JP4843333B2 - 線材の保持装置 - Google Patents

線材の保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4843333B2
JP4843333B2 JP2006043987A JP2006043987A JP4843333B2 JP 4843333 B2 JP4843333 B2 JP 4843333B2 JP 2006043987 A JP2006043987 A JP 2006043987A JP 2006043987 A JP2006043987 A JP 2006043987A JP 4843333 B2 JP4843333 B2 JP 4843333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
rod
cylindrical member
notch
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006043987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227451A (ja
Inventor
享司 竹田
Original Assignee
田中精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田中精機株式会社 filed Critical 田中精機株式会社
Priority to JP2006043987A priority Critical patent/JP4843333B2/ja
Publication of JP2007227451A publication Critical patent/JP2007227451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843333B2 publication Critical patent/JP4843333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、線材の保持装置に関し、特に巻線を行うボビンの端子に線材を絡げるのに好適な線材の保持装置に関する。
コイルを製造する巻線機が知られている。かかる巻線機においては、線材を供給するノズルを所定位置に移動させ、ボビンの回転に伴ってノズルを軸線方向に移動させることが行われている。巻線を行うボビンには通常複数の端子が設けられており、ボビン周囲に巻線を行った線材の両端は端子に絡げられ、更に端子に対してハンダ付け又は溶接され、電気的導通を実現するようになっている。
ここで、線材の巻き始めの際に、線材の端部近傍をホールドユニットで保持した後、端部周囲をノズルを旋回させることで、端子に絡げることが行われている。ノズル内を通過する線材には、テンション装置などにより所定のテンションが付与されているので、端部周囲を所定の半径でノズルを旋回させるだけで、必要な量の線材が供給され、端子への絡げが容易に行われるようになっている。
ところが、ホールドユニットとノズルとの間には、絡げに用いられない不要な線材が比較的長く存在しており、これは線材を端子に絡げた後に、いわゆる捨て線としてカットされることとなる。このような捨て線が生じると、廃棄処理にコストがかかり、また環境にも好ましくないという問題がある。これに対し、特許文献1に開示された自動巻線機においては、線材を把持したホルダーをボビンの端子の周囲に旋回させたときに、それに応じて線材を挟んだクランパーピンとスリーブがホルダーに沿って移動し、端子への絡げに必要な量の線材を供給する技術が開示されている。
特開平7−283066号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、クランパーピン及びスリーブがホルダーに対して移動できる距離は限られており、その移動端でクランパーピン及びスリーブが静止するので、線材は端子のところで切断されてしまい、その結果としてある程度の捨て線が生じることとなる。この捨て線を少なくするには、極力端子に近いところでホルダーを旋回させなくてはならないが、ホルダーはクランパーピンとスリーブを内包しているので、比較的外径が大きくなり、そのため端子に近づけた状態でホルダーを旋回させることは困難である。
又、特許文献1の技術の場合、開いたクランパーピンとスリーブとの間に線材を入れた後に、それらを閉じることで線材の把持を行っている。ところが、クランパーピンとスリーブとの間の空間が狭いのに加え、その空間の奥行きも不足しているので、クランパーピンとスリーブとを閉じたときに線材が抜け出してしまう恐れもあり、それにより巻線不良が生じることとなる。
本発明は、このような従来技術の問題点に着目してなされたものであり、ボビンに巻線を行う際に捨て線が生じることを抑制でき、又巻線不良を抑制できる線材の保持装置を提供することを目的とする。
発明の線材の保持装置は、巻線用のボビンに設けられた端子に線材を絡げるために用いる保持装置において、
切欠を有する筒部材と、
前記筒部材に対して接近又は離隔可能に配置された棒部材とを有し、
前記筒部材は、その軸線方向に延在する第1の側部と、前記第1の側部より軸線方向長が短く且つ前記第1の側部に並行して延在する第2の側部と、前記第1の側部と前記第2の側部とを連結する第3の側部とを有し、
前記切欠は、前記第1の側部と前記第2の側部と前記第3の側部とにより輪郭づけられていて、前記筒部材を軸線直交方向に見たときに一方の側では、前記第3の側部で途切れているが、前記筒部材の軸線を挟んで前記一方の側とは反対側の他方の側では、前記筒部材の端部まで達しており、
前記棒部材は、前記他方の側における前記切欠に侵入可能となっていて、前記切欠に侵入した前記棒部材の端部と前記第3の側部との間で、線材を保持するようになっていることを特徴とする。
本発明の線材の保持装置によれば、前記筒部材が、その軸線方向に延在する第1の側部と、前記第1の側部より軸線方向長が短く且つ前記第1の側部に並行して延在する第2の側部と、前記第1の側部と前記第2の側部とを連結する第3の側部とを有し、前記切欠は、前記第1の側部と前記第2の側部と前記第3の側部とにより輪郭づけられているので、前記筒部材を軸線に直交する所定の方向に投影したときに、いわゆる鈎状の形状になることから、前記筒部材を適切に移動させることで、この鈎の部分を利用して前記線材を容易に引っかけて捕捉することができ、又、前記筒部材を軸線直交方向に見たときに一方の側では、前記第3の側部で途切れているが、前記筒部材の軸線を挟んで前記一方の側とは反対側の他方の側では、前記筒部材の端部まで達しており、前記棒部材は、前記他方の側における前記切欠に侵入可能となっていて、前記切欠に侵入した前記棒部材の端部と前記第3の側部との間で、線材を保持するようになっているので、捕捉した前記線材を前記棒部材を用いて保持することができる。
前記筒部材と前記棒部材とを相対的に移動させる駆動手段を有し、前記棒部材は、前記切欠内に侵入可能な形状を有し、前記筒部材の内部に導かれた線材は、前記駆動手段によって移動させられた前記棒部材と前記第3の側部との間で押さえられると、前記線材を保持した状態で、前記第1の部材と前記第2の部材とはノズルに類似した形状となり、前記ボビンの端子の周囲に旋回させやすくなるので好ましい。
前記切欠は、U字形状又はV字形状であると好ましい。
以下、本発明による実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態にかかる線材の絡げ装置を備えた巻線機の一例を示す斜視図である。図1において、図示されていない線材の供給源から矢印方向に、巻線機に向かって線材Wが供給されている。
供給された線材Wは、まずテンション装置10を介して巻線機の下方に送られ、駆動部40に支持された細いパイプ状のノズル20を通過した後、その先端を線材保持装置30により保持される。
ノズル20は、駆動部40の駆動により3次元的に移動可能となっており、また線材保持装置30は、不図示の駆動部より3次元的に移動可能となっており、より具体的には、ボビンBを保持する治具(図1で不図示)を回転させる回転シャフト50の先端にそれぞれ保持されたボビンBの近傍において、その位置を各々自在に変更できるほか、その姿勢をも変更することができる。ボビンBは、線材を絡げる一対の端子T1、T2を有している。端子T1は巻始めの端子であり、端子T2は巻終わりの端子である。
図2(a)〜4(a)は、線材保持装置30の正面図であり、図2(b)〜4(b)は、筒部材と棒部材とを軸線方向に見た概略図である。なお、図2はフリーモードを示し、図3はテンションモードの状態を示し、図4はロックモードの状態を示す。図2(a)〜4(a)において、べース31は、不図示の駆動装置によって3次元的に移動可能とされている。ベース31上に固定された第1ホルダ32を介して、円筒状の筒部材(第1の部材)33が支持されている。又、ベース32上に不図示のリニアガイドにより案内され移動可能となっている第2のホルダ34上に、棒部材(第2の部材)35が支持されている。第1ホルダ32と第2ホルダ34との間には、コイルばね36が配置されている。
ベース31の突起31aと第2ホルダ34との間には、駆動手段を構成するタンデムエアシリンダ37が配置されている。タンデムエアシリンダ37は2つのシリンダ部を内包しており、また図で左方の端部から突出し第2ホルダ34に連結された第1ピストン37aと、図で右方の端部から突出し突起31aに連結された第2ピストン37bとを有している。不図示のエア源からシリンダ部に供給されたエアにより、タンデムエアシリンダ37は、第1ピストン37aと第2ピストン37bとを独立して伸長または収縮でき、それに応じて第2ホルダ34を突起31aに対して移動させることができる。なお、第2ピストン37bの先端は、常時突起31aに当接した状態に維持され、タンデムエアシリンダ37の本体はベース31に対して移動可能となっている。
図5(a)は筒部材33の正面図であり、図5(b)は筒部材33の左側面図であり、図5(c)は筒部材33の右側面図であり、図5(d)は筒部材33の上面図である。切欠33aを有する筒部材33は、第1ホルダ32(図2〜4)に固定される根元部33bと、根元部33bの上端部からその軸線方向に延在する第1の側部33cと、第1の側部33cより軸線方向長が短く且つ第1の側部33cに並行して延在する第2の側部33dと、第1の側部33cの上端と第2の側部33dの上端とを周方向に連結する第3の側部33fとを有しており、これらの外表面は同一円筒面の一部を構成している。根元部33bと第1の側部33cとの間には、斜面33gが形成されている。又、第2の側部33dの先端内側にはテーパ面33hが形成されており、第2の側部33dが、切欠33aに捕捉された線材の侵入を邪魔しないようにしている。なお、図5より明らかであるが、筒部材33の左側面から右側面に、更に上端に至る切欠33aは、第1の側部33cと第2の側部33dと第3の側部33fとにより輪郭づけられている
図6は、棒部材35の側面図である。図6に示すように、棒部材35は、第2ホルダ34に固定されるL字状の根元部35aと、その上端に取り付けられた細い円筒状の棒状部35bとからなる。根元部35aの上部は、筒部材33の切欠部33aから侵入できる大きさ及び形状であり、且つ棒状部35bの外径は、筒部材33の第1の側部33cと第2の側部33dとの間隔より若干狭くなっているため、図5(c)に示す方向から、棒状部35bは切欠33a内に侵入可能である(点線参照)。
線材保持装置30のフリーモード時には、図2(a)において、タンデムエアシリンダ37が、第1ピストン37aと第2ピストン37bをいずれも収縮させるため、収縮した第1ピストン37aにより引っ張られた第2ホルダ34は、第2ホルダ34を第1ホルダ32に向かって引っ張っているコイルばね36を引き伸ばしながら、第1ホルダ32から離隔し、それにより筒部材33と棒部材35とは離れた状態に維持される(図2(b)参照)。これを基準位置とする。
これに対し、テンションモード時には、タンデムエアシリンダ37が、第1ピストン37aのみを伸長させるので、第2ホルダ34が、コイルばね36の付勢力に引っ張られて図で左方に押圧するため、基準位置から第1の量で移動した棒部材35の棒状部35bが、図5、6に示す筒部材33の切欠33aから侵入し、第3の側部33fとの間で線材Wを挟んだ状態に維持される(図3(b)参照)、この時、第一ピストン37aの先端部は第2ホルダ34に隙間を持って固定されており、第2ホルダ34を押しても引いてもいない状態で保持されている。テンションモード時には、線材Wが棒状部35bと側部33fとの間で比較的弱いコイルバネ36の保持力(第1の保持力)で保持されるので、線材Wに所定の外力を与えると、その摩擦力に抗して線材Wは抜け出すようになっている。このとき、筒部材33に棒部材35が完全に内包され、ノズル20と同程度の細径となるため、小さなボビンBの端子1,T2の周囲を旋回する際に好適となっている。
更に、ロックモード時には、タンデムエアシリンダ37が、第1ピストン37aと第2ピストン37bをいずれも伸長させるので、第2ホルダ34を更に左方に押圧するため、棒部材35は、基準位置から第1の量より更に大きい第2の量で左方に移動し、筒部材33の側部33fと棒部材35の棒状部35bとは強く当接し合う状態に維持される(図4(b)参照)。ロックモード時には、線材Wが棒状部35bと側部33fとの間で、コイルバネ36の保持力より強い保持力(第2の保持力)で保持されるので、線材Wに所定の外力を与えても抜け出すことがない。
次に、本実施の形態の線材保持装置の動作について、図面を参照して説明する。図7〜20は、図1に示す巻線機の一部を上方から見た図である。
図7に示すように、前回巻線終了時にノズル20の下端(図1参照)から、線材Wが所定の距離だけ伸びた状態でカットされており、線材Wは、その剛性によりカットされた時の状態を維持し、即ち略水平に延在している。なお、以下において、特に記載しない場合には、筒部材33の移動はベース31を駆動させる不図示の駆動装置が行うものとする。
まず、線材保持装置30を、筒部材33と棒部材35とを離隔させたフリーモードの状態で、筒部材33と棒部材35とが線材Wに接近するように、不図示の駆動装置がベース31を移動させる。次に、図8、9に示すように、筒部材33の側面に形成された切欠33aの開口部を介して、線材Wを筒部材33の内部に捕捉する。より具体的には、筒部材33の軸線に交差するように延在する線材Wに対して、筒部材33を軸線直交方向(紙面垂直方向下方)から接近させて線材Wを切欠33a内に侵入させ(図8参照)、更に筒部材33を軸線方向(ノズル20から遠ざかる方向)に移動させて線材Wを切欠33aの奥側に追い込む(図9参照)。
更に、筒部材33をノズル20から遠ざかる方向に移動させると、線材Wが第3の側部33f(図5)に当接して角度が変わり、図10に示すように、筒部材33の上端からノズル20に向かって延在するようになる。かかる状態から、線材保持装置30のタンデムエアシリンダ37を駆動してロックモードとすることで、筒部材331の切欠33a内に棒部材35が侵入し、線材Wを第2の保持力で抑えることとなる(図11参照)。このとき、線材Wの保持された部位とその端部との距離はΔとなっている。
その後、図12に示すように、ノズル20と筒部材33及び棒部材35とを一体的に、ボビンBの近傍に移動させ、更に図13に示すように、筒部材33を端子T1,T2間に移動させ、ボビンT1の根元近傍に線材Wが位置するようにする。その後、図14、15に示すように、ノズル20をボビンBの巻線部外周に位置させる。
ここで、線材保持装置30はタンデムエアシリンダ37を駆動して、ロックモードからテンションモードへと移行し、図16に示すように、筒部材33及び棒部材35を一体で端子T1の周囲を旋回させ、ここに線材Wを巻き付けてゆく。このとき、線材Wはテンションモードで保持されているので、筒部材33及び棒部材35の旋回に伴って、線材Wが抜け出すことで、線材Wの保持部が端部方向に移動し、即ち距離Δが徐々に短くなる。これにより、筒部材33及び棒部材35の旋回半径を変化させることなく、スムーズに端子T1の周囲に線材Wを巻き付けることができる。
更に、図17に示すように、筒部材33及び棒部材35をノズル20から遠ざかる方向に移動させつつ、端子T1の周囲を旋回させることで、線材Wを端子T1の周囲に螺旋状に巻き付けることができる。
更に図20に示すように、筒部材33及び棒部材35をボビンBから遠ざけて、回転シャフト50を回転させることで、ボビンBの周囲に線材Wを巻線することができる。
巻線中に線材保持装置30は、テンションモードからフリーモードへと移行する。
本実施の形態によれば、テンションモードを用いることで、筒部材33及び棒部材35の旋回に伴って、線材Wが抜け出ることが許容されるため、端子T1の巻き付けた後の線材Wの余った部分の長さが短くなり、これにより線材Wの端部をカットする必要がなくなり、捨て線を生じさせることがない。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。
本実施の形態にかかる線材の絡げ装置を備えた巻線機の一例を示す斜視図である。 図2(a)は、フリーモードにおける線材保持装置30の正面図であり、図2(b)は、フリーモードにおける筒部材と棒部材とを軸線方向に見た図である。 図3(a)は、テンションモードにおける線材保持装置30の正面図であり、図3(b)は、テンションモードにおける筒部材と棒部材とを軸線方向に見た図である。 図4(a)は、ロックモードにおける線材保持装置30の正面図であり、図4(b)は、ロックモードにおける筒部材と棒部材とを軸線方向に見た図である。 図5(a)は筒部材33の正面図であり、図5(b)は筒部材33の左側面図であり、図5(c)は筒部材33の右側面図であり、図5(d)は筒部材33の上面図である。 棒部材35の側面図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。 図1に示す巻線機の一部を上方から見た図であり、線材保持装置30の動作を示す図である。
符号の説明
10 テンション装置
20 ノズル
30 線材保持装置
33 筒部材
35 棒部材
37 タンデムエアシリンダ
40 駆動部
50 回転シャフト
B ボビン
T1 端子
T2 端子
W 線材

Claims (3)

  1. 巻線用のボビンに設けられた端子に線材を絡げるために用いる保持装置において、
    切欠を有する筒部材と、
    前記筒部材に対して接近又は離隔可能に配置された棒部材とを有し、
    前記筒部材は、その軸線方向に延在する第1の側部と、前記第1の側部より軸線方向長が短く且つ前記第1の側部に並行して延在する第2の側部と、前記第1の側部と前記第2の側部とを連結する第3の側部とを有し、
    前記切欠は、前記第1の側部と前記第2の側部と前記第3の側部とにより輪郭づけられていて、前記筒部材を軸線直交方向に見たときに一方の側では、前記第3の側部で途切れているが、前記筒部材の軸線を挟んで前記一方の側とは反対側の他方の側では、前記筒部材の端部まで達しており、
    前記棒部材は、前記他方の側における前記切欠に侵入可能となっていて、前記切欠に侵入した前記棒部材の端部と前記第3の側部との間で、線材を保持するようになっていることを特徴とする線材の保持装置。
  2. 前記筒部材と前記棒部材とを相対的に移動させる駆動手段を有し、前記棒部材は、前記切欠内に侵入可能な棒状部と、前記棒状部を支持するL字状の根元部とを有し、前記筒部材の内部に導かれた線材は、前記駆動手段によって移動させられて前記切欠内に侵入する前記棒部材の棒状部と前記第3の側部との間で押さえられることを特徴とする請求項に記載の線材の保持装置。
  3. 前記第2の側部の自由端はテーパ状となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の線材の保持装置。
JP2006043987A 2006-02-21 2006-02-21 線材の保持装置 Active JP4843333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043987A JP4843333B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 線材の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043987A JP4843333B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 線材の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227451A JP2007227451A (ja) 2007-09-06
JP4843333B2 true JP4843333B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38549007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043987A Active JP4843333B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 線材の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540113B2 (ja) * 2005-11-15 2010-09-08 田中精機株式会社 線材の絡げ方法及び線材の絡げ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850422B2 (ja) * 1978-11-20 1983-11-10 松下電子工業株式会社 ワイヤボンディング装置
JPS5655026A (en) * 1979-10-11 1981-05-15 Hitachi Ltd Wiring method and apparatus for lead wire of electric parts
JP2595072B2 (ja) * 1988-11-01 1997-03-26 日特エンジニアリング株式会社 巻線機
JP3106572B2 (ja) * 1991-08-09 2000-11-06 松下電器産業株式会社 コイル捲回装置
JPH0750659B2 (ja) * 1992-11-18 1995-05-31 株式会社光輪技研 線材の絡げ装置
JP3534119B2 (ja) * 1993-04-13 2004-06-07 ソニー株式会社 フック式巻線機およびフック式巻線方法
JP3489132B2 (ja) * 1993-05-12 2004-01-19 ソニー株式会社 巻線装置及び巻線装置ワークの巻回方法
JP2824391B2 (ja) * 1994-04-08 1998-11-11 東光株式会社 自動巻線機とそのワイヤ保持部
JP4373661B2 (ja) * 2002-11-11 2009-11-25 株式会社日立メディアエレクトロニクス 自動巻線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007227451A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936268B2 (ja) 巻線装置及び線材の端子への絡げ方法
JP3177193B2 (ja) 巻線機および巻線方法
TWI586452B (zh) Coil manufacturing device
US20100308151A1 (en) Winding Machine and Method for Controlling a Winding Machine
US20210195955A1 (en) Coil winding apparatus and coil winding method
JP6315792B2 (ja) コイル製造装置
TWI582806B (zh) Coil manufacturing device
JP4843333B2 (ja) 線材の保持装置
JPH05245628A (ja) 電磁式送り装置
JP2011216612A (ja) 超電導コイルの巻線装置および巻線方法
JP5267658B2 (ja) 巻線装置
JP6139275B2 (ja) 溶接トーチ、およびこれを備えた溶接装置
JP2010113940A (ja) 電線布線用ヘッド装置及び電線布線装置
CN114834968A (zh) 夹爪、线头绑扎装置及绕线机
JP2997450B1 (ja) コイル絶縁被膜の剥離装置およびコイル
JP3029260B1 (ja) 欠陥部マ―キング方法、欠陥部マ―キング装置及び結束装置
JP4540113B2 (ja) 線材の絡げ方法及び線材の絡げ装置
JP2008184304A (ja) テンション装置
JP2012201495A (ja) 巻取ユニット
JP2006167760A (ja) 線材のカッタ装置
JP2011144030A (ja) 張力付与装置
JP2010141002A (ja) 線材の絡げ方法
JP2007080921A (ja) 線材のフォーミング方法、及びそれを用いた装置
JP5516067B2 (ja) コイル部品の製造装置
JP2008168926A (ja) 線条体支持機構とそれを備えたテープ巻き装置及びワイヤハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250