化物(A) と複合酸化物(B) との合計量に対する複合酸化物(B) の重量比率Rとしては、通常0.7以下であり、好ましくは0.6以下、さらに好ましくは0.3以下である。また、通常は0.05以上であり、好ましくは0.1以上である。リチウムニッケル複合酸化物の混合比率が少なすぎると、高温特性の改善効果が小さくなる傾向にあり、逆に多すぎるとコストアップや安全性の面で問題が生じることがあるためである。
【0074】
また、複合酸化物(A) 若しくは(B) 、又はこれらの複合体の粒径は通常0.1μm以上、好ましくは0.2μm以上、さらに好ましくは0.3μm以上であり、また通常30μm以下、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。また、これらの窒素吸着法による比表面積は通常0.3m2/g以上であり、また通常15m2/g以下である。粒径が小さすぎたり比表面積が大きいと電池のサイクル劣化大きくなったり、安全性に問題が生じたりすることがある。粒径が大きすぎたり、比表面積が小さすぎると、電池の内部抵抗が大きなり、出力が出しにくくなることがある。
【0075】
本発明は又、上述の如きリチウム二次電池用正極材料を使用したリチウムイオン二次電池用の正極と電池に関する。即ち、本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、前記正極材料を含有する活物質層を集電体上に形成してなるものである。
正極は、通常、活物質とバインダーとを含有する活物質層を集電体上に形成してなる。活物質層は、通常、上記構成成分を含有するスラリーを調製し、これを集電体上に塗布・乾燥することで得ることができる。
【0076】
活物質層中の本発明の活物質の割合は、通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上であり、通常99.9重量%以下、好ましくは99重量%以下である。
正極に使用されるバインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等が挙げられる。活物質層中のバインダーの割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上であり、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは40重量%以下、最も好ましくは10重量%以下である。バインダーの割合が低すぎると、活物質を十分に保持できずに正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させることがあり、一方高すぎると電池容量や導電性を下げることがある。
【0077】
活物質層は、通常導電性を高めるため導電剤を含有する。導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛や、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料を挙げることができる。活物質層中の導電剤の割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上であり、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下である。導電剤の割合が低すぎると導電性が不十分になることがあり、逆に高すぎると電池容量が低下することがある。
【0078】
また、スラリー溶媒としては、通常はバインダーを溶解あるいは分散する有機溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加えてSBR等のラテックスで活物質をスラリー化することもできる。
【0079】
活物質層の厚さは、通常10〜200μm程度である。
正極に使用する集電体の材質としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が用いられ、好ましくはアルミニウムである。
なお、塗布・乾燥によって得られた活物質層は、活物質の充填密度を上げるためローラープレス等により圧密されるのが好ましい。
【0080】
本発明の活物質、正極を用いてリチウムイオン二次電池とすることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、前記活物質を正極中に含有するが、通常上記正極と負極及び非水系電解液とを有する。
本発明の二次電池の負極に使用される負極活物質としては、リチウムやリチウムアルミニウム合金などのリチウム合金であっても良いが、より安全性の高いリチウを吸蔵、放出できる炭素材料が好ましい。この炭素材料としては、天然乃至人造の黒鉛、石油系コークス、石炭系コークス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フェノール樹脂・結晶セルロース等の樹脂の炭化物およびこれらを一部炭化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN 系炭素繊維、あるいはこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
【0081】
負極は、通常、正極の場合と同様、活物質層を集電体上に形成させてなる。この際使用するバインダーや、必要に応じて使用される導電剤やスラリー溶媒としては、正極で使用するものと同様のものを使用することができる。また、負極の集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用され、好ましくは銅が用いられる。
【0082】
本発明のリチウム二次電池に使用できる非水系電解液としては、各種の電解質塩を非水系溶媒に溶解したものを挙げることができる。非水溶媒としては、例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニトリル類、ハロゲン化炭化水素類、アミン類、エステル類、アミド類、燐酸エステル化合物等を使用することができる。これらの代表的なものを列挙すると、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、燐酸トリメチル、燐酸トリエチル等の単独もしくは2種類以上の混合溶媒が使用できる。
【0083】
上述の非水系溶媒には、電解質を解離させるために高誘電率溶媒が含まれることが好ましい。ここで、高誘電率溶媒とは、25℃における比誘電率が20以上の溶媒を意味する。高誘電率溶媒の中では、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びそれらの水素原子をハロゲン等の他の元素またはアルキル基等で置換した化合物が電解液中に含まれることが好ましい。高誘電率溶媒の電解液中に占める割合は、好ましくは20重量%以上、更に好ましくは30重量%以上、最も好ましくは40重量%以上である。高誘電率溶媒の含有量が少ないと、所望の電池特性が得られない場合があるからである。
【0084】
電解質塩としては、従来公知のいずれもが使用でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C654、LiCl、LiBr、LiCH3SO3Li、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiN(SO3CF32等のリチウム塩が挙げられる。
【0085】
また、CO2、N2O、CO、SO2等のガスやポリサルファイドSx 2-、ビニレンカーボネート、カテコールカーボネートなど負極表面にリチウムイオンの効率よい充放電を可能にする良好な皮膜を生成する添加剤を任意の割合で上記単独又は混合溶媒に添加してもよい。
また、リチウムイオン等のアルカリ金属カチオンの導電体である高分子固体電解質を用いることもできる。この場合、該高分子として従来公知のものを用いることができるが、好ましくはリチウムイオンに対するイオン導電性の高い高分子を使用する。このような高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン等が挙げられる。通常高分子固体電解質は上記高分子と前記リチウム塩とを含有するが、さらに前記の溶媒を加えてゲル状電解質として使用することも可能である。即ち、この場合は、前記電解液を高分子によってマトリックス化したものを使用することになる。
【0086】
無機固体電解質を使用する場合にも、この無機物に公知の結晶質、非晶質固体電解質を用いることができる。結晶質の固体電解質としては例えば、LiI、Li3N、Li1+xxTi2-x(PO43(M=Al,Sc,Y,La)、Li 0.5-3x RE 0.5+x TiO 3 (RE=La,Pr,Nd,Sm)等が挙げられ、非晶質の固体電解質としては、例えば、4.9 LiI−34.1Li2O−61B25、33.3Li2O−66.7SiO2等の酸化物ガラスや0.45LiI−0.37Li2S−0.26B23、0.30LiI−0.42Li2S−0.28SiS2等の硫化物ガラス等が挙げられる。これらの中から複数種を使用することもできる。
【0087】
正極と負極との間には、通常セパレーターが設けられる。セパレータとしては、微多孔性の高分子フィルムが用いられ、ポリアミド、ポリエステル、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンや、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン系高分子よりなるものを用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布フィルター、さらにはガラス繊維と高分子繊維の複合不織布フィルターを用いることもできる。セパレータの化学的及び電気化学安定性は重要な因子である。この点からポリオレフィン系高分子が好ましく、電池セパレータの目的の一つである自己閉塞温度の点からポリエチレン製であることが好ましい。
【0088】
ポリエチレン製セパレータの場合、高温形状維持性の点から超高分子量ポリエチレンであることが好ましく、その分子量の下限は好ましくは50万、更に好ましくは100万、最も好ましくは150万である。他方分子量の上限は、好ましくは500万、更に好ましくは400万、最も好ましくは300万である。分子量が大きすぎると、流動性が低すぎて加熱されたときセパレータの孔が閉塞しない場合があるからである。
【0089】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
[リチウムマンガン複合酸化物の調製]
調製例1 Li[Mn1.96Li0.04]O4調製
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物Li[Mn1.96Li0.04]O4を以下のように作成した。
【0090】
三酸化二マンガン( Mn23)及び水酸化リチウム( LiOH・H2O) を出発原料とし、それぞれの化合物のモル比が1:1.04となるように配合した。この配合物にエタノールを加え、乳鉢中でよくすりつぶし、均一な混合物とした。得られた混合物を大気中で500℃(昇温速度:5℃/min)にて24時間仮焼し、次に大気中で780℃(昇温速度:5℃/min)にて24時間本焼し、次いで450℃(冷却速度:0.2℃/min)まで冷却し24時間保持し、その後自然冷却で室温まで充分徐冷し取り出した。元素分析したところ、Li[Mn1.96Li0.04]O4が得られていた。得られたスピネル型リチウムマンガン複合酸化物をリチウムマンガン複合酸化物(A)とした。
【0091】
調製例2 Li[Mn1.85Al0.11Li0.04]O4の調製
スピネル型のリチウムマンガン複合酸化物Li[Mn1.85Al0.11Li0.04]O4を以下のように作成した。
三酸化二マンガン( Mn23)、 炭酸リチウム(Li2CO3)、及びアルミナ水和物(AlOOH)を出発原料とし、それぞれの化合物のモル比が0.94:1.04:0.10となるように配合した。この配合物にエタノールを加え、乳鉢中でよくすりつぶし、均一な混合物とした。得られた混合物を大気中で500℃(昇温速度:5℃/min)、600℃(昇温速度:5℃/min)、700℃(昇温速度:5℃/min)、800℃(昇温速度:5℃/min)にて順次各々6時間仮焼し、次に大気中で900℃(昇温速度:5℃/min)にて24時間本焼し、次いで300℃まで冷却速度:0.2℃/minで冷却し、その後自然冷却で室温まで充分徐冷し取り出した。元素分析したところ、Li[Mn1.96Li0.04]O4が得られていた。得られたスピネル型リチウムマンガン複合酸化物をリチウムマンガン複合酸化物(B)とした。
【0092】
調製例3 酸処理リチウムマンガン酸化物LixMnyO4の調製
空気下、室温で300mlビーカー中、上記リチウムマンガン複合酸化物(A)6.60gの蒸留水(180ml)懸濁液に、懸濁液のpHが1.00になるまで4.5N硫酸を加え、6 時間撹拌後、得られた懸濁液を濾過して、粗製LixMnyO4を暗赤褐色粉末として得た。これを、蒸留水(20ml)で6回洗浄後、一昼夜の風乾を行い、更に常圧下で90℃で1時間乾燥することにより4.88gの、リチウムを抜き出した満充電状態相当にリチウムを抜き出した酸処理リチウムマンガン複合酸化物を得た。この酸処理リチウムマンガン複合酸化物のLi/Mn モル比は0.07であった。またX線回折測定により立方晶スピネル構造を維持していることを確認し、かつIRにより水が含まれていないことを確認した。
【0093】
[実施例1]
正極の作成と容量確認
リチウムマンガン複合酸化物(A)に、添加剤として市販の組成Li1.05Ni0.80Co0.15Al0.05O2なる層状リチウムニッケル酸化物(以下PF6アニオン分解抑制剤(a)と称することがある)を、重量比でリチウムマンガン複合酸化物(A)/添加剤=3/1となるように添加し混合した。
【0094】
得られた混合物を75重量% 、アセチレンブラック20重量% 、ポリテトラフロロエチレンパウダー5重量% の割合で秤量したものを乳鉢で十分混合して正極材料とし、これを薄くシート状にした後12mmφのポンチで打ち抜いた。この際全体重量は約18mgになるように調整した。これをアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して正極とした。
【0095】
次いで、得られた正極を試験極、Li金属を対極として電池素子を組み、0.2mA/cm2 の定電流充電、すなわち正極からLiイオンを脱離させる反応を上限4.2Vないし4.35V で行い、さらに0.2mA/cm2 の定電流放電すなわち正極にLiイオンを挿入させる試験を下限3.2Vで行い、この際の正極活物質単位重量当たりの初期脱離容量をQs(C)mAh/g 、初期挿入容量をQs(D)mAh/g とした。
【0096】
負極の作成と容量確認
平均粒径約8〜10μmの黒鉛粉末( d002=3.35Å) を負極活物質とし、これにポリフッ化ビニリデン( 以下PVdFと略記することがある) を、重量比で92.5:7.5の割合で、N−メチルピロリドン( 以下NMPと略記することがある) 溶液中で混合し、負極合剤スラリーとした。このスラリーを20μm厚さの銅箔の片面に塗布し、120℃にて乾燥して溶媒を蒸発させた後、12mmφに打ち抜き、0.5ton/cm2でプレス処理をしたもの負極とした。
【0097】
なお、この負極を試験極、Li金属を対極として電池素子を組み、0.2mA/cm2の定電流で負極にLiイオン挿入させる試験を下限0Vで行い、この際の負極活物質単位重量当たりの初期挿入容量をQf mAh/g とした。
電池素子の組立
正極缶の上に正極を置き、その上にセパレータとして25μmの多孔性ポリエチレンフィルムを置き、ポリプロピレン製ガスケットで押さえた後、負極を置き、厚み調整用のスペーサーを置いた後、非水電解液溶液(EC/DEC=3/7の混合溶媒1リットルにLiPF61モルを溶解)を電池内に加えて充分しみ込ませた後、負極缶を載せ電池を封口してCR2032型のコイン型電池とした。
なお、この時、正極活物質の重量と負極活物質重量のバランスは、ほぼ
【0098】
【数10】
正極活物質量[g] /負極活物質量[g] =(Qf /1.2)/Qs (C)
となるよう設定した。
試験方法
得られた電池素子を下記のようにして評価した。この様に得られた電池の高温特性を比較するため、
まず室温で定電流0.2C充放電2サイクルおよび定電流1C充放電1サイクルを行い、次に50℃の高温で定電流0.2C充放電1サイクル、さらに定電流1C充放電100サイクルのサイクル試験を行った。なお充電上限は4.1V、下限電圧は3.0Vとした。
【0099】
この時50℃での1C充放電100サイクル試験における1サイクル目の放電容量Qh(1)に対する、100サイクル目の放電容量Qh(100)の割合を高温サイクル容量維持率P、即ち、
【0100】
【数11】
P[%] ={Qh(100)/Qh(1)}×100
とし、この値で電池の高温特性を評価した。
なお、この際、電池の1時間率電流値すなわち1Cを、
【0101】
【数12】
1C[mA]=Qs(D)×正極活物質量[g]
と設定した。
結果を表−1に示す。
【0102】
[実施例2]
リチウムマンガン複合酸化物として、リチウムマンガン複合酸化物(A)の代わりに前記リチウムマンガン複合酸化物(B)を用いたこと以外実施例1と同様にして、電池を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[実施例3]
リチウムマンガン複合酸化物として、リチウムマンガン複合酸化物(A)の代わりに前記リチウムマンガン複合酸化物(B)を用いたこと、及びリチウムマンガン複合酸化物と層状リチウムニッケル酸化物との重量比を9:1としたこと以外実施例1と同様にして、電池を作製、評価した。結果を表−1に示す。
【0103】
[実施例4]
リチウムマンガン複合酸化物として、リチウムマンガン複合酸化物(A)の代わりに前記リチウムマンガン複合酸化物(B)を用いたこと、及び、PF6アニオン分解抑制剤(a)の代わりに、これをさらに窒素中でジェットミル粉砕したもの(以下LiPF6 分解抑制剤(b)と称することがある)を使用したこと以外実施例1と同様にして、電池を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[実施例5]
リチウムマンガン複合酸化物とPF6アニオン分解抑制剤との混合物として、リチウムマンガン複合酸化物(B)に、PF6アニオン分解抑制剤としての3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール(以下PF6アニオン分解抑制剤(c)と称することがある)をリチウムマンガン複合酸化物との合計量に対して0.6wt%となるように添加してエタノール混合した後、120℃,1時間真空乾燥したものを用いたこと、及びサイクル試験時の充電上限を4.2Vとしたこと以外実施例1と同様にして、電池を作製、評価した。結果を表−1に示す。
【0104】
[実施例6]
PF6アニオン分解抑制剤として、リチウムマンガン複合酸化物との合計量に対して1.6wt%となる量のビス(シクロヘキサノン)オキサリルジヒドラゾン(以下PF6アニオン分解抑制剤(d)と称することがある)を用いたこと以外実施例5と同様にして、電池を作製、評価した。結果を表−1に示す。
【0105】
[比較例1]
リチウムマンガン複合酸化物(A)をそのまま単独で正極活物質として使用して用いたこと、及びサイクル試験時の充電上限を4.2Vとしたこと以外実施例1と同様にして、電池を作製、評価した。結果を表−1に示す。
[比較例2]
リチウムマンガン複合酸化物(B)をそのまま単独で正極活物質として使用して用いたこと、及びサイクル試験時の充電上限を4.2Vとしたこと以外実施例1と同様にして、電池を作製、評価した。結果を表−1に示す。
【0106】
[保存試験]
保存試験(I)
錠剤成型器に、厚さ200μm、直径16mmの円形状のアルミニウムのエキスパンドメタル(集電体)と直径12mmの円形状に成形した前記実施例及び比較例で使用したのと同じ正極材料24mgを重ねてセットし、90MPaの圧力で正極材料っをアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して正極とし、これと、対極としてのLi金属と、1.0mol/LのLiPF6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合電解液(体積比3:7)と用いた電池素子を作製した。これを、充電電流密度0.2mA/cm2、上限電圧4.2Vまで充電した後、短絡が起きないように電池を分解し、充電状態としての正極材料を得た。
【0107】
なお、電池素子は、CR2032型のコイン型電池とした。即ち、正極缶の上に正極を置き、その上にセパレータとして25μmの多孔性ポリエチレンフィルムを置き、ポリプロピレン製ガスケットで押さえた後、対極を置き、厚み調整用のスペーサーを置いた後、非水電解液として、LiPF6濃度が1mol/Lのエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積分率3:7の混合溶液を電池内に加えて充分しみ込ませた後、負極缶を載せ電池を封口した。
【0108】
露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下、80℃で3時間乾燥させた内容量が約7mlの密閉ポリテトラフルオロエチレン容器中に、上記のようにして得た充電状態としての正極材料を、1.0mol/LのLiPF6を含む、エチレンカーボネート1.5mlとジエチルカーボネート3.5mlとの混合液(酸分:2.0mmol/L以下、PO22アニオン:0.5mmol/L以下、且つエタノール:検出限界以下)中で、80℃で一週間保存した。
【0109】
PF6アニオンの分解量、並びに保存液中のPO22アニオンの含有量及びエタノールの含有量の分析は、温度を80℃から20℃まで冷却後、露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下で保存容器を開け、溶液部のみを採取して後述の方法で行った。結果を表−1に示す。なお、エタノールの分析については、80℃で3週間保存後のものに対して行なった。
【0110】
また、同様の保存試験を保存温度20℃でも行ったが、この場合は有意な差のPF6アニオンの分解及びPO22アニオンの生成は観測されず、PF6アニオンの生成が持ち込みの水分に因らないことが確認された。
保存試験(II)
露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下、80℃で3時間乾燥させた内容量が約15mlの密閉ポリテトラフルオロエチレン容器中に、前記の酸処理リチウムマンガン複合酸化物160mgと、PF6アニオン分解抑制剤160mgとを、酸分及びPO22アニオンの含有量が、それぞれ2.0mmol/L以下及び0.5mmol/L以下で且つエタノール含量が検出限界(0.01mg)以下の、1.0mol/LのLiPF6を含むエチレンカーボネート/ジエチルカーボネートの混合液(エチレンカーボネート2.4ml及びジエチルカーボネート5.6ml)中で、70℃で一週間保存した。
【0111】
PF6アニオンの分解量、並びに保存液中のPO22アニオンの含有量及びエタノールの含有量の分析は、温度を70℃から20℃まで冷却後、露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下で保存容器を開け、溶液部のみを採取して後述の方法で行った。結果を表−1に示す。なお、エタノールの分析については、80℃で3週間保存後のものに対して行なった。
【0112】
また、同様の保存試験を保存温度20℃でも行ったが、この場合は有意な差のPF6アニオンの分解及びPO22アニオンの生成は観測されず、PF6アニオンの生成が持ち込みの水分に因らないことが確認された。
[分析方法]
保存液中に含まれるアニオンの分析
アルゴンガス雰囲気下で保存液を採取後、概溶液中のPF6アニオン及びPO22アニオンの濃度をDionex社製DX-120イオンクロマトグラフ分析装置を用い定量した。なお、ブランクとして、同様の分析で保存前の1.0mol/LのLiPF6含有の電解液のアニオン量を測定することにより、この分析法によるLiPF6の分解は起こらないことを確認した。
【0113】
なお、表−1に示したように、保存試験のブランク試験として電解液のみを70℃で1週間保存した場合、いずれも有意のPF6アニオンの分解及びPO22アニオンの生成は確認できなかった。
保存液中に含まれるエタノールの分析
アルゴンガス雰囲気下で保存液を採取後、乾燥窒素下、公知の方法(trap to trap condensation)で揮発成分のみを全て採取し、保存液中に含まれるエタノール量をガスクロマトグラフィーで定量した。
【0114】
なお、表−1に示したように、保存試験のブランク試験として電解液のみを70℃で3週間保存した結果、いずれもエタノールの生成は確認できなかった。
【0115】
【表1】
Figure 0004843831
【0116】
表−1より、本発明の規定を満足する実施例においては、高温サイクル特性が大きく改良されていることがわかる。
上記の実施例、比較例より、特定のリチウムマンガン酸化物にPF6アニオン分解抑制剤を使用すれば高温サイクル特性が改良されることがわかったので、本発明者等はPF6アニオン分解抑制の1つであるリチウムニッケル酸化物に着目し、更に下記の検討を行った。
【0117】
<1.複合酸化物の平均電圧の測定>
▲1▼測定対象となる複合酸化物を75重量% 、アセチレンブラック20重量% 、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)パウダー5重量% の割合で秤量したものを乳鉢で十分混合し、薄くシート状にし、打ち抜きポンチで円形に打ち抜いた。この際厚みをほぼ一定にするため全体重量が12.5mg/cm2になるように調整した。この試料をさらにアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して試験極とした。試験極は減圧下120 ℃で1hr の乾燥を行った。
【0118】
▲2▼アルゴン雰囲気のドライボックス内で、CR2032型のコイン型電池を作成した。即ち、正極缶の上に試験極を置き、その上にセパレータとして25μm の多孔性ポリエチレンフィルムを置き、ポリプロピレン製ガスケットで押さえ、対極として15mmφのリチウム金属箔を置き、厚み調整用のスペーサーを置いた後、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC) の体積比3:7の混合溶媒1リットルに六フッ化リン酸リチウム(LiPF6) 1モルを溶解させた溶液を非水電解液溶液として用い、これを電池内に加えて充分しみ込ませた後、負極缶を載せ電池を封口した。
【0119】
▲3▼上記で作成した電池を25℃の環境下で、複合酸化物(A) の場合は電流密度0.5mA/cm2の定電流充放電サイクル(充電上限4.35V 、放電下限3.2V)を、複合酸化物(B) の場合は、電流密度0.2mA/cm2の定電流充放電サイクル(充電上限4.20V、放電下限3.2V)を行い、平均電圧Veを下式により算出した。
【0120】
【数13】
Ve=(2サイクル目の充電平均電圧+2 サイクル目の放電平均電圧)/2
なお上記式の充電平均電圧あるいは放電平均電圧は、充電時あるいは放電時の電圧を2秒間隔で測定し、電圧を時間で積算した値を、充電あるいは放電に要した時間で割ることにより算出した。
【0121】
またこの試験で行った複合酸化物( A) の初期充電容量をQc(A)mAh/g、初期放電容量をQd(A)mAh/g、複合酸化物( B) の初期充電容量をQc(B)mAh/g、初期放電容量をQd(B)mAh/gとしておいた。
<2.高温サイクル試験>
(正極の作成)
複合酸化物(A) と複合酸化物(B) との混合物を正極活物質とし、この正極活物質を75重量% 、アセチレンブラック20重量% 、ポリテトラフロロエチレンパウダー5重量% の割合で秤量した以外は実施例1と同様にして正極を作成した。
【0122】
(負極の作成)
実施例1と同様にして負極を製造した。なお実施例1と同様、この負極を試験極、Li金属を対極として、前記複合酸化物の平均電圧の測定時を行ったのと同様にコイン型電池を組み、充分に低い電流量で負極にLiイオンを挿入(下限0V) および脱離(上限1.5V) させる試験を行った際の初期挿入容量をQ(F)mAh/gとした。
【0123】
(電池素子の組立)
実施例1と同様にして電池素子を組み立てた。なおこの時、正極活物質の重量と負極活物質重量のバランスは、前記正極活物質すなわち、複合酸化物(A)と複合酸化物(B)の混合物中における複合酸化物(B)の重量比率Rを下式より求め、
【0124】
【数14】
Figure 0004843831
これを用いて、下記式となるように設定した。
【0125】
【数15】
Figure 0004843831
(試験方法)
得られた電池の高温特性を比較するため、電池の1時間率電流値すなわち1Cを便宜的に、下記式の如く設定し、以下の試験を行った。
【0126】
【数16】
1C[mA]={Qd(A)・(1-R)+Qd(B)・R}×( 正極活物質量[g])
まず室温で定電流0.2C充放電2サイクルおよび定電流1C充放電1サイクルを行い、次に50℃の高温で定電流0.2C充放電1サイクル、ついで定電流1C充放電サイクル100 サイクルの試験を行った。なお充電上限は4.1V、下限電圧は3.0Vとした。
【0127】
この時50℃での1C充放電100 サイクル試験部分の1サイクル目放電容量Qh(1)に対する、100 サイクル目の放電容量Qh(100)の割合を高温サイクル容量維持率P[%] を、下記式により求め、このPの値で電池の高温特性を比較した。
【0128】
【数17】
P[%] ={Qh(100)/Qh(1)}×100 (v)
実施例7
スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物として、LiがMnサイトに0.04モル置換したスピネル型LiMn2O4、すなわちLi[Mn1.96Li0.04]O4を上記調製例1と同様にして作成した。得られたリチウムマンガン複合酸化物の平均粒径は4.2μmであった。前記方法にてその平均電圧を測定したところ、4.060Vであった。
【0129】
一方、層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物として、Niサイトの一部がコバルト及びアルミニウムで置換された層状のLiNiO2、すなわち市販のLi[Ni0.80Co0.15Al0.05]O2なる組成のもの(平均粒径6.2μm)を使用した。前記方法にて平均電圧を測定したところ、3.809Vであった。
次に正極活物質中の複合酸化物(B) の重量混合比率Rを0.5 として正極を作成し、前記方法にて高温サイクル試験を行ない、100サイクル後の容量維持率を求めた。結果を表−2に示した。
【0130】
実施例8
スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物として、リチウム及びアルミニウムがMnサイトにそれぞれ0.04、0.11モル置換したスピネル型LiMn2O4、すなわちLi[Mn1.85Al0.11Li0.04]O4を上記調製例2と同様にして作成した。得られたリチウムマンガン複合酸化物の平均粒径は7.4μmであった。前記方法にて平均電圧を測定したところ、4.071Vであった。
【0131】
複合酸化物(B) は実施例1と同様のものを使用し、正極活物質中の複合酸化物(B) の重量混合比率Rを0.5 として正極を作成し、前記方法にて高温サイクル試験を行った。結果を表−2に示した。
実施例9
正極活物質中の複合酸化物(B) の重量混合比率Rを0.25とする以外は実施例2と同様にして高温サイクル試験を行った。結果を表−2に示した。
【0132】
実施例10
実施例7〜9で使用した複合酸化物(B) をさらに窒素雰囲気中で粉砕し、これを新たに複合酸化物(B) (平均粒径0.55μm)として使用した。この複合酸化物(B) の平均電圧は3.786Vであった。
その他の条件は実施例9と同様にして正極を作成し、前記方法にて高温サイクル試験を行った。結果を表−2に示した。
【0133】
比較例3
正極活物質として、実施例7で使用した複合酸化物(A) を単独で用いたこと以外実施例7と同様にして高温サイクル試験を行った。結果を表−2に示した。
実施例11(本発明の第3の態様に関しては比較例4)
スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物として、リチウムとコバルトとがMnサイトにそれぞれ0.04、0.10モル置換したスピネル型LiMn2O4、すなわちLi[Mn1.86Co0.10Li0.04]O4を以下の方法で作成した。
【0134】
三酸化二マンガン(Mn23)、炭酸リチウム(Li2CO3)、炭酸コバルト(CoCO3)を出発原料とし、それぞれの化合物のモル比が約0.93:0.52:0.10となるように配合した。この配合物にエタノールを加え、乳鉢中でよくすりつぶし、均一な混合物とした後乾燥した。得られた混合物を大気中で500 ℃で6時間、600 ℃で6時間、700 ℃で6時間、800 ℃で6時間と多段階で仮焼し、次に大気中で850℃、24時間本焼し、0.2 ℃/minで室温まで充分徐冷した。得られたリチウムマンガン複合酸化物の平均粒径は5.2μmであった。前記方法にて平均電圧を測定したところ、4.081Vであった。
【0135】
複合酸化物(B) は実施例1と同様のものを使用し、正極活物質中の複合酸化物(B) の重量混合比率Rを0.5 として正極を作成し、前記方法にて高温サイクル試験を行った。結果を表−2に示した。
実施例12(本発明の第3の態様に関しては比較例5)
スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物として、市販の無置換LiMn2O4(元素分析値:Li1.00Mn2.00O4を用いた。前記方法にて平均電圧を測定したところ、4.052Vであった。
【0136】
複合酸化物(B) は実施例7と同様のものを使用し、正極活物質中の複合酸化物(B) の重量混合比率Rを0.5 として正極を作成し、前記方法にて高温サイクル試験を行った。結果を表−2に示した。
【0137】
【表2】
Figure 0004843831
【0138】
複合酸化物(A) としてマンガンサイトの一部をリチウムで置換した複合酸化物を用いた実施例7は高温100 サイクル試験で維持率が85%と非常に良い高温特性を示すことが判る。実施例8はさらにアルミを置換し、平均電圧が高い複合酸化物(A)を使用することによって、さらに高温サイクル維持率が高くなっている。また、実施例9のように複合酸化物(B) の混合する割合を減らすと若干高温サイクル維持率は低下するが、実施例10の様に複合酸化物(B) の平均電圧を下げたものを使用すると維持率がやはり向上することが判る。
【0139】
比較例3の様に複合酸化物(A) を単独で用いると高温サイクル維持率は非常に低い。また、実施例11及び12の様にPF6アニオン分解抑制剤を用いると、PF6アニオン分解抑制剤を加えていない比較例に比べると明らかにサイクル維持率がよい。しかしながら、実施例11及び12では平均電位が4.059Vより低い複合酸化物(A)を用いているので、平均電圧が4.059Vより高い複合酸化物(A) を用いた実施例7〜10に比べると若干高温サイクル維持率が低いことも判る。
【0140】
【発明の効果】
本発明によれば、リチウム二次電池として使用する際に、高温特性の良好な正極材料を提供することができる。また、本発明によれば、高温特性の良好なリチウム二次電池を提供することができる。従って、安価な材料のマンガンが正極材料として実用上使用可能となるため、高性能で安全で安価なリチウム二次電池が広い用途に供給できるようになりその工業的価値は大である。

Claims (25)

  1. スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として含有するリチウム二次電池用正極材料において、正極材料中に、層状構造を有し、ニッケルの一部をアルミニウムおよびコバルトで置換されたリチウムニッケル複合酸化物、2級又は3級のアミノ基を有する化合物および分子内に少なくとも1つの含窒素複素環を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つのPF アニオン分解抑制剤が存在しており、該リチウムマンガン複合酸化物のマンガンサイトの一部が典型元素から選ばれる少なくとも1種の元素で置換されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料。
  2. マンガンサイトの一部を置換する典型元素が、アルミニウム及び/又はリチウムであることを特徴とする請求項記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  3. 典型元素の置換量が、マンガン2モルの中0.05モル以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  4. リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として含有するリチウム二次電池用正極材料において、該正極材料を用いて電池素子を作成し、これを充電した正極材料の保存試験である下記保存試験(I)によって測定されるPF6アニオンの分解量が1×10μmol以下である請求項1乃至3のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料
    保存試験(I)
    a1)24mgの正極材料を直径12mmの円形状に成形し、集電体(直径16mmの円形状のアルミニウムのエキスパンドメタル)に圧着してなる正極と、対極としてLi金属、電解液として1.0mol/LのLiPF6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合液(体積比3:7)を使用して電池素子を組み立て、これを充電電流密度0.2mA/cm2で上限電圧4.2Vまで充電した後、次いで電池素子を解体し、充電状態にある正極を取り出し、該正極を、
    b1)露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下
    c1)80℃で3時間乾燥させたポリテトラフルオロエチレン容器内で、
    d1)1.0mol/LのLiPF6を含む、エチレンカーボネート1.5mlとジエチルカーボネート3.5mlとの混合液(酸分:2.0mmol/L以下、PO22アニオン:0.5mmol/L以下、且つエタノール:0.01mg以下)中に浸漬し、
    e1)80℃で一週間保存し、保存前後の混合液中のPF6アニオンの量をそれぞれ測定(測定温度:20℃)し、その差からPF6アニオン分解量を求める。
  5. 保存試験(I)に従って得られた保存後の液中に含まれるPO22アニオンの量が、20℃で1×10μmol以下である請求項に記載のリチウム二次電池用正
    極材料。
  6. 正極材料がバインダー樹脂を含有する請求項1乃至5のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  7. 正極材料中に、PF6アニオン分解抑制剤が分散混合されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  8. マンガン酸化物及び/又はリチウムマンガン複合酸化物からなる正極活物質とPF6アニオン分解抑制剤とを含有するリチウム二次電池用正極材料において、該PF6アニオン分解抑制剤として、下記保存試験(II)によって測定されるPF6アニオンの分解量が6×10μmol以下であるものを使用する請求項1乃至7のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料
    保存試験(II)
    a2)Li1+xMn2-x4(ここで、0≦X≦0.05)なる組成のスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物のリチウムを抜き出した、満充電状態に相当するリチウムマンガン複合酸化物(0.05≦Li/Mnモル比≦0.09)160mgを、
    b2)露点が−75℃以下のアルゴンガス雰囲気下で、
    c2)80℃で3時間乾燥させたポリテトラフルオロエチレン容器内で、
    d2)前記PF6アニオン分解抑制剤160mgと混合し、
    e2)1.0mol/LのLiPF6を含む、エチレンカーボネート2.4mlジエチルカーボネート5.6mlの混合液(酸分:2.0mmol/L以下、PO22アニオン:0.5mmol/L以下、且つエタノール:0.01mg以下)中に浸漬し、
    f2)70℃で一週間保存し、保存前後の混合液中のPF6アニオンの量を測定(測定温度:20℃)し、PF6アニオン分解量を求める。
  9. 保存試験(II)に従って得られた保存後の液中に含まれるPO22アニオンの量が、20℃で5×10μmol以下である請求項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  10. 保存試験(II)の保存をさらに2週間延長した際の、保存後の液中に含まれるエタノールの量が、1mg以下である請求項又はに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  11. PF6アニオン分解抑制剤が分散混合されていることを特徴とする請求項乃至10のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  12. PF6アニオン分解抑制剤が、リチウムニッケル複合酸化物を含有する請求項乃至11のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  13. PF6アニオン分解抑制剤が、2級又は3級のアミノ基を有する化合物および分子内に少なくとも1つの含窒素複素環を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つのPF アニオン分解抑制剤を含有する請求項乃至11のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  14. PF6アニオン分解抑制剤の添加量が、正極活物質に対して0.0001〜80wt%の範囲にある請求項乃至13のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  15. PF6アニオン分解抑制剤の添加量が、正極活物質に対して1〜80wt%の範囲にある請求項12記載のリチウム二次電池用正極材料。
  16. 活物質中における、リチウムマンガン複合酸化物(A) とリチウムニッケル複合酸化物(B) との合計量に対するリチウムニッケル複合酸化物(B) の重量比率Rとしては、0.7以下である請求項12に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  17. 正極材料が、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物及び層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物とを含有し、該リチウムマンガン複合酸化物のマンガンサイトの一部が他元素で置換されていて、該他元素置換リチウムマンガン複合酸化物の下記測定方法(I)で測定される平均電圧が、4.059V以上であることを特徴とする請求項1乃至12および14乃至15のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
    <平均電圧の測定方法(I)>
    (1) 当該複合酸化物を75重量% 、アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)パウダー5重量%の割合で秤量したものを混合し、薄くシート状にする。全体重量が12.5mg/cm2になるように調整した後、この試料をさらにアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して試験極とする。試験極は減圧下120℃で1時間の乾燥を行う。
    (2) アルゴン雰囲気下、25μmの多孔性ポリエチレンフィルムをセパレータとし、対極としてリチウム金属箔を使用し、さらに、非水電解液溶液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比3:7の混合溶媒に1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させた溶液を用いて、CR2032型のコイン型電池を作製する。
    (3) 得られたコイン型電池を、25℃の環境下で、電流密度0.5mA/cm2の定電流充放電サイクル(充電上限4.35V、放電下限3.2V)を行い、平均電圧Veを Ve=(2サイクル目の充電平均電圧+2サイクル目の放電平均電圧)/2
    として求める。なお充電平均電圧あるいは放電平均電圧は、充電時あるいは放電時の電圧を2秒間隔で測定し、電圧を時間で積算した値を、充電あるいは放電に要した時間で割ることにより算出する。
  18. リチウムニッケル複合酸化物が、下記測定方法(II)で測定した際に、平均電圧3.830V以下であるリチウムニッケル複合酸化物であることを特徴とする請求項17に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
    <平均電圧の測定方法(II)>
    (1) リチウムニッケル複合酸化物75重量% 、アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフロロエチレンパウダー5重量%の割合で混合し、薄くシート状に成形する。全体重量が12.5mg/cm2になるように調整した後、このシートをさらにアルミニウムのエキスパンドメタルに圧着して試験極とする。試験極は減圧下120℃で1時間の乾燥を行う。
    (2) アルゴン雰囲気下、25μmの多孔性ポリエチレンフィルムをセパレータとし、対極としてリチウム金属箔を使用し、さらに、非水電解液溶液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比3:7の混合溶媒に1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させた溶液を用いて、CR2032型のコイン型電池を作製する。
    (3) 得られたコイン型電池を、25℃の環境下で、電流密度0.2mA/cm2の定電流充放電サイクル(充電上限4.2V、放電下限3.2V)を行い、平均電圧Veを Ve=(2サイクル目の充電平均電圧+2サイクル目の放電平均電圧)/2
    として求める。なお充電平均電圧あるいは放電平均電圧は、充電時あるいは放電時の電圧を2秒間隔で測定し、電圧を時間で積算した値を、充電あるいは放電に要した時間で割った値である。
  19. リチウムマンガン複合酸化物とリチウムニッケル複合酸化物との合計量に対するリチウムニッケル複合酸化物の重量比が0.7以下であることを特徴とする請求項17又は18に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  20. 保存試験(I)又は(II)後の液中のPF6アニオンの分解物の80%以上がPO22アニオンである請求項1乃至19のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  21. 請求項1乃至20のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料を含有する活物質層を集電体上に形成してなるリチウムイオン二次電池用正極。
  22. 請求項1乃至20のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料を正極中に含有するリチウムイオン二次電池。
  23. 請求項1乃至20のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料を使用した正極と、負極と、リチウム塩を溶媒に溶解してなる電解液とからなるリチウム二次電池。
  24. 負極が、炭素材料を含有する請求項22又は23に記載のリチウム二次電池
  25. リチウム塩がLiPF6である請求項22乃至24のいれか1つに記載のリチウム二次電池。
JP2000131998A 1999-06-24 2000-05-01 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4843831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131998A JP4843831B2 (ja) 1999-06-24 2000-05-01 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
PCT/JP2000/004133 WO2001001505A1 (fr) 1999-06-24 2000-06-23 Materiau d'electrode positive destine a une pile indirecte au lithium, electrode positive destine a une cette pile et une telle pile

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999178000 1999-06-24
JP17800099 1999-06-24
JP19988499 1999-07-14
JP1999199884 1999-07-14
JP11-317861 1999-11-09
JP1999317861 1999-11-09
JP31786199 1999-11-09
JP11-199884 1999-11-09
JP11-178000 1999-11-09
JP2000131998A JP4843831B2 (ja) 1999-06-24 2000-05-01 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224074A Division JP2011029199A (ja) 1999-06-24 2010-10-01 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001202962A JP2001202962A (ja) 2001-07-27
JP4843831B2 true JP4843831B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=27474796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131998A Expired - Lifetime JP4843831B2 (ja) 1999-06-24 2000-05-01 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4843831B2 (ja)
WO (1) WO2001001505A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0117235D0 (en) * 2001-07-14 2001-09-05 Univ St Andrews Improvements in or relating to electrochemical cells
JP5132042B2 (ja) * 2005-08-24 2013-01-30 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
KR100875605B1 (ko) * 2006-03-20 2008-12-24 주식회사 엘지화학 화학양론적 리튬 코발트 산화물 및 그 제조방법
JP4923661B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-25 株式会社デンソー 非水電解質二次電池の製造方法
JP5958343B2 (ja) * 2010-11-05 2016-07-27 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
US9236602B2 (en) * 2012-04-13 2016-01-12 Nec Corporation Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery using the same
JP7080043B2 (ja) * 2017-12-20 2022-06-03 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
CN113707877A (zh) * 2021-08-23 2021-11-26 湖州南木纳米科技有限公司 一种表面改性磷酸钛镁材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025208A1 (de) * 1990-08-09 1992-02-13 Varta Batterie Elektrochemisches sekundaerelement
CA2104718C (en) * 1993-08-24 1999-11-16 Huanyu Mao Simplified preparation of lipf6 based electrolyte for non-aqueous batteries
US5378445A (en) * 1993-12-23 1995-01-03 Fmc Corporation Preparation of lithium hexafluorophosphate solutions
JP3606289B2 (ja) * 1995-04-26 2005-01-05 日本電池株式会社 リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JPH1092430A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH11154512A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11283671A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001202962A (ja) 2001-07-27
WO2001001505A1 (fr) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100966666B1 (ko) 비수성 전해질 배터리
JP5244966B2 (ja) リチウム電池用正極材料
JP5221660B2 (ja) 電池の負極、及びそれを用いたリチウムイオン電池
CA2162456C (en) Cathode material, method of preparing it and nonaqueous solvent type secondary battery having a cathode comprising it
JP6860278B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池
JP6113496B2 (ja) リチウム二次電池
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4834901B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2013024621A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2012174546A (ja) 非水電解質二次電池
JP7053337B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
JP2017103024A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4487355B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP4843831B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2002050359A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法及びリチウム二次電池用正極材料
JP4308571B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US10833317B2 (en) Positive-electrode active material and battery
JP4686871B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017152223A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2011029199A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4710106B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2002050345A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003151622A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP4590685B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20001117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term