JP4840170B2 - 面光源装置、透過型表示装置 - Google Patents
面光源装置、透過型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840170B2 JP4840170B2 JP2007023420A JP2007023420A JP4840170B2 JP 4840170 B2 JP4840170 B2 JP 4840170B2 JP 2007023420 A JP2007023420 A JP 2007023420A JP 2007023420 A JP2007023420 A JP 2007023420A JP 4840170 B2 JP4840170 B2 JP 4840170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- lens sheet
- source device
- asymmetric
- surface light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
この内、直下型では、背面より並列の冷陰極管を用いて光を導入するようになっており、冷陰極管とLCDパネル等の透過型表示部との距離を適度に空け、その間に光拡散効果や光収束効果等を有した光学シート(光学フィルム)を使用していた。
しかし、レンチキュラーレンズシートを1枚だけ使用した場合には、視野角特性が広いが、正面輝度が低いという問題があった。
また、プリズムシートを1枚だけ使用した場合には、急峻な視野角特性となるという問題があった。
しかし、特許文献1には、どのような視野角特性の光学シートを組み合わせるとよいのかについて、具体的な開示がされていない。
請求項1の発明は、透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、光源部(12,13,14)と、前記光源部よりも出射側に設けられ、第1の方向の断面形状が非対称な形状であって出射側に突出して第1の方向に一次元に多数並べて配列された非対称単位光学形状(151)を有する非対称レンズシート(15,15−2)と、前記光源部よりも出射側に設けられ、第2の方向の断面形状が対称な曲面形状であって出射側に突出して前記第2の方向に一次元に多数並べて配列された対称単位光学形状(161)を有する対称レンズシート(16,16−2)と、を備え、前記非対称レンズシートに形成されている前記非対称単位光学形状は、平面により形成された平面側(151D)と、曲面により形成された曲面側(151U)とを有し、前記曲面側は、使用状態で上側となるように設けられていること、を特徴とする面光源装置である。
請求項2の発明は、透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、光源部(12,13,14)と、前記光源部よりも出射側に設けられ、第1の方向の断面形状が非対称な形状であって出射側に突出して第1の方向に一次元に多数並べて配列された非対称単位光学形状(151)を有する非対称レンズシート(15,15−2)と、前記光源部よりも出射側に設けられ、第2の方向の断面形状が対称な曲面形状であって出射側に突出して前記第2の方向に一次元に多数並べて配列された対称単位光学形状(161)を有する対称レンズシート(16,16−2)と、を備え、前記非対称レンズシートは、前記対称レンズシートよりも出射側に配置されており、前記非対称レンズシートよりも出射側には、光拡散作用を有した拡散シート(17)が配置されていること、を特徴とする面光源装置である。
請求項3の発明は、請求項2に記載の面光源装置において、前記拡散シート(17)は、ヘイズ値が35%以上、65%以下であること、を特徴とする面光源装置である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の面光源装置において、前記第1の方向は、使用状態における垂直方向であり、前記第2の方向は、使用状態における水平方向であること、を特徴とする面光源装置である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の面光源装置において、前記対称単位光学形状(161)は、前記第2の方向の断面形状が略楕円形状であること、を特徴とする面光源装置である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の面光源装置において、前記非対称レンズシート(15,15−2)と前記対称レンズシート(16,16−2)とが重なる面の少なくとも一方は、粗面であること、を特徴とする面光源装置である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の面光源装置において、前記光源部(12,13,14)は、光を発光する発光部(12,13)と、前記発光部が発光する光を略完全拡散光とする完全拡散シート(14)と、を有すること、を特徴とする面光源装置である。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の面光源装置において、前記非対称レンズシート(15,15−2)と前記対称レンズシート(16,16−2)とのうちで出射側に配置されているシートが有する非対称単位光学形状(151)又は対称単位光学形状(161)が並ぶピッチは、100μm以下であること、を特徴とする面光源装置である。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の面光源装置において、前記対称レンズシート(16,16−2)は、前記非対称レンズシート(15,15−2)よりも出射側に配置されていること、を特徴とする面光源装置である。
請求項10の発明は、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の面光源装置において、前記非対称レンズシート(15,15−2)及び前記対称レンズシート(16,16−2)は、それぞれ、熱可塑性樹脂を用いた一体成型により形成されていること、を特徴とする面光源装置である。
請求項11の発明は、透過型表示部(11)と、請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の面光源装置と、を備える透過型表示装置である。
(1)面光源装置は、非対称単位光学形状を有する非対称レンズシートと、対称単位光学形状を有する対称レンズシートとを備えるので、視野角を絞りながら、正面輝度を向上させることができる。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用しているが、この使い分けには、技術的な意味が無いので、特許請求の範囲の記載は、シートという記載で統一して使用した。したがって、シート、板、フィルムの文言は、適宜置き換えることができるものとする。例えば、光制御シートは、光制御板としてもよいし、光制御フィルムとしてもよい。
イトとなる面光源装置としては、反射板12,発光管13,乳白板14,非対称レンズシート15,対称レンズシート16が該当している。
なお、完全拡散光とは、出射面の法線方向(正面方向)の輝度を100%とした場合に、出射面の法線方向から30度傾いた方向の輝度が80%以上であり、かつ、出射面の法線方向から60度傾いた方向の輝度が60%以上ある拡散光を指すものとする。
発光管13は、面光源装置の光源部を形成する線光源の冷陰極管であり、本実施例では、略20mm間隔で等間隔に18本が並列に並べられている。発光管13の背面には、反射板12が設けられている。
反射板12は、発光管13の乳白板14とは反対側(背面側)の全面にわたって設けられており、背面側へ進む照明光を拡散反射して乳白板14方向(出射方向)へ向かわせ、入射光照度を均一に近付ける働きを持つ。
また、乳白板14は、耐湿度性を向上させるために、多層構造とすることもできる。例えばMS材やMBS材では、スチレンリッチな材料でサンドイッチすることなどが考えられる。さらに、光源から発生する紫外線を除去するために基材中にUV吸収剤を混ぜたり、光源側の表面にUV吸収剤をコーティングしたりすることもできる。
乳白板の拡散度合いを増していけば、管ムラは低減されていくが、後方散乱が増えて光利用効率が悪化して、正面輝度低下に繋がる。したがって、両者のバランスが重要となる
。完全拡散シートの拡散度合いの目安としては、全光線透過率がある。
そこで、全光線透過率の異なる複数種類の乳白板を用意し、管ムラと正面輝度について評価した。
全光線透過率の測定は、ヘイズメーター(JISK7136)を用いて測定を行った。
正面輝度の測定は、対角40インチ(885mm×498mm)の図1の構成において、LCDパネル11を取り除いた状態で行った。その状態で、乳白板を5種類(全光線透過率を変更した5種類のサンプル)交換して、輝度計(BM−9:トプコン社製)を面光源装置より1m離して面光源装置に対して垂直となるようにセッティングを行い測定した。また測定ポイントは、面光源装置の略中心部分とした。全光線透過率60%の乳白板を基準として、正面輝度の変動を測定した。この評価結果を表1に示す。
全光線透過率が55%の場合、管ムラは無く、正面輝度も4%の低下で済んだので、使用に適している。
全光線透過率が65%の場合、管ムラは殆ど無く、正面輝度が3%上昇しており、使用に適している。
全光線透過率が75%の場合、管ムラが発生しており、正面輝度が8%上昇したものの、使用には適さない。
以上の表1の結果から、乳白板の全光線透過率は、50%〜70%であることが望ましいといえる。
非対称レンズシート15は、発光管13から出射した光の垂直方向の輝度ムラを低減させて均一化するとともに垂直方向の集光効果を有した光学シートであり、乳白板14と対称レンズシート16との間に配置され、出射側に光を収束して出射する非対称単位光学形状151が形成されている。非対称単位光学形状151は、平面と曲面とを組み合わせた形状となっており、非対称レンズシート15の出射側表面には、この非対称単位光学形状151が平行に多数並べて配置されている。非対称単位光学形状151の並ぶ方向は、使用状態における垂直方向であり発光管13の並ぶ方向と一致している(図1参照)。
本実施例では、非対称レンズシート15は、上述のようにMS材を用いた押し出し成型により一体成型により形成されているので、線膨張係数がシート中で均一となり、温度変化による反りが発生しにくくなっている。また、後述する表面の粗面化を行うときにも、
ロール金型を粗面にするだけで粗面化ができ、製造を容易に行える。
非対称単位光学形状151の形状については、頂点Tを基準として上側の上側形状151Uと、下側の下側形状151Dとに分けて説明する。
下側形状151Dは、位置Aから頂点Tまでのシート面に平行な方向の幅が0.09mm、すなわち図3に示した断面において上下方向の幅WD=0.09mmの平面(平面側)であり、シート面に対して46度の角度を持って形成されている。
ここで、シート面とは、非対称レンズシート15全体として見たときにおける非対称レンズシート15の平面方向として定義される面を示すものであり、本実施例では、非対称レンズシート15の入射側の面と平行な面であり、以下の説明中において他のシートについても同一の定義として用いている。
非対称レンズシート15から出射した光は、曲面側から出射した光が進む方向の視野角特性が緩やかになり、平面側から出射した光が進む方向の視野角特性が急峻になる。ディスプレイを観察する場合には、上方の視野角特性を緩やかにすることが望ましいため、曲面側を上方に設置する方が、通常想定される観察位置において自然な視野角特性を得るために望ましい。よって、本実施例でも曲面側が上方となるように配置している。
対称レンズシート16は、発光管13から出射した光の水平方向の輝度ムラを低減させて均一化するレンチキュラーレンズシートであり、出射側に光を収束して出射する対称単位光学形状161が形成されている。対称単位光学形状161は、連続する楕円筒の一部の形状となっており、対称レンズシート16の出射側表面は、この対称単位光学形状161が平行に多数並べて配置されてレンチキュラーレンズ面となっている。対称単位光学形状161の並ぶ方向は、使用状態における水平方向となっている。
本実施例の対称レンズシート16は、屈折率1.53の透明なMS材を用いた押し出し成型により形成されている。なお、対称レンズシート16は、MS材に限らず、ポリカーボネート、MBS、PMMA、スチレン等の光透過性の有る他の熱可塑性樹脂を適宜選択して使用してもよいし、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等の光硬化性樹脂を用いた紫外線成型と呼ばれる方法により作製してもよい。
対称単位光学形状161は、図5に示した断面において、長半径が0.15mm、短半径が0.07mmの楕円となっており、その長軸が対称レンズシート16のシート面に対して直交し、ピッチ0.1mmとなるように配置されている。また、対称レンズシート16の厚さは、0.08mmである。
対称レンズシート16は、LCDパネル11に最も近い位置に配置されているので、その対称単位光学形状161が並ぶピッチは、100μm(0.1mm)以下とすることが、LCDパネル11との間にモアレ縞が発生しないようにするために望ましい。本実施例では、この条件を満足している。
ディスプレイを観察する場合には、特に水平方向の視野角が緩やかであることが望まれる。従って、水平方向の視野角制御には、対称レンズシート16を用いている。
一方、ディスプレイを観察する場合に垂直方向に視点を変えることは、殆ど無いため、ある程度の急峻な特性でも問題なく、正面輝度を向上させるために垂直方向の視野角を絞った方が良い。従って、垂直方向の視野角制御には、非対称レンズシート15を用いている。
図6は、本実施例の透過型表示装置10からLCDパネル11を取り外した本実施例の面光源装置の視野角特性を示す図である。
図7は、本実施例の透過型表示装置10からLCDパネル11,対称レンズシート16を取り外した第1の比較例の面光源装置の視野角特性を示す図である。
図8は、本実施例の透過型表示装置10からLCDパネル11,非対称レンズシート15を取り外した第2の比較例の面光源装置の視野角特性を示す図である。
乳白板14に非対称レンズシート15を重ねた図7の例では、特に水平方向で集光できずに広がっており、従ってピーク輝度が低く(8760.8cd/m2 )なっている。
乳白板14に対称レンズシート16を重ねた図8の例では、特に垂直方向で集光できずに広がっており、従ってピーク輝度が低く(8990.2cd/m2 )なっている。
これに対して、乳白板14に非対称レンズシート15と対称レンズシート16を重ねた図6の例では、水平方向、及び、垂直方向で集光効果を得ており、ピーク輝度も高い値(11142.1cd/m2 )を示している。
実施例2の透過型表示装置20は、実施例1の透過型表示装置10の非対称レンズシート15と対称レンズシート16との位置を入れ替え、さらに、拡散シート17を追加した形態である。したがって、前述した従来例と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
実施例2における透過型表示装置20は、LCDパネル11,反射板12,発光管13,乳白板14,非対称レンズシート15−2,対称レンズシート16−2,拡散シート17等を備え、LCDパネル11に形成される映像情報を背面から照明して表示する透過型液晶表示装置である。なお、LCDパネル11を背面から照明するバックライトとなる面光源装置としては、反射板12,発光管13,乳白板14,非対称レンズシート15−2
,対称レンズシート16−2,拡散シート17が該当している。
対称レンズシート16−2は、実施例1における対称レンズシート16と同一形態のシートであるが、配置される位置が、乳白板14と非対称レンズシート15−2との間になっている。
拡散シートとして使用されるものには、透明基材フィルムの表面に拡散材をコーティングしたタイプ、拡散材を基材に練り込んだタイプ、表面を粗面にしたタイプ、及びこれらの組み合わせが存在する。
本実施例の拡散シート17は、これらの内で、透明基材フィルムの表面に拡散材をコーティングしたタイプである。具体的には、PET(PolyEthylene Terephthalate)樹脂
製の厚さ188μmの透明基材層(フィルム)上に、バインダ中に微小ビーズを混練した拡散層をコートして形成している。この拡散層は、微小ビーズをバインダよりも突出させることにより、表面に微細凸形状が形成されている。本実施例で使用した拡散シート17は、恵和(株)製の光拡散フィルムPBS−072であり、ヘイズ値は、47.9%(メーカーカタログ値)である。
なお、拡散シートは、ヘイズ値が35%以上、65%以下であることが、正面輝度を低下することなくモアレ縞の防止をするために望ましい。
また、本実施例では、乳白板と光制御シート及び拡散フィルムとを組み合わせており、これらの複合体で管ムラが評価されなければならない。様々な組み合わせ評価を行った結果、特に管ムラには、乳白板の拡散度合いが最も影響が大きいこと、及び、乳白板によって管ムラを低減するためには、乳白板は、全光線透過率が50%〜70%であることが望ましいことが分かった。
また、拡散材を分散させてコーティングしているので、周期構造を持たず、モアレが発生することもない。
さらに、表面にコーティングする拡散材の量を変えることにより、レンズ効果(集光及び拡散効果)を調整することが可能となる。拡散材の量が少ないと拡散材の密度が小さいため、レンズ効果よりも粗面による散乱効果が大きくなり、視野角の広い拡散光に対する集光効果が小さくなる。
なお、練り込みタイプや表面が粗面タイプの拡散シートは、レンズ効果ではなく、散乱効果や屈折効果により、拡散効果のみを発揮する点で、本実施例の拡散シート17とは異なる。
実施例1の図6と比較して、正面輝度は、若干低下したが、水平方向における不要な輝度ピークが発生せず、全体に緩やかな輝度変化をする特性となっている。
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)各実施例において、非対称レンズシート15,15−2、対称レンズシート16,16−2は、1種類の単位光学形状が出射側に並べられている例を示したが、これに限らず、例えば、複数種類の単位光学形状を組み合わせて出射側に配置してもよい。
11 LCDパネル
12 反射板
13 発光管
14 乳白板
15,15−2 非対称レンズシート
151 非対称単位光学形状
151U 上側形状
151D 下側形状
16,16−2 対称レンズシート
161 対称単位光学形状
17 拡散シート
Claims (11)
- 透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、
光源部と、
前記光源部よりも出射側に設けられ、第1の方向の断面形状が非対称な形状であって出射側に突出して第1の方向に一次元に多数並べて配列された非対称単位光学形状を有する非対称レンズシートと、
前記光源部よりも出射側に設けられ、第2の方向の断面形状が対称な曲面形状であって出射側に突出して前記第2の方向に一次元に多数並べて配列された対称単位光学形状を有する対称レンズシートと、
を備え、
前記非対称レンズシートに形成されている前記非対称単位光学形状は、平面により形成された平面側と、曲面により形成された曲面側とを有し、
前記曲面側は、使用状態で上側となるように設けられていること、
を特徴とする面光源装置。 - 透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、
光源部と、
前記光源部よりも出射側に設けられ、第1の方向の断面形状が非対称な形状であって出射側に突出して第1の方向に一次元に多数並べて配列された非対称単位光学形状を有する非対称レンズシートと、
前記光源部よりも出射側に設けられ、第2の方向の断面形状が対称な曲面形状であって出射側に突出して前記第2の方向に一次元に多数並べて配列された対称単位光学形状を有する対称レンズシートと、
を備え、
前記非対称レンズシートは、前記対称レンズシートよりも出射側に配置されており、
前記非対称レンズシートよりも出射側には、光拡散作用を有した拡散シートが配置されていること、
を特徴とする面光源装置。 - 請求項2に記載の面光源装置において、
前記拡散シートは、ヘイズ値が35%以上、65%以下であること、
を特徴とする面光源装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の面光源装置において、
前記第1の方向は、使用状態における垂直方向であり、
前記第2の方向は、使用状態における水平方向であること、
を特徴とする面光源装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の面光源装置において、
前記対称単位光学形状は、前記第2の方向の断面形状が略楕円形状であること、
を特徴とする面光源装置。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の面光源装置において、
前記非対称レンズシートと前記対称レンズシートとが重なる面の少なくとも一方は、粗面であること、
を特徴とする面光源装置。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の面光源装置において、
前記光源部は、光を発光する発光部と、
前記発光部が発光する光を略完全拡散光とする完全拡散シートと、
を有すること、
を特徴とする面光源装置。 - 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の面光源装置において、
前記非対称レンズシートと前記対称レンズシートとのうちで出射側に配置されているシートが有する非対称単位光学形状又は対称単位光学形状が並ぶピッチは、100μm以下であること、
を特徴とする面光源装置。 - 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の面光源装置において、
前記対称レンズシートは、前記非対称レンズシートよりも出射側に配置されていること、
を特徴とする面光源装置。 - 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の面光源装置において、
前記非対称レンズシート及び前記対称レンズシートは、それぞれ、熱可塑性樹脂を用いた一体成型により形成されていること、
を特徴とする面光源装置。 - 透過型表示部と、
請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の面光源装置と、
を備える透過型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007023420A JP4840170B2 (ja) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | 面光源装置、透過型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007023420A JP4840170B2 (ja) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | 面光源装置、透過型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008192372A JP2008192372A (ja) | 2008-08-21 |
JP4840170B2 true JP4840170B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39752284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007023420A Expired - Fee Related JP4840170B2 (ja) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | 面光源装置、透過型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840170B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011028033A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置 |
CN102472843A (zh) * | 2009-07-28 | 2012-05-23 | 住友化学株式会社 | 复合光控制板、面光源装置和透射型图像显示装置 |
JP2011100644A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Advan Lighting:Kk | 照明カバー及びその製造方法並びに照明器具 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0973004A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Nippon Kayaku Co Ltd | プリズムシートの積層体およびそれを利用した光源装置、液晶表示装置 |
JP2004038042A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2004198725A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 液晶表示装置、直下型バックライト、及び拡散板 |
JP2004327165A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 発光装置 |
JP4150355B2 (ja) * | 2004-04-21 | 2008-09-17 | 株式会社浅葱クリエイト | 電飾看板 |
JP4770166B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-09-14 | 日本ゼオン株式会社 | 直下型バックライト装置 |
JP2006084813A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 集光素子及びその製造方法並びにこの集光素子を用いた面光源装置 |
JP4684753B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-05-18 | 大日本印刷株式会社 | 光制御シート、及び、面光源装置 |
JP4641457B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2011-03-02 | 大日本印刷株式会社 | 光制御シート、及び、面光源装置 |
-
2007
- 2007-02-01 JP JP2007023420A patent/JP4840170B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008192372A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4335895B2 (ja) | 面光源装置、透過型表示装置 | |
JP2007171625A (ja) | 光制御シート、面光源装置 | |
JP4684757B2 (ja) | 光制御シート、及び、面光源装置 | |
JP4684859B2 (ja) | 光収束シート、面光源装置 | |
JP2008282736A (ja) | 光学シート、面光源装置、透過型表示装置 | |
JP4641457B2 (ja) | 光制御シート、及び、面光源装置 | |
JP5278526B2 (ja) | 面光源装置、透過型表示装置 | |
JP4840170B2 (ja) | 面光源装置、透過型表示装置 | |
JP2007173031A (ja) | 光制御シート、面光源装置 | |
JP2008096904A (ja) | 面光源装置、透過型表示装置 | |
JP5044945B2 (ja) | 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置 | |
JP2006189600A (ja) | レンチキュラーレンズシート、面光源装置、透過型表示装置 | |
JP4730339B2 (ja) | 面光源装置、透過型表示装置 | |
JP2012103290A (ja) | 光学シート、バックライトユニット、および液晶表示装置 | |
JP4910946B2 (ja) | 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置 | |
JP2008242295A (ja) | 光学シート、面光源装置、透過型表示装置 | |
JP2008305585A (ja) | 面光源装置、透過型表示装置 | |
JP2011028050A (ja) | 光学シート、面光源装置、透過型表示装置 | |
JP4410840B2 (ja) | 光学調整部材、並びに、それを備える照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2008305587A (ja) | 面光源装置、透過型表示装置 | |
JP4448555B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP5160767B2 (ja) | 面光源装置 | |
JP4250192B2 (ja) | 光学調整部材、並びに、それを備える照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2010140035A (ja) | 光制御シート、面光源装置 | |
JP4882342B2 (ja) | 光制御シート、面光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |