JP4842402B2 - 低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4842402B2
JP4842402B2 JP2010532363A JP2010532363A JP4842402B2 JP 4842402 B2 JP4842402 B2 JP 4842402B2 JP 2010532363 A JP2010532363 A JP 2010532363A JP 2010532363 A JP2010532363 A JP 2010532363A JP 4842402 B2 JP4842402 B2 JP 4842402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
steel
toughness
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010119989A1 (ja
Inventor
和洋 福永
明彦 児島
義之 渡部
嘉秀 長井
力雄 千々岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010532363A priority Critical patent/JP4842402B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842402B2 publication Critical patent/JP4842402B2/ja
Publication of JPWO2010119989A1 publication Critical patent/JPWO2010119989A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は低温靭性に優れ、かつ生産性にも優れた海洋構造物用鋼向け780MPa級高張力厚鋼板の製造法に関するものである。また、本発明は、建築用鋼および橋梁用鋼などにも適用できる。
引張強度が780MPa級であり、かつ優れた低温靭性を有する鋼材を製造するためには、焼入れ組織(下部ベイナイトやマルテンサイト)の微細化が有効であると言われている。
焼入れ組織を微細とするためには、鋼材を冷却する前に焼入れ組織となる前のオーステナイト粒径を微細化しておく必要がある。特に直接焼入れ法(DQ)にて製造する場合は、制御圧延によってオーステナイト粒径のコントロールが可能であり、オーステナイト再結晶域で圧延をすることで焼入れ組織となる前のオーステナイト粒径の微細化が可能である。
しかしながら、圧延時における鋼材のオーステナイト再結晶域および未再結晶域を正確に把握することは困難であり、オーステナイト粒径がばらつくことによる材質の不安定性を招くおそれがある。
一方で、制御圧延を最大限に活用し組織を微細化することで、優れた低温靭性を確保することが考えられる。
例えば、特許文献1には、Nb添加した鋼材について、オーステナイトの未再結晶域である780℃以下で仕上圧延を実施することで、組織微細化を達成し優れた低温靭性を確保している。
しかしながら、この製造方法では、焼入れ性が大きく低下し、フェライト組織が主体となるため、780MPa級の高強度を確保することが難しい。さらには、低温で圧延するために温度低下の待ち時間が必要となることから、生産性についても問題がある。
また、組織微細化のために添加するNbが、溶接部を硬化させる効果が極めて高く、その結果、溶接熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)靭性の劣化を引き起こす。特に、780MPa級鋼のような高強度鋼では、この効果によるHAZ靭性の劣化が極めて大きいため問題となる。
780MPa級強度を得るために、焼入れ性を高める効果が高いBを添加することが有効である。しかしながら、特許文献2にあるように、BはNbと同時に添加することによって硬化第二相の生成を促進し、特にHAZ靭性が劣化することが問題であった。
また、Bによる焼入れ性向上効果を得るためには、焼入れ直前に鋼中にBが固溶している必要があるが、鋼中に存在するNと結合し、BNなどの窒化物を形成することによりBの焼入れ性向上効果が失われる懸念がある。
そこで、特許文献3や、特許文献4にあるように、従来は、AlあるいはTiなどでNを固定(AlNやTiNの形成)することでそれを解決してきた。
しかしながら、高生産性を確保するためDQにて製造する場合、圧延・直接焼入れ前のスラブ加熱の際にAlNが溶解することによって、AlのN固定効果が消失し、BN形成による固溶Bの減少に起因した焼入れ性の著しい低下や、Nを固定するために添加したTiとCが結合し、硬質粒子TiC形成による母材および溶接部靭性の劣化が問題となっていた。
特開平6−240355号公報 特開2007−138203号公報 特開平5−79729号公報 特開2007−119889号公報
780MPa級の高い強度と優れた低温靭性を兼ね備えることが可能で、かつ生産性に優れた海洋構造物向け厚鋼板の製造法を提供することである。
本発明の要旨は、以下の通りである。
質量%で、C:0.06〜0.15%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.6〜2.00%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cu:0.1〜0.5%、Ni:0.1〜1.5%、Cr:0.05〜0.8%、Mo:0.1〜0.6%、Nb:0.004%以下、V:0.005〜0.060%、Ti:0.002〜0.005%、Al:0.03〜0.10%、B:0.0005〜0.003%、N:0.002〜0.004%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなるスラブを、1050℃以上1150℃以下に加熱し、870℃以上で熱間圧延を完了させ、10秒以上90秒以下経過後、840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却し、その後450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施すことを特徴とする板厚40mm未満の低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法。
(2) 質量%で、C:0.06〜0.15%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.6〜2.00%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cu:0.1〜0.5%、Ni:0.1〜1.5%、 Cr:0.05〜0.8%、Mo:0.1〜0.6%、Nb:0.004%以下、V:0.005〜0.060%、Ti:0.002〜0.005%、Al:0.03〜0.10%、B:0.0005〜0.003%、N:0.002〜0.004%を含有し、さらに、質量%で、Mg:0.0050%以下、Ca:0.0035%以下、REM:0.0040%以下の一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなるスラブを、1050℃以上1150℃以下に加熱し、870℃以上で熱間圧延を完了させ、10秒以上90秒以下経過後、840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却し、その後450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施すことを特徴とする板厚40mm未満の低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法。
) 質量%で、C:0.06〜0.15%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.6〜2.00%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cu:0.1〜0.5%、Ni:0.1〜1.5%、Cr:0.05〜0.8%、Mo:0.1〜0.6%、Nb:0.004%以下、V:0.005〜0.060%、Ti:0.002〜0.005%、Al:0.03〜0.10%、B:0.0005〜0.003%、N:0.002〜0.004%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなるスラブを、1050℃以上1150℃以下かつ、次の(式1)
Figure 0004842402
で規定されるATPが0.0015以下となるような温度に加熱し、870℃以上で熱間圧延を完了させ、10秒以上90秒以下経過後、840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却し、その後450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施すことを特徴とする低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法。
なお、(式1)中の(%Al)、(%Ti)はそれぞれスラブ中のAlおよびTiの濃度(質量%)、Tはスラブ加熱温度(K)である。
) 質量%で、C:0.06〜0.15%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.6〜2.00%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cu:0.1〜0.5%、Ni:0.1〜1.5%、Cr:0.05〜0.8%、Mo:0.1〜0.6%、Nb:0.004%以下、V:0.005〜0.060%、Ti:0.002〜0.005%、Al:0.03〜0.10%、B:0.0005〜0.003%、N:0.002〜0.004%を含有し、さらに質量%で、Mg:0.0050%以下、Ca:0.0035%以下、REM:0.0040%以下の一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなるスラブを、1050℃以上1150℃以下かつ、次の(式1)
Figure 0004842402
で規定されるATPが0.0015以下となるような温度に加熱し、870℃以上で熱間圧延を完了させ、10秒以上90秒以下経過後、840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却し、その後450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施すことを特徴とする低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法。
なお、(式1)中の(%Al)、(%Ti)はそれぞれスラブ中のAlおよびTiの濃度(質量%)、Tはスラブ加熱温度(K)である。
本発明によれば高い強度、優れた母材低温靭性およびHAZ低温靭性を有する高水準の鋼材が得られるため、産業上極めて有用なものである。
本発明は、前記した課題を解決するために、Al添加+微量Ti添加を組み合わせることで、加熱によって生じる可能性がある鋼中Nを確実に固定し、焼入れ性の向上に寄与する鋼中フリーBを確保し、高い生産性を維持しながら高強度・高低温靭性を安定確保することができる技術である。
本発明の対象となる鋼材では、780MPa級という高い強度と母材および溶接部における−40℃での靭性が要求される。高強度を確保するためには、鋼成分を高くし、水冷することで下部ベイナイト組織やマルテンサイト組織と言った焼入れ組織を得る必要があるが、鋼成分が高い場合は、靭性確保が難しく、特に溶接部での低温靭性確保が大きな課題となる。
高強度と溶接部での低温靭性を両立させるためには、できる限り合金元素を添加せずに強度を確保する必要がある。これを解決する一つの案としてBの活用があり、従来適用されてきた。
Bは、オーステナイト粒界に偏析して粒界を安定化させることで、粒界からの変態を抑え、焼入れ性を高める元素として知られている。
しかし、制御圧延を多用することでオーステナイト粒が微細となり、オーステナイト粒界面積が増加することでBの粒界偏析量が不足する状況となった場合や、オーステナイト中に多くの転位が導入されることでパイプ拡散が促進し、Bが粒界に偏析しにくい状況となった場合には、所定の焼入れ性が得られず材質がばらつくという問題があった。それに加えて、Bは極微量で効果を発揮する元素であるため、わずかな条件の違いで敏感に反応し、材質が変化しやすいという問題もある。
したがって、Bを安定的に使うためには、オーステナイト粒をあまり細粒化させず、さらに多量の転位を導入させないことが重要となる。
また、DQで製造する場合、焼入れは圧延終了時の顕熱を用いて行うことから、必ずしも焼入れ温度として最適であるとは限らない。特に高温で加熱した場合、窒化物として固定していたNが溶解し、フリーNとなることで、鋼中Bと結びつきBNを形成する結果、焼入れ性が大幅に低下することが考えられる。
本発明者らは、0.03%以上のAl添加と0.002〜0.005%の微量Ti添加を組み合わせることで、DQにて製造する場合でも、(a)微量TiがNと優先的に結びつくことで、フリーNの増加を抑える、(b)Al単独添加に比べてAlNの溶解が起こりにくくなる、(c)微量添加のためTiに起因した靭性劣化が発生しない、といった効果が得られ、鋼中のフリーBの確保が容易となり、焼入れ性向上効果を最大限に活用した焼入れ組織が十分に得られる結果、高強度と高靭性を両立できることを見いだした。
なお、780MPa級強度を確保するために、Bによる焼入れ性確保に加えて、下記の式(2)で示される炭素当量(Ceq)で、0.41以上0.61以下とする必要がある。安定して強度を確保するために、Ceqを0.43以上、0.45以上または0.47以上に制限してもよい。溶接性などの劣化を防止するため、0.59以下、0.57以下、0.55以下または0.53以下に制限してもよい。
Ceq=%C+%Mn/6+(%Cu+%Ni)/15+(%Cr+%Mo+%V)/5 ・・・(2)
なお、式(2)中の%C、%Mn、%Cu、%Ni、%Cr、%Mo、%Vは、各元素の含有量(質量%)である。
以下に本発明の限定理由について説明する。まず、本発明鋼材の組成限定理由について説明する。以下の組成についての%は、質量%を意味する。
C:0.06〜0.15%
Cは強度を確保するために必要な元素であり、0.06%以上の添加が必要であるが、多量の添加は低温靭性、特にHAZの靱性低下を招くおそれがあるために、その上限値を0.15%とする。強度を安定的に確保するために、0.08%以上、0.09%以上または0.10%以上に制限してもよい。また、低温靭性の向上のために、0.14%以下、0.13%以下または0.12%以下に制限してもよい。
Si:0.05〜0.35%
Siは、脱酸剤として、また固溶強化により鋼の強度を増加させるのに有効な元素であるが、0.05%未満の含有量ではそれらの効果が少なく、0.35%を超えて含有すると、HAZ靱性を劣化させる。このため、Siは0.05〜0.35%に限定した。脱酸を確実に行うため、0.10%以上、0.15%以上または0.20%以上に制限してもよい。HAZ靭性向上のため、0.30%以下または0.27%以下に制限してもよい。
Mn:0.6〜2.00%
Mnは鋼の強度を増加するため、高強度化には有効な元素であり、焼入れ性確保の観点から、0.60%を超える含有量が必要である。ただし、2.00%を超えるMnを添加すると靱性が劣化する。このため、Mnは0.60〜2.00%に限定した。焼入性向上のため、0.70%以上、0.75%以上、0.80%以上または0.90%以上に制限してもよい。靭性劣化を防止するために、1.60%以下、1.40%以下、1.30%または1.20%以下に制限してもよい。
P:0.015%以下
Pは、粒界に偏析して鋼の靱性を劣化させるので、できるだけ低減することが望ましいが、0.015%まで許容できるため、0.015%以下に限定した。靭性向上のため、0.012%以下、0.009%以下または0.007%以下に制限してもよい。
S:0.015%以下
Sは、主にMnSを形成して鋼中に存在し、圧延冷却後の組織を微細にする作用を有するが、0.015%を超える含有は、板厚方向の靱性・延性を低下させる。これを回避するためには、Sは0.015%以下であることが必須であるため、Sは0.015%以下に限定した。靭性および靭性を改善させるため、0.010%以下、0.007%以下、0.005%以下または0.003%以下に制限してもよい。
Cu:0.1〜0.5%
Cuは、固溶強化および析出強化にて鋼板の強度を確保するために有効な元素であり、0.1%以上の含有量が必要であるが、0.5%を超える添加は熱間加工性を低下させるおそれがある。このため、Cuは0.1〜0.5%に限定した。強度を安定して確保するために、0.15%以上または0.20%以上に制限してもよい。熱間加工性の低下を防ぐため、0.40%以下、0.35%以下または0.30%以下に制限してもよい。
Ni:0.1〜1.5%
Niは、鋼板の強度および低温靭性確保に有効であり0.1%以上の含有量が必要であるが、非常に高価な元素であるため、1.5%を超える添加は大幅なコストアップを招くことになり、さらに表面疵の発生が顕著となる。このため、Niは0.1〜1.5%に限定した。強度および低温靭性の向上のため、0.35%以上、0.50%以上、0.65%以上または0.80%以上に制限してもよい。コストアップを避けるため、1.35%以下、1.20%以下または1.10%以下に制限してもよい。
Cr:0.05〜0.8%
Crは、主に固溶強化で鋼板の強度を確保するために有効な元素であり、0.05%以上の含有量が必要であるが、0.8%を超える添加は鋼板の加工性および溶接性を損ない、かつコストアップを招く。このためCrは0.05〜0.8%に限定した。強度の向上のため、0.20%以上、0.30%以上または0.40%以上に制限してもよい。加工性および溶接性などの改善のため、0.70%以下、0.60%以下または0.50%以下に制限してもよい。
Mo:0.1〜0.6%
Moは、析出強化や固溶強化で鋼板の強度を確保するために有効な元素であり、0.1%以上の含有量が必要であるが、0.6%を超える添加は鋼板の加工性を損ないかつ大幅なコストアップとなる。このためMoは0.1〜0.6%に限定した。強度の向上のため、0.20%以上、0.25%以上または0.30%以上に制限してもよい。加工性の改善のため、0.55%以下、0.50%以下または0.45%以下に制限してもよい。
Nb:0.004%以下
Nbは、オーステナイトの未再結晶域を拡大して、オーステナイトの細粒化を促進するため、焼入れ性の低下を招き、さらにNb炭化物によってHAZ脆化が生じやすくなることから、できる限り含有しないことが望ましいので、Nbは0.004%以下に限定した。必要に応じて、0.003%以下または0.002%以下に制限してもよい。
V:0.005〜0.060%
Vは、析出強化で鋼板の強度を確保するために有効な元素であり、0.005%以上の含有量が必要であるが、0.060%を超える添加は鋼板の溶接性および靭性を損なうことから、Vは0.005〜0.060%に限定した。強度の向上のため、0.015%、0.025%または0.035%以上に制限してもよい。溶接性および靭性の改善のため、0.050%以下、0.045%以下または0.040%以下に制限してもよい。
Ti:0.002〜0.005%
Tiは、鋼中でNと結合してTiNを形成し、結晶粒径粗大化抑制効果が得られることに加えて、N固定の意味でも有効な元素であり、その効果を得るために0.002%以上の添加が必要である。しかしながら、0.005%を超えて添加すると、Cと結合しTiCを形成することで母材靱性を劣化させるおそれがある。このため、Tiは0.002〜0.005%に限定した。
Al:0.03〜0.10%
Alは、Nと結合しAlNを形成させることで再加熱時のオーステナイト粒径の粗大化を抑制する効果、および鋼中Nを固定する効果を得るために0.03%以上の添加が必要である。しかしながら、0.10%を超える添加は粗大な介在物を形成し、靭性を劣化させるおそれがある。このため、Alは0.03〜0.10%に限定した。必要に応じて、0.03%、0.04%、0.05%または0.06%に制限してもよい。靭性の改善のため、0.09%以下、0.08%以下または0.07%以下に制限してもよい。
B:0.0005〜0.003%
Bは、焼入れ性を確保するために必要な元素であり0.0005%以上の添加が必要であるが、0.003%を超える添加は、過剰なBによる過度な焼入れ性の上昇により、低靭性となることおよび過剰となったBが粗大な窒化物を形成し、靱性を劣化するおそれがある。そのため、Bは0.00005〜0.003%に限定した。
N:0.002〜0.004%
Nは、鋼中に0.002%以上含有している場合、AlやTiと結合しAlNあるいはTiNを形成することで、再加熱時のオーステナイト粒径の粗大化を抑制する効果が得られるが、0.004%を超える添加では、Bとの結合が促進するため鋼中フリーB量を減少し、焼入れ性の低下を招くおそれがある。そのため、Nは0.002〜0.004%に限定した。
以上が本発明における基本の元素であり、これらの効果を損なわない範囲で、Mg:0.0050%以下、Ca:0.0035%以下、REM:0.0040%以下の一種または二種以上を添加することも有効である。
Mgは、HAZにおけるオーステナイトの粒成長を抑制し細粒化させる作用があり、その結果、HAZ靱性が向上することから、特にHAZ靱性が厳しい場合には選択して添加できる。また、Ca添加により、MnSの形態を制御し、低温靭性をさらに向上させるため、厳しいHAZ特性を要求される場合は選択して添加できる。さらに、REMは、溶鋼中にて微細酸化物、微細硫化物を形成しその後も安定に存在することができるために、溶接部にてピニング粒子として有効にはたらき、特に大入熱溶接靭性を改善する作用があることから、特に優れた靭性が要求される場合には選択して添加できる。
一方、Mgは0.0050%を超える添加では、オーステナイト細粒化効果代が小さくコスト上得策ではないため、0.0050%を上限とした。また、0.0035%を超えるCaの添加では、鋼の清浄度を損ない、靭性の劣化や水素誘起割れ感受性を高めてしまうので、0.0035%を上限とした。REMは0.0040%を超える添加では、晶出物が過剰となり鋳造時の鍋絞りを引き起こすおそれがあるため、0.0040%を上限とした。
次に、本発明鋼材の製造条件限定の理由について説明する。
以上で説明した化学組成を満たすスラブを熱間圧延する際、スラブの加熱温度については、1050℃以上1150℃以下の温度であることが必要である。板厚が40mm以上の鋼材を製造する場合では、下記の(1)式で規定するATPが0.0015以下となる条件を満たした上で、1050℃以上1150℃以下の温度であることが必要となる。
加熱温度を制限する理由は、1050℃未満の加熱では、凝固中に生成した靱性に悪影響を及ぼす粗大な介在物が溶けずに残る可能性があるためである。また、高温加熱すると、オーステナイト粒径を過剰に粗大化させてしまい、靭性の劣化要因になるだけでなく、鋳造時に冷却速度を制御して造り込んだ析出物を再溶解させてしまう可能性があるからである。上述を踏まえると、相変態を完了させる意味での加熱温度としては1150℃以下で十分である。以上より、加熱温度を1050℃以上1150℃以下に限定した。
ATPは、次の式(1)で規定される。
Figure 0004842402
このATPは焼入れ性確保に必要なB量について、各加熱温度におけるAl、Ti、Nバランスから求めるパラメーターであり、板厚が40mm以上の場合、ATPが0.0015を超えると、固溶B不足により十分な焼入れ性を得ることができない。そのため、板厚が40mm以上の鋼材の製造におけるATPは0.0015以下に限定した。
なお、板厚が40mm未満の場合は、ATPに関わらず焼入れ性を確保することが可能であるが、板厚12mm以下については、製品形状確保が困難となり、さらに焼入れ性確保による強度上昇の観点で形状矯正も困難となるため、本発明を板厚12mm以下に適用することは望ましくない。
加熱されたスラブに対する熱間圧延は、870℃以上で完了させる必要がある。その理由としては、870℃未満で圧延を実施した場合には、オーステナイトの再結晶域温度と未再結晶域温度での圧延となり、オーステナイト粒径がばらつくことによって材質不安定となることや、あるいは完全に未再結晶域圧延となり、細粒化することで焼入れ性が低下し、所要の強度が得られなくなることがあるからである。このため、870℃以上で熱間圧延完了に限定した。
なお、これまでの加熱・圧延により、オーステナイト粒径は円相当径で200μm以下20μm以上にしておくことが好ましい。靭性の低下を防止するために、オーステナイト粒径を120μm以下または90μm以下とすることが好ましい。また、再加熱して焼入れする時のオーステナイト粒径は30μm未満であるが、DQの特徴を生かし、高い焼入れ性を得るため、オーステナイト粒径を30μm以上または40μm以上とすることが好ましい。
熱間圧延を完了させた後は、10秒以上90秒以下経過した後、圧延後の鋼板を840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却する必要がある。
圧延終了して10秒以上90秒以下経過した後に冷却を開始する理由は、冷却開始までの期間が、10秒未満ではBが十分にオーステナイト粒界へ拡散できず、90秒を超えた場合には、Bが鋼中Nと結合するため焼入れ性が低下し、所要の強度が得られなくなるからである。
840℃以上から冷却する理由は、840℃未満より冷却を開始すると焼入れ性の観点から不利となり、所要の強度が得られない可能性があるためであり、冷却速度が8℃/s以上である理由は、冷却速度が8℃/s未満では、所要の強度得るために必要な下部ベイナイト組織あるいはマルテンサイト組織を均一に得ることできないからである。また、200℃以下まで冷却する理由は、200℃に達しない温度での冷却停止では、下部ベイナイト組織あるいはマルテンサイト組織における下部組織(パケット、ブロック等)が粗大化することで、強度・靭性確保が困難になるためである。
上記の理由により、スラブの熱間圧延を完了させて10秒以上90秒以下経過後、840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却することに限定した。
熱間圧延を完了し冷却された鋼板は、その後、450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施す必要がある。焼戻し処理を行う場合、焼戻し処理温度が高温になるほど強度低下が大きくなり、650℃を超えるとそれが顕著になるため、所要の強度が得られなくなる。また、450℃未満の焼戻し処理では、靱性改善効果が十分に得ることができない。一方、焼戻し時間については、20分未満では靭性改善効果が十分に得られず、60分を超える焼戻し処理では著しい材質変化が無く、熱処理時間の拡大に伴うコストアップおよび生産性の低下を招く。
上記の理由により、熱間圧延を完了し冷却した後の鋼板に、450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施すことに限定した。
次に、本発明の実施例について述べる。
表1、2に示す化学成分を有するスラブを、表3、4に示す条件にて熱間圧延、直接焼入れおよび焼戻し処理を行い鋼板とした後、機械的性質を評価するために試験を行った。また、旧オーステナイト粒径を測定した。
引張試験片は各鋼板の板厚の1/4部位からJIS4号試験片を採取し、YS(0.2%耐力)、TS、Elを評価した。母材靱性は各鋼板の板厚1/4部位よりJIS2mmVノッチ試験片を採取し、−40℃でシャルピー衝撃試験を行い、得られた衝撃吸収エネルギー値にて評価した。また、HAZ靱性は、溶接入熱5kJ/mm相当の再現熱サイクル試験を実施した鋼板を、−40℃でのシャルピー衝撃試験により得られる衝撃吸収エネルギー値によって評価した。
なお、母材の降伏強度は690MPa以上、引っ張り強さは780MPa以上930MPa以下、母材衝撃試験エネルギー値は平均値で100J以上、HAZ衝撃試験エネルギー値は平均値で50J以上が望まれる特性である。
表5、6に、試験の結果得られた各鋼における機械的性質をまとめたものを示す。
鋼1〜25を用いた例の内、符号a、cがついたもの及び符号がつかないものは、本発明の鋼板について示したものである。表1、3、4から明らかなように、これらの鋼板は化学成分と製造条件の各要件を満足しており、表5、6に示すように、母材特性およびHAZ靭性が優れていることがわかる。また、規定範囲内であれば、Mg、CaおよびREMを添加しても良好な機械的特性が得られることがわかる。
一方、鋼26〜47は表2から明らかなように、化学成分について本発明から逸脱した比較例を示したものである。これらの鋼は、それぞれC量(鋼35)、Si量(鋼36)、Mn量(鋼26)、Cu量(鋼34)、Cr(鋼41)、Mo量(鋼27、鋼42)、Nb量(鋼31)、V量(鋼29)、Ti量(鋼33、鋼39、鋼46、鋼47)、Al量(鋼28、鋼44)、B量(鋼32、鋼43)、N量(鋼37、鋼45)、Mg(鋼38)、Ca量(鋼30)、REM量(鋼40)の条件が発明のものと異なっているために、機械的性質、特に母材およびHAZにおける低温での靱性が劣っている。
さらに、鋼1〜25を用いた例の内、符号bがついたものは、表1〜4から明らかなように、化学成分は満足しているものの、製造条件にて本発明から逸脱したものである。これらの鋼は、それぞれ再加熱温度(鋼1b、鋼15b)、ATP(鋼14b、鋼19b)、圧延終了温度(鋼18b)、圧延終了から冷却開始までの経過時間(鋼4b、鋼12b)、冷却開始温度(鋼5b、鋼11b)、冷却速度(鋼6b)、冷却停止温度(鋼21b)、焼戻し温度(鋼2b、鋼8b)、焼戻し時間(鋼9b、銅17b)の条件が発明のものと異なっているため、強度あるいは低温靭性が劣っている。
Figure 0004842402
Figure 0004842402
Figure 0004842402
Figure 0004842402
Figure 0004842402
Figure 0004842402
以上述べたように、本発明によれば高い強度、優れた母材低温靭性およびHAZ低温靭性を有する高水準の鋼材が得られるため、産業上極めて有用なものである。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.06〜0.15%、
    Si:0.05〜0.35%、
    Mn:0.6〜2.00%、
    P :0.015%以下、
    S :0.015%以下、
    Cu:0.1〜0.5%、
    Ni:0.1〜1.5%、
    Cr:0.05〜0.8%、
    Mo:0.1〜0.6%、
    Nb:0.004%以下、
    V :0.005〜0.060%、
    Ti:0.002〜0.005%、
    Al:0.03〜0.10%、
    B :0.0005〜0.003%、
    N :0.002〜0.004%
    を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなるスラブを1050℃以上1150℃以下に加熱し、870℃以上で熱間圧延を完了させ、10秒以上90秒以下経過後、840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却し、その後450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施すことを特徴とする板厚40mm未満の低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法。
  2. 質量%で、
    C :0.06〜0.15%、
    Si:0.05〜0.35%、
    Mn:0.6〜2.00%、
    P :0.015%以下、
    S :0.015%以下、
    Cu:0.1〜0.5%、
    Ni:0.1〜1.5%、
    Cr:0.05〜0.8%、
    Mo:0.1〜0.6%、
    Nb:0.004%以下、
    V :0.005〜0.060%、
    Ti:0.002〜0.005%、
    Al:0.03〜0.10%、
    B :0.0005〜0.003%、
    N :0.002〜0.004%
    を含有し、さらに、質量%で、Mg:0.0050%以下、Ca:0.0035%以下、REM:0.0040%以下、の一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなるスラブを、1050℃以上1150℃以下に加熱し、870℃以上で熱間圧延を完了させ、10秒以上90秒以下経過後、840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却し、その後450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施すことを特徴とする板厚40mm未満の低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法。
  3. 質量%で、
    C :0.06〜0.15%、
    Si:0.05〜0.35%、
    Mn:0.6〜2.00%、
    P :0.015%以下、
    S :0.015%以下、
    Cu:0.1〜0.5%、
    Ni:0.1〜1.5%、
    Cr:0.05〜0.8%、
    Mo:0.1〜0.6%、
    Nb:0.004%以下、
    V :0.005〜0.060%、
    Ti:0.002〜0.005%、
    Al:0.03〜0.10%、
    B :0.0005〜0.003%、
    N :0.002〜0.004%
    を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなるスラブを、1050℃以上1150℃以下かつ、次の式(1)
    Figure 0004842402
    で規定されるATPが0.0015以下となるような温度に加熱し、870℃以上で熱間圧延を完了させ、10秒以上90秒以下経過後、840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却し、その後450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施すことを特徴とする低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法。
    なお、式(1)中の(%Al)、(%Ti)はそれぞれスラブ中のAlおよびTiの濃度(質量%)、Tはスラブ加熱温度(K)である。
  4. 質量%で、
    C :0.06〜0.15%、
    Si:0.05〜0.35%、
    Mn:0.6〜2.00%、
    P :0.015%以下、
    S :0.015%以下、
    Cu:0.1〜0.5%、
    Ni:0.1〜1.5%、
    Cr:0.05〜0.8%、
    Mo:0.1〜0.6%、
    Nb:0.004%以下、
    V :0.005〜0.060%、
    Ti:0.002〜0.005%、
    Al:0.03〜0.10%、
    B :0.0005〜0.003%、
    N :0.002〜0.004%
    を含有し、さらに質量%で、Mg:0.0050%以下、Ca:0.0035%以下、REM:0.0040%以下、の一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなるスラブを1050℃以上1150℃以下かつ、次の式(1)
    Figure 0004842402
    で規定されるATPが0.0015以下となるような温度に加熱し、870℃以上で熱間圧延を完了させ、10秒以上90秒以下経過後、840℃以上の温度から8℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却し、その後450℃以上650℃以下の温度で20分以上60分以下の焼戻し処理を施すことを特徴とする低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法。
    なお、式(1)中の(%Al)、(%Ti)はそれぞれスラブ中のAlおよびTiの濃度(質量%)、Tはスラブ加熱温度(K)である。
JP2010532363A 2009-04-17 2010-04-16 低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法 Active JP4842402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532363A JP4842402B2 (ja) 2009-04-17 2010-04-16 低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101014 2009-04-17
JP2009101014 2009-04-17
JP2010532363A JP4842402B2 (ja) 2009-04-17 2010-04-16 低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法
PCT/JP2010/057193 WO2010119989A1 (ja) 2009-04-17 2010-04-16 低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4842402B2 true JP4842402B2 (ja) 2011-12-21
JPWO2010119989A1 JPWO2010119989A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=42982642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532363A Active JP4842402B2 (ja) 2009-04-17 2010-04-16 低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4842402B2 (ja)
BR (1) BRPI1011391A2 (ja)
WO (1) WO2010119989A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113801A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 鋼管の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874664B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-02 Jfeスチール株式会社 落重特性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
CN111763875A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 上海梅山钢铁股份有限公司 一种瓶盖用高硬度冷轧电镀锡基板及其生产方法
CN111471933A (zh) * 2020-06-11 2020-07-31 攀钢集团西昌钢钒有限公司 一种高强耐候彩涂板及其制备方法
CN113930657B (zh) * 2021-09-23 2023-03-17 江苏裕隆锻造有限公司 一种提高410锻件力学性能的工艺方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139815A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ工程による高強度高じん性ボロン添加厚鋼板の製造法
JPS63190117A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ法による引張強さ70Kgf/mm2以上,降伏比90%以下の高靭性低降伏比極厚高張力鋼板の製造方法
JPH01319630A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Kobe Steel Ltd 直接焼入れによる調質高張力鋼板の製造方法
JPH08143954A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Kobe Steel Ltd 耐溶接割れ性の優れた引張強さ780N/mm2級鋼板の製造方法
JP2006213976A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性と継手靱性に優れた高張力鋼材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139815A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ工程による高強度高じん性ボロン添加厚鋼板の製造法
JPS63190117A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ法による引張強さ70Kgf/mm2以上,降伏比90%以下の高靭性低降伏比極厚高張力鋼板の製造方法
JPH01319630A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Kobe Steel Ltd 直接焼入れによる調質高張力鋼板の製造方法
JPH08143954A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Kobe Steel Ltd 耐溶接割れ性の優れた引張強さ780N/mm2級鋼板の製造方法
JP2006213976A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性と継手靱性に優れた高張力鋼材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113801A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010119989A1 (ja) 2012-10-22
BRPI1011391A2 (pt) 2016-03-15
WO2010119989A1 (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410836B2 (ja) 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法
JP4332554B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靱性が優れた溶接構造用鋼の製造方法
JP5476763B2 (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP2009041079A (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
JP2008308736A (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5028785B2 (ja) 高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP4842402B2 (ja) 低温靭性の優れた高生産型780MPa級高張力鋼板の製造方法
JP2019199649A (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5194572B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP2005068519A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP4673785B2 (ja) 優れた母材および溶接熱影響部靭性を有する高生産性高強度鋼板及びその製造方法
JP2015168864A (ja) 板厚15mm以上の電縫鋼管用熱延鋼板
JP4310591B2 (ja) 溶接性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP4507669B2 (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP2005187853A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP5200600B2 (ja) 高強度低降伏比鋼材の製造方法
JP4770415B2 (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5699798B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比高張力鋼材およびその製造方法
JP5082500B2 (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JP2008280602A (ja) 高生産性型高強度・高靭性鋼板とその製造方法
JP4951938B2 (ja) 高靭性高張力鋼板の製造方法
JP6299676B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP4821181B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP2004149844A (ja) 靱性および溶接性に優れた非調質高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4842402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350