JP4840811B2 - 食品用複合吸水マット - Google Patents
食品用複合吸水マット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840811B2 JP4840811B2 JP2006222853A JP2006222853A JP4840811B2 JP 4840811 B2 JP4840811 B2 JP 4840811B2 JP 2006222853 A JP2006222853 A JP 2006222853A JP 2006222853 A JP2006222853 A JP 2006222853A JP 4840811 B2 JP4840811 B2 JP 4840811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- water
- food
- heat
- pulp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
例えば、特許文献1(実公平7−492号公報)には、エンボス加工によって切れ目を発生させた合成樹脂フィルムを表面シートに用いることにより、吸収シートに吸収された有色液体を隠蔽し得る吸水マットが提案されている。しかしながら、この吸水マットでは、エンボス加工による切れ目は、微小なものにしかならず、しかも連続加工すると、切れ目の状態が変動しやすく、食品ドリップの透過・吸収能力がやや低レベルであるといわざるを得ない。
また、これらの先行技術には、吸収シートの素材として、不織布、スパンレース不織布、パルプ製不織布などの記載はあるが、例えば熱接着性複合繊維およびパルプなどを主体とするエアレイド不織布については、なんら記載も示唆もない。
ここで、上記孔の数は50〜200個/cm2、食品に接する面の開孔径Aは0.2〜1mm、吸水シートに接する面の開孔径BはA×1.2〜2倍であることが好ましい。
また、ポリオレフィン系シートの孔は、異なる孔径が混在していてもよい。
さらに、本発明の食品用複合吸水マットは、熱接着性複合繊維とパルプの重量比率が100〜70/0〜30で目付が5〜15g/m2である表裏層と、熱接着性複合繊維とパルプの重量比率が20〜50/80〜50で目付が20〜150g/m2である内層の3層が積層一体化されてなるエアレイド不織布からなるものが好ましい。
ポリオレフィン系シートを構成するポリマーとしては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂が、耐水性、成形性、価格などの実用性の観点から好適である。このポリオレフィン系樹脂には、消臭剤、抗菌剤、着色剤、親水剤などの添加剤が配合されていてもよい。特に、添加剤として、二酸化チタンは、フィルムが不透明になるため、隠蔽性が高く、表面側から吸収されたドリップを視認し難くなるので、好ましい。
ポリオレフィン系シートの厚さは、0.1〜1mm、好ましくは0.15〜0.8mmである。0.1mm未満では、薄すぎて表裏面で異なる開孔を設けるのが困難になるうえ、食品が直接吸収シートに吸液された液体に接触する可能性が大きく、不衛生である。しかも、薄すぎると柔らか過ぎて取り扱い性も悪化する。一方、1mmを超えると、厚すぎて液体透過速度が遅くなり、吸液性能に悪影響が出る。
ここで、孔の形状は、円形、楕円形、四角形(長方形、正四角形)、三角形のいずれであっても良い。
なお、本発明における後記開孔径とは、孔の任意の内寸のうち最大の内寸と、最小の内寸の平均値で表すものとする。
上記孔は、食品に接する面の開孔径Aよりも、吸水シートに接する面の開孔径Bの方が大きい必要がある。例えば、表面側の開孔径は、0.2〜1mm、好ましくは0.3〜0.8mmであり、吸水シートに接する面の開孔径Bよりも小さいので、吸収された血液などの隠蔽性が良くなる。表面側の開孔径が小さ過ぎる場合、吸液性能が悪化し、一方、大き過ぎる場合、隠蔽性が悪化して好ましくない。
ここで、孔の数は、50〜200個/cm2、好ましくは70〜160個/cm2である。50個/cm2未満では、ドリップ透過性が悪く、一方、200個/cm2を超えると、フィルムの強度が弱くなり、また隠蔽性も悪化するので、好ましくない。
また、吸水シートに接する面の開孔径Bは、A×1.2〜2倍、好ましくはA×1.3〜1.8倍である。1.2倍未満では隠蔽性に欠け、一方、2倍超の場合は、隣接する孔どうしの境界部が小さくなり過ぎて作製困難で実用的でない。
熱針ロールと受けロールの隙間は、0.1〜2mmが好適である。この間隔が0.1mm未満では嵩が潰れて保水性能が低下し、一方、2mmを超えると孔開け不良や接着不良の発生原因となる。好ましくは0.2〜1.5mmである。
本発明の食品用複合吸水マットにおいて、基材となる吸水シートは、熱接着性複合繊維とパルプを主体とするエアレイド不織布から構成されている。
表裏層を形成するこれらの繊維は熱接着されており、この繊維間結合による網目状構造でパルプが固定される。目付は、好ましくは5〜15g/m2、さらに好ましくは6〜14g/m2である。5g/m2未満では、耐水性を有する熱接着性複合繊維の量、および繊維間の結合点数が少ないので、十分な湿潤強度を確保できないばかりか、接着不良となったり、脱落繊維の増大を招きやすい。一方、15g/m2を超えると、耐水性のある熱接着の層が厚くなりすぎ、内層への水分の吸収が不十分となり、また、コスト的に不経済となる。目付けが大きくなると、強度は大きくなるが吸水性は低下する。しかしながら、本発明の範囲であれば、吸水性が十分でかつ湿潤時でも強度があり、繊維の脱落もない食品用複合吸水マットを得ることができる。
内層の熱接着性複合繊維とパルプの混合比率は、熱接着性複合繊維/パルプが好ましくは20〜50/80〜50重量%、さらに好ましくは25〜45/75〜55重量%の割合である。パルプの比率が80重量%を超えると強度が弱くなり層間剥離を起こし、湿潤時の強度が低下する。一方、50重量%未満ではドリップの吸収性が悪くなる。
また、このような三層構造の吸水シートは、表裏面と内層の間も熱接着性複合繊維どうしの熱接着により一体化されており、さらに十分なヒートシール性を有する。
所定量の解繊された熱接着性複合繊維を主体とする繊維を空気流に均一分散させながら搬送し、吐出部に設けた細孔を有するスクリーンから吹き出した該繊維を、下部に設置された金属またはプラスチックのネットに落としネット下部で空気をサクションしながら、上記繊維をネット上に堆積させる。次に、熱接着性複合繊維とパルプの混合物を同様にして、上記堆積シートの上に堆積させる。さらに、熱接着性複合繊維を主体とする繊維をこのこれらシート上に堆積させる。
次に、この熱接着性複合繊維が充分その接着効果を発揮する温度に全体を加熱処理して、本発明の乾式パルプ不織布からなる吸水シートを得ることができる。接着効果を十分発揮させるには、熱接着性複合繊維の接着成分の融点より15〜40℃高い温度での加熱処理が必要である。
必要であれば、さらにカレンダー処理やエンボス処理を施すこともできる。
また、乾燥時と湿潤時における引っ張り強力の比率は、通常、0.6〜1.1であり、好ましくは0.7〜1.1である。0.6未満のものは、乾燥時に比べて湿潤時の強力が大きく低下する、すなわち、濡れると弱くなる不織布であり、本発明の意図するところから外れ、実用上問題が生じる。また、湿潤時には水分の存在による繊維間の表面張力で強力が上昇し、1を超える場合があり、これも本発明の範囲であるが、なんらかの水分の存在で結合する別の手段が存在しない限り1.1を超えることは通常はない。
本発明において、乾式パルプ不織布の両面の表裏層を上記のように熱接着性複合繊維を主体とするものにしたのは、ポリオレフィン系シート貼り付け面においては、シートと熱接着する際の接着性を向上させ、逆側の面においては、脱落繊維の発生を防止するためである。
本発明の食品用複合吸水マットは、上記のポリオレフィンシートを、該シートの開口径が大きい面を乾式不織布からなる吸水シートに貼り合わせて2層構造に積層一体化されているものである。これらを一体化するには、ホットメルト、熱圧エンボス、熱接着性樹脂のパウダーを用いる方法など公知の方法が適用できる。吸収シートの性能を阻害しないためには、ホットメルト法が好ましい。この場合、ホットメルト樹脂は、ポリオレフィン系、ポリ酢酸ビニル系、合成ゴム系などを選択できる。接着剤の付与量は、好ましくは1〜20g/m2、さらに好ましくは2〜15g/m2である。
孔あきポリオレフィン系シート
厚さ0.35mmのポリエチレン製フィルムを用いた。このフィルムに、熱針方式(先細りの針を用い、フィルムの裏面から突き刺した)で、開孔径A(表面)が0.4mm、開孔径B(裏面)が1mm、孔数が110個/cm2の円形孔を穿設したものを用いた。
表裏層の熱接着性複合繊維として、芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンの芯鞘型複合繊維(帝人ファイバー株式会社製、2.2dt、長さ5mm)と木材粉砕パルプ(Weyerhaeuser社製、NB416)をそれぞれ90重量%、10重量%の割合で混合したもので、目付けが8g/m2を用い、内層部としては、芯がポリプロピレンで、鞘がポリエチレンの複合繊維(ESファイバービジョン(株)製、ESC、1.7dt、長さ5mm)と、木材粉砕パルプ(Weyerhaeuser社製、NB416)をそれぞれ25重量%、75重量%の割合で混合したもので、目付けが64g/m2を用い、これらの積層一体化は、エアレイ法により、熱オーブンで138℃加熱一体化した。
トータル目付は80g/m2、厚さは1.2mmであった。
(株)松村石油研究所製のポリオレフィン系ホットメルト接着剤であるモレスコメルトTN715を200℃で溶融し、圧空とともに多数のノズルから吸水シートに噴射した。付与量は、4g/m2とした。ただちに、孔あきポリオレフィン系シートを重ねて一体化し、複合吸水マットを作製した。この複合吸水マットの概略図を図1に示す。
得られた吸水マットは、全体目付が84g/m2、厚さが1.25mm、引張り強度(乾)がMD/CD=4.1/3.9kgf/25mm、引張り強度(湿)がMD/CD=3.9/3.7kgf/25mm、吸液速度が1〜3秒、保液量(生理食塩水)が面積あたり1,015g/m2、自重あたり12.1g/g、隠蔽性(WB値)が57.4であった。
(1)厚さ:
JIS-L-1913「一般短繊維不織布試験方法」6.1.2 A法に準じた。ただし、測定端子30mmφ・荷重2.75g/cm2(測定器;尾崎FFA-8型)
(2)引張り強力:
JIS-L-1913「一般短繊維不織布試験方法」6.3.1 に準じた。ただし、試料幅25mm、チャック間100mm、引張速度300mm/min。
湿潤時の引張り強度は、保液量を測定するのと同一条件で処理(浸漬)したあとの試験片を直ちに強度試験した。
(3)吸液速度:
生理食塩水1ccを水平に置いた試験片に滴下し、孔開きプラスチックシート上の液滴の盛り上がりが消えるまでの時間(秒)を測定した。
(4)保液量(g/g、g/m2):
あらかじめ重さを測った10cm×10cmの試験片を20℃の生理食塩水に1分間浸漬してから、45度の傾斜ガラス板の上に1分間置いて、その後再度重さを測り、吸収した水の重さを、試験片の重さで割り、g/gとして表示した。また、これに目付けを掛けてg/m2として表示した。
(5)隠蔽性:
手順−1;生理食塩水に着色剤としてコンゴレッド0.5%を加え、この液2ccを試験片の上から滴下し、吸収シートに吸収させた。
手順−2;孔あきプラスチックシートの側から白色度を測定し、隠蔽性の尺度とした。機器は日本電色(株)カラーメーターZE2000を使用し、白色度(WB値)で表した。
吸水シートは、実施例1と同様のものを用い、表1の構成で、吸水マットを作製し、隠蔽性を評価した。結果を表1に示す。
Claims (3)
- 多数の微小な孔を有し、厚さが0.1〜1mmのポリオレフィン系シートと、熱接着性複合繊維とパルプを主体とするエアレイド不織布からなる吸水シートとが、積層一体化されてなる食品用複合吸水マットであって、当該孔の数が50〜200個/cm 2 、かつ該ポリオレフィン系シートの孔が、食品に接する面の開孔径Aよりも、吸水シートに接する面の開孔径Bの方が大きく、食品に接する面の開孔径Aが0.2〜1mm、吸水シートに接する面の開孔径BがA×1.2〜2倍であることを特徴とする食品用複合吸水マット。
- ポリオレフィン系シートの孔において、異なる孔径が混在してなる、請求項1に記載の食品用複合吸水マット。
- 吸水シートが、熱接着性複合繊維とパルプの重量比率が100〜70/0〜30で目付が5〜15g/m2である表裏層と、熱接着性複合繊維とパルプの重量比率が20〜50/80〜50で目付が20〜150g/m2である内層の3層が積層一体化されてなるエアレイド不織布からなる請求項1〜2いずれかに記載の食品用複合吸水マット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222853A JP4840811B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 食品用複合吸水マット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222853A JP4840811B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 食品用複合吸水マット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008044653A JP2008044653A (ja) | 2008-02-28 |
JP4840811B2 true JP4840811B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39178776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222853A Expired - Fee Related JP4840811B2 (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 食品用複合吸水マット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840811B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011178432A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Kinsei Seishi Kk | 食品包装体 |
KR101484275B1 (ko) * | 2014-05-23 | 2015-02-12 | (주) 대일피앤에스 | 미트패드 및 그의 제조방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4225408B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2009-02-18 | 金星製紙株式会社 | 層状の構造が一体化された乾式パルプ不織布 |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2006222853A patent/JP4840811B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008044653A (ja) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2429498T5 (es) | Material textil laminífero, no tejido, con alto contenido en celulosa | |
JP6607609B2 (ja) | 極細繊維不織布 | |
JP5196774B2 (ja) | 多層吸収性衛生物品 | |
US20050276956A1 (en) | Multi-layer wiping device | |
JPH03502056A (ja) | パッドまたはその他物品の製作方法 | |
KR102578793B1 (ko) | 고성능 부직포 구조물 | |
KR20110099342A (ko) | 흡수 시트 조성물 | |
JP2011062227A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4605653B2 (ja) | 表面材およびそれを用いた吸収性物品 | |
JP3206914U (ja) | 食品用吸水マット | |
JP4225408B2 (ja) | 層状の構造が一体化された乾式パルプ不織布 | |
JP4840811B2 (ja) | 食品用複合吸水マット | |
JP5024833B2 (ja) | 立体模様を有する不織布シート | |
ES2924646T3 (es) | Estructuras absorbentes unitarias multicapa | |
JP2015123195A (ja) | 吸収性物品 | |
JP3203327U (ja) | 食品用吸水マット | |
JP4301398B2 (ja) | 積層一体化された食品用吸水マット | |
JP2010043371A (ja) | 有孔不織布シートおよびその製造方法 | |
JP4201131B2 (ja) | 吸水能力に優れた食品用吸水マット | |
JP2010106402A (ja) | 水分透過性不織布シート | |
JP4303505B2 (ja) | 複合不織布 | |
JP5009967B2 (ja) | ドリップシート | |
JP5057396B2 (ja) | 内容物の視認性に優れた包装用不織布シート | |
JP2007136162A (ja) | 液吸収性シートおよびその製造方法 | |
JP6585259B1 (ja) | エアレイド不織布及びその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |