JP4840890B1 - 上掛式水車 - Google Patents

上掛式水車 Download PDF

Info

Publication number
JP4840890B1
JP4840890B1 JP2010269763A JP2010269763A JP4840890B1 JP 4840890 B1 JP4840890 B1 JP 4840890B1 JP 2010269763 A JP2010269763 A JP 2010269763A JP 2010269763 A JP2010269763 A JP 2010269763A JP 4840890 B1 JP4840890 B1 JP 4840890B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
turbine
plate
wheel
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010269763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107605A (ja
Inventor
納 長尾
Original Assignee
納 長尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 納 長尾 filed Critical 納 長尾
Priority to JP2010269763A priority Critical patent/JP4840890B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840890B1 publication Critical patent/JP4840890B1/ja
Publication of JP2012107605A publication Critical patent/JP2012107605A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】落水の受け入れ水量を増大させることで、水車本体の高速回転化と小型化を実現するとともに、発電機の高出力化をも可能にすること。
【解決手段】対向する一対の輪板間の内周に水車底板を取り付け、当該水車底板の回りには等角度で等間隔に多数の水受け板を取り付けた上掛け式の水車において、輪板13の板幅を水車軸方向に拡幅し、各水受け板15を、その取付基部と取付周端部の間の輪板13の中間位置でくの字に屈曲させ、その取付基部から前記中間位置までの板部分の取付角度を水車の放射軸線Lに対して75°〜50°に設定するとともに、水受け板15の屈曲角度を135°〜155°に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、上掛け式水車の改良に関する。
落水を受けて回転し、その回転力を発電や製粉等に利用する上掛け式水車は種々提案され、実用化されている。その一例を図2に示す。この水車では、対向する一対(図では一方のみ表示。)の輪板1の内周部に水車底板2が設けられ、この水車底板2の回りに、多数の水受け板3が放射軸線Lに対して等角度でそれぞれ等間隔に取り付けられている。そして、隣り合う水受け板3,3と水車底板2によりそれぞれバケット4を構成している。このような構成の水車は支持部材5等を介して回転軸6に固定されている。なお、このような上掛け式水車の他の例を特許文献1に示す。
上記構成の上掛け式水車によると、落水によりバケット4に水が溜まると、落水力とバケット4に溜められた水の自重により落水方向に回転を始める。その回転と共に後続のバケット4に順次水が溜まり、同様の作用が繰り返されることで水車は回転する。そして、この回転に応じて、バケット4内の水は順次減水していく。
特開2005−330919
ところが、上記従来の水車では、バケット4の溜め水容積が小さいため、自重による回転力付与には限界が生じており、製粉等では問題はないものの、高速回転を必要とする発電には適さない。
本発明は、水車の高速回転化と小型化を目的とするものである。
上記目的を達成するため本発明は、対向する一対の輪板間の内周に水車底板を取り付け、当該水車底板の回りには等角度、等間隔で多数の水受け板を取り付けた水車において、前記輪板の放射軸方向の板幅を水車軸に向けて延設し、各水受け板をその取付基部と取付周縁部の間の前記輪板の中間位置でくの字に屈曲し、その取付基部から前記中間部までの板部分の取付角度を水車の放射軸線に対して反回転方向に75°〜50°に設定するとともに、前記くの字の屈曲角度を反回転方向に135°〜155°に設定したことを特徴とする。
落水の受け入れ水量を増大させることで、水車本体の高速回転化と小型化を実現するとともに、発電機の高出力化をも可能にした。
本発明による上掛け式水車の中央縦断面図である。 従来の上掛け式水車の中央縦断面図である。
図1には、本発明の実施例の一つが中央縦断面図として示されている。符号10は水車本体、11は支持部材、12はこの支持部材11と直結する水車軸であり、水車本体10の回転により水車軸12が回転するようになっている。
水車本体10は、一対の輪板13(一方のみを表示。)、水車底板14及び水受け板15により構成されている。輪板13は、その放射軸方向の板幅を水車軸12に向けて延設されており、水車底板14は、水車軸12側に延設された輪板13の内周に取り付けられている。
そして、水車底板14回りには、水受け板15が本実施例では18枚、等間隔、等角度で取り付けられている。この水受け板15は、各々、取付基部15aと取付周縁部15bの間の輪板13の中間位置Cでくの字に屈曲させて取り付けられており、取付基部15aから中間位置Cまでの板部分は、放射軸線Lに対する取付角度θ1が反回転方向に50°±5°に設定され、屈曲部分の屈曲角度θ2は反回転方向に150°±5°に設定されている。また、図示はしないが、水受け板15を等間隔、等角度で12枚取り付けた場合では、取付角度θ1を70°±5°、屈曲角度θ2を140°±5°に、同じく16枚の場合は、取付角度θ1を55°±5°、屈曲角度θ2を145°±5°に設定するのが好ましい。さらに、等間隔、等角度であれば、水受け板15を奇数枚とすることもでき、この場合の枚数に合わせて取付角度と屈曲角度を設定すればよい。
輪板13の水車軸12に向けた放射軸方向への延設と水受け板15の屈曲取り付けにより、隣り合う水受け板15,15、向かい合う輪板13及び水車底板14とで構成されるバケット16の溜め水容積は、輪板の延設分ほど増大したことになる。
また、水車本体10の回転によるバケット16内の溜め水の減水を回転の下方位置にきても極力抑制するため、水受け板15の周端部には、水留め堰17を連成するのが好ましい。この場合、水留め堰17の幅は、バケット16内に落水が容易に流入できるよう、隣り合う水受け板15間の周端部間距離の三分の一ほどにするのが良い。
例えば傾斜した落水路18からの落水によりバケット16に水が溜まると、落水力とバケット16に溜められた水の自重により、水車本体10は落水方向に回転を始める。その回転と共に後続のバケット16には順次水が溜まり、同様の作用が繰り返されることで水車は回転する。バケット16はその容積が増大しているので、バケット16内の水の自重も増えて、水車本体10の回転力は増すことになる。そのとき、バケット16内の水の水位S1は、回転に従い減水して低下していくが、減水時間が長くなるため、水車本体10の回転力が引き上げられ、高速回転が可能となる。したがって、この水車本体10に例えば発電機が接続されていれば、発電性能は大幅に向上することになる。
さらに、水受け板15の周端部に水留め堰17が連成された水車本体10の場合には、この水留め堰17により、バケット16内の水の水位S2が高くなり、さらに水が溜まるのでその自重もさらに増し、これが連成されていない前記の水車本体10以上の高速回転が可能となる。また、バケット16内の水の水位S2は、水受け板15が水平より低い位置にきても水を少量ながら保持でき保持時間が長く保てることで、この水車本体10の小型化も可能となる。また、これを発電機に接続することで、高出力発電が可能となる。
本発明の上掛け式水車は、高速回転による高出力発電が可能であるため、自然河川を利用した水力発電システムの発電源として利用されることが期待される。そして、この水力発電は動力が自然エネルギーであるので、二酸化炭素を発生させず地球温暖化防止にも役立つことになる。
10 水車本体
13 輪板
14 水車底板
15 水受け板
16 バケット
17 水留め堰
L 放射軸線
θ1 取付角度
θ2 屈曲角度
S1,S2 水位

Claims (2)

  1. 対向する一対の輪板間の内周に水車底板を取り付け、当該水車底板の回りには等角度、等間隔で多数の水受け板を取り付けた水車において、前記輪板の放射軸方向の板幅を水車軸に向けて延設し、各水受け板をその取付基部と取付周縁部の間の前記輪板の中間位置でくの字に屈曲し、その取付基部から前記中間部までの板部分の取付角度を水車の放射軸線に対して反回転方向に75°〜50°に設定するとともに、前記くの字の屈曲角度を反回転方向に135°〜155°に設定したことを特徴とする上掛け式水車。
  2. 前記各水受け板の取付周端部には、水留め堰が設けられている請求項1に記載の上掛式水車。
JP2010269763A 2010-11-15 2010-11-15 上掛式水車 Active JP4840890B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269763A JP4840890B1 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 上掛式水車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269763A JP4840890B1 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 上掛式水車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4840890B1 true JP4840890B1 (ja) 2011-12-21
JP2012107605A JP2012107605A (ja) 2012-06-07

Family

ID=45475230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269763A Active JP4840890B1 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 上掛式水車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840890B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181689A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Aisin Seiki Co Ltd 回転装置
CN104500617B (zh) * 2014-12-12 2017-01-04 大连市建筑设计研究院有限公司 巨型水车多触点制动减速装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688964A (en) * 1979-12-20 1981-07-18 Toshiba Corp Water sealing device of main shaft
JPS57172175A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Hitachi Ltd Refrigerator
JP2002364512A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Hiroshi Naito 動力発生装置
JP2003214311A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nishimatsu Constr Co Ltd 水車装置
JP2003314426A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Ishii Plastic:Kk 水車型揚水機
JP2004092394A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Yoshikatsu Ishikawa 水力発電装置及び水力発電システム
GB2433097A (en) * 2005-12-06 2007-06-13 Bndean Abdulkadir Omer Plural hydraulic turbine arrangement
DE102007022860A1 (de) * 2006-09-20 2008-06-05 Hofsäss, Harry Vorrichtung zur Stromerzeugung für Wehre

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688964A (en) * 1979-12-20 1981-07-18 Toshiba Corp Water sealing device of main shaft
JPS57172175A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Hitachi Ltd Refrigerator
JP2002364512A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Hiroshi Naito 動力発生装置
JP2003214311A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nishimatsu Constr Co Ltd 水車装置
JP2003314426A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Ishii Plastic:Kk 水車型揚水機
JP2004092394A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Yoshikatsu Ishikawa 水力発電装置及び水力発電システム
GB2433097A (en) * 2005-12-06 2007-06-13 Bndean Abdulkadir Omer Plural hydraulic turbine arrangement
DE102007022860A1 (de) * 2006-09-20 2008-06-05 Hofsäss, Harry Vorrichtung zur Stromerzeugung für Wehre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181689A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Aisin Seiki Co Ltd 回転装置
CN104500617B (zh) * 2014-12-12 2017-01-04 大连市建筑设计研究院有限公司 巨型水车多触点制动减速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012107605A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2221856T3 (es) Dispositivo captador de energia con rotores contrarrotativos.
ES2632643T3 (es) Turbina eólica
JP6618920B2 (ja) 流体動力学的エネルギー変換システムおよびその使用
WO2007010551B1 (en) Vertical axis windmill with guiding devices
JP4840890B1 (ja) 上掛式水車
JP2010025095A (ja) 発電用風車
KR20140014185A (ko) 하나 이상의 로터를 갖는 풍력을 이용하기 위한 장치
ES2579704T3 (es) Procedimiento para convertir la energía de las olas en electricidad por medio de una central undimotriz y central undimotriz
JP4892716B1 (ja) 風力発電装置
JP5146973B1 (ja) 上掛け水車
WO2010147301A3 (ko) 수직축 풍력발전기
JP2015166562A (ja) 強風による過回転を防止できる垂直軸抗力型風車及び風力発電装置
JP2005030374A (ja) 風力発電装置
KR101335336B1 (ko) 수평축 조류 발전 터빈 및 이를 이용한 조류 발전 방법
RU2005102247A (ru) Ветроэлектроагрегат сегментного типа
JP4175360B2 (ja) 垂直型風車
JP5683039B1 (ja) 落水型水車
JP6398095B2 (ja) 動力装置
JP2014163297A (ja) タービン機構
WO2015053734A1 (ru) Энергетическое устройство
KR20180064696A (ko) 수평형 풍력발전기
JP4736573B2 (ja) 風車
JP5886081B2 (ja) 波力発電装置
JP3120021U (ja) 水流を利用した発電用水中水車
RU72729U1 (ru) Ветряной двигатель

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20311014

Year of fee payment: 20