JP4841442B2 - クラッチレリーズ機構 - Google Patents

クラッチレリーズ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4841442B2
JP4841442B2 JP2007001879A JP2007001879A JP4841442B2 JP 4841442 B2 JP4841442 B2 JP 4841442B2 JP 2007001879 A JP2007001879 A JP 2007001879A JP 2007001879 A JP2007001879 A JP 2007001879A JP 4841442 B2 JP4841442 B2 JP 4841442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
shaft
key
fork
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007001879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169878A (ja
Inventor
薫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2007001879A priority Critical patent/JP4841442B2/ja
Publication of JP2008169878A publication Critical patent/JP2008169878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841442B2 publication Critical patent/JP4841442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動車や建設機械等のエンジンと変速機とを断続するクラッチを切断するためのクラッチレリーズ機構に関するものである。
従来、この種のクラッチレリーズ機構として、外周部がクラッチカバーに係合したダイヤフラムスプリングの中間部でプレッシャプレートがクラッチディスクに圧接され、上記ダイヤフラムスプリングの内周部にレリーズベアリングを内装したベアリングシフタが固着され、このベアリングシフタのトランスミッション側端部に形成された一対の係合突起が二股形状のレリーズフォークにより牽引されるように構成されたプルタイプクラッチが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このプルタイプクラッチでは、ベアリングシフタの一対の係合突起がレリーズフォークにより牽引されることにより、ダイヤフラムスプリングの内周部をトランスミッション側に引付けてクラッチを切断し、かつエンジンとトランスミッションとの非結合時にダイヤフラムスプリングがエンジン側に保持されるように構成される。またレリーズフォークがトランスミッション側のクラッチハウジングにフォークシャフトを介して回動自在に保持され、エンジンとトランスミッションとの結合時にレリーズフォークと当接してベアリングシフタを正規組付角度方向に回転させる案内部がベアリングシフタに形成される。更に二股形状のレリーズフォークの先端部にはカムフォロアがそれぞれ回転自在に取付けられる。
このように構成されたプルタイプクラッチのベアリングシフタの組付時には、ベアリングシフタが回転方向でずれた状態でエンジンにトランスミッションを接近させると、先ずベアリングシフタに形成された案内部が所定の位置でレリーズフォークと当接する。この状態で更にトランスミッションを接近させると、案内部がレリーズフォークに圧接されることにより、ベアリングシフタが正規組付角度方向に回転するため、治具等による位置合せが不要となる。即ち、エンジンとトランスミッションとの結合時にレリーズフォークのカムフォロアと当接してベアリングシフタを正規組付角度に回転させる案内部をベアリングシフタに形成したため、ベアリングシフタの位置合せを極めて容易に行うことができ、組立に要する手間や時間を大幅に低減できるようになっている。
特開平7−103256号公報(請求項1、段落[0010]、段落[0021])
上記従来の特許文献1に示されたプルタイプクラッチでは、二股形状のレリーズフォークがフォークシャフトを介してクラッチハウジングに回動自在に保持される。具体的には、図4及び図5に示すように、クラッチハウジングにレリーズシャフト1が回動可能に設けられ、レリーズシャフト1を回動させるレリーズレバー2がレリーズシャフト1の一端に取付けられ、レリーズシャフト1に嵌入可能な通孔3aと一対のレリーズフォーク5a,5bとを有するフォークホルダ3がレリーズシャフト1にキー4により回転不能に構成される。即ち、レリーズシャフト1の外周面に軸側キー溝1aが形成され、一対のレリーズフォーク5a,5bを保持するフォークホルダ3の通孔3aの内周面に孔側キー溝3bが形成され、上記軸側キー溝1a及び孔側キー溝3bにキー4を挿入することにより、フォークホルダ3がフォークシャフト1に固定される。このときキー4の長手方向の中心Qはフォークホルダ3の長手方向の中心Pを通りかつフォークシャフト1の軸線に直行する直線上に位置するように設けられる。即ち、キー4の長手方向の中心Qから一方のカムフォロア6aの中心K1までの距離M1と、キー4の長手方向の中心Qから他方のカムフォロア6bの中心K2までの距離M2とが同一になるように設定される。なお、一方のカムフォロア6aは一方のレリーズフォーク5aの先端に回転可能に取付けられ、他方のカムフォロア6bは他方のレリーズフォーク6bの先端に回転可能に取付けられる。
しかし、キー4の長手方向の中心Qを、フォークホルダ3の長手方向の中心Pを通りかつフォークシャフト1の軸線に直行する直線上に位置させた状態で、レリーズレバー2をクラッチブースタにより回転させると、この回転力はレリーズシャフト1に若干のねじれ現象を発生させながらレリーズホルダ3に伝わるとともに、軸側キー溝1aとキー4との間や孔側キー溝3bとキー4との間に僅かな隙間があるため、キー4が上記レリーズシャフト1のねじれ分や隙間分だけねじれて傾くことにより、レリーズレバー2に近いレリーズシャフト1の一端側のカムフォロア6aに作用する荷重f1がレリーズレバー2から遠いレリーズシャフト1の他端側のカムフォロア6bに作用する荷重f2より大きくなる。このため、カムフォロア6a,6bの仕様は高荷重側で決められ、部品点数の削減を考慮して低荷重側のカムフォロア6bを必要以上の高荷重に耐え得る大型のものを用いており、一対のカムフォロア6a,6bの荷重バランスが悪い問題点があった。
本発明の目的は、レリーズシャフトのねじれに起因する一対のレリーズフォークの先端付近の各作用面における面圧の差を補正することができ、一対のカムフォロアの軽量化、製造コストの低減及び高寿命化を図ることができる、クラッチレリーズ機構を提供することにある。
請求項1に係る発明は、図1及び図2に示すように、クラッチハウジングに回動可能に取付けられたレリーズシャフト31と、レリーズシャフト31の一端側に取付けられレリーズシャフト31を回動させるレリーズレバー32と、レリーズシャフト31に嵌着されたフォークホルダ33と、フォークホルダ33の両端から略左右対称に延びて設けられた一対のレリーズフォーク41,42と、回転動力の入力軸20にスプライン嵌合され一対のレリーズフォーク41,42の各作用面を圧接することにより入力軸20の軸方向に摺動するように構成され更に上記各作用面と対向する被作用面を有するレリーズベアリングハブ30とを備えたクラッチレリーズ機構の改良である。
その特徴ある構成は、フォークホルダ33がレリーズシャフト31に嵌入可能な通孔33aを有するとともにキー34によりレリーズシャフト31に対して回転不能に構成され、キー34の長手方向の中心Qをフォークホルダ33の長手方向の中心Pに対して所定量δだけレリーズシャフト31の他端側に遍倚させることにより、上記各作用面の上記被作用面に対する面圧及び荷重をそれぞれ均等にするように構成されたところにある。
レリーズレバー32によりレリーズシャフト31が回転すると、この回転力はレリーズシャフト31に若干のねじれ現象を発生させながらレリーズホルダ33に伝わるとともに、キー34がレリーズシャフト31のねじれ分や隙間分だけねじれて傾くため、従来のように、キーの長手方向の中心を、フォークホルダの長手方向の中心を通りかつフォークシャフトの軸線に直行する直線上に位置させた状態では、レリーズレバーに近いレリーズシャフトの一端側のレリーズフォークの先端付近に作用する荷重が、レリーズレバーから遠いレリーズシャフトの他端側のレリーズフォークの先端付近に作用する荷重より大きくなってしまう。
そこで、請求項1に記載されたクラッチレリーズ機構は、一対のレリーズフォーク41,42の先端付近に位置する各作用面のレリーズベアリングハブ30の被作用面に対する面圧をそれぞれ均等にするように構成し、レリーズシャフト31のねじれに起因する各作用面における面圧の差を補正するものである。例えば、レリーズレバー32に近いレリーズシャフト31の一端側のレリーズフォーク41の先端付近に上記荷重に耐え得る最適なカムフォロア(図示せず)を取付け、レリーズレバー32から遠いレリーズシャフト31の他端側のレリーズフォーク42の先端付近に上記荷重に耐え得る最適なカムフォロア(図示せず)を取付けると、レリーズシャフト31の一端側のカムフォロアのサイズよりレリーズシャフト31の他端側のカムフォロアのサイズの方が大きくなるため、一対のレリーズフォーク41,42の先端付近に位置する各作用面のレリーズベアリグハブ30の被作用面に対する面圧をそれぞれ均等にすることができる。この結果、レリーズシャフト31のねじれに起因する一対のレリーズフォーク41,42の先端付近の各作用面における面圧の差を補正することができるので、これらのカムフォロアの軽量化、製造コストの低減及び高寿命化を図ることができる。
またキー34の長手方向の中心Qをフォークホルダ33の長手方向の中心Pに対して所定量δだけレリーズシャフト31の他端側に遍倚させたので、キー34の長手方向の中心Qからレリーズシャフト31の一端側のレリーズフォーク41の先端付近の作用面までの距離が、キー34の長手方向の中心Qからレリーズシャフト31の他端側のレリーズフォーク42の先端付近の作用面までの距離より長くなる。これによりキー34のねじれて傾いた分が相殺されるので、一対のレリーズフォーク41,42の先端付近の作用面に作用する面圧が均等になるとともに荷重f1,f2も均等になる。このため、一対のレリーズフォーク41,42の先端付近に同一サイズの一対のカムフォロア51,52をそれぞれ取付け、レリーズフォーク41,42を略左右対称に形成した場合でも、これらのカムフォロア51,52の面圧及び荷重は均等にすることができる。
更にキー34の全長L1を100%とするとき、キー34の長手方向の中心Qの遍倚量が5〜20%であることが好ましい。
請求項に係る発明は、請求項1に係る発明であって、更に図1及び図2に示すように、各作用面が一対のレリーズフォーク41,42の先端付近にそれぞれ取付けられた一対のカムフォロア51,52の各外周面であることを特徴とする。
レリーズレバー32によりレリーズシャフト31が回転すると、この回転力はレリーズシャフト31に若干のねじれ現象を発生させながらレリーズホルダ33に伝わるとともに、キー34がレリーズシャフト31のねじれ分や隙間分だけねじれて傾くため、従来のように、レリーズフォークを略左右対称に形成しかつキーの長手方向の中心を、フォークホルダの長手方向の中心を通りかつフォークシャフトの軸線に直行する直線上に位置させた状態では、レリーズレバーに近いレリーズシャフトの一端側のカムフォロアに作用する荷重が、レリーズレバーから遠いレリーズシャフトの他端側のカムフォロアに作用する荷重より大きくなってしまう。
そこで、この請求項に記載されたクラッチレリーズ機構では、キー34の長手方向の中心Qをフォークホルダ33の長手方向の中心Pに対して所定量δだけレリーズシャフト31の他端側に遍倚させたので、キー34の長手方向の中心Qからレリーズシャフト31の一端側のカムフォロア51の中心K1までの距離M1が、キー34の長手方向の中心Qからレリーズシャフト31の他端側のカムフォロア52の中心K2までの距離M2より長くなる。これによりキー34のねじれて傾いた分が相殺されるので、一対のカムフォロア51,52に作用する荷重f1,f2が均等になるとともに、一対のカムフォロア51,52を同一サイズにすれば、これらのカムフォロア51,52に作用する面圧も均等になる。
本発明によれば、一対のレリーズフォークの各作用面の被作用面に対する面圧をそれぞれ均等にするように構成したので、レリーズシャフトのねじれに起因する一対のレリーズフォークの各作用面における面圧の差を補正することができる。この結果、一対のレリーズフォークの先端付近にそれぞれの荷重に耐え得る最適な一対のカムフォロアを取付けた場合、これらのカムフォロアの軽量化、製造コストの低減及び高寿命化を図ることができる。
またレリーズレバーによりレリーズシャフトを回転させたとき、この回転力がレリーズシャフトに若干のねじれ現象を発生させながらレリーズホルダに伝わるとともに、キーがレリーズシャフトのねじれ分や隙間分だけねじれて傾こうとするけれども、キーの長手方向の中心をフォークホルダの長手方向の中心に対して所定量だけレリーズシャフトの他端側に遍倚させれば、キーの長手方向の中心からレリーズシャフトの一端側のレリーズフォークの先端付近の作用面までの距離が、キーの長手方向の中心から他方のレリーズシャフトの他端側のレリーズフォークの先端付近の作用面までの距離より長くなる。この結果、キーのねじれて傾いた分が相殺されるので、レリーズシャフトの他端側のレリーズフォークの先端付近に位置する作用面に作用する荷重が増大し、レリーズシャフトの一端側のレリーズフォークの先端付近に位置する作用面に作用する荷重が減少する。従って、一対のレリーズシャフトの先端付近の作用面に作用する面圧及び荷重は均等になるので、一対のレリーズフォークの先端付近に同一サイズの一対のカムフォロアをそれぞれ取付ければ、これらのカムフォロアに作用する面圧及び荷重は均等になる。
更に上記各作用面が一対のレリーズフォークの先端付近にそれぞれ取付けられた一対のカムフォロアの各外周面であれば、一対のカムフォロアとして同一サイズのものを採用することができるので、一対のカムフォロアに作用する面圧及び荷重が均等になる。この結果、部品管理を容易にすることができるとともに、一対のカムフォロアのサイズダウンによる軽量化及び製造コストの低減を図ることができ、これらのカムフォロアの高寿命化を図ることができる。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図3に示すように、エンジン(回転動力)の出力軸11にはフライホイール12が取付けられ、このフライホイール12にはクラッチカバー14が取付けられる。クラッチカバー14にはレバー16を支点Aで枢支するヨーク17が取付けられ、レバー16の基端は更にプレッシャプレート19に支点Bで枢支される。これによりフライホイール12とクラッチカバー14とプレッシャプレート19は一体的に回転するように構成される。また出力軸11と同一線上に変速機の入力軸20が配置される。この入力軸20には第1クラッチハブ21がスプライン嵌合され、この第1クラッチハブ21は入力軸20と一体的に回転するようになっている。第1クラッチハブ21よりフライホイール側の入力軸20には、カラー20a及びカラー20bを介して第2クラッチハブ22が回転可能にかつ入力軸方向に摺動可能に嵌合される。また第1クラッチハブ21と第2クラッチハブ22との間の入力軸20上のカラー20cにはシンクロナイザリング25が回転可能に嵌合される。第2クラッチハブ22の両側にはクラッチプレート23とリテーニングプレート24がスタッドピン26により取付けられる。またクラッチプレート23の両側にはフェーシング27,27が配設され、これらはフライホイール12とプレッシャプレート19の間に配置される。プレッシャプレート19はクラッチスプリング28の弾性力によりクラッチプレート23をフェーシング27を介してフライホイール12に圧接される。更に第1クラッチハブ21より変速機側の入力軸20には、クラッチレリーズ機構のレリーズベアリングハブ30がスプライン嵌合され、このレリーズベアリングハブ30にはレリーズベアリング29が嵌入される(図3)。
一方、レリーズベアリングハブ30より変速機側であって入力軸20の下方には、レリーズシャフト31が入力軸20に直交するようにクラッチハウジング(図示せず)に回動可能に取付けられる(図3)。このレリーズシャフト31の一端側にはレリーズシャフト31を回動させるレリーズレバー32の基端が取付けられ、レリーズレバー32の先端はクラッチペダル(図示せず)の踏込みにより作動するクラッチブースタの出力軸(図示せず)に取付けられる(図1及び図2)。またレリーズシャフト31にはフォークホルダ33が嵌着され、フォークホルダ33の両端からは第1及び第2レリーズフォーク41,42が左右対称に延びて設けられる。即ち、フォークホルダ33はレリーズシャフト31に嵌入可能な通孔33aを有し、第1及び第2レリーズフォーク41,42はフォークホルダ33と一体的に形成される。第1レリーズフォーク41はフォークホルダ33の一端上部からレリーズシャフト31の一端側、即ちレリーズレバー32側に斜め上方に延びて設けられ、第2レリーズフォーク42はフォークホルダ33の他端上部からレリーズシャフト31の他端側、即ちレリーズレバー32とは反対側に斜め上方に延びて設けられる。なお、第1及び第2レリーズフォークは完全に左右対称に延びて設ける場合のみならず、略左右対称に延びて設ける場合も含む。
また第1及び第2レリーズフォーク41,42の先端の互いに対向する面には、同一サイズの第1及び第2カムフォロア51,52がそれぞれ回転可能に取付けられ、第1及び第2カムフォロア51,52の各外周面(各作用面)は上記レリーズベアリングハブ30の変速機側の端面(被作用面)に当接するようになっている(図1〜図3)。換言すれば、各作用面が一対のレリーズフォーク41,42の先端付近にそれぞれ取付けられた一対のカムフォロア51,52の各外周面であり、レリーズベアリングハブ30が、第1及び第2カムフォロア51,52の各外周面と対向する変速機側の端面を有する。これによりレリーズベアリングハブ30の変速機側の端面に、第1及び第2レリーズフォーク41,42の先端付近に位置する各作用面、即ち第1及び第2カムフォロア51,52の外周面を圧接することにより、レリーズベアリングハブ30が入力軸20の軸方向に摺動するように構成される。更にレリーズシャフト31の外周面には軸側キー溝31aが形成され、フォークホルダ33の通孔33aの内周面には孔側キー溝33bが形成される。上記軸側キー溝31aは、レリーズシャフト31の外周面のうちフォークホルダ33の嵌入された部分に、レリーズシャフト31の長手方向に延びて形成される。また孔側キー溝33bは、フォークホルダ33の通孔33aの内周面に、フォークホルダ33の長手方向に全長にわたって延びて形成される。上記軸側キー溝31aに平行キー34の下側半分を挿入した状態で、レリーズシャフト31にレリーズホルダ33を嵌入して孔側キー溝33bを平行キー34の上側半分に嵌入することにより、フォークホルダ33が平行キー34によりレリーズシャフト31に対して回転不能に構成される。
軸側キー溝31aの長さは平行キー34の長さと略同一に形成され、フォークホルダ33の幅、即ち孔側キー溝33bの長さは軸側キー溝31a及び平行キー34の長さより長く形成される。ここで、軸側キー溝31a及び平行キー34の長さをL1とするとき、孔側キー溝33bの長さL2は(1.2〜2)×L1の範囲に形成される。これは、平行キー34の長手方向の中心をレリーズシャフト31の他端側に遍倚させたときに、平行キー34がフォークホルダ33の他端から突出するのを防止するためである。また一対のレリーズフォーク41,42の先端付近に位置する作用面のレリーズベアリグハブ30の被作用面に対する面圧及び荷重をそれぞれ均等にするように構成される。この実施の形態では、平行キー34の長手方向の中心Q、即ち軸側キー溝31aの長手方向の中心Qがフォークホルダ33の長手方向の中心Pに対して所定量δだけレリーズシャフト31の他端側に遍倚するように構成される。具体的には、平行キー34及び軸側キー溝31aの全長を100%とするとき、平行キー34の長手方向の中心Qの遍倚量δ、即ち軸側キー溝31aの長手方向の中心Qの遍倚量δは5〜20%である。ここで、上記遍倚量δを5〜20%の範囲内に限定したのは、第1及び第2カムフォロア51,52に作用する面圧及び荷重を均等にするためである。
なお、この実施の形態では、キーとして平行キーを挙げたが、半月キー、勾配キー、又はその他のキーを用いてもよい。キーとして半月キーを用いる場合、軸側キー溝の長さは平行キーの長さより所定量だけ短く形成される。
このように構成されたクラッチレリーズ機構の動作を説明する。
クラッチペダル(図示せず)を踏込むと、クラッチブースタ(図示せず)がレリーズレバー32の先端を図1の破線矢印の方向に回転させる。この回転力はレリーズシャフト31に若干のねじれ現象を発生させながらレリーズホルダ33に伝わるとともに、軸側キー溝31aと平行キー34との間や孔側キー溝33bと平行キー34との間に僅かな隙間があるため、平行キー34が上記レリーズシャフト31のねじれ分や隙間分だけねじれて傾く。このため、従来のように、キーの長手方向の中心、即ち軸側キー溝の長手方向の中心を、フォークホルダの長手方向の中心を通りかつフォークシャフトの軸線に直行する直線上に位置させた状態では、レリーズレバーに近いレリーズシャフトの一端側の第1カムフォロアに作用する荷重が、レリーズレバーから遠いレリーズシャフトの他端側の第2カムフォロアに作用する荷重より大きくなってしまう。
しかし、この実施の形態では、平行キー34の長手方向の中心Q、即ち軸側キー溝31aの長手方向の中心Qをフォークホルダ33の長手方向の中心Pに対して所定量δだけレリーズシャフト31の他端側に遍倚させたので、平行キー34の長手方向の中心Qから第1カムフォロア51の中心K1までの距離M1が、平行キー34の長手方向の中心Qから第2カムフォロア52の中心K2までの距離M2より長くなる。これにより平行キー34のねじれて傾いた分が相殺される。この結果、第2カムフォロア52に作用する荷重f2が増大し、第1カムフォロア51に作用する荷重f1が減少して、第1及び第2カムフォロア51,52に作用する荷重f1,f2は均等になる。従って、第2レリーズフォーク42の先端付近に取付けられる第2カムフォロア52を一回り大きくし、第1レリーズフォーク41の先端付近に取付けられる第1カムフォロア51を一回り小さくすることにより、第1及び第2カムフォロア51,52として同一サイズのものを採用することができる。これにより第1及び第2カムフォロア51,52に作用する面圧も均等になり、カムフォロア51,52のサイズダウンによる軽量化及び製造コストの低減を図ることができるとともに、カムフォロア51,52の高寿命化を図ることができる。
なお、この実施の形態では、平行キーの長手方向の中心、即ち軸側キー溝の長手方向の中心をフォークホルダの長手方向の中心に対して所定量だけレリーズシャフトの他端側に遍倚させることにより、第1及び第2カムフォロアに作用する荷重を均等にしたが、一対のレリーズフォークの先端付近に位置する作用面のレリーズベアリグハブの被作用面に対する面圧をそれぞれ均等にすることができれば、平行キーの長手方向の中心、即ち軸側キー溝の長手方向の中心を、フォークホルダの長手方向の中心を通りかつフォークシャフトの軸線に直行する直線上に位置するように設け、第1カムフォロアに作用する荷重が第2カムフォロアに作用する荷重より大きい状態で、第1及び第2レリーズフォークの先端付近に位置する作用面に作用する荷重にそれぞれ最適なカムフォロアを用いてもよい。具体的には、第1カムフォロアとして上記実施の形態のカムフォロアより一回り大きいものを採用し、第2カムフォロアとして上記実施の形態のカムフォロアより一回り小さいものを採用してもよい。これにより大きい第1カムフォロアに作用する荷重が大きくなり、小さい第2カムフォロアに作用する荷重が小さくなるけれども、第1及び第2カムフォロアに作用する面圧が均等になる。即ち、レリーズシャフトのねじれに起因する第1レリーズフォークの先端の第1カムフォロアの外周面における面圧と、第2レリーズフォークの先端の第2カムフォロアの外周面における面圧との差を補正することができるので、これらのカムフォロアの軽量化及び製造コストの低減とともに高寿命化を図ることができる。
本発明実施形態のクラッチレリーズ機構を示す要部破断斜視図である。 そのクラッチレリーズ機構を示す図3のE−E線断面図である。 そのクラッチレリーズ機構を含むクラッチの要部断面図である。 従来例を示す図1に対応する要部破断斜視図である。 従来を示す図2に対応する断面図である。
符号の説明
20 入力軸
30 レリーズベアリングハブ
31 レリーズシャフト
32 レリーズレバー
33 フォークホルダ
33a 通孔
34 平行キー
41,42 レリーズフォーク
51,52 カムフォロア
P フォークホルダの長手方向の中心
Q 平行キーの長手方向の中心
δ 遍倚量
1 平行キーの全長

Claims (3)

  1. クラッチハウジングに回動可能に取付けられたレリーズシャフト(31)と、前記レリーズシャフト(31)の一端側に取付けられ前記レリーズシャフト(31)を回動させるレリーズレバー(32)と、前記レリーズシャフト(31)に嵌着されたフォークホルダ(33)と、前記フォークホルダ(33)の両端から略左右対称に延びて設けられた一対のレリーズフォーク(41,42)と、回転動力の入力軸(20)にスプライン嵌合され前記一対のレリーズフォーク(41,42)の各作用面を圧接することにより前記入力軸(20)の軸方向に摺動するように構成され更に前記各作用面と対向する被作用面を有するレリーズベアリングハブ(30)とを備えたクラッチレリーズ機構において、
    前記フォークホルダ(33)が前記レリーズシャフト(31)に嵌入可能な通孔(33a)を有するとともにキー(34)により前記レリーズシャフト(31)に対して回転不能に構成され、前記キー(34)の長手方向の中心(Q)を前記フォークホルダ(33)の長手方向の中心(P)に対して所定量(δ)だけ前記レリーズシャフト(31)の他端側に遍倚させることにより、前記各作用面の前記被作用面に対する面圧及び荷重をそれぞれ均等にするように構成されたことを特徴とするクラッチレリーズ機構。
  2. キー(34)の全長(L1)を100%とするとき、前記キー(34)の長手方向の中心(Q)の遍倚量が5〜20%である請求項記載のクラッチレリーズ機構。
  3. 各作用面が一対のレリーズフォーク(41,42)の先端付近にそれぞれ取付けられた一対のカムフォロア(51,52)の各外周面である請求項記載のクラッチレリーズ機構。
JP2007001879A 2007-01-10 2007-01-10 クラッチレリーズ機構 Expired - Fee Related JP4841442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001879A JP4841442B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 クラッチレリーズ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001879A JP4841442B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 クラッチレリーズ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169878A JP2008169878A (ja) 2008-07-24
JP4841442B2 true JP4841442B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39698163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001879A Expired - Fee Related JP4841442B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 クラッチレリーズ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103969B1 (ko) 2009-07-20 2012-01-06 현대자동차주식회사 Dct 클러치 작동기구
CN113323970A (zh) * 2021-06-24 2021-08-31 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种调整定位结构离合器分离装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2564921B1 (fr) * 1984-05-28 1989-06-09 Valeo Dispositif pour maintenir en permanence une butee de debrayage en appui sur un mecanisme d'embrayage
JPH02145324A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 樹脂成形品の印刷装置およびびそれを用いて印刷された型内発泡樹脂成形品を製造する方法
JPH0456225A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5201237A (en) * 1990-09-26 1993-04-13 Saturn Corporation Shift fork for a vehicular transmission
JPH06117451A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Honda Motor Co Ltd シフトフォーク並びにシフトフォークの係合部形成方法
JP3050017B2 (ja) * 1993-10-05 2000-06-05 三菱自動車工業株式会社 プルタイプクラッチ
JP2002089581A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Ntn Corp 軸付き回転体
JP2005030498A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両用クラッチのレリーズ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169878A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907642B2 (ja) 多板式クラッチ装置
JP5909353B2 (ja) シンクロナイザ組立方法およびシンクロナイザ組立用ジグ
JP2009527700A (ja) クラッチディスクを取り付けるための開口を備えたクラッチハウジング
JP5385413B2 (ja) クラッチディスク及びクラッチ装置
JP2006275178A (ja) 電磁クラッチ
JP2007120684A (ja) クラッチおよびそれを備えた車両
JP4841442B2 (ja) クラッチレリーズ機構
JP2009185946A (ja) ディスクブレーキ用摩擦材組立体
EP1676042B1 (fr) Embrayage, notamment pour vehicule automobile, et procede de montage de cet embrayage
WO2013150615A1 (ja) トルク変動吸収装置および変速機
EP1673546B1 (fr) Double embrayage, notamment pour vehicule automobile
JP2005308092A (ja) 多板式クラッチ装置
JP5693593B2 (ja) クラッチ装置
WO2010113621A1 (ja) クラッチカバー組立体
US20090127053A1 (en) Coupling assembly including retainers for holding coupling components within a housing
CN101298879A (zh) 汽车离合器的强力推式分离机构
JP5008538B2 (ja) 一方向クラッチ
JP5431530B2 (ja) ツインクラッチ装置
WO2010047424A1 (ja) 圧縮機用電磁クラッチ
CN114635930B (zh) 离合器的操纵机构
JP5324345B2 (ja) 動力伝達装置
JP4761208B2 (ja) 軸受装置
JPH0914291A (ja) クラッチ装置
WO2020110952A1 (ja) 遠心クラッチ
WO2020110950A1 (ja) 遠心クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees