JP4710106B2 - 非水電解液及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4710106B2
JP4710106B2 JP2000187430A JP2000187430A JP4710106B2 JP 4710106 B2 JP4710106 B2 JP 4710106B2 JP 2000187430 A JP2000187430 A JP 2000187430A JP 2000187430 A JP2000187430 A JP 2000187430A JP 4710106 B2 JP4710106 B2 JP 4710106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
octane
lithium
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000187430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008716A (ja
Inventor
弘昭 板垣
秀和 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000187430A priority Critical patent/JP4710106B2/ja
Publication of JP2002008716A publication Critical patent/JP2002008716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710106B2 publication Critical patent/JP4710106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非水電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池の正極活物質として、LiCoO2やLiNiO2、LiMn24などのリチウム遷移金属複合酸化物が実用段階に入っている。しかし、高温環境下になると、サイクル特性や保存特性といった実用に際して重要な特性が、支障をきたすレベルに低下してしまうという問題点があり、特に、LiMn24などのリチウムマンガン酸化物からなるマンガン系正極活物質は、成分となるマンガンがコバルトやニッケルに比較して埋蔵量が多く、安価であり、加えて過充電での安全性も高いというメリットを有しているものの、LiCoO2等のリチウムコバルト酸化物やLiNiO2等のリチウムニッケル酸化物の場合よりも、高温環境下におけるサイクル特性の低下が顕著であり、実用段階において大きな問題となっている。
【0003】
上記問題を克服するため、添加剤を加えた電解液を用いてサイクル特性の向上を目指した検討が行われ報告されている。例えば特開平9−199169号公報においては添加剤として1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンが、特開平7−105977号公報においてはピリジンとその誘導体としてα−ピコリン、β−ピコリン及びγ−ピコリンが、特開平7−211351号公報においては1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジル、エチレンジアミンのような2座配位性キレート剤及びテルピリジン、ジエチレントリアミンのような3座配位性キレート剤が、特開平9−106833号公報においては1,10−フェナントロリン誘導体、フェニルピリジン及びその誘導体が、また特開平9−204932号公報においてはキノキサリン、インドール、2,3−ルチジン、N−メチルピラゾール、フェナジン、フタラジン、ピリダジンの様な含窒素有機化合物がそれぞれ開示されている。
【0004】
しかし、これらは正極/負極としてLiCoO2/SnGe0.10.50.58Mg0.10.13.35(特開平9−199169)、LiCoO2/人造黒鉛(特開平7−105977号公報)、銅箔/リチウム(特開平7−211351号公報)、LiMn24/リチウム(特開平9−106833号公報)、LiMn36/リチウム(特開平9−204932号公報)の組合わせで使用した時の結果であり、実用化に向けて、高温環境下でのサイクル特性などの性能向上の期待が高まっている、LiMn24などのマンガン系正極活物質と人造黒鉛の組み合わせではない。
【0005】
他方、マンガン系リチウム二次電池においては高温環境下でMnが溶出しやすいことが高温保存劣化や高温サイクル劣化の問題点として指摘されており、例えば正極活物質表面を処理したり、正極材中にMn溶出抑制効果のある物質を添加するといった検討も鋭意行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の通り、LiMn24などのマンガン系正極活物質はコバルトやニッケルに比較して埋蔵量が多く、安価であり、過充電での安全性も高いというメリットを有している。しかしながら、近年のリチウム二次電池の高性能化の要求レベルは高く、実用化を目指した人造黒鉛等の炭素系負極との組み合わせでは、高温環境下での性能向上、特にサイクル特性の更なる向上が強く求められている。本発明の課題は、マンガン系正極活物質を用いたリチウム二次電池においても優れた高温サイクル特性をだせる非水電解液を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、LiMn24等のマンガン系活物質と人造黒鉛の組み合わせからなるLi二次電池で、高温条件下で優れたサイクル特性を得るのに有効な添加剤の検討を鋭意進める過程で、特定の構造を有する含窒素有機化合物を電解液に溶解させるとサイクル特性が向上することを見いだし、本発明を完成するに至った。即ち本発明の要旨は、下記(1)〜(5)に存する。
【0008】
(1)有機溶媒とリチウム塩を含有する非水系電解液において、下記一般式(1)
【0009】
【化2】
Figure 0004710106
【0010】
(上記一般式(1)中、各炭素原子はそれぞれ独立して置換基を有していてもよく、k、l、mはk=l=m=2の整数を表す。)で表される化合物が含まれていることを特徴とする非水系電解液。
【0011】
(3)一般式(1)の化合物が、k=l=m=2であることを特徴とする上記(1)の非水電解液。
(4)一般式(1)において、各炭素原子の置換基が、それぞれ独立して直鎖若しくは分岐鎖若しくは環状のアルキル基、アリール基及びアリールアルキル基からなる群から選ばれることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかの非水電解液。
【0012】
(5)一般式(1)において、全ての炭素原子が置換基を有さないことを特徴とする上記(1)〜(3)のいすれかの非水電解液。
また、本発明の別の実施の要旨としては、下記(6)〜(12)が挙げられる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の非水電解液と、正極及び負極からなることを特徴とする非水電解液二次電池。
【0013】
(7)正極の活物質が、リチウム遷移金属酸化物であることを特徴とする上記(6)に記載の非水電解液二次電池。
(8)正極の活物質が、リチウムマンガン酸化物又はリチウムコバルト酸化物であることを特徴とする上記(6)に記載の非水電解液二次電池。
(9)正極の活物質が、マンガンサイトの一部が他元素で置換されているリチウムマンガン酸化物であることを特徴とする上記(6)の非水電解液二次電池。
【0014】
(10)マンガンサイトを置換する他元素が、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Li、Cu、Zn、Mg、Ga及びZrからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素であることを特徴とする上記(9)の非水電解液二次電池。
(11)負極の活物質が、炭素質物であることを特徴とする上記(6)〜(10)のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
【0015】
(12)負極の活物質が、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.340nmの黒鉛であることを特徴とする上記(6)〜(10)のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。本発明の非水電解液は、有機溶媒とリチウム塩を含有し、下記一般式(1)で表される化合物を必須成分として含む。
【0017】
【化3】
Figure 0004710106
【0018】
(上記一般式(1)中、各炭素原子はそれぞれ独立して置換基を有していてもよく、k、l、mはそれぞれ独立して1〜3の整数を表す。)
上記化合物の各炭素原子が有していてもよい置換基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の直鎖若しくは分岐鎖若しくはシクロヘキシル基等の環状のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェニル基等のアリール基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;ベンジル基等のアリールアルキル基;フラニル基;(2−フラニル)プロピル基等のフラニルアルキル基;ジメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;(ジメチルアミノ)メチル基等のジアルキルアミノアルキル基;ピペリジノ基;ピロリジニル基;ピリジニル(ピリジル)基;オキサゾリル基;イソオキサゾリル基;2ーオキサゾリルメチル基等のオキサゾリルアルキル基;トリメチルシリル基等のアルキルシリル基;フルオロ基;フルオロメチル基等のフルオロアルキル基;トリフルオロメチル基等のトリフルオロアルキル基;アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;エトキシカルボニルオキシ基等のアルコキシカルボニルオキシ基;メチルカルボニルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基;ジメチルアミノカルボニルオキシ基等のジアルキルアミノカルボニルオキシ基;及びオキソ基等が挙げられる。なお上記一般式(1)で表される化合物の各炭素原子は、それぞれ独立して1個以上の置換基を有していてもよい。一般式(1)において、各炭素原子の置換基としては、それぞれ独立して直鎖若しくは分岐鎖若しくは環状のアルキル基、アリール基及びアリールアルキル基からなる群から選ばれることが好ましく、全ての炭素原子が置換基を有さないことが最も好ましい。
【0019】
また、一般式(1)の化合物は、k=l=mである化合物でることが好ましく、より好ましくはk=l=m=2である。
一般式(1)で表される化合物のうち、好ましい化合物の具体例としては、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、 2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Methyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、 4−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Methyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3,5−ジメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3,5-Dimethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2,2,6,6−テトラメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2,2,6,6-Tetramethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−エチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Ethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−エチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Ethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−エチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-Ethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−プロピル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Propyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−(1−メチルエチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-(1-Methylethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−(1,1−ジメチルエチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-(1,1-Dimethylethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−シクロヘキシル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Cyclohexyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−メトキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Methoxy-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−メトキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Methoxy-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3,3−ジメトキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3,3-Dimethoxy-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−エトキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-Ethoxy-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-Phenyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Phenyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−フェノキシーキヌクリジン(2-Phenoxy-Quinuclidine)、2−(フェニルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-(Phenylmethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−(フェニルメチル)ー1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-(Phenylmethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−(3−フェニルプロピル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-(3-Phenylpropyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane、3−(2−フラニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-(2-Furanyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−(2−フラニルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-(2-Furanylmethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−(ジメチルアミノ)−キヌクリジン(3-(Dimethylamino)-Quinuclidine)、N,N−ジメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−アミン(N,N-Dimethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane-4-Amine)、3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-[(Diethylamino)methyl]-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−ピペリジノーキヌクリジン(3-Piperidino-Quinuclidine)、3−(1−ピロリジニル)−キヌクリジン(3-(1-Pyrrolidinyl)-Quinuclidine)、2−(3−ピリジニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-(3-Pyridinyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−(5−オキサゾリル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-(5-Oxazolyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−(5−イソオキサゾリル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-(5-Isoxazolyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−(2−オキサゾリルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-(2-Oxazolylmethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−(トリメチルシリル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-(Trimethylsilyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−フルオロ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Fluoro-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−フルオロ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Fluoro-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−(フルオロメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-(Fluoromethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane、4−(トリフルオロメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-(Trifluoromethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル)−エタノン(1-(1-Azabicyclo[2.2.2]oct-2-yl)-Ethanone)、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸エチルエステル(1-Azabicyclo[2.2.2]octane-2-carboxylic acid Ethyl Ester)、カルボン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエチルエステル(Carbonic Acid 1-Azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl Ethyl Ester)、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オールアセテート(エステル)(1-Azabicyclo[2.2.2]octan-3-ol Acetate(ester))、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−オールアセテート(エステル)(1-Azabicyclo[2.2.2]octan-4-ol Acetate(ester))、ジメチルカルバミン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル(Dimethylcarbamic Acid 1-Azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl Ester)、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−オン(1-Azabicyclo[2.2.2]octane-2-one)等が挙げられる。より好ましくは1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Methyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、 4−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Methyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3,5−ジメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3,5-Dimethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2,2,6,6−テトラメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2,2,6,6-Tetramethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−エチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Ethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−エチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Ethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−エチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-Ethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−プロピル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Propyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−(1−メチルエチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-(1-Methylethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−(1,1−ジメチルエチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-(1,1-Dimethylethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-Phenyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Phenyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−(フェニルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-(Phenylmethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−(フェニルメチル)ー1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-(Phenylmethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)が挙げられ、特に好ましくは1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Methyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、 2,2,6,6−テトラメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2,2,6,6-Tetramethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−エチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Ethyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−プロピル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-Propyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、3−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(3-Phenyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−フェニル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-Phenyl-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、2−(フェニルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(2-(Phenylmethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)、4−(フェニルメチル)ー1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(4-(Phenylmethyl)-1-Azabicyclo[2.2.2]octane)が挙げられ、最も好ましくは1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンである。
【0020】
上記一般式(1)で表される化合物は、非水電解液中に、通常0.001重量%〜電解液に対して飽和量、好ましくは0.005重量%〜10重量%、さらに好ましくは0.01重量%〜5重量%含有されている。含有量が多くなると放電容量や高温サイクル特性が低下する可能性があり、逆に少なくなると高温サイクル向上効果を得難くなる可能性がある。
【0021】
また、本発明に使用する非水電解液としてはリチウム二次電池用非水電解液に使用できるものであれば特に限定されない。非水電解液は、有機溶媒と溶質から構成される。
有機溶媒としては特に限定されるものではないが、例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、エーテル類、アミン類、エステル類、アミド類、リン酸エステル化合物等を使用することができる。これらの代表的なものを列挙すると、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等が挙げられる。これらの溶媒は単独もしくは二種類以上混合させて使用できる。
【0022】
上述の有機溶媒には、電解質を解離させるために高誘電率溶媒が含まれることが好ましい。ここで、高誘電率溶媒とは、25℃における比誘電率が20以上の化合物を意味する。高誘電率溶媒の中で、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びそれらの水素原子をハロゲン等の他の元素又はアルキル基等で置換した化合物が電解液中に含まれることが好ましい。高誘電率化合物の、電解液に占める割合は、好ましくは20重量%以上、更に好ましくは30重量%以上、最も好ましくは40重量%以上である。該化合物の含有量が少ないと、所望の電池特性が得られない場合があるからである。
【0023】
また、本発明の非水電解液はリチウム塩を含有することを必須とする。リチウム塩としては従来公知のいずれもが使用でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C654 、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiN(SO3CF32等が挙げられ、これらのうち少なくとも1種以上のものを用いることができる。
【0024】
また、CO2 、 N2O、CO、SO2 等のガスやポリサルファイドSx 2-など負極表面にリチウムイオンの効率よい充放電を可能にする良好な皮膜を生成する添加剤を任意の割合で上記単独又は混合溶媒に添加してもよい。
電解液中のリチウム塩モル濃度は、0.5〜2.0モル/リットルであることが望ましい。0.5モル/リットル未満もしくは2.0モル/リットルを超えると、電解液の電気伝導率が低くなって、電池の性能が低下する傾向にある。
【0025】
また第二の要旨は上記の、有機溶媒とリチウム塩を含有し、上記一般式(1)で表される化合物が含まれている非水電解液とリチウム遷移金属酸化物等の正極と炭素質物等の負極からなる非水電解液二次電池に存する。
本発明の電池を構成する正極の材料としては、リチウム遷移金属化合物が好ましい。リチウム遷移金属酸化物は活物質として用いられている。活物質とは該電池の起電反応のもとになる主要物質であり、Liイオンを吸蔵・放出できる物質を意味する。リチウム遷移金属酸化物は、活物質としてLiを可逆的に吸蔵・放出できるものであればよく、リチウム遷移金属酸化物中に使用される遷移金属としては、マンガン、ニッケル、コバルト、鉄、クロム、バナジウム、チタン、銅等を挙げることができる。好ましくは、マンガン、ニッケル、コバルトであり、特に好ましくはマンガン、ニッケルである。無論、これらを複数使用することもできる。好ましいリチウム遷移金属としては、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムクロム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、リチウムチタン酸化物、リチウム銅酸化物等を挙げることができる。具体的な組成式としては、例えば一般式LiMn24、LiMnO2、LiNiO2、LiCoO2、LiFeO2、LiCrO2、Li1+x38、LiV24、LiTi24、Li2CuO2、LiCuO2で表されるような化合物等を挙げることができる。本発明の効果が顕著である点で、好ましくはリチウムマンガン酸化物、特に一般式LiMn24で表されるようなスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物である。なお、上記の組成において、少量の酸素欠損、不定比性を持っていてもよい。また、酸素サイトの一部が硫黄やハロゲン元素で置換されていてもよい。更に、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属が占めるサイトの一部を遷移金属以外の元素で置換してもよい。
【0026】
本発明で使用するリチウム遷移金属酸化物としては、特定の遷移金属をベースとして、該遷移金属サイトの一部が他の元素で置換されているのが好ましい。その結果、結晶構造の安定性を向上させることができ、高温特性の向上を図ることができる。この効果は、特にリチウムマンガン複合酸化物を使用した際に顕著である。
【0027】
この際の置換する他元素(以下、置換元素と表記する)としては、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr等が挙げられ、好ましくはAl、Cr、Fe、Co、Li、Ni、Mg、Ga、更に好ましくはAlである。なお、遷移金属サイトは2種以上の他元素で置換されていてもよい。
【0028】
置換元素による置換割合は、リチウムマンガン酸化物のマンガンの平均化数Nが3.5<N<3.8となる範囲で任意に選択すればよく、置換元素によって若干異なるが、例えばベースとなる遷移元素(Mn)の0.5モル%以上、好ましくはベースとなる遷移元素(Mn)の2.5モル%以上であり、例えばベースとなる遷移金属元素(Mn)の30モル%以下、好ましくはベースとなる遷移金属元素(Mn)の20モル%以下である。置換割合が少なすぎるとその高温サイクルの改善効果が充分ではない場合があり、多すぎると電池にした場合の容量が低下してしまう場合がある。
【0029】
本発明で用いるリチウム遷移金属酸化物の比表面積は、通常0.01m2/g以上、好ましくは0.3m2/g以上、より好ましくは0.5m2/g以上であり、また通常10m2/g以下、好ましくは1.5m2/g以下、より好ましくは1.0m2/g以下である。比表面積が小さすぎるとレート特性の低下、容量の低下を招き、大きすぎると電解液等と好ましくない反応を引き起こし、サイクル特性を低下させることがある。比表面積の測定はBET法に従う。
【0030】
本願発明で用いるリチウム遷移金属酸化物の平均粒径は、通常0.1μm以上、好ましくは0.2μm以上、さらに好ましくは0.3μm以上、最も好ましくは0.5μm以上であり、通常300μm以下、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下、最も好ましくは20μm以下である。平均粒径が小さすぎると電池のサイクル劣化が大きくなったり、安全性に問題が生じたりする場合があり、大きすぎると電池の内部抵抗が大きくなり、出力が出にくくなる場合がある。
【0031】
正極中には、LiFePO4等のように、リチウム遷移金属酸化物以外のリチウムイオンを吸蔵・放出しうる活物質をさらに含有していてもよい。
正極中の活物質の割合は、通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上であり、通常99.9重量%以下、好ましくは99重量%以下である。多すぎると電極の機械的強度が劣る傾向にあり、少なすぎると容量等電池性能が劣る傾向にある。
【0032】
また、正極に使用されるバインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等が挙げられる。正極層中のバインダーの割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上であり、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは40重量%以下、最も好ましくは10重量%以下である。バインダーの割合が低すぎると、活物質を十分に保持できずに正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させることがあり、一方高すぎると電池容量や導電性を下げることがある。
【0033】
正極層は、通常導電性を高めるため導電剤を含有する。導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛や、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料を挙げることができる。正極中の導電剤の割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上であり、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下である。導電剤の割合が低すぎると導電性が不十分になることがあり、逆に高すぎると電池容量が低下することがある。
【0034】
また、スラリー溶媒としては、通常はバインダーを溶解あるいは分散する有機溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加えてSBR等のラテックスで活物質をスラリー化することもできる。
【0035】
正極層の厚さは、通常1〜1000μm、好ましくは10〜200μm程度である。厚すぎると導電性が低下する傾向にあり、薄すぎると容量が低下する傾向にある。
正極に使用する集電体の材質としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が用いられ、好ましくはアルミニウムである。集電体の厚さは、通常1〜1000μm、好ましくは5〜500μm程度である。厚すぎるとリチウム二次電池全体としての容量が低下し、薄すぎると機械的強度が不足することがある。
【0036】
なお、塗布・乾燥によって得られた正極層は、活物質の充填密度を上げるためローラープレス等により圧密されるのが好ましい。
本発明の電池を構成する負極の材料としては、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素質物を含有するものが好ましい。該炭素質物の具体例としては、例えば様々な熱分解条件での有機物の熱分解物や、人造黒鉛、天然黒鉛等が挙げられる。好適には種々の原料から得た易黒鉛性ピッチの高温熱処理によって製造された人造黒鉛並びに黒鉛化メソフェーズ小球体、黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維等の他の人造黒鉛及び精製天然黒鉛、或いはこれらの黒鉛にピッチを含む種々の表面処理を施した材料が使用される。
【0037】
これらの炭素質物は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)は0.335〜0.34nmであるものが好ましく、0.335〜0.337nmであるものがより好ましい。灰分は1重量%以下であるのが好ましく、0.5重量%以下であるのがより好ましく、0.1重量%以下であるのが特に好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は30nm以上であるのが好ましく、50nm以上であるのがより好ましく、100nm以上であるのが特に好ましい。
【0038】
また、レーザー回折・散乱法による炭素質物のメジアン径は、1〜100μmであるのが好ましく、3〜50μm以下であるのがより好ましく、5〜40μmであるのが更に好ましく、7〜30μmであるのが特に好ましい。BET法比表面積は、0.3〜25.0m2 /gであるのが好ましく、0.5〜20.0m2 /gであるのがより好ましく、0.7〜15.0m2/gであるのが更に好ましく、0.8〜10.0m2/gであるのが特に好ましい。また、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、1580〜1620cm-1の範囲のピークPA (ピーク強度IA )及び1350〜1370cm-1の範囲のピークPB (ピーク強度IB )の強度比R=IB /IA は0〜1.2が好ましく、1580〜1620cm-1の範囲のピークの半値幅は26cm-1以下、特に25cm-1以下であるのが好ましい。
【0039】
これらの炭素質物にリチウムを吸蔵・放出可能な負極材を更に混合して用いることもできる。炭素質物以外のリチウムを吸蔵・放出可能な負極材としては、酸化錫、酸化珪素等の金属酸化物材料、更にはリチウム金属並びに種々のリチウム合金を例示することができる。これらの負極材料は二種類以上混合して用いても良い。
【0040】
これらの負極材料を用いて負極を製造する方法については、特に限定されない。例えば、負極材料に、必要に応じてバインダー、増粘剤、導電剤、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体の基板に塗布し、乾燥することにより負極を製造することができるし、また、該負極材料をそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極とすることもできる。
【0041】
負極は通常、正極の場合と同様、負極層を集電体上に形成されてなる。この際使用するバインダーや、必要に応じて使用される導電剤やスラリー溶媒としては、正極で使用するものと同様のものを使用することができる。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン等が挙げられる。また、負極の集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用され、好ましくは銅が用いられる。
【0042】
正極と負極との間にセパレーターを使用する場合は、微多孔性の高分子フィルムが用いられ、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン高分子よりなるものが用いられる。セパレータの化学的及び電気化学的安定性は重要な因子である。この点からポリオレフィン系高分子が好ましく、電池セパレータの目的の一つである自己閉塞温度の点からポリエチレン製であることが望ましい。
【0043】
ポリエチレンセパレーターの場合、高温形状維持性の点から超高分子量ポリエチレンであることが好ましく、その分子量の下限は好ましくは50万、さらに好ましくは100万、最も好ましくは150万である。他方分子量の上限は、好ましくは500万、更に好ましくは400万、最も好ましくは300万である。分子量が大きすぎると、流動性が低すぎて加熱された時セパレーターの孔が閉塞しない場合があるからである。
【0044】
負極、正極及び非水系電解液を少なくとも有する本発明の電池を製造する方法については、特に限定されず、通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
また、電池の形状については特に限定されず、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が使用可能である。
【0045】
また、本発明のリチウム二次電池における電解質層を構成する電解質には、前述した有機電解液が好ましいが、他に例えば公知のゲル状電解質を用いることができる。
【0046】
【実施例】
以下実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
試験方法(電池評価)
以下の方法で本発明の実施例、比較例の電池評価を行った。
1. 正極の作成
正極材料としてLi1.0Mn1.9Al0.14なる、Mnサイトの一部がAlで置換された立方晶スピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物を正極材料として用いた。正極材料を75重量%、アセチレンブラックを20重量%、ポリテトラフロロエチレンパウダーを5重量%の割合で秤量したものを乳鉢で十分混合し、薄くシート状にし、9mmφ、12mmφのポンチで打ち抜いた。この際全体重量は各々約8mg、約18mgになるように調整した。これをAlのエキスパンドメタルに圧着して正極とした。
【0047】
2. 容量確認
次に、正極の容量を確認した。即ち、9mmφに打ち抜いた前記正極を試験極、Li金属を対極として電池セルを組んだ。この電池セルに0.5mA/cm2の定電流充電すなわち、正極からリチウムイオンを放出させる反応を上限4.35Vで行い、ついで0.5mA/cm2の定電流放電すなわち正極にリチウムイオンを吸蔵させる試験を下限3.2Vで行った。この際の正極活物質単位重量当たりの初期充電容量をQs(C)(mAh/g)、初期放電容量をQs(D)(mAh/g)とした。
【0048】
3. 負極の作成と容量確認
負極活物質としての平均粒径約8〜10μmの黒鉛粉末(d002=3.35Å)と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを重量比で92.5:7.5の割合で秤量し、これをN−メチルピロリドン溶液中で混合し、負極合剤スラリーとした。このスラリーを20μm厚さの銅箔の片面に塗布し、乾燥して溶媒を蒸発させた後、12mmφに打ち抜き負極とした。
【0049】
なお、この負極を試験極、Li金属を対極として電池セルを組み、0.2mA/cm2の定電流で負極にLiイオンを吸蔵させる試験を下限0Vで行った際の負極活物質単位重量当たりの初期吸蔵容量をQf(mAh/g)とした。
4. 電解液の調整
検討する添加剤を所定濃度(5mM)となるように秤量し、非水電解液溶液(1モル/リットルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積分率3:7の混合溶媒)に溶解させて電解液を調整した。
【0050】
5. 電池セルの組立
コイン型セルを使用して電池性能を評価した。即ち12mmφに打ち抜いてAlのエキスパンドメタルに圧着した正極を正極缶の上に置き、その上にセパレータ−として25μmの多孔性ポリエチレンフィルムを置き、ポリプロピレン製ガスケットで押さえた後、負極をセパレーターの上に置き、厚み調整用のスペーサーを置いた後、負極缶を載せ電池を封口した。なお、正極とセパレーターと負極は先に調整した電解液で濡らしたものを用いた。
【0051】
ここで正極活物質の重量と負極活物質重量のバランスは、ほぼ
【0052】
【数1】
Qf×負極活物質量〔g〕=1.2×Qs(C)×正極活物質量〔g〕
となるよう設定した。
6. サイクル試験方法
この様に得られた電池の高温特性を比較するため、電池の1時間率電流値、即ち1Cを
【0053】
【数2】
1C[mA]=Qs(D)×正極活物質量〔g〕/h
と設定し、以下の試験を行った。
まず室温で定電流0.2C充放電2サイクルおよび定電流1C充放電1サイクルを行い、次に50℃の高温で定電流0.2C充放電1サイクル、ついで定電流1C充放電100サイクルの試験を行った。なお充電上限は4.2V下限電圧は3.0Vとした。
【0054】
この時50℃での1C充放電100サイクル試験における1サイクル目放電容量Qh(1)に対する、100サイクル目の放電容量Qh(100)の割合を高温サイクル容量維持率P、即ち、
【0055】
【数3】
P〔%〕={Qh(100)/Qh(1)}×100
とし、この値で電池の高温特性を比較した。
実施例1
先の正極作成方法において、12mmφに打ち抜いた正極シートをAlのエキスパンドメタルに127MPaの圧力で1分間圧着して正極を作成し、電解液1kg当たり1-Azabicyclo[2.2.2]octaneを0.56g溶解させた(5mM)先に記述の非水電解液を用いてコイン型セルを作成し、50℃、1Cで充放電を100サイクル行った。最初の放電容量と100サイクル後の放電容量を表−1に示す。
比較例1
実施例1において、添加剤を含まない非水電解液を用いた以外は実施例1と同様にしてサイクル試験を行った。
比較例2
先の正極作成方法において、12mmφに打ち抜いた正極シートをAlのエキスパンドメタルに152MPaの圧力で1分間圧着して正極を作成し、電解液1kg当たり1,4-Diazabicyclo[2.2.2]octaneを0.56g溶解させた(5mM)先に記述の非水電解液を用いてコイン型セルを作成し、50℃、1Cで充放電を100サイクル行った。最初の放電容量と100サイクル後の放電容量を表−1に示す。
比較例3
比較例2において、添加剤を含まない非水電解液を用いた以外は比較例2と同様にしてサイクル試験を行った。
【0056】
【表1】
Figure 0004710106
【0057】
実施例1と比較例1とを比較すると、本発明の規定する特定の構造を有する含窒素化合物を添加することによって高温でのサイクル特性が向上することが分かる。一方、比較例2(最も近い公知文献と考えられる特開平9−199169号公報に記載の1,4-Diazabicyclo[2.2.2]octaneを添加)と比較例3を比較すると、本発明の規定する特定の構造に類するが窒素原子を2個含む構造では高温でのサイクル特性を向上させることができないことが分かる。
【0058】
【発明の効果】
本発明により、マンガン系正極活物質を用いたリチウム二次電池においても優れた高温サイクル特性をだせる非水電解液を提供することができる。

Claims (10)

  1. 有機溶媒とリチウム塩を含有する非水系電解液において、下記一般式(1)
    Figure 0004710106
    (上記一般式(1)中、各炭素原子はそれぞれ独立して置換基を有していてもよく、k、l、mはk=l=m=2の整数を表す。)で表される化合物が含まれていることを特徴とする非水系電解液。
  2. 一般式(1)において、各炭素原子の置換基が、それぞれ独立して直鎖若しくは分岐鎖若しくは環状のアルキル基、アリール基及びアリールアルキル基からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  3. 一般式(1)において、全ての炭素原子が置換基を有さないことを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液と、正極及び負極からなることを特徴とする非水電解液二次電池。
  5. 正極の活物質が、リチウム遷移金属酸化物であることを特徴とする請求項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 正極の活物質が、リチウムマンガン酸化物又はリチウムコバルト酸化物であることを特徴とする請求項に記載の非水電解液二次電池。
  7. 正極の活物質が、マンガンサイトの一部が他元素で置換されているリチウムマンガン酸化物であることを特徴とする請求項に記載の非水電解液二次電池。
  8. マンガンサイトを置換する他元素が、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Li、Cu、Zn、Mg、Ga及びZrからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素であることを特徴とする請求項に記載の非水電解液二次電池。
  9. 負極の活物質が、炭素質物であることを特徴とする請求項のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  10. 負極の活物質が、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.340nmの黒鉛であることを特徴とする請求項のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
JP2000187430A 2000-06-22 2000-06-22 非水電解液及び非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4710106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187430A JP4710106B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 非水電解液及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187430A JP4710106B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 非水電解液及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008716A JP2002008716A (ja) 2002-01-11
JP4710106B2 true JP4710106B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18687411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187430A Expired - Fee Related JP4710106B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 非水電解液及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710106B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385727C (zh) 2002-03-08 2008-04-30 三菱化学株式会社 非水电解液及采用它的锂二次电池
KR100477751B1 (ko) 2002-11-16 2005-03-21 삼성에스디아이 주식회사 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
US20100085683A1 (en) * 2007-03-28 2010-04-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolyte, electrolytic solution, and electrochemical device using the same
JP6229211B2 (ja) * 2014-06-26 2017-11-15 シェンヂェン キャプケム テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen Capchem Technology Co., Ltd. 高電圧ウルトラキャパシタ
CN113506915B (zh) * 2021-07-15 2022-10-18 恒大新能源技术(深圳)有限公司 电解液添加剂及其制备方法、电解液、锂离子电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199169A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199169A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002008716A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232356B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
JP4815660B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
EP1172878B1 (en) Non-aqueous electrolytic solution and secondary battery containing same
US7169511B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte solution secondary battery employing the same
JP4407205B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101984810B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2010537389A (ja) 電池の負極、及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2009193744A (ja) 正極および非水電解質電池
JP2002100363A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4934919B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JPH0997627A (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JPH11233140A (ja) 非水電解液二次電池
CN108258299B (zh) 一种锂离子动力电池
JP4308571B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4710106B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4843831B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2002117830A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2000182667A (ja) リチウムイオン電池用電解液
JP4590680B2 (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3341705B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002352851A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2021114435A (ja) 非水電解質添加剤、それを含有する非水電解質及び非水電解質二次電池
JP4590685B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4706088B2 (ja) 非水系電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees