JP4843556B2 - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4843556B2
JP4843556B2 JP2007128034A JP2007128034A JP4843556B2 JP 4843556 B2 JP4843556 B2 JP 4843556B2 JP 2007128034 A JP2007128034 A JP 2007128034A JP 2007128034 A JP2007128034 A JP 2007128034A JP 4843556 B2 JP4843556 B2 JP 4843556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
case
optical encoder
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007128034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083029A (ja
Inventor
一昭 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007128034A priority Critical patent/JP4843556B2/ja
Publication of JP2008083029A publication Critical patent/JP2008083029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843556B2 publication Critical patent/JP4843556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Description

この発明は、発光素子から発せられる光を被検出体に照射し、被検出体を透過した光あるいは上記被検出体で反射された光を受光素子によって検知する光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器に関する。
従来より、発光素子と受光素子とを配置し、上記発光素子からの光がスリットを通過して受光素子で検出され、上記受光素子で検出された光信号が電気信号に変換され、この電気信号に基づいて上記スリットの通過速度や通過方向を求める光学式エンコーダとして特公平3‐76428号公報(特許文献1)に開示されたものがある。
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来の光学式エンコーダにおいては、発光素子と受光素子との夫々を固定する外装ケースと、上記発光素子から出射される光をコリメート化させるレンズとが、異なる部品から構成されている。したがって、上記光学式エンコーダを構成する部品点数が多くなりコストアップに繋がるという問題がある。
さらに、上記レンズに、複屈折機能やレンズ収差改善機能を持たせようとすると、その分だけ部品点が増加してさらにコストアップに繋がるという問題もある。
さらに、上記特許文献1に開示された従来の光学式エンコーダにおいては、上記発光素子から出射された光を上記レンズによってコリメート化させて上記スリットでなる明暗パターンを通過させ、上記受光素子によって検出するようにしている。ところが、上記発光素子と上記受光素子との間の距離が基準値とは多少異なる場合や、分解能が基準値とは多少異なる場合には、光をコリメート化しているため、上記受光素子への光の入射特性が安定しないという問題がある。
特公平3‐76428号公報
そこで、この発明の課題は、部品点数を少なくして製造コストを削減できる光学式エンコーダを提供することにある。
さらに、発光素子と受光素子との間の距離が基準値からずれている場合あるいは分解能が基準値からずれている場合であっても上記受光素子への光の入射特性を安定化させることができる光学式エンコーダを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の光学式エンコーダは、
発光素子と、
記発光素子からの光を受光すると共に、受光量に応じた電気信号を出力する受光素子と、
上記発光素子から出射された光を上記受光素子に向けて透過または反射する被検出体と、
上記発光素子から出射された光を上記被検出体に照射するレンズと、
上記受光素子からの電気信号に基づいて、上記被検出体の移動情報を表す移動情報信号を生成する移動情報信号生成手段と、
上記発光素子および上記受光素子を収納して、上記発光素子および上記受光素子を所定の位置に固定するケースと
を備え、
上記ケースおよび上記レンズは、透光性樹脂によって一体モールド成形されており、
上記レンズは、シリンドリカル形状を有するシリンドリカルレンズ部と、上記シリンドリカルレンズ部における両端の少なくとも一方に一体に形成された半球形状を有する半球レンズ部と、を含んでいる
ことを特徴としている。
上記構成によれば、発光素子および受光素子を所定の位置に固定するケースと上記発光素子からの出射光を上記被検出体に照射するレンズとは、透光性樹脂によって一体モールド成形されている。したがって、上記レンズと上記ケースとを別部品にする場合に比して部品点数を削減でき、製造コストを削減することができる。
さらに、上記レンズをシリンドリカル形状に成したので、上記ケースと上記レンズとを透光性樹脂で一体モールド成形する場合における金型の構造を簡略化することができる。したがって、成型コストを削減することができる。
さらに、上記レンズの上記シリンドリカルレンズ部における両端の少なくとも一方に、半球形状を成す半球レンズ部を一体に形成している。したがって、上記発光素子から出射された光を上記半球レンズ部によっても集光することができ、上記レンズによる光の集光率を向上させて性能改善を図ることができる。
また、1実施の形態の光学式エンコーダでは、
上記ケースにおける上記レンズの周囲に、上記レンズに向って下る勾配を有すると共に、入射した光を上記レンズの光軸から離れる側に向けて屈折させて上記光軸から離れる側に導き、出射する光をさらに上記光軸から離れる側に向けて屈折させる傾斜部を設けている。
この実施の形態によれば、上記ケースにおける上記レンズの周囲に設けられた傾斜部によって、入射した光を上記レンズの光軸から離れる側に向けて出射するので、上記発光素子から出射された光のうち有効光のみをコリメート化することができ、上記レンズの外周部での光の散乱や収差の発生を削減することができる。
また、1実施の形態の光学式エンコーダでは、
上記レンズが一体成形されている上記ケースは、特定波長の光のみを透過する透光性樹脂によって形成されている。
この実施の形態によれば、上記特定波長を上記発光素子から出射された光の波長とすることによって、上記ケースを透過して進入する外乱光の影響を軽減することができる。
また、1実施の形態の光学式エンコーダでは、
上記ケースに一体成形された上記レンズは、少なくとも1個以上在り、
上記ケースは、上記一体成形された何れかのレンズの入射側に、外部から追加挿入されたレンズを保持している。
この実施の形態によれば、上記ケースと一体成型された少なくとも1個以上の上記レンズを設けることによって、上記発光素子から出射された光をさらに簡単にコリメート化することができる。さらに、その際に、上記ケースに一体成形された上記少なくとも1個以上のレンズの向きや配置を考慮することによって、収差の改善を図ることが可能になる。
さらに、上記ケースに一体成形された上記少なくとも1個以上のレンズの間に、例えば、収差を打ち消す凹レンズを外部から挿入することによって、収差の影響をさらに軽減し、上記発光素子から出射された光をさらに簡単にコリメート化することができる。
また、1実施の形態の光学式エンコーダでは、
上記ケースに一体成形された上記レンズは、少なくとも1個以上在り、
上記ケースは、上記一体成形された何れかのレンズの入射側に、外部から追加挿入されたスリットを保持している。
この実施の形態によれば、上記ケースと一体成型された少なくとも1個以上の上記レンズを設けることによって、上記発光素子から出射された光をさらに簡単にコリメート化することができる。さらに、その際に、上記ケースに一体成形された上記少なくとも1個以上のレンズの向きや配置を考慮することによって、収差の改善を図ることが可能になる。
さらに、上記ケースに一体成形された上記少なくとも1個以上のレンズの間に、上記発光素子から出射された光のうち光軸に近く光軸に平行な光のみを後段の上記レンズに入射させるスリットを外部から装入することによって、上記発光素子から出射された光をさらに簡単にコリメート化することができ、テレセントリック光学系を構成することが可能になる
以上より明らかなように、この発明の光学式エンコーダは、発光素子からの出射光を被検出体に照射するレンズと、上記発光素子及び受光素子を収納して固定するケースとを、透光性樹脂によって一体モールド成形したので、部品点数を減らすと共に、製造コストを削減することができる。
さらに、上記レンズを、シリンドリカル形状を有するシリンドリカルレンズ部を有するように成したので、上記ケースと上記レンズとを一体モールド成形する場合における金型の構造を簡略化することができる。したがって、成型コストを削減することができる。さらに、上記レンズの上記シリンドリカルレンズ部における両端の少なくとも一方に、半球形状を成す半球レンズ部を一体に形成したので、上記発光素子から出射された光を上記半球レンズ部によっても集光することができ、上記レンズによる光の集光率を向上させて性能改善を図ることができる。
また、上記レンズの周囲に設けられた傾斜部によって、入射した光を上記レンズの光軸から離れる側に向けて出射するように成せば、上記発光素子から出射された光のうち有効光のみをコリメート化することができ、上記レンズの外周部での光の散乱や収差の発生を削減することができる。
さらに、上記レンズが一体成形されている上記ケースを、特定波長の光のみを透過する透光性樹脂によって形成すれば、上記特定波長を上記発光素子から出射される光の波長とすることによって、上記ケースを透過して進入する外乱光の影響を軽減できる。
さらに、上記ケースに一体成形された上記レンズを複数個にすると共に、上記ケースを外部から追加挿入されたレンズやスリットを保持するようにすれば、上記発光素子から出射された光をさらに簡単にコリメート化することができる
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
・第1実施の形態
図1は、本実施の形態の光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。
図1に示すように、本実施の形態における光学式エンコーダは、光通過路を横切って通過するディスクの回転速度,回転方向および回転位置等を検出するための透過型エンコーダである。そして、この透過型エンコーダは、発光ダイオード(LED)等の発光素子のチップで成る発光チップ1と、その発光チップ1から出射された光をコリメート化するレンズ3と、上記ディスク(図示せず)を介して得られる光を受光する受光素子のチップで成る受光チップ2と、発光チップ1と受光チップ2とを上記ディスクの通過路を挟んで互いに対向するように収納する外装ケース4とを、含んで概略構成されている。
上記発光チップ1は、発光側リードフレーム5の上面に搭載され、透光性樹脂(発光側透光性樹脂)6によって封止されて、成形されている。また、受光チップ2は、上記受光素子を分割フォトダイオード(PD)で成すと共に、受光側リードフレーム7の面に搭載され、透光性樹脂(受光側透光性樹脂)8によって封止されて、成形されている。また、外装ケース4は、2つの箱体を上記ディスクの通過路となる所定の間隔を空けて連結した形状を有すると共に、光透過性樹脂で形成されている。そして、発光側透光性樹脂6は、外装ケース4の上記箱体の一方における上記ディスクの通過路とは反対側の内面に、係止部材9によって係止されている。また、受光側透光性樹脂8は、外装ケース4の上記箱体の他方に収納されている。こうすることによって、発光チップ1と受光チップ2とを上記ディスクの通過路を介して配置することができ、且つ、上記受光素子が異なる受光ピッチを有している場合であっても、上記ディスクの回転速度,回転方向および回転位置等を検出することが可能になるのである。
また、上記レンズ3は、外装ケース4の発光側透光性樹脂6を収納する上記箱体における上記ディスクの通過路を形成している壁部10に一体に成型されている。そして、発光チップ1から出射されて外装ケース4の壁部10に一体成型されたレンズ3を透過した光は、平行光となって進む。そして、レンズ3から出射された平行光が、外装ケース4の受光側透光性樹脂8を収納する上記箱体におけるレンズ3に対向する壁部11に設けられた開口12を通過して、受光チップ2に向かって進むのである。
このように、本実施の形態の光学式エンコーダは、発光チップ1を封止した発光側透光性樹脂6と、受光チップ2を封止した受光側透光性樹脂8と、レンズ3が一体化されると共に発光側透光性樹脂6と受光側透光性樹脂8とを収納する外装ケース4と、の3部品によって構成されている。したがって、発光チップ1からの光をコリメート化するレンズ3と外装ケース4とを別部品とする場合に比して部品点数を少なくして、製造コストを削減することができるのである。
また、本実施の形態においては、上記レンズ3を、図2に示すように、シリンドリカル形状を有するシリンドリカルレンズ部13の一端に半球形状を有する半球レンズ部14を一体に形成した形状にしている。このように、レンズ3をシリンドリカル形状に形成することによって、レンズ3が一体化された外装ケース4の成型金型の構造を簡略化させることができ、成型コストをさらに削減することができる。また、シリンドリカルレンズ部13の一端を半球状にすることによって、Y方向にも集光させて光の集光率を向上させることができ、性能を改善することができる。
図3は、上記外装ケース4における発光側透光性樹脂6を収納する上記箱体の拡大図である。図3において、上記ディスクの通過路を形成している壁部10におけるレンズ3の周囲には、レンズ3に向って下る勾配を有する傾斜部15を設けている。こうして、発光チップ1から出射されて傾斜部15に入射した光を外側(レンズ3の光軸から離れる側)に向けて屈折させて外側に導き、傾斜部15から出射する光をさらに外側に向けて屈折させて、外装ケース4の外側に出射するようにしている。したがって、発光チップ1から出射された光のうち、有効光のみをコリメート化して平行光16とすることが可能になる。こうして、レンズ3の外周部での光の散乱や収差の発生を削減することができる。
このように、本実施の形態の光学式エンコーダにおいては、上記発光チップ1から出射された光をコリメート化して平行光16とするようにしている。したがって、光の分散を抑制することができる。特に、発光チップ1と受光チップ2との間の距離が基準値より長い場合であっても、レンズ3による光のコリメート化と、発光チップ1の発光面から受光チップ2の受光面までの距離が長くなることによる光のコリメート化との相乗効果によって、受光チップ2への平行光ではない外乱光の入射を抑制することができる。その結果、受光チップ2への光の入射特性を安定化させることができるのである。
・第2実施の形態
本実施の形態の光学式エンコーダにおける概略構成は、上記第1実施の形態における図1と略同じである。そこで、以下においては、上記第1実施の形態の場合と同じ部材には同じ番号を付すと共に、上記第1実施の形態の場合とは異なる構成について説明する。
図4は、本実施の形態における上記外装ケース4の発光側透光性樹脂6を収納する上記箱体の拡大図である。図4において、レンズ3aは、外装ケース4の発光側透光性樹脂6を収納する上記箱体におけるディスクの通過路を形成している壁部10に一体に成型されている。そして、発光チップ1から出射されてレンズ3aを透過した光は、本実施の形態においては集束光31となって進み、外装ケース4の受光側透光性樹脂8を収納する上記箱体におけるレンズ3aに対向する壁部11に設けられた開口12を通過して、受光チップ2に入射されるのである。
尚、傾斜部15の機能は、上記第1実施の形態の場合と同様であり、発光チップ1から出射された光のうち、傾斜部15に入射した光を外側(レンズ3aの光軸から離れる側)に向けて屈折させて、有効光のみを集束させて集束光31とする。こうして、レンズ3aの外周部での光の散乱や収差の発生を削減させる。
このように、本実施の形態の光学式エンコーダは、発光チップ1を封止した発光側透光性樹脂6と、受光チップ2を封止した受光側透光性樹脂8と、レンズ3aが一体化されると共に発光側透光性樹脂6および受光側透光性樹脂8を収納する外装ケース4と、の3部品によって構成されている。したがって、発光チップ1からの光を集束させるレンズ3aと外装ケース4とを別部品とする場合に比して部品点数を少なくして、製造コストを削減することができるのである。
さらに、本実施の形態の光学式エンコーダにおいては、上記発光チップ1から出射された光を集束させて集束光31とするようにしている。したがって、光の分散を抑制することができる。さらに、光の集光率を向上させて性能改善を図ることができる。特に、発光チップ1と受光チップ2との間の距離が基準値より短い場合であっても、受光チップ2における有効受光面への外乱光の入射を抑制することができる。したがって、上記受光素子への光の入射特性を安定化させることができるのである。
・第3実施の形態
本実施の形態の光学式エンコーダにおける概略構成は、上記第1実施の形態における図1と略同じである。そこで、以下においては、上記第1実施の形態の場合と同じ部材には同じ番号を付すと共に、上記第1実施の形態の場合とは異なる構成について説明する。
図5は、本実施の形態における上記外装ケース4の発光側透光性樹脂6を収納する上記箱体の拡大図である。図5において、レンズ3bは、外装ケース4の発光側透光性樹脂6を収納する上記箱体におけるディスクの通過路を形成している壁部10に一体に成型されている。そして、発光チップ1から出射されてレンズ3bを透過した光は、本実施の形態においては拡散光32となって進み、外装ケース4の受光側透光性樹脂8を収納する上記箱体におけるレンズ3bに対向する壁部11に設けられた開口12を通過して、受光チップ2に入射されるのである。
尚、傾斜部15の機能は、上記第1実施の形態の場合と同様であり、発光チップ1から出射された光のうち、傾斜部15に入射した光を外側(レンズ3bの光軸から離れる側)に向けて屈折させて、有効光のみが拡散させて拡散32とする。こうして、レンズ3bの外周部での光の散乱や収差の発生を削減させる。
このように、本実施の形態の光学式エンコーダは、発光チップ1を封止した発光側透光性樹脂6と、受光チップ2を封止した受光側透光性樹脂8と、レンズ3bが一体化されると共に発光側透光性樹脂6および受光側透光性樹脂8を収納する外装ケース4と、の3部品によって構成されている。したがって、発光チップ1からの光を拡散させるレンズ3bと外装ケース4とを別部品とする場合に比して部品点数を少なくして、製造コストを削減することができるのである。
さらに、本実施の形態の光学式エンコーダにおいては、上記発光チップ1から出射された光を拡散させて拡散光32とするようにしている。したがって、受光チップ2の分解能が基準値よりも低い(つまり、受光チップ2の有効受光面の幅が基準値よりも広い)場合であっても、受光チップ2における有効受光面を光で均一に照射することができる。したがって、受光チップ2への光の入射特性を安定化させることができるのである。
・第4実施の形態
図6は、本実施の形態の光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。本実施の形態における発光チップ1,受光チップ2,レンズ3,外装ケース4,発光側リードフレーム5,発光側透光性樹脂6,受光側リードフレーム7,受光側透光性樹脂8,係止部材9,壁部10,壁部11および開口12は、図1に示す上記第1実施の形態における光学式エンコーダと同じであり、図1と同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
図6に示すように、本実施の形態の光学式エンコーダにおいては、上記発光側透光性樹脂6のレンズ3に対向する面上における発光チップ1の光軸上に、発光チップ1からの光を集光するための凸レンズ18を、発光側透光性樹脂6と一体成型(トランスファモールド)することによって設けている。このように、外装ケース4に一体化されたレンズ3と発光側透光性樹脂6に一体化された凸レンズ18とを組合せることによって、発光チップ1から出射された光をより簡単にコリメート化させることができるのである。
・第5実施の形態
図7は、本実施の形態の光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。本実施の形態における発光チップ1,受光チップ2,レンズ3,外装ケース4,発光側リードフレーム5,発光側透光性樹脂6,受光側リードフレーム7,受光側透光性樹脂8,係止部材9,壁部10,壁部11および開口12は、図1に示す上記第1実施の形態における光学式エンコーダと同じであり、図1と同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
図7に示すように、本実施の形態の光学式エンコーダにおいては、レンズ3が一体化された外装ケース4におけるレンズ3と発光側透光性樹脂6との間に、第2のレンズ19を外装ケース4と一体成型(トランスファモールド)することによって設けている。このように、外装ケース4と一体成型された複数個のレンズ3,19を設けることによって、発光チップ1から出射された光をさらに簡単にコリメート化させることができる。また、その際に、凸レンズである第1のレンズ3と凸レンズである第2のレンズ19とは、互いの凸面の向きが反対になるように配置されている。したがって、収差の影響を軽減できるレンズ系の設計が可能になるという効果も奏することができる。
・第6実施の形態
図8は、本実施の形態の光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。本実施の形態における発光チップ1,受光チップ2,レンズ3,外装ケース4,発光側リードフレーム5,発光側透光性樹脂6,受光側リードフレーム7,受光側透光性樹脂8,係止部材9,壁部10,壁部11および開口12は、図1に示す上記第1実施の形態における光学式エンコーダと同じであり、図1と同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
さらに、本実施の形態の光学式エンコーダにおいては、図8に示すように、図7に示す上記第5実施の形態における光学式エンコーダの場合と同様に、レンズ3が一体化された外装ケース4におけるレンズ3と発光側透光性樹脂6との間に、第2のレンズ19を外装ケース4と一体成型することによって設けている。そして、凸レンズである第1のレンズ3と凸レンズである第2のレンズ19とは、互いの凸面の向きが反対になるように配置されている。
さらに、本実施の形態においては、上記外装ケース4における第1のレンズ3と第2のレンズ19との間には、第3のレンズとしての凹レンズ20を外装ケース4の外部から挿入することが可能に構成されている。このような構成を有することによって、上記第5実施の形態における光学式エンコーダの場合に比して、収差の影響をさらに軽減することができるのである。
尚、上記説明においては、上記外装ケース4に一体に形成された第1,第2のレンズ3,19からなる複数のレンズの間に、凹レンズ20でなる他のレンズを外装ケース4の外部から挿入する場合を例に説明している。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、外装ケース4に一体に形成された1つのレンズ3の入射側等に、他のレンズを外装ケース4の外部から挿入可能に構成しても一向に差し支えない。また、外装ケース4の外部から挿入されるレンズの種類も凹レンズに限定されるものではない。
・第7実施の形態
図9は、本実施の形態の光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。本実施の形態における発光チップ1,受光チップ2,レンズ3,外装ケース4,発光側リードフレーム5,発光側透光性樹脂6,受光側リードフレーム7,受光側透光性樹脂8,係止部材9,壁部10,壁部11および開口12は、図1に示す上記第1実施の形態における光学式エンコーダと同じであり、図1と同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
さらに、本実施の形態の光学式エンコーダにおいては、図9に示すように、図7に示す上記第5実施の形態における光学式エンコーダの場合と同様に、レンズ3が一体化された外装ケース4におけるレンズ3と発光側透光性樹脂6との間に、第2のレンズ19を外装ケース4と一体成型することによって設けている。そして、凸レンズである第1のレンズ3と凸レンズである第2のレンズ19とは、互いの凸面の向きが反対になるように配置されている。
さらに、本実施の形態においては、上記外装ケース4における第1のレンズ3と第2のレンズ19との間には、スリット21を外装ケース4の外部から挿入することが可能なように構成されている。このような構成を有することにより、スリット21によって、発光チップ1から出射された光のうち、光軸に近く光軸に平行な光のみを第1のレンズ3に入射させることが可能になり、テレセントリック光学系を構成することができる。
尚、上記説明においては、上記外装ケース4に一体に形成された第1,第2のレンズ3,19からなる複数のレンズの間に、スリット21を外装ケース4の外部から挿入する場合を例に説明している。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、図10に示すように、外装ケース4に一体に形成された1つのレンズ3の入射側等に、スリット21を外装ケース4の外部から挿入可能に構成しても一向に差し支えない。
ここで、上記各実施の形態においては、上記レンズ3が一体化された外装ケース4は、上記発光チップ1から出射される特定波長の光のみが通過可能な樹脂によって形成されている。こうすることによって、外装ケース4を透過して進入してくる他の波長の外乱光の影響を軽減することができるのである。
尚、上記実施の形態においては、上記被検出体である上記ディスクを透過した光に基づいて上記ディスクの回転速度,回転方向および回転位置等を検出する透過型エンコーダを例に説明している。しかしながら、この発明は、透過型エンコーダに限定されるものではなく、反射型エンコーダの場合にも適用できることは言うまでもない。
また、上記実施の形態においては、上記受光チップ2の入射側に、レンズ3からの平行光を集光するレンズを配置することも可能である。
この発明の光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。 図1におけるレンズの形状を示す斜視図である。 図1の外装ケースにおける発光側の箱体の拡大図である。 図1とは異なる光学式エンコーダの外装ケースにおける発光側の箱体の拡大図である。 図1および図4とは異なる光学式エンコーダの外装ケースにおける発光側の箱体の拡大図である。 図1,図4および図5とは異なる光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。 図1,図4,図5および図6とは異なる光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。 図1,図4〜図7とは異なる光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。 図1,図4〜図8とは異なる光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。 図1,図4〜図9とは異なる光学式エンコーダにおける概略構成を示す縦断面図である。
1…発光チップ、
2…受光チップ、
3,3a,3b…レンズ(第1のレンズ)、
4…外装ケース、
5…発光側リードフレーム、
6…発光側透光性樹脂、
7…受光側リードフレーム、
8…受光側透光性樹脂、
9…係止部材、
10,11…壁部、
12…開口、
13…シリンドリカルレンズ、
14…半球レンズ、
15…傾斜部、
16…平行光、
18…凸レンズ、
19…第2のレンズ、
20…凹レンズ、
21…スリット。

Claims (5)

  1. 発光素子と、
    記発光素子からの光を受光すると共に、受光量に応じた電気信号を出力する受光素子と、
    上記発光素子から出射された光を上記受光素子に向けて透過または反射する被検出体と、
    上記発光素子から出射された光を上記被検出体に照射するレンズと、
    上記受光素子からの電気信号に基づいて、上記被検出体の移動情報を表す移動情報信号を生成する移動情報信号生成手段と、
    上記発光素子および上記受光素子を収納して、上記発光素子および上記受光素子を所定の位置に固定するケースと
    を備え、
    上記ケースおよび上記レンズは、透光性樹脂によって一体モールド成形されており、
    上記レンズは、シリンドリカル形状を有するシリンドリカルレンズ部と、上記シリンドリカルレンズ部における両端の少なくとも一方に一体に形成された半球形状を有する半球レンズ部と、を含んでいる
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 請求項1に記載の光学式エンコーダにおいて、
    上記ケースにおける上記レンズの周囲に、上記レンズに向って下る勾配を有すると共に、入射した光を上記レンズの光軸から離れる側に向けて屈折させて上記光軸から離れる側に導き、出射する光をさらに上記光軸から離れる側に向けて屈折させる傾斜部を設けた
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  3. 請求項1に記載の光学式エンコーダにおいて、
    上記レンズが一体成形されている上記ケースは、特定波長の光のみを透過する透光性樹脂によって形成されている
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  4. 請求項1に記載の光学式エンコーダにおいて、
    上記ケースに一体成形された上記レンズは、少なくとも1個以上在り、
    上記ケースは、上記一体成形された何れかのレンズの入射側に、外部から追加挿入されたレンズを保持している
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  5. 請求項1に記載の光学式エンコーダにおいて、
    上記ケースに一体成形された上記レンズは、少なくとも1個以上在り、
    上記ケースは、上記一体成形された何れかのレンズの入射側に、外部から追加挿入されたスリットを保持している
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
JP2007128034A 2006-08-29 2007-05-14 光学式エンコーダ Active JP4843556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128034A JP4843556B2 (ja) 2006-08-29 2007-05-14 光学式エンコーダ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231504 2006-08-29
JP2006231504 2006-08-29
JP2007128034A JP4843556B2 (ja) 2006-08-29 2007-05-14 光学式エンコーダ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004146A Division JP3971784B1 (ja) 2006-08-29 2007-01-12 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083029A JP2008083029A (ja) 2008-04-10
JP4843556B2 true JP4843556B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39354024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128034A Active JP4843556B2 (ja) 2006-08-29 2007-05-14 光学式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067339A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 ファナック株式会社 透過型ロータリエンコーダ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413163A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Minolta Camera Kk Control method for electrophotographic copying machine
JPS6413163U (ja) * 1987-07-14 1989-01-24
JPH0293715A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Hitachi Ltd 内部クロック更新方式
JPH0643691Y2 (ja) * 1989-01-11 1994-11-14 株式会社三協精機製作所 光学式エンコーダ
JP2003042809A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Seiko Instruments Inc 光学式エンコーダ
GB0413710D0 (en) * 2004-06-21 2004-07-21 Renishaw Plc Scale reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008083029A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI401421B (zh) 具有不同發射器檢測器組態之反射式編碼器
JP4891841B2 (ja) 分光モジュール
JP3971784B1 (ja) 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
JP5205240B2 (ja) 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP5205238B2 (ja) 分光モジュール
JP4976823B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2009300415A (ja) 分光モジュール
JP2006317244A5 (ja)
JP3824357B2 (ja) 光半導体装置
JP4887251B2 (ja) 分光モジュール
JP4960037B2 (ja) バンドルファイバ、及び光電式エンコーダ
JP2002204021A (ja) レーザ光ビーム放射装置ならびにその装置および光ビーム放射源用の保護パッケージを備えた光学式読取装置
JP4843556B2 (ja) 光学式エンコーダ
WO2006016504A1 (ja) 光電センサ用の光学素子およびこれを用いた光電センサ
JP5147877B2 (ja) 光学式エンコーダ用センサ及び光学式エンコーダ
JP4466083B2 (ja) 測距用光源及び測距装置
TWI740037B (zh) 編碼器用受光模組及編碼器
JP2009069016A (ja) 分光モジュール
JP2020041935A (ja) トナー付着量センサ
JP2007327822A (ja) 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
JP2005049345A (ja) 光学式変位センサ
JP2012037265A (ja) 光学式エンコーダ
JP5278276B2 (ja) 測距用光源及びそれを用いた測距装置
JP5887556B2 (ja) 照明装置
JP3377976B2 (ja) 平行光放射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250